パークリは1本、丁寧にアルミダストを ジャリジャリですが段々引っ掛かりがなくなります 大端ベアリングは丁寧にパークリを吹き掛け、影を潜めたダストが必ずある。 案の定引っ掛かりをまた感じた。
矢板通過 那須塩原通過 東の空が白々して来たのは福島県境 郡山通過 流れは時折❗大台 二本松の標識 本宮通過してた 気持ち良い
快調だったが 大台フルスロットルで ピストンに穴が開く 惰性で歩道の切れ目へ 時は7時 24時間前に続けてトラブルだが 直せる自信はあった。
4号バイパス 真夜中の爆走 小山、歩いて押した50号までの4号バイパス 快調です👍️ 鬼怒川を渡りさくら手前でガス欠 歩道に上がるガードレールの切れ目 真っ暗闇でガソリン補充 5リッター携行してるから 止まるまで無理した。
その情報が有れば、外れたか ファンが2度と付かない様に壊したか♪ 外れたらオイルシールを押し込んで タケチーフを追えたのに
再出発は22時になった。
V100ローターコイル止めてるボルトとフライホイールの側面穴が同じ位置に来る筈で センター緩めて普通のm6かな?ねじ込めば、、、
工房にトラック到着したのは19時30分 それからフライホイール外した。
マジか 無いと言う。
ホームセンターの方が良かったか しかしフライホイールを外したところで そんな思いも。
小山駅まで押して電車に乗った 鈍行で上野 工房に到着 下道トラックで迎えに まさか工具持って電車で行く勇気なし(笑)
西初台 西新宿 西池袋 新板橋 王子 鹿浜橋 浦和 幸手で降りて 利根川越えた 筑波山が見える 4号バイパス V100電装側オイルシール現場通過 フライホイールが外せず 小山の南海部品まで2時間押して V100はYAMAHAのネジ込み式は使えない。 まだ開店前、店員が出勤して来た。 『V100のフライホイール外せますか、工具ありますか』
まだ暗い朝 ジグザグかっとんでる車 さっさと行ってくれ 遅いキャノピー 追従されると嫌 速く行けないからね
追い付いた 車とグランプリ マッタリ加速 車はフル加速 先の信号は赤(笑) また並んだ よし😃
キャノピー60キロ加速 よし😃
となるとスワップ工房は 2日ですね、早とちりしました
来週、水曜大阪から車で、帰宅 ハマタケさんより、 要請有れば木曜 富士になります。
来週また富士スピードウェイ 情熱です👍️
楽しいですね 取り違えたり 本当の原因は どういう事かな
動画では「MJ薄くするかな」と語っていますが、エンジンの発熱が 半端ないことと、プラグを外した時にかつてないほどの焦げ臭さが しましたので、140番まで上げて少しずつ番手を下げていくことにしました! 11Aから13Aの電装系に変えただけでこんなにも燃調が変わるんですねえ。 ポン付けでOKかと思ってました(笑)
オイルは大事ですよ😃 自分は20リッターで一番安いFDですよ ネームバリューが無いやつです 真っ青な色です あの色はそうですねぇ 例えるならエーゲ海
11500rpm程度 周回コース 耐久3時間 空冷で大丈夫です👍️
35対1程度で 40対より濃くしてます それは大端ベアリングを 守りたいからです。
コンロッドのベアリングはニードルで対荷重高いですが、ぐるぐる回りながら、雰囲気ですからね。
トリシティの大端は強制潤滑で、コンロッドの内部からにじみ出るオイル通路があります。
砂川社長 お疲れ様です ビッグキャブにして混合仕様にするとか RZですか JOGかな 今日のTakeさんは65cc pwk35でしたがオイルは混合仕様で バイオみたいな紫色がかった缶でしたよ。
YAMAHAで調べましたところ こんな缶でした。
バイオ オイル もう今は無いみたい やはりこれかな~
覗いたんですが 半透明のナイロン袋に入ってまして すんません。
富士の現場で寝技してたTakeさん 今日は排尿に問題あり 本当チョロチョロ(笑) あれは分かりやすかったし。 ガソリンが良く流れる薬を処方 煎じたら来週テストしたいし♪ まだまだ楽しめますよ😃 来週水曜日かな 人生は楽しまないと😃
次の日曜日はスワップ工房 先生が来ます♪ 少し栄養付けてもらわないとね 栄養と言えばアニー お願いしますよ😃
コマネチ 知らないのかい 幾つだよ スローは42にしました その世代だと、生まれてないからな メインは150に戻しました それ950hpaだと濃いだろ いえいえ、油面高目でスローは濃くでましたが、メインはあまり変わらない感じでした
今日はリオン先生がライドすると35秒 セッティング変えないで交代すると 頑張っても37秒切れない 魔物からキツネまで登場 楽しめましたよ
お疲れ様です〜
お邪魔します!
猫山1号のチューニング、途中経過を動画にしました。 リンク 最後のシーン、フロントが浮いてコケそうになっています(笑)
直りましたよ
あららら😅
ところが 時々燃欠 抱いてるみたいな汗
コーナー立ち上がり ハーフスロットあたりが
耐久レースだからな 今日は湿度変わらない 11%
35秒連発 150番45番 ニードル位置センター
ベルトが細くなり ドリブンに食い込み コマネチしてた。
11200回りだした ベルト交換 新品入れました。
何だこの宣伝は
メイン128へ 最高回転10700 変わらないから145へ 変わらない10800 スロー52から48へ ゼロ発進11250 ストレート10880 何回変えた
一方PWK35 36は出る しかしそれは半開きで 全開にすると必ずストール それでもこっちとストレート同じ速さ ストレートで抜き去る事は出来ない。
モレ対決は同タイム 恐るべしPWK35
わかった👍️ 負圧コックの貫通処置が
駆動SIM0.3追加 モレエンジン、これ以上は入れられません。 お 元気になった。
ストレート 10900RPM 150から142に最初から下げてる 油面高くしたからかですが 少しソース入れにガソリンが貯まってます。
11500RPM回る筈なのに メイン135へ
フロントブレーキの遊びにクレーム入りました。 ナットから平ワッシャーへ
湿度10% 気圧954hpa 17度 太陽で温度計が暖かいです 路面温度も心配なし
駆動横綱プーリー 3636363635出た 明らかに立ち上がり良い
リオン先生も3636363635
PWK35 第一ラウンド 37363736 しかし問題がある チーフ 問題無くなれば☀️ 35363536になるか ガソリンフィルター外してる
PE24 142 52 ストレート
第一ラウンド 37373737 第二ラウンド リオン先生 37363736 第三ラウンド 横綱へ
始動v50 モレエンジン
暖かいかな 13度 気圧954hpa 湿度11%から14%なりました。
メイン142 スロー52 一発始動 すぐにチョーク戻せます すぐ吹かせた 吹けます アイドル問題なし 湿度また変わりました 11% メイン濃いめで回りそうですが 142で
インカム3台 電源入れて 30秒位待ってたら グループインターコムに繋ぎましたとアナウンス、次の瞬間に3台繋がりました。
走りだしたらカートの時間に
フル下道 江ノ島~辻堂海岸~浜須賀です👍️ 今朝はマフラー変えてるグリファスとチャンスありポルシェに乗り換えてます。
サーフポイント茅ヶ崎T突堤です👍️ 富士together
西湘バイパス無料は大磯西まで 二宮から大井松田 田舎道のんびり 富士山🗻
お気をつけて〜(^^)
パルサーコイルを逃がす加工ですかね😃 残念なのでサービスしますね
かずさん 動きましたね😃 パワーと燃費は案外両立します あまり開けないで走れるニードル位置とか それでもV100は27キロ位でしたけど ノーマルキャブは35キロ位ですかね😃
スワップV100さん、こんばんは!
横浜新道をこんなミニスカの!? な訳ないですよね、すみませんw 今日は中華製ステーターコイルにやられました・・・・。 パルサーコイルがローターと干渉して回らないじゃないか!! とほほ。
Nmax155と並んだ♪ トリシティSEC1Jエンジンのキャノピー 信号が変わるのも秒読み状態だ お馴染みの格安ハイカム入れてから 息づきしたり問題あり アクセル全開はまだ良い 流してハーフスロットルがギクシャクする
全ては 180CCインジェクションで解決しました 小細工のボリューム吸気温度操作は必要無かった ガバッと開けても何らスムースな加速 ドッカンとは言えないけどNMAX155なら テールランプを拝ませてあげれる
楽しいエンジンチューニング♪
お疲れ様です スーパーモレのキャブをOKOのPWK28タイプからPWK24に敢えて小さくしてみました 燃費向上に繋がるか実験です︎︎👍
明日はレース前の最終調整 富士スピードウェイです👍️
富士スピードウェイの入場料は1200円 気圧は950hpa前後です インジェクションもわかって来ましたが 明日はキャブセット次第で34秒の可能性あり
楽しみです👍️
パークリは1本、丁寧にアルミダストを
ジャリジャリですが段々引っ掛かりがなくなります
大端ベアリングは丁寧にパークリを吹き掛け、影を潜めたダストが必ずある。
案の定引っ掛かりをまた感じた。
矢板通過
那須塩原通過
東の空が白々して来たのは福島県境
郡山通過
流れは時折❗大台
二本松の標識
本宮通過してた
気持ち良い
快調だったが
大台フルスロットルで
ピストンに穴が開く
惰性で歩道の切れ目へ
時は7時
24時間前に続けてトラブルだが
直せる自信はあった。
4号バイパス 真夜中の爆走
小山、歩いて押した50号までの4号バイパス
快調です👍️
鬼怒川を渡りさくら手前でガス欠
歩道に上がるガードレールの切れ目
真っ暗闇でガソリン補充
5リッター携行してるから
止まるまで無理した。
その情報が有れば、外れたか
ファンが2度と付かない様に壊したか♪
外れたらオイルシールを押し込んで
タケチーフを追えたのに
再出発は22時になった。
V100ローターコイル止めてるボルトとフライホイールの側面穴が同じ位置に来る筈で
センター緩めて普通のm6かな?ねじ込めば、、、
工房にトラック到着したのは19時30分
それからフライホイール外した。
マジか
無いと言う。
ホームセンターの方が良かったか
しかしフライホイールを外したところで
そんな思いも。
小山駅まで押して電車に乗った
鈍行で上野 工房に到着
下道トラックで迎えに
まさか工具持って電車で行く勇気なし(笑)
西初台
西新宿
西池袋
新板橋
王子
鹿浜橋
浦和
幸手で降りて
利根川越えた
筑波山が見える
4号バイパス
V100電装側オイルシール現場通過
フライホイールが外せず
小山の南海部品まで2時間押して
V100はYAMAHAのネジ込み式は使えない。
まだ開店前、店員が出勤して来た。
『V100のフライホイール外せますか、工具ありますか』
まだ暗い朝
ジグザグかっとんでる車
さっさと行ってくれ
遅いキャノピー
追従されると嫌
速く行けないからね
追い付いた
車とグランプリ
マッタリ加速
車はフル加速
先の信号は赤(笑)
また並んだ
よし😃
キャノピー60キロ加速
よし😃
となるとスワップ工房は
2日ですね、早とちりしました
来週、水曜大阪から車で、帰宅
ハマタケさんより、
要請有れば木曜
富士になります。
来週また富士スピードウェイ
情熱です👍️
楽しいですね
取り違えたり
本当の原因は
どういう事かな
動画では「MJ薄くするかな」と語っていますが、エンジンの発熱が

半端ないことと、プラグを外した時にかつてないほどの焦げ臭さが
しましたので、140番まで上げて少しずつ番手を下げていくことにしました!
11Aから13Aの電装系に変えただけでこんなにも燃調が変わるんですねえ。
ポン付けでOKかと思ってました(笑)
オイルは大事ですよ😃
自分は20リッターで一番安いFDですよ
ネームバリューが無いやつです
真っ青な色です
あの色はそうですねぇ
例えるならエーゲ海
11500rpm程度 周回コース
耐久3時間
空冷で大丈夫です👍️
35対1程度で
40対より濃くしてます
それは大端ベアリングを
守りたいからです。
コンロッドのベアリングはニードルで対荷重高いですが、ぐるぐる回りながら、雰囲気ですからね。
トリシティの大端は強制潤滑で、コンロッドの内部からにじみ出るオイル通路があります。
砂川社長 お疲れ様です
ビッグキャブにして混合仕様にするとか
RZですか JOGかな
今日のTakeさんは65cc
pwk35でしたがオイルは混合仕様で
バイオみたいな紫色がかった缶でしたよ。
YAMAHAで調べましたところ

こんな缶でした。
バイオ オイル

もう今は無いみたい
やはりこれかな~
覗いたんですが
半透明のナイロン袋に入ってまして
すんません。
富士の現場で寝技してたTakeさん
今日は排尿に問題あり
本当チョロチョロ(笑)
あれは分かりやすかったし。
ガソリンが良く流れる薬を処方
煎じたら来週テストしたいし♪
まだまだ楽しめますよ😃
来週水曜日かな
人生は楽しまないと😃
次の日曜日はスワップ工房
先生が来ます♪
少し栄養付けてもらわないとね
栄養と言えばアニー
お願いしますよ😃
コマネチ
知らないのかい
幾つだよ
スローは42にしました
その世代だと、生まれてないからな
メインは150に戻しました
それ950hpaだと濃いだろ
いえいえ、油面高目でスローは濃くでましたが、メインはあまり変わらない感じでした
今日はリオン先生がライドすると35秒
セッティング変えないで交代すると
頑張っても37秒切れない
魔物からキツネまで登場
楽しめましたよ
お疲れ様です〜
お邪魔します!
猫山1号のチューニング、途中経過を動画にしました。
リンク
最後のシーン、フロントが浮いてコケそうになっています(笑)
直りましたよ
あららら😅
ところが
時々燃欠
抱いてるみたいな汗
コーナー立ち上がり
ハーフスロットあたりが
耐久レースだからな
今日は湿度変わらない
11%
35秒連発
150番45番
ニードル位置センター
ベルトが細くなり
ドリブンに食い込み
コマネチしてた。
11200回りだした

ベルト交換 新品入れました。
何だこの宣伝は
メイン128へ
最高回転10700
変わらないから145へ
変わらない10800
スロー52から48へ
ゼロ発進11250
ストレート10880
何回変えた
一方PWK35 36は出る


しかしそれは半開きで
全開にすると必ずストール
それでもこっちとストレート同じ速さ
ストレートで抜き去る事は出来ない。
モレ対決は同タイム
恐るべしPWK35
わかった👍️
負圧コックの貫通処置が
駆動SIM0.3追加
モレエンジン、これ以上は入れられません。
お 元気になった。
ストレート 10900RPM
150から142に最初から下げてる
油面高くしたからかですが
少しソース入れにガソリンが貯まってます。
11500RPM回る筈なのに
メイン135へ
フロントブレーキの遊びにクレーム入りました。

ナットから平ワッシャーへ
湿度10% 気圧954hpa
17度 太陽で温度計が暖かいです
路面温度も心配なし
駆動横綱プーリー
3636363635出た
明らかに立ち上がり良い
リオン先生も3636363635
PWK35

第一ラウンド
37363736
しかし問題がある
チーフ 問題無くなれば☀️
35363536になるか
ガソリンフィルター外してる
PE24 142 52

ストレート
第一ラウンド
37373737
第二ラウンド リオン先生
37363736
第三ラウンド 横綱へ
始動v50 モレエンジン

暖かいかな
13度
気圧954hpa
湿度11%から14%なりました。
メイン142
スロー52
一発始動
すぐにチョーク戻せます
すぐ吹かせた
吹けます
アイドル問題なし
湿度また変わりました
11%
メイン濃いめで回りそうですが
142で
インカム3台 電源入れて
30秒位待ってたら
グループインターコムに繋ぎましたとアナウンス、次の瞬間に3台繋がりました。
走りだしたらカートの時間に

フル下道 江ノ島~辻堂海岸~浜須賀です👍️
今朝はマフラー変えてるグリファスとチャンスありポルシェに乗り換えてます。
サーフポイント茅ヶ崎T突堤です👍️
富士together
西湘バイパス無料は大磯西まで

二宮から大井松田
田舎道のんびり
富士山🗻
お気をつけて〜(^^)
パルサーコイルを逃がす加工ですかね😃

残念なのでサービスしますね
かずさん
動きましたね😃
パワーと燃費は案外両立します
あまり開けないで走れるニードル位置とか
それでもV100は27キロ位でしたけど
ノーマルキャブは35キロ位ですかね😃
スワップV100さん、こんばんは!
横浜新道をこんなミニスカの!?

な訳ないですよね、すみませんw
今日は中華製ステーターコイルにやられました・・・・。
パルサーコイルがローターと干渉して回らないじゃないか!!
とほほ。
Nmax155と並んだ♪
トリシティSEC1Jエンジンのキャノピー
信号が変わるのも秒読み状態だ
お馴染みの格安ハイカム入れてから
息づきしたり問題あり
アクセル全開はまだ良い
流してハーフスロットルがギクシャクする
全ては
180CCインジェクションで解決しました
小細工のボリューム吸気温度操作は必要無かった
ガバッと開けても何らスムースな加速
ドッカンとは言えないけどNMAX155なら
テールランプを拝ませてあげれる
楽しいエンジンチューニング♪
お疲れ様です
スーパーモレのキャブをOKOのPWK28タイプからPWK24に敢えて小さくしてみました
燃費向上に繋がるか実験です︎︎👍
明日はレース前の最終調整
富士スピードウェイです👍️
富士スピードウェイの入場料は1200円
気圧は950hpa前後です
インジェクションもわかって来ましたが
明日はキャブセット次第で34秒の可能性あり
楽しみです👍️