スワップV100さん、こんばんは! 伊勢神宮の厄除けはあてにならないということ、よくわかりました(違)
私はまだV100で市内を出たことが無いので、バイパス系の125cc以下禁止 ルートをよく知らないのですが、よくバイパス直下の下道はよく走るので、 確かに信号は多いですね!
私、20歳のときに愛知県の岡崎市でアクシス90を中古で買って、自走して 当時住んでいた葛飾区まで戻ったことがあります!
30年以上前なので、静岡市内は静岡駅前の国1を通過した記憶があります。 富士川の橋を渡る時に風で煽られて危なかったのと、箱根の峠で全然 走らなくなった(標高差で燃調が狂った?)のと、横浜新道がまだ原付が 通行出来て、突然料金所が現れて30円か80円払った記憶しか残ってないです(笑) 辛くて辛くて「東京***km」の数字がひたすら減っていくのだけを希望にして走っていました。 今考えれば、もっとあちこちより道をしながら長距離ツーリングを 楽しめばよかった、なのですが余裕がなかったのでしょうね。
それにしても、30年前、キャブからガソリンが漏れたり、エアクリBOXが外れたりせず、 ベルトが切れたりもせず無事に都内に戻って来られてよかったなあ(笑) 本日の猫山1号のエアクリBOX 気温が低いので、内部までなかなか硬化しません。もう一日待ちます(^^)/ 写真に写っているトルクカムは、アドバンテージワックスを漏らしたやつです。 スリーブがスカスカで簡単に抜くことができるのですが、もっと固いものだと 思っていました。このスカスカがアドバンテージワックス漏れの原因かなあ。
スワップV100さん、こんばんは! うう、すごすぎて言葉が出ない(笑) 工具の量が半端ない。サークリッププライヤーやクラッチナット用のメガネまである! 道端で修理までしてしまうのは、神の域です。 私にはとてもできないなあ。改めて尊敬します! インマニが空気だけを吸うとピストンに穴が開くときの音に似ているんですね。 私はどちらも経験が無いので、まだまだひよっ子です(笑)
TPS 次は気圧です 気圧の配線はピンクグリーンです 真ん中の左隣になります 5ボルト印加で4.11ボルトですね この電圧で103Kpa辺りを示します この電圧を下げると気圧が低いと錯覚して ガソリンが少なくなると想像します また気圧変化に関してブルーコアエンジンは非常に順応性が高いです
薄くするには プルダウンで簡単に行けそうですね、しかもプルダウンならば安全です ECUを痛める可能性が低くなります😃
これで出揃いました 濃くする時は吸気温度の配線色茶白に直列抵抗、1kΩで8度換算。 薄くするにはピンクグリーン配線をプルダウン、電圧を4.11ボルトから下げる方向で間違いないと思います。
皆様の改造魂 好きな方は目がキラキラしてるんじゃないですか 幸せを願ってお開きにしたいと思います。
参考画像 真ん中のブルー配線が+5Vです アースは黒青です 黄色がアクセル開度(電圧変化アイドリングが高い) ピンクグリーンが気圧(電圧変化高いと高気圧) ブラウンホワイトが吸気温度になります(単に抵抗値高いと吸気温度下がる)
連絡トピックでは難解でしたが TPS解決しました。
配線色ブルーは5本の真ん中で そこへ5ボルトを印加しました 次に黒白にも見える配線 黒青らしいけどマイナスを繋ぎます すると消費電力が確認されて アイドリング位置で次の画像でした。 黄色配線へ約3.5ボルト流れてます この数値が妥当かわかりませが このTPSはアイドリングで50%以上のアクセル開度があった壊れてるのかという奴です。
次に全開にした画像です
黄色配線の電圧が下がりました、スロットル開度は電圧が変化する。
3.512ボルトが1.006ボルトへの変化です、下は妥当ですかね、それとも低すぎるのか、この辺りはマニュアルにも書いてありません
以上の事からアイドリングの電圧が3.5ボルトは低くて、アクセル開度が高く示された可能性があります。 面白いでしょ
なお配線色はこちらを参考にしてください 配線色こちらをクリックリンク
TPS スロットル開度 ボリュームなんですけど・・・
テスターで見てても導通すらしてない 5Vの電磁石かな・・・ スロットルボディー側は永久磁石になって回るのですが・・・
TPS解決しました 詳しくはトリシティトピック こちらクリックしてくださいリンク
トリシティ TPSコネクター スロットルのTPSセンサーは分解しないで下さい 注意書きがあります。
それで単体でパーツが買えません 品番が無いんです。
日本で買う場合はスロットル本体にセットされてます 高価になるんですよね。
それでもNMAXで探すと単体がある インドネシアから格安で送られてきます。
さて アースとスロットル開度の配線は隣り合わせ 配線色は黒/白と黄色 アイドリングの抵抗値 あれ MΩだ バカに抵抗値が高いです 繋がってなくはないけどほとんど繋がってない(笑)
間違えてた ワニ口クリップでは隣合わせは無理でした これで正式隣り合わせ 黒と黄色 この画像のハーネスはNMAXですがトリシティーと同じはずです そんなものなのかな~ 更に抵抗値が上がる。
このあと全開にしても抵抗値が動かない なるほど それでこのTPSはアイドリングで57%スロットル開度とか出てたんだな 単品でNmaxのTPS買ってもビッグスロットルで反応しないし 純正スロットルにつけてもアクセル開度が閉じても0%にならなかった それでもともと純正についてるTPSへ戻したら正常になった
ビッグスロットル買っても純正のTPS移植しないと ダメなことになってます。
OBD2ゲージでスロットル開度の%が見れてたからわかりましたが アイドリングで0%でない場合アイドルバルブが全閉になります なのでアクセル開けないと始動できないことになります。
TPSの配線解説のリンクは下記クリックです 下記クリックリンク
第2戦準備も進んでますね! 27日最終調整準備はいかがですか?
34出たら良いですね
そして伊勢参り(笑) 厄払いして松坂に一泊して、翌朝は四日市から湾岸飛島23号かな 高速は湾岸なんですが、一般道です 揖斐川越えて、長良川?越えて名古屋に近くなると 高架で高速みたいになる23号 そのまま高速へ乗せられるような雰囲気 丁度新潟バイパスで関越道に乗っちゃったか??? みたいな気持ちに(><)それを絶好調の V100チューニングエンジンで駆け抜けて 23号バイパスで矢作川わたって蒲郡 豊川わたる直前、芝前だっけか そこからバイパス乗って そして浜松西?から自動車専用 下道に切り替えて浜名湖弁天島越えて天竜川越えて 掛川バイパス大井川越えて自動車専用の藤枝バイパスが癌で 静岡清水バイパスはトンネルから始まり トンネル何本か抜けて自動車専用になるんですよ ご承知でしょうけど(^^) 側道で一時停止が多くてやっと清水 バイパス工事で橋梁落とした工事現場ですよ そこから由比 富士バイパスですが高架になって 清水湾のクレーンが見えて V100エンジン絶好調 本領発揮 そこでベルトが切れて・・・ 52号の分岐のところまで惰性で逃げられて ガソリンスタンドがあって フフフ
もうしびれっぱなし
厄払いは効きませんです👍️
同時に重なるものですねぇ
エアクリBoxの脱落 紀伊半島で尾鷲でやったことがあります(><)
終わったと思ったのは、下り坂全開でエンブレ掛からず ピストンに穴が開いた音が木霊してる感じだったんです その時のほっとした時の画像です。
でも実は、キャブとboxが一緒になって インマニから抜けてた、24φっぽいですね そしてステーで落下はしなかった・・・ キャブを失ったインマニから木霊してたんです。
助かった
実はその少し前に、猛暑の中 どうも吹かすと燃欠で その修理でキャブを外したものだから その施工ミスだったんです メインジェットに小石が詰まってたんです 携行缶が原因です 吹かすとメインジェットに小石が吸い寄せられる繰り返し その修理の現場画像です。 かなり年季の入った横綱マフラー
遠方のトラブルは 最高にしびれます(^^)
画像探したら10年前の夏でした。 鮮明に思い出します。
スワップV100さん、おはようございます! ご心配ありがとうございます。そうなんです、ガソリンなので発火の危険も あったんですよね。すごく反省しています。
今回、エアクリBOXも同時に外れたんですよね。 猫山1号は、スワップ工房ワンオフ品のインマニアダプターでビッグキャブ化を しました。その際、インマニ、キャブ、エアクリが一直線になって、浮かんでいるキャブを 支える構造にしました。 キャブがリヤタイヤギリギリでASの調整が不可だったことと、メンテしにくいという のもあり、猫山2号で採用した45°のシリコンホースに変更したので、 位置関係が変わってしまい、エアクリBOXとの接続が難しくなりました。 とりあえず(猫山の「とりあえず」はフラグですw)エアクリBOXのホースを 短く切断し、バンドで締め付け、まったく寸法の合わないステーで無理矢理 固定して試走していました。 おそらく、エアクリBOXの接続が外れ、インマニホースだけで宙ぶらりん になったキャブが激しく揺さぶられ、締め付けが緩かったフタが脱落したの だろうと思います。
反省して、昨晩はエアクリBOXの接続部分を作り直しました。 コーキングをきれいに剥がすのが大変でした。 まだ固まっていないようなので、夕方まで放置します!
R15純正カムの時は120ccインジェクターで、ガソリンが薄いような挙動は見られなかったのですが、NMAXの格安ハイカム(実際R15比、リフト量0.7mmUP)を入れてから、ハイカムに移ってガス欠の様な、アクセル開いてるのに、一瞬つんのめる様な燃欠を感じて、TPSセンサーの吸気温度を下げようと直列にボリューム抵抗をかませて、続けて180ccインジェクターを入れたら、吸気温度調整も必要ない事になってますが、吸気温度は楽しみって事で。
180ccインジェクターが大きすぎれば今度はアース分圧で、気圧センサーの電圧を下げれば、気圧が低いと認識して、ガソリン流量を減らすことができると思っています。 これは気圧が下がるとセンサーの電圧も下がる前提です、もし気圧が下がると電圧が上がるならば、5Vプルアップで電圧を上げて・・・そんな妄想回路になります。 純正ECUのままでチューニング、その辺の電圧はECUは5vまでで(4.2Vエニグマ説)
自作の楽しみとしては、OBD2ゲージでリアルに確認が取れるので良いですよ 可変バルブ・・・
VVAインジケータ自作回路の動画 エンジンを始動すると一瞬光ります それから6000rpm以下では うっすら光ります。 TPS温度センサー 自作回路直列ボリュームの動き 動画になります。 簡単な自作回路です。
トリシティーSEC1J R15ヘッド仕様 180ccインジェクター抜群 今日も問題なく つまらん話ですんまへん(^^)
トリシティ駆動 10gから7gへ その時の速度とエンジン回転数 45キロでエンジン回転数6000パーシャル 5950辺りでVVA作動してハイカムへ VVA手作りインジケータの配線は簡単 VVAの配線に割り込ませて フロントまで配線を引っ張る
省電力の12ボルトLEDにつなぐ メインキーオンで一瞬光る ローカム時点は暗く光る ハイカム移行で明るく光る 純正はVVAのインジケータがあるのかな? 無ければ自作回路で行ける
VVAの配線は2本 メインキーオンで電流がながれる どうやらVVAの抵抗値を調べて断線など不具合をチェックしてる その様子がLEDでわかる 安心出来ます ほぼ6000RPMを越えれば明るく光る ハイカム移行がわかる 回転数を落としていく 5900まだハイカム 下がる時は少し低い回転数までハイカムです👍️
可変バルブは楽しさ倍増 切り替わりはマイルドで インジケータがないとわからない じゃじゃ馬ターボ見たいな感じはない 完成度が高いものです アクシスZだと6500位が頭だから よっぽどローカムなんでしょね ただし燃費は良いけど
トリシティのローカムはアクシスZよりハイカムで、7000位でハイカム移行が良さそう、これはエニグマで出来るのかな?・・・自作回路では難しい、単に手動スイッチにするだけでは断線エラーが出るから難しい。
R15 ヘッド仕様のトリシティエンジン R15のカムはハイカム側はパワー出るけど 燃費考えるとスクーター用の角度が良い感じ ハイリフトの格安ハイカムは R15に遜色なし それとOBD2に繋ぎっぱなしでOK、世話無しのゲージ
インテーク温度操作😃✌️ 今の気温0度 ボリューム操作 しかし0度からマイナス表示にはならなかった、ECUもマイナス認知は無いのかな。
TPSの茶/白に割り込みでボリューム入れるだけです👍️ フロントまでの配線で、吸気温度は1度ぐらい低くなってます。
それからイグニションコイルは2個設置して、差し替えれば再始動出来る様にしてましたが、その後イグニションコイルが壊れた事がないまま、備え有れば😃
雲空だと見学になります ラジコンもモーターよりエンジン派だから ほとんど興味ないですねぇ
AはGとHの間なんですね。
お疲れ👋😃💦
キレイなTUBE ガソリン臭だったでしょ 発火しなくて良かったです 増締めたのに スローは蓋では その辺かな😃
押して歩いて蓋と再会できました(笑)
お邪魔します! CE13A化した猫山1号のスローを45番→48番→52番まで(というか、50番を猫山2号で使用中なので) 上げて試走していたところ、突然エンジン停止。 セルで再始動不可。歩道まで引いて歩き、スタンドを立てたら液体が漏れている!! のを発見。 キャブレターからガソリンドバドバ。漏れ漏れ(笑) 状況が良く分からないまま、ガソリンコックをOFFにしてキャブを観察したら、 メインジェット交換用のドレンのフタが「ない」! そりゃあ、ダダ漏れになります。増し締めしたつもりがしてなかった。 猫山1号を押しながら、1kmちょっとの距離をトボトボ帰りました。
スワップV100さん、こんばんは。 すごい可用性の高いシステム!! 11Aの一体型イグニションはこういう時に頼りになりますね!
太郎さま キタコの最新カタログです。 私は、N68で合わせています。 よろしくお願い致します。
リオンさん了解です🫡 親方〜モータークラスに行きましょか〜?(^^)
タンクは、ないです。 結構高い
太陽電池ならあるよ😃
\(^-^)/
因みに、買ったアドレスv50エンジンにモレのリアハブ入れたけど、特に問題無く回りました。 バックプレートとハブの隙間も異常な程空いてた訳でもありません。
モレエンジンとセピアホイールに起きる寸法の不一致なのかな。
リオンさんお疲れ様です。 モレのガソリンタンクで余ってるのって持ってますか?
3mmベースも出来ました。 ちょっと削り過ぎたけど大丈夫🙆🏻
お邪魔します! 先ほどCE13A化した「薄うす」の猫山1号の走行動画をYouTubeにアップしました。 リンク これからスローを上げて試走してみます!!
27日期待高まりますね
知らなかったー! ^_^それが原因だったのね
11型でパルサーコイル追加して グランドアクシスの赤箱で 初期の頃ツーリング途中で不調になりまして 11型のコイルだしローターだから 予備にしてた一体型イグニションを直結に戻せる配線してあり再始動させて帰れました トラブルの場所は群馬県の上野村で なおらないとヤバいところなんですよ😃 酷道299ですよ😃
スワップV100さん、おはようございます! アドバイス、ありがとうございます。 パルサーコイル、現在社外品を発注していますので、取り換えてみようかと思います。
電装系11Aから13Aにしましたが、エンジン点火系のみ11Aに戻すという トラブル切り分け方法という意味でしょうか? 多分、11Aの電装系でバッチリ動いていたので、問題なく動くと思います! 猫山の理解力不足でしたら、申し訳ありません!
なんだよ
モレ リヤタイヤ ブレーキかぁ ハイギヤか なんだよ ブレーキ緩めて変わらない こんな引きずって良く35秒出たな😃
ギヤカバー外してオイル駄々漏れ う え! カバー外しても重い こんな重い回りで良く35秒出たな😃
原因はハイギヤではない。
ブレーキなのか タイヤ外した。
なんだよ~
突き止めました 原因はここにあります。
ホイール外したら ギヤカバーは開けなくて良かった事になりました。 モレへv100のギヤ入れてハイギヤ問題なし
内径21Φの指輪作りました 20Mの平座金から作りました。
ホイール22ソケットで締めました ばっちり😃✌️ ホイール軽く回る、軽く押し回せる、転がすのに重かったから 今回直さなかったら重くなるほどの摩擦で炎上したんじゃないか(^^)。
これホイール変えた時に SIM失くしたか 最初から無かったかだね チーフは知らないかな・・・。
このエンジンはリオンさんのエンジン モレですから モレのリヤホイールはハブが沢山のボルトで留まっていて モレへセピアホイールをSIM無しで入れると渋くなるのかな😃
スワップV100さん、おはようございます。
今回改造したのは、11Aベースの猫山1号(純正シリンダポート加工+PWK28)で 改造する前の燃調はバッチリでした。1週間前に30kmくらい走りましたが アイドリングも安定、60km/h加速も6秒前半で安定していました。 昨晩、凍えながら(笑)、カウル類などを組み上げて自宅前の道路で試走しました。 アクセルをガバ開けするとストールしますが、ご機嫌を伺いながら アクセルを開けると、フロントがポンポン浮くくらい一気に吹き上がりました! 回るけどトルクが無い、これは燃調が薄い、エンジンを壊す、と思いまして すぐに引き上げてきました。 猫山1号の場合は、電装系を11A→13Aにすると、燃調が変わる(薄くなる)ようでした!
駆動は変えずに9000rpm越えました 60kmまで加速で8800rpm これはOBD2ゲージで見てるので 実際は60km到達手前の回転数です WRは7g×6個 今まで60kmまで加速だと8000rpmぐらいだったかな 今回かなり加速が良くなり、開けても回転が伸びない時間も無くなりました。 アイドリングから開けると時折エンストしそうになるも皆無 180ccインジェクターでよくなりました ガソリン流量は高いです、燃費が心配 パーシャルだと下がるからツーリングならなんとかなるか ただし40kmぐらいのパーシャルの燃費は悪そう 70kmは出してないと変速もしきれてないから でも再加速も元気です これでローラー少し重くするか CVTは7gでも1万回ることない無いみたい エニグマの解説にsec1jではなくEBJ-SE82Jですが9800rpmで・・・ 9000から遅角とか・・・なんか参考になるかもですが 実際トリシティーCVTで7g以下のローラーは選択肢にないですね 9000迄で大台は可能です 加速が良くないキャノピーが 元気です👍️ 持って行かれる感が少し出て来ました
このようにP1601の原因、ヤマハはサイドスタンドなんですが サイドスタンドを出してる状態で万が一セルが回ると このレッドエラーが出て点火しなくなる サイドスタンド上げても手遅れ
普通はサイドスタンドが降りてるとセルが回らないのですが サイドスタンドのスイッチは直結しっぱなし 常に上がってる認識なのでいつでもセルは回るし エンジンはかかるのですがメインハーネスのアースが抜けてました アースはエンジンヘッドにつけててホンダのメインハーネスとトリシティーのメインハーネス 2本のアースをまとめてあるのですが、今回の作業でアースを緩めて 戻したときにホンダしか戻ってなかった状態でした 言い訳は狭いから手探りで戻してました
これにてエンジン始動 アイドリング ガソリン流量0.9g/s すぐに補正が入って0.7g/s台 それでも0.6g/s台に入らないから 増量してますが 180ccインジェクターでよさそうです。 そして 全開加速
レッドエンジンチェックランプ
ウルトラOBD2ゲージを引き抜き AL319を繋ぎます 各種メーカーが出て来ますが その他を選びました。
このレッドエラーを消さないと セルは回れど火が飛びません 猫さん エラー見たかなぁ(笑)
YAMAHA P1601 検索 参考になるリンクをクリック
なるほどねー 全く関係ないところで トラブルの原因は石頭では解決しない セローさん流石です♪
今朝は180ccインジェクターに交換から開始 インジェクターは10ミリソケット 1本の6Mボルトで脱着出来ます メットインを外せば作業可能と思われますが、ホンダキャノピーなので横から見えてるボルトを外して作業。
緑色したガソリンホースの嵌合を片手でスライド、左右を広げながら手探り、スライド出来たらガソリンホースを抜く事が出来ます、メインハーネスからきてるカプラーも爪を押しながら引き上げると抜けます、 爪は前側です。
これでインジェクターが取り出せます、台座があるので忘れない様に、購入してある180ccに交換するにはロックピンを抜いて、それでもしっかりハマってますから小さなマイナスドライバーでテコりながら。
よし180ccをセット、ロックピンを差しで、台座はピンがあるので裏表わかります。
ビス1本ですから簡単ですが、oリングに無理無く刺さって密接それから本締め、トルクは6Mですから樹脂ですしそれなりに、これでガソリンホースを差し、嵌合ロック、カプラーを差し。
サァ エンジン始動ですよ😃
あれ
猫さん なんだろう にゃんにゃん
猫さん困ってますからクリックリンクですよ
おはようございます 猫山さん 30mvと3mvは10倍 マイナス14mv マイナス信号で点火してるのかな?
バルサーコイルのクリアランスは調整出来ないですか、1号のパルサーコイルと仮に交換出来ないですか。
イグニションコイルは1号と交換出来ないですか。
11型の一体式イグニションコイルは メインハーネス関係なく 発電コイルを11にして黒/赤配線 あとはアース繋げばキックで簡単に始動出来ます ローターを11型にしてテスト めんどくさいけど キャブに問題がなければ嘘の様に吹ける。 楽しみです👍️
180cc インジェクター 実装した方 いらっしゃいますか
スワップV100さん、こんばんは!
伊勢神宮の厄除けはあてにならないということ、よくわかりました(違)
私はまだV100で市内を出たことが無いので、バイパス系の125cc以下禁止
ルートをよく知らないのですが、よくバイパス直下の下道はよく走るので、
確かに信号は多いですね!
私、20歳のときに愛知県の岡崎市でアクシス90を中古で買って、自走して
当時住んでいた葛飾区まで戻ったことがあります!
30年以上前なので、静岡市内は静岡駅前の国1を通過した記憶があります。
富士川の橋を渡る時に風で煽られて危なかったのと、箱根の峠で全然
走らなくなった(標高差で燃調が狂った?)のと、横浜新道がまだ原付が
通行出来て、突然料金所が現れて30円か80円払った記憶しか残ってないです(笑)
辛くて辛くて「東京***km」の数字がひたすら減っていくのだけを希望にして走っていました。
今考えれば、もっとあちこちより道をしながら長距離ツーリングを
楽しめばよかった、なのですが余裕がなかったのでしょうね。
それにしても、30年前、キャブからガソリンが漏れたり、エアクリBOXが外れたりせず、

ベルトが切れたりもせず無事に都内に戻って来られてよかったなあ(笑)
本日の猫山1号のエアクリBOX
気温が低いので、内部までなかなか硬化しません。もう一日待ちます(^^)/
写真に写っているトルクカムは、アドバンテージワックスを漏らしたやつです。
スリーブがスカスカで簡単に抜くことができるのですが、もっと固いものだと
思っていました。このスカスカがアドバンテージワックス漏れの原因かなあ。
スワップV100さん、こんばんは!
うう、すごすぎて言葉が出ない(笑)
工具の量が半端ない。サークリッププライヤーやクラッチナット用のメガネまである!
道端で修理までしてしまうのは、神の域です。
私にはとてもできないなあ。改めて尊敬します!
インマニが空気だけを吸うとピストンに穴が開くときの音に似ているんですね。
私はどちらも経験が無いので、まだまだひよっ子です(笑)
TPS 次は気圧です

気圧の配線はピンクグリーンです
真ん中の左隣になります
5ボルト印加で4.11ボルトですね
この電圧で103Kpa辺りを示します
この電圧を下げると気圧が低いと錯覚して
ガソリンが少なくなると想像します
また気圧変化に関してブルーコアエンジンは非常に順応性が高いです
薄くするには
プルダウンで簡単に行けそうですね、しかもプルダウンならば安全です
ECUを痛める可能性が低くなります😃
これで出揃いました
濃くする時は吸気温度の配線色茶白に直列抵抗、1kΩで8度換算。
薄くするにはピンクグリーン配線をプルダウン、電圧を4.11ボルトから下げる方向で間違いないと思います。
皆様の改造魂
好きな方は目がキラキラしてるんじゃないですか
幸せを願ってお開きにしたいと思います。
参考画像

真ん中のブルー配線が+5Vです
アースは黒青です
黄色がアクセル開度(電圧変化アイドリングが高い)
ピンクグリーンが気圧(電圧変化高いと高気圧)
ブラウンホワイトが吸気温度になります(単に抵抗値高いと吸気温度下がる)
連絡トピックでは難解でしたが
TPS解決しました。
配線色ブルーは5本の真ん中で

そこへ5ボルトを印加しました
次に黒白にも見える配線
黒青らしいけどマイナスを繋ぎます
すると消費電力が確認されて
アイドリング位置で次の画像でした。
黄色配線へ約3.5ボルト流れてます
この数値が妥当かわかりませが
このTPSはアイドリングで50%以上のアクセル開度があった壊れてるのかという奴です。
次に全開にした画像です
黄色配線の電圧が下がりました、スロットル開度は電圧が変化する。
3.512ボルトが1.006ボルトへの変化です、下は妥当ですかね、それとも低すぎるのか、この辺りはマニュアルにも書いてありません
以上の事からアイドリングの電圧が3.5ボルトは低くて、アクセル開度が高く示された可能性があります。
面白いでしょ
なお配線色はこちらを参考にしてください
配線色こちらをクリックリンク
TPS スロットル開度
ボリュームなんですけど・・・
テスターで見てても導通すらしてない
5Vの電磁石かな・・・
スロットルボディー側は永久磁石になって回るのですが・・・
TPS解決しました
詳しくはトリシティトピック
こちらクリックしてくださいリンク
トリシティ TPSコネクター

スロットルのTPSセンサーは分解しないで下さい
注意書きがあります。
それで単体でパーツが買えません
品番が無いんです。
日本で買う場合はスロットル本体にセットされてます
高価になるんですよね。
それでもNMAXで探すと単体がある
インドネシアから格安で送られてきます。
さて
アースとスロットル開度の配線は隣り合わせ
配線色は黒/白と黄色
アイドリングの抵抗値
あれ MΩだ バカに抵抗値が高いです
繋がってなくはないけどほとんど繋がってない(笑)
間違えてた

ワニ口クリップでは隣合わせは無理でした
これで正式隣り合わせ 黒と黄色
この画像のハーネスはNMAXですがトリシティーと同じはずです
そんなものなのかな~
更に抵抗値が上がる。
このあと全開にしても抵抗値が動かない
なるほど
それでこのTPSはアイドリングで57%スロットル開度とか出てたんだな
単品でNmaxのTPS買ってもビッグスロットルで反応しないし
純正スロットルにつけてもアクセル開度が閉じても0%にならなかった
それでもともと純正についてるTPSへ戻したら正常になった
ビッグスロットル買っても純正のTPS移植しないと
ダメなことになってます。
OBD2ゲージでスロットル開度の%が見れてたからわかりましたが
アイドリングで0%でない場合アイドルバルブが全閉になります
なのでアクセル開けないと始動できないことになります。
TPSの配線解説のリンクは下記クリックです
下記クリックリンク
第2戦準備も進んでますね!
27日最終調整準備はいかがですか?
34出たら良いですね
そして伊勢参り(笑)
厄払いして松坂に一泊して、翌朝は四日市から湾岸飛島23号かな
高速は湾岸なんですが、一般道です
揖斐川越えて、長良川?越えて名古屋に近くなると
高架で高速みたいになる23号
そのまま高速へ乗せられるような雰囲気
丁度新潟バイパスで関越道に乗っちゃったか???
みたいな気持ちに(><)それを絶好調の
V100チューニングエンジンで駆け抜けて
23号バイパスで矢作川わたって蒲郡
豊川わたる直前、芝前だっけか
そこからバイパス乗って
そして浜松西?から自動車専用
下道に切り替えて浜名湖弁天島越えて天竜川越えて
掛川バイパス大井川越えて自動車専用の藤枝バイパスが癌で
静岡清水バイパスはトンネルから始まり
トンネル何本か抜けて自動車専用になるんですよ
ご承知でしょうけど(^^)
側道で一時停止が多くてやっと清水
バイパス工事で橋梁落とした工事現場ですよ
そこから由比 富士バイパスですが高架になって
清水湾のクレーンが見えて
V100エンジン絶好調 本領発揮
そこでベルトが切れて・・・
52号の分岐のところまで惰性で逃げられて
ガソリンスタンドがあって フフフ
もうしびれっぱなし
厄払いは効きませんです👍️
同時に重なるものですねぇ
エアクリBoxの脱落
紀伊半島で尾鷲でやったことがあります(><)
終わったと思ったのは、下り坂全開でエンブレ掛からず

ピストンに穴が開いた音が木霊してる感じだったんです
その時のほっとした時の画像です。
でも実は、キャブとboxが一緒になって
インマニから抜けてた、24φっぽいですね
そしてステーで落下はしなかった・・・
キャブを失ったインマニから木霊してたんです。
助かった
実はその少し前に、猛暑の中

どうも吹かすと燃欠で
その修理でキャブを外したものだから
その施工ミスだったんです
メインジェットに小石が詰まってたんです
携行缶が原因です
吹かすとメインジェットに小石が吸い寄せられる繰り返し
その修理の現場画像です。
かなり年季の入った横綱マフラー
遠方のトラブルは 最高にしびれます(^^)
画像探したら10年前の夏でした。
鮮明に思い出します。
スワップV100さん、おはようございます!
ご心配ありがとうございます。そうなんです、ガソリンなので発火の危険も
あったんですよね。すごく反省しています。
今回、エアクリBOXも同時に外れたんですよね。
猫山1号は、スワップ工房ワンオフ品のインマニアダプターでビッグキャブ化を
しました。その際、インマニ、キャブ、エアクリが一直線になって、浮かんでいるキャブを
支える構造にしました。
キャブがリヤタイヤギリギリでASの調整が不可だったことと、メンテしにくいという
のもあり、猫山2号で採用した45°のシリコンホースに変更したので、
位置関係が変わってしまい、エアクリBOXとの接続が難しくなりました。
とりあえず(猫山の「とりあえず」はフラグですw)エアクリBOXのホースを
短く切断し、バンドで締め付け、まったく寸法の合わないステーで無理矢理
固定して試走していました。
おそらく、エアクリBOXの接続が外れ、インマニホースだけで宙ぶらりん
になったキャブが激しく揺さぶられ、締め付けが緩かったフタが脱落したの
だろうと思います。
反省して、昨晩はエアクリBOXの接続部分を作り直しました。
コーキングをきれいに剥がすのが大変でした。
まだ固まっていないようなので、夕方まで放置します!
R15純正カムの時は120ccインジェクターで、ガソリンが薄いような挙動は見られなかったのですが、NMAXの格安ハイカム(実際R15比、リフト量0.7mmUP)を入れてから、ハイカムに移ってガス欠の様な、アクセル開いてるのに、一瞬つんのめる様な燃欠を感じて、TPSセンサーの吸気温度を下げようと直列にボリューム抵抗をかませて、続けて180ccインジェクターを入れたら、吸気温度調整も必要ない事になってますが、吸気温度は楽しみって事で。
180ccインジェクターが大きすぎれば今度はアース分圧で、気圧センサーの電圧を下げれば、気圧が低いと認識して、ガソリン流量を減らすことができると思っています。
これは気圧が下がるとセンサーの電圧も下がる前提です、もし気圧が下がると電圧が上がるならば、5Vプルアップで電圧を上げて・・・そんな妄想回路になります。
純正ECUのままでチューニング、その辺の電圧はECUは5vまでで(4.2Vエニグマ説)
自作の楽しみとしては、OBD2ゲージでリアルに確認が取れるので良いですよ
可変バルブ・・・
VVAインジケータ自作回路の動画
エンジンを始動すると一瞬光ります
それから6000rpm以下では
うっすら光ります。
TPS温度センサー 自作回路直列ボリュームの動き
動画になります。 簡単な自作回路です。
インテーク温度が下がると
アイドリングガソリン流量が0.6g/s台から0.7g/s台へ
これにはビックリ
当然O2センサー補正が介入しますが
後はそれぞれ楽しんで下さい
効果をモニターしながら走れます
O2センサー補正が入りますが
リッチ傾向にする事が可能。
トリシティーSEC1J R15ヘッド仕様
180ccインジェクター抜群
今日も問題なく つまらん話ですんまへん(^^)
トリシティ駆動 10gから7gへ

その時の速度とエンジン回転数
45キロでエンジン回転数6000パーシャル
5950辺りでVVA作動してハイカムへ
VVA手作りインジケータの配線は簡単
VVAの配線に割り込ませて
フロントまで配線を引っ張る
省電力の12ボルトLEDにつなぐ
メインキーオンで一瞬光る
ローカム時点は暗く光る
ハイカム移行で明るく光る
純正はVVAのインジケータがあるのかな?
無ければ自作回路で行ける
VVAの配線は2本
メインキーオンで電流がながれる
どうやらVVAの抵抗値を調べて断線など不具合をチェックしてる
その様子がLEDでわかる
安心出来ます
ほぼ6000RPMを越えれば明るく光る
ハイカム移行がわかる
回転数を落としていく
5900まだハイカム
下がる時は少し低い回転数までハイカムです👍️
可変バルブは楽しさ倍増
切り替わりはマイルドで
インジケータがないとわからない
じゃじゃ馬ターボ見たいな感じはない
完成度が高いものです
アクシスZだと6500位が頭だから
よっぽどローカムなんでしょね
ただし燃費は良いけど
トリシティのローカムはアクシスZよりハイカムで、7000位でハイカム移行が良さそう、これはエニグマで出来るのかな?・・・自作回路では難しい、単に手動スイッチにするだけでは断線エラーが出るから難しい。
R15 ヘッド仕様のトリシティエンジン


R15のカムはハイカム側はパワー出るけど
燃費考えるとスクーター用の角度が良い感じ
ハイリフトの格安ハイカムは R15に遜色なし
それとOBD2に繋ぎっぱなしでOK、世話無しのゲージ
インテーク温度操作😃✌️
今の気温0度 ボリューム操作
しかし0度からマイナス表示にはならなかった、ECUもマイナス認知は無いのかな。
TPSの茶/白に割り込みでボリューム入れるだけです👍️
フロントまでの配線で、吸気温度は1度ぐらい低くなってます。
それからイグニションコイルは2個設置して、差し替えれば再始動出来る様にしてましたが、その後イグニションコイルが壊れた事がないまま、備え有れば😃
雲空だと見学になります
ラジコンもモーターよりエンジン派だから
ほとんど興味ないですねぇ
AはGとHの間なんですね。
お疲れ👋😃💦
キレイなTUBE

ガソリン臭だったでしょ
発火しなくて良かったです
増締めたのに
スローは蓋では
その辺かな😃
押して歩いて蓋と再会できました(笑)
お邪魔します!

CE13A化した猫山1号のスローを45番→48番→52番まで(というか、50番を猫山2号で使用中なので)
上げて試走していたところ、突然エンジン停止。
セルで再始動不可。歩道まで引いて歩き、スタンドを立てたら液体が漏れている!!
のを発見。
キャブレターからガソリンドバドバ。漏れ漏れ(笑)
状況が良く分からないまま、ガソリンコックをOFFにしてキャブを観察したら、
メインジェット交換用のドレンのフタが「ない」!
そりゃあ、ダダ漏れになります。増し締めしたつもりがしてなかった。
猫山1号を押しながら、1kmちょっとの距離をトボトボ帰りました。
スワップV100さん、こんばんは。
すごい可用性の高いシステム!!
11Aの一体型イグニションはこういう時に頼りになりますね!
太郎さま
キタコの最新カタログです。
私は、N68で合わせています。
よろしくお願い致します。
リオンさん了解です🫡
親方〜モータークラスに行きましょか〜?(^^)
タンクは、ないです。
結構高い
太陽電池ならあるよ😃
\(^-^)/
因みに、買ったアドレスv50エンジンにモレのリアハブ入れたけど、特に問題無く回りました。
バックプレートとハブの隙間も異常な程空いてた訳でもありません。
モレエンジンとセピアホイールに起きる寸法の不一致なのかな。
リオンさんお疲れ様です。
モレのガソリンタンクで余ってるのって持ってますか?
3mmベースも出来ました。
ちょっと削り過ぎたけど大丈夫🙆🏻
お邪魔します!
先ほどCE13A化した「薄うす」の猫山1号の走行動画をYouTubeにアップしました。
リンク
これからスローを上げて試走してみます!!
27日期待高まりますね
知らなかったー!
^_^それが原因だったのね
11型でパルサーコイル追加して
グランドアクシスの赤箱で
初期の頃ツーリング途中で不調になりまして
11型のコイルだしローターだから
予備にしてた一体型イグニションを直結に戻せる配線してあり再始動させて帰れました
トラブルの場所は群馬県の上野村で
なおらないとヤバいところなんですよ😃
酷道299ですよ😃
スワップV100さん、おはようございます!
アドバイス、ありがとうございます。
パルサーコイル、現在社外品を発注していますので、取り換えてみようかと思います。
電装系11Aから13Aにしましたが、エンジン点火系のみ11Aに戻すという
トラブル切り分け方法という意味でしょうか?
多分、11Aの電装系でバッチリ動いていたので、問題なく動くと思います!
猫山の理解力不足でしたら、申し訳ありません!
なんだよ
モレ リヤタイヤ
ブレーキかぁ ハイギヤか
なんだよ
ブレーキ緩めて変わらない
こんな引きずって良く35秒出たな😃
ギヤカバー外してオイル駄々漏れ
う
え!
カバー外しても重い
こんな重い回りで良く35秒出たな😃
原因はハイギヤではない。
ブレーキなのか タイヤ外した。
なんだよ~
突き止めました
原因はここにあります。
ホイール外したら
ギヤカバーは開けなくて良かった事になりました。
モレへv100のギヤ入れてハイギヤ問題なし
v100は交換するギヤ軸にベアリングがある、モレは無いので軸を少し細くしてます、あとギヤボックスの蓋を最後まで締めると重くなるから、軸を短く削ってあります。
内径21Φの指輪作りました

20Mの平座金から作りました。
ホイール22ソケットで締めました
ばっちり😃✌️
ホイール軽く回る、軽く押し回せる、転がすのに重かったから
今回直さなかったら重くなるほどの摩擦で炎上したんじゃないか(^^)。
これホイール変えた時に
SIM失くしたか
最初から無かったかだね
チーフは知らないかな・・・。
このエンジンはリオンさんのエンジン
モレですから
モレのリヤホイールはハブが沢山のボルトで留まっていて
モレへセピアホイールをSIM無しで入れると渋くなるのかな😃
スワップV100さん、おはようございます。
今回改造したのは、11Aベースの猫山1号(純正シリンダポート加工+PWK28)で
改造する前の燃調はバッチリでした。1週間前に30kmくらい走りましたが
アイドリングも安定、60km/h加速も6秒前半で安定していました。
昨晩、凍えながら(笑)、カウル類などを組み上げて自宅前の道路で試走しました。
アクセルをガバ開けするとストールしますが、ご機嫌を伺いながら
アクセルを開けると、フロントがポンポン浮くくらい一気に吹き上がりました!
回るけどトルクが無い、これは燃調が薄い、エンジンを壊す、と思いまして
すぐに引き上げてきました。
猫山1号の場合は、電装系を11A→13Aにすると、燃調が変わる(薄くなる)ようでした!
駆動は変えずに9000rpm越えました
60kmまで加速で8800rpm
これはOBD2ゲージで見てるので
実際は60km到達手前の回転数です
WRは7g×6個
今まで60kmまで加速だと8000rpmぐらいだったかな
今回かなり加速が良くなり、開けても回転が伸びない時間も無くなりました。
アイドリングから開けると時折エンストしそうになるも皆無
180ccインジェクターでよくなりました
ガソリン流量は高いです、燃費が心配
パーシャルだと下がるからツーリングならなんとかなるか
ただし40kmぐらいのパーシャルの燃費は悪そう
70kmは出してないと変速もしきれてないから
でも再加速も元気です
これでローラー少し重くするか
CVTは7gでも1万回ることない無いみたい
エニグマの解説にsec1jではなくEBJ-SE82Jですが9800rpmで・・・
9000から遅角とか・・・なんか参考になるかもですが
実際トリシティーCVTで7g以下のローラーは選択肢にないですね
9000迄で大台は可能です
加速が良くないキャノピーが
元気です👍️
持って行かれる感が少し出て来ました
このようにP1601の原因、ヤマハはサイドスタンドなんですが
サイドスタンドを出してる状態で万が一セルが回ると
このレッドエラーが出て点火しなくなる
サイドスタンド上げても手遅れ
普通はサイドスタンドが降りてるとセルが回らないのですが
サイドスタンドのスイッチは直結しっぱなし
常に上がってる認識なのでいつでもセルは回るし
エンジンはかかるのですがメインハーネスのアースが抜けてました
アースはエンジンヘッドにつけててホンダのメインハーネスとトリシティーのメインハーネス
2本のアースをまとめてあるのですが、今回の作業でアースを緩めて
戻したときにホンダしか戻ってなかった状態でした
言い訳は狭いから手探りで戻してました
これにてエンジン始動 アイドリング ガソリン流量0.9g/s
すぐに補正が入って0.7g/s台 それでも0.6g/s台に入らないから
増量してますが 180ccインジェクターでよさそうです。
そして 全開加速
レッドエンジンチェックランプ
ウルトラOBD2ゲージを引き抜き
AL319を繋ぎます
各種メーカーが出て来ますが
その他を選びました。
このレッドエラーを消さないと
セルは回れど火が飛びません
猫さん エラー見たかなぁ(笑)
YAMAHA P1601 検索
参考になるリンクをクリック
なるほどねー
全く関係ないところで
トラブルの原因は石頭では解決しない
セローさん流石です♪
今朝は180ccインジェクターに交換から開始

インジェクターは10ミリソケット
1本の6Mボルトで脱着出来ます
メットインを外せば作業可能と思われますが、ホンダキャノピーなので横から見えてるボルトを外して作業。
緑色したガソリンホースの嵌合を片手でスライド、左右を広げながら手探り、スライド出来たらガソリンホースを抜く事が出来ます、メインハーネスからきてるカプラーも爪を押しながら引き上げると抜けます、
爪は前側です。
これでインジェクターが取り出せます、台座があるので忘れない様に、購入してある180ccに交換するにはロックピンを抜いて、それでもしっかりハマってますから小さなマイナスドライバーでテコりながら。
よし180ccをセット、ロックピンを差しで、台座はピンがあるので裏表わかります。
ビス1本ですから簡単ですが、oリングに無理無く刺さって密接それから本締め、トルクは6Mですから樹脂ですしそれなりに、これでガソリンホースを差し、嵌合ロック、カプラーを差し。
サァ エンジン始動ですよ😃
あれ
あれ
猫さん なんだろう
にゃんにゃん
猫さん困ってますからクリックリンクですよ
おはようございます
猫山さん
30mvと3mvは10倍
マイナス14mv
マイナス信号で点火してるのかな?
バルサーコイルのクリアランスは調整出来ないですか、1号のパルサーコイルと仮に交換出来ないですか。
イグニションコイルは1号と交換出来ないですか。
11型の一体式イグニションコイルは
メインハーネス関係なく
発電コイルを11にして黒/赤配線
あとはアース繋げばキックで簡単に始動出来ます
ローターを11型にしてテスト
めんどくさいけど
キャブに問題がなければ嘘の様に吹ける。
楽しみです👍️
180cc インジェクター
実装した方
いらっしゃいますか