自転車道場

完組&手組ホイールスレ

394 コメント
views

ヘラーマンさん
画像1画像2画像3
ホイールのスレッドがまとまっていなかったので立ててみました。

走り方や体重、スキルによっても感じ方が異なるのがホイールの面白いところです。
いろんな意見を出し合って役立てていきましょう。
画像1画像2画像3画像4
前輪 後輪 クイック前 クイック後
・カンパニョーロZONDA-WO2014(国内正規品)
実測重量(クイックなし)
前657.5g、後928.5g(shimanoHG)、合計1,586g クイック:前55g、後59.5g

縦振れ、横ブレともに0.5mm以下で非常に優秀です。
玉あたりも最初から軽く、そのままで再調整の必要ないぐらい。
リアで110秒、フロントも120秒ぐらいは回ります。

多分リム重量は 前458g(ネット実測)後+30g付近?
アルミでそこそこリム重量があるため、カーボンラッピングのC24などと比べても剛性は十分。ダッシュの反応やダンシングでの進み具合もいいです。RS81C35とくらべてもいいです。細めのステンスポークなので乗り心地も良くバランスが素晴らしい。

リム重量はC35より重いはずなのに出だしや加速も軽く感じます。登りもリム重量を余り感じず軽い。35km/hから上の伸びや安定性はC35が上に感じますがそれほどの差はないです。C35はNitroSLだと出だしも軽く感じるのですがViperにつけると少々重く感じます。フォークなどの剛性のせいかな?よくわかりません。

弱点は、シマノと違いフリーがうるさかったり定期メンテが面倒くさいことですが・・

走行距離2500km超えたぐらいでなぜがフリーの音が劇的に静かになりました。走っているとほぼ無音で怖いぐらい。バネがゆがんでいるのかと思って分解整備してみましたけど問題なし。最近のシマノより明らかに静かです。

ディープインパクト
作成: 2024/08/15 (木) 22:50:07
最終更新: 2024/09/22 (日) 20:27:36
通報 ...
1
ディープインパクト 2024/08/15 (木) 22:51:41

 まー君&ももちゃんパパ!さん
画像1画像2画像3
ゾンダ+オープンコルサSC 前輪 後輪
以前ヘラマンタイトンさんのバイパー+ゾンダの組み合わせを、参考に購入しました。
Campagnolo - Zonda クリンチャーホイールセット
http://www.wiggle.jp/campagnolo-zonda
今Wiggleで\40400(20%)で安くなってます。僕が買ったときは47000円だった。(涙)

道場長推しの、ヴィットリアオープンコルサSCで100Kmほど走行しましたが。レスポンス良く反応してくれます。35km/hからの伸びは気持ちいいです。(足があまりもちませんが・・・・。)
ラレーCRFとの相性もたぶん良いと思います。

2
ディープインパクト 2024/08/15 (木) 22:53:15

 ヘラーマンさん
画像1画像2画像3
新 兵 器?

まー君&ももちゃんパパ!さん
インプレ参考にしていただいたようで嬉しいです。
ZONDAは本当にオールラウンドに使えるので1セット持っていて損のないホイールです。

シマノもアルミリムの中~上位クラスをまた出してくれるといいのですが・・
以前はチューブレスですがアルミリムのWH-7850SLを出していて、こいつは反応も良くて密かに人気ありました。今はC24かC35しか選べないのでクリンチャーはあまり面白くないです。RS21が出来すぎなのも原因なんですが・・

オープンコルサSC2は私も去年から試していますが、めちゃめちゃ気に入っています。
先ほどタイヤ&チューブスレに書き込みしたので、まー君&ももちゃんパパ!さんも、乗り込んだらぜひ感想など書き込みくださいませ。

3
ディープインパクト 2024/08/15 (木) 22:53:45

 ATOK103さん
こないだ買った中古のVIPERにZONDAが付いてきました(というかZONDA付きで格安だったから買った)。何年製のものか不明なのだけれど,スプロケ交換の時にフリーを見たら11SPEEDと書かれていたから最近のものなんだと思います。
 爆音を覚悟していたけれど,乗り出してみると静粛。音がしない。手持ちのRS81C35より静かな気がする。
 乗り味は,最初RS81C35より固い気がした。その時は前6bar,後ろ7barにしていたので,前5.5bar,後ろ6barにしたら,結構快適。
 常用ホイールにしようと思っています。

4
ディープインパクト 2024/08/15 (木) 22:54:39

 ヘラーマンさん
マイルシュタイン オーバーマイヤー画像1
究極はこのあたりでは?
・マイルシュタイン オーバーマイヤー リムハイト47.5mm 前後セットで935g 878,000円
http://www.intermax.co.jp/products/lightweight/

これをさくっと買える財力あれば、BORAウルトラを普段使いにできそう(笑)
Racing3は、スポークの張り方の違いかダッシュの反応がほんの少しだけZONDAよりよいと言われていますよね。その分乗り心地がほんの少し堅い。私のレベルだと好みでいいかな?

ただ海外通販など大抵はフルクラムの方が高いので、カンパの方がお得です。
まあ私は個人的理由であえて親会社のカンパのホイール選んでいるのですが・・

5
ディープインパクト 2024/08/15 (木) 22:55:01

 まー君&ももちゃんパパ!さん
道場長、ゾンダ逝かれてください。(笑)
僕のも静かですよ。
走行中は、気になりませんね。
レビューなどで、音がなくてクレーム出して異常無しでした。みたいなコメント見ると音が欲しい人には、期待はずれかもです。

6
ディープインパクト 2024/08/15 (木) 22:55:17

 ディーエス。さん
ゾンダいっちゃいましたあぁぁぁぁ。

7
ディープインパクト 2024/08/15 (木) 22:56:19

 ヘラーマンさん
ディーエス。さん
おお!また同士が!(笑)
自転車沼はよそ見(ガン見?)してたらすぐ落ちちゃいますので注意してくださいね。
でも、損はしないですよ。実はZONDAは新城幸也選手も練習で使っています。
昨年かな?やっていた「情熱大陸」という番組で、新城選手は毎日の練習で160km程度走ると言ってましたが、その時に履いていたのはZONDAでした。

ZONDAは、2WAYとWOの値段差がありすぎるのが厳しいので、WOしか使わないならクリンチャー版が良いです。2WAYだとWOでもがっちりリムフックにハマるので、WOのタイヤ外すのに+20秒は余分にかかります。ハメるのは大差ないですけど。

あと前に書きましたけど、シマノと違ってカンパのフリーは定期メンテ必要です。
この期間はY'sかどっかのサイトで見た記憶がありますが、
3000km毎にフリーメンテ、ラチェットの爪などの部品交換は1万km毎となっていました。

私がフリーを何度か触った感じでも3000kmでグリスアップでも十分だと思いました。この辺りは走り方や天候など環境で個人差あるので自己管理してください。

ただし、バネが破断したらアウトですので、違和感や点検時に変形していたら交換してください。5個入りで1000円しません。私が買った時は525円でした。またフリーの防水性はないに等しいので、雨の日も走る人は早めのメンテしてください。

カンパはバラすことを考えて作っているので、メンテ好きな人だと逆に楽しいと思います。
フリーのメンテ自体は、ハブのメンテより簡単で、最悪でもフリー毎交換できるのでチャレンジしてみてください。

8
ディープインパクト 2024/08/16 (金) 15:52:38

 ディーエス。さん
新城幸也さんの乗ってたバイク飾ってました。画像1
ヘラマンタイトンさん
すでに結構沼に沈んでます笑
rs21とrs31とママチャリのホイールしか整備したことないくちょっと不安です。新品のうちに最初にグリスアップしたほうがよいのでしょうか?
シマノみたくマニュアルなさそうですし構造も違うみたいですね。個人ブログで研究してみます。
何かあったら質問させて下さい。よろしくお願いします。

9
ディープインパクト 2024/08/16 (金) 15:54:25

ヘラーマンさん
フリーメンテ間違い修正画像1
フリーのメンテするならこのスレが参考になると思います。

マニュアルはここにフルクラムのがあります。構造はカンパと全く一緒です。
http://www.fulcrumwheels.com/en/documents
Technical manual 2013 (19)の横のShow all>で展開したリストの中の
・2013 technical manual - operation 004 -removal installation of free wheel bodyがフリーのメンテナンスマニュアルです。

しかし、上のスレに有るように間違っているので注意してください。念のため私が勝手になおしたものを添付します。ハブのメンテマニュアルもあるので参考にしてください。

10
ディープインパクト 2024/08/16 (金) 15:54:36

ディーエス。さん
ヘラマンタイトンさん
いつもありがとうございます。ゾンダ楽しみです。

11
ディープインパクト 2024/08/16 (金) 15:55:04

D2XXXさん
このゾンダってshimanoとCampagnoloどう違うのでしょうか?

12
ディープインパクト 2024/08/16 (金) 15:55:19

 merula2003さん
フリーの違いです。
自転車のコンポーネントがシマノかカンパかで、対応するフリーを選択します。

13
ディープインパクト 2024/08/16 (金) 15:55:39

 D2XXXさん
レス有難う御座います。
私の所有しているロードバイクはラレーのCRFなのでShimanoと言う事でいいのでしょうか?

14
ディープインパクト 2024/08/16 (金) 15:56:19

 kawase302さん
カンパのホイルは使ったことないけど、フルクラはZEROから7まで、いろいろ使いました。
どれにも共通してるのが、ハブが良い。
5とか7とかは入門用なので、性能云々がどうとかっていうより、まず音が良かった。
もちろん音だけじゃなくてフィーリングも良かった。
でも最近は静かなホイールが好きです。

まぁ、それはおいておいて、フルクラの話し。
ZEROと1は良かったですねー。
いつまでもクルックル回っている感じ。
逆にひどかったのがMAVIC。
軽いけど、回りはもうガシャガシャ。
あとDT(ライトイエイト、REYNOLDS-46、BONTRAGERホイールで使った)も好印象。
あとHOPEやTUNEのハブも好印象。
でも、フルクラが一番好き。

まぁ、ハブなんて対した差はないんだろう、それにハブによる違いなのかハブも含めた全体の違いなのかはっきり区別出来ないけど、違いは確かにあるし、感じられるもの。
良し悪しは個人の好みだろうから、好みにあうものにめぐり合うまで、いろいろ使ってみるのが良いですよ。
ホイール、大事です。
最近はENVEが中心。
ワイドなリムが上から見ててどっしり安心感あるし、ハブ(これまたDT)とあいます。
で、何のスレッドでしたっけ????

15
ディープインパクト 2024/08/16 (金) 15:56:36

merula2003さん
D2XXXさん
ラレーCRFだとシマノですよね。11sでしょうか?
シマノの11s対応フリーでOKです。
ZONDA、逝っちゃって下さい~(笑)

16
ディープインパクト 2024/08/16 (金) 15:57:02

 D2XXXさん
merula2003さん レス有難う御座います。
11速のCRFです。いずれはホイールも交換したいとは思ってますけど、私初心者でまだそこまで逝ってません。今はサドルと防寒対策のレベルです。単に知識がないのでいざ買ったら全然違うの買ってしまうと困るので質問させて頂きました。

17
ディープインパクト 2024/08/16 (金) 15:57:53

ヘラーマンさん
ZONDA推奨委員会部長のmerula2003さん、どうもです。(笑)
shimanoとCampagnoloの違いに補足すると、

シマノのスプロケ付ける場合->shimano(HGと書いている場合もあります)
カンパのスプロケ付ける場合->campagnolo
です。
シマノ11速対応を選んでください。シマノフリー版を買ってもカンパのフリー(1万ぐらい)を後から買って交換すれば、カンパ仕様にもできます。

シマノの完組はシマノしか使わせない仕様なのでカンパスプロケは使用できません。
これは、「シマノ完組買ったのにスプロケ付かんがな!どうしてくれる!」みたいなクレーム対策も兼ねているのかなと思います。シマノにとっては少数のカンパコンポ使用者に使ってもらう利点が少ないのでしょう。カンパコンポの人はまずシマノホイール買わないですから。

シマノと違ってフリーメンテは、一生やり続けなければいけないのでよく考えて購入してください。
最悪は交換できますけど、壊れた場合自走できなくなる可能性が高いです。

でも、Wiggleで今4万切って3万台になりましたね。
消費税と通関手数料で+2100~2200円ってところかな?

18
ディープインパクト 2024/08/16 (金) 15:58:11

kawase302さん
火野正平もZONDAかな?

19
ディープインパクト 2024/08/16 (金) 15:58:27

 うーむ。。。さん
Zonda/Eurus/ShamalやRacing3/1/0はいずれも使ったことありますし、Eurus/R0は今も持ってます。同等モデルではキャラは似てますが、スポークの組み方のせいでか、やはりフルクラムの方が堅く感じます。コストパフォーマンスが良くて使いやすいのはやはりZondaですね。

ちなみに、シマノ対応フリーボディは鉄製、カンパ対応はアルミ製なので、シマノ用は若干重いです。私が持っている10s時代のものでは
カンパ用は60g
シマノ9/10は110g
で、カタログ値は当然(?)カンパ用で表示されているので、シマノ対応を買う、事情を知らない多数のユーザーは「ホイールがカタログ値より重い!」と怨嗟の声を上げてました。。。
昔はシマノ10s専用フリーボディがあり、それはアルミで70gくらいでしたが、廃番で入手は極めて困難です。
シマノ9/10/11対応は相変わらず鉄製ですが、95gまでダイエットしてます。
(重量はいずれも私が所有するものの実測ですが、一桁目は若干あやふや。。。)