自転車道場

タイヤ&チューブスレッド / 491

499 コメント
views
7 フォロー
491
マメ爺 2025/05/14 (水) 19:16:45 5fbc2@a1a4c >> 489

ターニーさん

的確な情報で、よい書き込みですね。

ブリヂストンサイクル(株)は、(株)ブリヂストンの完全子会社で、タイヤ作りは得意なはずですが、外注が多いようですね。
コスト的に、外注の方が安いと言うことでしょうか?

「BSロゴがあっても、目立たないけどSHINKO、CST、KENDAのロゴがプリントされてます」とのことですが、各社が自社製品として製造している物に、BSロゴをプリントしただけとは限りませんよね。

BSと外注先が打ち合わせ、BSの意向に沿った製品を作っている場合も多いと思います。

例えば、シンコーですが、私はよいイメージが無いので、スポーツサイクル用のタイヤを買いたいとは思いません。
ただ、これはシンコーに技術力が無いと言うこととは思いません。

おそらく、同社は、販売ルート(方針)等を考慮し、自社の立ち位置に合った製品を作っているのだと思います。
良質の原材料を使い、コストが上がってもいいのなら、よい製品を作る力はあるが、その場合、多量に売れないと考えていると思います。

会社の立ち位置を決めるというのは、どの業界でも重要な経営戦略です。
生産数は非常に少ないが、高価で高性能な製品だけを作り続けるオーディオメーカー(例:STAX)、性能は最高では無いが、低価格で大量販売を目指すメーカー(例:アイリスオーヤマ)。

立ち位置を決めることは重要です。

裏返せば、通常ユーザーが良いと思う製品を作っている会社でも、BSに納入した製品が期待通りのものとは限らないと言うことです。

どの会社が部品を作ったかは、ユーザーには関係ないことで、自転車の評価は、全てBSに降りかかります。

通報 ...
  • 492
    ターニー 2025/05/14 (水) 20:28:29 >> 491

    マメ爺さん、返信をありがとうございます。自社の立ち位置…なるほど、視野を広くしないとな、と感じました。

    >ただ、これはシンコーに技術力が無いと言うこととは思いません。

    僕もそう感じます、滅茶苦茶お世話になっております。
    車いすのタイヤや、バイク、マニアックな22インチや24インチのタイヤが無くて困る時、シンコーに信仰を抱いて注文します(笑)
    そういう最後の砦とでも言うのか、それがシンコーですね。

    >BSと外注先が打ち合わせ、BSの意向に沿った製品を作っている場合も多いと思います。

    それもすごく感じます。
    ただのブリヂストン、と記載のタイヤと、ブリヂストン ロングレッドXTというような品名が与えられたタイヤは質が異なり、明確に分かります。品名のあるタイヤへの介入はあり得ると思いました。

    例えばパナレーサーは自社生産ですが、
    電動アシスト自転車の純正タイヤは、CSTだったり。
    https://cycle.panasonic.com/accessories/tire/swt081/

    https://gizaproducts.jp/products/vivacity-2/
    ビビDX等の純正採用タイヤの選定は秀逸で、良いタイヤ知ってるなーと感心しました。

    >コスト的に、外注の方が安いと言うことでしょうか?

    KENDAやCSTやチャオヤンだと、生産数も尋常じゃない(純正採用率が異常に高いのに、カタログからも正規品を注文できる)ので…多分…。