最新トピック
6073
1 分前
兵器紹介 1 分前
75
13 分前
各国保有戦力スレ 13 分前
778
14 分前
個人の設定スレ 14 分前
2214
17 分前
架空設定コーナー 17 分前
14185
2 時間前
談話室 2 時間前
3097
2 時間前
NEWS コーナー 2 時間前
5032
13 時間前
画像コーナー 13 時間前
2054
16 時間前
質問部屋 16 時間前
2632
16 時間前
茶番スレ 16 時間前
1470
1 日前
輸出物紹介・取引コーナー 1 日前
232
1 日前
架空兵器スレ 1 日前
808
2 日前
国の詳細設定 2 日前
3147
4 日前
外交用 4 日前
2270
4 日前
領土拡大、新規建国コーナー 4 日前
21
6 日前
領土記載スレ 6 日前
1159
13 日前
会議場 13 日前
667
20 日前
茶番協議スレ 20 日前
332
20 日前
入った人はココに個々に名前を入れてね 20 日前
153
22 日前
人外関連設定スレ 22 日前
561
27 日前
条約コーナー・機構コーナー 27 日前
42
1 ヶ月前
戦争史スレ 1 ヶ月前
77
2 ヶ月前
兵器資料スレ 2 ヶ月前
24
2 ヶ月前
この鯖の決まりごと(法律のようなもの) 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
世界情勢コーナー 2 ヶ月前
27
3 ヶ月前
中央アフリカ戦争スレ 3 ヶ月前
67
4 ヶ月前
南米カルテル紛争スレ 4 ヶ月前
7
7 ヶ月前
初心者さん案内スレ 7 ヶ月前
そろそろ国家設定をより詳細にしようと思う今日この頃…
ということで、ブライミ特別行政区、ムサンダム特別行政区、ソロモン諸島、パプアニューギニア、バヌアツ、ムンバイ市、アリューシャン列島を手放します。よって、
合計面積:約531,026㎢
合計人口:約31,911,872人
分の削減となります。よろです
ということで(?)
もうしばらく冷戦しないだろうし、アジア植民地の一部と、その他植民地の一部を手放していこうと思います。サッチャーならそうする。
高い…でも買ってしまう…

アデン直轄植民地がほしいです。
国民安全保障法
改正保安自由法に基づきMI5は国家保安維持法と呼ばれる、カメラ法・治安維持法・改正司法取引法・捜査法を含む包括的な法案の制定に取り掛かった。当法案は戸籍管理法と連動して犯罪抑制のため監視カメラと人工知能を活用し治安の維持と、捜査や司法取引における 司法の権限強化を目的としており、既に多数の調査が行われている
これにより国民党内では多数の調査が行われており、植民地内の治安維持が始まりつつある。国内の平和活動家は政権の強権性を非難し労働党は保守党への批判をやめ、沈黙を貫いている。一方で右派、左派系の活動家に対する警察に対応は熾烈さを増しており、数名の活動家の逮捕または行方がわかっていない。保守党からの反応は無い。
イベリア・ハプスブルク帝国、全土へのテミス・システム全面導入を宣言
本日、帝国政府はイベリア・ハプスブルク帝国の全行政区・軍管区・交易港湾におけるテミス・システムの常時稼働体制への移行を正式決定した。
これにより、ヌエバ・エスパーニャ帝国連邦やクレタ自治共和国、珠統区など一部地域に限定されていたテミス・システムが全国へと拡大される。
シナノ大宰相は「帝国は新たな時代を迎える。システムの導入は支配の機械化ではなく、選択の透明化を促すものである」と会見にて発言した。
帝国通信社が即日実施したオンライン世論調査では、テミスの全国導入について72.3%が「肯定的」と回答したものの、一方で、「検閲が拡大する」「文化的自由が失われる」といった懸念も根強い。また、帝国親衛隊のヘスラー長官は導入宣言に対し「現政権は皇帝陛下の統治する帝国に泥を塗っている」として反感を示した。
この先、帝国はどう変わるのか?
Themisはどこまで介入し、どこで止まるのか?
そして、サビーネ陛下は“誰の未来”を見つめているのかーー。
『ようこそ、新しい選択の時代へ。』
ー 帝国通信社
WBF財団の運営は、創設者ジョージアンを含む5K評議会によって行われている。それぞれが過去に深い傷を負い、贖罪の意志で財団に身を投じた人物たちである。
ハドルフ・D・ジョージアン(会長)
元イラク戦争従軍兵士。無実の命が国家によって使い捨てにされる現実に絶望し、理想を求めて財団を創設。理念と覚悟の体現者。イラク従軍後はPTSD発症と右足を失ったことにより除隊。またその際に同じような境遇の軍人が相応手当を受けれていないことにショックを感じたとのこと。
実力があり、高い志を持っていれば人種がなんだろうが、宗教がなんだろうが関係なく財団へのスカウトを行なっている。
アレクサンドル・“レッドベア”・ストロゴフ(副会長・作戦部門統括)
元ロシア連邦軍スペツナズ指揮官。ジョージアンの旧友であり、彼の信念に共鳴して共に財団を設立。冷徹かつ実直な戦術家でありながら、個人的に孤児への支援活動を続けている。いつもはジョージアンと異なり、表に出ることはないが、たまに出てくるとあまりの顔面の迫力により、傭兵部門の職員が固まったり固まらなかったり。
ミリアム・ツォン(情報部門統括)
元東アジア某国の諜報機関職員。国家の情報操作と粛清に関わる中で「真実を守る者」の道を選び、財団に参画。諜報ネットワーク運用と心理作戦の達人。
汎用型人工知能「ノア」と「IISS」システムの開発者であり、この二つによって構成される財団巨大ネットワーク構造「cave」の考案者でもある。
ダニエル・グレイヴス(財政・調達部門統括)
元欧州系巨大企業幹部。企業の軍需構造に嫌気がさし、内部告発後に命を狙われたところをジョージアンに救われる。以後、財団の経済・兵站を支える重要人物。財団における兵器開発や調達の総括を行なっており、MPPRやF46シリーズの開発命令や採用命令も彼が出した。
カレン・オルブライト(研究・技術部門統括)
かつて国際研究機関で兵器開発に従事。自身の研究成果が虐殺に使われたことで精神的に崩壊し、財団に拾われる。現在は非殺傷兵器や防衛技術開発に力を注ぐ。現在は財団内での医療設備開発も行なっており、全ての兵士が使いやすいと感じるような医療キットの開発や、月夜仁の精神コントロールや鎮静剤開発も一役買っている。BT-8の考案者。
王立陸軍

・サミュエル・トラヴィス・ノートン
役職:東方方面軍最高司令官、陸軍元帥
思想:キリスト教自由主義
詳細:1982年入隊。現在では「誇りある王立陸軍元帥」として知られ、一般市民からの評価が非常に高い。クレタ戦争ではクレタ島への強襲上陸作戦を指揮し、後のクレタ民主共和国建国に貢献。その後連合王国からの独立を求めて発生したカタールの湾岸戦争では航空部隊による打撃の後、数日でドーハを占領するなど、近年の戦争においてその才能を発揮した。また、自由民主党党員であるため退役後は選挙への出馬が予想されている。
モデルはアレクシス・フォン・レンネくんとシュパイデル君
・ウィリアム・チェイフィー・ブランチャード

役職:西方方面軍最高司令官、陸軍元帥
思想:国民保守主義(植民地政府)
詳細:1986年入隊。第一次トラスト侵攻においては「トラストの人口を減らせば自然と敵の兵士も減るのでは?」という理念の元、大規模爆撃作戦であるローリング・ストーン作戦などを行い、その後発生した第二次トラスト侵攻においても以前の経験を活かし、事態を早期に終結。現地の委任統治を行った。実力は確かだが白人史上主義的な側面や目的のためには手段を問わない考え方な為、政府内外からの評価はあまり良くない。
モデルはウェストモーランドくん
フランクリン・ドチャンプ・ジュニア

役職:南方方面軍最高司令官、陸軍大将
思想:右翼ポピュリズム
詳細:1987年入隊。8年後のフォークランド紛争では少数の部隊で秋津洲からフォークランド諸島を奪還し、戦争終結に大きく貢献した。その後エイムズ政権でのガラパゴス紛争では上陸作戦により現地軍を降伏させ終結後もガラパゴス諸島の軍政統治を担当。一方でその愛国的な姿勢から国民党支持的な側面も大きく、評価は賛否両論別れる。
モデルはブラットレーくん
・リチャード・ハートウェル・ホイートストン3世

役職:北方方面軍最高司令官、陸軍大将
思想:寡頭的保守主義
詳細:1994年入隊。親の影響もあり陸軍に入隊後、度重なる戦争において、同盟国との連携や条約の草案の作成などを担当し、クレタ戦争では帝国との分割案を作成。功績が認められしかし近年網膜解離により左目を失明、現在は眼帯をつけ本土とアイスランド、フェロー諸島の駐留軍の指揮を行っている。
モデルはボーンスティールくんと老いたverのトレスコウくん
ドナルド・デービー・アバークロンビー

役職:王立陸軍作戦本部長、陸軍元帥
思想:伝統的自由主義
詳細:1985年入隊。多くの将軍の中でも最も実戦経験が豊富でフォークランド紛争や第二次アイルランド独立戦争などで戦地に出向き部隊を指揮、その分昇進も非常に早かった。台湾事変ではブランチャードの強硬的なまた政治的な影響力も大きく自由民主党へ入党しているため退役後の首相候補とされている。
モデルはアイゼンハワーくん
マルタ王国の入港権が欲しいです。
来月アニメですよ!!!!
待ち望んだ大尉がでてくる
マルタ王国の入港権欲しいです。地理的に沿岸警備艦隊の補給地点に良さそうなので
備考:
ヴァーツラフ君が当選した場合は
アメリカとの外交が活発になり、
中国における経済圏が強化されます。
モニカちゃんが当選した場合は
ヨーロッパとの外交が活発になり、
欧米向けの貿易が始まったりします。
締め切りは日曜ぐらいを予定してます。
2025年夏選挙の開幕
現大統領であるクレメント・ノヴォトニー首相の任期が終了したことにより、
チェコ全土で次期首相及び国会議員を決める総選挙が今日から始まった。
次期首相候補は以下の通り。
ヴァーツラフ・トショフスキー
所属:市民民主党
思想:保守主義
政策:アメリカ関係重視、経済重視(中国中心)
外交:ハ・・・〇・タ
モニカ・ラジチョヴァー
所属:キリスト教民主同盟=チェコクリパニア人民党
思想:キリスト教民主主義
政策:ヨーロッパ融和、経済重視(欧米中心)
外交:ハ・〇・・・タ
自由はダメみたいですね(諦め)改正保安自由法可決
あらゆる反対を押し切り、保守党による賛成の末、改正保安自由法が可決した。当法案は1999年に可決された保安自由法の更なる改正案であり、MI5およびMI6へ各省庁に並ぶ強大な権力が与えられるという。またMI5は警察をはじめとする保安組織を傘下に組み入れることを表明しており、権力の暴走は留まるところを知らない。
既にエジプトや西アフリカでは汎アフリカ主義者への即時拘束とデモの強制鎮圧がなされており、中東戦争と中央アフリカ戦争以来発生していた動乱はまもなく鎮まると思われる。国内では国民党への調査が進んでいると噂されており、労働党は保守党と首相を痛烈に非難しているが、自身の影響力の無さを自覚し諦めたようだ。
雪風のディレクターズノート、、買いましょう(勧誘)
いまさら聞くのもなんですけど、
そういやモルトラヴィス帝国の国名の由来って何だったんですか()
武装:
・Sea Ram×4
・VLS(20セル)×2
サイズ:
約270b×約70b
色々:
ファプタ級の近代化改修版、航空機運用能力が強化された。
モデルはドゴール級
アークナイツの設定資料集早く届かねぇかな…
ファーン2って模型とはいえ、空飛べるんだ()
ニェンのぬーどるストッパーが思ってた以上に品質良くて嬉しいのだ
一応作品のURL貼っておきます
https://ncode.syosetu.com/n6596kl/
私ネット小説を書いているんですが、そのタイトルが
「ケモミミ傭兵お仕事日記」
なんか一句だけでは物足りないなと思って、サブタイトルが欲しくなりました。しかし作品は書けてもタイトルがとてつもなく苦手!
ということで、皆さんからアイデアをもらって参考にしたいのです。
もしサブタイトルはなくてもいいよって方がいたら、その理由も欲しいです
(最近の人気作はほとんどサブタイトルとかありますからね。そうじゃなくてもいいってことをしっかり理解したいです)
長文失礼しました
というわけで()
国名変更しましたのでよろしくお願いします
公爵が貴族院に帰還
多くの人々の予想を裏切り、首相は庶民院と貴族院の関係を古の時代に戻した。先日可決された「貴族院法」により、貴族院に法案制定、内閣信任に関わる強い権限が与えられ、法案の最終決定権や庶民院にて通過した法案への拒否権、引き延ばし、内閣信任の審議などが可能となった。一方で首相は貴族院の右傾化、左傾化などを防ぐため貴族院議員への保守党、労働党、自由民主党などの限られた一部の政党への入党の義務化やその他規則を定めたという。
またこれに伴いイングランドにて影響力を持つノーフォーク公爵。サマセット公爵、リッチモンド公爵、グラフトン公爵、ボーフォート公爵、セント・オールバンズ公爵、ベッドフォード公爵、デヴォンシャー公爵、マールバラ公爵、ラトランド公爵の10名が再び貴族院へ帰還しそれぞれが強い改革の意思を見せ議席を獲得した。労働党は自由民主党との連携により現政権への再度不信任決議案の制定を視野に入れていると述べているが、当法案の可決に伴い現実性は薄れつつあると専門家は述べる
ってことで、港湾型自由放任主義に基づき、以下の海軍基地における企業誘致と入港権の販売を行います。自由に利用したり補給地点にしたり港湾を拡充したりして大丈夫なので、是非ともご利用くださいませ
対象
・ハワイ王国
・アデン直轄植民地
・エジプト王国
・ガザ
・キプロス王国
・マルタ王国
武装:
75mm単装速射砲×1
Karl8複合CIWS×2
40mm四連装対空砲×1
20mm機関砲×2
VLS(8セル)×3
帝国海軍の強襲揚陸艦。カール5世級の準同型艦であり、艦橋はカール5世と同様のものが採用されている。建造計画の変更により建造数は削減されており、同型艦は3隻のみ。
モルトラヴィス帝国、イベリア・ハプスブルク帝国へと改称。
帝国評議会と中央政府は本日、国名を「モルトラヴィス帝国アステシア朝」から、「イベリア・ハプスブルク帝国」への国名変更を正式に公布した。新たな名称は即日施行され、すべての外交文書、法令、通貨表記に順次反映される。この改称は、帝国建国から現在に至るまでのアステシア・ハプスブルク家によるアステシア朝の統治を「継続的な王朝」として国是に据え直すことを目的にしたものであり、帝国の新たな時代の幕開けを示す。
各連絡官報によると、帝国は諸外国に対し、全外交文書および条約における国名の自動更新手続きを要請している。短期的には「モルトラヴィス帝国(旧称)」の併記も認められるが、近いうちに完全に廃止される予定。
無人機、突如の事故
今日未明、合衆国空軍の北部方面航空隊に所属する第44無人戦闘航空団のハンガーにて、爆発事故が発生したと国防総省が発表した。事故原因は現在防空AIに調査させているとのこと。しかしこの事故によって同基地を視察中の空軍のミハイル=レイクエット中将が殉職したとのことだ。なお中将は空軍内での有人機の任務拡大、無人機の任務部分縮小を訴えており、同中将の所属する派閥は大きく発言力を失ったと考えられる。
写真は事故を起こした機体の同型機 FASー43シェーレア
よろしくお願いします。
ナムルノ海軍、艦艇派遣へ
本日ナムルノ国内からグダニスク級防空駆逐艦2隻、ノイヴィスマル級ポケット戦艦1隻からなる小規模な艦隊を合衆国海軍の大規模艦隊に合流させ、有事の際素早く対応できるよう派遣すると発表。
3隻はすでに昨日中にナムルノ国内を出航しており、明日から明後日にかけて合衆国海軍と合流する予定だ。
これに伴い大量の主砲弾薬/燃料/ミサイル等の消耗品が海軍倉庫から持ち出されたことが確認された。
おそらくノイヴィスマル級は今回で引退です。理由は、、、、モルさんから消耗パーツ購入ができないからですね()
これからは唐揚げさんandわからない氏の艦艇を運用していく予定です。
港湾型自由放任主義、または沿岸飛地港湾・防衛経済特区モデルは、ケンブリッジ大学出身の保守党政治家、ルード・イアハートが提唱した経済理論。現在の連合王国全土にて広く採用されており、沿岸部の小規模な飛地(10000㎢以内)を活用し、利用料や入港権の販売による収入を得ながら、造船企業の誘致や他国海軍艦艇の入港権の提供などを行うことで、地域の経済発展と港湾インフラの拡充を図る経済理論である。
本モデルは以下の点が特徴であり、地域経済の活性化や港湾インフラの高度化、国際的な関わりの強化などが見込める。
・利用料と入港権の販売 企業や他国政府に対して、港湾施設の利用料や海軍艦艇の入港権を有料で提供する。
・造船企業の誘致 優遇措置やインフラ整備により、造船業など関連産業の集積を促進する。
・港湾の自由な拡充 企業や他国政府による港湾開発や拡張を認め、地域の物流拠点としての機能強化を目指す。
・経済発展と国際的地位の向上 産業集積や国際的な利用により、地域経済の活性化と国際的な存在感の向上が期待される。
・既存モデルとの比較
従来の経済特区モデルが主に製造業や物流業の集積を目的とするのに対し、本モデルは港湾や防衛分野に特化し、企業だけでなく他国政府も利用主体とする点が特徴である。
・課題点
自国のみでなく、他国軍の入港も可能となる点から、殺人や暴行などの犯罪の発生や地域住民とのトラブルの発生が予測でき、現状では警察機関の強化や港湾内の監視、また対象国間での領事裁判権の確認などが予定されている。
・導入先
連合王国
ロードアイランド自治領
ハワイ王国
広州湾特別行政区
アデン直轄植民地
エジプト王国
ガザ直轄植民地
キプロス王国
マルタ王国
合衆国海軍、更なる増強



合衆国海軍は今日未明、コンゴ周辺海域に警戒監視のため、原子力空母三隻を中心とした艦隊を派遣した事を発表した。
一年ぶりですねー、こんばんはー
お元気でしたか?
とっりあえず、列強と準列強の任期決めましょ。個人的には一年が良いと
再 浮 上
武装:55口径125mmKBA4滑腔砲、30mm機関砲 7.62mm機関銃
装甲及び増加装甲:複合装甲(車体、砲塔正面共にKE700mm,HEAT1000mm程度の防御)、スポールライナー、ERA(Relikt1-2)、スラットアーマー、NERA)
設定考えるの疲れたのでここで放棄
①即応体制の4機を送ります。
②全然大丈夫です!
まだ増えるのか…()これからもお願いしますー…🙇
ハンガリー軍かっこいい…
PKMにACOGマウントしてるの好き