最新トピック
2633
12 分前
茶番スレ 12 分前
5035
6 時間前
画像コーナー 6 時間前
2214
10 時間前
架空設定コーナー 10 時間前
3105
13 時間前
NEWS コーナー 13 時間前
157
14 時間前
人外関連設定スレ 14 時間前
6074
16 時間前
兵器紹介 16 時間前
1471
22 時間前
輸出物紹介・取引コーナー 22 時間前
75
22 時間前
各国保有戦力スレ 22 時間前
778
22 時間前
個人の設定スレ 22 時間前
14185
1 日前
談話室 1 日前
2054
1 日前
質問部屋 1 日前
232
2 日前
架空兵器スレ 2 日前
808
3 日前
国の詳細設定 3 日前
3147
5 日前
外交用 5 日前
2270
5 日前
領土拡大、新規建国コーナー 5 日前
21
6 日前
領土記載スレ 6 日前
1159
14 日前
会議場 14 日前
667
21 日前
茶番協議スレ 21 日前
332
21 日前
入った人はココに個々に名前を入れてね 21 日前
561
28 日前
条約コーナー・機構コーナー 28 日前
42
1 ヶ月前
戦争史スレ 1 ヶ月前
77
2 ヶ月前
兵器資料スレ 2 ヶ月前
24
2 ヶ月前
この鯖の決まりごと(法律のようなもの) 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
世界情勢コーナー 2 ヶ月前
27
3 ヶ月前
中央アフリカ戦争スレ 3 ヶ月前
67
4 ヶ月前
南米カルテル紛争スレ 4 ヶ月前
7
7 ヶ月前
初心者さん案内スレ 7 ヶ月前
私ネット小説を書いているんですが、そのタイトルが
「ケモミミ傭兵お仕事日記」
なんか一句だけでは物足りないなと思って、サブタイトルが欲しくなりました。しかし作品は書けてもタイトルがとてつもなく苦手!
ということで、皆さんからアイデアをもらって参考にしたいのです。
もしサブタイトルはなくてもいいよって方がいたら、その理由も欲しいです
(最近の人気作はほとんどサブタイトルとかありますからね。そうじゃなくてもいいってことをしっかり理解したいです)
長文失礼しました
というわけで()
国名変更しましたのでよろしくお願いします
公爵が貴族院に帰還
多くの人々の予想を裏切り、首相は庶民院と貴族院の関係を古の時代に戻した。先日可決された「貴族院法」により、貴族院に法案制定、内閣信任に関わる強い権限が与えられ、法案の最終決定権や庶民院にて通過した法案への拒否権、引き延ばし、内閣信任の審議などが可能となった。一方で首相は貴族院の右傾化、左傾化などを防ぐため貴族院議員への保守党、労働党、自由民主党などの限られた一部の政党への入党の義務化やその他規則を定めたという。
またこれに伴いイングランドにて影響力を持つノーフォーク公爵。サマセット公爵、リッチモンド公爵、グラフトン公爵、ボーフォート公爵、セント・オールバンズ公爵、ベッドフォード公爵、デヴォンシャー公爵、マールバラ公爵、ラトランド公爵の10名が再び貴族院へ帰還しそれぞれが強い改革の意思を見せ議席を獲得した。労働党は自由民主党との連携により現政権への再度不信任決議案の制定を視野に入れていると述べているが、当法案の可決に伴い現実性は薄れつつあると専門家は述べる
ってことで、港湾型自由放任主義に基づき、以下の海軍基地における企業誘致と入港権の販売を行います。自由に利用したり補給地点にしたり港湾を拡充したりして大丈夫なので、是非ともご利用くださいませ
対象
・ハワイ王国
・アデン直轄植民地
・エジプト王国
・ガザ
・キプロス王国
・マルタ王国
武装:
75mm単装速射砲×1
Karl8複合CIWS×2
40mm四連装対空砲×1
20mm機関砲×2
VLS(8セル)×3
帝国海軍の強襲揚陸艦。カール5世級の準同型艦であり、艦橋はカール5世と同様のものが採用されている。建造計画の変更により建造数は削減されており、同型艦は3隻のみ。
モルトラヴィス帝国、イベリア・ハプスブルク帝国へと改称。
帝国評議会と中央政府は本日、国名を「モルトラヴィス帝国アステシア朝」から、「イベリア・ハプスブルク帝国」への国名変更を正式に公布した。新たな名称は即日施行され、すべての外交文書、法令、通貨表記に順次反映される。この改称は、帝国建国から現在に至るまでのアステシア・ハプスブルク家によるアステシア朝の統治を「継続的な王朝」として国是に据え直すことを目的にしたものであり、帝国の新たな時代の幕開けを示す。
各連絡官報によると、帝国は諸外国に対し、全外交文書および条約における国名の自動更新手続きを要請している。短期的には「モルトラヴィス帝国(旧称)」の併記も認められるが、近いうちに完全に廃止される予定。
無人機、突如の事故
今日未明、合衆国空軍の北部方面航空隊に所属する第44無人戦闘航空団のハンガーにて、爆発事故が発生したと国防総省が発表した。事故原因は現在防空AIに調査させているとのこと。しかしこの事故によって同基地を視察中の空軍のミハイル=レイクエット中将が殉職したとのことだ。なお中将は空軍内での有人機の任務拡大、無人機の任務部分縮小を訴えており、同中将の所属する派閥は大きく発言力を失ったと考えられる。
写真は事故を起こした機体の同型機 FASー43シェーレア
よろしくお願いします。
ナムルノ海軍、艦艇派遣へ
本日ナムルノ国内からグダニスク級防空駆逐艦2隻、ノイヴィスマル級ポケット戦艦1隻からなる小規模な艦隊を合衆国海軍の大規模艦隊に合流させ、有事の際素早く対応できるよう派遣すると発表。
3隻はすでに昨日中にナムルノ国内を出航しており、明日から明後日にかけて合衆国海軍と合流する予定だ。
これに伴い大量の主砲弾薬/燃料/ミサイル等の消耗品が海軍倉庫から持ち出されたことが確認された。
おそらくノイヴィスマル級は今回で引退です。理由は、、、、モルさんから消耗パーツ購入ができないからですね()
これからは唐揚げさんandわからない氏の艦艇を運用していく予定です。
港湾型自由放任主義、または沿岸飛地港湾・防衛経済特区モデルは、ケンブリッジ大学出身の保守党政治家、ルード・イアハートが提唱した経済理論。現在の連合王国全土にて広く採用されており、沿岸部の小規模な飛地(10000㎢以内)を活用し、利用料や入港権の販売による収入を得ながら、造船企業の誘致や他国海軍艦艇の入港権の提供などを行うことで、地域の経済発展と港湾インフラの拡充を図る経済理論である。
本モデルは以下の点が特徴であり、地域経済の活性化や港湾インフラの高度化、国際的な関わりの強化などが見込める。
・利用料と入港権の販売 企業や他国政府に対して、港湾施設の利用料や海軍艦艇の入港権を有料で提供する。
・造船企業の誘致 優遇措置やインフラ整備により、造船業など関連産業の集積を促進する。
・港湾の自由な拡充 企業や他国政府による港湾開発や拡張を認め、地域の物流拠点としての機能強化を目指す。
・経済発展と国際的地位の向上 産業集積や国際的な利用により、地域経済の活性化と国際的な存在感の向上が期待される。
・既存モデルとの比較
従来の経済特区モデルが主に製造業や物流業の集積を目的とするのに対し、本モデルは港湾や防衛分野に特化し、企業だけでなく他国政府も利用主体とする点が特徴である。
・課題点
自国のみでなく、他国軍の入港も可能となる点から、殺人や暴行などの犯罪の発生や地域住民とのトラブルの発生が予測でき、現状では警察機関の強化や港湾内の監視、また対象国間での領事裁判権の確認などが予定されている。
・導入先
連合王国
ロードアイランド自治領
ハワイ王国
広州湾特別行政区
アデン直轄植民地
エジプト王国
ガザ直轄植民地
キプロス王国
マルタ王国
合衆国海軍、更なる増強



合衆国海軍は今日未明、コンゴ周辺海域に警戒監視のため、原子力空母三隻を中心とした艦隊を派遣した事を発表した。
一年ぶりですねー、こんばんはー
お元気でしたか?
とっりあえず、列強と準列強の任期決めましょ。個人的には一年が良いと
再 浮 上
武装:55口径125mmKBA4滑腔砲、30mm機関砲 7.62mm機関銃
装甲及び増加装甲:複合装甲(車体、砲塔正面共にKE700mm,HEAT1000mm程度の防御)、スポールライナー、ERA(Relikt1-2)、スラットアーマー、NERA)
設定考えるの疲れたのでここで放棄
①即応体制の4機を送ります。
②全然大丈夫です!
まだ増えるのか…()これからもお願いしますー…🙇
ハンガリー軍かっこいい…
PKMにACOGマウントしてるの好き
知らぬ間に建国してから半年経ってました
これからもよろしくお願いします〜
F55は何機ほど増援にくる感じですかね?
あと、交戦する我が国の機体fa23Jに変更してもよろしいでしょうか?今度アトラス級を派遣予定なので、、、
これがモルさん型セラフィム級ですか…()
武装:
203mm連装両用砲×3
152mm連装両用砲×2
127mm単装速射砲×4
40mm四連装対空砲×15
VLS(24セル)×6
帝国海軍の砲撃巡洋艦。英国から輸入した巡洋艦の技術を取り入れた試験的な意味合いを持っており、船体構造はセラフィム級を参考にされている。新開発の203mm砲を連装砲に収め、高い速射性を誇る(三連装砲化も計画されたが、大型化を理由に通常の巡洋艦での採用は見送られた)。同型艦は12隻。
名前の由来は「ヘラクレスの12の難行」から。
人のいなくなった峠。月の光が濃い霧に遮られ、あたりは深い闇に包まれていた。喰い終わった死体から離れて、道路をふらふらと歩くと、霧の向こうに気配を感じた。飢えに操られるまま、気配の主を喰らうために歩き出す。たとえそれが自分よりはるかに高位の存在であっても、触れてはいけない化身だったとしても
霧の先にいたのは一人の少女だった。薄い青の髪、枯れ枝のような角、蛇のような尾。
少女が手を振ると風が吹いた。濃霧がかき消され、月の光が皮膚を焼くように降り注ぐ。凶器であり鎧だった霧が無力化された今、武器は手にもつ棍棒と執念だけだった。前へ進もうとするのを押し返すように風はますます強く吹き、雹が体を殴りつけている。棍棒は風に攫われ、執念は雹とともに砕け散った。
それでも、一歩、一歩と大地を踏みしめて近づく。赦しを得るために手を伸ばし、少女に触れようと前へ進む。しかし痩せ細った肉体は風に耐えきれず、悲鳴を上げ続けた。
限界が訪れたと同時に、突風が体を吹き飛ばし大樹へ叩きつけた。脊椎が砕け木の破片が体を切り裂く。
墜ちていく意識の中で、最後に見えたのは青い瞳だった。
まさか本当に見つかるとは...そう思いながら目の前の正気を失った鬼を見る。「全国各地にランダムに出る鬼を殺してほしい」という無茶苦茶な頼みを受け、あてもなくさまよっていた時に偶然遭遇してしまった。
飢えに狂い目の前の生物を喰うことしかできなくなった哀れな鬼、共食いの罰として目と言葉を奪われた罪人、飢饉が残した骸。
人間たちはあれを「霧の能力」と言っていたが「やませ」が正しい表現だろうか。飢餓を満たすために飢餓を呼ぶ霧と風で狩りをするなんて皮肉なものだ。
数百年の時間が一瞬で過ぎ去っていくように朽ち果てる死体を横目に電話をかける。
『もしもし鶴本?黒鬼見つけたから殺したよー。これで被害はなくなるんじゃない?たぶん』
黒鬼:全国にランダム発生する通り魔。ようやく死んだ。死因は脊椎が粉砕骨折。
峠:東北地方のとある峠。この日の最大瞬間風速は64m/s
少女:一般人間協力竜。名前はシノネ。風と雨を操れる。
ジナビア陸軍に提供されているMBT。
【火力】
TS-90の主砲に薬室の再設計や砲身の延長などを施した130mm砲を搭載している。この砲は、薬室・駐退機を強化し装薬を増やした結果、140mm並み~以上の貫徹力を得ている。装填装置は現実のT-80と同一のものを搭載、装填時間は5秒で即応弾は32発。また、主砲は9A332 ATGMを発射可能で、射程は6000m程度。
【装甲】
車体正面はTS-90系統よりも増厚された複合装甲と、その上に対KE防御力の増加などを施した「スレートィス2」爆発反応装甲を装備している。また、車体側面にはERA・スラットアーマーを装備。成形炸薬弾や対戦車火器からの防護性を高めている。
砲塔のすぐ後ろの車体天板には、カルーセル式自動装填装置の弾薬が誘爆した際に爆風を逃がすハッチが装備されており、被弾時の安全性を高めている。
砲塔正面の複合装甲はTS-90と同程度で、高い防御力を誇る。そしてその上に車体と同じく「スレートィス 2」を装備。また、砲塔側面にもERA・スラットアーマーを装備。
新型ハードキルAPS「ヴァルチャー」を装備。
【機動性】
2,100馬力のガスタービンエンジンの装備により、不整地も軽快に動くことが出来る。
【その他】
センサー類は車長用サイト・砲手用サイトに「ウマルーマGFW」「ソミュア-SM」を装備している。
ハンターキラー能力の強化、照準の快適・正確性に寄与している。
装備するサーマルはG3クラス。
砲塔の全周をカバーするようにレーザー警報装置が配置されており、敵からのレーザー照射を受けて自動で煙幕を展開することが出来る。
砲塔の搭乗員は砲手のみであり、操縦手と車長は車体の装甲カプセルに搭乗している。
パンテーラ系統とは異なり、高性能ながらある程度の生産性をもつ。
モデルはT-80U
こういう奴のチェコバージョン見てみたいなぁ…
作るのに凄い労力がかかりそうなのは置いといて()
2重反転プロペラはロマン
全長 : 253m
全幅 : 33m
兵装 : 76mm単装速射砲×1
20mmCIWS×2
SeaRAM×2
速力 : 25ノット
アンデシア海軍が初めて建造した揚陸艦(LPD)で、現在同軍で最大の艦級である。
艦載ヘリ4機、エアクッション揚陸艇4隻、車両人員揚陸艇2隻、陸上戦力1個大隊規模及び装甲戦闘車両を搭載可能で、自艦防衛用の武装も備えるドック型輸送揚陸艦となっており、本級の登場により連邦海軍は近年重要視される水陸両用作戦能力を確保した。
モデルは中国海軍071型。
初めて大型艦作りました…かなり根気がいりました()
オグリキャップ…
ディスコで会談したい()
適当イラスト


中間テストが明日に迫ってる…
I love study. (洗脳済み)
DAMN ENGLISH!同時進行で化学部のビラ作り、文学部の部誌の作成、そして所属しているサバゲー組織の広報動画のタスクが残ってます()
誰か助けて...
こちらの攻撃は最終手段ですので、基本は交戦がないとみていいですね...
私も文化祭の準備が…まだ始まらない…
ふふふ…(^^)
余程じゃなければこちらから攻撃はしないのでご安心を…
ていうことで、撤退は今のところはないですね。(じゃねぇと何しにきたんだよってことになる)
しばらくの間は放置ですね。文化祭準備で頭がパンクしそうですので、あまりことは大きくさせたくないっていう願望はあります()
財団5K評議会、UNAの主張に反論を述べる
今日夜、WBF財団5K評議会は同日UNAによる一部の主張に対して反論と思われる文章の発表を行いました。
「財団展開部隊が現地社会を不安定にさせているというのならば、そもそもの戦いを終わらすべきだと思う。現状周辺住民からも民間インフラに攻撃を受けたとの話も聞いておらず、すべての車両、航空機、職員には記録カメラの装着を義務化させており、今からにでも現地での行動をすべて公開しても良い」
とのことです。
現状財団はUNAらとの交戦は全部隊には認めさせておらず、原則は無視、負傷者が出た場合のみ限定的な交戦許可(ROE)を現地司令部が判断するとのことです。
また複数の資源企業との関係は元々財団5K評議会職員と関係のあった人物らの企業となっており、大々的に指摘することではないとのことです
うむむ...はっきり言って国に敵対されるのはごめんなんですよね...(茶番上のことだと思うけど)
実際に交戦したら確実に勝てない気はしますし、とりま弁明文でも書きますか()
今やっと今日の文化祭準備が終わった...
帝国の人口の約1%を占める、旧地中海連邦時代から第二次連邦内戦期に帝国領へと難民として避難してきた人々の総称。旧地中海連邦を構成していたクロアチアやボスニア・ヘルツェゴビナ、スロベニアなどスラブ系が多いが、極わずかにアジア系やアフリカ系も混じる。帝国の最長政権を築いたアデレードを筆頭に、現大宰相のシナノや地中海艦隊司令官のイリュア少将など要職にいる人もいる。
帝国成立時に多くが帰化したものの、連邦内戦の発端となったボスニア暴動などの出来事による偏見から迫害を受けることがあった。また内戦にて民兵などとして戦争経験をもった人々が不満を持ち、ナバラ紛争やガリシア継承戦争などで反帝国勢力として戦闘に参加し当時設立して間もなかった帝国軍や諸王国軍の悩みの種となることも少なくなかった。
初代皇帝であるディートリヒ帝は、ナバラ紛争末期から旧連邦移民に対して苛烈な姿勢を露わにし、当時の大宰相で旧連邦移民であったアデレードなどと対立した。その最たる例は晩年の「刈り取り政策」であり、勅令によって強引に採択されHRGOと親衛隊を動員して約5~15万人の旧連邦移民と見なされた人々を強制収容区に隔離した。
2022年のディートリヒ帝の死は、勅令による刈り取り政策廃止を狙ったアデレード政権と帝国軍などによる暗殺であるとする陰謀論はひそかにささやかれている。
貴族院復活させたので、イングランド貴族たちが政治に口出したり首相になれたりするようになるます。
なんとなくヴィクトリアやモルさんみたいな貴族たちが影響力を持つ政治を作るための工作ます