名無しの旅人
2022/11/05 (土) 21:58:13
bad9b@b9aa8
元素付着に対してクールタイム/クールダウンという表現を変更したいと思っているのですがいかがでしょうか。
この2つでは「一定時間待つ」ことだけ連想されると思いますが、実際は3ヒット等で能動的にクリアできるものも多いです。
そこで初見の方が把握しやすいように、より正確で簡潔な表現を考えたいです。
今は「(再)付着(の)制限」「(再)付着(の)条件」という案が思い浮かんでいるのですが、
提案自体の可否や別案について皆様のご意見を伺いたいです。
良い案が固まりましたら私自身で順次編集しますので、手間は考慮せずにお願いいたします。
通報 ...
提案ではこのwikiで初めて付着CTの概念を知ることが想定されていると思いますが、実際には付着CT(あるいはICD)という言葉はコミュニティに広く浸透しており、それが何かを知ろうとしてこのwikiを訪れることの方が多いと考えられます。するとこのwikiで独自用語を使用することはむしろそうした「初見の方」を混乱させる結果になるように思いますが、どうでしょうか。
クールタイムに関しては妥当だと思いますが、クールダウンに統合するだけでいいと思います。クールダウンに関しては最もよく使われる場面であろう運動の文脈では身体を軽く動かすことを指すことが多いように必ずしも受動的ではなく他動詞的意味合いを含み、実際そのように使われることの多い単語です。そのため前提となる連想に主観性が大いに含まれると思いますし、意味合いに間違いがあるわけでもないのでこちらの表現を変更する必要はないと考えます。
うーん確かに多段ヒットで付着しまくる機会が多いとはいえ、わりと広く知られているICDという単語がInternal Cool Down(内部的クールダウン)だからなぁ…。初心者のことを考えると、ここでオリジナルの単語を作るほうが混乱を招くと思うわ…
>> 1937>> 1938>> 1939
ご返答ありがとうございます。>> 1936です。
まず始めにクールダウン自体は適正な表現でした。申し訳ありません。しかしクールタイムやICDへの表記揺れは存在します。特に元素付着「ICD」では字面に情報が無く、別途の注釈が必要となります。一方「元素付着クールタイム」も厳密には誤解を生むかもしれませんし、スキルのクールタイムとは明確に区別したいです。ここで英語的な表現にこだわるよりは日本語で直接理解できるようにしたいと考えています。
次に変更に際する混乱に関しましては、当wikiのコメント欄を含む多くコミュニティでは「元素付与」「元素付着」の混同が蔓延しています。これは公式にも明確な誤りですが、それすら罷り通っている現状を加味すると、閲覧する方々は表現の差異に対してある程度寛容だと考えられます。また当wikiは体系的で詳細な考察・解説がメインなので(この認識が私だけでしたら提案は棄却します)、目的が異なる他のコミュニティに合わせる必要性は高くないと思われます。元素付着クールダウンについて知りたい方には、用語集へ注釈を入れることでサイト内検索から把握していただけたらと考えます。
当サイトを閲覧する目的を加味し、独自な表現になったとしても正確で簡潔で表記揺れが起こりにくいことを重視したいと考えます。
wikiはユーザーが編集するものですから、これはそのまま当wikiの目的性を反映したものではないでしょうか?
つまり上の観察はこの認識とは矛盾しているように思えます。
上側の状況はコメント欄には散見されますが、ページ本文にはほぼ見受けられません。編集する段階で統一されていたのであれば下側の認識が矛盾するとは限りません。
せっかくなら日本語がいいってこと?わからなくもないけど正直代案もしっくりこないし、かといって良い別案とか浮かばない…
一般的に認知されている単語に揺れがあることとこのwikiが有志編集であることからすると編集段階での表記揺れをなくすことは難しいと感じますし、それは新しい語を導入して変わるものでもないと考えるのは自然ではないでしょうか。誤りではない語も認知されている以上新しい語を用意するよりはそちらの認知を高め方が効果的だと思います。私は表記揺れ、正確性や簡潔さを気にするのであればICDで統一してしまい、現在元素量ページの一部となっている解説部分を分離して「ICD(元素付着クールダウン)」といった形でメニューバーに追加するのが良いと思います。そもそもの話として単語が登場する段階でそこには文脈がありますし、メニューバーというわかりやすい箇所に解説ページがあればそれで事足りると考えています。また、海外の表記と統一することには現状海外の方が考察が進んでいるのがが事実でありゲームの用語ということで調べづらい海外の文献に中級者以上の方が触れやすくなるという利点も十分大きく存在しているのではないでしょうか。また、こういった形にすることは現状標準ICDでない天賦が「例」として挙げられているにとどまっており結局そこに明確に書かれていないものがどうであるかがよくわからないという問題点を解説ページの新設に伴って全天賦の一覧とすることで解決するという利点もあると考えています。
同じく下手に新用語を用意するよりは、例えば夜蘭の行秋との比較内でされているようにICDの仕様解説へのリンクを貼る程度で良いのではないかと思います。反対する理由としては、そもそもこのwiki内だけで使われてる単語ではないため、このwiki内でのみ通用する新用語を作ってもかえって混乱を生む上に、全ての編集者がその新語を知り、理解し、編集に使用するようにするのは不可能であること、そういった細かい用語指定まで編集ルールで定めるのは現在のwikiの方針ではないこと、木が編集するので労力は考えないで~とは仰っていますが、今後の編集全てについて木が監視し修正するのは現実的でなくその保証もできないこと、などです。
「元素付着クールタイム」という語はfandomのほうでもページがあるくらいなので、クールダウンという語への統一すら不要という気がします。確かに英語でいうとIC「D」なのですが、ICDの日本語訳として元素付着クールタイムで構わないのではないでしょうか。おそらく日本語では「クールダウン」は「ウォーミングアップ」の対義語のイメージが強く、一度発動したら次の発動まで間隔があるという様を説明するのには「クールタイム」のほうが(ネトゲの歴史的に)しっくり来るのだと思います。
現在、元素量の中に織り込まれているICDの解説を、メニューバーから直接飛べるようにするという案に賛成です。
fandom 元素付着クールタイム
これはルールではなく利用者の理解と認識の問題なので、決めたところでどうにかなるようなものでもない。明らかな誤りである(元素付着のニュアンスで使われている)元素付与は見かけるたびに直してますしコメントで訂正入れてますけど一向に直る気配がない。声の大きい動画配信者の間でもこの手の用語の使い方にブレがあるので、市民権を得てしまった誤用として受け入れていくしかないでしょう(もちろん編集側ではちゃんとしておくべきですが)
クールダウンが2.5秒3hitみたいに存在する時は今のままがいいと思います
でも元素付着クールダウンが無いとか0秒って言われた時は確かに微妙かもですね
「全てが元素付着する」等の言い方はたまに見ますし、新たに用語を作るよりはそういう方向で行くのはどうでしょう
全部編集とかはさすがに止めた方がいいと思いますので、今後あなたが編集する時に入れてみるぐらいでいいんじゃないですか?
根本的な話としてcool downの対訳としてのクールタイムという言葉は日本語としてある程度定着してしまっており、文脈理解上何も問題がないんですね(クールタイム自体が和製英語で、本来はcool down timeというべきところが縮まって表現されたのかなと思いますが)。なので、ICD=元素付着クールタイムというのが間違った表現とは、断定的に言うことはできません。また、スキルや爆発のクールタイムと混同してしまうこともまず無いと思いますね。記事自体に問題があるか閲覧者の文脈理解に難があるかのどちらかでは?
個人的な意見を言えば、記事中で「ICD」と「元素付着クールタイム」という表現が混在していることを問題視し、どちらかに統一したいという提案であれば一定程度賛意を示せます(もっともどこまで徹底できるかという現実的問題はつきまといますが……)。ですが、すでにリリース2年を迎えた原神において浸透しきっている表現をまったく別のものにしてしまおうというのは本末転倒かなと。
皆様ありがとうございました。>> 1936です。
本提案は否決とします。
>> 1963の方が提案してくださった通りクールダウン0秒の場合に限り、個人的に少しずつ書いてみます。全ページを網羅して積極的に書き換える事はしません。