編集の要望・提案・議論・報告のコメントフォームです。 https://wikiwiki.jp/genshinwiki/編集掲示板
各キャラのページに、相性が良いと思われる武器や聖遺物、キャラクターが記載されていることがありますが、これらの内容は原則折り畳みにするのはどうですか? これまでは全部見せるで何とかなっていたとしても、今後のアプデで際限なく増え続けて記事を読みづらくする要素になります。 種類が増えるにつれ何を書いて何を書かないかで揉めることも増えるので、折り畳むことで主張を控えめにする方が良いと思います。
まず、原則折りたたみという方針には反対です。理由として既に折りたたみが多用されたことで、見づらい、めんどくさいなどの声が上がったページがあったことと、装備欄は比較的初心者を対象としたページであるため見つけやすい方が良いと考えるためです。以下、長くなりますが補足です。聖遺物と、キャラ・武器で若干意見は異なるのですが、基本的には入手性を加味しつつ取捨選択を行ない、そのキャラに最適なものやキャラの運用上特筆すべきものなどに絞って記載することで「際限なく増え続ける」のを防ぐのが大前提となるかと思います。特に聖遺物の場合は全プレイヤーが全ての聖遺物にアクセスできることに加え、比較的最適聖遺物の選定が容易(ダメージ計算が可能)なことから、今後種類が増えたとしても最適聖遺物の置き換えが起こると考えられるので、それほど増える心配はしなくて良いかと思います(増えるペースもキャラや武器に比べて遅いですし)。一方で、キャラ(や武器)の場合、入手手段が限られること、キャラゲーである以上好きなキャラを使いたいという需要があること、実装方針として差別化がはかられるため、完全な下位上位の関係になりづらい(聖遺物のような置き換えが起こりにくい)などの事情により、一概に記述を取捨選択するのが良いとは言い切れず、どうしても記述が増えやすいということはあるかと思います。「折りたたみが原則」には反対ですが、特にキャラに関しては記述が増えれば「折りたたみもやむを得ない」とは思います。武器に関しては聖遺物とキャラの中間で、ややキャラよりですが、それでもある程度取捨選択し、武器が増えた結果、あまり適していると言い切れなくなった武器は記述から外すなどの検討も随時行なうべきかとは思います。
論点が多数あるので、コメントを分けてインライン的表記で失礼します。
①「折りたたみが多用されたことで、見づらい、めんどくさいなどの声が上がった」⇒コンテンツの増加に伴い考えが変わりうる部分だと思います。個人的にはコメ欄に用がある時など装備欄が長く気になることが多いです。折り畳みのサイズ調整などでの改善の余地もあると思います。
②「装備欄は比較的初心者を対象」⇒初心者を対象とする前提があるなら、「初心者へのオススメ装備」など正確な名称にするか、前提がルールとして明文化してはいかがでしょうか?
③「入手性を加味しつつ取捨選択を行ない」⇒狙ってないものばかり凸が進んだ、他キャラの厳選の副産物、キャラ愛があるので厳選コストは気にしない等、このゲームにおけるアイテムの入手性は運や育成方針への依存要素がそれなりにあるので、入手性での取捨選択では総意を取れないケースがあると思います。
④「比較的最適聖遺物の選定が容易(ダメージ計算が可能)」「完全な下位上位の関係になりづらい(聖遺物のような置き換えが起こりにくい)」⇒聖遺物でも、耐久重視や回転率重視、サポート重視など方向性が違うものは完全な下位上位の関係にならず、最適なものや特筆すべきものをダメージ計算のみで選定するのは限界がある筈です。
⑤「キャラゲーである以上好きなキャラを使いたいという需要があること、実装方針として差別化がはかられる」⇒聖遺物に関しても、アクションゲーである以上好きなプレイスタイルで戦いたい需要があると思います。実装方針として差別化されることは同じだと思います。
すみません、なにか思ってたのと全く違う方向の反論で困惑しているのですが……。とりあえず①に関してはそのために各ページトップに見出しがあるので、そちらを使ってください。そして全体的に「原則折り畳み」という方針ではなく、キャラや装備(特に聖遺物?)をひたすら羅列する理由を挙げられているようなのですが、それは折り畳み云々とは異なる編集方針の問題ですし、全体的に想定されている編集方針は、過去1年以上に渡って続けられてきた、今現在の各キャラページの編集方針(というか記述の方針)とは大きく異なるかと思われます(なお、羅列するような編集方針は、記事をだらだらと読みづらくし、不必要な情報が増えることで必要な情報を得づらくなるだけかと思うので、あまりよろしくないと考えます)。そうした方針での編集が主となっていない以上、「原則折り畳み」にする必要はないと考えますので、反対です(つまり、「際限なく増え続ける」というのが現状杞憂なのではと言いたかったのです)。なお、個別のキャラの特殊性に応じて、装備やビルドの幅が広く(例えば刻晴や辛炎など)、ビルドごとに最適装備などが変わるため、どうしても記述が増える場合に、折り畳みを行なうことには、反対致しません。その場合も、装備欄全体などではなく、ビルドごとに分けて折り畳んだ方が良いかとは思いますが。
原則折り畳みに反対です。装備欄は武器、聖遺物の2項目により構成されていますが、キャラクターによっては各項目内で既に折り畳み情報が組み込まれているものがあり、2重になる事で構成が煩雑になると思われます。
原則折りたたみに反対です。必要があると感じたページで提案する分には問題ないと思いますが、それを全ページで統一する必要性を感じません。増えてから考えればいいというのはその通りで、加えて現在長過ぎるので折りたたもうという意見はキャラページではあまり見ていない印象があります(勝手に折りたたまれて見にくいから戻した、というのはよく見ます)。
現時点での原則折りたたみに反対します。今後装備の選択肢が増えるにつれて、当然「これはどうか」と検討し合うことは起きうることですし、都度キャラごとに応じて表記の有無について話し合うべきことです。また原神はソシャゲとしてみるとアップデートのペースはかなりゆっくりなタイトルなのでそれこそ年単位で見ていくべき事柄だと思います。ゆえに時が経ち、増えてきた時にまたこのように再検討する機会をつくることに賛成します。
キャラクターのページに関して変更したい点があり、ご相談させてください。
キャラクターのページですが、現状は大見出し「ステータス」の下にaccordionで
が詰め込まれています。 このため「命ノ星座」と「天賦」が目次に表示されておりません。※1 一方で(普通に考えたらそれよりも重要度の低い)「考察」の「命ノ星座」と「天賦」はしっかりと目次に表示されているというチグハグな状況です。 そのため、天賦のデータが見たいのに目次の天賦をクリックしたら「考察」に飛んでしまった、ということが度々あり不便だと感じていました。
そこで今回の提案なのですが、 「命ノ星座」と「天賦」は一般的には「ステータス」の中に含まれるものではない※2ため、 「命ノ星座」と「天賦」を見出しに変更し、目次に載せたい、と考えています。 変更前と変更後のイメージを以下の砂場に用意したのでご確認ください。 変更前: https://wikiwiki.jp/genshinwiki/テンプレート_キャラクター 変更後: https://wikiwiki.jp/genshinwiki/砂場/テンプレート_キャラクター
まずは1週間ほど意見を募集したいと思います。よろしくお願いいたします。
※1: accordionを使うと目次に表示されない ※2: ゲーム内のキャラクター画面も「ステータス」「命ノ星座」「天賦」に分かれており「ステータス」の中に「命ノ星座」「天賦」があるわけではない。また、fandomなどの海外wikiでも「stats」「constellations」「talents」は同レベルの見出しになっているなど。
追記 テンプレートのページで以下のような意見が出ていたのでこちらにも一応コピーしておきます。
大見出しにして目次部分が長くなってしまうのが気になるのと、キャラが固有で持っている星座や天賦をステータスと呼ぶことに何の違和感もありません。数値パラメータしかステータスと呼ばないゲームもあるとは思いますがそのあたりの意見も確認してからが良いと思う。
良いと思います。
私も変更に賛同します。特に記述内容的にステータス色の強い攻撃・スキル・爆発の天賦欄はまだしも、命の星座がステータスの中に含まれているのは違和感をおぼえていました。
挙げられている理由自体には納得できますし、概ね賛成派ですが、折り畳めなくなる分どうしてもある程度はスクロールしづらくなるのに抵抗感があります。accordion形式でも目次に表示できる記法があるなら万事解決するのですが……。
単純に見出しの下に(折りたたむ/開く)などと表記したaccordionを置けば良いかと。見出しが連なって見栄えが悪いかもしれないですが。あるいは、目次は#contentsでなくリンクを直接記述するという手もあります。キャラページは見出しに変更が加わることは殆どないので#contentsによる自動生成に頼る必要性は薄いと言えます。
ご意見ありがとうございます。 「ステータス」と「命ノ星座」に関してはスクロールの邪魔になるほどの縦幅はないと思います。 「天賦」に関してはテーブルが4つ入っており縦幅もあるので、「天賦」の見出しを作った上で「通常攻撃」「元素スキル」「元素爆発」「固有天賦」の4つのアコーディオンに折り畳めるようにしてみました。これでいかがでしょうか。 変更後: https://wikiwiki.jp/genshinwiki/砂場/テンプレート_キャラクター
ワガママかも知れませんがせっかく変更いただけるなら、順番を天賦→星座にしていただきたく思います。考察の方の順番に合わせる意味合いと、感覚的にも天賦見てから凸したらどうなるか見るという方が合っていると思いますので。編集に関して無知なので、面倒くさい場合は無視していただいて大丈夫です。
現在の順番がゲーム内のキャラページの順番を反映しているのは承知していますが、その上で、利便性と感覚的な分かりやすさの面で私も↑の意見に賛成です(以前から同じことを思っていました)。ただ、これを始めると既存の全キャラページの順番も入れ替える必要が出てくるかもしれませんが……。
天賦→星座順にしました。入れ替え作業は自分がやる予定なので問題ありません。 変更後: https://wikiwiki.jp/genshinwiki/砂場/テンプレート_キャラクター
葉4ですが、早速ありがとうございます。やはりこちらの方が感覚的に分かりやすく、とても良いと思います。ただ、だいぶ大きな変更になるので、他の方のご意見も伺いたいところです。
枝ですが、更新版(天賦折り畳み)で大丈夫だと思います。タップの回数こそ増えますがさしたる問題ではないかと。 天賦→星座への変更についても異論はないです。こちらの方が直感的にわかりやすいです。
個人的な意見ですが、総評に含まれる運用やキャラクター相性はビルドとして分離して新設して欲しいです。理由としては1.武器・聖遺物のようにキャラが増える度に記述が増えていく可能性が高いこと。2.天賦などのようにキャラ毎で記述量が大きく変わらない要素と増えていく要素でそれぞれまとまっていた方が参照しやすいこと。3.総評は短くまとめてこそ総評だと思うこと。以上です。今のところ分離記述されてるのが香菱ガイア行秋一斗くらいですが、雷電などは長くなりすぎて結局折りたたまれてます。
>> 910 すみませんが、それはこの木の目的からは外れているように思うので、別の木で議論していただきたく。
葉ですが、順番変更のご対応いただきありがとうございます。
概ねご賛同いただけていると思いますので、テンプレートページに砂場の内容を反映しました。 既存ページへの修正はまとまった時間がとれるときに行います。
お疲れ様です。新キャラの実装に間に合って何よりです。
既存ページの修正を完了しました。
原神の初回ログインに使ったアカウントによってストアの利用制限がかかってしまう問題についてまとめたものを、ショップ辺りのページに入れようと思ってます。 砂場に叩き台を作成しましたので、確認をお願いいたします。 なお、初版作成者はmiHoYo通行証による初回ログイン(PC版)をしたため、miHoYoチャージセンター(Web)・PC版アプリ内課金・Playストア(Android)・PlayStationStore(PS4)で課金購入ができることを確認しています。 それ以外のパターン(特定のストアに限定されるパターン)は検証ができないので、どなたか加筆訂正して下さるとありがたいです。
「ショップ」のコメント欄 2021-04-22 (木) 09:51:26 で、アカウント登録とチャージの関係についてカスタマーサポートから聞いたらしい内容があったので、とりあえずコレを暫定的に反映しておこうかと思います。
というかこれ、事前にカスタマーサポートに確認すればいい話ですよね……ちょっと問い合わせしておきます。
問い合わせの返答が来ました。ストア利用制限ですが、初回のゲームログインに使った「アカウント種別」ではなく「端末のプラットフォーム」によって制限が適用されます。メール内容まんま掲載はNGなので記述方法は考えますが、取り急ぎ誤った記述(ログインに使った『アカウント種別』で制限が適用される)だけ修正しておきます。
アビサルヴィシャップの群れについて加筆しました。チェック・加筆・修正etsおねがいします
メニューバーなどの更新の提案です。 ①「攻略」欄に「その他」欄を新設し、「攻略ネタ報告」へのリンクを「その他攻略情報置き場」の見出しで設置する。 ②「考察」欄に「その他」欄を新設し、「考察総合」内の「考察ネタ」へのリンクを「その他の考察置き場」の見出しで設置する。 ③メニューバー内での文字数についての目安(リスト一層(-)で全角10文字、リスト二層(--)で全角8文字)と、「正式名のあるイベントは、10文字以上であってもそのまま正式名で記述」「それ以外の見出しの場合、半角カナを利用するなどして上記の文字数に抑える」旨をメニューバーページの最上欄にコメントアウトで設置。
「攻略ネタ報告」のページは、編集する人そのものがほとんどいなかったり、仕様分析のページを建てる動きがまだなかったり、コメントを設置したページがそこまでなかったりした黎明期の頃はそれなりに利用されていました。が、現在は基本的に「いちいち攻略ネタ報告へを介さずにどんどん記事作ったり各所掲示板の掲示板から反映する」のが主流です。であれば、以前見かけた「アチーブメント元ネタ一覧とかないの? → もうあった」の流れを思い返しても、もう一つの役割である「研究したけどまだ新規ページ作るほどでもない or どこに置くか迷う情報」の(仮)置き場としてのアクセス性を上げる方がよいと思います。 (あと、これは時間を空けて別の機会に議論したい内容ですが、武器や聖遺物等、メニュー欄の見出しにリンクを貼るのは避けた方がよいと考えています。文字色がほとんど変わらないので「そこにリンクがある」ということに気づくのに大分苦労しました) 文字数ルールについては、改めて目につきやすく参照しやすい所に置いておくのが便利だと思ったので提案した次第です。よろしければ意見をお願いします。
「攻略ネタ報告」はMenubarの一番上の「基本情報」に既にリンクがあるのはご存知でしょうか?現状でもアクセスは十分よいはずです。
①と②に関しては以下の対応ではいかがでしょうか? ・「攻略ネタ報告」のページタイトルをMenubarにあわせて「情報提供ページ」に修正する。現状、攻略ネタだけではなく雑多な情報の仮置場として運用されているため。 ・「考察ネタ」を「情報提供ページ」内に移植。情報の仮置場としての役割を「情報提供ページ」に集約する。
③に関しては気づいた人が適宜修正しており特に問題は発生していないのでルールとして明記する必要はないのではないかと思います。
「情報提供ページ」の見出しは、「情報を提供したい」人にとってはアクセスがよくても、「このwiki内にある攻略情報を見たい」「このwiki内にある考察を見たい」人にとっては不親切な誘導ではないでしょうか。少なくとも、何の「情報」が提供されているか分からない入り口をクリックする人よりも、何らかの攻略情報や何らかの考察が期待できる入り口をクリックする人の方がずっと多いと思います。
攻略ネタページに攻略ネタだけではない情報(CVネタとか)が設置されていることについては、自分の記憶が正しければ、考察総合ページ(=考察や小ネタ置き場)が設置される前だったからこそ便宜上あそこに置くしかなかったものだと思うので、一本化するのはむしろ逆行措置です。必要ならばこの議論が終わった後にでも考察欄に移設するつもりです。
あと、③については「気づいた人が直すのに任せる」よりも「見出し作成時点で正しい表記を認識しやすく反映しやすい」方が適切だと思います。
集約しないのであれば「情報提供ページ(攻略ネタ報告)」を「基本情報」に置いておくことに違和感があるので、 「基本情報」にあるリンクを削除した上で①②を追加するのであれば個人的には問題ないと思います。
当初は現リンクの削除も併せて提案し用と思っていたのですが、まさに922と逆の理論で情報提供希望者にとっては扱いづらくなってしまうこともあり、今はむしろ残しておくべきだと考えています。敢えてなにか操作するなら「情報提供ページ」から「情報報告&提供ページ」に変えた方が少しだけわかりやすいかもしれません。
であれば、私は今回のご提案には反対いたします。
どこを指して「反対」なのか分かりかねますがあえて申し上げると、メニューバー自体の過去ログが確認できなかったので詳しいことはわからないとはいえ、攻略ネタ報告のコメント欄を参照するに、基本情報のページに情報提供ページが残っているのは「管理」の項目ができる前からあったページだからだと思われます。この機会に「管理」欄に統合するという案があります。
なお、>> 922の補足ですが、同じページに対して用途の異なる複数のリンクが設置されている例として既に、聖遺物と聖遺物強化、敵と敵耐性などが存在しています。これを不要な重複ととるべきか利便性の向上と捉えるかは語るべくもないと思います。
重複を問題にしているのではありません。例えば「聖遺物」であれば、「装備」と「育成」の両方にあったほうがわかりやすいと思います。しかし「聖遺物」が「基本情報」にもあったら違和感があります。それと同じです。
詳しい経緯は不明ですが「情報提供ページ(攻略ネタ報告)」は様々な情報を扱っており他に適した場所がない、どの見出しにも属さない、から仕方なく「基本情報」に配置しているのだと思います。「情報提供ページ(攻略ネタ報告)」は「基本情報」の他の項目から内容的に浮いているように思うので、今回きちんとそのための見出しを作るのであればもう「基本情報」に残しておくべき理由は何もない、というのが私の考えです。
そういった考えで折衷案を2つ出しましたが、どちらも不採用ということであれば意見が対立しているように思いますので、すみませんが今回のご提案には反対とさせていただきます。あしからず。
Wiki設立直後には砂場と編集掲示板の役割を担っていたものの現在では編集のフローが変化していること、2021-08-11に至ってほぼ全ての項目が移設のち削除された以後はあまり活用されていないこと、コメント/編集掲示板の2021-01-15にあるようにメニュー位置移動の議論が複数回あったことなどから、適切な位置への移動は適当だと考えます。むしろ移動と新たな位置づけによって、改めて活発に使われるようになるかもしれません。 ただし、攻略ネタ報告のバックアップが見れることに個人的に大きな価値を見出しており、元素量・ヒルチャール語・ガチャの確率など現在でもWiki指折りのページ項目が活発に話し合われていたことについてはクロニクルの資料にもなりえることから、位置移動になるか使わないという判断になるかはいずれにしろ、ページの削除だけは避けていただきたいと強く申し添えます。
「考察総合」は2つの目的があり作成したページです。 ◯ひとつは、攻略↔︎考察を分ける、ゲーム外の情報が関わるメタ的な内容↔︎ゲーム内の情報で完結するサブスタンス的な内容を分ける、そのような住み分けを可能にするページです。とはいえ「攻略ネタ報告」にも「攻略に関わらない小ネタ」や「ヒルチャール語」のような項目がすでにあったため、この観点からは単に同じような内容のページを作ってややこしくしただけだとも認識しています。 ◯ふたつめは、考察掲示板への発展を目論んでいたことです。このWikiでは何度も考察掲示板を作る話題が出ては流れていきました。そこで特にイベントページにおいて、アチーブメントや報酬を得るための攻略の話題とイベントストーリー解釈の話題が並立してごちゃごちゃになっていたことに着目し、ストーリー要約/魔神任務のような記述をともかく考察総合で書き進めればそれなりにコメントがつき考察掲示板的なものを事実上立ち上げることができるのではないかと目論んでいたのですが、ちょっと忙しくなり手がつかず仕舞いでした。 今現在は、活発な編集がされているキャラ・一族・団体のコメント欄がWikiにおける考察のメインストリームになっているようです。すでに立ち上がっているので、そちらが考察の中心として適当でしょう。ただ雑談/キャラ・一族・団体 #108にて1週間の編集規制が合意されたため、即日解禁で下書きをストックしておくページとしての考察総合という使い道もありかもしれないと書き残しておきます。 ◯あいまいなページとして形作ったため、適当に拡張なり切り分けなり項目リンクなりしていただければと思います。他に「CVネタ」の項目は私が作成した以後に特に情報が追加されていないので、適当に移動していただいて問題ありませんし、今のところ加筆する気分でもないので邪魔であればいっそ削除でも構いません。
議論開始からかなり日が経ってしまいましたが、各意見を参考に再提案します。 以下、「」はMenuBar内の見出し名、『』はリンク先のページや見出し名。
Menubar 基本情報 ・「情報提供ページ(→『攻略ネタ報告』)」を削除 攻略 ・見出し「その他」を設置 ・「その他」内に「未分類攻略情報まとめ(→『攻略ネタ報告』)」を設置 考察 ・「未分類考察情報まとめ(→『考察総合』内の『考察ネタ』)」を設置 管理 ・「情報提供ページ(→『攻略ネタ報告』)」を設置
併せて、『攻略ネタ報告』内の内容もいくつか変更を提案します。 ・『その他小ネタ集』内に「こちらの情報は『未分類考察情報まとめ』内に移設します」旨の追加
遅くなりまして大変申し訳ございませんが、ご検討いただけると幸いです。 意見募集のため1週間ほど時間を取らせていただきます。
賛成します。「管理」にリンクを置くことに関しては積極的には賛成しませんが現状は「砂場」も「管理」に置いてあるので暫定的に置いておく分には問題はないかと思います。
良いと思います。Menubarの案は全面的に賛成です。 『攻略ネタ報告』のページについて。『その他小ネタ集』は内容が多岐にわたり判断は難しいですが個人的には残置が良さそうかなと感じます。また見出し項目『#その他小ネタ集』と『#攻略ネタ』について#accordionを現在のcloseから変更しopenすることで書き込みやすさが上がるかもしれません(『#攻略ネタ』は『#気づいたこと・攻略法』と『#コメントを読む・書き込む』をどちらかに統合して一本化した上で)。
1週間がたち、概ね賛意を頂けたため、Menubarの改定案を反映しました。攻略ネタ報告内の追加文は多少文意を変更しています(「一部情報は「未分類考察情報まとめ」ページ内にて活用させていただきます。」としました)。攻略ネタ報告内のopen化については、コメントページの一元化の議論が先だと思ったので今回は見送らせていただきました。ご了承ください。今回の議論に参加してくださった皆様、誠にありがとうございました。
議論のとりまとめと反映の実行、お疲れさまでした。
お疲れさまでした。
「バッグ/任務アイテム/本文」が行数オーバーになりました。
ページが見当たらないのですが、リンクを貼っていただけますか?
書籍3で龍蛇宝帰集録の5つ本(日月前事/白夜国地理水文誌/常夜国龍蛇伝/光昼影底集/アビサルヴィシャップの実験記録)を追加しました
キャラクターページにある「公式動画」のコードを変更しようと考えています。変化自体は小規模ですが、影響が大きいため編集板での確認です。 変更点は、シャドウヘッダ化、見出しレベル1→2へ、nobr追加、ecache追加など。具体的な見た目は砂場の案1を参照ください。
賛成です。 「カナソート」の列は1行だけincludeした状態だと意味がわからないので、元ページが少し不便になるかもしれませんが可能であれば削除したようがよいと思います。
>> 885での公式動画の項目の反映ありがとうございました。 行の先頭部分が煩雑なのは確かに厄介な点です。ただ「ゲーム外の公式コンテンツ」ありきで新しく作った項目なので、できるだけ元ページの利便性を損なわないようにしたいという思いもあります。いただいた3-1-bの提案をもとにして、いろいろいじってみてはいますが、どれがしっくりするだろうかと悩んでいるところです。
ご検討いただきありがとうございます。難しそうであれば現行のままでも大丈夫だとは思います。
明日あたり、3-1-cに元表を変更し、案1を適用します。また公式動画のないキャラについては、更新の上、コメントアウトで対応する予定です。
お疲れさまです。ご対応いただきありがとうございました。
アドバイスありがとうございました。
完了しました。
引き続きコンパクト化(表示面積の縮小)という方針のもと元表の記述を変更しました。1周年記念インタビューの列は数が限定的で更新可能性もないためインタビューに含め(次年度以降も増えるようであれば「周年記念インタビュー」で括り出すのも視野に)、誤タップ回避と上下幅縮小のため見出し行のリンクを削除(元表にはリンクを残してあります)などしました。キャラ名がある2列目ヘッダ行の扱いは検討事項です。
キャラ特徴ページの構成について提案です。現状、「考察」の「総評」項目内にある「他キャラとの相性」の項目を、より後ろ、「装備」の後に移動することを提案します。理由としましては、キャラのページの項目は、そのキャラ自体に関連する内容が前半にあり、他のキャラに関連する応用的な内容が後半にある方が自然かと思います。「天賦」や「命ノ星座」といった該当キャラの基本的な解説も終わらないうちに、いきなり他キャラの話が長々と続くのは、情報の順序としてアンバランスかと思います。各キャラの内容が比較的多くの情報が書かれていることを鑑みて「他キャラとの相性」を項目として独立させて、考察内を「総評」→「天賦」→「命ノ星座」→「装備」→「他キャラとの相性」を基本フォーマットとしてはいかがでしょうか。
キャラに関する説明が先に来るべきというのも一理ありますが、個人的には基礎(基本的な評価や使い方)→詳細(仕様や装備の解説) の順にまとめられていると考えており、キャラ交代しての操作が基本になる本作ではキャラ相性や編成案は前者にあってもおかしくないと思いますので、順番には特に問題を感じていません。ほとんどのページで相性のいいキャラの項目が折りたたまれていることもあり、閲覧時にもあまり影響を感じません。 また、装備に関しては、(これは個人的な慣れの問題なので構成変更されればその時はその時なのですが、)ある程度性能を把握しているキャラについてはさっとおすすめの武器や聖遺物オプションだけを見たいという機会もあり、その場合に「キャラページの一番下(コメント欄等の直上)に装備の項目がある」ということを目安にスクロールするため、あまり順番を入れ替えてほしくないと思うところはあります。
追記 順番についての考えは上記のとおりですが、総評自体が肥大化しているため見出しレベルを上げて項目を分けるという内容については賛成です。枝3での提案も含め項目区分と順序については様々考えられると思いますが、上記の内容より私は"他キャラとの相性"、キャラによっては"編成案"、"ビルド"等も"運用"に子項目として含まれるという考えです。キャラによっては天賦や命の星座の詳細に入っている"コンボ集"あたりもそうかもしれませんが、そのあたりはページごとの構成の違いが大きくなってくるので置いておいて、とりあえず見出しレベルを上げるにしても大きな塊で総評から切り離せばいいかと思います。
編成案やビルドは運用でも良いかもしれませんが、他キャラとの相性は必ずしも「運用」ではなく、キャラによっては「運用」に入れるにはキャラ相性に関する記載を大幅に書き換える必要があるのではないかと思います。また、現時点で「運用」の記載がないキャラも多いので、「運用」を見出しとし、キャラ相性はその下にするという提案でしたら、反対です。
キャラ相性の話は、主語キャラの性能・ビルドや立ち回りなどの把握が前提で書かれる内容なので位置はたしかに気にするところですね。以前キャラ相性の項目の位置について目にした意見ですが、キャラページを開く時に「キャラ相性を優先する」ヒトもいるみたいで。上の方にあったほうがいいみたいな話でした。(キャラ相性がスクロースからはじまり他のキャラページにも少しずつ書かれ始めたくらいの頃。かなり前です。)
賛成です。できれば「運用」も移動してほしいです。 >> 910でも同じような意見が出ていましたが、現状は「総評」が肥大化しもはや総評ではなくなっているため、「運用」と「他キャラクターとの相性」の見出しレベルを2に変更し「総評」の外に出したほうがよいと思います。
追記1:確認したところ現時点では「運用(ビルド)」が書かれていないキャラも多いため「運用」の移動に関する提案は今回は取り下げたいと思います。並び順は以下がよいと個人的には思います。
追記2:仮に見出しを作るのであれば、名称を「他キャラクターとの相性」→「キャラクター相性」などと変更したほうが他の見出しとのバランスが取れると思うので、ご検討いただけないでしょうか。
私も木および枝3の意見に賛同いたします。このゲームはキャラ交代が基本となるゲームなので、キャラ相性は重要であるという意見には賛同しますが、だからといってそのキャラ自体の解説が終わっていない段階で(折り畳まれていたとしても)長々とすべき話ではないかと思います。またキャラ相性が前半にあるがために、一部のキャラについては特定のキャラとじゃないと使えない、使い物にならないというような誤解を生んでいるようにも思います。一方で、繰り返しになりますが、キャラの組み合わせが重要なゲームというのも事実ですので、枝3が提案されているような、キャラ相性の見出しレベルを上げるというのはとても良い案かと思います。ただ移動先は、前述のキャラ相性のゲームシステム上の重要性も鑑み、装備の後ではなく、前(命の星座の後)でもよいかと思います(それほどこの前後位置関係に強い主張があるわけではありませんが)。それと枝3が提案されている運用についても見出しレベルを変更するというのは、現時点でそれほどこの項目が充実していないキャラが多いこともありますので、やや反対(強い反対ではない)とさせてください。
枝3ですが、ご意見ありがとうございます。確認してみたところ確かに「運用(ビルド)」が描かれていないキャラも多いようなので、「運用」に関しての提案は現時点では取り下げたいと思います。
キャラ相性の見出しを作るのは大賛成です。キャラページによっては「編成例」の項目もありますが、キャラ相性の下に置いて最後にその他という感じになりそうですね。
いまいちイメージがわかないので既存のキャラページを変更案に適用した例示専用ページを作った方が捗る気がする。以前みたいにページごと消してると色々手間なので、キャラテンプレートページにリンク貼っていつでも利用できるように議論終結後も残しとく感じで。
愚痴掲示板でID:1T0scFt9@*の書き込みが問題化した件。また規制の検討。
(規制がおこなわれたため、折りたたみました)
利用者1T0scFt9@*は愚痴掲示板において、去年の10月下旬ごろより数日の間隔をあけ不定期に、特定のキャラを猥褻物呼ばわりする発言を繰り返していました。2021/12/23に管理連絡掲示板に報告がなされ*、投稿ルールに反していることが認定されたものの、規制等の対応はないことが管理人により示されました。 2022/1月中旬に再び問題化* * したことを受けて、行なわれている議論の整理と、規制を主旨として検討するためのツリーです。
当該IDに対する複数の意見が愚痴掲示板へ投稿されており、それらの代表的なコメントを集めて分類したものが以下となる。また1.2.の参考として、通常の掲示板と愚痴掲示板にはそれぞれ対応の程度を変えることが明らかにされているという事実がある。 * * * それぞれの分類のもととなった具体的なコメントにはリンクが貼られており、ログの保存期限である3ヶ月のあいだは参照することができる。
議論の上で焦点となっていた要素は2つある。一つは、前回一度否決されているということ。したがって前回12月に報告した内容に加えて新たな根拠が必要となる。 * * もう一つは、管理者が言及した「同じレベルの投稿」がどのようなものか明確でないこと。 *
まず、対応の方法を脇に置いたとき、当該IDの行動に問題があるという認識は大筋で合意されていると言える。 (1.1.) * * * * * * ただし1.2.に挙げられるような諸条件により規制に反対する意見もある。愚痴掲示板の特徴として、ある程度の表現への寛容さがある。しかし通常の掲示板のルールをそのまま適用し、単にわいせつな表現であったり、単に不愉快であることを根拠に対応が行われると、他の少なくない投稿も影響を受けてしまう。(1.2.1) したがって、ルールに違反する投稿を繰り返すことや(1.1.4)、スルーという対策で間に合わないこと(1.1.5)、などを根拠にすることが良さそうだと言える。 「同じレベルの投稿」に関しては具体的なものが何も指定されていないことから、なんとなくいい感じに活用した(ケースの特殊性を示す部分に添えた)。 これらのことからいくつか具体例を加えて構成した文面が、少し飛んで提案のセクションに書かれている。引き続く文章は、数の根拠や、参考意見である。読まなくても問題ないよ。
コメントの数を参考に示すと、確認している中で最初の投稿のある2021/10/24〜2022/1/22までは、愚痴掲示板の総投稿数が2488、うち当該IDによるものは54、書き込み割合としては2%ほど、書き込み数の順位は10番目となっている。 直近2週間ほどの2022/1/9〜2022/1/22において、愚痴掲示板の総投稿数は489、うち当該IDによるものは27、書き込み割合としては5.5%ほど、書き込み数の順位は3番目となっている。 1週間ごとに集計した書き込み数の変遷は以下の通り。スルーという対応がとられているにも関わらず、投稿数が増加している。
ところで煽りへの即時対処は事例があるため、明確な煽りに関しては、即座の報告という手順が可能である。 しかし今回のような煽りには至らない、あるいは明確に煽りと言いづらいが望ましくない投稿に関して、少なくとも今回のケースでは前回の報告までに約2ヶ月、現在までに約3ヶ月の時間が経過してしまっている。また投稿を毎度数え上げることは大変である。 そこで(仮に報告が通って規制がなされたならば)今回の事例をもとにして「煽りに至らない投稿への規制提案から1ヶ月ほどたち、継続するようであれば改めて規制の提案をする」という対応の流れを認識しておくことが愚痴掲示板の一つの規制手順として妥当ではないか。これは一回目の報告と規制提案で、ルール違反であることが認定され、かつ経過を見るという判断がなされた時のみ適用されることになる。条件を満たすのは面倒だが、反面、影響範囲が狭いという利点はある。ルールにある警告と同様の効果と捉えることもできる。
愚痴掲示板の自由さを保つことを考えると、管理人による規制は少ないに越したことはない。愚痴掲示板で荒れたケースは過去にいくつかあったが、およそ5週間前後(±2週間程度)で沈静化することが多いと個人的には感じている。これまでそうであったように今後もそれぐらいはスルーすることが望ましいと思う。ほっときゃ飽きて消える(ときどき熱意のあるのがいる) 最後に、以前のCOの議論が成立したこと*、他にかなり以前にも規制議論が存在していることから* *、この利用者の規制に関わる内容を編集掲示板に投稿した。また、この文章自体はID:1T0scFt9@*との対話を主たる目的としていないものの、ID:1T0scFt9@*との対話は一つの可能性として想定されている。
参考:
依頼:論旨への意見、文面の修正
このWikiの掲示板において不適切な投稿への対応の原則は「各自スルー」* * というものであり、多くのケースにおいて特段の不都合はありませんでした。直近の例として挙げられるID:38fS4PPh@3f7aMbrDなども、他の多くのケースと同様に1ヶ月程度で解消されました。1T0scFt9@*について、前回の対応提案があった2021/11/23* 前後とも各利用者によりスルーの対応がなされてきましたが、それにも関わらず、12月に入って以降に書き込み数が増加しています。また同様のレベル、長期間にわたり投稿ルールに違反する* 内容を反復して愚痴掲示板に書き込んでいる利用者は他に見られません。したがってスルーという対応で間に合わないケースであるという特殊性から、改めて管理者による書き込み規制を提案します。
まず規制がかからないとどうにもならないため、現在の状態を変えることなく規制に至ることに注力していました。しかし解決方法としては、愚痴掲示板の形式や書式の変更、ルールの変更や適用状況の変更、管理体制の変更など他にもいくつか方法があります。 何度か話も出ているので、この機会にzawazawa移行を進めるのも良いかもしれません。
木の主題についてはちょっと難しいので意見を避けて申し訳ないですが、zawazawa移行については1点だけ懸念があって、「現在使われている他の当wikiのzawazawa掲示板のトピックに混ざって愚痴板内容があがるのでは?」です。あがるのであればちょっと通常利用してる閲覧者からするとあんまり良くない影響があるかなと。あがらない or 回避手段があるのであれば問題はないと思います。
避ける方法が2通りあるそうですが、いずれにしろzID共用です。リアルタイムコメントも規制&削除不可が致命的です。書いておいてなんですがpコメが安牌かと思っています、いい運用方法あれば別ですが。
過程はともかく規制がなされたので結果よければ良しです。またコメント一括削除に関して、ログを適当なエディタにコピペして添付のもので置換すればいい感じになります。機会があれば。
ログは3ヶ月までしかクロールできないため古いのはヒットしていません。
FIND: (^.*(?:2021-11-09 \(火\) 11:07:29|2021-11-10 \(水\) 14:08:34|2021-11-11 \(木\) 18:39:39|2021-11-23 \(火\) 17:06:23|2021-11-23 \(火\) 16:53:20|2021-11-28 \(日\) 13:50:27|2021-12-07 \(火\) 23:26:43|2021-12-10 \(金\) 16:09:06|2021-12-10 \(金\) 16:09:14|2021-12-16 \(木\) 15:47:17|2021-12-21 \(火\) 19:16:44|2021-12-23 \(木\) 18:43:02|2021-12-23 \(木\) 18:40:05|2021-12-24 \(金\) 14:54:41|2021-12-24 \(金\) 10:44:03|2021-12-27 \(月\) 00:04:21|2021-12-31 \(金\) 12:38:48|2021-12-31 \(金\) 00:04:57|2022-01-08 \(土\) 18:12:27|2022-01-08 \(土\) 12:39:17|2022-01-08 \(土\) 12:27:27|2022-01-09 \(日\) 22:06:43|2022-01-09 \(日\) 22:02:44|2022-01-10 \(月\) 11:14:15|2022-01-14 \(金\) 00:27:38|2022-01-14 \(金\) 00:26:43|2022-01-15 \(土\) 16:28:23|2022-01-16 \(日\) 12:01:44|2022-01-16 \(日\) 11:59:06|2022-01-16 \(日\) 00:45:39|2022-01-17 \(月\) 23:49:43|2022-01-17 \(月\) 23:46:18|2022-01-17 \(月\) 09:14:44|2022-01-17 \(月\) 09:14:30|2022-01-18 \(火\) 21:30:18|2022-01-20 \(木\) 23:16:01|2022-01-20 \(木\) 23:04:31|2022-01-20 \(木\) 22:58:22|2022-01-21 \(金\) 23:41:59|2022-01-21 \(金\) 23:24:02|2022-01-21 \(金\) 23:04:46|2022-01-21 \(金\) 22:32:12|2022-01-21 \(金\) 22:17:11|2022-01-21 \(金\) 22:12:24|2022-01-21 \(金\) 22:07:35|2022-01-21 \(金\) 00:52:22|2022-01-21 \(金\) 00:50:00|2022-01-21 \(金\) 00:47:09|2022-01-22 \(土\) 23:49:22|2022-01-23 \(日\) 05:56:02|2022-01-23 \(日\) 05:49:00|2022-01-23 \(日\) 05:41:16|2022-01-23 \(日\) 05:39:02).*$) REPLACE: // $1
アビサルヴィシャップの群れの攻略を加筆。まだ足すかもしれません。「行動詳細」に統合でいいと判断された場合はそのように。
チーム編成のとこにあるパーティ例にリンク張れると便利な気がしてきたので砂場に置いてみました。各キャラクターページの相性欄などでの利用を想定してます。共通の名称を積極的に使えるようになると略称自体の普及、情報交換の円滑化にもつながるので。
跋掣の解説をそろそろ書いていきたいのですが、誰か手伝って欲しい
ひとまずここにご報告。編集画面にて、タブ切替式のプレビュー配置を利用してる時に戻るボタンを誤爆すると、警告ポップアップなしで編集内容が吹っ飛びます(一敗)。ご注意ください。
再現できたため編集用ページに記入してみました。書き漏らした条件や注意点などありそうであれば修正お願いします。
どこに書けばいいのかわからなかったのでこちらに失礼します。物語のページの煙緋のところ、ストーリー4がキャラクター詳細の文章になっているようです。煙緋のキャラストの中で一番可愛いところなので、どなたかお時間ありましたらよろしくお願いします。
ご指摘ありがとうございます。修正しました。履歴を見ると初めて編集された当初から間違えていたようですね…。
修正ありがとうございます!
キャラページで「鍾離」に「先生」をつけて回っている人がいるみたいですが意図はなんなんでしょう。こういう分析記事に敬称はあまりふさわしくない気がしますが……
以前からたまに同様の編集を見かけたため、気づいた範囲で元に戻していたのですが、今みると鍾離のページのキャラクターストーリーなどの「鍾離」もゲーム内の文章であるにもかかわらず機械的に「鍾離先生」に置換されているようなので、編集規制したほうがよいと思います。→管理連絡掲示板にて規制を提案しました。
以上4項目について、トップページという影響の大きいページの編集を伴うにもかかわらず事後報告になってしまったことをお詫びするとともに、1,2週間程度は追加の修正等対応します。
2022/2/5にトップページ「対応ハード」一覧の直下に公式マンガへのリンクが追加された編集に関して、編集意図をお尋ねしたく存じます。
「前日譚を読んでいることを~」は前後の文章から察するに編集者の日本語が下手なだけで、セレベンツの内容に対するネタバレ配慮がゲーム本編でされていないといったことが言いたいのかと推察しますが、それはそれとしても、各ページなどに事前相談も事後報告も一切なしでの無断編集は編集ルールを読んでいないのが明白なので、全部まとめて差し戻しで良いのではないかと思います。最近セレベンツの存在を知った初心者が勢いで勝手な編集をしたのではないかと……。
編集した人ではないですが、
2018年12月20日 ~ 公式漫画『原神セレベンツ』連載開始 2020年9月28日 ~ 正式サービス開始
の2行はなくてもいいと思います。 ・個別ページへの記載はどちらでもよいと思いますが、小ネタ欄に移したほうが適切であると思うので折を見て移動するのがよいと思います。→移動しました。 ・初心者向け情報の記載は削除すべきと思います。読まなくても全く支障はないのと、書く場所が「①プラットフォーム→②課金方法→③サーバー選択→④漫画??」と明らかに場違いです。→削除しました。 ・クラウドは対応のサイトができるまではコメントアウトでよいと思います。
コメントアウトに賛成します。加えて、当該編集者1Qtf7qB 3U9dC3MLeditが編集ガイドラインを再び違反しないか、意識しておいたほうが良いと思います。
後者に関してはディルックのキャラページで活動されている編集者の方々の判断を尊重したいと個人的には考えています
十分数、他の編集者の意見が集まったため、進めてしまいます。
@当該編集者の方におかれましては、今後また編集するときは記入前に一言報告していただくとスムーズです。投稿・編集ガイドラインも参考になるでしょう。もちろんこのツリーに直接コメントくださるのも大歓迎です。
・初心者向け情報とキャラページに関して、合意形成と対応ありがとうございました。 ・2018年12月20日 ~ 公式漫画『原神セレベンツ』連載開始は削除(差戻し)のつもりでした。削除で問題ないと思います。 ・2020年9月28日 ~ 正式サービス中 (開始)は微妙なところです。原神Wiki(跡地)やarchive.orgを見ると最初期からあった記述であり確かに見慣れてるし思い入れはある。おそらく艦これ- 攻略 Wiki*に影響受けたのかなと思うのですが、そちらのwikiでも未だ残っているのは確かに謎で。色々wikiがある中マイナーな記述でもあり、実際のところあまり意味がない情報(サービス開始直後は重要な情報だったかも)なので、このタイミングで合意取れるならCOか消してしまってもいいかもしれません。 ・別件、クラウドサービスのコメントアウト如何は、別の編集者の方によって行われた通常の編集なので、1週間程度は様子を見たいと思います。
2018年12月20日 ~ 公式漫画『原神セレベンツ』連載開始
2020年9月28日 ~ 正式サービス中 (開始)
サービス開始日について、削除して問題があるかと言われれば無いと思いますが、残しておいて問題があるかと言われてもやはり無いと思います。敢えて削除する理由がないですね。 物事の開始日というのはそれを構成する基本的かつ主要な情報の一つだと思います。Wikipediaなどでは概要欄に必ずと言っていいほど記載される情報です。もちろん百科事典と攻略サイトとを一緒に考えるものではないですが。 削除すべきとお考えの方が多ければ削除してもよろしいかと思います。
◯反対意見が見られないことなどにより 2018年12月20日 ~ 公式漫画『原神セレベンツ』連載開始 を削除(差戻し)しました。 ◯同様に 2020年9月28日 ~ 正式サービス開始 について、当該IDによって行われた編集部分を戻しました。 ③サービス開始日について、多少強引になってしまいますが現時点では、そのまま残す方向と判断します。まだ意見の出そうな感もあるため、今週末までは議論をオープンにしておきます。 ◯クラウドサービス行のCOは、賛成意見が優勢であることから、今週末にCOを行います。同時点で③の議論とCO議論をともにクローズする予定です。
2020年9月28日 ~ 正式サービス開始
トップページにあるクラウドサービス行のCOを行いました。公式のアナウンスサイトができしだいCO解除の予定です。 ともなってツリーの全ての議論を一区切りとします。活発な議論と付随する修正対応ありがとうございました。
精鋭狩りのページを作成しました。画像の配置方法含めテンプレが色々未完成なので意見お願いします。
お疲れさまです。画像は順当に見出しの直下で良いのではないでしょうか。クリック/タップで拡大表示する機能がありますし、少し小さめにサイズ指定して置いておけばレイアウトとして邪魔ということにもならないと思います。
添付ファイルに関することで。実際のモーションがあった方がわかりやすいと思ってGIFファイルで2枚作成したのですが、これは掲載してみても良いのでしょうか?具体的やりたいことは雷電将軍と雷電芽衣のモーション比較でファイルは3〜5MB程度です。
残念ながら添付ファイルは512KBが上限となるので、そのファイルサイズでは正常に添付出来ません(静止画ファイルであれば自動的に圧縮されますが、アニメーション画像の場合、最初の1フレームだけの静止画ファイルにされてしまいます)。 より圧縮率の高いWebP形式を利用するか、外部の画像ないし動画投稿サイトにアップロードしリンクを貼るか埋め込むのが良いでしょう。(埋め込みに関してはそのサイトのサービスで埋め込みコードを生成できる場合、#Embedのプラグインが利用できる可能性があります。) またファイルの内容が崩壊キャラとの関連ということですので、掲載するページは「崩壊ネタ関連」のみでお願いします。
ありがとうございます、その当該ページを編集予定です、既に雷電将軍のページには似たようなものがあるようでした。なのですが、GIFファイルを用いたやり方は少々難しいようですね。まずは静止画でいいように表現できないかどうか奮闘してみることとします。
attachrefプラグインを利用したimgur経由での埋め込みが一つの解決方法になるかもしれません。 以下サンプルです。 &attachref(https://i.imgur.com/ZgZXKIB.gif,nolink,300x1);
&attachref(https://i.imgur.com/ZgZXKIB.gif,nolink,300x1);
配信・運営はCOGNOSPHEREのHoYoVerseになりましたが開発は中国miHoYoが継続するという理解でいたのでトップの表記をそのような形に変更してみましたが差し戻されてしまいました。情報が少ないのでもう少し待ってもいいかもしれませんが一応別会社なのでHoYoVerse (miHoYo)という表記は誤解を招きそうな気がします。まあ誤解されたところで特に実害はないと思われますが、どうしましょうか。
wikiのトップに載せるのはパブリッシャの名前だけでいいような気はしていたので差し戻しましたが、 他の中華系のソシャゲのwikiを見るとデベロッパの名前を載せているところも多いようなので先ほど木主さんの希望される形に戻しました。 トップページということもありあまりごちゃごちゃすると利便性を損なうのでCOGNOSPHEREに関しては載せなくていいと思います。
ありがとうございます。今後対外的にHoYoverseで一本化するつもりなら時期をみて統一してもいいかもしれませんが、仮にそうだとしてもmiHoYoの方が通りが良い状態は当分続くと思うので、当面これで様子見でいいと思います。少なくともHoYoverse=miHoYoという誤解を招かないような記述であればなんでもいいと思うので。
公式サイトやゲーム情報誌の記事では既にコピーライト表記が「Copyright © COGNOSPHERE. All Rights Reserved.」に変更されていました。フッターの表記は更新した方がよいのではないでしょうか。
タルタリヤの武器紹介が稚拙だと思います。弾弓もどうかと思いますし挙句には絶弦まである始末。というか武器紹介って「おすすめの武器紹介」ですよね?「装備して何か意味がある武器紹介」ではないと思います。というかそうであればほぼ全ての装備の説明が必要なはずですし
>> 852と同じ方でしょうかね。 感想を述べるだけなら雑談板や愚痴板をご利用ください。ここは編集に関する「要望・提案・議論・報告」をする場所です。 また、キャラの個別ページでの記述の改善を要望するのであれば、基本的にはキャラページのコメント欄をご利用ください。 これ以上「要望・提案・議論・報告」の体をなしていない、あるいはその意思がないコメントを続ける場合、私はあなたを故意に荒らし行為を行っているものと見做します。頻発するようであれば投稿規制の提案も視野に入ってきます。
ID:f9ec0@60ebc(f9ec0@44fe5)は過去に>> 864のような注意を受けているにも関わらず、 この木及び>> 852>> 821>> 822 https://zawazawa.jp/genshinwiki/topic/136/534 などあちこちで編集者に対する人格批判、編集記事に対するネガティブ発言を繰り返しているようです。 過激な物言いで物議を醸し他人に修正させるやり方に味をしめているのでしょう。 コミュニティにとって害でしかないので管理連絡掲示板にてコメント規制を提案しました。
聖遺物のページの[256]では議論の題材にされるほど役に立ってるのも忘れないで下さい。ていうか全部ちゃんと同意されてるじゃないですか
通報を受け、過去の投稿を確認させていただきました。議論への積極的なご貢献ありがとうございます。しかし、批判の妥当さと表現の適切さは別です。「稚拙」「変なこだわり」など、人を傷つけるような表現は控えましょう。有志の意欲で成り立っているwikiなのでご協力お願いします。
弾弓に関しては"☆4武器を全く所持していない場合は"とありますし、会心が重要なタルタリヤにとってはありがたいサブステです。絶弦はやや特殊ではありますが蒸発爆発を狙う運用なら普通に有用だと思いますよ。Wikiなので初心者や特殊運用向けの記載があっても良いと自分は思います。あまりに文章量が多すぎるとかなら削るのはよいとは思いますが。
コード入力ページへの直通リンクをmenubarに設置してもよろしいでしょうか? 1ページ分かそこらの差ではありますが、「コード」という文字列を目につきやすいところに置くことでリマインドにもなると思います。
たとえば外部リンクのセクションに「公式サイト(コード)」のように書くならよさそうと思いますが、目のつきやすさは微妙かなとも。いずれにしろ位置次第です、もう少し詳しくお聞きしたいです。 蛇足です、トップページの「イベント(恒常)」に放送へのリンクや3つのコードを都度貼るのもよさそうと思ったこともありますが、継続して対応できそうになかったため実行していません。参考まで。
先日、運営会社が変わってURLも変更になったためか、上記のプロモコードを使おうと公式ページに移動した際、初めて訪れた時のPVが再表示されました。これがスキップできるまで結構な時間がかかり、滑り込み入力が間に合わず泣きを見る人もいるのでは? という印象を受けるほどでした。かねてからちらほら見かけるコード入力忘れ事案に何らかの施策をしたいと思っていたこともあり、この機に提案をさせていただきました。
最初は>> 1020さんがおっしゃる通り、トップページかMenubarに事前放送のコードを直接貼って入力を促すことを考えていました。が、同様に半日程度で使用不可能になるコードに対して今後も責任もって対応できるか、前に出てたプロモコードのような期限不明の中長期的なコードの取り扱いをどうするか等判断に困っていました。で、とりあえず次善の策として上記の案を出した次第です。
◯MenuBar#外部リンクへの追加把握しました。また外部リンクへ追加し、トップ#外部リンクから呼び出しました。>> 973以前の[公式サイト(特設ページ)]を置き換えた形になります。 ◯(この項目は大幅に変更しました)コードに関してはトップページからの導線を期間限定で確保し、今後の実装情報へは以下の記載例を準備しました。
//-コード //--番組の''翌日13:00''が入力期限 //--[[🔎 シリアルコードのプレゼント|Twitter>https://twitter.com/search?q=from%3AGenshin_7%20%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89&f=live]] //--[[コードを入力する>https://genshin.hoyoverse.com/ja/gift]]
◯また location.replace で新URLにリダイレクトされるようになっていました。大して表示速度や挙動は変わらないものの早めの対応をと考え、いくつか修正しました。 ・外部リンクの一部を遷移先へ書き換えました。 ・編集掲示板#875にあるエラーについてはBugTrack/670 | PukiWiki-devを見る限り外部リンクページでしか発生しない挙動と判断しincludexに戻しました。いまいち把握できてない部分もあるので挙動は今後も注視します。 ・それ以外のページのリンクは現状そのままです。
location.replace
>> 876でも指摘しましたが、Menubarの外部リンクに関してはincludexが必要になるほどの規模ではないので元に戻しました。
了承いたしました。それでは[Menubarの外部リンク]の今後の更新作業についてはお任せします。
ホーム画面にあるキャラクタークイックアクセスと素材早見表に八重神子を追加する編集をしてみたんですけど、どうもプレビュー画面では表示されるのにいざホーム画面で見てみるとなぜか反映がされていない状況になってしまいました…。これは何が原因か特定できるお方はいらっしゃいますでしょうか…?
反映に時間がかかるだけです。しばらく待ってみてください。
なるほど、リアルタイム更新ではないのですね。ありがとうございます
追加して頂いたところあれなんですけど雷電と順番逆じゃないですか?(メニューバーの個別ページへのリンク同様に、ゲーム内のデフォルト順=同元素同レアリティでは上左に新しいキャラだったはず)
修正しました。
気がつかなかった、修正感謝します。なぜこうしたかというと、神子のアイコンを添付する際に画像ページで「順番はキャラクター一覧の元素別に準じる」って書いてあったので該当ページで元素順に並べると、刻晴、雷電、神子と出てきた、だから神子は雷電の次だ!という感覚で他のページもやってしまいました(そもそも刻晴の場所もおかしかったのですけど…)。もし「同レアリティの場合はより新規のものを左、上から」というのが主流でしたら統一するのがいいと考えたのですがいかがでしょうか?
あとこれがどこかに明記されてる箇所がありましたらそれも教えていただけたら幸いです。キャラクターリンクのページにもその旨を編集者コメントで書き添えておこうかと考えております。
経緯はこちらですが確かに明文化はされていなさそうですね。中で出てきた実装降順という表記がわかりやすいです。キャラ一覧はソート回数で昇降(左右どちらが次なのか)が変わってしまいますが、刻晴-雷電-神子の順番を崩さないようにすれば問題なかったですね。
更新ありがとうございます。注意書きの不備すみませんでした。 統一自体は検討の俎上にのりうるのですが、抜け漏れなく全ての図表を書き換えるのが大変、元素で固まって順番がそろっていれば十分わかるし昇降はほぼ関係ない、いわば労力に見合ったメリットがなく、あえて触れられることはないようです。
経緯を把握いたしました、提示いただきありがとうございます。確かに細かな部分にはなるので大きく動くこともないとは思う次第です。一応今回関わった"画像"と"キャラクターリンク"のページには見えない形で書いてみました。
八重神子の殺生櫻肆の画像を添付しました。肆になると殺生櫻の周囲にパーティクルが舞うようになるようです。距離が近すぎると違いが分かりにくいかと思い、ほかの画像と違ってやや引き気味の構図なので問題があれば削除してください。
分かりやすくなりましたね!編集ありがとうございます。 ところでキャラ個別ページの編集の話は、キャラの雑談板で進行することが多いです。今後また編集されたときには、よろしければ、そのキャラの雑談板で報告していただくとさらなる記述の充実につながるかもしれません。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
各キャラのページに、相性が良いと思われる武器や聖遺物、キャラクターが記載されていることがありますが、これらの内容は原則折り畳みにするのはどうですか? これまでは全部見せるで何とかなっていたとしても、今後のアプデで際限なく増え続けて記事を読みづらくする要素になります。 種類が増えるにつれ何を書いて何を書かないかで揉めることも増えるので、折り畳むことで主張を控えめにする方が良いと思います。
まず、原則折りたたみという方針には反対です。理由として既に折りたたみが多用されたことで、見づらい、めんどくさいなどの声が上がったページがあったことと、装備欄は比較的初心者を対象としたページであるため見つけやすい方が良いと考えるためです。以下、長くなりますが補足です。聖遺物と、キャラ・武器で若干意見は異なるのですが、基本的には入手性を加味しつつ取捨選択を行ない、そのキャラに最適なものやキャラの運用上特筆すべきものなどに絞って記載することで「際限なく増え続ける」のを防ぐのが大前提となるかと思います。特に聖遺物の場合は全プレイヤーが全ての聖遺物にアクセスできることに加え、比較的最適聖遺物の選定が容易(ダメージ計算が可能)なことから、今後種類が増えたとしても最適聖遺物の置き換えが起こると考えられるので、それほど増える心配はしなくて良いかと思います(増えるペースもキャラや武器に比べて遅いですし)。一方で、キャラ(や武器)の場合、入手手段が限られること、キャラゲーである以上好きなキャラを使いたいという需要があること、実装方針として差別化がはかられるため、完全な下位上位の関係になりづらい(聖遺物のような置き換えが起こりにくい)などの事情により、一概に記述を取捨選択するのが良いとは言い切れず、どうしても記述が増えやすいということはあるかと思います。「折りたたみが原則」には反対ですが、特にキャラに関しては記述が増えれば「折りたたみもやむを得ない」とは思います。武器に関しては聖遺物とキャラの中間で、ややキャラよりですが、それでもある程度取捨選択し、武器が増えた結果、あまり適していると言い切れなくなった武器は記述から外すなどの検討も随時行なうべきかとは思います。
論点が多数あるので、コメントを分けてインライン的表記で失礼します。
①「折りたたみが多用されたことで、見づらい、めんどくさいなどの声が上がった」⇒コンテンツの増加に伴い考えが変わりうる部分だと思います。個人的にはコメ欄に用がある時など装備欄が長く気になることが多いです。折り畳みのサイズ調整などでの改善の余地もあると思います。
②「装備欄は比較的初心者を対象」⇒初心者を対象とする前提があるなら、「初心者へのオススメ装備」など正確な名称にするか、前提がルールとして明文化してはいかがでしょうか?
③「入手性を加味しつつ取捨選択を行ない」⇒狙ってないものばかり凸が進んだ、他キャラの厳選の副産物、キャラ愛があるので厳選コストは気にしない等、このゲームにおけるアイテムの入手性は運や育成方針への依存要素がそれなりにあるので、入手性での取捨選択では総意を取れないケースがあると思います。
④「比較的最適聖遺物の選定が容易(ダメージ計算が可能)」「完全な下位上位の関係になりづらい(聖遺物のような置き換えが起こりにくい)」⇒聖遺物でも、耐久重視や回転率重視、サポート重視など方向性が違うものは完全な下位上位の関係にならず、最適なものや特筆すべきものをダメージ計算のみで選定するのは限界がある筈です。
⑤「キャラゲーである以上好きなキャラを使いたいという需要があること、実装方針として差別化がはかられる」⇒聖遺物に関しても、アクションゲーである以上好きなプレイスタイルで戦いたい需要があると思います。実装方針として差別化されることは同じだと思います。
すみません、なにか思ってたのと全く違う方向の反論で困惑しているのですが……。とりあえず①に関してはそのために各ページトップに見出しがあるので、そちらを使ってください。そして全体的に「原則折り畳み」という方針ではなく、キャラや装備(特に聖遺物?)をひたすら羅列する理由を挙げられているようなのですが、それは折り畳み云々とは異なる編集方針の問題ですし、全体的に想定されている編集方針は、過去1年以上に渡って続けられてきた、今現在の各キャラページの編集方針(というか記述の方針)とは大きく異なるかと思われます(なお、羅列するような編集方針は、記事をだらだらと読みづらくし、不必要な情報が増えることで必要な情報を得づらくなるだけかと思うので、あまりよろしくないと考えます)。そうした方針での編集が主となっていない以上、「原則折り畳み」にする必要はないと考えますので、反対です(つまり、「際限なく増え続ける」というのが現状杞憂なのではと言いたかったのです)。なお、個別のキャラの特殊性に応じて、装備やビルドの幅が広く(例えば刻晴や辛炎など)、ビルドごとに最適装備などが変わるため、どうしても記述が増える場合に、折り畳みを行なうことには、反対致しません。その場合も、装備欄全体などではなく、ビルドごとに分けて折り畳んだ方が良いかとは思いますが。
原則折り畳みに反対です。装備欄は武器、聖遺物の2項目により構成されていますが、キャラクターによっては各項目内で既に折り畳み情報が組み込まれているものがあり、2重になる事で構成が煩雑になると思われます。
原則折りたたみに反対です。必要があると感じたページで提案する分には問題ないと思いますが、それを全ページで統一する必要性を感じません。増えてから考えればいいというのはその通りで、加えて現在長過ぎるので折りたたもうという意見はキャラページではあまり見ていない印象があります(勝手に折りたたまれて見にくいから戻した、というのはよく見ます)。
現時点での原則折りたたみに反対します。今後装備の選択肢が増えるにつれて、当然「これはどうか」と検討し合うことは起きうることですし、都度キャラごとに応じて表記の有無について話し合うべきことです。
また原神はソシャゲとしてみるとアップデートのペースはかなりゆっくりなタイトルなのでそれこそ年単位で見ていくべき事柄だと思います。ゆえに時が経ち、増えてきた時にまたこのように再検討する機会をつくることに賛成します。
キャラクターのページに関して変更したい点があり、ご相談させてください。
キャラクターのページですが、現状は大見出し「ステータス」の下にaccordionで
が詰め込まれています。
このため「命ノ星座」と「天賦」が目次に表示されておりません。※1
一方で(普通に考えたらそれよりも重要度の低い)「考察」の「命ノ星座」と「天賦」はしっかりと目次に表示されているというチグハグな状況です。
そのため、天賦のデータが見たいのに目次の天賦をクリックしたら「考察」に飛んでしまった、ということが度々あり不便だと感じていました。
そこで今回の提案なのですが、
「命ノ星座」と「天賦」は一般的には「ステータス」の中に含まれるものではない※2ため、
「命ノ星座」と「天賦」を見出しに変更し、目次に載せたい、と考えています。
変更前と変更後のイメージを以下の砂場に用意したのでご確認ください。
変更前: https://wikiwiki.jp/genshinwiki/テンプレート_キャラクター
変更後: https://wikiwiki.jp/genshinwiki/砂場/テンプレート_キャラクター
まずは1週間ほど意見を募集したいと思います。よろしくお願いいたします。
※1: accordionを使うと目次に表示されない
※2: ゲーム内のキャラクター画面も「ステータス」「命ノ星座」「天賦」に分かれており「ステータス」の中に「命ノ星座」「天賦」があるわけではない。また、fandomなどの海外wikiでも「stats」「constellations」「talents」は同レベルの見出しになっているなど。
追記
テンプレートのページで以下のような意見が出ていたのでこちらにも一応コピーしておきます。
良いと思います。
私も変更に賛同します。特に記述内容的にステータス色の強い攻撃・スキル・爆発の天賦欄はまだしも、命の星座がステータスの中に含まれているのは違和感をおぼえていました。
挙げられている理由自体には納得できますし、概ね賛成派ですが、折り畳めなくなる分どうしてもある程度はスクロールしづらくなるのに抵抗感があります。accordion形式でも目次に表示できる記法があるなら万事解決するのですが……。
単純に見出しの下に(折りたたむ/開く)などと表記したaccordionを置けば良いかと。見出しが連なって見栄えが悪いかもしれないですが。あるいは、目次は#contentsでなくリンクを直接記述するという手もあります。キャラページは見出しに変更が加わることは殆どないので#contentsによる自動生成に頼る必要性は薄いと言えます。
ご意見ありがとうございます。
「ステータス」と「命ノ星座」に関してはスクロールの邪魔になるほどの縦幅はないと思います。
「天賦」に関してはテーブルが4つ入っており縦幅もあるので、「天賦」の見出しを作った上で「通常攻撃」「元素スキル」「元素爆発」「固有天賦」の4つのアコーディオンに折り畳めるようにしてみました。これでいかがでしょうか。
変更後: https://wikiwiki.jp/genshinwiki/砂場/テンプレート_キャラクター
ワガママかも知れませんがせっかく変更いただけるなら、順番を天賦→星座にしていただきたく思います。考察の方の順番に合わせる意味合いと、感覚的にも天賦見てから凸したらどうなるか見るという方が合っていると思いますので。編集に関して無知なので、面倒くさい場合は無視していただいて大丈夫です。
現在の順番がゲーム内のキャラページの順番を反映しているのは承知していますが、その上で、利便性と感覚的な分かりやすさの面で私も↑の意見に賛成です(以前から同じことを思っていました)。ただ、これを始めると既存の全キャラページの順番も入れ替える必要が出てくるかもしれませんが……。
天賦→星座順にしました。入れ替え作業は自分がやる予定なので問題ありません。
変更後: https://wikiwiki.jp/genshinwiki/砂場/テンプレート_キャラクター
葉4ですが、早速ありがとうございます。やはりこちらの方が感覚的に分かりやすく、とても良いと思います。ただ、だいぶ大きな変更になるので、他の方のご意見も伺いたいところです。
枝ですが、更新版(天賦折り畳み)で大丈夫だと思います。タップの回数こそ増えますがさしたる問題ではないかと。
天賦→星座への変更についても異論はないです。こちらの方が直感的にわかりやすいです。
個人的な意見ですが、総評に含まれる運用やキャラクター相性はビルドとして分離して新設して欲しいです。理由としては1.武器・聖遺物のようにキャラが増える度に記述が増えていく可能性が高いこと。2.天賦などのようにキャラ毎で記述量が大きく変わらない要素と増えていく要素でそれぞれまとまっていた方が参照しやすいこと。3.総評は短くまとめてこそ総評だと思うこと。以上です。今のところ分離記述されてるのが香菱ガイア行秋一斗くらいですが、雷電などは長くなりすぎて結局折りたたまれてます。
>> 910
すみませんが、それはこの木の目的からは外れているように思うので、別の木で議論していただきたく。
葉ですが、順番変更のご対応いただきありがとうございます。
概ねご賛同いただけていると思いますので、テンプレートページに砂場の内容を反映しました。
既存ページへの修正はまとまった時間がとれるときに行います。
お疲れ様です。新キャラの実装に間に合って何よりです。
既存ページの修正を完了しました。
原神の初回ログインに使ったアカウントによってストアの利用制限がかかってしまう問題についてまとめたものを、ショップ辺りのページに入れようと思ってます。
砂場に叩き台を作成しましたので、確認をお願いいたします。
なお、初版作成者はmiHoYo通行証による初回ログイン(PC版)をしたため、miHoYoチャージセンター(Web)・PC版アプリ内課金・Playストア(Android)・PlayStationStore(PS4)で課金購入ができることを確認しています。
それ以外のパターン(特定のストアに限定されるパターン)は検証ができないので、どなたか加筆訂正して下さるとありがたいです。
「ショップ」のコメント欄 2021-04-22 (木) 09:51:26 で、アカウント登録とチャージの関係についてカスタマーサポートから聞いたらしい内容があったので、とりあえずコレを暫定的に反映しておこうかと思います。
というかこれ、事前にカスタマーサポートに確認すればいい話ですよね……ちょっと問い合わせしておきます。
問い合わせの返答が来ました。ストア利用制限ですが、初回のゲームログインに使った「アカウント種別」ではなく「端末のプラットフォーム」によって制限が適用されます。メール内容まんま掲載はNGなので記述方法は考えますが、取り急ぎ誤った記述(ログインに使った『アカウント種別』で制限が適用される)だけ修正しておきます。
アビサルヴィシャップの群れについて加筆しました。チェック・加筆・修正etsおねがいします
メニューバーなどの更新の提案です。
①「攻略」欄に「その他」欄を新設し、「攻略ネタ報告」へのリンクを「その他攻略情報置き場」の見出しで設置する。
②「考察」欄に「その他」欄を新設し、「考察総合」内の「考察ネタ」へのリンクを「その他の考察置き場」の見出しで設置する。
③メニューバー内での文字数についての目安(リスト一層(-)で全角10文字、リスト二層(--)で全角8文字)と、「正式名のあるイベントは、10文字以上であってもそのまま正式名で記述」「それ以外の見出しの場合、半角カナを利用するなどして上記の文字数に抑える」旨をメニューバーページの最上欄にコメントアウトで設置。
「攻略ネタ報告」のページは、編集する人そのものがほとんどいなかったり、仕様分析のページを建てる動きがまだなかったり、コメントを設置したページがそこまでなかったりした黎明期の頃はそれなりに利用されていました。が、現在は基本的に「いちいち攻略ネタ報告へを介さずにどんどん記事作ったり各所掲示板の掲示板から反映する」のが主流です。であれば、以前見かけた「アチーブメント元ネタ一覧とかないの? → もうあった」の流れを思い返しても、もう一つの役割である「研究したけどまだ新規ページ作るほどでもない or どこに置くか迷う情報」の(仮)置き場としてのアクセス性を上げる方がよいと思います。
(あと、これは時間を空けて別の機会に議論したい内容ですが、武器や聖遺物等、メニュー欄の見出しにリンクを貼るのは避けた方がよいと考えています。文字色がほとんど変わらないので「そこにリンクがある」ということに気づくのに大分苦労しました)
文字数ルールについては、改めて目につきやすく参照しやすい所に置いておくのが便利だと思ったので提案した次第です。よろしければ意見をお願いします。
「攻略ネタ報告」はMenubarの一番上の「基本情報」に既にリンクがあるのはご存知でしょうか?現状でもアクセスは十分よいはずです。
①と②に関しては以下の対応ではいかがでしょうか?
・「攻略ネタ報告」のページタイトルをMenubarにあわせて「情報提供ページ」に修正する。現状、攻略ネタだけではなく雑多な情報の仮置場として運用されているため。
・「考察ネタ」を「情報提供ページ」内に移植。情報の仮置場としての役割を「情報提供ページ」に集約する。
③に関しては気づいた人が適宜修正しており特に問題は発生していないのでルールとして明記する必要はないのではないかと思います。
「情報提供ページ」の見出しは、「情報を提供したい」人にとってはアクセスがよくても、「このwiki内にある攻略情報を見たい」「このwiki内にある考察を見たい」人にとっては不親切な誘導ではないでしょうか。少なくとも、何の「情報」が提供されているか分からない入り口をクリックする人よりも、何らかの攻略情報や何らかの考察が期待できる入り口をクリックする人の方がずっと多いと思います。
攻略ネタページに攻略ネタだけではない情報(CVネタとか)が設置されていることについては、自分の記憶が正しければ、考察総合ページ(=考察や小ネタ置き場)が設置される前だったからこそ便宜上あそこに置くしかなかったものだと思うので、一本化するのはむしろ逆行措置です。必要ならばこの議論が終わった後にでも考察欄に移設するつもりです。
あと、③については「気づいた人が直すのに任せる」よりも「見出し作成時点で正しい表記を認識しやすく反映しやすい」方が適切だと思います。
集約しないのであれば「情報提供ページ(攻略ネタ報告)」を「基本情報」に置いておくことに違和感があるので、
「基本情報」にあるリンクを削除した上で①②を追加するのであれば個人的には問題ないと思います。
当初は現リンクの削除も併せて提案し用と思っていたのですが、まさに922と逆の理論で情報提供希望者にとっては扱いづらくなってしまうこともあり、今はむしろ残しておくべきだと考えています。敢えてなにか操作するなら「情報提供ページ」から「情報報告&提供ページ」に変えた方が少しだけわかりやすいかもしれません。
であれば、私は今回のご提案には反対いたします。
どこを指して「反対」なのか分かりかねますがあえて申し上げると、メニューバー自体の過去ログが確認できなかったので詳しいことはわからないとはいえ、攻略ネタ報告のコメント欄を参照するに、基本情報のページに情報提供ページが残っているのは「管理」の項目ができる前からあったページだからだと思われます。この機会に「管理」欄に統合するという案があります。
なお、>> 922の補足ですが、同じページに対して用途の異なる複数のリンクが設置されている例として既に、聖遺物と聖遺物強化、敵と敵耐性などが存在しています。これを不要な重複ととるべきか利便性の向上と捉えるかは語るべくもないと思います。
重複を問題にしているのではありません。例えば「聖遺物」であれば、「装備」と「育成」の両方にあったほうがわかりやすいと思います。しかし「聖遺物」が「基本情報」にもあったら違和感があります。それと同じです。
詳しい経緯は不明ですが「情報提供ページ(攻略ネタ報告)」は様々な情報を扱っており他に適した場所がない、どの見出しにも属さない、から仕方なく「基本情報」に配置しているのだと思います。「情報提供ページ(攻略ネタ報告)」は「基本情報」の他の項目から内容的に浮いているように思うので、今回きちんとそのための見出しを作るのであればもう「基本情報」に残しておくべき理由は何もない、というのが私の考えです。
そういった考えで折衷案を2つ出しましたが、どちらも不採用ということであれば意見が対立しているように思いますので、すみませんが今回のご提案には反対とさせていただきます。あしからず。
Wiki設立直後には砂場と編集掲示板の役割を担っていたものの現在では編集のフローが変化していること、2021-08-11に至ってほぼ全ての項目が移設のち削除された以後はあまり活用されていないこと、コメント/編集掲示板の2021-01-15にあるようにメニュー位置移動の議論が複数回あったことなどから、適切な位置への移動は適当だと考えます。むしろ移動と新たな位置づけによって、改めて活発に使われるようになるかもしれません。
ただし、攻略ネタ報告のバックアップが見れることに個人的に大きな価値を見出しており、元素量・ヒルチャール語・ガチャの確率など現在でもWiki指折りのページ項目が活発に話し合われていたことについてはクロニクルの資料にもなりえることから、位置移動になるか使わないという判断になるかはいずれにしろ、ページの削除だけは避けていただきたいと強く申し添えます。
「考察総合」は2つの目的があり作成したページです。
◯ひとつは、攻略↔︎考察を分ける、ゲーム外の情報が関わるメタ的な内容↔︎ゲーム内の情報で完結するサブスタンス的な内容を分ける、そのような住み分けを可能にするページです。とはいえ「攻略ネタ報告」にも「攻略に関わらない小ネタ」や「ヒルチャール語」のような項目がすでにあったため、この観点からは単に同じような内容のページを作ってややこしくしただけだとも認識しています。
◯ふたつめは、考察掲示板への発展を目論んでいたことです。このWikiでは何度も考察掲示板を作る話題が出ては流れていきました。そこで特にイベントページにおいて、アチーブメントや報酬を得るための攻略の話題とイベントストーリー解釈の話題が並立してごちゃごちゃになっていたことに着目し、ストーリー要約/魔神任務のような記述をともかく考察総合で書き進めればそれなりにコメントがつき考察掲示板的なものを事実上立ち上げることができるのではないかと目論んでいたのですが、ちょっと忙しくなり手がつかず仕舞いでした。
今現在は、活発な編集がされているキャラ・一族・団体のコメント欄がWikiにおける考察のメインストリームになっているようです。すでに立ち上がっているので、そちらが考察の中心として適当でしょう。ただ雑談/キャラ・一族・団体 #108にて1週間の編集規制が合意されたため、即日解禁で下書きをストックしておくページとしての考察総合という使い道もありかもしれないと書き残しておきます。
◯あいまいなページとして形作ったため、適当に拡張なり切り分けなり項目リンクなりしていただければと思います。他に「CVネタ」の項目は私が作成した以後に特に情報が追加されていないので、適当に移動していただいて問題ありませんし、今のところ加筆する気分でもないので邪魔であればいっそ削除でも構いません。
議論開始からかなり日が経ってしまいましたが、各意見を参考に再提案します。
以下、「」はMenuBar内の見出し名、『』はリンク先のページや見出し名。
Menubar
基本情報
・「情報提供ページ(→『攻略ネタ報告』)」を削除
攻略
・見出し「その他」を設置
・「その他」内に「未分類攻略情報まとめ(→『攻略ネタ報告』)」を設置
考察
・「未分類考察情報まとめ(→『考察総合』内の『考察ネタ』)」を設置
管理
・「情報提供ページ(→『攻略ネタ報告』)」を設置
併せて、『攻略ネタ報告』内の内容もいくつか変更を提案します。
・『その他小ネタ集』内に「こちらの情報は『未分類考察情報まとめ』内に移設します」旨の追加
遅くなりまして大変申し訳ございませんが、ご検討いただけると幸いです。
意見募集のため1週間ほど時間を取らせていただきます。
賛成します。「管理」にリンクを置くことに関しては積極的には賛成しませんが現状は「砂場」も「管理」に置いてあるので暫定的に置いておく分には問題はないかと思います。
良いと思います。Menubarの案は全面的に賛成です。
『攻略ネタ報告』のページについて。『その他小ネタ集』は内容が多岐にわたり判断は難しいですが個人的には残置が良さそうかなと感じます。また見出し項目『#その他小ネタ集』と『#攻略ネタ』について#accordionを現在のcloseから変更しopenすることで書き込みやすさが上がるかもしれません(『#攻略ネタ』は『#気づいたこと・攻略法』と『#コメントを読む・書き込む』をどちらかに統合して一本化した上で)。
1週間がたち、概ね賛意を頂けたため、Menubarの改定案を反映しました。攻略ネタ報告内の追加文は多少文意を変更しています(「一部情報は「未分類考察情報まとめ」ページ内にて活用させていただきます。」としました)。攻略ネタ報告内のopen化については、コメントページの一元化の議論が先だと思ったので今回は見送らせていただきました。ご了承ください。今回の議論に参加してくださった皆様、誠にありがとうございました。
議論のとりまとめと反映の実行、お疲れさまでした。
お疲れさまでした。
「バッグ/任務アイテム/本文」が行数オーバーになりました。
ページが見当たらないのですが、リンクを貼っていただけますか?
書籍3で龍蛇宝帰集録の5つ本(日月前事/白夜国地理水文誌/常夜国龍蛇伝/光昼影底集/アビサルヴィシャップの実験記録)を追加しました
キャラクターページにある「公式動画」のコードを変更しようと考えています。変化自体は小規模ですが、影響が大きいため編集板での確認です。
変更点は、シャドウヘッダ化、見出しレベル1→2へ、nobr追加、ecache追加など。具体的な見た目は砂場の案1を参照ください。
賛成です。
「カナソート」の列は1行だけincludeした状態だと意味がわからないので、元ページが少し不便になるかもしれませんが可能であれば削除したようがよいと思います。
>> 885での公式動画の項目の反映ありがとうございました。
行の先頭部分が煩雑なのは確かに厄介な点です。ただ「ゲーム外の公式コンテンツ」ありきで新しく作った項目なので、できるだけ元ページの利便性を損なわないようにしたいという思いもあります。いただいた3-1-bの提案をもとにして、いろいろいじってみてはいますが、どれがしっくりするだろうかと悩んでいるところです。
ご検討いただきありがとうございます。難しそうであれば現行のままでも大丈夫だとは思います。
明日あたり、3-1-cに元表を変更し、案1を適用します。また公式動画のないキャラについては、更新の上、コメントアウトで対応する予定です。
お疲れさまです。ご対応いただきありがとうございました。
アドバイスありがとうございました。
完了しました。
引き続きコンパクト化(表示面積の縮小)という方針のもと元表の記述を変更しました。1周年記念インタビューの列は数が限定的で更新可能性もないためインタビューに含め(次年度以降も増えるようであれば「周年記念インタビュー」で括り出すのも視野に)、誤タップ回避と上下幅縮小のため見出し行のリンクを削除(元表にはリンクを残してあります)などしました。キャラ名がある2列目ヘッダ行の扱いは検討事項です。
キャラ特徴ページの構成について提案です。現状、「考察」の「総評」項目内にある「他キャラとの相性」の項目を、より後ろ、「装備」の後に移動することを提案します。理由としましては、キャラのページの項目は、そのキャラ自体に関連する内容が前半にあり、他のキャラに関連する応用的な内容が後半にある方が自然かと思います。「天賦」や「命ノ星座」といった該当キャラの基本的な解説も終わらないうちに、いきなり他キャラの話が長々と続くのは、情報の順序としてアンバランスかと思います。各キャラの内容が比較的多くの情報が書かれていることを鑑みて「他キャラとの相性」を項目として独立させて、考察内を「総評」→「天賦」→「命ノ星座」→「装備」→「他キャラとの相性」を基本フォーマットとしてはいかがでしょうか。
キャラに関する説明が先に来るべきというのも一理ありますが、個人的には基礎(基本的な評価や使い方)→詳細(仕様や装備の解説) の順にまとめられていると考えており、キャラ交代しての操作が基本になる本作ではキャラ相性や編成案は前者にあってもおかしくないと思いますので、順番には特に問題を感じていません。ほとんどのページで相性のいいキャラの項目が折りたたまれていることもあり、閲覧時にもあまり影響を感じません。
また、装備に関しては、(これは個人的な慣れの問題なので構成変更されればその時はその時なのですが、)ある程度性能を把握しているキャラについてはさっとおすすめの武器や聖遺物オプションだけを見たいという機会もあり、その場合に「キャラページの一番下(コメント欄等の直上)に装備の項目がある」ということを目安にスクロールするため、あまり順番を入れ替えてほしくないと思うところはあります。
追記 順番についての考えは上記のとおりですが、総評自体が肥大化しているため見出しレベルを上げて項目を分けるという内容については賛成です。枝3での提案も含め項目区分と順序については様々考えられると思いますが、上記の内容より私は"他キャラとの相性"、キャラによっては"編成案"、"ビルド"等も"運用"に子項目として含まれるという考えです。キャラによっては天賦や命の星座の詳細に入っている"コンボ集"あたりもそうかもしれませんが、そのあたりはページごとの構成の違いが大きくなってくるので置いておいて、とりあえず見出しレベルを上げるにしても大きな塊で総評から切り離せばいいかと思います。
編成案やビルドは運用でも良いかもしれませんが、他キャラとの相性は必ずしも「運用」ではなく、キャラによっては「運用」に入れるにはキャラ相性に関する記載を大幅に書き換える必要があるのではないかと思います。また、現時点で「運用」の記載がないキャラも多いので、「運用」を見出しとし、キャラ相性はその下にするという提案でしたら、反対です。
キャラ相性の話は、主語キャラの性能・ビルドや立ち回りなどの把握が前提で書かれる内容なので位置はたしかに気にするところですね。
以前キャラ相性の項目の位置について目にした意見ですが、キャラページを開く時に「キャラ相性を優先する」ヒトもいるみたいで。上の方にあったほうがいいみたいな話でした。(キャラ相性がスクロースからはじまり他のキャラページにも少しずつ書かれ始めたくらいの頃。かなり前です。)
賛成です。できれば「運用」も移動してほしいです。
>> 910でも同じような意見が出ていましたが、現状は「総評」が肥大化しもはや総評ではなくなっているため、「運用」と「他キャラクターとの相性」の見出しレベルを2に変更し「総評」の外に出したほうがよいと思います。
追記1:確認したところ現時点では「運用(ビルド)」が書かれていないキャラも多いため「運用」の移動に関する提案は今回は取り下げたいと思います。並び順は以下がよいと個人的には思います。
追記2:仮に見出しを作るのであれば、名称を「他キャラクターとの相性」→「キャラクター相性」などと変更したほうが他の見出しとのバランスが取れると思うので、ご検討いただけないでしょうか。
私も木および枝3の意見に賛同いたします。このゲームはキャラ交代が基本となるゲームなので、キャラ相性は重要であるという意見には賛同しますが、だからといってそのキャラ自体の解説が終わっていない段階で(折り畳まれていたとしても)長々とすべき話ではないかと思います。またキャラ相性が前半にあるがために、一部のキャラについては特定のキャラとじゃないと使えない、使い物にならないというような誤解を生んでいるようにも思います。一方で、繰り返しになりますが、キャラの組み合わせが重要なゲームというのも事実ですので、枝3が提案されているような、キャラ相性の見出しレベルを上げるというのはとても良い案かと思います。ただ移動先は、前述のキャラ相性のゲームシステム上の重要性も鑑み、装備の後ではなく、前(命の星座の後)でもよいかと思います(それほどこの前後位置関係に強い主張があるわけではありませんが)。それと枝3が提案されている運用についても見出しレベルを変更するというのは、現時点でそれほどこの項目が充実していないキャラが多いこともありますので、やや反対(強い反対ではない)とさせてください。
枝3ですが、ご意見ありがとうございます。確認してみたところ確かに「運用(ビルド)」が描かれていないキャラも多いようなので、「運用」に関しての提案は現時点では取り下げたいと思います。
キャラ相性の見出しを作るのは大賛成です。キャラページによっては「編成例」の項目もありますが、キャラ相性の下に置いて最後にその他という感じになりそうですね。
いまいちイメージがわかないので既存のキャラページを変更案に適用した例示専用ページを作った方が捗る気がする。以前みたいにページごと消してると色々手間なので、キャラテンプレートページにリンク貼っていつでも利用できるように議論終結後も残しとく感じで。
愚痴掲示板でID:1T0scFt9@*の書き込みが問題化した件。また規制の検討。
(規制がおこなわれたため、折りたたみました)
概要
利用者1T0scFt9@*は愚痴掲示板において、去年の10月下旬ごろより数日の間隔をあけ不定期に、特定のキャラを猥褻物呼ばわりする発言を繰り返していました。2021/12/23に管理連絡掲示板に報告がなされ*、投稿ルールに反していることが認定されたものの、規制等の対応はないことが管理人により示されました。
2022/1月中旬に再び問題化* * したことを受けて、行なわれている議論の整理と、規制を主旨として検討するためのツリーです。
論点
当該IDに対する複数の意見が愚痴掲示板へ投稿されており、それらの代表的なコメントを集めて分類したものが以下となる。また1.2.の参考として、通常の掲示板と愚痴掲示板にはそれぞれ対応の程度を変えることが明らかにされているという事実がある。 * * *
それぞれの分類のもととなった具体的なコメントにはリンクが貼られており、ログの保存期限である3ヶ月のあいだは参照することができる。
議論
議論の上で焦点となっていた要素は2つある。一つは、前回一度否決されているということ。したがって前回12月に報告した内容に加えて新たな根拠が必要となる。 * * もう一つは、管理者が言及した「同じレベルの投稿」がどのようなものか明確でないこと。 *
まず、対応の方法を脇に置いたとき、当該IDの行動に問題があるという認識は大筋で合意されていると言える。 (1.1.) * * * * * * ただし1.2.に挙げられるような諸条件により規制に反対する意見もある。愚痴掲示板の特徴として、ある程度の表現への寛容さがある。しかし通常の掲示板のルールをそのまま適用し、単にわいせつな表現であったり、単に不愉快であることを根拠に対応が行われると、他の少なくない投稿も影響を受けてしまう。(1.2.1) したがって、ルールに違反する投稿を繰り返すことや(1.1.4)、スルーという対策で間に合わないこと(1.1.5)、などを根拠にすることが良さそうだと言える。
「同じレベルの投稿」に関しては具体的なものが何も指定されていないことから、なんとなくいい感じに活用した(ケースの特殊性を示す部分に添えた)。
これらのことからいくつか具体例を加えて構成した文面が、少し飛んで提案のセクションに書かれている。引き続く文章は、数の根拠や、参考意見である。読まなくても問題ないよ。
コメントの数を参考に示すと、確認している中で最初の投稿のある2021/10/24〜2022/1/22までは、愚痴掲示板の総投稿数が2488、うち当該IDによるものは54、書き込み割合としては2%ほど、書き込み数の順位は10番目となっている。

直近2週間ほどの2022/1/9〜2022/1/22において、愚痴掲示板の総投稿数は489、うち当該IDによるものは27、書き込み割合としては5.5%ほど、書き込み数の順位は3番目となっている。
1週間ごとに集計した書き込み数の変遷は以下の通り。スルーという対応がとられているにも関わらず、投稿数が増加している。
ところで煽りへの即時対処は事例があるため、明確な煽りに関しては、即座の報告という手順が可能である。
しかし今回のような煽りには至らない、あるいは明確に煽りと言いづらいが望ましくない投稿に関して、少なくとも今回のケースでは前回の報告までに約2ヶ月、現在までに約3ヶ月の時間が経過してしまっている。また投稿を毎度数え上げることは大変である。
そこで(仮に報告が通って規制がなされたならば)今回の事例をもとにして「煽りに至らない投稿への規制提案から1ヶ月ほどたち、継続するようであれば改めて規制の提案をする」という対応の流れを認識しておくことが愚痴掲示板の一つの規制手順として妥当ではないか。これは一回目の報告と規制提案で、ルール違反であることが認定され、かつ経過を見るという判断がなされた時のみ適用されることになる。条件を満たすのは面倒だが、反面、影響範囲が狭いという利点はある。ルールにある警告と同様の効果と捉えることもできる。
愚痴掲示板の自由さを保つことを考えると、管理人による規制は少ないに越したことはない。愚痴掲示板で荒れたケースは過去にいくつかあったが、およそ5週間前後(±2週間程度)で沈静化することが多いと個人的には感じている。これまでそうであったように今後もそれぐらいはスルーすることが望ましいと思う。ほっときゃ飽きて消える(ときどき熱意のあるのがいる)
最後に、以前のCOの議論が成立したこと*、他にかなり以前にも規制議論が存在していることから* *、この利用者の規制に関わる内容を編集掲示板に投稿した。また、この文章自体はID:1T0scFt9@*との対話を主たる目的としていないものの、ID:1T0scFt9@*との対話は一つの可能性として想定されている。
参考:
依頼:論旨への意見、文面の修正提案
補足(zawazawa移行は手段の一つ)
まず規制がかからないとどうにもならないため、現在の状態を変えることなく規制に至ることに注力していました。しかし解決方法としては、愚痴掲示板の形式や書式の変更、ルールの変更や適用状況の変更、管理体制の変更など他にもいくつか方法があります。
何度か話も出ているので、この機会にzawazawa移行を進めるのも良いかもしれません。
木の主題についてはちょっと難しいので意見を避けて申し訳ないですが、zawazawa移行については1点だけ懸念があって、「現在使われている他の当wikiのzawazawa掲示板のトピックに混ざって愚痴板内容があがるのでは?」です。あがるのであればちょっと通常利用してる閲覧者からするとあんまり良くない影響があるかなと。あがらない or 回避手段があるのであれば問題はないと思います。
避ける方法が2通りあるそうですが、いずれにしろzID共用です。リアルタイムコメントも規制&削除不可が致命的です。書いておいてなんですがpコメが安牌かと思っています、いい運用方法あれば別ですが。
過程はともかく規制がなされたので結果よければ良しです。またコメント一括削除に関して、ログを適当なエディタにコピペして添付のもので置換すればいい感じになります。機会があれば。
ログは3ヶ月までしかクロールできないため古いのはヒットしていません。
アビサルヴィシャップの群れの攻略を加筆。まだ足すかもしれません。「行動詳細」に統合でいいと判断された場合はそのように。
チーム編成のとこにあるパーティ例にリンク張れると便利な気がしてきたので砂場に置いてみました。各キャラクターページの相性欄などでの利用を想定してます。共通の名称を積極的に使えるようになると略称自体の普及、情報交換の円滑化にもつながるので。
跋掣の解説をそろそろ書いていきたいのですが、誰か手伝って欲しい
ひとまずここにご報告。編集画面にて、タブ切替式のプレビュー配置を利用してる時に戻るボタンを誤爆すると、警告ポップアップなしで編集内容が吹っ飛びます(一敗)。ご注意ください。
再現できたため編集用ページに記入してみました。書き漏らした条件や注意点などありそうであれば修正お願いします。
どこに書けばいいのかわからなかったのでこちらに失礼します。物語のページの煙緋のところ、ストーリー4がキャラクター詳細の文章になっているようです。煙緋のキャラストの中で一番可愛いところなので、どなたかお時間ありましたらよろしくお願いします。
ご指摘ありがとうございます。修正しました。履歴を見ると初めて編集された当初から間違えていたようですね…。
修正ありがとうございます!
キャラページで「鍾離」に「先生」をつけて回っている人がいるみたいですが意図はなんなんでしょう。こういう分析記事に敬称はあまりふさわしくない気がしますが……
以前からたまに同様の編集を見かけたため、気づいた範囲で元に戻していたのですが、今みると鍾離のページのキャラクターストーリーなどの「鍾離」もゲーム内の文章であるにもかかわらず機械的に「鍾離先生」に置換されているようなので、編集規制したほうがよいと思います。→管理連絡掲示板にて規制を提案しました。
以上4項目について、トップページという影響の大きいページの編集を伴うにもかかわらず事後報告になってしまったことをお詫びするとともに、1,2週間程度は追加の修正等対応します。
2022/2/5にトップページ「対応ハード」一覧の直下に公式マンガへのリンクが追加された編集に関して、編集意図をお尋ねしたく存じます。
「前日譚を読んでいることを~」は前後の文章から察するに編集者の日本語が下手なだけで、セレベンツの内容に対するネタバレ配慮がゲーム本編でされていないといったことが言いたいのかと推察しますが、それはそれとしても、各ページなどに事前相談も事後報告も一切なしでの無断編集は編集ルールを読んでいないのが明白なので、全部まとめて差し戻しで良いのではないかと思います。最近セレベンツの存在を知った初心者が勢いで勝手な編集をしたのではないかと……。
編集した人ではないですが、
の2行はなくてもいいと思います。
・個別ページへの記載はどちらでもよいと思いますが、小ネタ欄に移したほうが適切であると思うので折を見て移動するのがよいと思います。→移動しました。
・初心者向け情報の記載は削除すべきと思います。読まなくても全く支障はないのと、書く場所が「①プラットフォーム→②課金方法→③サーバー選択→④漫画??」と明らかに場違いです。→削除しました。
・クラウドは対応のサイトができるまではコメントアウトでよいと思います。
コメントアウトに賛成します。加えて、当該編集者1Qtf7qB 3U9dC3MLeditが編集ガイドラインを再び違反しないか、意識しておいたほうが良いと思います。
後者に関してはディルックのキャラページで活動されている編集者の方々の判断を尊重したいと個人的には考えています
十分数、他の編集者の意見が集まったため、進めてしまいます。
・初心者向け情報とキャラページに関して、合意形成と対応ありがとうございました。
・
2018年12月20日 ~ 公式漫画『原神セレベンツ』連載開始は削除(差戻し)のつもりでした。削除で問題ないと思います。・
2020年9月28日 ~ 正式サービス中 (開始)は微妙なところです。原神Wiki(跡地)やarchive.orgを見ると最初期からあった記述であり確かに見慣れてるし思い入れはある。おそらく艦これ- 攻略 Wiki*に影響受けたのかなと思うのですが、そちらのwikiでも未だ残っているのは確かに謎で。色々wikiがある中マイナーな記述でもあり、実際のところあまり意味がない情報(サービス開始直後は重要な情報だったかも)なので、このタイミングで合意取れるならCOか消してしまってもいいかもしれません。・別件、クラウドサービスのコメントアウト如何は、別の編集者の方によって行われた通常の編集なので、1週間程度は様子を見たいと思います。
サービス開始日について、削除して問題があるかと言われれば無いと思いますが、残しておいて問題があるかと言われてもやはり無いと思います。敢えて削除する理由がないですね。
物事の開始日というのはそれを構成する基本的かつ主要な情報の一つだと思います。Wikipediaなどでは概要欄に必ずと言っていいほど記載される情報です。もちろん百科事典と攻略サイトとを一緒に考えるものではないですが。
削除すべきとお考えの方が多ければ削除してもよろしいかと思います。
◯反対意見が見られないことなどにより
2018年12月20日 ~ 公式漫画『原神セレベンツ』連載開始を削除(差戻し)しました。◯同様に
2020年9月28日 ~ 正式サービス開始について、当該IDによって行われた編集部分を戻しました。③サービス開始日について、多少強引になってしまいますが現時点では、そのまま残す方向と判断します。まだ意見の出そうな感もあるため、今週末までは議論をオープンにしておきます。
◯クラウドサービス行のCOは、賛成意見が優勢であることから、今週末にCOを行います。同時点で③の議論とCO議論をともにクローズする予定です。
トップページにあるクラウドサービス行のCOを行いました。公式のアナウンスサイトができしだいCO解除の予定です。
ともなってツリーの全ての議論を一区切りとします。活発な議論と付随する修正対応ありがとうございました。
精鋭狩りのページを作成しました。画像の配置方法含めテンプレが色々未完成なので意見お願いします。
お疲れさまです。画像は順当に見出しの直下で良いのではないでしょうか。クリック/タップで拡大表示する機能がありますし、少し小さめにサイズ指定して置いておけばレイアウトとして邪魔ということにもならないと思います。
添付ファイルに関することで。実際のモーションがあった方がわかりやすいと思ってGIFファイルで2枚作成したのですが、これは掲載してみても良いのでしょうか?具体的やりたいことは雷電将軍と雷電芽衣のモーション比較でファイルは3〜5MB程度です。
残念ながら添付ファイルは512KBが上限となるので、そのファイルサイズでは正常に添付出来ません(静止画ファイルであれば自動的に圧縮されますが、アニメーション画像の場合、最初の1フレームだけの静止画ファイルにされてしまいます)。
より圧縮率の高いWebP形式を利用するか、外部の画像ないし動画投稿サイトにアップロードしリンクを貼るか埋め込むのが良いでしょう。(埋め込みに関してはそのサイトのサービスで埋め込みコードを生成できる場合、#Embedのプラグインが利用できる可能性があります。)
またファイルの内容が崩壊キャラとの関連ということですので、掲載するページは「崩壊ネタ関連」のみでお願いします。
ありがとうございます、その当該ページを編集予定です、既に雷電将軍のページには似たようなものがあるようでした。なのですが、GIFファイルを用いたやり方は少々難しいようですね。まずは静止画でいいように表現できないかどうか奮闘してみることとします。
attachrefプラグインを利用したimgur経由での埋め込みが一つの解決方法になるかもしれません。
以下サンプルです。
&attachref(https://i.imgur.com/ZgZXKIB.gif,nolink,300x1);配信・運営はCOGNOSPHEREのHoYoVerseになりましたが開発は中国miHoYoが継続するという理解でいたのでトップの表記をそのような形に変更してみましたが差し戻されてしまいました。情報が少ないのでもう少し待ってもいいかもしれませんが一応別会社なのでHoYoVerse (miHoYo)という表記は誤解を招きそうな気がします。まあ誤解されたところで特に実害はないと思われますが、どうしましょうか。
wikiのトップに載せるのはパブリッシャの名前だけでいいような気はしていたので差し戻しましたが、
他の中華系のソシャゲのwikiを見るとデベロッパの名前を載せているところも多いようなので先ほど木主さんの希望される形に戻しました。
トップページということもありあまりごちゃごちゃすると利便性を損なうのでCOGNOSPHEREに関しては載せなくていいと思います。
ありがとうございます。今後対外的にHoYoverseで一本化するつもりなら時期をみて統一してもいいかもしれませんが、仮にそうだとしてもmiHoYoの方が通りが良い状態は当分続くと思うので、当面これで様子見でいいと思います。少なくともHoYoverse=miHoYoという誤解を招かないような記述であればなんでもいいと思うので。
公式サイトやゲーム情報誌の記事では既にコピーライト表記が「Copyright © COGNOSPHERE. All Rights Reserved.」に変更されていました。フッターの表記は更新した方がよいのではないでしょうか。
タルタリヤの武器紹介が稚拙だと思います。弾弓もどうかと思いますし挙句には絶弦まである始末。というか武器紹介って「おすすめの武器紹介」ですよね?「装備して何か意味がある武器紹介」ではないと思います。というかそうであればほぼ全ての装備の説明が必要なはずですし
>> 852と同じ方でしょうかね。
感想を述べるだけなら雑談板や愚痴板をご利用ください。ここは編集に関する「要望・提案・議論・報告」をする場所です。
また、キャラの個別ページでの記述の改善を要望するのであれば、基本的にはキャラページのコメント欄をご利用ください。
これ以上「要望・提案・議論・報告」の体をなしていない、あるいはその意思がないコメントを続ける場合、私はあなたを故意に荒らし行為を行っているものと見做します。頻発するようであれば投稿規制の提案も視野に入ってきます。
ID:f9ec0@60ebc(f9ec0@44fe5)は過去に>> 864のような注意を受けているにも関わらず、
この木及び>> 852>> 821>> 822
https://zawazawa.jp/genshinwiki/topic/136/534
などあちこちで編集者に対する人格批判、編集記事に対するネガティブ発言を繰り返しているようです。
過激な物言いで物議を醸し他人に修正させるやり方に味をしめているのでしょう。
コミュニティにとって害でしかないので管理連絡掲示板にてコメント規制を提案しました。
聖遺物のページの[256]では議論の題材にされるほど役に立ってるのも忘れないで下さい。ていうか全部ちゃんと同意されてるじゃないですか
通報を受け、過去の投稿を確認させていただきました。議論への積極的なご貢献ありがとうございます。しかし、批判の妥当さと表現の適切さは別です。「稚拙」「変なこだわり」など、人を傷つけるような表現は控えましょう。有志の意欲で成り立っているwikiなのでご協力お願いします。
弾弓に関しては"☆4武器を全く所持していない場合は"とありますし、会心が重要なタルタリヤにとってはありがたいサブステです。絶弦はやや特殊ではありますが蒸発爆発を狙う運用なら普通に有用だと思いますよ。Wikiなので初心者や特殊運用向けの記載があっても良いと自分は思います。あまりに文章量が多すぎるとかなら削るのはよいとは思いますが。
コード入力ページへの直通リンクをmenubarに設置してもよろしいでしょうか? 1ページ分かそこらの差ではありますが、「コード」という文字列を目につきやすいところに置くことでリマインドにもなると思います。
たとえば外部リンクのセクションに「公式サイト(コード)」のように書くならよさそうと思いますが、目のつきやすさは微妙かなとも。いずれにしろ位置次第です、もう少し詳しくお聞きしたいです。
蛇足です、トップページの「イベント(恒常)」に放送へのリンクや3つのコードを都度貼るのもよさそうと思ったこともありますが、継続して対応できそうになかったため実行していません。参考まで。
先日、運営会社が変わってURLも変更になったためか、上記のプロモコードを使おうと公式ページに移動した際、初めて訪れた時のPVが再表示されました。これがスキップできるまで結構な時間がかかり、滑り込み入力が間に合わず泣きを見る人もいるのでは? という印象を受けるほどでした。かねてからちらほら見かけるコード入力忘れ事案に何らかの施策をしたいと思っていたこともあり、この機に提案をさせていただきました。
最初は>> 1020さんがおっしゃる通り、トップページかMenubarに事前放送のコードを直接貼って入力を促すことを考えていました。が、同様に半日程度で使用不可能になるコードに対して今後も責任もって対応できるか、前に出てたプロモコードのような期限不明の中長期的なコードの取り扱いをどうするか等判断に困っていました。で、とりあえず次善の策として上記の案を出した次第です。
◯MenuBar#外部リンクへの追加把握しました。また外部リンクへ追加し、トップ#外部リンクから呼び出しました。>> 973以前の[公式サイト(特設ページ)]を置き換えた形になります。
◯(この項目は大幅に変更しました)コードに関してはトップページからの導線を期間限定で確保し、今後の実装情報へは以下の記載例を準備しました。
◯また
location.replaceで新URLにリダイレクトされるようになっていました。大して表示速度や挙動は変わらないものの早めの対応をと考え、いくつか修正しました。・外部リンクの一部を遷移先へ書き換えました。
・編集掲示板#875にあるエラーについてはBugTrack/670 | PukiWiki-devを見る限り外部リンクページでしか発生しない挙動と判断しincludexに戻しました。いまいち把握できてない部分もあるので挙動は今後も注視します。
・それ以外のページのリンクは現状そのままです。
>> 876でも指摘しましたが、Menubarの外部リンクに関してはincludexが必要になるほどの規模ではないので元に戻しました。
了承いたしました。それでは[Menubarの外部リンク]の今後の更新作業についてはお任せします。
ホーム画面にあるキャラクタークイックアクセスと素材早見表に八重神子を追加する編集をしてみたんですけど、どうもプレビュー画面では表示されるのにいざホーム画面で見てみるとなぜか反映がされていない状況になってしまいました…。これは何が原因か特定できるお方はいらっしゃいますでしょうか…?
反映に時間がかかるだけです。しばらく待ってみてください。
なるほど、リアルタイム更新ではないのですね。ありがとうございます
追加して頂いたところあれなんですけど雷電と順番逆じゃないですか?(メニューバーの個別ページへのリンク同様に、ゲーム内のデフォルト順=同元素同レアリティでは上左に新しいキャラだったはず)
修正しました。
気がつかなかった、修正感謝します。なぜこうしたかというと、神子のアイコンを添付する際に画像ページで「順番はキャラクター一覧の元素別に準じる」って書いてあったので該当ページで元素順に並べると、刻晴、雷電、神子と出てきた、だから神子は雷電の次だ!という感覚で他のページもやってしまいました(そもそも刻晴の場所もおかしかったのですけど…)。もし「同レアリティの場合はより新規のものを左、上から」というのが主流でしたら統一するのがいいと考えたのですがいかがでしょうか?
あとこれがどこかに明記されてる箇所がありましたらそれも教えていただけたら幸いです。キャラクターリンクのページにもその旨を編集者コメントで書き添えておこうかと考えております。
経緯はこちらですが確かに明文化はされていなさそうですね。中で出てきた実装降順という表記がわかりやすいです。キャラ一覧はソート回数で昇降(左右どちらが次なのか)が変わってしまいますが、刻晴-雷電-神子の順番を崩さないようにすれば問題なかったですね。
更新ありがとうございます。注意書きの不備すみませんでした。
統一自体は検討の俎上にのりうるのですが、抜け漏れなく全ての図表を書き換えるのが大変、元素で固まって順番がそろっていれば十分わかるし昇降はほぼ関係ない、いわば労力に見合ったメリットがなく、あえて触れられることはないようです。
経緯を把握いたしました、提示いただきありがとうございます。確かに細かな部分にはなるので大きく動くこともないとは思う次第です。一応今回関わった"画像"と"キャラクターリンク"のページには見えない形で書いてみました。
八重神子の殺生櫻肆の画像を添付しました。肆になると殺生櫻の周囲にパーティクルが舞うようになるようです。距離が近すぎると違いが分かりにくいかと思い、ほかの画像と違ってやや引き気味の構図なので問題があれば削除してください。
分かりやすくなりましたね!編集ありがとうございます。
ところでキャラ個別ページの編集の話は、キャラの雑談板で進行することが多いです。今後また編集されたときには、よろしければ、そのキャラの雑談板で報告していただくとさらなる記述の充実につながるかもしれません。