WarThunder Wiki

日本雑談掲示板(2022/1/1~)

22556 コメント
views

日本用 コメント欄(2022/1/1~) http://wikiwiki.jp/warthunder/?%C6%FC%CB%DC

編集者Snow
作成: 2021/12/31 (金) 16:28:49
通報 ...
20946
名前なし 2025/09/05 (金) 22:21:45 f15dc@15da6

AAM-3君、フレアにすわれない?

20948
名前なし 2025/09/05 (金) 22:24:00 45ea1@cf61d >> 20946

ミサイルに吸われるんだよな

20950
名前なし 2025/09/05 (金) 22:26:51 f15dc@15da6 >> 20948

まじか

20974
名前なし 2025/09/05 (金) 23:48:47 eff8b@44492 >> 20948

Iris-Tも一緒。SSO式irccmの欠点ですね

20953
名前なし 2025/09/05 (金) 22:40:21 ffd3e@90f54

やっぱりBMオプロートは流石に12.0だったか

20954
名前なし 2025/09/05 (金) 22:43:02 86caf@d35ab >> 20953

しかも側面ERAの範囲が車体後部まである?後ろ半分はサイズが小さくなってるけど、こりゃあ良いね。あとは砲弾とERAの性能次第か...

20956
名前なし 2025/09/05 (金) 22:48:56 7c205@b780d >> 20954

側面の装甲はノージュっていう防弾幕でERAじゃない。西側の複合スクリーンみたいな感じ。

20957
名前なし 2025/09/05 (金) 22:54:25 修正 acab6@d35ab >> 20954

デュプレット(ニージュ)ってERAじゃない?プレートじゃなくてメタルジェットだけど砲弾/ATGMが着弾すると作動するし

20958
名前なし 2025/09/05 (金) 22:59:27 7c205@b780d >> 20954

多分ERAのニージと防弾幕のノージュが混同されてる。Devストでも車体側面のはガラスだったし多分防弾幕。

20960
名前なし 2025/09/05 (金) 23:06:11 d6a38@5bd49 >> 20954

ニージュって要は大量に敷き詰められた自己鍛造弾(EFP)のうちの一つにapfsdsやHEATのメタルジェットが当たったらその自己鍛造弾と、それに連結した数個の自己鍛造弾が起爆してapfsdsやメタルジェットの土手っ腹に複数の金属プレートが超高速で射出されて、横からズタズタに引き裂くっていうかなり特殊なERAの一種。デュプレットはニージュを2重か3重に重ねたやつ。

20963
名前なし 2025/09/05 (金) 23:09:26 acab6@d35ab >> 20954

リンク イメージ映像だとデュプレットと同じものを付けてるっぽいし、公式生放送の映像でも爆発反応装甲って書いてあるからERAかと思ったけど、ERAじゃないのか...

20961
名前なし 2025/09/05 (金) 23:07:10 d6a38@5bd49 >> 20953

砲弾は?3bm42だったらかなりきついが

20965
名前なし 2025/09/05 (金) 23:12:04 a38e0@e92bb >> 20961

けど3BM42しか選択肢なくない?60は配備されてないし、ウクライナ国産砲弾は開発に失敗してるし。

20966
名前なし 2025/09/05 (金) 23:12:17 7c205@b780d >> 20961

BTA4っていう550mm貫徹くらいの中国のAPFSDSが使えるらしい

20967
名前なし 2025/09/05 (金) 23:18:00 修正 9bde8@41f19 >> 20961

タイが運用してるVT-4(中国の125ミリ砲搭載のMBT)で使うためにBTA4って砲弾を使ってるんだけど、BTA4は古いタイプの2A46の装填装置にも搭載できる長さ(自動装填装置が690ミリの長さの砲弾まで対応、BTA4は640ミリくらい?)らしく、オプロートの主砲(KBA-3、2A46Mのコピー?改良型?)でも搭載はできるらしい。

20969
名前なし 2025/09/05 (金) 23:30:21 366c2@a6b01 >> 20961

貫通550mmのBTA4使えるから全然やってけるね

20975
名前なし 2025/09/05 (金) 23:49:18 51972@b20fc >> 20961

これはもう10よりOplot-Tに乗る人が今後増えるかもしれない

20977
名前なし 2025/09/05 (金) 23:54:45 c7094@bd61e >> 20961

まぁ足の早さは10式の方が上だし、攻撃性能(貫通力と装填時間)も10式の方が上だから、守りのオプロートと攻めの10式で上手く役割分担出来るかな?

20978
名前なし 2025/09/05 (金) 23:56:23 ed15b@f7b28 >> 20961

俯角とかの使い勝手は10のほうが上だと思う

20985
名前なし 2025/09/06 (土) 00:51:37 52922@c1f7a >> 20961

戦車が前線に出て対戦車自走砲がそれを支援する、素晴らしい役割分担が出来る訳ですな?

20991
名前なし 2025/09/06 (土) 02:34:43 5ea2f@3c764 >> 20961

マップによって使い分けるのが良さそうだね

21035
名前なし 2025/09/07 (日) 21:32:38 cb168@35628 >> 20961

まぁでも結局オプロートしか乗らなくなるんじゃないかな

20968
名前なし 2025/09/05 (金) 23:27:19 1d0a2@41f19 >> 20953

ロシア語の公式生放送を見たけど、PVにもあったデジタル迷彩が無い...?

20986

Dev鯖見てきたけどまだERAは飾りとしてしか実装されてなかったからまだ防御力は未知数な感じだね

20955
名前なし 2025/09/05 (金) 22:48:37 eff8b@44492

うわぁF-5THは13.3らしいぞ…

20959
名前なし 2025/09/05 (金) 23:05:21 366c2@a6b01 >> 20955

同格に16D1個下にはC10これ乗る価値ある?

20964
名前なし 2025/09/05 (金) 23:10:24 3cb69@aeced >> 20955

これがpython3罪か

20970
名前なし 2025/09/05 (金) 23:33:56 b8916@8ca3f >> 20955

IRIS-T実装してもBR据え置きなんでしょ…でなきゃ取り柄は何処に

20971
名前なし 2025/09/05 (金) 23:34:41 1cfe0@31069

英語版のDevStreamで10式がナチュラルに紙装甲扱いされてて笑った。アンタらの匙加減でそうなっただけだろがい

20972
名前なし 2025/09/05 (金) 23:38:21 修正 e67b3@df2a7

画像1
ツリーバナーの国旗が旭日旗から日章旗に変更されてるやん。よく考えたら軍旗が国旗扱いされてるの変だもんな

20990
名前なし 2025/09/06 (土) 02:22:29 修正 5ea2f@3c764 >> 20972

よく勘違いしている外国人を見るから変更されて良かった…

20999
名前なし 2025/09/06 (土) 13:50:12 cdeee@9ed43 >> 20990

確かに。これで旭日旗=帝国主義という誤解が解けると良いのですが…それはそれとして日の丸よりカッコよかったから個人的に少し寂しくはあります…。

21052
名前なし 2025/09/08 (月) 13:25:09 cef7c@22549 >> 20990

陸軍「我々は16条旭日旗だけ目立つのは反対である」

20973
名前なし 2025/09/05 (金) 23:44:15 f8e2a@ae609

津軽、結構尖った感じで楽しみ!こういうマイナーな船実装してくれるgaijin好きよ

20976
名前なし 2025/09/05 (金) 23:50:53 80683@cd5f1 >> 20973

4.0で主砲弱い代わりに機雷60発だっけ? 機雷がぶっ刺さる狭い水道みたいなマップがあれば使え…るかなぁ

20979
名前なし 2025/09/06 (土) 00:06:53 f8e2a@ae609 >> 20976

まぁ愛で使う系の船ですわね…

21034
名前なし 2025/09/07 (日) 20:48:10 9fe40@12ff6 >> 20976

機雷が何分残るかだよなぁ。5分程度だと頑張って撒いても敵が到達しないだろうし

20982
名前なし 2025/09/06 (土) 00:28:40 c8595@7dd93 >> 20973

14cm連装の沖島だって良かったろうに…現状の榴弾じゃ弱すぎて話にならんよ。

21000
名前なし 2025/09/06 (土) 16:59:42 9fe40@12ff6 >> 20982

今の榴弾普通に強いよ。

21001
名前なし 2025/09/06 (土) 17:18:39 45ea1@db9aa >> 20982

初期駆逐となら4門もありゃやりあえるな

21046
名前なし 2025/09/08 (月) 11:17:39 f29c2@13ff6 >> 20982

榴弾かなり強くなったよ

21007
名前なし 2025/09/06 (土) 20:25:04 54da3@cce60 >> 20973

見た目かっちょいいなあ

21030
名前なし 2025/09/07 (日) 13:16:51 f8e2a@ae609 >> 21007

ほんそれ

20980
名前なし 2025/09/06 (土) 00:20:50 ffd3e@90f54

いやF-5THダービー4本できないんかい!M60のERAといい今回のテーザーはかなり雑な作りだったんだな、結局ダービー4本できなくてクフィルC10よりBR1段階高いって産廃の予感?

20981
名前なし 2025/09/06 (土) 00:26:45 3cb69@b4010 >> 20980

このままだとガチ産廃やね

20984
名前なし 2025/09/06 (土) 00:49:32 修正 529e9@e83d4 >> 20980

てか13.0になったとしても空じゃ正直C.10でよくねとはなりそう。CMは20発くらいC.10のが多いし、derby×4もできて武装の柔軟性もある、アビオニクスは惑星最高峰のAESA…F-5THは9Mもあるのが利点だけどそれ以外がどうにもね(一部実機はAESAのgrifo-Eを積んでるっていう話もあるけど配信だとEL/M-2032だったし)

20988
名前なし 2025/09/06 (土) 02:14:54 7ac6b@f77d5 >> 20980

11.0あたりじゃ優秀なF-5の機体性能も最高ランクじゃ遅いうえに対して曲がらないって感じだろうしなかなかきつそうだな

20987
名前なし 2025/09/06 (土) 01:28:03 280a7@44492

Bukにキャラ被りされた短SAM...

20992
名前なし 2025/09/06 (土) 06:53:43 3a1e2@4cb50 >> 20987

短SAMがBukに勝ってる要素0なんだが

20998

もう短SAM抜いてoplot入れようかなって思ってる。

20993
名前なし 2025/09/06 (土) 08:15:18 e67b3@b04d0

インドネシアMI-35が来たってことは、いつかレオパルト2、su27.30、ラファールが日本に来る可能性がめちゃ高まったって事やん

20994
名前なし 2025/09/06 (土) 08:31:33 修正 88779@38f08 >> 20993

英語で「ラファール インドネシア」とか調べたら2025年の8月でかなり製造が進んでるっぽい画像があったし、来年にはインドネシア空軍で運用を始めたりするんだろうかね?来年の年末にはステルス戦闘機がウォーサンダーに来るとか来年の年末以降にステルスが来るとか言われてるから、タイムリミットは来年中だけど...リンク 記事を読んだ感じだと今年の12月まで訓練とシミュレーションをやるっぽいから、来年にはインドネシア空軍にラファールが来る...のかな?運営としてはラファールをフランス以外に実装することを考えてたりするんだろうか?

21022
名前なし 2025/09/07 (日) 01:14:29 81541@89b61 >> 20993

マレーシアが来てくれればカナード付きのSu-30使えるけどなぁ。まだ何もわからないから実装提案を出すか待つかしかない。

20996
名前なし 2025/09/06 (土) 10:50:12 6432e@96dbf

ぱとりあAMVの量産車が初納入!って記事見たんだけ日の丸AMVは実装できそう?と言うかそもそも何か載せてるのかな?煙幕とM2でも積んでれば御の字って所?…土俵に上る以前かこりゃ

20997
名前なし 2025/09/06 (土) 10:58:27 a3b37@57a23 >> 20996

今のところ武装はM2ブローニングだけっぽいから、BR1.0の初期車両ならワンチャン...?というのは横に置いておいて、大口径機関砲の搭載についてはどうなるんだろうね?すでに24式が居るし、30ミリを一緒に調達したら高いし、普通科に配備するだろうから搭載しないんじゃね?という気はする

21002
名前なし 2025/09/06 (土) 17:47:51 e5966@6e7ca >> 20996

陸自のは純粋なAPC型だからWTには来ないだろうね パトリア側は30mm提案してるらしいけどまあ採用しないだろう

21011
名前なし 2025/09/06 (土) 22:14:15 6432e@96dbf >> 20996

いやぁまぁそうだよね!24式も居るし大した物積んでないしそら実装しようがないですよね。……しかしそうとなるとなんでわざわざAMV採用したんだろ?24式が高いんだったらそれこそ砲塔無し24式みたいなの作れば良くね?とも思うんですけどね

21013
名前なし 2025/09/06 (土) 22:57:46 d674f@e48a7 >> 21011

その砲塔無しとコンペして勝ったのがパトリアなんですがそれは……じゃあ、なんで砲塔つき機動装甲車(仮)採用したの?ってなるとなんでしょうね。運用面なら16式と併用(ただし16式は今年で調達終了)で集中配備とか、コスト面なら三菱とラ生を受ける日本製鋼のキャパの問題とか言い訳はできるかな

21014
名前なし 2025/09/06 (土) 23:00:24 d674f@e48a7 >> 21011

さらにいうなら余談ではあるがはなからパトリアの当て馬目当てで機動装甲車(仮)を並べたって話も別にやりかねないとは思う、そういえば機動装甲車(仮)の対空レーザー車は解体されたらしーね

21020
名前なし 2025/09/06 (土) 23:29:42 6432e@96dbf >> 21011

我が国のIFV情勢は複雑怪奇……。いやマジでどうなってんの……

21024
名前なし 2025/09/07 (日) 02:06:12 b5510@59b6b >> 21011

三菱コマツのハイローミックスする筈がコマツの失敗と撤退で右往左往してた所に漸くIHIが収まったんだろう。パトリアも高価だからハイハイミックスになった訳だけど背に腹は代えられない。

21032
名前なし 2025/09/07 (日) 14:16:57 31d18@e2495 >> 21011

パトリアの製造はIHIじゃなくて日本製鋼所だぞ。MAVの落選は三菱の製造ラインの都合でしょ、16と共通装輪に加えてMAVもとなると手に余るし

21003
名前なし 2025/09/06 (土) 17:48:04 89ad7@182dd

F-5THはPython4もないダービーも2本で13.3とかもうどうしようもない気がしてきたw

21004

しかもGrifo-EじゃなくてEL/M-2032仕様で機銃一門撤去・・・?前見たニュースでGrifo-E積んだから機銃撤去ってみたけどこれは・・・

21005
名前なし 2025/09/06 (土) 18:59:57 02a4b@90f54 >> 21004

シンガポールの航空ショーでF-5THがgrifo-Eを搭載してるって記事のやつでしょ?それの海外の元記事見に行ったら、その展示当時はまだレオナルドはgrifo-Eを開発中で搭載されてない事が確認できたから情報を訂正するってなってたよ

21021
名前なし 2025/09/07 (日) 00:07:01 cc157@182dd >> 21004

見てきた。ホントだわ。でも5年前の記事だから今どーなんだろ。どのみちこれで13.3は…

21006
名前なし 2025/09/06 (土) 20:12:32 eff8b@44492 >> 21003

Iris-T持たせてくれたらまだ納得できかけそうなのにね

21008
名前なし 2025/09/06 (土) 20:33:59 79d2d@307c8 >> 21006

まだ次世代のミサイルについては時期尚早だとsminが答えてたよ。各国に配るタイミングでこの機体にも持たせてもらえるかもね

21009
名前なし 2025/09/06 (土) 21:33:56 062f1@25585 >> 21006

スレ違いだけどPython4は時期尚早に当たるんですか!?(涙目)スレ違いとは言ったがタイとかでPython4搭載可能機いるだろうしあながち間違ってないのかもしれない

21015
名前なし 2025/09/06 (土) 23:09:02 ffd3e@90f54 >> 21006

Python4はAAM-3と同じ2波長赤外線で別に今のSSOとして実装すればいいのにって思うんだけど、gaijinはIRCCMのないPython3が9Mとかと同格だと思ってるからPython4は次世代AAMといっしょに実装されると思われる

21018
名前なし 2025/09/06 (土) 23:16:18 7595f@79f88 >> 21006

仮に次世代AAMの実装候補って9X,aam5,micaIR,IRIS-T,ASRAAMあたり?てなるとみんなLOALできるしなんならpython5実装しないと釣り合わないまであるよなぁ

21023
2025/09/07 (日) 01:52:54 修正 280a7@44492 >> 21006

対抗手段が大口径15通常30の時点で厳しいかもしれない...BRが下がるのが一番いい

21025
名前なし 2025/09/07 (日) 03:09:26 529e9@e83d4 >> 21006

13.0のARH組の中でも結構微妙だし9M無くしてderby×2+python3×2で12.7に置いてもらえれば輝きそう。gaijinのpython3査定だと厳しいかもしれないけど

21037
名前なし 2025/09/07 (日) 21:45:22 修正 7344c@851b5 >> 21006

ダービー持たせてる時点でこれ以上下げるのは無理そう。現行トップの連中を軒並み14.7へ引き上げんのが現実的じゃない?

21039
名前なし 2025/09/07 (日) 22:38:13 02a4b@90f54 >> 21006

だとしても13.0でダービー4本持ててAESAのC10より格上は無い

21010
名前なし 2025/09/06 (土) 22:06:05 f5167@c1f7a

BMオプロート(基本型のT-80はロシア戦車、改修を手がけたのはウクライナ、採用国はタイ、このゲームでの実装国は日本)と言うややこしい戦車

21012
名前なし 2025/09/06 (土) 22:17:51 修正 770a8@e3050 >> 21010

ロシアはT-80の工場もう持ってないからソ連戦車を開発元の工場が改良したってイメージ

21027
名前なし 2025/09/07 (日) 06:21:33 7f55d@e1e3b >> 21012

オムスクトランスマッシュはT-80BVMの新規生産を行っているはずだけど…

21016
名前なし 2025/09/06 (土) 23:09:18 修正 7595f@79f88

DEV鯖にてF-2しれっと胴体下増槽再実装!これで燃料配分の自由度が上がったな

21017
名前なし 2025/09/06 (土) 23:12:26 ffd3e@90f54 >> 21016

というより翼下の600ガロンが重すぎた、F-16の倍近い重さの増槽は使いづらかった

21019
名前なし 2025/09/06 (土) 23:25:04 7595f@79f88 >> 21017

今更言われて気づいたけどf-16に装備できる翼下増槽370ガロンだったんだ...通りでf-2につけると明らかに加速が遅いわけだ

21026
名前なし 2025/09/07 (日) 04:08:28 修正 a3e99@3b2e6

画像1画像2画像3画像4画像5
オプロートくん、結構かっこいいね… 陸自戦車から補給できない栄養素がありそう。 あとアルハーリド1みたいに後退速度35km/hくらいあるし、超信地旋回もできてびっくりしたわ。 サーマルはなんかガビガビだから第1世代かもしれない…

21028
名前なし 2025/09/07 (日) 07:44:37 修正 c2f98@1c616 >> 21026

砲手サーマルは原型のUD/DU1と同じgen2っぽい?可変倍率ならヨシ!

21029
名前なし 2025/09/07 (日) 07:53:31 f93d2@971ed >> 21026

後ろ姿がありとあらゆる装備モリモリで非常にカッコイイ。もう...たまらん...早く本実装で乗り回したい

21031
名前なし 2025/09/07 (日) 13:22:09 f5167@c1f7a >> 21026

90式10式が忍者的なスマートさを持つなら、こっちは戦士らしい力強さがあるな

21047
名前なし 2025/09/08 (月) 11:19:32 f29c2@13ff6 >> 21031

設計思想の違いが見れていいよね

21135
名前なし 2025/09/11 (木) 19:11:45 ff365@58d61 >> 21031

兵器はやっぱこうでなくちゃな・・・

21045
名前なし 2025/09/08 (月) 07:20:36 7c040@a1f53 >> 21026

ロシア戦車ってなぜかどうもそこまで見た目が好きじゃなかったんだけど、オプロートくん若干西側戦車っぽさがミックスされてる感があって一目惚れしたよ…。90・10式以外の第三の選択肢のBRに収まるのもありがたいし、ここ最近のアプデの中で一番楽しみになってきた

21033
名前なし 2025/09/07 (日) 18:35:49 b5c92@7b3b0

YouTubeとかで紹介されたやつどこにあるのかなーって探す時、YouTubeの実況者とかは○式何何って言うからこっちのツリー(アルファベットと数字の組み合わせとローマ字)でどれがどれだか探しにくい…

21036
名前なし 2025/09/07 (日) 21:40:36 修正 9616f@41329 >> 21033

何年か前にここの車両名をアルファベットと数字とローマ字から普通に漢字とカタカナを使って10式、90式、74式、チリ、チト、チヌ...みたいな感じに変わったことがあったけど、たしかその時は「今まで数字とアルファベットを使ってたから、逆に分かりにくい」「ルール違反(投票とかをやらなかった?漢字を使うのはダメ?)」とかですぐに差し戻しされてた...ような気がする(自分の勘違いかも...)

21038
名前なし 2025/09/07 (日) 22:00:14 修正 7344c@851b5 >> 21036

日本語ローカライズはガバガバで翻訳されるのも遅く、統一性もゴミ(キ-102乙みたく計画名称表記だったり、キ83みたくハイフン付けなかったり、一式戦一型のように制式名称を略して表記したり、九九式双発軽爆撃機二型乙みたく略さず表記するせいでクソ長かったりしてグチャグチャである)という問題があるので基本的に英語表記に準拠する事になってる。

21041
名前なし 2025/09/07 (日) 22:46:24 bf9cd@7b3b0 >> 21036

そうなんか…でも写真じゃ分かりにくいしせめてこの板だけでも帰れへんかな

21042
名前なし 2025/09/07 (日) 22:47:44 bf9cd@7b3b0 >> 21036

これのせいでいちいち見つける時その系統を1から辿らないと思い出したりしにくいんだよなぁ。

21043
名前なし 2025/09/07 (日) 23:29:32 d674f@e48a7 >> 21036

当分変えれんよ、1年半ぐらい前に無断で全部陸空の名称を変更行った人がいて差し戻してもまた改変してしかも名乗り出ないから、結局投票で日本だけ名称分けるか、統一するかを決めたしね。しかし割と僅差だったんよね、自分はそっちの方が編集だるいから統一派だったけど

21044
名前なし 2025/09/07 (日) 23:59:28 45ea1@db9aa >> 21036

あの無断編集の結果はたしかにあんまり違和感がなかったんだけど、そもそも編集報告もないルール違反編集だった上に名前も何に準拠して書いているか不明(というか、多分いい感じにしてただけ)で、ゲームwikiとしては不適格だったんよね。なので上の通りゲーム内日本語ローカライズに準ずるか、英語名称に準ずる(他ページ同様)かで投票が行われたという経緯。

21048
名前なし 2025/09/08 (月) 11:34:20 修正 165ec@12152 >> 21036

99式自走155mmりゅう弾砲とか、61式戦車第2次試作車第2案(ST-A3)とか、81式短距離地対空誘導弾(C)とか名前が長いやつはめちゃくちゃ長いし、パッと見だと逆に分かりにくいからなぁ...

21054
名前なし 2025/09/08 (月) 16:17:38 d674f@6b511 >> 21036

ジロ車(ヒロ車)なんだかよくわからない奴もいれば、馬鹿正直に言うと、「新戦車(その5)戦車(その2)戦車3号車」が二つのツリーエンドに置かれてるしな。

21069
名前なし 2025/09/09 (火) 01:21:56 7344c@851b5 >> 21036

日本だけ日本語ローカライズに準拠するって簡単に言うけど編集者の身にもなってくれって感じだからな…すぐには翻訳は反映されないから最初は英語準拠で表記するしかなくて二度手間だし、なんの告知もなくいつの間にか翻訳されるので書き換えが遅れるし、その上翻訳はガバだし…

21040
名前なし 2025/09/07 (日) 22:46:20 修正 5ea2f@3c764 >> 21033

すごい分かる。陸はまだ何とかなるけど、空がマジで分からん…。なんかリンクさせるコツとかない?

21049
名前なし 2025/09/08 (月) 11:57:34 31068@89b61 >> 21040

設計思想・搭載機銃・名前の順でリンクさせて憶えてる。あとは現実の仮想敵かな。歴史と一緒に覚えると思い出しやすい。

21055
名前なし 2025/09/08 (月) 18:43:15 52922@c1f7a >> 21040

Ki-〇〇〇って何やねん!試作でも無きゃ〇式戦闘機でええやんけ!ってなる

21070
名前なし 2025/09/09 (火) 01:40:01 修正 79d2d@6283b >> 21040

自分は逆に制式名称の方が分かりづらい。単純に長いのと、九七式〇〇とか九八式〇〇とか、同じ時期に採用されたばかりに同じ番号の兵器が散見するのでパッと見で見分けづらい。その点計画名称は番号が被らないし、略符号は規則性のある記号が割り当てられているので覚えてしまえば基本4文字(型式を考えなければ3文字)だけで機種を区別出来る。あとこれは個人的にだが、制式化されなかった陸軍機は結局計画名称で表記するしかないので統一性がなく煩雑に見える

21062
名前なし 2025/09/08 (月) 21:03:18 67ce3@03512 >> 21033

だから前からゲーム内の表記に合わせた方が初心者に優しいって言ってるのに...

21080
名前なし 2025/09/09 (火) 10:57:50 3f437@01ba8 >> 21033

逆に考えてわかりづらい読み方する配信者は見ないとか

21050
名前なし 2025/09/08 (月) 12:22:00 cdeee@9ed43

津軽の機雷は60個みたいですね。流石に600個の機雷フル装備ではサーバーが耐えられませんか…いや10分の1に減らされても十分多いのですが。

21051
名前なし 2025/09/08 (月) 12:28:47 9fe40@a8ce5 >> 21050

現状機雷って何分残るんですかね?

21053
名前なし 2025/09/08 (月) 14:41:27 修正 a30cf@f8614 >> 21051

昔は2分足らずで消えてたけど今は10分以上は残る…らしい。聞きかじりだから間違ってたらごめんよ

21061
名前なし 2025/09/08 (月) 21:02:10 67ce3@03512 >> 21050

内部データ見ると中央部分の格納庫にも機雷のモデルがあるから、いずれ出すんじゃないかな?

21073
名前なし 2025/09/09 (火) 07:02:18 cdeee@9ed43 >> 21061

おぉ、それは期待ですね。

21119
名前なし 2025/09/11 (木) 00:15:37 1da77@9df3a >> 21050

英艦アブディールも150個積めるけど40個、ゲーム的にこんなものなのかね

21124
名前なし 2025/09/11 (木) 07:32:44 cdeee@9ed43 >> 21119

150が許されないなら600は流石に無理そうですね、どちらかと言えば低速の津軽で60個撒き終えるまで生き残れるのかということ…。でも考えようによっては搭乗員数で耐えて突撃できる楽しいフネかも。

21170
名前なし 2025/09/12 (金) 19:33:17 7ae45@c1135 >> 21119

昔は機雷は一回使ったらそれっきりでしたが、今はたしか拠点で再装填できますからね… まあ一番出番となるECで悠長に補給に戻ってたら活躍度が終わるので何かしらの条件で再装填できるようにしてほしいところ…(例えば1分間停泊とか)

21056
名前なし 2025/09/08 (月) 18:44:44 5dac2@a6cb7

タイサブツリーあるし2つ目のサブツリーで台湾ツリー来ないかな?T-84も実装されたし問題ないんじゃ無いかなって。

21057
名前なし 2025/09/08 (月) 18:45:24 45ea1@2d127 >> 21056

何言ってるんだ? 中国ツリーならもうあるだろう?

21059

台湾は中国じゃ無いから台湾ツリー欲しいって言ったんだけど伝わらなかったようで申し訳ない。

21060
名前なし 2025/09/08 (月) 20:28:30 修正 45ea1@2d127 >> 21057

何言ってるんだ、中華民国こそが中国でそこに中華人民共和国がおまけについてるツリーが中国ツリーだろう?なんでわざわざ日本のサブにする必要があるんだ?もちろん意図は理解したうえでこの返しをしているが、それはそれとしてもう台湾ツリーあるんだから無理やろ

21078
名前なし 2025/09/09 (火) 10:46:30 修正 1d051@f8614 >> 21057

その手の話題は荒れかねないから止すのだ!

21058
名前なし 2025/09/08 (月) 18:46:01 31d18@93e4f >> 21056

お爺ちゃん、台湾君は中華ツリーになったでしょ

21063
名前なし 2025/09/08 (月) 21:13:23 修正 3384a@90648 >> 21056

仮に中華民国の兵器が中国ツリーから日本ツリーに移動した場合は将来的にM1A2TとF-16Vを貰えるけど、それ以外の兵器となると...な感じがあるし、中華民国が日本ツリーに来る理由は?となるからなぁ。次のアプデでインドネシアのMi-35Pが追加されるから第二サブはインドネシアの可能性が出て陸はレオ2A4・RIやBMPシリーズ、空は将来的にラファールが貰えるかもしれないし、戦力の補完的にはインドネシアの方が良いんじゃないかな。9.7〜11.3の空白に入る対空車両をください...

21065
名前なし 2025/09/09 (火) 00:49:10 3d92a@09506 >> 21063

シャーシが日本車なので捷羚は日本ツリーの車両です!!って言い張れない?ダメ?

21067
名前なし 2025/09/09 (火) 00:59:23 45ea1@6aa74 >> 21063

言い張ってまで別にいらないだろあれ… あと、地味に中国ツリーって割と大部分が中華民国だからツリーとして成立しなくなるのよね

21076
名前なし 2025/09/09 (火) 08:26:22 66971@56f2d >> 21063

いるかいらないかはともかく、シャシーが日本車だからはまかり通らないと思うぞ。運用国がどこなのかで分けられてるのにわざわざ改訂する必要がない

21071
名前なし 2025/09/09 (火) 04:58:05 95afa@0d87a >> 21056

将来的に現実で変化があれば戦後部分の分離があり得るくらい。

21079
名前なし 2025/09/09 (火) 10:53:52 76a28@9098d >> 21056

まだ韓国サブの方が現実的じゃないんですかね

21064
名前なし 2025/09/08 (月) 21:21:00 a6fb1@7dd93

Dev鯖に比叡追加!金剛型はコンプリートだね。戦間期仕様、戦中初期、末期でバラエティに富んでるな画像1

21066
名前なし 2025/09/09 (火) 00:50:05 3d92a@09506 >> 21064

ぐぬぬ こっちで比叡の艦橋を拝むことはかなわんか 隣の惑星だと比叡が金剛を名乗っているが……

21072
名前なし 2025/09/09 (火) 06:46:28 31d18@e2495 >> 21066

初期比叡とかモデル的に一番需要ねーじゃん、榛名か霧島でやっとけよ

21074
名前なし 2025/09/09 (火) 07:05:52 cdeee@9ed43 >> 21066

伊勢、利根含めて海鮮担当はプレイヤーの需要というかフネの歴史をあまり理解していないんじゃ…?

21120
名前なし 2025/09/11 (木) 00:17:20 1da77@9df3a >> 21066

初期は英製金剛にやってもらって、比叡には塔型艦橋を担当して欲しかったのが総意かな?

21165
名前なし 2025/09/12 (金) 19:12:24 31d18@e2495 >> 21066

金剛はレイテまで残ってる分装備が多いし榛名も艦橋回りが特徴多いから、改装後は金剛と共通点が多くて中盤で沈んだ霧島が初期担当で良かったんじゃないかな?

21068
名前なし 2025/09/09 (火) 01:13:51 7344c@851b5 >> 21064

6.7で確定したら無駄に7.3まで不釣り合いに高い金剛と比べて程よい艦なんじゃないか?

21075
名前なし 2025/09/09 (火) 08:19:47 45ea1@ad0b6 >> 21064

うーん初期比叡とは一番いらないものを…

21077
名前なし 2025/09/09 (火) 10:41:10 1d051@f8614 >> 21064

(マニアックな層は置いとくとして)大衆的にはどう考えても最終形態しか需要ないだろうになんでわざわざ初期形態にするかなぁ…

21084
名前なし 2025/09/09 (火) 11:51:39 e3a9b@02082 >> 21077

最終形態だと他のツリーの金剛やイベの他2隻といよいよなんも変わらなくなるから、とかか?

21091
名前なし 2025/09/09 (火) 12:20:23 修正 79d2d@369c1 >> 21077

改修前後でまるっきり姿が違うのに同型艦が全部最終形態じゃ流石につまらないでしょ。というか改修後だけ何隻追加したって仕方ないので改修前後で2種類用意されるのが理想だが。まあそうは言っても最初に初期状態を出すべきだと思うけど

21093
名前なし 2025/09/09 (火) 12:56:33 45ea1@5a7a7 >> 21077

最終仕様の比叡は環境が大和艦橋の試験を兼ねていてかっちょいいのよ… 初期仕様が一隻はあったほうがいいってのは同意するんだけど、練習戦艦っていう手もあったわけでせっかく2つも特徴的な形態を持つ比叡を何も面白くない初期仕様にするの最高につまらない

21106
名前なし 2025/09/09 (火) 22:45:02 c4b36@13456 >> 21077

需要が高いものほどイベント景品化したほうが儲かるからね。永続的に誰でもいつかは手が届くところにおいてある物と、誰にでも手が届くけど期間を逃すと取得が困難/不可になるものでは購買意欲が異なるのだ。

21114
名前なし 2025/09/10 (水) 18:44:21 67ce3@a8a28 >> 21064

基本艦艇は最終形態をネームシップ、改修前をそれ以外にするから、金剛型3隻揃った時点で比叡が初期型で来るのはわかってた。

21166
名前なし 2025/09/12 (金) 19:16:09 31d18@e2495 >> 21114

そりゃそうだが何故比叡を残したって話よ、消去法的に霧島で良かったろ

21081
名前なし 2025/09/09 (火) 11:01:10 86d6b@55305

Bukは発射機単体で生きれるどころかレーダーも付いてるらしい 短SAMくんは唯一の利点すら下位互換になって終わりやね レーダー車の無かった頃はあんなに輝いてたのに…

21082
名前なし 2025/09/09 (火) 11:14:30 76a28@9098d

タイ陸来たんだしなる早でホリ車消してほしい

21083
名前なし 2025/09/09 (火) 11:45:06 45ea1@ad0b6 >> 21082

そもそもあれは代替が来たら消すって言われてないから消えんでしょ。

21085
名前なし 2025/09/09 (火) 11:52:23 e3a9b@02082 >> 21083

まぁ今更消してもあんまり得する人はいなそそう

21086
名前なし 2025/09/09 (火) 11:52:47 ffd3e@90f54 >> 21083

確かホリって外人は架空扱いしてなかったよね

21087
名前なし 2025/09/09 (火) 11:54:28 1d051@f8614 >> 21082

無駄にプライドの高い🐌としてはホリ消すと捏造資料にまんまと釣られたって認めることになるから絶対消さないぞ

21088
名前なし 2025/09/09 (火) 11:55:27 12ae5@21809 >> 21082

仮に車両が少ないゆえの特例措置だったとしてもタイ陸は9.0以降なんだから関係なくない?

21090
名前なし 2025/09/09 (火) 12:10:40 f5167@c1f7a >> 21082

あいつ消されると流れで日本軍最イケメン戦車の量産型チトも消されそうだからちょっとやめて欲しい

21092
名前なし 2025/09/09 (火) 12:50:28 73dae@447a1 >> 21090

チトに関しては試作型が作られてるから大丈夫でしょ 量産型は計画だけだから消されるかもだけど

21100
名前なし 2025/09/09 (火) 20:34:36 c8595@7dd93 >> 21082

作られてはいたんだし消せとまでは言わなくとも、せめて史実に近い形にして欲しいわ。作られてたホリってあんなんじゃねえだろ

21101
名前なし 2025/09/09 (火) 20:55:11 52922@c1f7a >> 21100

車体がまんまチリのホリとかヤク虎みたいなホリとかいろいろあってどれが本物なのか…

21103
名前なし 2025/09/09 (火) 21:07:29 dcb94@4f5b3 >> 21100

設計図として砲室を後方に置いたホリⅠと前方に置いたホリⅡは確認できて、車体は試製されて主砲も試製車体に搭載するために工場に送られたのは確認できるものの、その車体はホリⅠなのかホリⅡなのか確認されていないのが実情なので…

21136
名前なし 2025/09/11 (木) 19:15:15 ff365@58d61 >> 21100

しかしそうなると一番集金に躍起な🐌クンにとっては美味しい形で実装できそうだったのにね。(ホリ1、ホリ2どちらかを課金機にするとか)

21108
名前なし 2025/09/10 (水) 09:30:57 89800@965fd >> 21082

話が変わるがタイ空が来たからF16AJ消してもいいんではないか?実装理由マーベリック使える機体が無いとかだっただろ?隣のツリー使いまくりじゃん

21127
名前なし 2025/09/11 (木) 12:03:36 f29c2@13ff6 >> 21108

今更だけどAJとか謎機体入れないで、普通にF2追加すりゃよかったのにとは思う

21208
名前なし 2025/09/15 (月) 17:12:47 7344c@851b5 >> 21108

何度も言われてる事だがAJ実装時はタイ空の計画は影も形もないしF-2を実装するには時期尚早だった。今となってはもう要らない存在だけど当時は必要だったよ

21089
名前なし 2025/09/09 (火) 12:01:32 修正 bd134@ec6ed

インドネシアが第二サブの可能性ということでフォーラムを覗いたらラピッドレンジャーなる車両がスターストリークを使えるらしいけど、スターストリークの対空性能ってどんな感じなんだっけ...?対ヘリには有効なんだっけ?

21097
名前なし 2025/09/09 (火) 18:06:56 57505@c855e >> 21089

マウス誘導なのに弾速がクソ速くて偏差を見誤るところに慣れが必要なくらいでほぼ必中を狙えるクソ強いミサイルや。対ジェット機は…動かれるとちょっと無理…。

21098

うーん、なるほど...対ヘリでめちゃくちゃ強いっぽいのはありがたいですが、今度は対ジェット機で弱くなっちゃうのかぁ...

21094
名前なし 2025/09/09 (火) 13:41:45 810fb@f84d7

F4EJはJ-7DがいたらJ抜けするべきですか?正面からスパロー打っても当たらないのですが

21095
名前なし 2025/09/09 (火) 13:51:07 45ea1@5a7a7 >> 21094

ほぼ毎戦会うのに遭遇するたびにJ抜けしてたらろくに戦えないだろ…と思うがそれは置いといて、無印Eスパローは撃つのが遠すぎても近すぎてもだめなので、いい感じの距離(だいたい遠くても10キロー近くても4キロ)でちゃんとリード取りながら撃たないと当たらないよ。ミサイル追跡視点とかでミサイルがどんな外れ方してるか見てみるといいよ。

21096
名前なし 2025/09/09 (火) 14:52:04 cef7c@01d05 >> 21094

何故J抜け!?J-7DはがっつりOPだけど無敵スター付いてるわけじゃないんだから、まずスパローは枝の方が言ってるように10km未満で進行方向に合わせて撃つ。避けられても回避機動をさせればこっちが有利ポジにつきやすいから、一撃離脱を意識して離脱時はフレアを撒きながら離脱する。孤立せず、数的優位を崩さずに立ち回れば勝てるよ、

21099
名前なし 2025/09/09 (火) 18:34:09 a9e81@e8f3c >> 21094

EJは雑に使ったらクソザコミサイルキャリアーだけどスパローの打ち方や立ち回り方を学べばどんな状況でもキルを狙える機体になるから動画とか見て学ぼう

21102
名前なし 2025/09/09 (火) 21:02:58 dd515@d70fc >> 21094

ガンポ積んでヘッドオンがオヌヌメ

21111
名前なし 2025/09/10 (水) 15:41:09 26766@13018 >> 21102

F4EJのガンポはキモティー!!

21110
名前なし 2025/09/10 (水) 15:21:44 f29c2@13ff6 >> 21094

それで上手になれると思うならJ抜けで良いんじゃない

21142
名前なし 2025/09/11 (木) 20:42:25 0eef0@90da6 >> 21094

このオンラインランダムマッチング対戦ゲームで自分のヤな機体いるからJ抜けするとかバケモノで声出た 悪いこと言わないからフラシムやりなよ まさに特徴欄で書かれてる「ネームバリューがなまじ高い機体が数多いゆえに、本来の性能とユーザー間の練度が乖離している機体がある。(例:F-4EJなど)」じゃん

21104
名前なし 2025/09/09 (火) 21:52:35 17fb7@78cef

なんかガレージの画面の後ろで砲撃訓練とかしてるの74式RedStarしか出てこないんだけど、これ買ったら出なくなる?絶妙にダサいから他の車両出てきて欲しいわ

21105
名前なし 2025/09/09 (火) 21:55:04 修正 45ea1@4b371 >> 21104

あれは関係なく決まってたはずなんで無理。新しい車両が出て更新されるのを待つかカスタムガレージを使え

21107
名前なし 2025/09/10 (水) 08:51:11 d4e3c@f8614 >> 21105

道走ってるやつもそうだけど車両固定じゃなくてランダムにしてくれればいいのにね。地味ではあるだろうけど「今日は〇〇が訓練してんな」「おっ今〇〇走ってったな」ってふとした時の楽しみになるし。

21109
名前なし 2025/09/10 (水) 10:27:50 修正 7ae45@c1135 >> 21105

↑いいね。時代が近い車両だと猶良し 後普通のトラックとかも走ってほしいね

21112
名前なし 2025/09/10 (水) 16:40:00 d6505@4d5b3 >> 21105

ゲームでランダム要素作ろうとすると複雑で難しいんじゃなかったっけ スパゲッティ化が進んでそうなgaijinにできるかどうか

21113
名前なし 2025/09/10 (水) 18:42:04 67ce3@a8a28 >> 21105

ゲーム性に関係するような内容じゃないからそこまで難しくはないだろうと思う。データテーブル用意して、起動時かなにかの値をシード値にランダムな数値出してあげればいいと思う。

21121
名前なし 2025/09/11 (木) 00:20:04 1da77@9df3a >> 21105

飛行機も新規入るとそれに代わる感じだし。プレ車表示がランダムなんだし、それで良くない?

21143
名前なし 2025/09/11 (木) 21:00:54 修正 79d2d@bf9b0 >> 21105

カスタムハンガー入れれば、カスタムハンガーのblkをメモ帳かなんかで開いてスポーンさせるユニット書き換えるだけなんで誰にでもできるよ

21200
名前なし 2025/09/14 (日) 14:34:16 9cfdc@e82f0 >> 21105

↑まさに。ユニット変えたいなら自分で出来る。ランダム化とかデータ構造を変えるのは、参照する全てのコードに影響を与えかねないので、実はデータ1行追加でも10行追加でも変わらない徒労を強いられる場合がある。これが素人には全然伝わらない、言うは易しなんよな

21115
名前なし 2025/09/10 (水) 22:21:18 b9050@ba31f >> 21104

Dev鯖ではOplotとStingrayに変わるみたいだからおさらばできるね

21123
名前なし 2025/09/11 (木) 01:49:48 修正 5ea2f@3c764 >> 21115

日本ツリーなのにタイの車両がガレージの後ろで砲撃訓練してるとコレジャナイ感。タイと共同軍事演習してると思えばいいか

21116
名前なし 2025/09/10 (水) 23:04:39 396a4@d10e3

定期的に量産ホリの話題出るけど、エンジン性能が試作から倍になる謎だけ修正すればそんなに言われなくて済むと思うんだよね。どういう理屈で試作からあんなに馬力あげれると思ったんだろうね?

21117
名前なし 2025/09/10 (水) 23:41:49 e9fc3@20029 >> 21116

ホリ量産型の1100馬力エンジン、当時の日本...というか世界的に見ても戦車用エンジンとしてはオーバースペック・オーバーテクノロジーな代物で、当時の日本の状態・技術力を考えたら99.9999...%あり得ないもんなぁ...エンジン型式やらサイズやらを考えない場合T-80(1000馬力)が1976年、チャレンジャー1(1200馬力)が1983年、K1(1200馬力)が1988年採用やら運用開始なことを考えたら、30〜40年は時代を先取りしてる。大日本帝国脅威のメカニズム...

21118
名前なし 2025/09/11 (木) 00:03:11 73dae@02287 >> 21117

本来ならBMW航空機用エンジン550PSなんだけどねぇ 捏造された結果がアレだからなぁ 景雲もそうだけど本来ならレシプロ機として追加するべき所をジェットになってるからな…

21122
名前なし 2025/09/11 (木) 00:46:53 dcb94@4f5b3 >> 21117

確証はないですが「川崎が作った水冷12気筒の航空機用エンジンを転用して搭載」と言う話の航空機用エンジンの部分を本来のハ9からハ40(もしくはハ140のデチューン版)に上手く差し替えたと言う感じがしなくもないです

21125
名前なし 2025/09/11 (木) 08:35:12 a42df@5086e >> 21117

↑2 景雲やF-16AJはあくまで代替措置でホリとは事情が違うぞ。

21129
名前なし 2025/09/11 (木) 13:47:10 5c28c@61e69 >> 21117

500馬力が現実的なラインだろうけど、その場合各モードのBRはどれくらいが妥当だろう。

21130
名前なし 2025/09/11 (木) 13:56:59 22923@c2f8b >> 21117

RBだとフェルディナントとかヤークトティーガーも6.7だし、ホリ量産型が500馬力になったら6.7か高くても7.0にはなりそう

21134
名前なし 2025/09/11 (木) 16:16:04 3f437@01ba8 >> 21117

そう聞いたらめっちゃOPな気がしてきた

21137
名前なし 2025/09/11 (木) 19:18:03 ff365@58d61 >> 21117

割と足のおかげでキャップの有る無しのハンデを補えてる感じはするから、装甲はあっても6.5くらいじゃないかなとは思う

21163
名前なし 2025/09/12 (金) 17:44:43 770a8@25174 >> 21117

実装初期によくis-6と相撲してた

21169
名前なし 2025/09/12 (金) 19:32:53 a770f@dd2c3 >> 21117

別にZC型10気筒にした戦車用ver作れば行けるでしょ。サイズを考えないならそれこそどうにでもなる。

21139
名前なし 2025/09/11 (木) 20:09:54 c2f98@1c616 >> 21116

エンジンもヤバイけど砲性能も地味にヤバいわよ。単純なスペックなら装填時間半分以下で高初速になったソ連製122mmまたは装填時間2秒増で炸薬2倍の王虎砲なのはえげつない火力。誰だよコイツの砲が初速1000m/sって言ったやつ、いやまあ1100hpの機動力よりは現実的だけど

21203
名前なし 2025/09/14 (日) 17:54:22 dcb94@4f5b3 >> 21139

初速は予定では約900m/sで、実測が916m/sなので例によって盛られた数値ではありますね

21126
名前なし 2025/09/11 (木) 11:58:46 3a1e2@8c104

頼むから早く03式実装してくれ

21128
名前なし 2025/09/11 (木) 12:50:22 fde22@91def >> 21126

今年中には実装できそうじゃないかな?ブークとかスカイセイバーとかSAMP/Tと同じくらいのスペックだし

21131
名前なし 2025/09/11 (木) 15:15:32 f8e2a@71f1b >> 21126

11式も欲しいぞ

21132
名前なし 2025/09/11 (木) 15:22:31 45ea1@49477 >> 21126

まあ毎度のことだが同種の兵器はあとから来たほうが強いからのんびりでもいいな派

21133
名前なし 2025/09/11 (木) 15:22:34 b8916@8ca3f >> 21126

中SAMは無印・改・改Ⅱと先が沢山あるのもいいよな 問題は名称だけど

21138
名前なし 2025/09/11 (木) 19:56:59 c5e54@e0902 >> 21133

F-4EJ改の例から英語はkaiになりそうだけど改2はkaiⅡとかだろうか...

21140
名前なし 2025/09/11 (木) 20:27:38 b9050@ba31f >> 21133

中SAMに改Ⅱとかあったっけ?

21141
横から 2025/09/11 (木) 20:35:26 修正 3c346@03edb >> 21133

配備予定の「03式中距離地対空誘導弾(改善型)能力向上型」のことを改二と書いてるんじゃないかな?03式中距離地対空誘導弾(改善型)能力向上型って書くのは少し長いし...