測定していませんが ロッドの動きが悪く WD40を吹き付けたら 動くようになりました。 クサビ入れてひらかせないで このまま使うのは キツめだと思います。
レジェンドさま 公称は、41.6mmストロークのようです。 よろしくお願いいたします。
おはようございます コンロッドの横振幅は無いですか。
細軸ブラザーズ ボアダウン情報
レジェンドさま 細軸赤クラ ずっしり重いです。 よろしくお願い致します。
コネクティング アニー様 怪しいな 男女の赤い糸ですか(笑)
コンロッドかな♪ 届いたって。
溶接コンロッドなら任せて下さいね。
クランクまるごと 仕入れた方が安いかな😃 どんな計画があるんだろ😃 楽しみです♪
ロングストロークなら54ミリクランク ありますよ😃
最果ての階段国道ですね 標高は大した事無いから 不安定は湿度の変化に間違いない V125はアクシスZより圧倒的に速い しかし湿度に弱い部分がある Ecuの安定性はヤマハのブルーコアに軍杯が プライベートチューニング 燃費とパワーの両立 一番楽しめる部分ですから 頑張りましょうね😃
オイルの達人 アニー様 コンプライアンス重視だからなー
引退したお爺さんには何言ってるか解らないですよ、花びら? 皆さんは解るの(笑) もしかしてそれは食用炭水化物ですか、それとも八重桜なら、スワップ工房に咲き乱れてますよ、花園ですから、よろしくお願いいたします。
前に買った、昨日コネクティングが届いた、 花びら注文しよーかと、過油気最近買って無い
アクシスZはプーリーセッティングだけで三桁出ます。 ノーマルアドレスv125では最高速でついて行けない位になります。 それはスワップV100さんとの青森ツーリングで体験しています。 是非頑張って駆動のベストセッティングを出して下さい!
靴ひもいいな~
たけさん ご丁寧にありがとうございます。 駆動系セット出来たら試して見ようかと思いますっ!
アニー様の靴ひも 買いました。 CWR-Fです またどなたかにプレゼントもよし 色々ありがとうございました。
ヘッドのポート加工、スロットルバルブ、インテークからバルブまでを少しずつなだらかに削ると良いのではないでしょうか? 吸気バルブの軸周囲は吸気の邪魔にならない形状を考えて削ったり色々出来ます。 余り削り過ぎると流速落ちるので気をつけてください。 ヤマハのECUは優秀なので多少の吸気の変化でも対応してくれると思いますよ。
なんと ポン付けですよ♪ 高いから発注怖かった 怖かったから最高に楽しいです。 最高の靴ひもです(^^)
安物買いの銭失いになんかならないから(笑)
それは本格的スワップ車両ですねぇ😃
チーフも吸気口少し削ったら パワーアップするんではないか とのことですね😃
キャノピーのアクシスZエンジン 来島瀬戸でピストンリング固着 その時チーフがエンジン再始動 あのピンチを救ってくれた 心臓を再び動かす情熱を見ました。
ピストンリング交換がてら そろそろ弄って見ましょうかね😃 オイル食いも酷いから
ノーマルアクシスZは1台は温存します 弄るなら予備マシンは必要ですよ♪
怖さが楽しさに代わります(^^) そのぐらい刺激が無いと、エンジンチューニングはモアモアモヘア フフフ
友人のレッツ4パレットにv125エンジン載せた車両がありとてつもなく速かったのでグリファスエンジン載せ替えてグリファスZにするのが1番手っ取り早いと思って考えた事もありました笑
そうですね! プーリーが違うので参考程度にさせて頂きます。 通勤車両なのでスプリング変更によるベルトの耐久性も懸念してたので戻してみます。 ボアアップキットは現在ヤフオクで136ccだったか138ccのメーカー不明品の物が出ていましたね!不明品との事で精度などが不明で怖さはあります笑
グリファス125 12PS その増量オイルポンプ 2個も間違えて購入(><) SEC1J 増量オイルポンプ探すか
グリファス 調べたら12PSですね このエンジンは トリシティー125 水冷とほぼ同じです ハイカムもボアアップも 思いのまま(^^) センタースプリングだけでなく エンジン丸ごと載せ替えて 史上最強アクシスZ チーフのV125かもれます(^^)
遅いはずのアクシスZ なんじゃあれ 楽しいですが ちょっと進みすぎました(><)
エンジンは純正のままでも こんな感じになってます こんな感じの加速感クリックリンク
シム重ねで同じです ただそれは横綱プーリーの話ですよ 今のプーリで速度伸ばすなら もうちょいボスを短くしたら ノーマルパワーでも向かい風で無ければ 読み大台までは伸びますから。
パワーが無いエンジンには 柔らかいセンタースプリングの方がロスがないです また柔らかくてもトルクがあるエンジンなので 変速して逆にぐいぐい前に進みますよ 純正で滑ることはないですから 強化強化はベルトの耐久性が落ちることあっても 良いことないです。
チーフがハイカムとポート加工してV125速くしてるから その辺ですかね・・・ ただアクシスZはハイカム探せなそうです おそらくボアアップキットも今は探せないかもしれません。
ポート加工 むやみにするとトルク感が薄れたり ちょっとわからないですが(^^) チーフの見解を待ちましょう。
バランスが崩れるから ヘッドいじるなら 中古ヘッド購入して彫った方が良いです。 ヘッドだけならメットイン外せばエンジン乗せたまま行けるでしょう。
ECUが優秀だから、成果が出る可能性があります(^^) プライベートチューニング 楽しいですね。
スワップV100さん 貴重なデータの共有ありがとうございます。 2.2mm延長ボスということはシム増しでも同じですよね? 手持ちのシムが0.5×3、0.75×1なので全部使えば丁度同じくらいになりそうです笑 ウエイトも軽くしてみます! あと今思い出したのですがセンタースプリングがグリファス純正になっています。 キタコで出しているセンタースプリングがグリファス、jog125で共通になっていてグリファスに使うと15%up、jog125なら17%upと表記されていた為グリファス純正を使えば2%upになるのでは?と思って使用していました! これも純正に戻した方がいいかもしれませんね。
Zマンさん 速い アクシスZ いるんですね(^^) ゼロ発進は重めのローラーで静かに トルクでドッカン来ませんか 4ストはマッタリだから 最初が肝心 フライングもしたくないですが ちょっとの差ですよね 60kmまでで萎えさせる仕様で 伸びもあるといいですね(^^) 8gみたいリンク 忘れてしまうものですね リンク張りました 8gオールみたいです。
ひまし油 カストロ R30ってのがあって ミニトレに入れて喜んでました。
スワップV100さん ご丁寧にありがとうございます! 仰る通りエンジンはトルク型な感じですね。 プーリーを換えた時に純正ローラー、純正シムで乗っていてそこからもう少し加速感を上げようと思いローラー、シム増しをしたのですが中速域のトルク感が薄くなりただエンジンが回っているだけのようなフィーリングになりました、、。 2型台湾シグナスに乗っている知り合いが通勤中に遭遇するアクシスZにスタートからトップ(大台+5kmくらい)までちぎられっぱなしのようでそこを目指したいです🙂
去年のssで添加剤入りチェーンソーオイル使いました。 ヒロコーのひまし油が軽く回っていい香りです。
お陰様でバンジョーからのお漏らし止まり、78号メッシュホースでブレーキ楽になりました^_^
安い靴ひも(^^)
TOPスピードだけなら、今の場合シムは抜かないと伸びない感じですね 伸びないのはボスが長いから、抜いても足りないかも 抜いて下り坂でテスト、それで伸びるようなら今度はWR軽くして加速改善 軽すぎても空回り、テストしてくださいネ。
駆動はいたちごっこ、それよりエンジンパワーに頼ってます(^^) 4ストはピーキーではないから、駆動では思ったように激変しません。 さらっと確認したら納得するべきでしょう。
変りもしないのに何度もクランクナット外してると 横着して 舐めますよ ご注意くださいね(^^)
おはよう👋😃☀️ございます アニー様は散々車の4ストローク 弄ってたのですね。
異音トリシティエンジン YZF-R15 ヘッドにしてからオイル乳化しなくなり、オイル交換は組んだ直後、100キロ位で、オイルに異常はなく、それからしてないけど最近静かに感じます。
寒くなり始動直後だけオイルプレッシャー上がりますが、ゆっくり走り出すと500メーター位でプレッシャー0、柔らか過ぎでクランクにほとんど流れちゃうのか、ヘッドカバーオリフィスの通過抵抗が無くなるのかわからないけど。
トリシティ 20リットル ペール缶 SN 冬場5W-40 夏場10W-50
カムチェーンの潤滑 最近のSPにしたら静かになるかな~ 最近のは0W 5W 多いよね 通路が細いのかな
今の季節に20W-50も求め辛い でもカムチェーン静かになりそう 最近静かに感じてますが、どうもカムチェーンが静かになったポイ。
あれだけ抱き付いてたシリンダー、ピストンも新品オイルポンプ交換で、発生しなくなりましたが、トリシティエンジンのオイルポンプは弱くてプレッシャー掛かりません。
乳化してた時代は、乳化して来ると、3キロまで上がった事がありました。 今は始動直後1キロ、走り出せばすぐに0
それでも静かになって来てまして オイルが劣化してチェーンにとどまる様に(笑)
油温ゲージは夏場95度越えた事無かったから、オイルクーラーも油温ゲージも外しちゃいました、オイルクーラーに回す余裕がポンプにないし、余計なトラブル回避してます、それにオイル交換もめんどくさくなるから。
余ったオイルユニオンワッシャーは モレ78号のフロントメッシュブレーキホースへ使いました、 チーフが上でしこしこシテルカラ、下から浣腸してあげました。
Zマンさん おはようございます アクシスZ 17年式 燃費が良くて 気圧の変化に強く 良いですね。
私は当初から横綱プーリーにしてます 上の伸びも加速も交換して良かった結果です、純正プーリーは車載して保険にしてます。
加速と伸びの両立は相反する関係で悩みます、CVTをワイドに使えばベルトが切れたり、幸い切れた事はないので最近ノーメンテ、横綱プーリーは安定して読みでは時折大台入ります。
駆動のセッティング まずはベルトに合ったボスの長さだと思います、ノーマルもSIMが1枚入ってますが、使わなければ下り坂では伸びる筈、その代わり加速が悪くなる。
ローラーの重さもトルクが一番出る回転数に合わせれば燃費も良い状態で行けます、ボスの長さが決まらないとローラーの重さは先には決まりません。
アクシスZはトルク型エンジンで6500RPMあたりで頭打ちしますから、むやみに回さず、低い回転数でもトルクがあり、意外に重いローラーを使うと良い感じに、純正プーリーは14グラム入れても極端に遅くならない頼もしさがありますし、燃費も伸びます。
横綱プーリーは9グラム位で変速します ローラーの転がるスロープが純正より緩やか、これはパワーの無いエンジンでドッカンスタート出来る傾向が出て来ます、その代わり後伸びが期待出来ないのですが、そんな事はありませんでした、横綱プーリー凄いぞ😃
ボスSIMは厚み2.2mm、分厚い加工SIMを入れてます、ベルトは純正です、もう2万キロ以上使ってます。
横綱プーリーは純正ボスを使うと、加速マッタリ、ポン付けで使えるプーリーではありませんでしたが、もしかしたら今買えるものは改善されてるかもしれません。
伸びを期待するならSIMは薄く 加速に振るならSIMを厚くする
社外プーリーによっては、純正ボスを短く加工する必要があるかも知れない 結果、よろしくお願いいたします。
初期型アクシスZに乗っています。 ノーマルで乗っていたものの加速感と最高速に不満がありプーリーをTFCという台湾製の物へ交換、ウエイトローラーを9g×3、11g×3、シムをjog125用0.5mm追加しています。 加速は良くなったものの最高速がノーマルと同等くらい(?)で全く伸びていきません。 皆さんのセッティングはどのようにしていますか?
モリブデンかぁ、、私はあまり好きではないのです。何故なら、、、、。 ささやんさんのお客さんビーノ乗りノンちゃんトルクカムピン顔出し事件 多分、モリブデングリス、 添加剤の性質上ライフが短い様な感じがしてます。二流化なのかはたまた、、 最近車のオイルもカムチェーンが大半になって来ているのと、サイレント化など オイルに要求される性能もレベル上がってきたんでしょう? 4ストチューニングエンジンで油温の壁 120℃ ベースが良いと120℃からの油温の上がりがゆるやかなのですが一旦度を超えると底なしに上がる傾向、一度でも140を超えた時点でオイルの性能は皆無、、、、 安いオイルは120℃超えてからの上がりが速い、添加剤がお亡くなり 昔〜軽エンジンで散々試しました。 特に社外タービンハイブースト オイルクーラーあってもただ延命処置でしたね〜
オイル トリシティエンジンの場合 オイルポンプでシリンダーベース面へ圧送 そこからクランクの中空大端ピンへ流れ込む仕組み、ピンの穴からビッグエンドベアリングへ滲み出して、クランク室にミストするのですがオイルポンプが弱いとピストンスカートの上側を抱きます。 点火して爆発する時のコンロッドの位置を考えると、ピストンは上側へ押し付けられるから、油膜が薄くて耐えきれず、上側になる吸気側のかじりが発生、もう少しオイルを送りたい訳です。
一方では、ヘッドへ圧送されて、オリフィスを通過したオイルはヘッドカバー内で噴射してミストになり、カムを潤滑する筈ですが、排気カムだけがオイル不足傾向になってます。
それならモリブデン添加剤 体感してみるか 誰か知ってますか?
ちょっと聞いてよ オイルにモリブデン こちらもクロモリかい(笑) そいつが金属系添加剤で チョー滑るんだって😃
それで話はですね オートバイ用のオイルは ミッション車用だから 滑りに有利な金属系添加剤は入れられない クラッチまで滑るから 問題らしいですよ。
それでスクーターの場合は 車用のオイルで モリブデンが配合されてるやつが パワーアップする事になります。
抱き付の心配があるなら20w オイル皮膜が厚くなる 滑りに抵抗が生まれる 良くないけど焼き付くよりまし。
たけさん 6時間耐久レース スーパーゾイル モノタロウオイルに40%位配合した それもエンジン重くなった 原因かもね😃
ゾイルは金属を修復するらしい 成分公表してない 探せないです。
あれ? SN より SPかな?
チェーンの潤滑が良いSP 飛ばないって事だよね😃
1015円×2 来ましたよ😃 ものは使えそうです。 しかも150円クーポン
X14の靴ひも(笑) 2030円マイナス150円で2枚ですよ♪
厳重な梱包でしたね
取り付け部
ばっちり😃✌️
たけチーフもX14かな
シールドベース こいつと合う
アマゾンは速いけど高い アリは自らに厳しく感心します♪
そうそう ババロアになったとき 水温120度までで 休み休み 10km走ったから(^^) ひずんだんだね~
今度そのヘッド調べてから使う予定です。
クローズドデッキもオーバーヒートさせると上面歪むんで再度使う際は修正が必要なんですよ〜もちろんヘッドも、、、
トリシティエンジン 最近静かになって来た。 油温の関係かな?
吹き抜けて最初ババロア、これはヤバい ヘッド吹き抜けはDVNOPシリンダーだからだよ、アニー様の情報量は半端ない。 そこでクローズヘッドのガスケット付き 軽く抱いてる格安中古シリンダー手に入れた。 ピストンはDVNOP入れた。 これで吹き抜け完治するはずが、すぐ吹き抜けた。 マジかよ☀️ もう一度、買ってあるガスケットで組み直す 今度は大丈夫だ、これで四国ツーリング行けるぞ。
家内にババロア号で四国ツーリング行くぞ 告げると あんたバカじゃないの
大丈夫だよ 心配すんな 20アンペアリチュームバッテリーにしても セルが重いから ウルトラコンデンサー買ったから 工具無しで繋げる様にしてあるし あれ繋ぐと元気にセルが回るんだよ😃
ざっとこんな感じで出発 相模湖まで 快調だ もう吹き抜け完治だな。
ところが 諏訪湖から高遠 天竜川渡り伊那 カムチェーンテンショナー壊れた なんだよ チーフに巻きスプリング 直してもらって再始動出来た。
権兵衛坂トンネル通過 ここまで登り坂大丈夫なんだから 一安心
ところが木曽福島で水温が105度 吹き抜けた なんだよ ババロアになっちゃうから あまり走れない 心中お察しください。
それを最後に吹き抜け完治してます 対策は圧縮ダウン クローズヘッドシリンダーでも 吹き抜けるから 最初燃焼室を加工も考えましたが YZF-R15 の19馬力ヘッドを付けてみて 買う時の案内に圧縮7キロとあったから その通りセルが軽く回った。
アニー様からエステルもらってたから やっとババロアにしないで使えます。 ありがとう😉👍️🎶
モービル1はPAO エステル入りのMA2/SN 最高グレード 10W-40
測定していませんが
ロッドの動きが悪く
WD40を吹き付けたら
動くようになりました。
クサビ入れてひらかせないで
このまま使うのは
キツめだと思います。
レジェンドさま
公称は、41.6mmストロークのようです。
よろしくお願いいたします。
おはようございます
コンロッドの横振幅は無いですか。
細軸ブラザーズ
ボアダウン情報
レジェンドさま
細軸赤クラ ずっしり重いです。
よろしくお願い致します。
コネクティング アニー様
怪しいな 男女の赤い糸ですか(笑)
コンロッドかな♪
届いたって。
溶接コンロッドなら任せて下さいね。
クランクまるごと
仕入れた方が安いかな😃
どんな計画があるんだろ😃
楽しみです♪
ロングストロークなら54ミリクランク
ありますよ😃
最果ての階段国道ですね
標高は大した事無いから
不安定は湿度の変化に間違いない
V125はアクシスZより圧倒的に速い
しかし湿度に弱い部分がある
Ecuの安定性はヤマハのブルーコアに軍杯が
プライベートチューニング
燃費とパワーの両立
一番楽しめる部分ですから
頑張りましょうね😃
オイルの達人 アニー様
コンプライアンス重視だからなー
引退したお爺さんには何言ってるか解らないですよ、花びら? 皆さんは解るの(笑)
もしかしてそれは食用炭水化物ですか、それとも八重桜なら、スワップ工房に咲き乱れてますよ、花園ですから、よろしくお願いいたします。
前に買った、昨日コネクティングが届いた、
花びら注文しよーかと、過油気最近買って無い
アクシスZはプーリーセッティングだけで三桁出ます。
ノーマルアドレスv125では最高速でついて行けない位になります。
それはスワップV100さんとの青森ツーリングで体験しています。
是非頑張って駆動のベストセッティングを出して下さい!
靴ひもいいな~
たけさん
ご丁寧にありがとうございます。
駆動系セット出来たら試して見ようかと思いますっ!
アニー様の靴ひも 買いました。

CWR-Fです
またどなたかにプレゼントもよし
色々ありがとうございました。
ヘッドのポート加工、スロットルバルブ、インテークからバルブまでを少しずつなだらかに削ると良いのではないでしょうか?
吸気バルブの軸周囲は吸気の邪魔にならない形状を考えて削ったり色々出来ます。
余り削り過ぎると流速落ちるので気をつけてください。
ヤマハのECUは優秀なので多少の吸気の変化でも対応してくれると思いますよ。
なんと ポン付けですよ♪
高いから発注怖かった
怖かったから最高に楽しいです。
最高の靴ひもです(^^)
安物買いの銭失いになんかならないから(笑)
それは本格的スワップ車両ですねぇ😃
チーフも吸気口少し削ったら
パワーアップするんではないか
とのことですね😃
キャノピーのアクシスZエンジン
来島瀬戸でピストンリング固着
その時チーフがエンジン再始動
あのピンチを救ってくれた
心臓を再び動かす情熱を見ました。
ピストンリング交換がてら
そろそろ弄って見ましょうかね😃
オイル食いも酷いから
ノーマルアクシスZは1台は温存します
弄るなら予備マシンは必要ですよ♪
怖さが楽しさに代わります(^^)
そのぐらい刺激が無いと、エンジンチューニングはモアモアモヘア フフフ
友人のレッツ4パレットにv125エンジン載せた車両がありとてつもなく速かったのでグリファスエンジン載せ替えてグリファスZにするのが1番手っ取り早いと思って考えた事もありました笑
そうですね!
プーリーが違うので参考程度にさせて頂きます。
通勤車両なのでスプリング変更によるベルトの耐久性も懸念してたので戻してみます。
ボアアップキットは現在ヤフオクで136ccだったか138ccのメーカー不明品の物が出ていましたね!不明品との事で精度などが不明で怖さはあります笑
グリファス125 12PS
その増量オイルポンプ 2個も間違えて購入(><)
SEC1J 増量オイルポンプ探すか
グリファス 調べたら12PSですね
このエンジンは トリシティー125
水冷とほぼ同じです
ハイカムもボアアップも
思いのまま(^^)
センタースプリングだけでなく
エンジン丸ごと載せ替えて
史上最強アクシスZ
チーフのV125かもれます(^^)
遅いはずのアクシスZ
なんじゃあれ
楽しいですが ちょっと進みすぎました(><)
エンジンは純正のままでも
こんな感じになってます
こんな感じの加速感クリックリンク
シム重ねで同じです
ただそれは横綱プーリーの話ですよ
今のプーリで速度伸ばすなら
もうちょいボスを短くしたら
ノーマルパワーでも向かい風で無ければ
読み大台までは伸びますから。
パワーが無いエンジンには
柔らかいセンタースプリングの方がロスがないです
また柔らかくてもトルクがあるエンジンなので
変速して逆にぐいぐい前に進みますよ
純正で滑ることはないですから
強化強化はベルトの耐久性が落ちることあっても
良いことないです。
チーフがハイカムとポート加工してV125速くしてるから
その辺ですかね・・・ ただアクシスZはハイカム探せなそうです
おそらくボアアップキットも今は探せないかもしれません。
ポート加工 むやみにするとトルク感が薄れたり
ちょっとわからないですが(^^)
チーフの見解を待ちましょう。
バランスが崩れるから ヘッドいじるなら
中古ヘッド購入して彫った方が良いです。
ヘッドだけならメットイン外せばエンジン乗せたまま行けるでしょう。
ECUが優秀だから、成果が出る可能性があります(^^)
プライベートチューニング 楽しいですね。
スワップV100さん
貴重なデータの共有ありがとうございます。
2.2mm延長ボスということはシム増しでも同じですよね?
手持ちのシムが0.5×3、0.75×1なので全部使えば丁度同じくらいになりそうです笑
ウエイトも軽くしてみます!
あと今思い出したのですがセンタースプリングがグリファス純正になっています。
キタコで出しているセンタースプリングがグリファス、jog125で共通になっていてグリファスに使うと15%up、jog125なら17%upと表記されていた為グリファス純正を使えば2%upになるのでは?と思って使用していました!
これも純正に戻した方がいいかもしれませんね。
Zマンさん
速い アクシスZ いるんですね(^^)
ゼロ発進は重めのローラーで静かに
トルクでドッカン来ませんか
4ストはマッタリだから
最初が肝心
フライングもしたくないですが
ちょっとの差ですよね
60kmまでで萎えさせる仕様で
伸びもあるといいですね(^^)
8gみたいリンク
忘れてしまうものですね リンク張りました 8gオールみたいです。
ひまし油 カストロ
R30ってのがあって
ミニトレに入れて喜んでました。
スワップV100さん
ご丁寧にありがとうございます!
仰る通りエンジンはトルク型な感じですね。
プーリーを換えた時に純正ローラー、純正シムで乗っていてそこからもう少し加速感を上げようと思いローラー、シム増しをしたのですが中速域のトルク感が薄くなりただエンジンが回っているだけのようなフィーリングになりました、、。
2型台湾シグナスに乗っている知り合いが通勤中に遭遇するアクシスZにスタートからトップ(大台+5kmくらい)までちぎられっぱなしのようでそこを目指したいです🙂
去年のssで添加剤入りチェーンソーオイル使いました。
ヒロコーのひまし油が軽く回っていい香りです。
お陰様でバンジョーからのお漏らし止まり、78号メッシュホースでブレーキ楽になりました^_^
安い靴ひも(^^)
TOPスピードだけなら、今の場合シムは抜かないと伸びない感じですね
伸びないのはボスが長いから、抜いても足りないかも
抜いて下り坂でテスト、それで伸びるようなら今度はWR軽くして加速改善
軽すぎても空回り、テストしてくださいネ。
駆動はいたちごっこ、それよりエンジンパワーに頼ってます(^^)
4ストはピーキーではないから、駆動では思ったように激変しません。
さらっと確認したら納得するべきでしょう。
変りもしないのに何度もクランクナット外してると
横着して 舐めますよ ご注意くださいね(^^)
おはよう👋😃☀️ございます
アニー様は散々車の4ストローク
弄ってたのですね。
異音トリシティエンジン
YZF-R15 ヘッドにしてからオイル乳化しなくなり、オイル交換は組んだ直後、100キロ位で、オイルに異常はなく、それからしてないけど最近静かに感じます。
寒くなり始動直後だけオイルプレッシャー上がりますが、ゆっくり走り出すと500メーター位でプレッシャー0、柔らか過ぎでクランクにほとんど流れちゃうのか、ヘッドカバーオリフィスの通過抵抗が無くなるのかわからないけど。
トリシティ
20リットル ペール缶 SN
冬場5W-40
夏場10W-50
カムチェーンの潤滑
最近のSPにしたら静かになるかな~
最近のは0W 5W 多いよね
通路が細いのかな
今の季節に20W-50も求め辛い
でもカムチェーン静かになりそう
最近静かに感じてますが、どうもカムチェーンが静かになったポイ。
あれだけ抱き付いてたシリンダー、ピストンも新品オイルポンプ交換で、発生しなくなりましたが、トリシティエンジンのオイルポンプは弱くてプレッシャー掛かりません。
乳化してた時代は、乳化して来ると、3キロまで上がった事がありました。
今は始動直後1キロ、走り出せばすぐに0
それでも静かになって来てまして
オイルが劣化してチェーンにとどまる様に(笑)
油温ゲージは夏場95度越えた事無かったから、オイルクーラーも油温ゲージも外しちゃいました、オイルクーラーに回す余裕がポンプにないし、余計なトラブル回避してます、それにオイル交換もめんどくさくなるから。
余ったオイルユニオンワッシャーは
モレ78号のフロントメッシュブレーキホースへ使いました、
チーフが上でしこしこシテルカラ、下から浣腸してあげました。
Zマンさん
おはようございます
アクシスZ 17年式 燃費が良くて
気圧の変化に強く 良いですね。
私は当初から横綱プーリーにしてます
上の伸びも加速も交換して良かった結果です、純正プーリーは車載して保険にしてます。
加速と伸びの両立は相反する関係で悩みます、CVTをワイドに使えばベルトが切れたり、幸い切れた事はないので最近ノーメンテ、横綱プーリーは安定して読みでは時折大台入ります。
駆動のセッティング
まずはベルトに合ったボスの長さだと思います、ノーマルもSIMが1枚入ってますが、使わなければ下り坂では伸びる筈、その代わり加速が悪くなる。
ローラーの重さもトルクが一番出る回転数に合わせれば燃費も良い状態で行けます、ボスの長さが決まらないとローラーの重さは先には決まりません。
アクシスZはトルク型エンジンで6500RPMあたりで頭打ちしますから、むやみに回さず、低い回転数でもトルクがあり、意外に重いローラーを使うと良い感じに、純正プーリーは14グラム入れても極端に遅くならない頼もしさがありますし、燃費も伸びます。
横綱プーリーは9グラム位で変速します
ローラーの転がるスロープが純正より緩やか、これはパワーの無いエンジンでドッカンスタート出来る傾向が出て来ます、その代わり後伸びが期待出来ないのですが、そんな事はありませんでした、横綱プーリー凄いぞ😃
ボスSIMは厚み2.2mm、分厚い加工SIMを入れてます、ベルトは純正です、もう2万キロ以上使ってます。
横綱プーリーは純正ボスを使うと、加速マッタリ、ポン付けで使えるプーリーではありませんでしたが、もしかしたら今買えるものは改善されてるかもしれません。
伸びを期待するならSIMは薄く
加速に振るならSIMを厚くする
社外プーリーによっては、純正ボスを短く加工する必要があるかも知れない
結果、よろしくお願いいたします。
初期型アクシスZに乗っています。
ノーマルで乗っていたものの加速感と最高速に不満がありプーリーをTFCという台湾製の物へ交換、ウエイトローラーを9g×3、11g×3、シムをjog125用0.5mm追加しています。
加速は良くなったものの最高速がノーマルと同等くらい(?)で全く伸びていきません。
皆さんのセッティングはどのようにしていますか?
モリブデンかぁ、、私はあまり好きではないのです。何故なら、、、、。
ささやんさんのお客さんビーノ乗りノンちゃんトルクカムピン顔出し事件
多分、モリブデングリス、
添加剤の性質上ライフが短い様な感じがしてます。二流化なのかはたまた、、
最近車のオイルもカムチェーンが大半になって来ているのと、サイレント化など
オイルに要求される性能もレベル上がってきたんでしょう?
4ストチューニングエンジンで油温の壁
120℃
ベースが良いと120℃からの油温の上がりがゆるやかなのですが一旦度を超えると底なしに上がる傾向、一度でも140を超えた時点でオイルの性能は皆無、、、、
安いオイルは120℃超えてからの上がりが速い、添加剤がお亡くなり
昔〜軽エンジンで散々試しました。
特に社外タービンハイブースト
オイルクーラーあってもただ延命処置でしたね〜
オイル
トリシティエンジンの場合
オイルポンプでシリンダーベース面へ圧送
そこからクランクの中空大端ピンへ流れ込む仕組み、ピンの穴からビッグエンドベアリングへ滲み出して、クランク室にミストするのですがオイルポンプが弱いとピストンスカートの上側を抱きます。
点火して爆発する時のコンロッドの位置を考えると、ピストンは上側へ押し付けられるから、油膜が薄くて耐えきれず、上側になる吸気側のかじりが発生、もう少しオイルを送りたい訳です。
一方では、ヘッドへ圧送されて、オリフィスを通過したオイルはヘッドカバー内で噴射してミストになり、カムを潤滑する筈ですが、排気カムだけがオイル不足傾向になってます。
それならモリブデン添加剤
体感してみるか
誰か知ってますか?
ちょっと聞いてよ
オイルにモリブデン
こちらもクロモリかい(笑)
そいつが金属系添加剤で
チョー滑るんだって😃
それで話はですね
オートバイ用のオイルは
ミッション車用だから
滑りに有利な金属系添加剤は入れられない
クラッチまで滑るから
問題らしいですよ。
それでスクーターの場合は
車用のオイルで
モリブデンが配合されてるやつが
パワーアップする事になります。
抱き付の心配があるなら20w
オイル皮膜が厚くなる
滑りに抵抗が生まれる
良くないけど焼き付くよりまし。
たけさん 6時間耐久レース
スーパーゾイル
モノタロウオイルに40%位配合した
それもエンジン重くなった
原因かもね😃
ゾイルは金属を修復するらしい
成分公表してない
探せないです。
あれ? SN より SPかな?

チェーンの潤滑が良いSP
飛ばないって事だよね😃
1015円×2 来ましたよ😃



ものは使えそうです。
しかも150円クーポン
X14の靴ひも(笑)
2030円マイナス150円で2枚ですよ♪
厳重な梱包でしたね

取り付け部

ばっちり😃✌️
たけチーフもX14かな
シールドベース こいつと合う

アマゾンは速いけど高い
アリは自らに厳しく感心します♪
そうそう ババロアになったとき
水温120度までで 休み休み
10km走ったから(^^)
ひずんだんだね~
今度そのヘッド調べてから使う予定です。
クローズドデッキもオーバーヒートさせると上面歪むんで再度使う際は修正が必要なんですよ〜もちろんヘッドも、、、
トリシティエンジン 最近静かになって来た。 油温の関係かな?
吹き抜けて最初ババロア、これはヤバい
ヘッド吹き抜けはDVNOPシリンダーだからだよ、アニー様の情報量は半端ない。
そこでクローズヘッドのガスケット付き
軽く抱いてる格安中古シリンダー手に入れた。 ピストンはDVNOP入れた。 これで吹き抜け完治するはずが、すぐ吹き抜けた。 マジかよ☀️
もう一度、買ってあるガスケットで組み直す
今度は大丈夫だ、これで四国ツーリング行けるぞ。
家内にババロア号で四国ツーリング行くぞ
告げると
あんたバカじゃないの
大丈夫だよ 心配すんな
20アンペアリチュームバッテリーにしても
セルが重いから
ウルトラコンデンサー買ったから
工具無しで繋げる様にしてあるし
あれ繋ぐと元気にセルが回るんだよ😃
ざっとこんな感じで出発
相模湖まで 快調だ
もう吹き抜け完治だな。
ところが
諏訪湖から高遠 天竜川渡り伊那
カムチェーンテンショナー壊れた
なんだよ チーフに巻きスプリング
直してもらって再始動出来た。
権兵衛坂トンネル通過
ここまで登り坂大丈夫なんだから
一安心
ところが木曽福島で水温が105度
吹き抜けた なんだよ
ババロアになっちゃうから
あまり走れない
心中お察しください。
それを最後に吹き抜け完治してます
対策は圧縮ダウン
クローズヘッドシリンダーでも
吹き抜けるから
最初燃焼室を加工も考えましたが
YZF-R15 の19馬力ヘッドを付けてみて
買う時の案内に圧縮7キロとあったから
その通りセルが軽く回った。
アニー様からエステルもらってたから

やっとババロアにしないで使えます。
ありがとう😉👍️🎶
モービル1はPAO
エステル入りのMA2/SN
最高グレード
10W-40