最新トピック
14129
18 分前
談話室 18 分前
807
28 分前
国の詳細設定 28 分前
3064
59 分前
NEWS コーナー 59 分前
774
1 時間前
個人の設定スレ 1 時間前
4997
5 時間前
画像コーナー 5 時間前
6035
5 時間前
兵器紹介 5 時間前
2615
7 時間前
茶番スレ 7 時間前
2265
13 時間前
領土拡大、新規建国コーナー 13 時間前
75
1 日前
各国保有戦力スレ 1 日前
2046
1 日前
質問部屋 1 日前
2196
1 日前
架空設定コーナー 1 日前
1446
1 日前
輸出物紹介・取引コーナー 1 日前
21
2 日前
領土記載スレ 2 日前
1159
2 日前
会議場 2 日前
3139
4 日前
外交用 4 日前
667
9 日前
茶番協議スレ 9 日前
332
9 日前
入った人はココに個々に名前を入れてね 9 日前
153
11 日前
人外関連設定スレ 11 日前
229
11 日前
架空兵器スレ 11 日前
561
16 日前
条約コーナー・機構コーナー 16 日前
42
1 ヶ月前
戦争史スレ 1 ヶ月前
77
1 ヶ月前
兵器資料スレ 1 ヶ月前
24
2 ヶ月前
この鯖の決まりごと(法律のようなもの) 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
世界情勢コーナー 2 ヶ月前
27
3 ヶ月前
中央アフリカ戦争スレ 3 ヶ月前
67
4 ヶ月前
南米カルテル紛争スレ 4 ヶ月前
7
7 ヶ月前
初心者さん案内スレ 7 ヶ月前
国家プロジェクト爆発って何だ()
便乗(以下略)
現時点でのイメージ教えて()
アメリカ合衆国()
>> 2974
まぁ長すぎるのも他の人の迷惑になるので程よい量にできればこの鯖ではばっちりですねぇ
の
以後気を付けます
アメリカ大陸の盟友
勝手に相棒的な存在だと思ってます()
仲のいい?隣国
巡洋艦とか好き
①経歴:
元北方ロシア生物研究所の職員で、ルイスとは知り合い。例のルイスが暴走した事故に因り胴体を引きちぎられ、死亡直前に寄生生物に寄生された。本人の心臓は停止し実質死亡状態でいたが、寄生生物が人工心臓を生成し数年間虫の息の状態で放置されていた。
研究所の遺体はすべて回収されたと思われていたが、つい最近の調査により発見され国立特殊治療病院に運ばれた。そこで細心の注意のもと栄養などを投与したところ、1ヶ月程度で下半身が再生し意識も取り戻した。
その後は特殊生物管轄課の管理のもと、KNBの諜報部門リーダーの補佐として働いている。
①名前:
・レーシア
②年齢:
不明
③身長:
・155cm
④出身地:
・ジナビア南部
⑤種族:
・寄生体
人工寄生体が人間に感染している。
⑥容姿:
身長以外は20代の女性。長髪の茶髪、基本的には結んでいる。目の色は青い。
⑦役職:
非公開
⑧使用言語:
・露
・英
・日
⑩宗教:
非公開
⑪能力:
・触手
背中を突き破って6本の触手を出すことができる。それぞれの触手には歯を持った口吻部があり、敵に噛みついたり相手を拘束したりと様々なことに使用できる。また、触手の口吻部より高速で嚢胞を射出することで弾丸代わりとして使用できる。
・変形
体の一部を変形させる能力。装甲化させたりすることができるが、破壊されるとその部位がなくなる。おとなしく再生を待とう。
狂気(覚醒)
切り札的。覚醒剤を注入することで強制的に同化率を100まで押し上げ、化け物へと変化する。効果が切れると意識を失う。
・治癒
四肢の欠損程度なら数日で治癒させることができるが、その後数日は体力消耗のためまともな戦闘行為は不可能となる。
⑫有効な攻撃:
・ガス兵器
・大口径狙撃銃による狙撃
・機関銃の掃射
など
レーシアさん
国家の設定とかと軍備が両立しててすばら
戦車もっと作って♡
の
凍ってますけど
私もニュースをもっと長くできるよう精進せねば。
(ただ、どうしても場所を圧迫するので「【八洲日報】経済面(社説)〜国策の恩恵を最大限に受ける企業として注目される。」だけ表示して他はラベルに格納した方がいいかもしれません。)
*首都で大規模なデモ、軍部の関与も**
ナムルノ公国の首都では、現行政府によるベルリン=パリ同盟への支援金政策や、現行政府の政策に反発し、市民による大規模なデモが発生している。
市内の公共交通機関は安全確保のため終日運休しており、観光客を含む多数の人々が空港まで徒歩で向かう姿が確認されている。当局は「速やかに対応する」と声明を発表したが、市民生活や経済活動に大きな影響が広がっている。
一方で、デモの混乱に紛れて地下鉄や通信局への不法侵入事件が相次ぎ、放火や不審物の設置といった事案も発生。当局は治安維持に追われている。
さらに首都郊外では謎の銃声が度々報告され、当初は警察が「慎重に捜査する」と発表したものの、記者会見の最中に担当官が急遽交代。軍服を着た報道官は「銃声とされた音は爆竹が反響したもので、誤報だった」と訂正した。
現地では緊張が続いており、治安部隊の動きや政府の今後の対応が注目される。
ノ
近いうちに核融合炉搭載船の あまてらす に世界一周航海をさせようと思っているのですが、途中寄港してもいいよって方いますかね?
兵器いっぱい買ってくれた人(これで、1発の調達コストが飛躍的に安くできるぜ)
戦車の迷彩を頑張って作ってる人。
あと、艦船に関しては最近はステルス艦をいっぱい作ってる印象が強い。
大好き♡
好き♡
読む分には楽しいですよ()
長いですね(小並感)
【八洲日報】経済面(社説)
国家プロジェクト──半導体・量子・バイオ・AIが産業地図を書き換える
三星電子株式会社と新京半導体ソリューションズ、“凌”が牽引役に
新京発 — 八洲帝国政府が先導する国家ハイテク戦略が、短期間で「実利」を伴う成長へと転じた。半導体(ファウンドリ)、量子計算、バイオ医薬、人工知能(AI)の四本柱を軸に据えた大型投資が、産業界の主力企業を巻き込みながら国内生産と輸出を押し上げている。中でも三星電子株式会社(以下:三星)と新京半導体ソリューションズ(以下:新京半導体)は、国策の恩恵を最大限に受ける企業として注目される。
政府主導の「国家技術戦略」──規模と速度
政府は昨年末、「国家技術戦略(NTI)」を公表。総額約3,000億米ドル(10年計画)を投じ、次世代半導体の国産化、量子計算インフラの整備、バイオ基盤の商用化、国家AIクラウドの整備を掲げた。これにより、公共・民間の投資資金が一挙に流入。インフラ整備、税制優遇、人材育成、研究開発助成が一体となったスピード感のある施策パッケージが特徴だ。
三星電子株式会社:ファウンドリ拡張と連携強化
三星は8月、政府と共同で新京ファウンドリ複合クラスター(第一期投資:約500億ドル)を発表した。既存の生産ラインに加え、最先端の7nm級〜3nm級プロセスの量産ラインを新設。政府の補助金・税制優遇と結びつく形で、設備投資の回収計画が短期化している。
三星の発表要旨:
市場反応は早く、発表直後の八洲株式市場で三星関連のファウンドリ銘柄は急騰。輸出関連の物流需要も増し、港湾取扱量の増加が見込まれる。
新京半導体ソリューションズ:地場企業の“跳躍”
新京半導体は、政府の助成を受けて中小ファブ連携モデルを打ち出した。中核となる新京Fabは、先端プロセスの一部を三星と分担する「協働ファウンドリ」方式を採用し、地域のサプライヤーや素材メーカーを巻き込むことで、付加価値の国内循環を強化する。
新京半導体の社長はこう語る:
新京半導体はまた、地域の中小部品メーカー向けに技術継承プログラムを設置。結果として、下請けチェーンの内製化と雇用安定が進むという。
量子と「凌」─ スーパーコンピュータの産業利用
国家プロジェクトの中心には、既に稼働中の次世代スーパーコンピュータ「凌」と、量子開発拠点「量子ハブ」がある。凌の初期アロケーションは材料設計・新薬候補探索・AIモデルの学習用に割り当てられ、半導体の回路設計最適化や新材料探索で早くも成果が出ている。
学術界と企業の共同発表:
量子計算の応用では、量子シミュレーションを用いた触媒設計や暗号耐性プロトコルの検証が進んでいる。
バイオとAI──医薬・診断・創薬の加速
バイオ分野では、政府支援の下でのmRNAプラットフォーム整備や、地域バイオクラスター(研究所+生産+迅速承認制度)整備により、ワクチン・治療薬の早期実用化が進む。AIは医療診断・創薬支援・製造プロセス最適化で導入され、産業全体のスループットが上がっている。
経済指標への反映──成長は数値に表れるか
初年度の概況(政府発表・市場推計ベース):
八洲帝国の経済アナリストは指摘する:
結び──国家×企業の“協奏”は続くか
八洲帝国の国家プロジェクトは、巨大な公共資本と民間の技術力を結び付けることで、短期間に産業の地殻変動を引き起こしている。三星と新京半導体のような企業がハブとなり、凌や量子ハブが“触媒”として機能しているのが現状だ。だが、これを持続可能な成長へと昇華させるには、制度設計、人材育成という基礎が不可欠である。
(取材・文/八洲日報 経済部)
1961年に建造された通常動力軽空母。コルテス級の運用実績をもとに大量建造を主眼に置いたものであり、15隻が計画されたが1960年に初の原子力空母であるニーベルング計画が検討され始めたことで軍の興味が薄れ、同型艦は6隻にとどまる。
帝国海軍では初めてジェット機を艦載機とした空母であり、アングルドデッキを建造当初から装備していた初めての艦でもある。
建造は最大手のビクシー・グループ(元名バルセロナ=ザリツィア造船公社)ではなくシュールト・フリーツ(元名ノース・エスパニョーラ・マリナー)である。
艦載機は建造当初最新鋭であったH6を20機程度運用した。
建造当初は127mm連装速射砲を4基、40mm四連装機関砲2基を搭載していたが翌年に改修で手動誘導型の対空ミサイルシステムが搭載され、1977年に40mm機関砲を撤去してターターシステムが搭載された。
2000年に帝国海軍から全艦が退役しているが、ヌエバ・シチリア副王領(1番艦)とヌエバ・タラゴナ副王領(4番艦)、ネーデルラント君主連邦(5番艦)がそれぞれ1隻ずつ購入して改修・運用している。
私の好きなジョンソンが大戦犯になってそうで涙涙涙です
便乗して私も現時点でのイメージを頂戴したいなと…
なんだこの列強!?
M16A1とM14の銃声やイロコイが飛び交うCivil Warとなっております
ビ ル マ
ありがとうございます!
アリューシャン列島分捕りたい()
お、ありがとうございます〜
スペイン帝国がアメリカ内戦に介入してアメリカを怖がらせましょう!()
戦死者が増えすぎたことを受け、1969年にアメリカ合衆国政府はベトナムからの早期撤退を決定。
屈辱的な敗北を被ったアメリカ空軍や海兵隊の高官達によってクーデターが勃発、アメリカ東部を中心として大規模な戦闘へと発展した。当初は空軍、海兵隊のほとんどの戦力を有していたクーデター軍側と州兵や陸軍、海軍航空隊までもを総動員した政府側で勢力が均衡していたが、厭戦ムードに耐えかねた米東部の4州が暫くして一斉蜂起。これを契機に嫌気がさしていた各勢力から離反者が集まって一大勢力化。最終的にこのクーデター勢力が勝利を勝ち取ることとなった。
戦後は制圧されたワシントンD.C.にてニューヨーク州が主導で暫定政権が樹立。かつて州兵(National Guard)と呼ばれた組織は州軍(National Forces)と呼ばれるようになった。空軍、海兵隊は暫定政権の指揮下へ移動。旧連邦軍が使用していた基地や旧政府が保有していた施設を流用したまま、司法・立法・行政の活動が行われることとなる。
クーデター終盤に際し大きな戦力を成した「州」を「独立国家」であるとした憲法が1972年に創られ、現在の北米独立国家連合へと繋がっていく。
ガバガバだからリアリティがあるのかは不明
水かけられちゃ〜う^
お隣さんなのでこれからも仲良くしましょうねぇ…
末長く(暗黒微笑)
ビ ル マ
歓迎致しまする
東州訪問、ニューヨークへ
高速鉄道での移動が終わり、女王陛下と殿下がヤンゴン、マンダレーを訪問した。シュエダゴン・パゴダやチャウタッジー・パゴダ、バガン遺跡などを観光し、東州政府首脳との謁見を行った陛下はマンダレーにて両国の友好を望む演説を行った。
フィリップ殿下は「ビルマの旅は懐かしさがあったけど、仏教は体に合わない」と述べ、陛下と殿下はハワイでの休息後北米独立国家連合のニューヨークへ降り立つ。
そういやこの世界の財団はどうなったんですかね?
F46シリーズの開発メンバーをしっかり残せていればいいですよ。あの傑作の開発者は残しておいて損はないですから
サビーネ1世、英国を訪問
サビーネ1世は15日から親善訪問1ヵ国目となる英国を訪問している。ロンドン・ヒースロー空港に政府専用機で着陸し搭乗口ゲートではサビーネ1世を一目見るべく多くの民衆が詰めかけ、これにサビーネ1世は手を振って答えた。
空港を離れた後、ビックベンと議事堂を訪れ議会にて演説を行った。陛下は流暢な英語でもって、英国と帝国の親善を訴え訪問を受けいてくれたことへの感謝を述べると議事堂内は拍手で包まれた。
他、テイラー首相との会談やセント・ポール大聖堂の訪問と教会関係者との会談などを行い、サビーネ1世は「英国訪問は有意義なものになった。この関係が今後も続いていくことを願う」と報道関係者へ語った。
英国への訪問は今回でイベリアの火の以降二回目でイベリア皇帝サビーネ1世としては初となる。英国訪問後は北米独立国家連合への訪問を予定している。