最新トピック
14129
18 分前
談話室 18 分前
807
28 分前
国の詳細設定 28 分前
3064
59 分前
NEWS コーナー 59 分前
774
1 時間前
個人の設定スレ 1 時間前
4997
5 時間前
画像コーナー 5 時間前
6035
5 時間前
兵器紹介 5 時間前
2615
7 時間前
茶番スレ 7 時間前
2265
13 時間前
領土拡大、新規建国コーナー 13 時間前
75
1 日前
各国保有戦力スレ 1 日前
2046
1 日前
質問部屋 1 日前
2196
1 日前
架空設定コーナー 1 日前
1446
1 日前
輸出物紹介・取引コーナー 1 日前
21
2 日前
領土記載スレ 2 日前
1159
2 日前
会議場 2 日前
3139
4 日前
外交用 4 日前
667
9 日前
茶番協議スレ 9 日前
332
9 日前
入った人はココに個々に名前を入れてね 9 日前
153
11 日前
人外関連設定スレ 11 日前
229
11 日前
架空兵器スレ 11 日前
561
16 日前
条約コーナー・機構コーナー 16 日前
42
1 ヶ月前
戦争史スレ 1 ヶ月前
77
1 ヶ月前
兵器資料スレ 1 ヶ月前
24
2 ヶ月前
この鯖の決まりごと(法律のようなもの) 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
世界情勢コーナー 2 ヶ月前
27
3 ヶ月前
中央アフリカ戦争スレ 3 ヶ月前
67
4 ヶ月前
南米カルテル紛争スレ 4 ヶ月前
7
7 ヶ月前
初心者さん案内スレ 7 ヶ月前
全長:193m
全幅:21m
速力:30ノット
武装:連装速射砲1基、ciws6基、連装対艦ミサイル発射器8基、8連装VLS、対潜ロケット砲2基
搭載機:開発中
ヴィレリア海軍が建造した初の巡洋艦
現代艦にしては珍しく対水上戦闘に力を入れている
外見的な特徴はやはり連装の対艦ミサイル発射器で、飽和攻撃を目的としている
建造数は金銭面的にも製作者の性癖的にも4隻に留まっている
モデルはスラヴァ級巡洋艦
アドバイス等ありましたらお願いします!
同型艦
古鷹、蒼鷹、衣笠、青葉
初の巡洋艦です!
M202 230㎜沿岸砲
合衆国陸軍が運用する大型沿岸砲。砲口初速730m/s、最大射程は20㎞、有効射程は15㎞、砲弾重量140㎏、炸薬量は4.7㎏。現在は海岸線に上陸したばかりの無防備な敵に対して射撃するため、コンクリートトーチカの中に隠顕されている。各海岸線合わせてに200門近くが配備されている。
M315 155㎜カノン砲
合衆国陸軍が運用する沿岸砲。 M202以上の長射程目指して開発された。砲口初速は1050m/s、最大射程は40㎞、有効射程は25km、砲弾重量は55㎏、炸薬量は10㎏。砲閉鎖機周りの構造刷新や砲身の長砲身化、高強度化によってこの性能を実現した。あと単純に発射装薬量も多い。M202と同様にコンクリートトーチカに隠顕され、M202配置陣地より後方に配置されている。各海岸線合わせて150門程が配備されている。


すみませんご迷惑をお掛けしました()
M330 ドラゴン 砲兵機材装甲運搬車
合衆国陸軍が開発した砲兵機材運搬車。全周囲に榴弾破片を防ぐ程度の装甲を有しているほか、砲兵21名、火砲3門、弾薬火砲3門90斉射分を運搬可能な性能を有している。また、車体の側面に給弾用のベルトコンベアが備わっており、展開した火砲に持続的に弾薬を供給できる。その性能から、りゅう弾砲部隊の総合火力向上、損害軽減が期待されている。最高速は路上で90km/h、不整地では70km/h。殆どの砲兵部隊に配備予定、現在は北方に集中配備されている。




M99 ロングソード 155㎜りゅう弾砲
合衆国陸軍が運用する155㎜砲。砲弾初速は830m/s、最大射程は30㎞、有効射程は15~20㎞。熟練の砲兵であれば分間10発は発射可能、、、らしい。堅実な設計、性能から評価も上々。小型のエンジンを搭載していることから、短距離であれば移動可能


M56 ジャイアントハンマー 155㎜りゅう弾砲
合衆国陸軍が運用する高初速りゅう弾砲。砲弾はロングソードと共用できる。ロングソードと同じ砲弾を用いた場合は砲弾初速898m/s、最大射程は33㎞、有効射程は30㎞。その攻撃精度から砲兵部隊からは更なる大量配備を上申されている。ロングソードと同時に小型のエンジンを有し、短距離であれば自走可能。
BMPの貫徹1200mmミサイル開発してもろて
あと戦車に対して歩兵が正面突破しようとするのが間違い()
グハッ
こちらの方で対処しました
中型戦術車両キンチェム装甲戦闘車型の砲塔を撤去し、レーダー、通信設備を設置した指揮車両。
通信指揮設備は、通信アンテナ、対空警戒レーダー、小型衛星通信アンテナ、対地警戒レーダー、中型通信アンテナを搭載している。乗員は、運転手二名と情報管制官四名、指揮官一名、副官一名で構成されている。ただし、内部での装甲増強が不可能になったことで外付け装甲を強化したことで遠距離からでも通常車両からでも見分けがつきやすいという欠点がある。防御設備は機関銃などの防御設備は常備されておらず、内部にLanza1や小銃を設置するのみである。
改造元

既存項目の修正ができなくなってる。どうしよう。
ライール級ですね!
…画像忘れてるやんけヤベ
落とし物(迫真)
おや、報告あざます!
多分大丈夫ですよ()
ご安心ください〜
え?
戦車もあるし、イージス感もあるけど戦闘機が1機もないので、制空戦闘を助けてください。
(あと、以前ステルス艦を輸入させてくれませんか、と質問してOKしてもらったのですが、どの船でしたか?)
私も、仲良くしたいと思います。また、巡視船で挨拶に行こうと思います。
間違えて通報押してしまったんですがこれどうしたら良いですかね…
聖ジャベリンの国
守ってあげなくちゃ…て思ってたけど何気にいい兵器開発してるし最近は一つの目標です!
非常に凝ったニュースを書いていらっしゃるなと…
IT関連も負けないようにしないとだけどなんの知識もないのでアメリカの力を信じます()
国の設定がしっかりしている人
兵器好き
仲良くしたい所
信頼できる盟主様
これからもよろしくお願いします!
つよいお方
海軍系の兵器とか好きです
自由(要出典)を愛する大英帝国
マーガレットおばさんつおい
MI5つおい
おたくのIFV好きです
半導体輸出品
3nm〜5nmプロセスのCPU/GPUチップ
スマートフォン
汎用ロジック半導体
高密度DRAM
低消費電力AI専用プロセッサ
軍事向け暗号処理チップ(公表せず)
SiC(炭化ケイ素)および GaN(窒化ガリウム)ベースの半導体
光学センサー(赤外線・量子ドット撮像素子)
売りますよ()
その為のAPS…!
その為のトップアタック…!
最近の技術設定が非常に凝っていてニュースを見ていて楽しい国。実は、ウルグアイの半導体が全て八洲帝国製になるのではないかと密かに思っている。
携帯式Lanza1は主に以下の状況で効果を発揮する。
(1) 都市戦:建造物貫徹用のB型を用いて遮蔽物ごと敵を排除。
(2) 待ち伏せ:林縁、塹壕からG型で敵装甲車両を狙撃。
(3) 沿岸防衛:上陸艇接近時にB型を用いて上陸艇の船体を破壊、ホバークラフトなども攻撃可能。
(4) 撤退戦:後退しながら、接近する走行車両にG型を使用し追撃を阻止する。
Lanza1は歩兵用対装甲火器としては高い汎用性を持ち、特に誘導弾と安価な直進弾
同一プラットフォームで運用できることが大きな利点である。戦場での火力運用の自由度を格段に高め、予算・補給面でも有利に働くと評価されている。
高い汎用性を持つLanza1をウルグアイ陸軍は高く評価しており、車載型や連装型など様々など様々な派生型を開発している。
更に、陸軍は肝入りの計画としてヘリコプターや無人機を撃墜可能な対空ミサイルを開発している。
因みにですが、ふと比べてみたところ。ジナビアさんのメドヴェーチはRHAが軽く900を超えており、正面装甲を突破するのは不可能だということがわかりました。正直、歩兵戦力であの装甲を突破することは不可能じゃないかな。
(1) 準備
・発射器を肩に担ぎ、照準器を起動。
・目標を補足後、弾種を選択(G型/B型)
(2) 照準・ロック
・G型の場合、赤外線/光学シーカーでロックオン。
・B型の場合、目視照準で角度を設定。
(3) 発射
・ソフトランチ方式により発射直後の反動・後方火炎の低減、狭所射撃が可能。
(4) 撤退
・発射後、可能な限り30秒以内に陣地を離脱。
・高い柔軟性:G型とB型の使い分けで、重装甲車両から建物の一つまで一つの発射機で対応可能。
・携帯性:一名で運搬可能。弾体は別の兵士が携行し、分隊内で弾薬負担を分散できる。
・即応性:構造がシンプルなB型は電源不要で即時発射可能。
本システムは「携帯性、柔軟性、コストバランス」を重視して設計されている。
・G型は高コストである為、ハイバリュー目標(戦車、装甲車、揚陸艇)に限定して使用されている。
・B型は弾価が安く、大量配備が可能な為、遮蔽物の破壊や敵歩兵群の相当に使用されている。
この2本立てにより、歩兵分隊は限られた予算内で状況に応じて最大限の火力投射を可能だ。
・全長:1.1m
・弾体重量:G型約14kg、B型約12kg
・発射機重量:6.2kg
・射程:G型100〜2200m、B型50m〜1500m
・貫徹力:G型800mmRHA相当(ERA貫通化)
・弾頭:・G型:タンデム成形炸薬弾頭
・B型:高爆・貫通複合弾頭
名称:LanzaⅠ(ランサ・ウノ)
由来はスペイン語で槍を意味するLanzaから。
1、 概要
Lanza1は、歩兵による携帯運用を目的として開発された肩撃ち式多目的ミサイルシステムである。対戦車・対構造物の双方に対応し、弾種を選択することで高価値目標から野戦陣地まで幅広く攻撃可能とする。
本システムは2系統の弾体を有する。
・G型:高貫通能力を有する誘導対機動兵器。主に、MBTやIFVを目標とする。
・B型:安価な無誘導・高威力対構造物弾。主に要塞化建築物や敵陣地を目標とする。
G型の誘導機構には光学・赤外線複合シーカーを採用し、風向や距離による自動修正機能を搭載している。B型も無誘導ながらも風力計測式安定フィンとジャイロ慣性安定装置によって風に流れにくい安定性を確保している。
なんか領土再編したりしてる赤い龍
私も聞いとくか
ブリテンの印象を
私の方もお願いしたいです。
便(以下略)
現時点でのイメージを教えてください。
あっ誤字です誤字
最初爆誕と書こうとしてました()
ビ ル マ
ビ ル マ
苦労国家
外務省らへんは最近ハゲ治ってきてます…?
ノ