最新トピック
3098
6 秒前
NEWS コーナー 6 秒前
1471
52 分前
輸出物紹介・取引コーナー 52 分前
6073
1 時間前
兵器紹介 1 時間前
75
1 時間前
各国保有戦力スレ 1 時間前
778
1 時間前
個人の設定スレ 1 時間前
2214
1 時間前
架空設定コーナー 1 時間前
14185
4 時間前
談話室 4 時間前
5032
15 時間前
画像コーナー 15 時間前
2054
17 時間前
質問部屋 17 時間前
2632
18 時間前
茶番スレ 18 時間前
232
1 日前
架空兵器スレ 1 日前
808
2 日前
国の詳細設定 2 日前
3147
4 日前
外交用 4 日前
2270
4 日前
領土拡大、新規建国コーナー 4 日前
21
6 日前
領土記載スレ 6 日前
1159
13 日前
会議場 13 日前
667
20 日前
茶番協議スレ 20 日前
332
20 日前
入った人はココに個々に名前を入れてね 20 日前
153
22 日前
人外関連設定スレ 22 日前
561
27 日前
条約コーナー・機構コーナー 27 日前
42
1 ヶ月前
戦争史スレ 1 ヶ月前
77
2 ヶ月前
兵器資料スレ 2 ヶ月前
24
2 ヶ月前
この鯖の決まりごと(法律のようなもの) 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
世界情勢コーナー 2 ヶ月前
27
3 ヶ月前
中央アフリカ戦争スレ 3 ヶ月前
67
4 ヶ月前
南米カルテル紛争スレ 4 ヶ月前
7
7 ヶ月前
初心者さん案内スレ 7 ヶ月前
我が国の国歌製作者のプロフィールや国家の歴史設定を
作成したいのですが、どこか1947年に独立させてくれるように植民地にしてくれませんか?
1892年に成立予定です
第一番
吹雪越えて 陽は昇る
自由の大地に 鐘は鳴る
永久の山脈 星を映して
我らの声が 空を満たす
光の旗のもとに立ち
一つの心で手を取り合おう
ヴィレリアよ 我らの誇り
民主の灯を 高く掲げよ
第二番
氷の河が 春を呼ぶ
希望は凍てつく夜を越え
誓いの言葉 雪に刻んで
未来を拓く 力となる
光の旗のもとに立ち
一つの夢で明日を描こう
ヴィレリアよ 我らの命
自由の歌を 世界に響け
Beyond the storms, the sun will rise,
O’er lands where freedom’s bell still cries.
The peaks eternal shine with stars,
Our voices echo near and far.
Beneath the banner of radiant light,
Together we stand for justice and right.
O Vileria, proud and free,
Raise high the flame of democracy!
Verse 2
The frozen rivers sing of spring,
Of hopes that rise on eagle’s wing.
Our vows are carved in ice and stone,
With courage, we will stand alone.
Beneath the banner of radiant light,
Together we dream and shape the night.
O Vileria, land we defend,
Let freedom’s song forever ascend!
国歌
コンテンツ
ヴィレリア共和国の主要産業は
石油・ガス産業、鉱物・石炭産業、水産業、観光業、林業で、特に石油・ガス産業は
国の経済を支える基盤的な存在になっている
万が一資源が枯渇した場合に備えて、鉱物資源などで得られたお金の4分の1を「ヴィレリア永久基金」として
積み立てている
コンテンツ
コンテンツ
コンテンツ
コンテンツ
コンテンツ
みかん温泉(中の人)の色々
名前はみかんが嫌いだからみかんの湯になり、色々あってみかん温泉になった。なんでや…
実は東州はこんな活動やっておきながらも軍事知識がほぼなく、師団や艦隊などを組むのがすごぶる苦手。
東州の総理は西ヶ原宗介。実は元ネタは全くもってない。
なぜか昔は東州型駆逐艦はイージス艦という設定だったが、中小国の割には同型艦が30隻いた。はっきりいってあん時は何やっていたんだろう…
きのこ派
実は空母がしぬほどある。そろそろ退役させる。
貿易 産業
政党
現在は特に敵対国は存在していないが
ヴィレリア海上警備隊の北米独立国家連合への放水、臨検の事件があったため
istoとは少し関係は悪い
現在ハノイ協力機構に北米唯一の加盟国として参加しており、チェコ・インドシナ連邦
と関係が良好である
外交 国際関係
時は1899年、スペイン帝国領アラスカ植民地時代から始まる
アステシア・アルヴィース家のエンリケ・フェルナンドが初代総督として就任した。
第二次世界大戦後、植民地独立運動の影響もありアラスカでも自治権向上を求める運動が
拡大した
1964年に植民地に対する自治法権が改正され北アメリカ副王領またはヴィレリア副王領へ格上げがされた
1967年、独立を問う国民投票の結果、北アメリカ副王領またはヴィレリア副王領はヴィレリアとして独立を果たした
独立後のヴィレリアでは社会主義の動きが活発化し、大統領は書記長へと変化し、空軍、海上警備隊、陸軍が創設され、富の平等な配布が行われた
しかし政治家と国民との意見のすれ違いや共和制、民主制を求めたデモが頻繁に起こるようになり、1973年に社会主義国家として崩壊、1975年に共和制に変化し現在のヴィレリア共和国の基盤が作られた
1978年には海軍が設立、そして現在のヴィレリア共和国となっている
編集中…
編集中…
編集中…
その他の軍事的組織
軍事
歴史
FT-24戦車(モンキーモデル) 4億2500万円








25式戦車(モンキーモデル) 6億1000万円
MT-900 4tトラック(兵員輸送型) 300万円
MT-900 4tトラック(多連装ロケット砲型) 400万円
全て画像か設定になります…すいません
hcoには2分の1くらいの価格で売ります
ありがとうございます!
輸出しますか?
今なら原価の2分の1にして差し上げましょう()すき
「お前に俺は殺せなiパンッ!!💥 ぐはぁッ?!」
名称:1式多脚戦車
武装
主砲:100mmライフル砲
副武装:12.7mm機銃
開発、製造元:アバディーン社
アバディーン社が開発した第3世代戦車に匹敵する多脚戦車
ラジコン式と完全自律ai式の2種類が存在しており、どちらもヴィレリア陸軍の特殊部隊などで運用されている
脚が破壊された時様に予備の車輪を装備しており、脚が何らかの理由で破壊された場合は車輪を展開し作戦行動を継続することが出来る
射撃するFT-24戦車
名称:FT-24 「黒雀」(FTの略はFuses Tank)
速度:65km
行動距離:510km
武装
主砲:55口径125㎜滑腔砲
副武装:12.7mm機関銃
乗員:3名
開発元:アラスカ兵器工業集団
アラスカ兵器工業集団が開発した第三世代主力戦車
前回共同開発した25式戦車の車体データを基に新設計
主砲も新規開発の125㎜砲を搭載した
装填は自動で行われるため、乗員は三名である
砲塔に取り外しが可能なソフトキル式アクティブ防護装置を取り付けており、誘導装置がある対戦車ミサイルなどは無効化することが出来る(確率22%)
シュノーケルを搭載しているため、最大で4mは潜水できるため、渡河作戦などで効果を発揮することが出来る
現在60輌程度がパワード・ヒューズで製造されており、活躍が期待される
モデルはT90a
アドバイスお願いします!
ナニコレ

そのエングレーブには…エングレーブどこ…?
https://zawazawa.jp/ehzwgau5xmlyj4bq/topic/2/5794
ドバーッ
M1A1T

概要:ISAFで運用される主力戦車、「M1/M1A1」の中華民国向け改修型。熱戦映像装置が第3世代から第2世代へ、FCSはM4シリーズで使われた旧式のものに換装された。主砲は中華民国の地理に合わせ、市街地などでの運用が容易になる44口径120mm滑腔砲となった。
また、車体正面装甲の一部オミットなどにより重量を抑え、橋や道路、丘陵での走行に問題をきたさないよう改良された。
武装:44口径120mm砲、12.7mmRWS、7.62mm機関銃



「シングルアクションアーミーか」
『あぁ、これでアクシデントは起こらない!』
コルトSAA・・・?
世界で最も高貴な銃()
SOPvz.88を元にして作られた特殊消音アサルトライフル。
消音効果の高い大型のサプレッサーをレシーバー先端から銃口前方まで
銃身全体を覆うように装備しているのが最大の特徴で、
これにより、射撃する際の銃声とマズルフラッシュをできる限り小さくしている。
また、100m以内ならば軍用の防弾チョッキも貫通することが可能。
全長 875mm

口径 9mm
使用弾薬 9x39mm弾
装弾数 20発(箱型弾倉)
発射速度 800-900発/分
有効射程 400m
オール輸出可。
汎用機関銃。
銃身は戦闘中に交換することを想定しておらず、
ルイス軽機関銃のものと同じ原理の空冷カバーが銃身に被せられているほか、
銃身の過熱によって生じる陽炎から
射手の視界を確保するためのバーが
固定キャリングハンドルから銃身へと接続している。
またサプレッサーの装着も可能。
なお、二脚は銃口近くに固定されているため
仰俯角が取りづらい欠点がある。
全長 1,200mm

口径 7.62mm
発射速度 600-800 発/分
有効射程 1,500m
最大射程 3,800m
ソ連のマカロフ拳銃を基にして制作された自動拳銃。
仕様する弾薬が9mmパラベラムに変更されている他、
弾倉脱着スイッチの位置など小改修が行われている。
しかし軍での運用期間はCz.52の採用によって
非常に短命に終わっており、
代わりにそのコストの安さを生かして
警察などの法執行機関や
民間市場などに大量に販売された。
現在では暴発のリスクや反動も低く使いやすいため、
マフィアなどの犯罪組織で
よく使われるようになっている。
口径 9x18mm

使用弾薬 9x18mmマカロフ弾
装弾数 8+1発
全長 161.5mm
重量 730g
銃口初速 315m/s
有効射程 50m
銃、銃、銃…
ボルトアクション式狙撃銃。
最大1,000mの範囲で様々な標的を攻撃するように設計されており、
アイアンサイトとレシーバー上部にピカティニー・レールを備えている。
また、両手利きの銃床は伸縮長・高さ・ピッチ調整可能であり
高さと長さを調整できるチークピースも備えている
なお、両方のバイポッドの脚の長さは個別に調整可能。
全長 1,270mm

口径 7.62mm
使用弾薬 7.62x51mm弾
装弾数 10発(箱形弾倉)
作動方式 ボルトアクション方式
有効射程 1,000m
(Lehká automatická puška、軽量自動小銃)
バトルライフル。
第二次世界大戦の終結後に大量に余った7.62x54mmR弾を
どうにかするためにソ連と中華人民共和国からの
圧力によって強引に制作された。
無論その経緯からあまりソ連軍やチェコ軍で運用されることは無く、
その代わりに北朝鮮や北ベトナム、エジプトなどの
東側諸国へと数多くが輸出されているほか
民生用としてフルオート機能を排したLAP Vz.63も販売されていた。
なお、AK-47やSKSなどに使われている7.62x39mm弾は使用不可。
重量 4.4kg

全長 1,095mm
銃身長 491mm
弾丸 7.62x54mmR弾
装填方式 20発(箱型弾倉)