最新トピック
5013
53 分前
画像コーナー 53 分前
3079
2 時間前
NEWS コーナー 2 時間前
807
11 時間前
国の詳細設定 11 時間前
2266
12 時間前
領土拡大、新規建国コーナー 12 時間前
6052
18 時間前
兵器紹介 18 時間前
14143
1 日前
談話室 1 日前
2050
1 日前
質問部屋 1 日前
2202
1 日前
架空設定コーナー 1 日前
1455
1 日前
輸出物紹介・取引コーナー 1 日前
776
4 日前
個人の設定スレ 4 日前
2615
4 日前
茶番スレ 4 日前
75
5 日前
各国保有戦力スレ 5 日前
21
7 日前
領土記載スレ 7 日前
1159
7 日前
会議場 7 日前
3139
8 日前
外交用 8 日前
667
14 日前
茶番協議スレ 14 日前
332
14 日前
入った人はココに個々に名前を入れてね 14 日前
153
15 日前
人外関連設定スレ 15 日前
229
15 日前
架空兵器スレ 15 日前
561
21 日前
条約コーナー・機構コーナー 21 日前
42
1 ヶ月前
戦争史スレ 1 ヶ月前
77
1 ヶ月前
兵器資料スレ 1 ヶ月前
24
2 ヶ月前
この鯖の決まりごと(法律のようなもの) 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
世界情勢コーナー 2 ヶ月前
27
3 ヶ月前
中央アフリカ戦争スレ 3 ヶ月前
67
4 ヶ月前
南米カルテル紛争スレ 4 ヶ月前
7
7 ヶ月前
初心者さん案内スレ 7 ヶ月前
大・次同盟条約なんてどうでしょう。
あとジナビアさんの漢字表示ってこれでいいですか?()
憲法九条の改憲によって海上自衛隊から海軍へと名称が変わると、それに伴うように軍拡が行われた。1986年に航空母艦「ほうしょう」が建造、戦後初の空母機動部隊として第1空母群が編成された。その後多くの論争と運動の末、あかぎ型原子力空母が2隻建造されたことをきっかけに日本海軍の空母部隊は拡大し15個の空母群が編成、現在まで日本海軍の主力を担っている。
部隊
水上艦隊
8つの艦隊からなる水上艦部隊。11隻の大型空母と4隻の軽空母を保有、整備ローテーションによって常に半数の空母が即時展開が可能なように整備されている。長らく最も高い練度を誇る第1,2空母群が水上艦隊の最精鋭として憧れの的だったが、最新鋭の装備を多数導入した空母たいほうの第9空母群が結成されて以降、多くの訓練生が第9空母群の水兵を目指すようになった。
潜水艦隊
存在を忘れてることが多い潜水艦隊。5つの潜水隊群で構成される。日本の基地でその姿を見れることは多くなく、ヴィリュチンスクなどの外地の港湾部でよく目撃される。特殊作戦などにかかわるため開示される情報は少ない。
支援艦隊
水上艦隊や潜水艦隊を支える支援部隊。日本海軍最大の艦艇であるいぬぼうさき型船渠艦もここに配備されている。艦艇の海上修理以外に物資輸送も担当しており、50隻以上の貨物船を予備輸送隊として保有、有事の際に物資輸送のため動員される。大型船舶の修繕を行える設備のないチューク諸島ではいぬぼうさき型が1隻常駐し艦隊の修理を行っている。
海軍特殊作戦部隊
海軍所属の特殊作戦部隊。専門分野ごとに5つの部隊に分かれている。市街地戦を専門とする第1,2隊、熱帯地帯での活動を専門とする第3隊、山岳戦を専門とする第4隊、夜間作戦を専門とする第5隊に分割され各地の訓練施設で高度な戦闘訓練を行っている。幻の第6隊が存在するという噂が流れているが本当に噂で存在しない。
航空集団
空母艦載機や哨戒機、対潜ヘリを運用する航空部隊。日本周辺の対潜警戒を担う「鯨狩り」として日々哨戒を行っている。空母が修理中の空母航空団は陸上基地での整備や発着艦訓練に忙しく、常に他の航空団に負けぬよう練度を高めあっている。
主要基地
横須賀海軍基地
舞鶴基地
佐世保基地
呉海軍基地
大奏基地
チューク諸島泊地
カムチャッカ軍港
リンガ泊地
マニラ海軍基地
じゃあ名前どうしましょ
彼、または彼女(迫真)
遅れてしまい申し訳ありません…
解釈違いやらなんやらがあったら連絡オナシャスセンセンシャル…
月が見えない。
曇天見下ろす夜の下、灯ひとつない路地裏を人影が進んでいた。顔の上部をバイザーに覆われた彼、または彼女は、深い暗闇の中を迷いない足取りで進んでいく。
「いやはや、あの図体デカいだけのやつに1発もらいそうになるとは思いませんでした。ぶっ殺せて爽快です」
声音に似つかないほど汚い言葉を除けばおおよそ15歳ほどに少女のようにも見えるが、その纏っている服は黒い血と硝煙が染み付いている。
『あんまり汚い言葉を使うな。表で妙なことになっても知らんぞ』
「そう言いながら節介焼いてくれる癖に」
彼、または彼女はご機嫌だった。その時までは。
拡張された視覚、聴覚、嗅覚、その他感覚センサーの警戒をすり抜け、声が聞こえた。
「おや、これは偶然ですね」
知覚の外からの呼びかけ。あり得るはずもなかった。彼、または彼女の「最適化された」脳とそれを補助するバイザーは正常に機能し、この瞬間も暗闇を見通す視界と環境情報を流している。
そんな頭脳が弾き出した結論はひとつ。
「コンタクトオレンジ」
『タイプは?』
空気が変化する。足元を見れば声の主と思われる影が確認できた____真後ろ。
「…ブラック」
即座にAR-14のグリップを握りしめ、後ろに向き直りながらサプレッサーの先を指向する。スリングが擦れ、金属パーツがぶつかる音が路地裏に響いた。
「…丸腰、ですか。舐められたものですね」
路地裏の外から光が差し、シルエットしか見えない。機能の隙を突かれている。
標準的な人型のように見えるその影は、両手を挙げて意思表示をした。
「おおっと、銃を向けられては困ります。今回は別段データ収集をしようという訳ではないのです」
「…はぁ、悪いけどできかねますね。あなたがヒトであればそうしたのですが」
グリップを握る手に力が入る。バイザーが示す情報は影を「Unknown」と判断している。適正と判断するにも情報がなかった。無線がつかない。
「所属と名前を。どうせ国家機関にいるんでしょう?人外なんですから」
影は愉快そうにクツクツと笑う。どうにも人間性を感じられなかった。背中を何か恐ろしいものが這っているように感じられる。そんな機能は彼、または彼女には無いはずなのに。
「そうですねぇ、[第三帝国]といえばよろしいでしょうか?」
「あぁ、そういう。確かに話には聞きますよ…趣味が悪い妙な美人がいるとか」
第三帝国の人外。彼、または彼女の頭に叩き込まれた資料が脳裏をよぎる。…そういう趣味がある変人であるという内容も。銃口を下に向け、ローレディで保持する。相手に敵意がなくとも最低限の警戒は抜かない、それが彼、または彼女のスタンスだった。
「…一体なんの用なんですか?ここは北米のど真ん中、マンハッタンですよ。一番近いのだってグアンタナモの気色悪い収容所でしょう?」
「ですから、お話に来たんですよ」
影が微笑む。悍ましいほど上品に。
了解です
そこは関係ないそうです
準備と招待を終えた数日後、アイスランドの指導者、ヨハン・トールは休みを取るためイオニア諸島にあるケルキラへと飛ぼうとしていた。 その前に、旧友のミア・ゴウを空港へと呼び出した。
「旧友よ、して欲しいことがある」
トールは言った。
ミアはこの今までしてきたのと変わらず、喜んで頷いた。
「して欲しいこととは?」
トールは頷き返した。
「ケルキラで休息を取る間、代わりに政府をまとめ上げて欲しい。数日で戻るだろう」
かつて彼女がやっていたことだ。慣れている。また頷き返して、こう言った。
「もちろんです、首相。これほど嬉しいことはない。旅を楽しんで」
ヨハンは何も気づかず、ただ感謝した。
「ありがとう、ミア。君の手にこの仕事を任せれてよかった」
そうして互いに抱擁してから飛行機に乗り、彼は椅子へと座った。努力が実をなす時だ。ミアは相変わらずMI5の長官として情報提供をしてくれている。
アイスランドのためにやるべきことはやった。あとはロンドンの連中とアイスランドの保護国への昇格に向けた交渉のみ。そのためには万全な体調で臨むべきだろう。
今は少し、休息を取る時だ。
その頃ミアは、計画を実行に移し始めた。
・ミア・ゴウ
MI5長官。正直言って30代くらいの設定だから若すぎる気がするけど、よし。連合王国に忠実でテイラーのお気に入り。
・ヨハン・トール
アイスランド首相。ミアとは弁護士時代からの付き合い。そのため彼女から色々と情報をもらっており、それを元にアイスランドの独立のため地道に活動、国民からの支持も高い。
いいんDES!貿易を活発化したいだけですのでハイ()
いいですよ~
では不可侵&相互入港権で
ちなみにうちには地理的に入港させられるまともな港が数少ないですがいいでしょうか()
不可侵条約や相応入港権なんてのはどうでしょうか?
入港権は大丈夫ですので、追加で元の条件の運河通航無償だけ頂きたいです
ワッペンについてるパシュトゥーン語については気にしないでね…
ISAF 州軍の動員完了か
―中央アフリカへの増派、厭戦世論と政権の狭間で―
7月14日朝、バージニア州のノイマン空軍基地を離陸する複数の輸送機が目撃された。目撃された機体には州軍部隊の人員および物資が搭載されていたと見られており、行き先はISAF欧州・アフリカ方面軍(EACOM)の展開する中部アフリカ戦線と予測されている。
この動きは、バージニア州州兵の一部がISAF指揮下に編入される形での増援とみられ、実現すればイラク派遣以来3度目の本格的海外展開となる。なお、今回の派遣対象とされているのは、ISAF陸軍第10山岳師団隷下の州軍部隊であり、山岳地形やジャングルへの対応能力を活かした戦術行動が期待されている。
上掲写真は、7月10日に撮影されたISAF陸軍第10山岳師団の兵士。
一方で、国内では厭戦感情が急速に広がっており、6月27日にワシントンD.C.で発生した大規模な反戦デモは、ついに暴動へと発展。国務省治安部隊の出動により100人以上が拘束される事態となった。
ラングフォード政権は公式な声明を控えているが、一部報道では政権内部で「限定的軍事支援」への方針転換が検討されているともされ、戦争継続に対する国民の反発と、UNAの国際的責任との間で、政権は困難なバランスを迫られている。
ISAFの次なる動向、そして州軍の展開によって、中央アフリカ戦争の様相はまた一段と複雑さを増しそうだ。
ゆっけさんが貰いたい領土(下の赤)なんですが、もともとそこにミサイルフリゲートの母港を置いているんですよね...
なのでフリゲートの移動先を探したいのですが...
他にいい資料画像がなかったので仕方なくこうなりました()
ではまとめると
・相互不可侵条約
・国境部の非武装化
・ローマ軍の通行許可
・軍事拠点、軍需工場の設置禁止
ですかね
ギリシャは私の領土ではないのでわかりませんがブルガリア部分はわかりました
マケドニア方面は諦めます。代わりに

白と赤の領域を貰えますか?
両軍ともに軍事拠点配置、軍需工場の配置を不可については是非、治安維持のための最低限の兵以外は無しにしましょう。ついでにローマ軍の軍の通行も容認する形で
(前置き)
この国の目指す先としてはローマ帝国領の復古なので完全譲渡となると中々厳しいところがあるのですよね、フランス方面がない以上これ以上の領土減少は抑えたいところなのですよ。
(本編)
というわけで本題ですね
こちらからの提案としてあるのが
共同統治
ですね。
恒久的な不可侵条約があれば私は、攻め入ることはできませんし。ここがある以上両者共に不可侵条約がより強固になると思います。
また、両軍ともに軍事拠点配置、軍需工場の配置を不可とすれば戦争に巻き込まれることもないでしょう。どうでしょうか?
両者の願いも汲み取れているかと思います。
まぁ一つの案として軽く見て欲しいです
これで良ければ追加条件とかをしてもらっても構わないです
領土についてはちょっとお待ちを
Oh、本当だありがとう
領土申請見る限りないですね、今は空白地帯みたいです。コソボかと
あれ、あとマケドニア自分が持っていた気が
意外と早く投票されているので明後日あたりに締め切りますー
では国境地帯の非武装地帯化とローマさんとの恒久的な不可侵条約の締結、設定にはなりますが、空母の輸出を追加はどうでしょうか?
ただ女王の夫であるフィリップの家の国を得たいだけなのです…
すいません、そこはちょっとさすがに無理ですね…
To:チェコインドシナ連邦
殲撃9型の画像データです





見ずらいと思いますがご了承ください
お買い上げありがとうございます
コンゴ沿岸部に対する攻撃、港湾に打撃
帝国軍は、コンゴ内戦において部隊が協定国及び支援勢力下にあるコンゴ沿岸の3つの港湾に対して攻撃を行ったと発表した。港湾に対して防空設備へのミサイル攻撃の後、艦隊による艦砲射撃や爆撃機の空爆によって港湾としての機能を大きく低下させ、協定国の補給に打撃を与えたとしている。
スペイン帝国航空宇宙軍が1960年から採用している戦闘機。冷戦下において第三世界として自衛力を強化すべく帝国航空技術工廠が開発した機体で、共産圏のMig21をベースとしている。思想的違いから共産圏から直接機体の購入ができなかったものの、共産圏とのつながりがあった国から輸入されリバースエンジニアリングが試みられた。外見こそ原型のMig21だが、エンジンは資本圏のコピー品を改良し国産化したもの、武装は国産を採用するなど性能は違っている。
既に配備は終わっているものの、帝国での退役後に一部の機体が企業へ引き渡され技術実証機として幾度となく改修がされ今日の帝国航空宇宙産業の発展に貢献した。また、帝国植民地軍や他国軍などに払い下げられたりして今でも運用されている機体があるのだとか。
了解です。
頼られます()
ばれないように海南島行きの民間貨物船にこっそりトラック重自走砲12両と砲撃誘導ドローン15機乗っけて送ります。
代金は独立後に請求します♥
・センチュリオン主力戦車
・モントゴメリー歩兵戦闘車
・ファランクス自走対空砲
を輸出します
TS-90M(戦)と2S30(自)とBMT-2000(歩・装)を売っていいですか()
進駐部隊、東へ
本日未明、協定国進駐軍がコンゴ共和国西部の港湾都市ミュアンダからマタディに向けて進軍を開始した。
関係筋の報告によれば、進軍部隊はアルゴン第三帝国の機械化歩兵師団を中核とし、レッドオーシャン王立合衆国およびナムルノ公国の工兵部隊も随伴。複数の装甲車両および輸送部隊が確認されている。
欧州ネットニュース
hco入ったら軍置いてもらえます?()
北米で一国のみがhcoは怖いので()
まあとりあえずhcoに加入させていただく方針で行きたいと思いまする
戦力無いから頼るね♡()
すいません、盟主なのにそのこと忘れてました()
見もふたも無いことを言うと、こちらとしてはさらなる太平洋への進出や
アラスカの資源などがとても魅力的なので
こちらの勢力圏に取り込みたいんです()
まあ、あなたの判断によっては相互軍事通行権でも
こちらからの独立保証とかでも全然いいので
最終的な判断はそちらに任せます。
「領土の一部がアジアに存在している」とありますがどうしましょうか?
あと私的にはistoの皆さんと交友を深めた方が地理的にいいと思うのですが()
あとアリューシャン抜いたアラスカはなんの利益もないと思いますよ()海南島の独立勢力の為にありとあらゆる国から
ありとあらゆる兵器を買い付けます。
ちなみにチェコ政府は現時点でこのことについて一切知りません()
発注品:
戦車 2個中隊分
歩兵戦闘車 2個中隊分
装甲兵員輸送車 6個大隊分
自走榴弾砲 3個大隊分
各種支援装備 3個旅団分
追記:
車両の他にも軍用機やフリゲート艦、小型の潜水艦などを売りつけられます。
購入の締め切りは一週間後ぐらいを想定しています。
お、新規さんだ。こんにちは。
この戦車ってひょっとしてフランス系がモデルですかね…?
あ、それから「この鯖の決まりごと(法律のようなもの)」もとい
「初心者さん案内スレ」の2つのページを確認してくださるとありがたいです。
お、ありがとうございます。
とりあえず衛星国に投げときますね()