長い直線、80〜90km巡行(周りの車はそれ以上)のバイパスは自制心が必要(^^)
日曜エンジン下ろして組み直す時、ベースG/K 0.5から1mmに変えますか? あとラジエーター持って行きますので付け替えます。
こんな感じです(笑)
V100 楽しめた時代は今 新たな世代へ
シルバーグレーさん また 今度はセッションしましょう
見て下さい フィンガー アクション
サイドギタージョージ コンスタンツ それは大切なんだけど クライ ブルージー噛ませたり
てつやさん ロンドンで聞こえるJAZZ そんな時代
時は流れても プライベートエンジンチューニング マダマダ楽しみましょ♪
がんばってると サウンドが目に沁みます 皆さんの相乗効果サウンドも 綴ってくださいね♪
チーフ 私は 由比バイパスで 2回 V100のベルト 切りましたから。😵🍺🌀 駿河湾 恐るべし😃
リオンさん 今日はお疲れ様でした 始動性が良かったのに ストールしたあと始動難
始動難はクランク室気密不良が疑われます シリンダーベースを見ると 上部の見えやすい位置に 漏れの形跡がありました。
しかし あんなに都合良く 見えやすい位置に 漏れてるなんて それ事態がおかしい。
エンジンハンガーからエンジンを 離脱させないとシリンダーは抜けません 少し浮かせて レジェンドさんが大好きな 日産のベンガラ
始動しました♪
困難を乗り越えたら 楽しいです(笑) プライベートエンジンチューニング 僅かなノイズを見極めたり 全神経を使って 楽しみましょ♪
追伸 あとポルシェは レガシーに負けませんから(笑)
マロッシは119cc pwk28 カッタウェイは3.5だな カッタウェイ3は良く吸うから 吸わない様に太く長いニードルを 選んでます しかもニードルは下げ気味 ハーフは薄くなる エコランかい(笑)
しかしパワーに酔いしれた 楽しい 行けるぞ😃 ところが。
エンジン弄り始めた頃 通勤は片道3キロでした テストは3キロあればわかるとし 日本海ソロ
ところが ピストンに穴が空いたんだ。😵🍺🌀
我が家の延長した踊り場ですが 本日現地打ち合わせをしました。
アルミ屋(手摺屋さん)の体調が悪く 外注に出すと言っていたのでまだ未施工です。
まだオーバーレブ分残っているのでしたら SUS材でアール・デコ風に対応可能でしょうか?
踊り場のブラケット位置は、原寸(合板)でお持ちします。 取り付けは、自分で致します。 よろしくお願い致します。
日曜日 エンジン降ろします。😵🍺🌀 今日は猫さんから始まり V50TZR49ボア スキッシュクリアランス狭すぎ打音 壊す前に養生させてV100のみエントリー 可能性は確認できましたが リオンさんがコースインすると 1周回れずストール しかも午後もストール ブラックニッカ旨い 刺身でダイエット(笑) お疲れ様でした。
お疲れ様でした(^^)
32 33 言いたいところですが 持ち越しました
何秒位出てるんですか?
一次圧縮 始動した。
パワー出過ぎかもね。
エンジン ストール セルは回る 回りすぎるか? まさかの猫か プラグてみた。
RCバルブ 全開へ テスト ダメ ドッカンです コーナー立ち上がりダメ しかし高い回転数の音が良くなった。
RCバルブ少し閉じ エンジンの音は大丈夫 少しトルクも出た 調整してます。
V100 NSR54ボア コーナー立ち上がりスピードで パワーバンド入ります(笑) RCバルブ半開が効いてる それでも回る 圧縮高いよね 大丈夫かなー 心配です。
始動性よし
V50 49ボア 外周コース走った感じは このままコース走れるトルク 11450で加速でしたが アクセルオフで打音 スキッシュが狭すぎる 今日はコースインしてません
スキッシュ再加工します。
猫山さん また空きますから 圧縮8.5ですね。
お疲れ様です ニードルですが N80系にしてた時はパーシャルでもノッキングしてました💦 N68にしてからはノッキングは出てません.... ギリギリ走らない所からニードルで微調整が安全かなと....
マロッシピストン。
Low availabilityだって。在庫僅少という意味なのか?入手不可能という意味なのか?? 予備でピストンを持っておくべきだったなあ、マジで。
かずさん、こんにちは! アドバイスありがとうございます。 そうかー、ギリギリの濃さというのがまだ私には経験不足ですね、、、。
燃調薄いです、スロットルハーフで空気量が多いんです。
リードバルブの問題ではないんですが、街中でスポマフなら濃くてちょっとブリブリ言って回って、排気は鼻がツンと痛くなる位濃くても良いくらい。
あげます、クランクのネジ部に難ありですが13型です。 ガソリン代のみで自宅前まで運びますよ(笑) ぜひ豊かなチューニングライフを(^^)
N68が良いと思う
170番 52番 12300RPM ストレート 7.75伸びが違うわ
猫山さん遂に穴あきですか💦 うちのセピアは被るか被らないかギリギリの濃さで運用してニードルもN68系にしてパーシャルでも濃く出るようにしています
ビッグキャブ以外にだと、ビッグリードとかですかね?もしくは燃調を濃くするとか?
たけさん、コメントありがとうございます♪ 向こうが見えますよー(汗) 猫山1号2号ともに中途半端なチューニングでした。 マロッシ猫山2号をストリート用に仕上げるつもりが、ハードチューンになっていたんですね、きっと。 今回、なんとなく分かった気がします。 え?V100お持ちなんですか?3台目!欲しいです(笑)
あとはボアと運用状態に対して燃料が少なすぎると思います。 燃料による冷却も無いからって言うのもありそうです。 薄いのは回りますが。
今日は富士に辿り着けずごめんなさい。 皆さんのマシン調整が上手く行きますよう、静岡の青空ガレージから祈っております(^ω^)
高速巡行でハーフスロットルや戻して焼く「もどし焼き」ですね〜。 チューニングすると付き物なんですよ。 燃調や各部のバランスにマージンをどこまで取るか、経験がノウハウになります。 二台持ちは大体ハードチューニング用とストリート用で分けて育てるのです。
あ、ウチにもう一台余ってるv100ありますよ?どうですか? 3台持ちで鬼に金棒ですw
別のスレッドに書きましたが、ガスケット作ってアド1インローヘッド使っていれば助かったかも。今日は面研純正ヘッドでプラグが近かった。
V100 NSR54ボア 外周コース行きました
V50 TZR49ボア 外周コースokが出ました。
もしかすると、アド1のインロー加工ヘッドならこうはなっていなかったかも。 圧縮下げるために、V100ヘッド使ったら、プラグとピストンが近くなりすぎた。 アド1インローヘッドにガスケット作って一枚追加したら助かっていたかも。
調子に乗ってこうなりました。 昨日の自分に教えてあげたい(笑) とうとう猫山にもピストンに穴を開ける日が来ましたね。
自宅到着しましたー。 これからエンジン開けて、中を見てみます。
今日はYZ85 のラジエーター レジェンドさんに借りて付けたやつだからね
946hpa 雪がかなり溶けた富士山だけ 隠れてます。
ニードルH 下げぎみ あり得ます。
そうですねー( ; ; ) 1号車も動かないので、猫山の足が無くなりましたー( ; ; )
二次エア吸って薄くなってた? →やはりアイドリングが高くなった。でもすぐに戻ったから大丈夫と判断した。 アクセル開度1/2あたりが薄かった? →実際、下り坂を降りているハーフスロットルくらいでエンジンが止まりました。
長い直線、80〜90km巡行(周りの車はそれ以上)のバイパスは自制心が必要(^^)
日曜エンジン下ろして組み直す時、ベースG/K 0.5から1mmに変えますか?
あとラジエーター持って行きますので付け替えます。
こんな感じです(笑)
シーンの良切り替え
良くあってるし。
V100
楽しめた時代は今
新たな世代へ
シルバーグレーさん
また
今度はセッションしましょう
見て下さい
フィンガー
アクション
サイドギタージョージ
コンスタンツ
それは大切なんだけど
クライ
ブルージー噛ませたり
てつやさん
ロンドンで聞こえるJAZZ
そんな時代
時は流れても
プライベートエンジンチューニング
マダマダ楽しみましょ♪
がんばってると
サウンドが目に沁みます
皆さんの相乗効果サウンドも
綴ってくださいね♪
チーフ
私は 由比バイパスで
2回 V100のベルト
切りましたから。😵🍺🌀
駿河湾 恐るべし😃
リオンさん
今日はお疲れ様でした
始動性が良かったのに
ストールしたあと始動難
始動難はクランク室気密不良が疑われます
シリンダーベースを見ると
上部の見えやすい位置に
漏れの形跡がありました。
しかし
あんなに都合良く
見えやすい位置に
漏れてるなんて
それ事態がおかしい。
エンジンハンガーからエンジンを
離脱させないとシリンダーは抜けません
少し浮かせて
レジェンドさんが大好きな
日産のベンガラ
始動しました♪
困難を乗り越えたら
楽しいです(笑)
プライベートエンジンチューニング
僅かなノイズを見極めたり
全神経を使って
楽しみましょ♪
追伸
あとポルシェは
レガシーに負けませんから(笑)
マロッシは119cc pwk28
カッタウェイは3.5だな
カッタウェイ3は良く吸うから
吸わない様に太く長いニードルを
選んでます
しかもニードルは下げ気味
ハーフは薄くなる
エコランかい(笑)
しかしパワーに酔いしれた
楽しい 行けるぞ😃
ところが。
エンジン弄り始めた頃
通勤は片道3キロでした
テストは3キロあればわかるとし
日本海ソロ
ところが
ピストンに穴が空いたんだ。😵🍺🌀
我が家の延長した踊り場ですが
本日現地打ち合わせをしました。
アルミ屋(手摺屋さん)の体調が悪く
外注に出すと言っていたのでまだ未施工です。
まだオーバーレブ分残っているのでしたら
SUS材でアール・デコ風に対応可能でしょうか?
踊り場のブラケット位置は、原寸(合板)でお持ちします。
取り付けは、自分で致します。
よろしくお願い致します。
日曜日

エンジン降ろします。😵🍺🌀
今日は猫さんから始まり
V50TZR49ボア
スキッシュクリアランス狭すぎ打音
壊す前に養生させてV100のみエントリー
可能性は確認できましたが
リオンさんがコースインすると
1周回れずストール
しかも午後もストール
ブラックニッカ旨い
刺身でダイエット(笑)
お疲れ様でした。
お疲れ様でした(^^)
32
33
言いたいところですが
持ち越しました
何秒位出てるんですか?
一次圧縮

始動した。
パワー出過ぎかもね。
エンジン ストール

セルは回る 回りすぎるか?
まさかの猫か
プラグてみた。
RCバルブ 全開へ
テスト
ダメ ドッカンです
コーナー立ち上がりダメ
しかし高い回転数の音が良くなった。
RCバルブ少し閉じ
エンジンの音は大丈夫
少しトルクも出た
調整してます。
V100 NSR54ボア
コーナー立ち上がりスピードで
パワーバンド入ります(笑)
RCバルブ半開が効いてる
それでも回る
圧縮高いよね
大丈夫かなー
心配です。
始動性よし
V50 49ボア
外周コース走った感じは
このままコース走れるトルク
11450で加速でしたが
アクセルオフで打音
スキッシュが狭すぎる
今日はコースインしてません
スキッシュ再加工します。
猫山さん
また空きますから
圧縮8.5ですね。
お疲れ様です
ニードルですが
N80系にしてた時はパーシャルでもノッキングしてました💦
N68にしてからはノッキングは出てません....
ギリギリ走らない所からニードルで微調整が安全かなと....
マロッシピストン。

Low availabilityだって。在庫僅少という意味なのか?入手不可能という意味なのか??
予備でピストンを持っておくべきだったなあ、マジで。
かずさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます。
そうかー、ギリギリの濃さというのがまだ私には経験不足ですね、、、。
燃調薄いです、スロットルハーフで空気量が多いんです。
リードバルブの問題ではないんですが、街中でスポマフなら濃くてちょっとブリブリ言って回って、排気は鼻がツンと痛くなる位濃くても良いくらい。
あげます、クランクのネジ部に難ありですが13型です。
ガソリン代のみで自宅前まで運びますよ(笑)
ぜひ豊かなチューニングライフを(^^)
N68が良いと思う

170番
52番
12300RPM
ストレート
7.75伸びが違うわ
猫山さん遂に穴あきですか💦
うちのセピアは被るか被らないかギリギリの濃さで運用してニードルもN68系にしてパーシャルでも濃く出るようにしています
ビッグキャブ以外にだと、ビッグリードとかですかね?もしくは燃調を濃くするとか?
たけさん、コメントありがとうございます♪

向こうが見えますよー(汗)
猫山1号2号ともに中途半端なチューニングでした。
マロッシ猫山2号をストリート用に仕上げるつもりが、ハードチューンになっていたんですね、きっと。
今回、なんとなく分かった気がします。
え?V100お持ちなんですか?3台目!欲しいです(笑)
あとはボアと運用状態に対して燃料が少なすぎると思います。
燃料による冷却も無いからって言うのもありそうです。
薄いのは回りますが。
今日は富士に辿り着けずごめんなさい。
皆さんのマシン調整が上手く行きますよう、静岡の青空ガレージから祈っております(^ω^)
高速巡行でハーフスロットルや戻して焼く「もどし焼き」ですね〜。
チューニングすると付き物なんですよ。
燃調や各部のバランスにマージンをどこまで取るか、経験がノウハウになります。
二台持ちは大体ハードチューニング用とストリート用で分けて育てるのです。
あ、ウチにもう一台余ってるv100ありますよ?どうですか?
3台持ちで鬼に金棒ですw
別のスレッドに書きましたが、ガスケット作ってアド1インローヘッド使っていれば助かったかも。今日は面研純正ヘッドでプラグが近かった。
V100 NSR54ボア 外周コース行きました
V50 TZR49ボア 外周コースokが出ました。
もしかすると、アド1のインロー加工ヘッドならこうはなっていなかったかも。
圧縮下げるために、V100ヘッド使ったら、プラグとピストンが近くなりすぎた。
アド1インローヘッドにガスケット作って一枚追加したら助かっていたかも。
調子に乗ってこうなりました。

昨日の自分に教えてあげたい(笑)
とうとう猫山にもピストンに穴を開ける日が来ましたね。
自宅到着しましたー。

これからエンジン開けて、中を見てみます。
今日はYZ85 のラジエーター
レジェンドさんに借りて付けたやつだからね
946hpa

雪がかなり溶けた富士山だけ
隠れてます。
ニードルH
下げぎみ
あり得ます。
そうですねー( ; ; )
1号車も動かないので、猫山の足が無くなりましたー( ; ; )
二次エア吸って薄くなってた?
→やはりアイドリングが高くなった。でもすぐに戻ったから大丈夫と判断した。
アクセル開度1/2あたりが薄かった?
→実際、下り坂を降りているハーフスロットルくらいでエンジンが止まりました。