スワップ工房 原付 エンジンチューニング

10,000 件以上ヒットしました。2,241 - 2,280 件目を表示しています。
3024
スワップV100 2025/05/27 (火) 20:50:52 修正 >> 3022

メタルベースガスケットを重ねて
メタルの間は液ガス塗ってますか?

ボアアップされてますから
イカリ型クランクでも
吸引が強いはずです。

その強い気圧変動に
あっさり漏れが発生してませんか。

3023
てつや 2025/05/27 (火) 20:48:42

プラグも突然死にますよ!

3022
スワップV100 2025/05/27 (火) 20:37:31 修正

最初 アクセル緩めた
回転数が残念ながら見えません。

105番メインジェット絞りたい思い
それは回転数が上がらないからですか。

しばらく濃いめが良いです。
57.5ボアの105番

3021
スワップV100 2025/05/27 (火) 20:15:15 修正 >> 3019

画像1
メインジェット
上げませんか
Pwk28で105番
危険です。
60キロまで5秒あたりです。

4秒台に入れるなら
チャンバーが早いですが
ノーマルマフラーでも
4.6秒あたりまでなら
そう思います。

動画の道幅
環境ならば
60キロまで4.6秒は
十分だと考えます。

安倍川からバイパス
トンネルありますよね
体調整えたら
トリシティと対決しますか♪
画像1
ここからですよ😃

3020
猫山太郎 2025/05/27 (火) 18:52:04 f0e82@07bcd >> 3014

スワップV100さん、こんばんは!
漏れてましたね、、、。やはり。紙+液体で対処できますでしょうか?
それともベースガスケットもメタルの方が良いですかね?(売っているかどうかは別として)

動画を上げましたが、出足のドカンは今までにないトルクを感じます!!
しかし、60km/hまでの加速タイムは同じ、、、。
燃調を薄くして、WRを軽くすれば少しは良くなりそうですが、漏れの対処が先ですね。

3019
猫山太郎 2025/05/27 (火) 18:45:37 f0e82@07bcd

動画でご報告です。余計な部分のカット以外、なにも編集していないです。
リンク
雨がぱらついたりしていましたが、走ります(笑)
キャブが濃くて、駆動が重いままです。
一番最初のシーンでアクセルを開けるとドカンと発進したので、チキってアクセル戻しています(笑)
もっとWRを軽くしたいですが、エンジンから聞きなれない音が出るので、ヘッドガスケットを追加で
入れて、圧縮を10kくらいに下げてからセッティングを詰めたいと思います!

3018
たけ 2025/05/27 (火) 17:59:09 修正 >> 3012

今度腰上バラして確認しましょう。
水漏れ直しとスキッシュ確認とラジエーター交換です。
点火とベース調整しましょう。9.5はいい感じです。

3017
スワップV100 2025/05/27 (火) 17:13:12 修正 >> 3014

その濡れ痕
 漏れですよ
高回転で
 漏れがあって
 何やっても同じ感じ

ベース厚みで
 マフラーがね
 そうなると思います
排気口でズレが
 できれば取り付けベースの方で調整
 コンロッド長くした場合とか
 何でもします(^^)

さて 雨ですか
 様子見ましょう
 3m加速で手ごたえ分かるでしょ

画像1

メタルガスケットに 液ガス組み
買いましたよ 必要です。

画像1
マスクは 無料クーポンで抱き合わせました(^^)
 

3016
猫山太郎 2025/05/27 (火) 16:36:55 50164@07bcd >> 3014

雨が降り出してきました( ;  ; )

3014
猫山太郎 2025/05/27 (火) 16:35:20 50164@07bcd >> 3013

タップ切りながら、さらにマフラーの穴を拡大しながらなので、ご報告遅くなりました。
さすがにベースを合計3.5mm上げたので、マフラーのボルトが入らなくなりました(笑)

画像1
元々のベース2.5ミリ確認。
画像1
ベースからの漏れ?
![画像1] (//pic.zawazawa.jp/files/mizmodify/1b1d176317c89.jpg)
圧縮圧力11.5kです。0.5mmヘッドガスケット1枚使用しています。
10k超の圧縮圧力は初体験です。アウターローター回すと上死点付近さすがに重い!
これからファンやシュラウドを組んで後片付けして試走してきます!

1181
スワップV100 2025/05/27 (火) 15:45:37 >> 1178

また20mしか乗ってません
ウィリーしそうだった(^^)

3013
スワップV100 2025/05/27 (火) 15:31:57 修正

猫山さん
2.2+0.5=2.7
ヘッドは2.8設計
0.1ミリ当たってます。

ベース1mm追加で
ヘッドそのまま0.5mm
それで圧縮11.5kg
スキッシュは0.9mmスキッシュになってます
そこそこです(^^)

チーフ
モレはコンロッド長くなり
圧縮8から9.6へ
打音はピストンとヘッドの可能性あり
プラグ外すと打音
プラグ付けてキック
打音は消えます。

3012
スワップV100 2025/05/27 (火) 15:16:31 修正

プラグ外すと打音
エキパイの外側のクーラント
画像1

内部にはもっとクーラント
だと思いますが
始動した感じ
水蒸気がすぐさま出る感じはありません。

心配は プラグ外しキック
打音です。

1180
リオン 2025/05/27 (火) 15:01:05 07edf@47494 >> 1178

ドクターさん
どうでした?

3011
スワップV100 2025/05/27 (火) 14:51:16 修正

チーフ 問題発生!”!!!

始動前にクーラントが漏れました
どうやらババロア
燃焼室へ漏れがあると思われます
もう乾きはじめてますが
画像1
エキパイから

始動前に圧縮計りましたが
その時、プラグを外す時に
漏れが発生してるのに
気づきました。

圧縮を計る前に
キックでプラグホールから
クーラント出そうとしましたが
入ってない感じ
大して入ってない感じ
排気ポートが下だからか
シリンダー内に溜まってはいません。

圧縮計り終えて
始動はチョーク引いて
問題なかったですが
実は問題はそこではなく。

プラグホールからクーラント
出そうと空キック
その時にピストンが
ヘッドに頭打ちしてるのか
そんな打音がありました。

打音がありましたが
プラグをはめると
打音は消えて
始動させましたが
特に打音はなく
猫山さんが聞いた
エンジンノートのままです。

プラグを外すと
圧が掛からないから
間延びして当たるのか
これは調べないと。

3010
スワップV100 2025/05/27 (火) 14:37:49 修正

チーフ 
お疲れ様です
如何でしょうか。

画像1

ひっくり蛙か🐸

画像1
レギュラー仕様

3009
スワップV100 2025/05/27 (火) 14:14:14 修正

190度でスカスカにならないよね(^^)
もっと早くして回復してくる(^^)
そして・・・その上があったとなる

3008
スワップV100 2025/05/27 (火) 14:03:41 修正 >> 3003

よし 
今の凹みが2.2mmだとして
ベースに1mm追加で入れたら3.2mm
凸加工は2.8mmだから
3.2mmあればピストンは当たらないはず
それで189.9度です。
ヘッドの0.5は無くて高圧縮
入れて低圧縮 選べます

その早さで、回らなかったマロッシが回りますよ(^^)

ところが スカスカに
マフラーがあってないと
ダメな可能性もあります。

保険があります
戻せます(^^)

戻す前に
ヘッドガスケット抜いて
高圧縮でどうですか
テストは1/32走ってみてどうですか・・・

3007
猫山太郎 2025/05/27 (火) 14:00:26 f0e82@07bcd >> 3003

現在0.5mmのヘッドガスケット1枚。
凹みが2.2mmだとして、2.8-2.2=0.6mm ガスケット0.5mmだから、0.6-0.5=0.1mm
ベースに追加1mm入れたらOKっぽいですね。

3006
猫山太郎 2025/05/27 (火) 13:54:56 f0e82@07bcd >> 3003

猫山、計測をミスっていました。すみませんm(__)m
凹み、2.2mmくらいかと思います。定規の端部が支障して斜めになっていますが、2.5mm無いくらいです。
画像1
画像2

1179
スワップV100 2025/05/27 (火) 13:43:05 修正 >> 1178

更にダッシュがパワフルに(^^)
画像1
画像2

3005
スワップV100 2025/05/27 (火) 13:13:46 修正

画像1

ピストン 上死点 4mm下がり
コンロッド95mm
排気シリンダー上部より27mm
いよいよパワー出てきます(^^)

たけチーフの v50エンジンの
タイミング角度です
画像1

コンロッドは溶接で2個いち
101.5mmの設計ですが
今回102mmになったようなので
少しタイミングが遅くなって
圧縮が上がってます
富士の周回は7000rpmでもトルク出したいので
結果が楽しみです(^^)

目指せ yamahaギヤ(^^)

コンロッドが102mmになって
ベースが同じだとしたら
次のようなクランク角度になっています。

画像1
194.7度 排気ポート
掃気は130度です

3004
スワップV100 2025/05/27 (火) 12:46:44 修正 >> 3003

考察していきましょう(^^)

画像1
マロッシシリンダー ピストン肩を3.2mm凹ませて
上死点とすると 190度に近くなります。
パワー出すなら普通に無難な タイミングです


V100マロッシ 排気シリンダーtopから27mm
そのようにデーターを受け取っています
46mmストロークの半分は23mmです
爆発的にパワー出すなら排気タイミングをストロークの半分に近くする
あるいは越えていく
それらを踏まえて考察すると
27-3.2=23.8mm
3.2凹ませるベースの厚みでも
まだ0.8mm控えめです。

ベースをさらに重ねて
凸ヘッドでもクランク出来るようにして
タイミングを早めてみる方向で
パワーが出ます。

凸を3mmにしたかったのですが
掃気が上がりすぎてくるから
2.8mmにして
スキッシュ0.4mmで
3.2mm
これで無難な189.9度

23mm排気タイミングまで実験したいですが
それで4mm凹んでるピストン肩の上死点になります。
27-4mm=23mm
掃気が上がりすぎてパワー出ないかも
そうなのですが、排気を上に削って23mmにする前に
戻せる状態で楽しむ為のインロー加工ヘッドです

4mm凹んだ上死点
これで23mm排気タイミングです
今回作ったインロー加工ヘッドのスキッシュ
それで1.2mmになり
1mm半田はつぶれません
そのためスキッシュ効果は少なくなります。

スキッシュエリアに挟まれて気流が出来て
炎は燃え盛ります(^^)
ですから理想的にはヘッドは液ガスで組んで
ベースの厚みを増やして
肩が3.2mmさが下がる状態にするのがベストです
その時の排気クランク角度が189.9度です

3003
スワップV100 2025/05/27 (火) 12:15:58 修正 >> 3002

2.8ミリ凸です
3ミリ無かった事に
更にヘッドガスケット
それでも当たる
2.5ミリ無かったかな。

先にベースから上げて
タイミング早めたら、どうですかねー

3.2ミリで190度
実は2ミリなく
180度のオバサンレベル
下からトルク出る様では
駄目ですよね
現に下からトルクあるみたいですから。

ベースガスケットは
まだありましたよね♪

画像では3.2ミリほどに見えましたが
ピストンのセンター盛り上がり
3ミリまで無いかな
盛り上がりは飛び出すなら・・・

そのあたりから寸法みて
実は2ミリ無かったとか
マロッシピストン
意外にフラットかな。

画像1
古い画像です
JOG90と v100 55φです

3002
猫山太郎 2025/05/27 (火) 12:05:23 3816d@07bcd

スワップV100さん、こんにちは!
ナット手締め状態でピストン動かしましたら、ヘッドに当たるようです。
ヘッドガスケット1枚でも当たるので、追加購入した3枚が届くまでインロー加工ヘッドはお預けとなりました。残念😢
ですので今日はキャブセッティングを煮詰める日になりました!

3001
アニー 2025/05/27 (火) 11:57:04 c3d78@c9023

昨日モレのDC点火化で徳島より帰宅、
無事完了、後は点火時期を探るだけ、
ホントなら土曜午前中には完成でしたが、
徳島には魔物が、、、

3000
リオン 2025/05/27 (火) 09:42:13 07edf@cd7cf >> 2999

コックは、負圧殺した際に
オフ機能無くなったようです。

どの向きでも出っぱなしかと(笑

1178
リオン 2025/05/27 (火) 09:37:47 07edf@cd7cf >> 1177

数字が下です
出だしが、良くなって
上が伸びると思うのですが画像1

2999
スワップV100 2025/05/27 (火) 09:19:49 修正

モレV100水冷
メインキー関係ない
メインキーを切っても
水冷モーターは回り続けます
バッテリー空になってた
残表示1本
マキタバッテリーの脇にスイッチ
それを切る仕様
メインキーはブレーキランプや
ウインカーの為と
DC点火と
セルリレーに流す電源
発電コイル無しのモレ

リヤブレーキネジネジで引いて
アクセルしながらパークリ
アイドリングした
しかし20秒ぐらいか
エンスト
パークリ吹いた分かな
コック真上はonだよね?

1177
スワップV100 2025/05/27 (火) 08:05:01 修正

リオンさんが トリシティーへと
ドクタープーリー7gセット持ってきてくれたので
今日は入れてみたいと思います。

丸い形のローラーに慣れてるので
向きが良くわからないのですが
ロゴが書いてあるから
それで判断

2998
スワップV100 2025/05/27 (火) 07:29:28 修正

v100 セルモーター
元気に回ります(^^)

今朝 ヒューズを40Aへ(笑)
ただフロントがブレーキランプ点かず
セルボタンを押しながら手がふさがるので
パークリできず チョークも無いのか?
初爆するもアイドリングへ持ち込めず
14.4ボルトバッテリー
元気ですがあまり継続せず
ひとまず諦めました。

NSRのハーフダウンドラフトキャブの
掃除が必要です。

2997
スワップV100 2025/05/27 (火) 05:36:37 修正 >> 2995

猫山さん カッタウェイ
3番 良く吸うみたいですね

3.5番かなぁ
ニードル少し太くしてるし
クリップ中央より上から2段目でそこそこ
長いニードルを突っ込み気味
68系ならクリップ最上段換算
猫山さんの今の状態はニードルで明け始めガソリン
吸わない様にしてるから。

明け始め3.5番で吸わない様にして
ニードルはストレート細くして
まぁ68の標準
どうですかねー。
画像1
68E当たりとか良さそう
細いニードルで
カッタウェイ3.5番で
低開度カッタウェイでのガソリン流量
減らして
ニードルは細くして補って

ゆっくり🐌💨💨開けて
スロット低開度付近
不正脈なく吹ける様に。

80ニードルは2段分長いのかな
2ストは4ストより吸引力が低いので
弱い負圧でガソリン吸い出す
開き始めたらニードルのテーパー部分がすぐ来る
68系のセット品でやってます。

2996
猫山太郎 2025/05/26 (月) 21:48:52 f0e82@07bcd >> 2995

スワップV100さん、こんばんは!
キャブの設定で沼にはまり込んでいました(笑)
N80G(標準より1つ薄いニードル)のクリップ真中か上から2段目がベストっぽいのですが、
クリップ真中は薄くて濃い(ガバ開けストールしかかるがすぐ吹けるもののブリブリに濃い)
上から2段目はストールするがアクセルワークで回復、その後はブリブリ言わず吹ける、という
感じです。ガバ開けすると、瞬間的に「薄い⇒濃い」に切り替わる、、。
たけさんのマシンのレスポンスや吹けかたを覚えてしまったので、暗闇の中「なんやねーん」と
叫びたくなり今に至るです(笑)
駆動系は全て純正に戻し、WRは9.5g×3、8g×3の52.5gからスタートです。
もしかすると、3g軽くすると出足のキャブ問題は解消するのかなあ。
WRを重くしたので、7700rpmで90km/hに届きました。2.5cmもタイミング上げたのに
低い回転でもトルクがあるのが、違和感あります、、。
パトカーとすれ違って冷や汗をかきましたので、キャブは妥協しました(笑)

それで、明日は午後から休みが取れそうなので、いよいよインロー加工ヘッドの出番!!
楽しみです!!
圧縮12kの世界は未体験なのでさらに楽しみです。
もし12kあったら、少しだけ試運転して追加ヘッドガスケットが届くまで全開走行は
封印します(^^)/

2995
スワップV100 2025/05/26 (月) 19:46:06 >> 2993

圧縮アップ 何キロでしたか?
12キロオーバーかな
それともピストンが当たり
ヘッドガスケット入れましたか?
入れて12キロとか
楽しみです♪

2994
スワップV100 2025/05/26 (月) 19:35:50 修正 >> 2990

猫山さん 配線図
解説ありがとー😉👍🎶

セルリレーのセルモーター
電源回路にはヒューズが無く
あの太い配線はバッテリー直なんですね。

現状は
バッテリーから分岐なく
増設ヒューズがあります
これで解決しますね。

2993
猫山太郎 2025/05/26 (月) 17:30:28 f0e82@07bcd

仕事が終わったので、これから2号のチューニングです!
はやる気持ちを抑え、まずはキャブのコイコイをニードルで調整して、
一旦駆動をすべて純正に戻して試走してみます!

2992
猫山太郎 2025/05/26 (月) 17:28:55 f0e82@07bcd >> 2990

昨日拝見した記憶では、リレーの近くに、純正のヒューズボックスがあります。筒型の乳白色のパーツです。
それが↑図面の「ヒューズ」です。改造されて殺してあるのかもしれません。
飛びまくっている問題のヒューズは、増設されたもののようです。こいつが直列で繋がれている
のでは?という猫山の予想です。

2991
猫山太郎 2025/05/26 (月) 17:24:21 f0e82@07bcd >> 2990

電気工事士の国家資格は、残念ながら持っていないです(笑)

よーく考えたら、15Aのヒューズって何のために入っているんです??
リレー、セルモーターの回路の中にヒューズを入れてしまうと、15Aなんかすぐ飛びますね。
リレーで励磁された電流は多分、瞬間値で50Aを超えると思いますので、、、。
アストロのリレーは容量が大きいので、セルが回る前にヒューズが飛んだのではないかと思います。
改造された配線の詳細をもっと見ておけばよかったのですが、純正配線では
画像1
バッテリーの+から並列に分岐の「R」配線がそれぞれ、ヒューズとスターターリレーに
接続されています。
これであれば、高い電流がヒューズに流れることはありません。
ちなみにこの回路図のヒューズの容量はサービスマニュアルでは10Aです。
直列でヒューズが組み込まれていないか、確認が必要かと思います。

513
スワップV100 2025/05/26 (月) 17:18:48 >> 509

春は前線通過で急変しますから
 夜中に急変もするので
 天気予報はチェックですね
三浦海岸の風予報リンク