1,881 件中 1,321 から 1,360 までを表示しています。
573
satsugakushinri 2023/10/25 (水) 09:22:25 >> 535

課題1: この情報は、教科書の内容理解にどのように貢献すると思いますか。
課題2: 観察学習ですね。

2点差し上げます。

572
satsugakushinri 2023/10/25 (水) 09:19:53 >> 534

課題1: 実験を紹介するだけでなく、あなたが言うように、教科書の内容と「結びつけ」てください。
課題2: これは遺伝子の水平伝播ですね。課題文では「これは除く」と書いてありました。

2点差し上げます。

571
satsugakushinri 2023/10/25 (水) 09:16:24 >> 533

課題1: この情報、教科書とは関係ないですね。同じ「模倣」という言葉を使っていても、意味合いが異なります。あなたが述べていることは、日常的な意味での「模倣」です。
 指定されたURLに飛んだら、どこかの商業サイトのトップページが出ただけでした。
課題2: 観察学習と水平伝播は同じなのだろうか。
 直近数件の記事を読んでみてください。同じ表現の間違いがあります。

2点差しあげます。

570
satsugakushinri 2023/10/25 (水) 09:12:57 >> 532

課題1: 「変異」と「自然選択」については教科書に書いてありませんか。「自然淘汰」とは「自然選択」のことです。
 「参考文献」という書き方をしている記事に信憑性を感じない方がいいと思います。「文献を自分でまとめました」というような記事になっいるので、元の文献に本当にそう書いてあるのかわからないです。
課題2: それは観察学習と言えばいいことで、水平伝播というには規模が狭すぎると思います。もっとも水平伝播の一因に観察学習があることは確かです。

2点差し上げます。

569
satsugakushinri 2023/10/25 (水) 09:09:05 >> 531

課題1: DNAについての説明がないと、教科書の理解が滞ると思った理由はなんですか。情報は増やすだけではいけません。
課題2: 「年代によって変わっていく」点に注目するのであれば、そこに着目した説明をするべきだと思います。興味深い事例になりそうだったので、残念だと思います。

2点差しあげます。

568
satsugakushinri 2023/10/25 (水) 09:05:00

「進化心理学」の採点対象となる投稿は締め切りました。「神経心理学」への取り組みを開始してください。

567
satsugakushinri 2023/10/25 (水) 09:03:41 >> 530

課題1: これが「進化」に関する情報追加であるという意味がよくわからないのですが、「学習」と対比することで「進化」の意味がよくわかると思ったのですか。教科書の記述よりも、両者を対比することが理解へとつながるのは、どうしてでしょう。
課題2: 「卓球を水平伝播によるもの」ではないですね。表現の問題です。なぜかここ直近の投稿に、このような表現の間違いが散見されます。それと、この現象は観察学習とは呼べますが、水平伝播というほど大規模なものではないと思います。

再投稿する場合は、以前の投稿を「>>投稿番号」の形で記してください。

566
F23098 2023/10/25 (水) 09:03:27 51586@a4ac2

課題2に補足です。
JKがインフルエンサーから「ブランド品」によって「バズれる」という観察学習を行ったために、自分もバズりたいという思いで伝播した。

565
F23098 2023/10/25 (水) 08:59:52 51586@a4ac2

課題1
遺伝子についての補足
遺伝子とは:それぞれの生物がもつ形や性質などの特徴(形質)を伝える情報(遺伝情報)のまとまりのこと。垂直伝播では、生殖によるため、後天的に学んで得たものよりも、先天的に身について得たものといえる。この遺伝子によって生存優位な遺伝情報が伝わり、垂直伝播が起きていると考えられる。
今回のビッグテーマが水平伝播であると捉え、その対極にある垂直伝播の大元となるもの、根っこにあるものは遺伝子であると考えたため、この情報を得た。
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/seibutsukiso/assets/memo/memo_0000007973.pdf

課題2
インフルエンサー(担い手)がブランド品を身に着けバズっているのを見たJKが、そのブランド品を真似して購入する。

564
satsugakushinri 2023/10/25 (水) 08:56:30 >> 529

課題1: その通り、進化とは「結果」です。
課題2: いえ、私のほうこそ調べればよかったと思います。「インターネットミーム」、よくわかりました。流行語は水平伝播の好例でしょうね。

3点差し上げます。

563
G21135 2023/10/25 (水) 08:55:39 38199@3a1de

課題1 ミームについての補足
ミームは、周囲の環境の影響を強く受けながら、人間分子の経験を通して獲得されていきます。そのような直接的経験は、 脳回路に対する強い入力であり、ミームの獲得に決定的に重要でありますが、人間分子の時間は限られています。そこで、書物やその他の芸術作品(映画・演劇・漫画など)を通じて、主人公や登場人物に自己を投影して仮想的に人生の擬似体験を行い、時間を圧縮して様々な人生を経験し学習を繰り返していくのです。とのことでした。
リンク
    補足した理由
遺伝子による縦の進化・垂直伝播とは対にある横の進化・水平伝播がミームだという風にとらえた。そのミームがどのような過程を通じどう影響されるか具体的に書いていなかったためこのような補足をしました。

課題2 身の回りの水平伝播
僕はサッカーをやっていたのでネットを使って見ることのできるプロ選手のプレー集を例として挙げます。サッカー経験者は絶対にプレー集を見てマネをしていたと思います。というのも、自分だけでは思いつくこともないであろうドリブルの小技などを見ることができ、マネすることで習得が可能となります。他の人の優秀な部分を取り込む進化という意味で水平伝播なのではないかと思いました。

562
satsugakushinri 2023/10/25 (水) 08:51:52 >> 528

課題1: 「促進」が生じる仕組みが教科書には書かれておらず、それを知ることで教科書に書かれている「結果」が、よくわかるようになるということですね。
課題2: 水平伝播というには大袈裟だと思います。単なる観察学習では。また、これは観察学習ではなく、各自が自分の進行に障害となる物を避けて歩いているだけでは。

4点差し上げます。

561
satsugakushinri 2023/10/25 (水) 08:45:38 >> 527

課題1: 何が「典型的に見られる」のですか。これは進化の話ではなく、個体発生の話ですね。教科書のどこの部分の理解が深まるのですか。
 個人的ブログのようなものを学術的信憑性があるものとして引用しない方がいいです。
課題2: 前二つの投稿と同様です。「新型コロナウイルスを水平伝播の例」ではないです。コロナに対する予防や対応の拡散が水平伝播の事例なのではありませんか。

3点差し上げます。

560
satsugakushinri 2023/10/25 (水) 08:41:09 >> 526

課題1: 「全てのミームが伝達されているわけではないという部分を理解しなければ、なぜ水平伝播が起こるのか」が理解しにくいという表現がわかりにくいです。「水平伝播によって拡散していくものと、拡散されず忘れ去られているものがあること」がわかりにくいのではないでしょうか。変異、適合度、淘汰の考え方がミームにも適用できることは、教科書で言及されていてもよかったですね。
課題2: 直前の投稿と同様、表現の問題があると思います。「裏ワザが水平伝播の事例の一つ」ではないのでは。表現で損をすのはもったいないと思います。

6点差し上げます。

559
satsugakushinri 2023/10/25 (水) 08:32:11 >> 525

課題1: どこがわかりにくかったのですか。「変異」と「適合度」の説明からの流れでわからないわけではないと思うのですが。
課題2: もう少し詳しく説明してほしいです。

3点差し上げます。

558
satsugakushinri 2023/10/25 (水) 08:29:54 >> 524

課題1: 昔と今の定義を対照すると、教科書の理解がどのように深まるのですか。知識が増えることは確かですが、断片的な情報を提示するのでなく、教科書と結びつけて提示した方がよいと思います。
 「昔は行動主義だ」ではないと思います。本能を強調するのが行動主義ではないからです。
 「模倣」を説明するときに、同じ言葉を使ってはいけないのでは。記事をそのまま写すのでなく、自分の言葉で表現しようとしたところは偉いのだけど。
課題2: 事例としてはわかりますが、文章が何を言おうとしているのかがわかりにくく、損をしていると思います。他の人の引用をしたのはどういう意図ですか。「ゲームの操作方法や戦術などは、水平伝播の事例」ではなく、「ゲームの操作方法や戦術などが拡散していくことは、水平伝播の事例」と言うべきでは? 「このようなこと」というまとめ方には気をつけた方がいいです。「このような」が何を指しているかがわからないからです。
 他の受講生の記事を引き合いに出す場合は「>>追加番号」の機能を使用して、対照ができるようにするといいですよ。

3点差し上げます。

557
satsugakushinri 2023/10/25 (水) 08:19:14 >> 523

課題1: 説明しないとわからないところの説明がなく、これで他の受講生が理解できるか心配です。「至近要因と究極原因」とはなんですか。「4つの異なる「なぜ」が存在する」とはどういうことですか。あなたが何かを得たことはよくわかりましたが、この課題は他の人に情報を提供することが主眼ですから、他の人が読んでわかるように書いてください。貴重な情報のようなので、もったいないと思いました。
 文法や常体文と形体文の混合など、文章作法に気をつけるともっとよいと思います。
課題2: 事例としてはその通りだと思いますが、最後の一文は浮いています。

4点差し上げます。

556
satsugakushinri 2023/10/25 (水) 08:13:25 >> 521

課題1: 観察学習は「観察」という点が独自です。直接体験でなく、観察という間接体験によるという点がユニークなのですね。その点は教科書がもう少し丁寧に書いてもよかったかもしれません。観察対象は一般に他者ですが、自分で自分を観察できるようにするとセルフモニタリングとなります。観察学習の原理から導出される帰結ではありますが、最初に目をつけた人は偉いですね。
課題2: ああ、そうですね。SNS上の情報は良い意味でも悪い意味でも水平伝播の力が強いですね。

7点差し上げます。

555
satsugakushinri 2023/10/25 (水) 08:08:38 >> 520

課題1: 教科書には「生き残りに差があること」と書かれています。これだけだと「生存率」にだけ言及していることになります。実際にはそこに繁殖率が関係してくるので、「生存率と繁殖率の積」のほうが適応度を表すには的確かと思います。
課題2: フィギュアスケートの四回転とか、野球の投手の球速160kmなど、スポーツ界ではある壁を越えると立て続けに同様の能力を持った選手が登場します。これは技術やトレーニング環境の水平伝播なのでしょうかね。

進化心理学と生物学での解釈は同じでいいです。

6点差し上げます。

554
G21079 2023/10/25 (水) 04:46:47 3b1f9@9f020

第3章 進化心理学
課題1
自己認知についての補足情報
・認知と認識の違い
「認識」は、ある物事を知りはっきりとその本質を理解することという意味があり「認知」は、ある物事をはっきり認めることという意味があります。どちらも物事を認めるという意味では似ている言葉ではありますが、「認知」はただ知ることだけを言い表しているのに対して「認識」は知った上で本質を理解するという意味も含まれるという違いがあります。
リンク
補足した理由は、教科書では「自分を認識する能力」を自己認知と書いてあり、意味合いがに矛盾しているように見えるので、詳しく意味を理解できると思ったからです。

課題2
私は、職場での新人教育が水平伝播の事例の一つに挙げます。まず、先輩が全くやり方がわからない新人に対して言葉や実際に行動にしてお手本を見せて、そのお手本をもとに業務を行うことが模倣であると考えます。したがって、そこで得た業務のこなしかたを理解した新人は一人で業務を行うことができるようになったら、水平伝播であるといえると思います。

553
G22012 2023/10/25 (水) 04:43:35 34747@5f8b3

課題1
文化的な進化について補足情報。倫理的基盤。進化心理学は心理学の分野ではなく、ヒトの心を理解するためのアプローチ、視点の一つである。ヒトの心や行動は脳によって生成され、脳は自然選択によって人類の進化の過程で形作られた。しかし人間の本性の多くは無意識下に働くために、ウィリアム・ジェームズの言葉で言う「本能的盲目」(そこに説明すべき物があることに気付かない)に陥る。進化的な視点は本能的盲目を打ち破ることができると考える。人間は脳があることから進化することができ同じ人間だけでなく他の動物などの行動も真似することができる。文化的な進化についてあまり書かれていなかったことと文化を築く上で脳がどのような働きをしているのか、前まで必要だった文化がどうして無くなったのか知ることで脳が記憶するに値するのか(ミーム)として脳に蓄えられる基準などが理解しやすくなった。
リンク
https://ja.wikipedia.org/wiki/進化心理学

課題2 薬の作りかたを教えてもらう。難病がはやり最初はどうすることもできないが一人が(担い手)特効薬を作り出せばいろんなところで人を助けるために言葉による教育や伝達で水平伝番が起きる。そしてまた同じ難病がおきてもすぐに対処できるように世代から世代へ伝達される。

552
G22134 2023/10/25 (水) 04:17:45 aec33@56339

課題1
「促進」についての追加情報。教科書内では「促進とは他個体がいるときといないときで、何らかの意味で行動に変化があるような場合を指す」と示されている。しかし、教科書に挙げられている例は、どちらも他個体がいることによって自身の行動がより促される事例である。一方で、他個体がいることで自身の行動が抑制されることがある。例としては、プレゼンなどで人前に出ると緊張して本来の力を発揮できないことなどが挙げられる。この「抑制」は、慣れていないことをする時や難しい課題に挑戦するときにあらわれやすい。教科書内では「抑制」の情報について触れられていなかったため、あわせて覚えることでより理解が深まると考えた。
リンク
リンク

課題2
ゲームの操作方法は水平伝播によるものだと考えた。他の人がやっているところを観察したり、教えてもらうことで自分も同じように操作をすることができるから。

551
q23146 2023/10/25 (水) 04:13:31 56539@54456

課題1
自己認知についての補足です
自己認知には認識、感情、行動の盲点がありそれらによって他者と自分での自己評価(他者からの自分の評価)が異なる原因になっていることが多い。
自分自身と他者の評価が異なることへの説明が理解を補助すると感じ補足しました。
課題2
言語への理解が少ない状態で多言語の国で長期間暮らしていた場合多言語を話す人達との生活の中で言語、文化が自然と身につく水平伝播の例だと考えます。

550
K20109 2023/10/25 (水) 04:03:46 e0b0d@5b600

第3章 進化心理学
課題1
「文明圏」についての補足情報
文明国と同義であり、独自の文明が成立し,歴史が展開した地域を文明圏と呼ぶ。16世紀以降、西欧を中心とした世界の一体化の開始、現代社会では文明圏という考えは否定され、文明圏外国は存在しない。http://www.koubourico.natsu.gs/_tlxfBhP.html
文明圏と呼ぶからには文明圏外の国、地域も存在し、何が違うのかと思ったが考え自体が否定されていた。
課題2
流行りの髪型やファッションなどは水平伝搬であると考える。ファッション誌や芸能人、アイドルのかっこいい、かわいいファッション等を見て、現在の流行を学習し、模倣することでモテる(性淘汰)の水平伝搬が生じたと言える。

549
q21104 2023/10/25 (水) 03:48:50 70c31@dd697

課題2ソーシャルメディア上での情報やトピックの拡散は、水平伝播の例であると思います。ある個人やグループが投稿した情報が、他のユーザーによって共有され、さらにその共有された情報が他のユーザーに広がっていきます。情報や影響が個人やグループから別の個人やグループに広がる水平伝播のプロセスを示しています。

548
K19186 2023/10/25 (水) 02:48:23 7f5e2@a8f37

3章 進化心理学
1.「促進」についての追加情報  
https://kagaku-jiten.com/social-psychology/group/group-work.html

促進とは反対に、他者がそばにいるとパフォーマンスが低下する抑制と呼ばれる現象もあることが説明されている。他者の存在は覚醒水準を高め、人々は高い覚醒状態にあると、熟練した行動を選ぶ傾向がある(優勢反応)。この優勢反応が適切な課題に対しては社会的促進を引き起こし、課題が難しい場合や慣れていない場合には社会的抑制が生じると説明。

教科書では促進について説明されていたが、偏った理解にならないためにも、必ずしも他者の存在がパフォーマンスを向上させるわけではないことを知っておくべきだと思ったので補足しました。

2.オンラインショッピングプラットフォームやレビューウェブサイトにおけるユーザーレビューは、製品やサービスの評判を水平伝播させる役割を果たすと思います。ユーザーが製品やサービスについての評価やレビューを共有し、他の消費者に影響を与えると思う。

547
Q22168 2023/10/25 (水) 02:38:32 1f49b@91761

課題1
 観察学習について補足
 観察学習が生得的のことかどうか、自己認識ない幼児と大人の違いの補足です。
 大人と幼児の違いは、年齢、認知的な能力、言語発達、学習の対象、および学習の目的において異なります。感覚器官や学習の能力は生得的なものであり、基本的な生存に必要な知識とスキルを備えていますが、具体的な学習内容は環境や文化によって形成されます。
https://kagaku-jiten.com/learning-psychology/observational-learning.html
課題2
 学校でバケットハットが人気になり、ますます多くの人がこのハットをかぶっています。このスタイルを観察され、そして流行していることは水平伝播と思います。

546
F23071 2023/10/25 (水) 02:07:07 afcc0@aefff

3章 進化心理学
課題1  自己認知についての補足
自己認知とは、思考、感情、欲求、強み、弱み、価値観、他社からの評価、成育歴、などで決定される自分に対する評価です。
教科書に書いてある自己認知の説明が不明瞭で、自己認知の意味を知らないとなぜ必要であるのか説明ができないため、この情報は必要だと考えました。
https://www.earthship-c.com/psychology/self-awareness/
課題2 幼稚園や保育園などにあるおもちゃに、遊び方が分からないものがあります。
例えば「コマ」です。コマは、最初は遊び方が分かりませんが、先生に教えてもらった子供や、元から知っている子供が回すことができます。それを観察し、模倣することでコマを回すことができる子が増えていきます。このように、遊び方が分からなかったコマが回せるようになる子供が増えていくことは、水平伝播の例であると思います。

545

課題1のURLを貼り忘れていたので補足します。https://akirako.com/meme/?p=101

544
Q22110 2023/10/25 (水) 01:55:53 ace58@dcf1b

課題1
ミームについて補足します。
まず補足した理由について、教科書の内容を通してミームがどのような理由でアイデアや行動として残っていくのか、残りやすい等の条件があるのか気になったからです。また自分はミームという言葉をこの授業を通して知ったので、言葉への理解を深めたいとも思ったからです。

ミームとは摸倣を通じて脳から脳へ渡り歩く文化伝達の単位と最初は定義されていて、他にも伝達すること自体をミームとしたりする場合もあります。
このことから自分は、伝達する回数に応じて進化していく文化がミームなのだと考えます。そして、衣食住を中心に、人間にとって必要最低限とされるものが濃く残り、進化の歩幅も大きいのではないかと思います。また、夜は暗くなり周りのものが見えないので作業ができない、という状況や習慣から明かりを作るという技術の進化にも繋がるので、伝達される文化的全てを大きく捉えてミームとするのだと改めて理解しました。

課題2
自分が経験した水平伝播は、部活動で取り組んでいた野球にあると思います。自分が凄いと思った選手の動きを見て学び、同じ感覚を再現しようとする練習は水平伝播だと考えます。

543
F23040 2023/10/25 (水) 01:39:49 5e543@b87e2

課題1
変異についての追加情報
変異には、先天性な遺伝子変異(親から受け継がれる)と後天的な遺伝子変異(環境要因や細胞分裂におけるDNAの複製エラー)がある。
https://genetics.qlife.jp/tutorials/Variants-and-Health/What-is-a-gene-mutation-and-how-do-mutations-occur
教科書の遺伝子による変異という部分と、進化において最も重要なのは、1きょうだい間で異なっていること(変異)の教科書の理解が進まなかったのでそこの理解が進むと考えた。

課題2
箸の使い方は水平伝播によるものだと考える。親からの教えや、他の人が実際に使っているのをみたりすることで使い方がわかることが担い手となる。このような観察学習を通して、箸の使い方が水平伝播したといえる。

542
G22050 2023/10/25 (水) 01:35:53 adb8f@38357

第3章 進化心理学
課題1「観察学習」についての補足です。
https://kagaku-jiten.com/learning-psychology/observational-learning.html

・注意過程
 観察学習が成立するには、まずモデルの行動あるいは行動の特徴に注意を向けなければならない。

・保持過程
 注意過程によって得られた情報は、後の行動に反映させるために保持する必要がある。

・運動再生過程
 保持された情報を使って実際に行動する過程である。バンデューラは記憶の中で保持されている情報は抽象化される場合があると仮定しており、これはオペラント条件づけで生じる般化などを示している。また、行動が再生できるかどうかは、個人が持っている既存の知識によって左右される。

・動機づけの過程
 上の3つは新しい行動を獲得する過程であるが、その後の行動に反映されるかどうかはこの動機づけ過程による。動機づけは主に外的強化、代理強化、自己強化の3つがある。

外的強化は、その行動が適切に行える状況つまり外的な環境によって強化される場合である。代理強化は、モデルが何らかの強化を受けていることを観察している場合で、学習者もその行動をとることによって強化が得られるという期待が高まることで強化される場合である。自己強化は、自分自身で行動に強化を与える場合である。

この社会的学習理論の四つの過程を知ることによって観察学習に必要な過程や実際に観察学習が行われたときに一つ一つの行動がどのような過程によって行われたのかを把握することができるので観察学習への理解がもっと深まると考えました。

課題2
ゲームなどで強い装備を知って作ってみると言うことは水平伝播の事例と考えた。ゲームの中で数々の装備がありたくさんの組み合わせがある中でそのゲームの中で強い人たちがYouTubeなどで強い装備についての解説などを投稿し、それを見た人たちがその強い装備の組み合わせを知り、作ることができるようになることから観察学習によってゲームの強い装備が水平伝播したと考える。

541
F23030 2023/10/25 (水) 01:35:45 42c13@1012f

第3章 進化心理学の課題

課題1 適応度についての補足
 適応度とは、生存率と繁殖率の積である。
 補足理由
 授業内で話していたような、生き残るための適応やモテるための適応など、適応度とはどういうものなのかが教科書には具体的に示されていなかったため。
出典 進化心理学は「正義の基盤」を語りうるか
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsl/2013/78/2013_127/_pdf

課題2
 仕事の仕方を他の人から学ぶことだと考えました。仕事では自身のやり方と他のやり方が違う時があります。その時、他のやり方の方が効率が良い場合、より効率がいい方を選ぶのでそのやり方を模倣することによって水平伝播が生じるといえます。

540
G21024 2023/10/25 (水) 01:32:09 2d516@056a0

課題1 私は「自己認知」の補足情報を提供する。
自己認知は、「相手から見て自分がどのような存在であるか推測する能力」とあるが似ている言葉で「自己意識」がある。自己意識は、外界ではなく自分自身に向けられる意識のことであり、向けられる自己の側面によって2つに分けられる。ひとつは、他者が観察できる自己の外面(容姿や振る舞い方など)に向けられる公的自己意識もうひとつは他者から観察できない自己の内面に向けられる私的自己意識である。すなわち、他人からどういう存在であるかを知ることが自己認知で、他人にとってこういう存在でありたいと意識することが自己意識である。
このように似ている言葉だが意味はそれぞれ違い、後に出てくる口紅課題の具体例では自己認知の意味が重要になってくるので混同しないためにも補足情報を挙げさせてもらった。

file:///Users/nagataseiya/Downloads/18.pdf

課題2
水平伝播の例で、エスカレーターの乗り方が挙げられる。
エスカレータは右側を空けて乗る。これは最初に乗った人が左側に乗ったので次に乗る人も左側に並ぶ。また、関西では左側を空ける。これも最初に乗った人が右側に乗ったので次に乗る人も右側に乗る。このように、同じ水平伝播でも観察学習によっては違う光景が見られる面白い例である。

539
Q21036 2023/10/25 (水) 00:49:15 14f45@ddbde

第3章 進化心理学の課題

課題1 遺伝子についての補足
 遺伝子はDNA内に記録された特定のタンパク質の設計情報で、異なる細胞で異なる遺伝子が発現し、体の外観や機能を決定します。ヒトは約20,000〜23,000個の遺伝子を持ち、これらは染色体内に存在します。遺伝子の組み合わせによって個体の特性が形成されます。
 遺伝子について知っている人が多いと思いますが、より深く調べて学習することで遺伝子についての知識が増えると思い補足させていただきました。
出典 https://stemcell.analyst.jp/magazine/109/

課題2
スポーツにおいて、選手が他の経験豊富な選手から体の動かし方や技術を学ぶプロセスは、水平伝播の事例の一つだと思います。例えば、野球のバッティングフォームやサッカーのシュートの蹴り方を、指導者や経験豊富な仲間から教わることが、言葉による伝達と観察による模倣を通じた水平伝播になると考えます。

538
G21032 2023/10/25 (水) 00:43:36 985e7@a8a82

観察学習についての追加情報です。
観察学習には注意、保持、運動再生、動機づけの4つの過程があり、モデルの行動の特徴をしっかりと捉えた上で進めていかなくてはならない。更に動機づけには、主に外的強化、代理強化、自己強化の3つがある。教科書には実像のないモデルと書かれており、その表現が少し分かりずらく、実像のないものは、観察学習にとって非常に厳しく学ぶものがないという意味だと考えました。人の心というものは、他者からの視覚、聴覚がすごく関係してくるものだと個人的に認識しています。人の言動や行動を真似るということは、幼少期の頃から繰り返される行動の1つで、それだけ真似ることは重要な学びだと感じました。
概要

課題2
私は野球とスケートをやっていたので、スポーツ全般が水平伝播であると考えました。野球で例えると元々の野球のセンスと努力に加えて、コーチや先輩からアドバイスを受けその人のプレーを観察して真似していき、自分のものにしていく行動が、観察学習をしっかりと行った上で、できるものだと考えました。

537
G23604 2023/10/25 (水) 00:35:25

3章 進化心理学
課題1 教科書内で、「自己認知」という言葉が使われていました。ただの自己認知ではなく他人と関わるうえでの必要な能力と書かれていたのですが、自己認知について調べた結果、自己認知とは、自分自身の価値観や、長所・短所を把握すること、と書いていたので確かに自分自身を把握することにより自己分析ができるため、他人とのコミュニケーションもしやすくなるのかなと思いました。
課題2 自分は野球で水平伝播について考えようと思いました。野球では指導者から教わる事だけではなく、よく野球選手の動画を見たり、チーム内での上手な人のプレーを見て真似することがよくあります。このように上手な人のプレーを観察することでその人のようなプレーを実現することができます。これが水平伝播になると考えます。

536
F23019 2023/10/25 (水) 00:26:52 7860b@ee285

3章 進化心理学の課題
再投稿 >> 483
課題1
ミームについての補足
 文化の遺伝子はあたかも意志をもった生き物のようにその遺伝子自身の強さとその置かれた環境条件に依存しながら複製子により一人の人間の脳から脳に模倣により複製されながら増殖していくという意味でミームと称される。そして、複製を担うものを文化遺伝子と称する。ある脳の文化遺伝子が、言語などを元に複製され他の脳に伝達したのち定着し、認知構造を再編成し知識を進化させていく。

出典 尾鍋史彦 (2002)「紙の文化遺伝子」『紙パ技協誌』56(10).1524-1527.

補足した理由としては、教科書では「ミームによっても進化することで~」とあるが具体的にどのような過程を通じているのかが記載されていないように感じたので理解のために取り挙げた。
補足内容が難しいということで、私なりの解釈が含まれるのだがミームは水平伝播で伝わっていく。その過程として模倣や観察学習により伝達される。また、紙などに記録したもの等の言語によっても伝播する。「強さとその置かれた環境条件に依存しながら~」の部分としては、ミームは淘汰されより強いものが残り複製され広がりやすいということだろうと解釈した。

課題2
水平伝播の例として、鴨川の等間隔に座るカップルが挙げられると思います。すでに座っている人たちを見て暗黙の了解として自分たちのパーソナルスペースを主張している、そのため等間隔に座っていると観察学習が起きれば水平伝播が生じたと考えます。(観察学習の「促進」と考えることができるのではないか。)また、このことがメディアを媒介し伝わることで、さらに同じように等間隔で座るという水平伝播が起こると考えます。

535
G22098 2023/10/25 (水) 00:05:34 82518@b1501

課題1 模倣について補足する。模倣の情報の中で、オペラント反応としての模倣と般化模倣がある。オペラント反応としての模倣はネズミを使った実験でリーダーのネズミの動きを模倣するネズミに対して餌を与える場合と模倣しなかったネズミに対して餌を与えなかった場合、模倣したネズミの模倣頻度は上がり、模倣しなかったネズミは模倣頻度が減ったという実験結果が出た。般化模倣はベアとシャーマンの実験では模倣対象となっているモデルが同じであれば、いくつかの模倣が強化されると他の模倣も強化されるという実験である。
https://kagaku-jiten.com/learning-psychology/imitation.html

課題2 伝播の事例として、私たちがすでに行なっていることとして、家事などが挙げられる。家事は家族から教わる場合もあるが、家族が家事をしているのを見てそれを学習して実行するので水平伝播であると言える。

534
G21119 2023/10/25 (水) 00:00:44 修正 14f45@ddbde

課題1
バンデューラの観察学習についての補足で、バンデューラの最も有名な研究の一つは、1961年に行われたボボドール実験です。この実験では、子供たちが大人のモデルが暴力的な行動をボボドールに対して行うのを観察し、その後、子供たちにも同様の行動を模倣させることを示しました。この実験は観察学習の実例として広く引用されています。
既に習ったものと実際に合った実験を結びつけることによってより理解が深まると感じました。
課題2
水平伝播の一つの事例として、細菌による抗生物質耐性の伝播が挙げられます。例えば、細菌が抗生物質に耐性を持たない状態から、抗生物質に耐性を持つ状態に進化する過程で水平伝播が重要な役割を果たします。細菌は抗生物質に晒されると、突然変異や遺伝子の交換を通じて抗生物質耐性遺伝子を獲得することがあります。この新たな抗生物質耐性遺伝子は、他の細菌にも水平伝播され、広がります。結果として、抗生物質に対する耐性を持つ細菌株が増加し、治療が難しくなることがあります。この例は、水平伝播が病原性細菌の進化において重要な要素として機能することを示しています。