1,881 件中 1,361 から 1,400 までを表示しています。
533
G22106 2023/10/25 (水) 00:00:38 ee1a0@7df94

課題1
模範についての補足情報
模範には率先垂範という言葉があり、「先に立って模範を示すこと」という意味があります。人が嫌がる仕事を率先して自分から行うことによって、行動で周りの人々に示していくことです。自分もバイトをしている時にそのような人を見てきたので理解しやすいと思いました。このような模範についての知識を増やすことで教科書の理解を深めやすいと思いました。
https://www.bizmentor.jp
課題2
私は野球をやっていたので野球を水平伝播によるものだと考えました。野球のチームメイトや監督、コーチに鋭くバットを振る方法や球を早く投げる方法を教えてもらったり、ライバルの選手の投げ方や打ち方を観察することで担い手となります。このような観察学習を通して、自分も同じ操作を行うことが水平伝播です。

532
G220550 2023/10/24 (火) 23:57:42 c4835@f08ab

課題1
進化についての補足説明進化とは二つの種類があり自然選択の進化と突然変異の進化がありネズミを例にしネズミaとbがいてaがbより優れた視力を持っていたとしaのネズミは他の外敵をいち早く察知することができて生き残ることができるがbはaより劣っているため生き残る確率が少ないそのため優れた個体が生き残りやすいため、優れた遺伝子が増殖しやすい。突然変異は親からの遺伝子など関係なく新たな遺伝子が生まれことがあるそれが突然変異でごく低確率で起こる現象で親の遺伝子より優れた個体が産まれるとも限られたものではない。教科書には詳しく書かれていないところを補足しました。
参考文献https://bio-megane.com/2019/06/02/進化とは?自然選択と突然変異/
課題2
自分は水平伝播についてよくわからなかったので他の人の投稿を読んで内容を理解しようとしました、そして投稿を読んでいると、スポーツなどをできる人がスポーツが上手い人の真似をして上達をすると書かれて、自分はわからないので他の人の模倣するという今現在自分がやっている行動が水平伝播なのではないかと考えました。

531
G22081 2023/10/24 (火) 23:55:47 4774f@f1be4

課題1遺伝子についての補足
遺伝子とはDNAであるがDNAについての説明がありません。DNAとは、アデニン、チミン、グアニン、シトシンの4種類で構成されています。また、DNAによって一人一人の性格や潜在能力も変わるといわれている。これを頭に入れておくことで教科書の理解をより深められるのではないか。https://kurashi-hitotoki.com/dna-psychology/
課題2
年代によって髪型やファッションのはやりが変わっていくのが水平伝播の例だと思いました。SNSや雑誌を見て、気に入ったものを真似ていき、それが自分の知識として身についていく。これが水平伝播だと思う。

530
F23121 2023/10/24 (火) 23:40:45 b9fdd@af341

再投稿 課題1修正第3章 進化心理学の課題

課題1
僕は進化について情報を追加します
環境への生物の適応を考えた時、2つあり、一つは、集団内に形成された多様な形質や振る舞いを持つ個体群から、自然選択により適応的な形質を発現したものが選択され、集団として適応する進化。
もう一つは自身やその祖先の経験や試行錯誤などを元にして、よりより振る舞いや形質を選択する個としての学習である。
中島創と小林哲也 2022「Acceleration of evolutionary processes by learning」『PHYSICAL REVIEW RESEARCH」4,013069
森先生のおっしゃる通りです。二つ目に関しては学習の説明です。一つ目が進化の説明、二つ目が学習の説明でちがいをはっきりさせるために連続で書かせていただきました。進化の追加情報として書いてしまったので進化の説明と勘違いさせてすみませんでした。
課題2
僕は卓球をやっていたので卓球を水平伝播によるものだと考えました。友人、先輩から鋭いサーブの打ち方やドライブの打ち方教えてもらったり、大会では他校の選手のプレイを観察し足のうごきやラケットの角度を見たりすることが担い手となります。このような観察学習を通して、自分も同じ操作を行うことが水平伝播です。

529
F23102 2023/10/24 (火) 23:37:58 b8c6c@0587b

>> 506
返信ありがとうございます。>> 500の補足と質問です。
課題1 進化によって適応するのだと誤解していましたが、変異によって適応した結果を進化というのだと理解しました。
課題2 インターネットミームとはネット上の流行語のことで、教科書で使用されている「ミーム」が語源です。インターネットミームの「ミーム」の意味を初めて知り、私にとってはかなり印象的だったので例として挙げたのですが、単に「流行語」と書いたほうがわかりやすかったと思います。以後気を付けます。水平伝播の例としては合っていますか。

528
F23033 2023/10/24 (火) 23:37:23 261ae@7caad

第3章 進化心理学の課題

課題1:観察学習『促進』について補足情報
教科書には、ニワトリが他のニワトリと餌を一緒に食べる際、他の個体の行動を学習する、しっかりと勉強する人と一緒に勉強することで捗る ということが記載されている。
私は、大野木 裕明(1978)「観察学習におけるモデリング手がかりと代理強化および課題の複雑さ」『心理学研究』 49 (3), 137-144を拝見した。この論文によると、観察者は、観察対象が問題に対しどう取り組み、どのような失敗を経て解決に向けて行動するのかを学習することで、観察学習における促進が起きるという。教科書では単に結果のみが記載されているが、どうして促進が起きるのかが詳しく記載されていないため、こちらの論文を通して促進について学ぶごとで、理解が深まった。

課題2:
私は、人混みの一方通行の道で、先頭の人間が何かを避けるようにして歩くことで、後ろに続く人が「何か」を目視し、情報を取得する前に先頭の人間が行った「避ける」という行為を学習し、避けるように歩く事をするのが水平伝播と考えた。

527
G22068 2023/10/24 (火) 23:25:57 101b7@8c90c

1進化について
「個体発生は系統的発生を繰り返す」という生物学者ヘッケル発生反復説に典型的に見られるという。これは、個体が個体発生の中で遭遇する次に、その祖先が系統発生の発展過程において通過した生体の段階を反復するという考え方である。これは、ヘッケルが示したことだが、ほとんど受けいられていない。ただ、魅力的であるとこの記事では示している。しかし、進化にも多くの意味が含まれており、心理学に沿った進化を学ぶことによって理解が深まる。
https://www.caguya.co.jp/blog_hoiku/archives/2017/08/心理的連続性.html#:~:text=進化論が発達心理学,反復するという考え方です。

2新型コロナウイルスを水平伝播の例と考えた。理由は、最初は危機感がなかったが、ウイルスが進化していき感染力が強くなった。その都度、人間もウイルスに対して予防やワクチンの開発などを行った。この観察学習を通じて、コロナウイルス感染者などの減少した。これが、水平伝播と考えた。

526
F23002 2023/10/24 (火) 23:22:40 e6ce8@c3136

3章 進化心理学
課題1:ミームについての追加情報
ミームとは脳内に記憶される情報であり、それは絵・イメージ・パターンなども含む広い意味の言語によって表現される。伝達複製されたミームが他の人間に組み込まれると、その人間の文化的行動や思想に影響を与える。一部のミームは人間の主体的な判断や、創造的思想によって変化を受ける。また、一部のミームは関心が失われて忘れ去られたり、記憶には残るものの他人には伝達されずに、結局のところ消滅する。こうして、人間のコミュニティ集団に適応するミームのみが脳から脳へと急速に広まっていく。
出典: http://www.isc.meiji.ac.jp/~ishikawa/data/shinka.pdf
全てのミームが伝達されているわけではないという部分を理解しなければ、なぜ水平伝播が起こるのか、つまり上記の文でいう「人間のコミュニティ集団に適応するミーム」が広まる理由を理解しにくい思ったので追加情報として提供しました。

課題2:裏ワザが水平伝播の事例の一つだと考えました。例えば、「酢とアルコールでシミが薄くなる」や「固まった砂糖はレンジでサラサラになる」などで、誰かから教えてもらったりインターネットなどを通して観察することが担い手となります。このような観察学習を通じて、裏ワザを学び水平伝播が起こります。

525
F23077 2023/10/24 (火) 23:00:01 a3eb6@9d57a

課題1:自然淘汰について補足する。
自然界で、生態的条件や環境などによりよく適合するものは生存を続け、そうでない劣勢のものは自然に滅びていくこと。教科書では自然淘汰について分からないため今回補足した。
出典:https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%B7%98%E6%B1%B0/

課題2:部活動で起こったことが水平伝播に当てはまっていると考えている。先輩達のプレーを見て学習し、それを真似して実行するからだ。

524
G22083 2023/10/24 (火) 22:45:30 48717@b6d83

第3章 進化心理学の課題
課題1
模倣についての追加情報です。
心理学において模倣とは、他人の行動や言動を観察し、それを自分自身が模倣する現象やプロセスを指す。社会的学習や情動の伝達に関連しており、人間の行動やコミュニケーションに重要な役割を果たしている。模倣の定義は、時代の研究の進歩によって変化していくので、昔の定義と今の定義との違いを比べることで理解が深まると思います。昔の「模倣」の捉え方は、生得的な本能の一種として扱われていた。ですが、近年では、生得的な面ではなく、模倣の習得面が注目されている。したがって、昔は行動主義だと捉えることができるが、近年では、行動だけでなく、思考など他の部分が含まれてきていることがわかる。模倣について昔の考えと今の考えの違いを理解することで、知識が増えるほか、心理学の視点を捉えることができる。そのため、教科書の理解が深まると考えます。
https://kotobank.jp/word/模倣(心理学)-1601069

課題2
ゲームの操作方法や戦術などは、水平伝播の事例だと考えます。472番の方は、友人から教えてもらうことや、インターネットを通して操作方法を学ぶことだと記述していました。私は、幼いころ、兄がテレビゲームなどをやっているところを横で見て、コントローラーの操作方法などを観察して学んでいました。そのため、兄のような戦術や操作方法になっていたことがあります。また最近では、ストリートファイターなどをはじめとする格闘ゲームなどでは、YouTubeなどで上手い人の操作方法やコンボの繋ぎ方を観察し、練習します。このようなことが水平伝播だと思います。

523
F23073 2023/10/24 (火) 21:31:32 a9a37@74862

問1:適応について補足しようと思う。適応についてもといってもどのように適応的であったか結論を出すまでに必要な進化心理学の考えである至近要因と究極原因とはどのように確立した考えか調べ、進化心理学への理解をより深めようという意図の補足である。まず私は至近要因と究極原因についての理解を深めるために長谷川 眞理子「行動生物学のカッティングエッジ」. 学術の動向 16 (4), 58-59, 2011をみました。ここから至近要因と究極原因は1973年にノーベル医学・生理学賞を受賞した動物行動学者のニコ・ティンバーゲンという人物であり、ティンバーゲンが提唱した生物の行動には4つの異なる「なぜ」が存在するという説の中にある考えだとわかりました。私は進化心理学には残りの要因である発達要因と、系統進化要因も教科書に記載されていないが発達心理学という分野があることや教科書のp55に「進化心理学では、人間の心もこの変化と淘汰の結果として変化してきた」というてんでこの2つの要因も進化心理学の理解に大切ではないかと考えた。

問2:留学に行って言語力が伸びるというのも水平伝播の事例だと考えました。ネイティブしかいない環境で生活することでリスニングや発音が発達していくのは常にその言語の正解を話している人を観察して学習しているので水平伝播といえると考えまして。またジェスチャーが無意識のうちについたとしたら無意識のうちにジェスチャーというコミュニケーション能力が促進されているといえるのではないだろうか。

522
F22096 2023/10/24 (火) 21:07:55 修正 1245f@c6356 >> 520

課題1
適応度について
該当記事では「大まかに言えば生存率と繁殖率の積」となっている。
自然淘汰の「必ず適応的な個体が生き残りその能力が進化する」の具体的な指標がどのようにして決定されるのかを補足することで、淘汰される条件が想像しやすくなると考えた。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/16/4/16_4_4_81/_pdf
課題2
水平伝播の例として、私はスポーツの上達速度の差を挙げる。私の弟はテニスを小学生時代からやっているが、その同学年に全国大会出場を毎年達成する子がいる。小学生時代の弟はその子に惨敗することが多く一度も勝つことができなかったが、高校生となった現在では惜敗することが増え、稀に勝つこともあった。これだけなら単純に弟が強くなっただけで終わるが、同世代の上位層の子たちも上達しており、例年では全国大会に出場しても1回戦負けしかなかったが、2回戦以降も勝ち進むようになった。これは全国常連の子に勝つための練習が、常連を対戦相手と想定した際ため同時に全国大会で勝つための方法を自然と習得したからだと考える。これにより常連の子が持つ「全国大会での戦い方」というミームが同世代の子たちに水平伝播したといえる。

教科書を読んでいて、「進化心理学」や「適応」という言葉が同時に出てきたので混乱したのだが、「進化」は特定集団の遺伝子が長い時間を経て少しづつ変化するものであり、「適応」は進化よりも短い期間で環境に合わせて生物自体が変化するものだとされており、進化心理学でも生物学と同様の解釈でいいのか疑問に思った。

521
F23094 2023/10/24 (火) 20:49:34 修正

3章 進化心理学の課題

課題1:「観察学習」についての情報を追加する。
セルフモデリングでは、患者が治療者の手助けの上で望ましい行動をとる様子を撮影し、その映像に映っている望ましくない行動や治療者による手助けの様子を除去した上で映像を患者自身に見せることで望ましい行動を強化する。また、セルフモデリングで用いる映像には「あの人にはできるのに自分にはできない」と思う場面がなく、自己効力感を高めることにつながる。

出典:日本心理学諸学会連合 心理学検定局,心理学検定基本キーワード[改訂版],2022年,実務教育出版

私がこの情報を追加したのは、教科書では観察対象は他個体とされており、自己を観察対象とした観察学習であるセルフモデリングには言及されていなかったためである。また、セルフモデリングは実際に行動療法などで用いられる手法であるため、追加するに足る情報と考えた。

課題2:水平伝播の例として「商品を購入する際にレビューを参考にすること」を挙げる。ショッピングサイトのレビュー欄やソーシャルメディアに投稿されたレビュー情報が担い手となり、他者の評価が購買意思決定に影響を与えることが水平伝播にあたると考えた。

520
satsugakushinri 2023/10/24 (火) 19:24:51 >> 513

課題1: 「進化」とは集団レベルの現象を指すもの(あなたが言う最初のもの)と思っていますが、第二の「進化」も本当に「進化」と言われるのですか。これは単に「学習」と呼ばれるものではないかと思いますが。「学習」と何が違いますか。この情報自体が「進化と学習の違いがあいまいになっている」ように見えます。元論文は英語のようですが、この点を確認してもらってもよろしいですか。
課題2: スポーツ系によくある現象ですね。

4点差し上げます。

519
satsugakushinri 2023/10/24 (火) 19:19:09 >> 512

課題1: 「学習性ではなく生得的という情報が、進化心理学について学習性か、生得的かで意味、内容が変わる」という文の意味がつかみかねます。そのため、あなたの情報の価値がよくわからなくなっている気がします。
課題2: ゲームの攻略法や戦略のたぐいは、このような方法であっという間に拡散してしまいますね。

3点差しあげます。

518
satsugakushinri 2023/10/24 (火) 19:15:57 >> 511

課題1: 「ありのまま学びとなる」とは? 引用元では「ありのまま学びとる」です。「ありのまま学びとる」ってどういうことなんでしょうね。このままだと余計わからなくなると思います。
課題2: 技術系の職業ではよく起こることですね。

3点差し上げます。

517
satsugakushinri 2023/10/24 (火) 19:13:16 >> 510

課題1: あなたが提示する情報の方が教科書の記述よりも詳細だと思いますが、この教科書のレベルでは「行動を見て学ぶ程度の理解」にとどまってもよいのかもしれませんよ。
課題2: オペラント行動とは機能で分類される行動です。機能とは、環境(モノ、人)にどういう結果をもたらすかということです。「投稿」も、点のためにしている「点取り行動」なのか、自分の能力を高めるための「勉学行動」なのかで、コメントの何が強化子になるか、罰子になるかが変わってきます。

2点差し上げます。

516
satsugakushinri 2023/10/24 (火) 19:07:51 >> 505

課題1: この情報が教科書理解にどのように貢献したのか説明してくれますか。「ここが欠けている」という指摘にとどまることなく。
課題2: 伝播しているのは水をかぶる行動自体というより、その意義ではないかと思います。形を真似ているというより、事前活動に参加する行動として伝播しているのではないかな。

3点差しあげます。

515
satsugakushinri 2023/10/24 (火) 19:03:55 >> 509

 まず「進化」で検索して、そこで出てくる記事を読み、記事のどういうところがわからないのかを質問した方がいいと思います。こういう大雑把な質問は、何を回答すればよいのか、そもそも質問者が何をわかっていないのかがつかみづらいため、もっと質問を特定する準備が質問者に求められます。
課題2: 模倣とか観察学習とどこが違うのですか。

2点差し上げます。

514
satsugakushinri 2023/10/24 (火) 19:01:29 >> 504

強化されている行動を見つけるのはなかなか難しいです。心理臨床(行動療法)でもそこは自覚されています。「自殺」でなく、アイドルの「死の状態を実現する」という行動(オペラント行動は機能で分類されます)が強化されているのかもしれません。少なくともスキナーの行動分析では、強化子は測定(観察)できるものです。「防衛機制の同一化」などと言ったら、スキナーが化けて墓場から出てくるかもしれません。

513
F23121 2023/10/24 (火) 17:59:50 e8590@85b61

第3章 進化心理学の課題

課題1
僕は進化について情報を追加します
環境への生物の適応を考えた時、2つあり、一つは、集団内に形成された多様な形質や振る舞いを持つ個体群から、自然選択により適応的な形質を発現したものが選択され、集団として適応する進化。
もう一つは、自身やその祖先の経験や試行錯誤などを元にして、よりより振る舞いや形質を選択する個としての学習である。
中島創と小林哲也 2022「Acceleration of evolutionary processes by learning」『PHYSICAL REVIEW RESEARCH」4,013069
進化について補足した理由は自分は進化と学習の違いがあいまいになっている気がしたからです。同じように進化と学習について明確に違いが言えるひとを増やすためにこの情報を追加しました。
課題2
僕は卓球をやっていたので卓球を水平伝播によるものだと考えました。友人、先輩から鋭いサーブの打ち方やドライブの打ち方教えてもらったり、大会では他校の選手のプレイを観察し足のうごきやラケットの角度を見たりすることが担い手となります。このような観察学習を通して、自分も同じ操作を行うことが水平伝播です。

512
G22061 2023/10/24 (火) 17:26:04 b5270@9334d

第3章 進化心理学の課題

課題1
「模倣」についての追加情報です。
模倣行動が生得的なものなのか学習性のものなのかという議論は、20世紀初期の段階から行われていた。また、20世紀後半に行われたメルツォフとムーアの新生児模倣の研究で生得的なものであることが確定的だと思われたが、いくつかの問題点も指摘されている。https://kagaku-jiten.com/learning-psychology/imitation.html#google_vignette
私がこの情報を追加した理由は、学習性ではなく生得的という情報が、進化心理学について学習性か、生得的かで意味、内容が変わるので追加しました。

課題2
カードゲームの戦略を知ることは水平伝播の事例だと考えた。各々違う効果を持ったカードを組み合わせることで生まれる無数の戦略を、知人やSNS(インターネット)を通じて、目で見て、言葉を聞いて観察することで戦略を知ることが出来るようになることから、観察学習によってカードゲームの無数の戦略が水平伝播したと言える。

511
G22004 2023/10/24 (火) 17:09:51 aedf6@2f727

課題1
観察学習について補足します。
他者(モデル)の行動や態度,あるいは感情の表出を観察することで,その行動型を学ぶ学習方法。 一般に観察学習は観察者が他者を模倣することであるととらえられてきたが,1960年代,アメリカ合衆国の心理学者アルバート・バンデューラは,人は他者をまねるのではなく,他者の行動からありのまま学びとなる。

https://kotobank.jp/word/観察学習-48791#:~:text=他者(モデル)の行動,のだと主張した。

補足した理由は、教科書では、どうしてそのような結果になったのか明確に記してなかったし、結果を見せられただけでは明白になってないと思ったから。

課題2
私の考えた水平伝播の事例としては、多くの人が新しい料理トレンドや食材の使用方法に関する情報を見て、それに興味を持ち、他の人の料理スタイルを観察して、それを自分の料理に取り入れることが水平伝播だと考えます。

510
F23104 2023/10/24 (火) 17:08:05 c1ad2@d2c37

>> 487私の理解、能力不足で、全体的に適切な言葉で記述が出来ていなかったようです。
課題1返答
 モデリングの例示は無理に三項に分け過ぎたかもしれません。「元々(学習)の部分は(推定)にし、2つめと3つめの記述の間に、「人形を攻撃する事は望ましい(学習)」と記入すべきでしたね。こうすれば「観察」「推定」「学習」「行動変容」となり前に述べた例よりモデリングに近くなります。
 ここまで知っておいた方が良い判断したのは、教科書内の記述は「他者が学んだ知識を、観察することで学ぶ学習」のみだったからです。これでは行動を見て学ぶ程度の理解で終わってしまう可能性があると考え、それを回避する為には段階的に観察学習が起こることを明示すべきだと思い追記しました。
 「視覚的体験以外の体験による」確かにそちらの表現のほうが適切です。
課題2返答
 状況が異なるので、課題1で述べた事だけでは根拠として弱かったですね。それも十分考えられると思います。視点や着目する部分によって行動が強化子となるか罰子のなるのかが変わる、分かり易い例示をありがとうございます。生徒個人としては慢心や過度な期待をせず可能な限りコメントを強化子にし続けたいですね。

509
G22062 2023/10/24 (火) 16:59:28 64e5e@1aeca

1.追加情報ではなく、質問です。(進化)は何なのでしょうか?

  1. 水平伝播の例として、歌い方だと思いました。
    母親に生まれた時子守唄を歌ってもらったり、テレビで見たりなどしてそれを真似て歌う。これは水平伝播だと考えました。
508
satsugakushinri 2023/10/24 (火) 16:36:01 >> 503

違うということがわかってよかったと思います。

2点差し上げます。

507
satsugakushinri 2023/10/24 (火) 16:34:47 >> 501

課題1: あなたの述べていることと、教科書に書かれている「自己認知」とはどこで関係しているのでしょうか。教科書では、他者と関係するための能力の一つとして「自己認知」が語られていました。あなたの情報は、それとは関連しないように見えるのですが。
 これ、商業ページではありませんか。
課題2: とても狭い範囲の出来事ではありますが、この延長上に水平伝播というものがあるのでしょうね。

3点差し上げます。

506
satsugakushinri 2023/10/24 (火) 16:30:02 >> 500

課題1: 日常で使用される「進化」はポジティブな意味を持っていますが、実際の「進化」にはそういう意味はありません。「無方向・無目的に変化する」のは「変異」の意味ではないでしょうか。「進化」は「変異」と「(環境)適応」によって生じる種の変化のことです。
課題2: 「インターネットミーム」とはなんですか。教科書でも「ミーム」が使用されており、これとどこが違い、どこが同じなのかがわからないです。

3点差し上げます。

505
G21097 2023/10/24 (火) 16:28:33 44769@a530b

第3章 進化心理学の課題

課題1:観察学習について補足です。観察学習は向社会的な効果と反社会的な効果の両方を持つことができます。教科書には検証内容は記載されていましたが、人形を攻撃するようになったと簡単な結果だけが書いてあったので補足しました。出典:https://betterlate-thannever.github.io/Psychology-2e/第6章-学習.html#観察学習モデリング

課題2:水平伝播の事例としてアイスバケツチャレンジが挙げられると考えました。最初に有名なアイドルや、芸能人がSNSを通じてアイスバケツチャレンジの映像をあげます(担い手になる)。これがSNSで広まって映像を見た人が同様にチャレンジをする(観察、模倣)と水平伝播が生じたといえます。

504
F23104 2023/10/24 (火) 16:23:40 c1ad2@d2c37

>> 489  確かに今回の事例ではアイドルの死因は自殺に限定されていないので、ファンが自殺しようと観察学習によるものだとは言い難いですね。防衛機制の同一化、尊敬、憧れる対象の姿や振る舞いを真似ることで相手に近づこうとする。という心理が働いている可能性がある事を考えると、模倣の方がより理由として近いのかもしれません。
となると強化要因は防衛機制の同一化、担い手は模倣になるでしょうか。

503
F23083 2023/10/24 (火) 16:17:13 f0139@22ea6

>> 466
再投稿
象徴的事象について説明します。
象徴的表層とは、ブルーナーによって考えられたもので、言語によって具体的、抽象的な物事を表すことを示しています。したがって教科書の模倣についての説明である「形から入る」という表現と、象徴的表層は関係がないことがわかります。そして、社会的学習理論における観察学習とは、モデル事象について観察し、それを言語を用いて表すことを示していることがわかります。
出典
https://kodomonoriha.com/semi/001-12.pdf

501
g22052 2023/10/24 (火) 15:17:31 8dc81@d2c37

3章「進化心理学」
課題1:「自己認知」について補足する。自己認知とは自分自身の価値観や、長所・短所を把握すること。自己認知と似た概念として「メタ認知」というのがある。メタ認知とは自分が認知している物事を、もう一人の自分が客観的に認知し、制御している状態のことを指す。
補足理由:メタ認知の方がさらに一歩踏み込んで客観的にみられていて、自己認知だけでは自分のことが全てわかっていないので、メタ認知も必要である。
出典:https://survey.lafool.jp/mindfulness/column/0078.html

課題2:ジムのトレーニング器具の使い方を知ることが水平伝播の事例になると思った。最初は使い方が分からない器具が多いが、ほかの使っている人を見て学習して使い方を覚える。ほかの人を真似て観察学習して、トレーニング器具の使い方が水平伝播したと言える。

500
F23102 2023/10/24 (火) 14:55:56 b8c6c@0587b

第3章 進化心理学の課題
課題1 「進化」についての追加情報です。
 ダーウィンの進化論は、種が自然選択によって環境に適応したものだけが生存するように変化するというもので、突然変異によって無方向・無目的に変化することが特徴です。
出典 日本心理学諸学会連合 心理学検定局「心理学検定基本キーワード改訂版」,2015年,実務教育出版

 私は「進化」に対し、積極的でプラスな意味を含んでいるイメージがありましたが、そうではなく、「無方向・無目的に変化する」のだと明らかにすることで教科書の内容が理解しやすくなりました。とくに、適応度という概念が必要であることの理解に役立ちました。

課題2 インターネットミームの使用は水平伝播の事例の一つだと考えました。インターネット上の投稿をネット利用者が模倣し、それを面白いと感じたほかの利用者がさらに模倣することでインターネットミームの使用という水平伝播が生じたと言えます。
 

499
satsugakushinri 2023/10/24 (火) 13:59:34 >> 497

課題1: 「模倣」の昔の定義を知ることで、現在の「模倣」の定義について、なぜ理解が深まるのでしょうか。一つ知識が増えることは事実ではありますが。
課題2: 授業は確かに水平伝播の例ですね。

3点差しあげます。

498
satsugakushinri 2023/10/24 (火) 13:57:42 >> 496

課題1: この定義は「遺伝子」における垂直伝播と水平伝播の定義としては十分だと思います。しかし教科書での言及の仕方は、親子(世代間)で「遺伝子が」移動するか、同世代間で「情報が」移動するかがわかればよい程度です。そしてそれらのことは57ページに記されています。遺伝学の知識が必要だと思われる理由はなんでしょうか。
課題2: この授業の受講形態の拡散には「遺伝子」が関係しているのですか? 確かにドーキンスのミームは遺伝子のようなものですが、あなたの考察のどこがミームに関連するところでしょうか。

3点差し上げます。

497
G22147 2023/10/24 (火) 13:51:36 c057b@d2c37

課題1
模倣についての補足情報

模倣は古くから生得的な本能の一種として扱われ社会心理学者のタルドJ. G. Tardoはこれを社会的行動の発生基盤とかんがえていたとされている。
教科書に、模倣について昔はどのようなとらえ方をしていたかを比較できるように記載した方がより詳しく心理学を学べ、理解を深めるため教科書に貢献できると僕は考えた。

課題2 
私は、授業で教えてもらう内容が水平伝播の事例の一つだと思う。例として何も授業内容がわからない人が、黒板に先生が授業内容を板書として残して、生徒たちがそれをノートに書くことで知識が伝達されている。わからないことがあれば周りの人たちのノートを見せてもらって模倣する。したがって先生と周りの人が担い手となり、授業の内容を少しでも知識として残すことができれば、水平伝播が生じたといえると思う。

496
G23501 2023/10/24 (火) 13:37:27 a299c@1aeca

課題1 垂直伝播及び水平伝播について
課題2の説明に際して必要となるため。また垂直伝播と水平伝播について、ミームのような概念は出てきているものの、この言葉についての定義はされておらず、教科書の内容の理解を混乱せず行うために必要な情報だと考えたため、記述する。

「水平伝播(horizontal transfer).ある個体が,他の個体の子孫でないのに,その遺伝子を取り込む現象をいう.これに対し親子関係での遺伝子の移動を垂直伝播という.水平伝播は,単細胞生物ではかなりよくみられるもので,ウイルス感染を含むいくつかのメカニズムが知られている.」

つまり、進化心理学における水平伝播と垂直伝播は、情報が横に共有されるか、縦に共有されるかということであり、垂直伝播よりも水平伝播の方が広範囲に共有されると考えることが出来る。垂直伝播は親子間と限定されており、水平伝播については教科書p57にもあるように「同世代の集団に対して『水平に』伝播していく」ものである。
※インターネット上に参考になるページがあまり存在しなかったため不十分。補足の可能性有。

引用文献
リンク

課題2
 手近な例でいえば、授業の受け方ではないだろうか。例えば、講義ごとに授業形式が変わることがあるが、これらは講師から説明があれば情報が蓄積される。次に、4~5人の友人同士でその情報を共有して、その友人同士は講義の受け方が同じになる。もう少し具体的な例を出すならば、この心理学の講義は「掲示板による投稿で平常点が決定し、カードリーダーで出席をとらない」という情報が講師から生徒へ伝播し、いくつかの集団ではその情報が共有され、結果、教室にはいかずに期日までに投稿を済ませるという受講の仕方となっていく。おそらくいまだにカードリーダーで出席を取りに来る学生は、その情報を蓄積していない、もしくは共有されていない生徒として考えられる。対してそうではない学生は、数名のコミュニティに属し講義の受け方の情報を蓄積している他者から共有された、もしくは、講義の説明を受けた段階で情報が蓄積されたかである。
 「コミュニティに属し情報を共有された」学生や「講師から説明を受けて情報が蓄積された」学生は、どちらも水平伝播といえる。これは「親子間での直接的な遺伝子の移動」を垂直伝播と呼ぶのに対して、水平伝播は「他個体間においてその遺伝子を取り入れる」ことを指すためである。遺伝子等の直接的に親子間で共有される情報以外については、水平伝播に当たると考えられる。

495
satsugakushinri 2023/10/24 (火) 10:02:05 >> 486

課題1: 「ヒトのみがしている」とは書かれていないと思います。「主にしている」と言ったとしても、それは他の動物がしていることを排除しません。「人間はこうしている」というのが教科書の記述なので、「他の動物がしている」という情報は教科書理解ではなく、別のことにつながるように思えます。
 ①から③の教育の定義が一番面白かったです。
課題2: 「スポーツをするうえでの体の動かし方について学習することが水平伝播の事例の一つ」という言い方は適切ではないと思います。これだと単なる個体による運動学習のように読めます。「他の人を真似て」等を補った方がいいです。事例としては妥当です。

4点差し上げます。

494
satsugakushinri 2023/10/24 (火) 09:52:47 >> 484

課題1: 遺伝子の構造に関する詳しい情報が、教科書理解にどうして必要だと思いますか。
課題2: 「情報網が、水平伝播だ」という表現は正しくないと思います。「情報網が水平伝播の経路である」、ならわかります。表現は正しく。言っていることは正しいのでもったいないです。

3点差し上げます。

493
satsugakushinri 2023/10/24 (火) 09:49:52 >> 483

課題1: この引用文自体難しいですね。解説が加わっていると教科書理解が進むと思いました。
課題2: 先着のカップルたちから受け取る光景にはさまざまな構成要素があると思いますが、どうして「間隔」が模倣の対象になるのでしょうね。「鴨川河畔に座ること」が模倣の対象になるのであればわかります。

3点差し上げます。