1,610 件中 521 から 560 までを表示しています。
50

皆様、お早う御座います。

今日は数日ぶりに良い天気になりそうです。
火曜日は少しのオーディオ遊びでしたが2日続けて遊んだので今日はオーディオ遊びは御休み。
何をして過ごそうか思案して居ります。

昨夜の皆様の御贔屓のチームは★ロッテは頑張ったと言って良いのかは?ですが23時まで観るのは疲れますね。
ロッテはピッチャー8人も使って12回表に投げるピッチャーが居ない~唐川君続投は可哀そう4点取られてジャンシャン。
広島さん、もっと点を取れたのだけど4点で勘弁してあげようかと思う打撃だったかな?。

最近、隣を気にしないで何時でも聴けるようにヘットフォンアンプに興味が出て来て、色々と妄想して居るのですが接続環境を考えると問題が出で来ますね。
良い音で聴く為のネックはフォノアンプなのです。
220は出力が2系統有ったのですが220Rは1系統しか有りません。
プリアンプのソース出力からヘットフォンアンプに入力すれば多分接続機器全部を聴けるのでしょうが音質がチョット心配。(さて)

49
1818 2025/06/11 (水) 20:12:36 修正

皆様、今晩は。

今日も無事に終わろうとして居ります。
夕食も食べましたし後は御風呂に入るだけでかな。
夕食と言えば退院後はヘルシーな物が出できます。
今夜のメインは豚肉の冷やししゃぶしゃぶを家内が作ってくれたのですが、手抜きとは言いたく無い処ですが湯がいてポン酢だけ、生姜焼きの方が美味しいのにな~。

gjkiさん
目の手術後は未だ良い状態にはなりませんか~心配ですね。
私も緑内障の手術でレンズを入れ替えましたが数日で家庭内生活には困る事は無かったです。
眼鏡が作れる様になるまでは3ヵ月程掛かったかな。
セカンドオピニオンは受けておいた方が間違いないですよ~私も以前大きな病院で異常なしと言われたのですが、如何にも可笑しいので県北の大学病院でセカンドオピニオンを受けたら大変な事になっておりました。
大学病院で手術を受けられるのかと思いきゃ医師間・病院間のメンツも有るのか大きな病院に戻されてしまいました。

レコードを購入する事は少なくなりましたが新品でも音質に?が付く物や反って居る物は多くなったと感じます。
反って居るのはマイ修正機で何とかしますが新品で音質が?な物は一度超音波洗浄に出すのですが殆ど変わりが無いですね。
(中古品は激変する物は多いですが)
中島みゆき・最新LPは何だ此の音はと思いました。
Stereosound物でもプレス会社が変わってから?が付く物が出て来て居ます。
原因はレコードの販売量が増えたのが関係して居るのかな?。
海外物は殆ど購入する事は無いのですが以前カーペンターズのLPを購入した時は酷かったです。
3度交換しましたが外溝や内溝にキリで作った様な溝が有りました。(レーベルもシワくちや)
そう言えば太田裕美の海外プレス物も酷かったな。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0733RN1RK/ref=acr_dp_hist_2?ie=UTF8&filterByStar=two_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
完全生産限定盤が今でも完売して居ない。

YS-2さん
楽天さんはマダマダ逆転のチャンスが有りそうかな。
御菓子屋さんは1回に1安打1点、6~7回で逆転されたので今夜も駄目でしょう。
38兄弟さん、御贔屓の阪神さんは痺れるゲームをして居ますね。

48

皆さんこんにちは。

突然ですが、予約している分は除いてLPの購入を一時止める事にしました。
期間は半年くらいか。

以前の話のように、なんだかんだの理由で最近買った半分は宅配買い取り行きです。

留めをさされたのが不良品のLPの代替え品もNGだった件。

ディスクユニオンで買ったLPがよれていて、直ぐに代替えを送ってくれたのですが。
「あれえ~、またジャケットの角がよれている。悪い予感が。」

大当たり!
最初のLPより少しはまともとは言え、やはり少しよれている。
う~ん、許容範囲を僅かに超えています。

また包装して送るのも面倒くさいので、よれを修正中のLPと合わせて重しの下です。

年々輸入盤の質は落ちてきましたね。はっきりとそう感じます。

1818さん
>目の方は如何ですか。
術後の経過が良くないと言うか悪いのですよ。

先月13日に右目を手術(白内障と緑内障)して、未だに白いフィルターを被せたようで、手術前より見えません。

ネットに出ている眼科医の所見では、回復まで2日から数週間と幅があり、「白内障と緑内障の手術後白いフィルターを被せたようで、手術前より見えません。回復までどれくらいかかりますか?」とChat GPTに質問したら、「手術の内容によりますが、数ヶ月かかることもあります云々」でした。

来週の火曜日に眼科の診察ですが、その後にセカンドオピニオンとして他の眼科に行きます。

5月13日に右目の手術をして、20日は左の予定が29日に延期になり、結局左の手術は一旦中止となりました。医者からしても想定外だったのでしょう。

47
1818 2025/06/11 (水) 14:08:58 修正

皆様、今日は。

朝から雨でオーディオ遊び日和(隣の窓が閉まって居る)なのですが長い時間は遊べないので4時間コースかな。

gjkiさん
目の方は如何ですか。

(いや、大変でしたね)
今回は手術は無かったので痛い思いしなくて済みましたが安静は暇なのでチョット辛かったかな。

ホント此の歳になると色々と持病は増えるし体力は落ち来ますね。
特に此処5年の体力+筋力の落ちは大きいです。
以前は30k越えの機器(元箱入)抱えて2階のオーディオ室まで運べたのですが今では考えられません。
PD-171Aを導入した時は元箱ままオーディオ室まで運んだな~。

年金は私たちの年代は最後まで支払われるでしょうが今の若い人たちは如何なる事やら。
積み立てている今の若い人たちには申し訳ありませんが私は56歳から〇〇〇年金で65歳から貰える年金の略96%頂いております。
65歳の時に何方かの選択が有ったのですが少し減額されても非課税の〇〇〇年金にしました。

YS-2さん
病院が変われば〇金の事情のでしょうね。
一般の診察だけでは精々2千円前後(10割で)検査を入れればそれなりの〇金になりますから~。
心臓病とは45歳の時からのお付き合いですから医師に何を言われても動じなくなりました。

フリー Wi-Fiなんですけど何方の病院にも無いのですよ。
大きな病院のスタバでも有りませんから。
地元の病院はもっと酷いですよ~外来診察の1Fは電波がジャミングされていて繋がりませんから。

機器も程よく暖まって良い音が出でいるでしょうからオーディオ室に酸素ボンベ持参で上がります。

46

皆様 おはようございます。

昨日からの雨が続いています。
昨夜は中日に負け。散発5安打、得点は村林のソロのみ。しかし、今シーズンはセ・パ共に得点が少なくないですか ? 投高打低かな・・・

1818の旦那 お疲れ様です。

やはりアナログネタには欠かせない存在ですから、お大事になさって下さい、としか言いようがありませんが、心不全初期とは言え、私的には怖い響きです。

検査のダブリ、あるあるです。無駄だとは思うのですが、Dr. はやはり自分の検査のやり方優先なのか大人の事情なのか・・・
一昨日の膝の診察でこのまま再発しなければ、再度新たに予約して来てね、だったのですが、ここからは尿酸値の薬を貰っていたので「どうしましょう ?」との問いに、「紹介状を出しますけど時間かかります」と言われたので、「糖尿の血液検査で毎回尿酸値も見てもらってますから、掛かりつけの内科で頼んで出してもらいます」と言っておきました。

長期の離脱だとまた皆が心配しますから、Cメールで構わないので近況報告のご連絡下さい。

でも、この先再収監になったら、病室での安静時の暇つぶしに機種交換してスマホを持ち込んで、その機種の解説本も持って行けば良いんじゃないでしょうか。今時安い回線業者もありますからね。良い暇つぶしにもなるし、操作も覚えるでしょう。今時の病院は持ち込み可だし、フリー Wi-Fi もありますから。膝で入院 (17日間) の際、I-Pad でアマゾンプライムで映画見てました。

”人生100年時代”とは言いますが、不健康で長生きしてもね・・・(-_-メ) せめて最低でも今位の状態が維持できていればいいんですが。

てな事で、家内は間もなく出かけて、4時頃まで不在です \(^_^)/

一日 ご安全に。

45

1818さん、お帰りなさい。
入院お疲れ様でした。いや、大変でしたね。

「人生100年時代、今時の高齢者は若い、体力の維持に努めよう。」
なあ~んて、年金の支給を遅らせようと、政府が考えたようなスローガンどおりにはいきません。

60歳を過ぎると体のあちこちにガタがきて、病院通いは多くなり、体力の減退するスピードを遅らせるのが精一杯で、維持はほぼ不可能。

健康的な日常生活に努めるしかありません。

7月1日の結果が吉と出れば良いですね。

44

皆様、今晩は。

大きな病院から帰って来た時間が微妙だったのですが3時間程オーディオ機器に電源を入れて少し音楽を楽しみました。
2日続けて同じ検査は無駄と思うのですが大きな病院では自分の処の検査が信用性が高いのか?。
医療情報提供書には地元の病院からの検査データは添付して有るのに~。
大きな病院の主治医は状態は安定して居るので自宅で無理をせずに過ごしてくださいでした。
+念のために心筋シンチ検査の予約を入れておきます(26日)に結果は7月1日に。

YS-2さん・38兄弟さん
やっぱりスマホは必要ですね~家を出るのは病院かオーディオ店の展示会くらいなのでガラホ(Eメール無し)で好いかと思って居ましたが有れば便利ですからね。

YS-2さんにショートメールを入れようとしたら携帯に電話番号登録が無い~アレ登録した訳なのに?。
〇〇さんで登録して有ったのですが以前の仕事関係の〇〇さん数名を削除した時に一緒にやってしまったみたい。
今度はYS-2さんで登録しました。

38兄弟さん
入院治療は安静+酸素+7日間は点滴・強心剤と血管拡張剤(多分)でした。
最初はトイレも駄目と言われましたが其れだけは勘弁してくれとお願いして何とか了承してもらい痛い管は入れられなくてすみました。
心不全初期の一般てき治療かな。

43
38兄弟 2025/06/10 (火) 09:46:26

1818さん

またお務めがあるのは憂鬱なことですねぇ。
収監中にはどんなことしてるんですか?
YS-2さんが仰せの通り、まずはスマホでっせ〜。
もはや「不慣れなので…」と言う時代ではないです。
あるいはYS-2さんとリアルな連絡先交換してるなら少なくともLINEメッセージぐらいはやり取りできるようにしとかないとね。

42

1818の旦那 おはようございます。

やっぱりそうでしたか・・・先ずは仮出所とは言え、今日も通院ですか ? !

とにかく健康あってのオーディオですからお大事になさって下さい、としか言いようがありませんが、皆も心配してますので、今後はスマホから短文でも良いので近況報告をお願いしたいです。

アナログネタは gjkiさん 1818の旦那 じゃないとダメですからね。アナログ系全廃とは言え、まったく興味も無くなった訳ではないですから。

先ずは検査に行ってらっしゃい (^^)/

41

お早う御座います。

毎度、御心配をお掛けして居ります。
昨日の夕方に仮出所に。
チョット胸の圧迫感が有ったので地元の女医さんの診察を受けたら(即)収監されてしまい少し長引いてしまいました。
今日は大きな病院の主治医の診察に行って来ますが即入院手術は無いと思いますが何かの検査予約は有るでしょう。
10日ぶりに愛おしい機器を見ると音は出せなくても心が落ち着きます。
9時からの診察ですので何もなければ午後は音出しが出来るかな~。

然し10日もPCを開かないと書き込みも進みますしメールの量が凄い事。

gjkiさん
御題がいっぱい有って何から答えて良いやら。
オーディオ遊びのルーティーン何ですけど年間にすると何百と聴くCDとLPは有ります。
此処数年の聴き始めは森田童子のベストアルバムのCDかSACDで音の塩梅を確認してからレコードの確認にシモンズの恋人もいないのにA面をオルトフォンのsynergyで聴いた後に光カートリッヂで石川さゆりLPの1曲(蝉しぐれ)を聴いた後から色々と始まりますが最近は40枚くらいの中で行ったり来たりかな。
最後の仕上げは最初に戻って(蝉しぐれ)を爆音で聴きます。(寂の部分では95㏈)
(蝉しぐれ)入って居るLP奥の細道いく・手持ちは11枚有りますが今日の最後はどのLPで行こうかな~と考えるのも楽しみの一つですね。(音が微妙に違うのです)
シングルよりLPの方が音が良いのです。
https://www.youtube.com/watch?v=xykBZ5IKDKk
LPは之なのですが最近は状態良い物が出できません。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l1178126283

38兄弟さん
友人宅のオーディオ室が35畳は憧れてしまいます。
35畳有ればWestminster Royalを1台おいて845のバイアンプで聴けたら最高だろうな~。

YS-2さん
確かにその写真前に見ましたね~。
機器だけで幾らになるのと思ってしまいます。
然しアキュフェーズは圧巻かな。

書き込みが無くなってから連絡が行くのは多分20日くらいでしょう~その時はお願いしますよ。(笑)
クリーン電源と845の元箱は車庫の中です。

40
名前なし 2025/06/09 (月) 21:06:02 efe1f@b7b05

gjkiさん こんばんは。

電源工事に配置換え、楽しみですね ! !

このお宅は3年前の今頃、拙宅にお越しいただいたり伺ったりした知り合いの知り合いの方です。
お邪魔した際、先ずはこれらの機器類を10分ほど黙って見とれるばかりでした(笑)しかも20畳ほどの専用ルーム。
トーレンスのリファレンス、アキュフェーズの最高機種勢揃い、SME のゴールドアーム、等々驚愕、現物を見るのは初めてでした。自作スピーカーのネットワークもムンドルフで自作だったりもします。

年齢的に私より年上で、これだけの機器類をすべて満遍なく聴いているとも思えませんでしたし、失礼ながら、この方が将来亡くなった際に残された家人はこれらをどうされるのか、思わずそこに頭が行ってしまいました・・・

出音ですが、これだけメイン機器が勢揃いしていて聴かされたのはごく一部。その際の機種は覚えていませんが、確かタンノイのユニットを使った自作スピーカーにマランツだったかと。聴き疲れしない音でしたが「もっさり」した印象で、”何かなー”でした。

ま、これらの収集がメインなのかもしれせんが、余りにも勿体ない。やはりあまり多くは並べないで、自分の好みの音をメインシステムに絞って追及するのが良いかと・・・

さて、棚板の次の DIY ネタ (笑)

いつもアキュフェーズ、エソテリックの試聴会で社員の方には文句を言っていますが、やはり電源スイッチもリモコンで操作したい ! !
今回導入のエソテリックの N-01XD ですが、操作用のリモコン無し(-_-メ)
他のエソテリックの機種のリモコンは入力切替には代用できるようですが、純正を部品で取ると 3澁澤 。オークションで見ても出品なし or あっても良い値段。
そこで安易に出来るようにスイッチポッドをアマゾンのタイムセールで購入。
画像1
画像2

飛び出る部分と機器側のスイッチの位置合わせで試行錯誤、しかも強力両面テープの貼り替えも必要。微妙ながら3回目でようやく実用となりました。幸いパネルの文字は両面テープで貼り替えても消える事はありませんでした。
強力両面テープはやはり 3M社製 かと思いましたが、取り敢えず 100均 で買った物で代用できてます。
リモコンの様にダイレクトでの切り替えは勿論できず、何回も操作して順送りでしか入力切替は出来ませんが、いちいち立ち上がって切り替えに行かなくて済むし、無いよりはマシ。

こんな事をしていてまた一日が過ぎ去って行きました。

明日も皆様 ご安全に。

39

皆さんこんばんは。

YS-2さん
おー!このお宅はすごいじゃないですか。音は別にして。
オーディオ雑誌にマニアの部屋訪問は載っていますが、ここまですごいのは始めて見ました。特にすごいと思ったのはアームですね。
殆どショップ状態ですな。

>工事は今日辺りだったりして・・・
いやいや、田舎の電気屋はのんびりしていますからね。
先週月曜日(6月2日)に電話して金曜になってもなんの連絡もないため、催促の電話をしたら土曜日に下見に来て、部品を取り寄せてからどうとか言ってました。

工事代金の見積もりは不要で頼みました。
そんな物を頼んだら見積もりがでるまでに、2~3日はかかりますからね。
その分工事が遅くなります。

工事は早くて来週かな。
下手すれば月末になったりして。

38

皆様 こんにちは。

朝からスッキリ、風も吹いて爽やかな天候です。こんな日に部屋に籠ってオーディオいじりにはもったいないような・・・

1818の旦那は先月末から音沙汰無しです (-_-メ) いざという時は、奥様から電話があって栃木迄”上杉”を貰いに行く事になっているのですが(笑)、まだその連絡はありません。多分、またお勤めだとは思うんですが。ま、もう少し待ちましょう。

38兄弟さん

”ところでfutoさんはどうやら退出のようですが・・・”
”リアル交流と違って顔の見えないSNSはやりにくいです。”

まあ、そうお考えにならずに。みなさん 気軽に行きましょう。
また、リアルな OFF会 でも、実際に感動する事も有れば、「こんな出音か・・・」と思う事も有りますからね。

昨日の訪問記、ビックリもんです。
スタインウェイのフルコンサートですか。何を生業としている方ですか ? しかし良くこのグランドが部屋に入ったと思いますね (入る様に部屋も設えたんでしょうけど) 。

”レコードもここまでやると本物で、アイドラードライブの粘りのあるくそ力は聴いてて気持ち良いです。”

ガラ―ドもアイドラードライブも聴いた事が無いですが、想像でもここまでのシステムなら下手な CD やネットワークよりは良いんでしょうね。でも、ここまで極めるのは楽しそうですが大変そう・・・

3年前にこのようなお宅にお邪魔したことがありました。
画像1
画像2
画像3
画像4
ステサンでもここまでの装置は見た事が無かったですが、残念ながら出音は "?"でしたね(´・_・`)

今日は朝一で膝の病院へ。先月打った血液からの抽出注射の結果確認でしたが、経過は順調で、Dr. からは「もういいですよ、この先また痛くなったら新患で再度予約してから来て下さい。次回の予約はもうしなくて良いでしょう」との事。このまま予後が良ければ定期的に通う病院が一つ減りました。

その帰りにいつものお店に寄って (病院の帰り路) 、今月発売のステサンをセコくまた借りて来ました。
今回の目玉は”これ”
画像1
画像2
試聴3システムもスピーカーもそれなりのハイエンド。この辺がステサンらしい企画。ま、じっくりと読んで想像を膨らませてみましょう。

gjkiさん 工事は今日辺りだったりして・・・ ちなみに工事代金はお幾らぐらいですか ?

コンセントは一応フルテックの金メッキを使っていますが、はやりアースは取っていなくても 3P タイプのコンセントにして、しかもアース側の丸い穴を敢えて上側にして壁に取り付けると 3P の電源ケーブルが抜けにくくなります (ご存じとは思いますが) 。

午後も皆様 ご安全に。

37

皆さんこんにちは。

YS-2さん
電柱から新たに引き込むのが理想ですが、離れは敷地の入り込んだ場所にあるので、簡易な工事にしました。

既設のコンセントの裏に穴を開け、そこから外壁を配線して、新設のコンセントまで持って行きます。

防音工事をした時は、内部配線はどの程度の物にしたかは覚えていませんが、コンセントはパナソニックのホスピタルグレードでした。

が、今回は特にグレードの指定はなしで電気屋にまかせました。
ただ、今のコンセントと同じくプレートが金属製でシルバーを注文したので、それなりの物ですか。

38兄弟さん
友人宅の訪問記ありがとうございます。
>約56平米(35畳ほど)の部屋です。
天井高はインフィニティー・ルネサンス90の写真から判断するに、そう高くはないようですが、う~ん、正直うらやましい。

音は部屋で決まりますからね。
この部屋にこの機器、良い音が出て当たり前。
35畳と贅沢は言わないが、せめて15畳の部屋があればなあ。

ところで、1818さん、最近音沙汰がありませんが、体調不良でダウンしているのでは?
元気な声(書き込み)を聞かせてくださいよ

36
38兄弟 2025/06/08 (日) 20:04:17

こんにちは

今日はオーディオ系の友人宅を訪問してきました。
スタインウェイ(4400渋ちゃん)のある約56平米(35畳ほど)の部屋です。
音楽イベントやタップダンスにも使うので音響も床強度も抜群。
画像1画像1画像1

部屋主さんはファイル再生とアナログレコード再生の二刀流です。
ファイル再生は35年選手のインフィニティー・ルネサンス90を鳴らしてますが、柔らかい良い音です。
レコード再生はJBLのC51アポロで、オールドジャズを聴くにはやはりこちらが良い。
画像1

と言うことで、別室の駆動系でドライブするアポロでブラウニーのこれを聴かせてもらいました。6月26日がブラウニーの命日であります。厳かな気分で鑑賞。
画像1

駆動系は、ガラードの301にオルトフォン309とSMEのタイプ2、それにSAECのナイフエッジの3本が取り付いてます。
当然のごとくオルトフォンにSPUの丸針で聴きました。アンプはプレート電圧1000Vの845管。
画像1画像1
画像2

感想は「う~む、ブラウニーが目の前に居るわ」ですが、ちょっと大袈裟か?
いえいえそんなことはないですよ。レコードもここまでやると本物で、アイドラードライブの粘りのあるくそ力は聴いてて気持ち良いです。
1818さんが居るとこれらを肴に話が弾みそうだけど、いったいどうしているんでしょうねぇ?

ところでfutoさんはどうやら退出のようですが・・・

N-01の再生機能を使わず(能力の半分しか発揮せずに)終わるのはあまりに不憫だと書いたことが
なんで
『例え冗談でも「あまりに不憫」とまで言われると、私も心折れますよ〜(笑)
恥を覚悟で「不憫」な機器の歴史を書いているのですから・・・』
になるのか?意味がまったくわからんわ。
なんとかsilent angel Z1をDLNAサーバーにしてN-01をプレーヤーとして使う方法も調べてエールを送ったつもりなんだけどね。
リアル交流と違って顔の見えないSNSはやりにくいです。

35

皆様 こんばんは。

今日も半袖が心地良い陽気。でも湿度は高くない割には蒸し暑くは感じます。

ヘタレ楽天、連敗です。しかも藤平が昨日に続いてまたホームラン、しかも挙句の果てに満塁弾を浴びました <`ヘ´>

先日からトリノフオーディオが PC上 で繋がらない不具合で難儀してましたが、今朝ふと思いついて au光のホームゲートウェイを再起動してみたら、あっさりと直ったようです。

拙宅は光終端装置から先ずは HUB で分けてホームゲートウェイ2台に接続 (光電話が2回線有る為) 、一台は家内の電話と家内用のネット、もう一台は自宅の電話と自室に引き込んで普段使いの自作PC用にそれ以外のネット回線に使い分けてますが、 何故か私用のホームゲートウェイ経由でトリノフオーディオが普段使いの自作PCに繋がって来なかったんでしょうね・・・
とにかく直って良かった。相変わらずネットワークも難しい・・・

さて、今話題の "米" 。
小泉米担当大臣のおかげで、前任者とうって変わって急に様変わりしてきました。でも、参院選対策絡みか、JAが悪者になるか当分目が離せません(笑)
先日たまたま家内が近所の”米穀店”を覗いたら売ってました "ブレンド米" 。3.000円チョット。画像1
米屋の店主曰く「ウチのはもち米も入っているから、美味しいよ」との事でしたが、ま、味はまずまず。
普段は然程銘柄には拘らず (でも私はササニシキ) 、その時その時で安いのを買っていたのですが、まだまだこの騒ぎは続きそう・・・。日本にとって唯一自給できる大事な主食ですから、再度食管制度も復活させて、米農家も持続可能な政策が必要ですね。

gjkiさん

”ディスクユニオンやタワーレコードで定期的に新譜をチェックして、これはと思ったのは買うようにしていますが”

この熱意には敵わない。
電源系は結局屋外配線での再度引き込みですか ? ! 勿論ケーブルもコンセントもそれなりにしますよね ! 梅雨空でしょうが、半日もかからず工事は終わるのでは。エアコン工事よりは簡単でしょう。
機器類の移動も楽しみです。是非写真と出音の結果、お待ちしてます。また、忙しくなりそうですね(笑)

今夜も皆様 ご安全に。

34

皆さんこんにちは。

38兄弟さん
好みはオールドジャズですか。
ジャズは1950年代から最近の新譜までそこそこ持っていますが、結局何回も繰り返して聴くのは1960年前後のハードバップですね。

ジャズの全盛期だけあって内容が良いし、それに加えて音が良い。
録音機材の性能は今よりはるかに劣っているはずなのに、これほど生々しい音が録音出来るとは、当時の関係者の技術の賜物か。

YS-2さん
聴力の衰えは如何ともしがたいのですが(耳鼻科での精密検査はここ4年行っていません)、音楽に対する感性を落とさないためにはどうするか。

未知のアーティスト・未知の音楽を聴く。
これでしょうね。

ディスクユニオンやタワーレコードで定期的に新譜をチェックして、これはと思ったのは買うようにしていますが、何十回も聴くようなLPにはなかなか巡り会いません。

さて、先日予告したラックの移動計画ですが、思い立ったが吉日とばかり、昨日電気屋に下見に来てもらいました。

今のコンセントから渡り配線で、ワイヤープロテクターを使って屋内配線を考えていたのですが、電気屋からの提案で外を配線して取り付ける事になりました。

ただ、国東市はすでに梅雨入りし、向こう一週間は雨模様の予報ですので、工事は天気次第です。

ラックが邪魔して広かったSPの間隔を狭めたら、また、サブSP(ウィーンアコースティックのハイドン)と被るので後の壁から35cmのモニターオーディオですが、距離を充分取ったら音はどう変わるのか。

オーディオを始めて50年、ほぼセンターラックでしたので期待はふくらみます。

33

皆様 こんばんは。

晴れて最高気温は28℃程、朝からチョット蒸し暑い一日でした。娘親子が帰って4日ぶりにアンプが灯り、自室は冷房も入れました。
家内も孫の相手で疲れ果てた様で、夕食は私が買い物、調理を担当しました(笑)

今日は5連敗中の巨人相手に、ミスターの弔いもかねて花を持たせてやりましたが、藤平の二者連続ホームランはいただけない <`ヘ´>

さて、本題。

こちらに集う皆様方は AV でも A に特化されているようですが、今日は V の方のこんな試聴会に行ってきました (AV のムフフの方は、良いサイトがあるので見てますが・・・)
https://audio-nodaya.com/news/post-001260/
画像1
画像2

JVC のプロジェクターは評判が良く、実際にじっくりと観た事が無かったので期待して行ってきましたが、確かに4K 辺りの良いコンテンツばかりを 120インチ のスクリーンに Dolby Atmos で7.1.4ch でも組めば良いんでしょうが、そこまでして観たいものは無し。
確かに昔のボケたプロジェクターの映像よりは綺麗でしたが、毎日こればかりでもないし。色味も家電量販店のテレビのデモ映像風の強調した様なギラギラの色合いで、実際に家庭で見るとどうなのかしら・・・と言う印象。
拙宅でも一応 DENON 4800 で 7.1.4ch にはしていますが、せいぜいで 65インチ の高画質のテレビで良いかも知れません・・・

皆様宅の AV環境 も是非お知らせください。

38兄弟さん

”趣味がミュージシャンの生涯研究なので、聴き方もちょっと変わっています。”

確かに人とは違う楽しみ方で。
またソフトも数多く持っていても、実際にすべてを満遍なく聴くのは無理な話。gjkiさんも書かれてますが、せいぜいで買った時に一回は聴くでしょうが、その後はどうなのか・・・
結局いつも聴く曲は決まってくるような感じ (聴き飽きる事も有りますが) ですね。そんな事も有ってアナログ系を全廃した私です。今となってはネットであれこれ聞いた事が無いアーティストや楽曲を探して選んで高音質で聴くのがお手軽で良いです。

トリノフオーディオの接続の不具合ですが、38兄弟さんのアドバイスを試してみましたが × 。
普段使いの PC のネット回線をトリノフオーディオも繋がっている無線Lan親機に繋ぐと OK なんです。但し操作用の I-Pad に表示される IPアドレス とは違う IPアドレス じゃないとダメなんです。
ま、今まで通り Wi-Hiでは基本操作はできるし、PC上でも繋がれば良いんですが、ネット機器専用の棚の導入前後で一切設定等はいじくっていない (配線も一切変わらず) のに、何故にこうなったのか摩訶不思議。
やはり、月曜日に輸入元に訊いてみましょう。

gjkiさん

感性の低下
音楽を聴いて感動する度合いが低くなった。
加齢と共に高い周波数の音が聞こえなくなる

この3項目、確かに当てはまりますが、こうならない様に日々鍛錬、感度が落ちない様にしていきましょう。

また 1818の旦那がご無沙汰ですが、また収監でしょうか ? どうされてますか ? 元気ですか ?

明日も皆様 ご安全に。

32
38兄弟 2025/06/06 (金) 13:12:02

gikiさん

オールドジャズを中心にタイトル数が1800枚以上(リッピングとダウンロード)あるので毎日2タイトル聴いたとしても2年半かかる計算ですが、現実にはリッピングはしたけどファイル再生では聴いたことのないタイトルが40%近くはありそうな気がしますね。よく聴くタイトルだと何十回と聴いてると思います。

趣味がミュージシャンの生涯研究なので、聴き方もちょっと変わっています。
月命日を迎えるミュージシャンのタイトルを生前を偲びながら集中して聴くスタイルなんです。新型コロナ前は音楽好きを集めてジャズミュージシャン研究会(要するに能書きを垂れる講師役)をやってました。ホントはオーディオよりもオールドジャズの方が好きなんです。
6月に命日を迎えるのはまずは何といってもクリフォード・ブラウン(1956年/26日、享年25歳)で、他にはレイ・ブライアント、スタン・ゲッツ、アート・ペッパー、ウェス・モンゴメリー、ホレス・シルバー、エリック・ドルフィーなどなど6月は特に多いです。生涯研究済みのミュージシャンだけでも19人!
この聴き方だと漏れてしまうのがまだ存命中のミュージシャンで、例えば御大のソニー・ロリンズは今年の9月に95歳になりますがまだお元気なようです。

>どうしてかと考えると、
・音楽のパワーが低下した

これはまさにその通りだと思いますね。Qobuzの配信でもNew Releasesのカテゴリーに多数出てきますが、新しいヤツはどうも馴染めない。

>・感性の低下

これもその通りですわ。最近は音楽とNetflix映画の比率が半々になっておりどちらの場合も歳のせいで雑念が入ってしまい、映画だと巻き戻し操作が必要なことが時々。

YS-2さん

新設の台の上にはWi-FiルーターとDATA磯箱と10Gtekが三つ?
小箱がどんどん増えますね、それに伴い電源アダプターも。
台の下はいつぞや紹介のあった調音箱ですね?
いろいろと手間をかけているのにはいつも感服しております。

DHCPが上手くいってないのは2重ルーターになった影響かもしれませんね。
機器が存在するネットワーク内にPCを接続してwindowsなら「共有の詳細設定の変更」からネットワーク探索やファイル共有などのスイッチを一旦すべてONにして機器が見えるようにしてやれば復活するかもしれませんよ。知らんけど・・・

futoさんとはそれほど難解なやり取りをしているわけではないですが、しつこく送り付けたのでたぶん嫌がられていると思います。

31

皆様 おはようございます。

今日も晴れています。

昨日はリクシルのショールームへ。ショールームのお姉さんの商品知識は相変わらず凄い。アイテム数は多いし、基本オーダー品がほとんどなのによく勉強してるし、社員研修も徹底してるんでしょうね。
でも、紙のカタログはコストがかかっていそう。その分商品コストに乗っているんでしょうが車と違ってペーパーレスは難しいのでしょうかね ? !
新築やリフォーム工事をする度に思いますが、定価と実際の納入価格の”差”が大き過ぎる。電化製品ならとっくに”オープンプライス”にしなければならないのに、この業界は違うんでしょうか・・・ある意味不透明な業界。

街中の30階建てのビルの1階にあるショールームですが、娘が話している間、孫の面倒をみながらそのビルの上にある展望台へ。そこからの眺め。仙台平野に太平洋です。
画像1

交流戦、始まりました。阪神、調子良いですね ! ヘタレ楽天、昨夜も散発3安打で完封負け(-_-メ)
今日からドームで巨人戦。交流戦で楽天相手に田中先発か、なんて移籍直後には話題になりましたが、200勝は程遠い状況。どうなる事やら・・・
画像1
画像2

さて本題
昨日は届いた棚に Lan関連の機材一式を載せてスピーカースタンドを廃止してスッキリを実施。
画像1
画像2
画像3

本来はサーキュレーター用の台らしいのですが、これらの機材を載せるにピッタリのサイズ。後ろ側の配線が通せる切り込みが大きいのも◎。しかも耐荷重 1.5Kg 。
せっかく上手付けたのに、完了後に不具合発症。有線で繋いでいるのにトリノフオーディオとBDレコーダーが見えていない。BDレコーダーは再設定して回復しましたが、トリノフオーディオが不安定。IPアドレス検索ソフトでは見ている (不具合発生以前のIPアドレスはそのまま変わらず見えている)のに、それをそのままビューワーソフトに打ち込んでも繋がらず。
また、無線で I-pad で操作してもその都度IPアドレスが変わっていたり、初期設定からやり直し状態に。
色々試しましたが、もうお手上げ。細かな操作はPCじゃないと不便なので、後でメーカーに訊くしかないです。トホホ・・・ま、極力床にはモノを置きたくないのでスッキリしましたが、何かガッカリ・・・

38兄弟さんとfutoさんの会話は、流石にここまで来ると意味不明状態に(笑)。しかしオーディオにネット関連が絡まって来ると奥が深い。

今日も皆様 ご安全に。

30

皆さんおはようございます。

今回はオーディオではなく音楽について。

皆さんは最近同じアルバムや楽曲を何十回も聴いた事はありますか。
私はここ数年ありません。
同じLPを10回程度なら何枚かありますが、何十回はありませんね。

相変わらず、新譜(未知のアーティスト)や旧譜のLPを買い続けていますが、2.3回聴いたらあとはそれを1年に1回聴く程度です。

どうしてかと考えると、
・音楽のパワーが低下した(クラシックは別にして)
ジャズの全盛期は1950年代後半から1960年代初頭まで、同じくロックは1960年代後半から1970年代終わりまで。

80年代に入っていろいろ出てきましたが、ラップ・ヒップホップ・オルタネイティブ云々。
(ラップ・ヒップホップ・テクノ・ハウスこの手の音楽?は全く聴きません。)
いずれも60年代70年代には遠く及びません。第二のビートルズ・キングクリムゾン・レッドツェッペリンはもう出現しないでしょう。
そう、時代は変わってしまったのです。

・大人買いが出来るようになった
最近のLPは1枚5000円が普通になり正直高いなあと思いながら、今年もすでに数十枚買いました。
しかし、高いとは言っても、40年以上前にLPは2800円しましたので、物価上昇を考慮すると一万円でもおかしくありません。

経済的な余裕ができ趣味に使えるお金があり、好きなLPを好きなだけ買えるのは良いことですが、その反面ありがたみが薄れたような気がします。

・感性の低下
多分これが一番の原因だと考えます。

音楽を聴いて感動する度合いが低くなった。
これ、加齢と共に高い周波数の音が聞こえなくなるのも関係していると思います。

29
38兄弟 2025/06/05 (木) 07:48:09

futoさん

再度の追伸です(しつこいね?)

ChatGPTちゃんの回答です。
画像1画像1

お次はCopilotちゃんの回答
画像1

両者ともに無印のZ1とZ1 plusをごっちゃにしているようですが、外付けドライブであってもネットワークにアタッチできるのは間違いないような・・・
N-01を再生する件はまあ置いといても、今後ライブラリーをメンテナンスするのにいちいち外す必要が無く便利になりますね。

28
38兄弟 2025/06/04 (水) 22:58:44

③に関して次のブログは参考になりそうですね。
リンク

MinimServerの例になりますが、ReadyMediaも似たような手順でネットワークにアタッチできるかもしれませんね。
前機種のZ1のストレージなしモデルでもUSB-SSDがアタッチできることは確実なようですよ。

27

>38兄弟さん
"このまま終わるとN-01があまりにも不憫かな(笑)"

例え冗談でも「あまりに不憫」とまで言われると、私も心折れますよ〜(笑)
恥を覚悟で「不憫」な機器の歴史を書いているのですから・・・

では、ご質問への回答です。
①私のZ1 Plusは1TBですが、macのフィルエクスプローラーからは見えてI/Oも可能です。確かにテストの為に音源を数曲書き込む事は可能でしたが、後で消すことになるので気が進みませんでした。

②正解です。音源を編集する際はアンマウントしてmacに繋いで行っています。

③「ReadyMedia」ですが、マニュアルを見る限りアクセスの範囲を設定するようなものは見つけられませんでした。基本的には内蔵ドライブを対象にしているように思えました。再度確認してみます。

以前、Z1を所有していた際に一々ドライブを外して更新するのが面倒で、ネットからアクセスする方法がないかと調べてみたのですが、その時はネットワークに詳しい識者に訊いても無理ということで諦めました。完実には聞いていませんが・・・
近々、完実に問い合わせてみますね。

「soundgenic」は過去に検討したことがありますが、容量的に吊るしのままでは足りません。ネット上には改造(ドライブ換装)方法なども見当たりましたが、クローンツールも必要らしいので止めました。

これで回答になったでしょうか?

26
38兄弟 2025/06/04 (水) 19:52:31

futoさん、追伸

OPEN HOMEアプリでネットワークプレーヤーとして使うと、ファイル階層基準で音源を管理(記憶)している人にはライブラリの見え方に感激すると思います。前面USB端子にSSDを刺して選曲するのは書かれているように全く実用的ではありませんね。

25
38兄弟 2025/06/04 (水) 19:46:20

futoさん

特別リクエストへの対応、誠にありがとうございます。
N-01の高音質の一端に触れてもらったようでなによりです。

>さて、これからどうしてゆきましょうか?・・・(笑)

ネットワーク環境での多少の障害はそれを乗り越えて経験値をあげるためにあるようなモンでっせ~
このまま終わるとN-01があまりにも不憫かな(笑)。

しつこいようですけどいくつか質問します。

①完実のHPを見ると内蔵のストレージが1TBまたは4TBあるみたいですけど、そちらはネットワーク上でファイルエクスプローラーで見えるんですか?
②外付けのSSDへの音源の保存はそもそもどうやっています?Z1から毎回取り外しているとか?
③TwonkyにしてもMinimServerにしてもサーバーソフトではライブラリをネットワーク上に認識させる設定が必要になりますけど、ReadyMediaでも同じと思います。設定モードを確認することが必要ではないですかね?

こんなところです。
①がYESなら比較テスト音源だけは内蔵ストレージに収めることができますね。
それと完実に問い合わせてみれば外付けドライブをネットワーク上に認識させる方法がわかるかもしれませんね。
QNAPをまた使うのは面倒と思います。安価なsoundgenicならネットワークに接続するだけで確実に使用できますよ。あまりお勧めはできないが外付けSSDをN-01につなぐよりは音質は良さそうな気はしますね。

虎さん応援中のため簡単ですが以上です。

24

皆さん、こんにちは。

本日は仕事を少し早めに切り上げて、午後からはオーディオ遊びをしました。
ですので、今日はそれについての「寄り道編」となります。

38兄弟さんより「N01XD SEにおいて、roonを使った再生ではなく、純粋にN-01XD SEの再生エンジンを使ってみてroonと比べてみてははどうか」という趣旨のご提案を頂きましたので、早速やってみる事にしました。

そもそも私の場合「ESOTERIC N01XD SE」をネットワークプレーヤーとして導入したのではなく、USB DACとして導入して暫く使っておりました。その後、昨年夏頃からネットワーク再生に切り替えた訳ですが、それは最初からroonありきでした。

今回の試みは「ESOTERIC N01XD SE」のネットワークプレーヤーとしての実力を確かめると共に、roonを核とした場合との違いを確かめるという2点において非常に有意義だと考えております。

ということで、早速、準備を始めます。

まずは「N01XD SE」のroon専用モードを解除します。
画像1
画像1
「RAAT」モードだったのを「NET」モードに変更します。
これで普通のネットワークプレーヤーになりました。

次は「SILENT ANGEL Z1 Plus」方ですが、こちらはまずroonサーバーのソフトを停止します。
そしてDLNAサーバーとするべく「ReadyMedia」をインストールして起動します。

そして音楽ファイルの登録です。
ですが、ここで問題発生です!

何と「SILENT ANGEL Z1 Plus」にUSBで繋がれている音源ドライブが選択肢として見当たらないのです。
外付けドライブですので、薄々ですが、こういう事があるのではないかと予見していたのですが・・・

私の現在の環境はNASを立てておらず、音源は「SILENT ANGEL Z1 Plus」に繋がれた外付けUSBドライブか、NUC内蔵のドライブにしかないのです。

一応、スマホにインストールされた「ESOTERIC Sound Stream」を起動して確認してみましたが、どちらの音源にもアクセスは出来ませんでした。

さて、どうしましょうか?・・・

こうなったら「SILENT ANGEL Z1 Plus」に挿してあるドライブを抜いて「N01XD SE」に直接挿してみるしかありません。
このようにしてしまうとネットワーク経由ではなくなるので、純粋なroonとの比較にはならないのですが、「N01XD SE」の素の音を知るという事では、これでも良いかと考えました。

という事で、ドライブを「N01XD SE」前面のUSB端子に繋ぎ替えて、入力を「NET」から「USB」へと変えました。
画像1

そして「ESOTERIC Sound Stream」を起動して、ミュージックライブラリーを指定します。
今度はちゃんと見えます(笑)。
画像1

ちなみに私のライブラリーは約48,000曲、2.5TBほどあるので、読み込みにはそれなりの時間を要します。
中々アルバムジャケットが表示されませんが、アルバム表示画面をスクロールして目的のアルバムに辿り着きます。
そのアルバムを開いて曲をタップします。

音が出ました!
画像1
画像1

何か非常にESOTERICらしい音がします。
透明感があってクセがなくフラットで、そのくせ情報量はハンパなく音場も適切です。

正直、こんなに良かったのかと少しショックを受けてしまいました。

ドライブを付け替えたりしないといけないので、roonとのA/B比較的な事は出来ませんでしたが、この音を聴いてしまうとroonには少し癖があったようにも思えてきます。
そして「N01XD SE」に限ってはroonでなくても良いかな?とも・・・

ですが、操作性の面では少し???
普段MacBook Airの画面を利用しているせいか、スマホの画面は随分狭く感じられます。
それにUSBドライブからの再生だったことも手伝って、アプリのレスポンスはお世辞にも良いとは感じられませんでした。
そういう面では、やはりLAN経由でデータを読み込むのが正しいのでしょうね・・・

今回「N01XD SE」の再生エンジンが素晴らしいことを認識したわけですが、それを実用とするにはDLNA対応のNASが必要そうです。とは言っても、一度撤去してしまったQNAPのNASを戻すのにも抵抗があります。

それに2ndシステム、3rdシステムのDAC達をDLNAで鳴らすにはESOTERICのアプリが使えません。

さて、これからどうしてゆきましょうか?・・・(笑)

またしても悩み事(楽しみ?)が増えてしまったので、これにて寄り道はおしまいです。。。

23
38兄弟 2025/06/04 (水) 08:10:03

futoさん

>今、Z1 PlusにDLNAレンダラーはインストールされていません。
これの事ですよね?

あっ、間違えた!レンダラーでなくてサーバーです。
寝る前に布団の中で書いているので寝ぼけてますわ。

提案したかったのは、
Z1 PLUSをDLNAサーバーとしそこからN-01XDが楽曲データを引張ってきて再生する形態でした。
なのでZ1-PLUSのインストールアプリリストではDLNAレンダラーでなくてDLNAサーバーです。
ただし写真のアプリリストにDLNAサーバーは無いようです。語感からするとReadyMediaだと思います。
これをインストールしておけば、esotericなどのLUMIN系アプリでZ1の楽曲を参照でき、N-01XDで再生できると思います。
LUMIN系アプリの設定は「プレーヤー」にN-01XD、「ミュージックライブラリー」にZ1ですね。

N-01の再生エンジンはかなり良い音(と思っている)なので、この形態での出音をみんなが絶賛するROON(RAAT)と比較してもらいたいとの個人的興味からのたくらみです(笑)。
現時点では最高のポテンシャルを持ったN-01XD SEなので、futoさんもネットワークプレーヤーとしての音がどうかには関心があるかな、と思ったり・・・

22

>38兄弟さん
そうです、"nucleus"の事です。

今、Z1 PlusにDLNAレンダラーはインストールされていません。
これの事ですよね?
画像1

今度インストールしてやってみます。
DLNAはNASを立てている時に少し使ったことがあるのですが、その時は再生アプリに何を使ったら良いのか分からずに諦めてしまいました(汗)。
今度はESOTERICのアプリで試してみますね!

今の時点で私がQobuzに行くことはないと思っていますが、Amazon Musicは聴きたい曲があるので少しでも良い音で聴きたいとコソコソとやっています(笑)。

では、また。。。

21
38兄弟 2025/06/03 (火) 23:05:49

futoさん

nucleusですね?
ライブラリーの見え方が気に入らずROONの路線に行かなかった者には専用機のことはその内容も終了になった経緯もよくわかりません。
でも選ばなかったのは良かったですね。
てっきりZ1 PLUSと予想してましたが、前段がありましたか。凄い回り道のような…

ライブラリーの見え方の件なんですが、もしfutoさんのZ1 PLUSにDLNAレンダラーが現状でインストールされているならesotericなどのLUMIN系のアプリを使ってN-01XDをRAATでなくOPEN HOMEで再生してみられてはどうかな?
ライブラリーをフォルダー構成基準で見ると選曲が容易で、少なくとも自分はタグ情報基準のライブラリーは受け入れることが出来ないです。またROONは音が良いと皆んな言いますが、OPEN HOMEのN-01もめちゃめちゃ良い音ですよ。
僕は自分の望む操作性と音質を見定めてからDELAとN-01に一気に行ったのでローカル音源を聴く構成としては紆余曲折は全くなかったです(いや、これ自慢でなくタマタマのラッキーかも)。
問題は去年のQobuz導入で勃発したストリーミング再生の音改善で、ネットワーク環境の整備が残された課題。DATA磯箱の導入ぐらいで乗り切れれば御の字なんですが…

20

今、先ほど投稿した記事を読み返してみたら、間違いというか補足させて頂きたい箇所がありましたので修正させてください。

"と言うか「SILENT ANGEL Z1」系のほぼ一択です。"
という一文を書きましたが、当時roonからも専用ハードが出ていました。

当時、私はその存在を知らず、後程に存在を知りました。
なので正確には
"と言うか「SILENT ANGEL Z1」系かroonの出しているモノだけでした。"
という事になります。

では宜しくお願い致します。

19

皆様 こんばんは。

昼過ぎから降り出した雨の中、楽天は試合開始一時間遅れでプレーしてます。ドーム球場が羨ましい。

レコードの反り、困りますね。大昔ガラス板に挟んで直射日光に当てたら、溝迄溶けてのっぺらになり失敗したことがありました(笑)
また、Amazonから竹内まりやのアナログ2枚組を予約で買いましたが、届いた時からかなり反っていて返品した事も有ります。
アナログブームとは言え、正しいレコードの扱い方までは知らない人も少なくないかも・・・

Chat GPT

確かに使いこなせば便利かもしれません。愚息も仕事で使う事も有り、便利は便利、とは言ってましたが、何か信用できないし、学生のコピペでのレポート提出を教員がチェック、なんて聞くと必要悪かと。

futo さん

”まずLANケーブルが不要で電源ケーブルを挿せば設置が終わる事。”

確かにそうなんですが、拙宅の NODE は 5Ghz に対応していないようで、初期設定で難儀しました。Lanケーブルに凝る事も不要ですが、やはり確実な有線が好きなんです (でも、取り回しと配線処理は面倒ですが・・・) 。

”確かに私もクロックの効果は???でした。でも繋ぎたくなる気持ちも分かります(笑)。”

ご賛同、ありがとうございます。

明日には”無線Lan親機タワー”の配置換えを予定しています。毎日こんな事をしていて忙しい・・・

皆様 明日もご安全に。

18

皆さん、こんにちは。
では連載の続きを始めます。

38兄弟さんがハブに使うクロックについて調べて下さったので、今日はその話から始めたいと思います。

まず「N18PRO」での外部クロックの効果ですが、私には有無での違いが分かりませんでした。
DACに入れた時のように「音がほぐれる」「滲みが減る」というような効果を期待していたのですが、視聴しながら有無を切り替えても殆ど変わらないように感じました。
人によっては効果ありとの情報もありましたが、残念ながら私の駄耳には分かりませんでした。

話は本筋に戻ります。

私にはこの時点で考えないとならない差し迫った件がもう一つありました。
それはroonの事です。
一ヶ月のライセンスももうすぐ終わってしまいますし、この先もroonでいくのかどうかという事です。

私は幸い?な事にEdiscreationのハブを返品出来たことで20万近くが手元に戻ってきました。
その中からパナやGUSTARDのハブを買ったわけですが、まだ半分近くは残っています。

そこで決心しました、roonを買い切ることに!
という事でroonを買い切りましたが、値上げされた後で、しかも円安の影響もあり、返金を使い切っても少し足が出てしまいました・・・(泣)

でもまあ、これで期限を気にせず使い放題です!(笑)
ライブラリー管理のし方等、全く不満が無いわけでないですが、対抗できるソフトもありませんし、このプラットホームで高音質を追求してゆく事にしました。

そのRoonの最大の魅力は何と言っても、その音質にあります。
それに大きく貢献しているのが「RAAT」と呼ばれる独自の伝送プロトコルです。

それは従来、ネットワークプレーヤーが担っていた色々なフォーマットの音楽ファイルのエンコードを、roonが担当することで負荷を分散し高音質化を狙うというものです。
何だかUSBオーディオの時の流れと似ているような気がするのですが、複雑な経路を通るにも関わらずネットワークオーディオの方が音が良いのは、きっとネットワークの方が余計なノイズを取り除き易いのでしょうね・・・

ここからはハブばかりに固執せず高音質を目指すことにしましたが、38兄弟さんのご推察通り、私はデジタルトランスポートの導入を検討し始めます。

PCタイプのものは「Ediscreation」や「Taiko」、ショップオリジナルのものがありますが、運用的にはいずれも電源入れっぱなしで、設定変更やWindows Updateの際には画面やキーボードを繋いでを実施ということになるようです。
つまり、まんま「Windows PC」な訳です。
モノによっては「PC名/ユーザー名/パスワード」を変更してはいけない等の縛りもあるようです。
これらの事は私に導入を躊躇わさせる大きな障壁となります。

それと福岡にある某有名ショップの店長さんに曰く「ショップオリジナルのPCは音を聞いて作っていない。全部ダメ!」とのコメントを頂きました。

というわけで、「デジタルトランスポート」を選ぶわけですが、選択肢は少ないです。
と言うか「SILENT ANGEL Z1」系のほぼ一択です。
(ここで「ほぼ」と言ったのは、私の使っていたQNAPのNASの説明にはroonを動かせるようなことが書いてあったからです。でも実際は実用には足らないようでしたが)

この頃、たまたま「SILENT ANGEL Z1」が終売に近かったようで、大きな値引きで売られていました(Z1 Plusではありません)。
評判も良かったので、早速飛びついたのですが・・・

またしても、続きは次回。。。

編集後記:私も思い出しながらネットワークオーディオの現在までの「紆余曲折」を書いているのですが、改めて本当にクネクネと曲がりくねっていた事に気付かされます(笑)。しかも現在も進行中だったり・・・(汗)

17

皆さん、こんにちは。
こちらは終日、ポツポツと雨でした。
時系列にコメントさせて頂きます。

>YS-2さん
"但し”接続は有線ではなくWi-Fiがオススメです。"

私がWi-Fiをお勧めしたのは、まずLANケーブルが不要で電源ケーブルを挿せば設置が終わる事。
それと、私の駄耳では無線の方が若干音が良く感じられた事です。
これは環境によるかもしれませんが、有線接続で光アイソレーションを挟まない場合はLANケーブル経由で少しノイズが回ってくるせいかもしれません。
とは言ってもその差は僅かですので、最終的にはお好みでどうぞ!

>1818さん
Amazon Musicを良い音で聴く事を極めようと思ったら、それなりの出費は必要ですね。
その道に進むも良し(笑)、試聴程度ならお手軽に済ますのも良いと思います。
ちなみに私は「WiiM」から「eversolo」に進んでしまいましたが・・・(汗)

>YS-2さん
「N18PRO」お使いでしたか!
確かに私もクロックの効果は???でした。
でも繋ぎたくなる気持ちも分かります(笑)。

>gjkiさん
私も高校生くらいの(70年代後半)頃は安いので、時々輸入盤を買うことがありました。
ですが、反っていてガッカリした事を思い出しました。
たまたま運が悪かったのかもしれませんが・・・

連載は別に書かせて頂きますので、一旦ここで失礼します。

16
38兄弟 2025/06/03 (火) 17:13:54

gikiさん

Chat GPTを活用されているとのこと、なりよりです。
ネットの知恵袋とか価格COMのクチコミのように中途半端な知識を振り回す半可通がうじゃうじゃ居るところで質問するよりよほどまともな回答が得られますからね。
歳をとるに従っていろんなことが億劫になってきており自分で調べる気力が減退気味なので、とりあえずの入り口としてよく使っております。

しかしそのアキュさんのアンプの質問はどうですかねぇ・・・
真っ当な質問とは思えないな(ズバリ)。
所詮はネット空間に漂っている文字情報の寄せ集め回答ですからね。
オーディオ界では忖度されているメーカーなので、メディアやオーディオ屋の発信情報で悪く書いたのはないですよ。現にそのChat GPTちゃんの回答は提灯記事雑誌に載っているようなことばっかりだったりして(笑)。

>同じ質問を38兄弟さんにしたら、「アキュフェーズのアンプに長所など無い。」の答えが返ってきたりして。(笑)

いやいや、それほどでも・・・
アキュさんの製品も過去よく使いましたので、長所と短所はちゃんと客観的に回答しますよ。

ま、Chat GPTに問うのは人の主観的な要素が入らない学問的と言うか厳密な答えが存在する分野で使うのが良いのではないかな。

部屋の音響改善はがんばって下さい。とにかく壁と床からと思います。

15

皆さんこんにちは。

38兄弟さん、Chat GPTの御題ありがとうございます。

私も普段からよく利用しています。
グーグルで検索するよりも、広範囲の情報から総括的に情報提供してくれるので重宝しています。

例えば
「アキュフェーズのアンプの長所と短所を教えて下さい。」と質問すると、

答えは、
アキュフェーズのアンプについてですね。アキュフェーズは高品質なオーディオ機器で知られており、そのアンプも例外ではありません。一般的に、アキュフェーズのアンプの長所と短所は以下のようになります。

長所:
音質の高さ: アキュフェーズは非常にクリアで正確な音質を提供します。特に中高音域が非常に自然であり、楽器やボーカルの微細なニュアンスがよく再現されます。

デザインと耐久性: アキュフェーズの製品はデザインが洗練されており、高品質な素材を使用しています。また、耐久性も高く、長期間にわたって信頼性があります。

低歪率: アキュフェーズのアンプは低歪率で知られており、音楽を原音に近い形で再現する能力が高いです。

短所:
価格の高さ: 高品質な製品であるため、アキュフェーズのアンプは他の競合製品よりも高価です。購入コストが高いことがデメリットとして挙げられます。

重量とサイズ: アキュフェーズのアンプは一般的に大きく重いです。設置場所や移動の際に注意が必要です。

入手の難しさ: アキュフェーズは一部の市場でしか入手が困難な場合があり、購入する際に調達の難しさがあります。

これらの要素を考慮して、自分のニーズや環境に合ったアンプを選ぶのが良いでしょう。

と当たり障りの無い回答が出ます。

同じ質問を38兄弟さんにしたら、「アキュフェーズのアンプに長所など無い。」の答えが返ってきたりして。(笑)

それはさておき、もう少し具体的な質問で、
「アキュフェーズのアンプは他社と比較してSN比やダンピングファクターの値が良いのですが、回路や使用している部品は他社とどうちがうのですか。」
と質問すると

アキュフェーズのアンプは他社と比較してSN比やダンピングファクターが優れている理由は、いくつかの要素によるものですね。一般的に、アキュフェーズの製品は以下のような特徴があります:

回路設計の精度と緻密さ: アキュフェーズは高度な回路設計を採用しており、信号のノイズを最小限に抑えるための工夫がされています。これにより、SN比(信号対雑音比)が向上します。

部品の選定と品質: アキュフェーズは高品質な部品を使用しており、例えば高精度の抵抗器やコンデンサーなどを採用しています。これにより、信号の精度を保ちながら、ダンピングファクター(スピーカーを制御する能力)を高めています。

電源供給と回路安定性: アキュフェーズのアンプは安定した電源供給を確保し、回路の安定性を高めています。これにより、音の歪みが少なく、高品質な再生が可能になります。

他社との違いは、これらの要素が組み合わさった製品設計と品質管理にあります。アキュフェーズはオーディオ愛好家やプロフェッショナルにとって、高い評価を受けているブランドですね。

と、いくらか踏み込んだ答えが返ってきましたが、これ以上の情報は企業秘密でネットには出ていないため、Chat GPTの限界か。

スピーカーのセッティングや室内音響についてなど、Chat GPTを参考にしながら遊ぶのも面白いものです。

14

>YS-2さん、38兄弟
知らぬこととはいえ、書き込みの件、ケアして頂きありがとうございました。

"ああ、これは簡単ですね。前者の方です(でしょ?自信ありまっせ~)"
38兄弟さんは大分私のことが分かっていらっしゃるようです(汗)
嬉しいような、ネタバレしそうなので残念なような・・・(笑)

皆様への詳細なレスと続編は後ほど。。。

13
38兄弟 2025/06/03 (火) 10:09:50

みなさん、こんにちは。
投稿がネットワーク系のネタに偏ってしまったので、ここらでユニバーサルなネタを一発投入しておきます。
お題は「ChatGPTを活用しよう!」
なお、例題はさっきの投稿で「よ~わからん」と書いた「ハブでのクロックの重要性」を例題に使います。よ~わからんままでは気持ち悪いので早速質問してみました(あくまでも例題であってその内容が正しいか間違っているかはどうでも良いことです)。

まずChatGPTちゃんに『ハブはルーターやONUとどうやって同期をとっているのか?』と問うと

「ルーターやONU(光回線終端装置)と同期する方法は、ネットワークの種類や機器の仕様によって少し違いますが、基本的には以下のような仕組み・方法で同期が取られています。」
に続いて、いくつかの一般論的手法が提示され、まとめとして
「ONUやルーターは、光信号やイーサネット信号に埋め込まれたクロック成分を復元し、そのタイミングに自分の動作を合わせることで同期をとっています。
PTPやSyncEなどの同期プロトコルや技術が用いられ、ネットワーク全体のクロックを揃える仕組みが構築されています。」
と一般的に正しい答えが出てきました。とともに
「もし具体的にどのネットワーク環境や機器での同期について知りたい場合は教えてください。より詳細に説明します!」
といかにも人間臭く見せかける言葉尻でより突っ込んで質問してこんかいと返してきます。

そこで
『eo光のONU~ルーター、次にネットワークスイッチの順番です』と返すと

「ありがとうございます!eo光回線の環境で、ONU → ルーター → ネットワークスイッチの順に接続する場合のクロック同期について、具体的に説明しますね。」
とあって、続いてONU~ルーターの同期、ルーター~ハブの同期に関してどこに埋め込まれたクロックをどうやて復元しているかの突っ込んだ解説が出てきました(ここでは内容省略)。

そして、まとめとして
「eo光のONUから一般的なルーター・スイッチに繋ぐ通常の家庭/オフィス用途なら、基本的にONUの光信号由来のクロックをルーターが復元し、さらにスイッチがそれに追従する形で問題なく同期が取れて動作しています。
もし音質や映像品質にこだわった機器接続の話など、さらに詳しく知りたいことがあれば教えてくださいね!」
と続きます。

こんな感じで展開していくのでかなり頼りになる奴ですわ。
ちょっと深堀すると「いい質問ですねぇ」とかまるでどこかのニュース解説者のようなべんちゃら反応をするのが気に食わないが、かなりまともな応答が返ってきます。
自分で調べることをしなくなった大学生が世に放たれるのが見え見えで恐ろしい近未来が想像できてちょっと怖いけど、我々老人は勉強意欲の減退をこれで補いましょう。

ところで、質問内容であるハブでのクロックの重要性に関してですけど、
ChatGPTちゃんの解説を100%信じれば外部クロックを入れる意味がないような気がするが・・・

12

皆さんおはようございます。。

特にオーディオネタがないのでレコードネタを一つ。

一昨日ディスクユニオンから届いた3枚の新品LP、全てユーロプログレですが、その内の1枚がかなり波打っているのですよ。再生はできますが。写真では分かりづらいと思います。
画像1
画像1

レコードにある程度の変形はつきものですから、多少は我慢しますが、さすがにこれは容認出来ないほどで、ディスクユニオンに交換のお願いをしました。

新品レコードの変形は10年くらい前から目立って多くなったような気がします。
国内プレスはまずそのような事はありませんが、輸入盤は結構な割合(感覚的には10枚に1枚)で気になる程度の反りやヨレがありますね。

輸入盤の不良原因には諸説ありますが、原料の材質が悪い・プレス前後の温度管理がいい加減・船便で赤道を通る時に荷室の温度が上がって変形、とまあいろいろあります。

しかし、70年代、80年代の輸入盤は変形が殆ど無かったように記憶しています。
それとも、今ほどの枚数を買ってはいなかったのでそう感じたのか。

いずれにしても、品質管理のレベルは日本が世界一で、レコードブームと言われ始めたころに、レコード制作のノウハウを良く知らない、あるいは未熟な会社が世界のあちらこちらで手を出したのも原因の一つかなと考えたりもします。

11

皆様 おはようございます。

どんより曇り空。午前中には降り出すようです。昨日から娘親子が来ているので、しばらくは音出しは自粛しないと。
長嶋茂雄さんが今朝、亡くなったそうで 合掌。

38兄弟さん お手数かけます <(_ _)>

futoさん 奮戦記、一段と盛り上がってきましたね(笑)
GUSTARD N18PRO 導入でトラブルは無かったでしたっけ ? 拙宅では回線不通のトラブルが購入後しばらく続いて、メーカーとメールでやり取りもしましたが、その内症状が出なくなったので、今はそのまま放置、動作してます。
サイバーシャフトのマスタークロックもお使いの様ですが、私の駄耳では GUSTARD N18PRO にクロックを入れたからって、どうなの・・・という感じでしたが (-_-メ)

車のインパネの目くら蓋を埋めたいがためにメーカーオプションを沢山付けた、と言うのと同じ感覚(笑)

無線親機、光アイソレーション、HUB で ACアダプターが6個もぶら下がっています。その整理の為に8個口の延長コードも今日届きます。周辺機器の導入も良いですが、 ACアダプター の増加は何とかしたい・・・

今日も一日 ご安全に。