1,613 件中 241 から 280 までを表示しています。
83
名前なし 2025/08/19 (火) 10:48:27 41be2@fba76

1818さん、こんにちは。

>シモンズのベストアルバムは色々と出て居ますが、
そうですよねえ。手を変え品を変えと言うか、ジャケット違い・オビ違いで数種類出ていますね。
私もベスト盤はヤフオクで何種類か買いましたが、手元に残っているのはこれ。
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1191695295
これ、片面に5曲で、内周面までカッティングされていないので音が良いのです。

https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1196795644
この赤帯の分は初めて見ました。
ファーストLPもジャケットが最初はダブル、次がシングル、更にはオビの色違いで何種類かありますね。長期間売れ続けたので再プレス分はお化粧直しで出したのかなあ。

>Solid Machine Small R、問題無くて良かったです。
実はこの件には一抹の不安がありました。
知り合いが使っている同じAcoustic Solidのこの機種。
https://www.ortofon.jp/product/10/73
去年、回転がおかしくなり、メーカー修理に出したらベアリング不良で、修理代5万。
確か、買って3年だったかな。
私のSolid Machine Small Rは買ってから6年になるので、回転数のチェックは定期的にする事にしています。

82
1818 2025/08/19 (火) 09:02:22 修正

皆様、お早う御座います。

今日も朝から夏空の良い天気です。

昨日は、オーディオ遊びを始める前に招かざる客が来てしまい、対応に1時間以上かかってしまいました。
招かざる客は毛虫(アメリカシロヒトリ)裏の空き家に有る柿の木から御出でになるのです。
その数が凄いのですよ~ブロック塀が黒く見える位に。
駆除するのにアースジェット5本も使ってしまいました。
5月に発生した時は遠征してこないうちに頼んで殺虫剤を散布したのですが、今回も殺虫剤の散布を頼んで居たのですが御盆明けに遣るとの事でした。
未だイッパイ柿の木に残って居るので散布の催促をしたら今日午前中に遣るからとの事。
年によって1回の時と2回発生するのですが困ったものです。
家の柿の木なら仕方が無いのですが、管理者不明の空き家ですから私の方で遣るしか有りません。
除草剤撒きに毛虫駆除、管理者が分かったら請求したいものです。(勝手に遣った・駄目みたい)
市の環境課に相談した事も有りましたが、早い話、民事不介入てとこですね。

それに夕方(16時過ぎに)また招かざる客が来てしまいました。(遠雷)
結局、タップリオーディオ遊びが出来るかと思って居たら4時間程で終了でした。

gjkiさん
湯布院方面の小旅行、羨ましいな~。
私は家を出るのは病院か買い物+買わないオーディオ屋さんくらいです。
偶には一山超えた元隣町の喜連川温泉でも行ってこようかな。
○○○手帳を使えば無料で入浴出来ます。
https://www.city.tochigi-sakura.lg.jp/sightseeing/000039/000234/p000915.html

Solid Machine Small R、問題無くて良かったです。
メーカー修理になったら大変ですからね。
国内で修理出来ればよいのですが、本国送りになったら何月掛かるやら~。
昨夜も懲りずに同じLPを2枚落札してしまいました。
此の処シモンズのLPは続けて外して居ますから当たれば良いのですが。

2枚目の物は御題と写真が違うので何方が届くかな~。
シモンズのベストアルバムは色々と出で居ますが、販売時期が中々確認出来ないので、1975年に販売されたベスト16を選んでみました。
然し500円以下ですから送料の方が高く付いてしまいます。
300円で赤帯のファーストアルバム(未確認)が出品されて居ましたので駄目元で落札して見ようかな。

ホント、レコードプレヤー選択は悩ましいです。
200万円のTechnicsも東南アジア製になってしまったし。
Technicsのレコードプレヤーも国内生産されていた頃の物と、海外生産物では同じ型番でも聴き比べると違うとか。
昨年、2台・SP-10R(1台は未使用・国内生産物)が出品されましたが、定価より高い価格で落札されていました。

YS-2さん
お孫さんの子守サポートは忙しいですか。
電源プラグに入れた水晶効果は如何なのかな。

今夜から御菓子屋さんは楽天さんとの三連戦、☆三つあげたいのですが私には決められませんね。
御菓子屋さん変な処で頑張ってしまいますから。
今週は楽天さんAクラス入りが出来るか大きな山場かな。

wakuwakuに切り替わったのですかね?。
書き込みを使用としたらログアウトされていました。

今日は大きな病院の主治医の診察が11時30分の予約、採血が1項目あるので10時に家を出る予定です。

81
名前なし 2025/08/18 (月) 19:36:20 41be2@fba76

皆さんこんばんは。

やっとお盆の連休明け、9日間家にこもっていましたので、気晴らしに湯布院と道の駅ならぬ水の駅に行ってきました。
https://tabelog.com/oita/A4402/A440201/44008822/
https://taketa.guide/spots/detail/f0308f31-0698-458c-b3d2-b34821336353

ジャズ喫茶と言う事で期待して行きましたが、ジャズをBGMで流している普通の小さい喫茶店ですね。因みに湯布院は今回初めて行きました。

水の駅も存在自体を初めて知り初の訪問ですが、良くある田舎の道の駅です。
それなりに気分転換にはなりました。

YS-2さん
200個のギョウザを8人で完食ですか。
さぞかしおいしいギョウザが出来たのでしょうね。
小粒のギョウザはビールのつまみにいけますねえ。

水晶のプラグ支えはどうでしたか。
水晶が適度に微振動を吸収する効果はありそうですね。

1818さん
レコードプレーヤーの回転数調整は上手くいきました。さすがオーディオテクニカ。
同一メーカーのストロボスコープとライトで一発です。
画像1
画像1
画像1
画像1
Solid Machine Small Rは、定速になるとコントロール部のライトが点灯するのですが、それはモーターの回転で、プラッターはストロボスコープで確認しないといけません。

PD-191Aと171ALは本体のストロボが正常でしたが、念のため計測したら全くずれていません。やはりこう言うところは国内メーカーに分があります。

3代目のプレーヤー、理想はPD-191AL+グランツですが、¥653,400(価格.com)+グランツのアームがベース込みで100万以上(これをどこまで値引きするか)と、ダストカバーが10万。
PD-171AL+グランツの2倍近い値段で高くなりました。

個人的には、テクニクスで選ぶなら1300Gかなあ。スライド式のピッチコントロールが付いていない分いいかなと思います。

ただ、ベスト電器で触ったのですが、このシリーズはアームがしょぼいんですよ。
アームは以前持っていたSolid Vintage Systemのほうが上等でしたね。この値段で高性能なアームを付けるのは無理と重々承知していますが。

ヤマハのGT5000はグリスが不良で、寒いと定速にならないとかクレームが出ていましたね。

Technicsの1000Rは一時中古を考えたのですが、出物が殆ど無く、多分店頭に出れば、いや、店頭に出す前に売れて、ネットには出て来ないでしょう。

80

皆様、お早う御座います。

朝6時前に植木に水やりをした時には涼しい北風が吹いて、気持ちが良かったのですが日中は猛暑日の予報です。
1時間予報を見ると、可なりの確率で15時以降は雨+雷が来そうなので、オーディオ遊びは午前中から始めようと。
午前中は余り音量を上げないで済む曲で、午後からは爆音で聴く曲に分けての遊びです。
休み明け、前の耳鼻科が営業を始めて車の出入り等で静けさは無くなりますので、16日のように遠慮は午前中だけかな。
15時以降も遊べれば良いのですが。
何せ明日は大きな病院ですので、最悪そのまま入院なんて事も有りますから。

gjkiさん
病院の方が一段落すれば、本格的にレコードプレヤーの導入を考えたくて、国産物(限られていますが)を見てるのですが、どれも帯に短し襷に長し。
Technicsの1000Rでは御値段が高すぎるし、プラッタの重量が重いヤマハのGT5000はアーム交換が出来ないし。
最終的には三択かな~PD-191AL・PD-171ALかA・Technicsの1200G、PD-171A系で状態の良い物が最近ヤフオクに出て来ないし、モター系が壊れると今の処は修理不可、DDモーターで光カートリッヂを聴いたら如何なるのかな何ても考えてしまいます。
妄想だけが膨らんでしまいますね。

YS-2さん
楽天さん、昨日は痛い1敗でしたね。
1ゲーム差か3ゲーム差、まだまだ期待は持てますよ。
此の処の御菓子屋さんは9回が鬼門ですね。
9回に相手に点を取られて負ける事が多数。

家族で手作りの餃子パーティー良いですね~。
200個作るのは時間が掛かったでしょうが、食べるのはア~と言う間だったかな。
最近はミンミンの餃子を食べに行って居ないな。
家内は近くに有る正嗣派、私は一番近くても隣町のミンミン派、同じミンミンでも宇都宮本店の方が美味しいのです。
あ~食べたくなっちゃった。

(CDラックからCD出すのが好きみたいで)
未だ出すだけで開いて盤を出すまでは行って居ないのかな?。
中身が丸い盤だと分かったら嚙み噛みされるか投げて遊ばれますよ。

(水晶の効果もあるかもしれません)
仙台の方のYouTube動画を観ると効果は有るようですが入れ過ぎには注意の様ですね。

79

皆様 こんにちは。

先程まで甲子園を見ていました。当地代表 (母校に非ず 笑) は残念ながらタイブレークの末敗退。
高校野球を見ていて思う事。 ”送りバントは高校生の方がよっぽど上手い”

せっかく5割復帰と思ったら、昨夜は大敗・・・3位の道は遠い(-_-メ)

お墓参りの後、昨夜はまた ”餃子パーティー” 。
娘の旦那も居たので計8人 (乳幼児除く) 。餃子はひき肉は 1.5Kg 使用で計200個作り、完食。タネを捏ねるのにボウルでは小さかったので洗面器で捏ねてました
画像1

今日も猛暑日の予想で、午後も子守のアシストしながら甲子園でしょうか。
水晶使用のプラグ支えを増やしました。
画像1
画像2
ま、この手のフルテックよりは安上がりで怪しい水晶の効果もあるかもしれません(笑)

今のところセンターキャップは触っていませんが、CDラックからCD出すのが好きみたいですね。

午後も皆様 ご安全に。

78

皆様、お早う御座います。

今日は猛暑日の予報になって居ります。
オーディオは御休みの予定ですから、暑く無ければ外で遣りたい事が有るのですが、とても暑くて出来ませんね。
涼しいオーディオ室で予備真空管の整理でもしようかな。

昨夜は熱帯夜の気温までは上がりませんでしたが、24度で湿度が99~100%、堪らずエアコン除湿をONにして布団を被って寝ました。
お馬鹿なエアコンで、外の気温より下げた温度設定で除湿をONにしないと、除湿が効かないのです。
それにつられて室温も下がるのでタオルケットでは寒くて駄目なので薄手の布団を。

話は変わりますが、昨年秋に電柱トランスのタップ変更と引き込み線の一部変更で、対策前より3.5V程上がって居ましたので、猛暑でも電圧低下は99V程で治まって居るので助かります。
845の電源を入れると電圧降下で97V位に下がってしまいますが、音質は昨年のように影響しないので助かります。
昨年は845の電源を入れると94Vなんて有りましたから。
クリーン電源のレギレーター機能で100Vに上げても何か変でした。
メーカーさんも機能的には92Vまでは100Vに上げますが・・・の説明が。(-3V位迄がベスト)

gjkiさん
スピンドル・プラッターの調整は完了で、AT6181DLが届いて正確な回転数あわせだけですか。

YS―2さん
未だお孫さんにセンターキャップ押されて居ないのかな?。
押されて変形しても養生テープか掃除機で復元すれば、完全には元の形には戻りませんが音には影響は無いようです。(笑)
お孫さんでなくても、堆やってしまう何て事も有りますから。
以前、サンバレーの大橋さんが大事なスピーカーのセンターキャップを潰してしまい、掃除機で復元しても気になるとホームページに載せて居ました。(あのクラスの方でも遣ってしまうのだと)
私はセンターキャップを遣ったことは無いですが、スーパーツィーターの金属ネットを手のひらで平らにてしまった事は有ります。
部品が出ないので、親指で成形して見かけは分からなくなりましたが、本体に付けると少しガタが出でしまいます。
付けて聴く事は無いので諦めていますね。

皆様、お盆休みの最終日、楽しく過ごされてください。(毎日が御休みですから関係ないんな)

77

皆様、今晩は。

今日の天気予報は大外れ、雨は降らず1日薄曇り。
雷の来なかったので、少し悩みのオーディオ遊びをして居りました。
カンタ君だけアースを取って、アースを接続して居る機器は外したり付けたりと、違いを聴き比べて居ましたが、最後はどっちが正解なのか?に。
また同じ曲を1日聴いてしまった。
家内には6時間も同じ曲を聴いていて頭大丈夫との御言葉が。

YS-2さん
楽天さん、痛い1敗でしたね。
オリックスも負けましたので先ずは安心かな。
御菓子屋さんは電話屋さん相手に如何しちゃったのかな、15安打で7点、投手陣も頑張って2点で抑えて勝つなんて。
(明日も勝って欲しいな・首位虐め)
出来るのならもっと早くやれよと言いたい処です。
ハムさんには協力出来たかな。

娘さん(旦那さん)、御孫さんと一緒に、お母様を連れてのお墓参り、お母様は喜ばられましたか。
オーディオ遊びをして居る位なら、御先祖様(父母)を13日において来ないで、今日送ってきた方が良いとは思うのですが中々。

gjkiさん
Solid Machine Small Rのスピンドルは重量級プラッターを載せる為に複雑構造をして居るのですね。
スピンドルにプラッターを馴染ませるのに40分手回しなんて忍耐が必要かな。

2000年の頃は割と安価な国産スピーカーで、造りもよく良い音が出で居ましたね~。
777SCはサラウンド用のリヤースピカーだったのですが、ピュアオーディオでも使用できるように作れ込みが良かったです。
フロントスピーカーより御値段が高価だった。
当時でツィターにネオジュウムに箱はラバーコア材でしたから、今の価値にすると50万円は超えてしまうでしょう。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=DENON SC-E727r&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=#82e80cfdba72a7d5aa7d5ae54794fb11
727Rですが基本構造は同じです。

光カートリッヂを選択する時に003とW3を上杉の220Rで聴き比べましたが、確かにW3kの方が少し良い方向でしたが御値段が倍でしのので、少しの違いに倍の値段はと003にしました。
PP-300と003を比較すると解像度は少し003の方が上で聴きやすいかな。
之が220DSRならW3の本領を出せるのでしょうが220Rでは無理かな。
220DSR+W3は今後の課題です。

防音が略完璧に効いた狭い部屋での音の広がりを出すのは中々難しいですよね。
簡易防音の頃は音が逃げて行ってくれたので、狭い部屋でも音の広がりを感じましたが、今はコーン紙の振動を肌に感じる設定になってしまいました。
以前は狭い部屋でも3つのスピーカーを鳴らして居ましたが今は1つになってしまいました。
別室のオーディオ室も昨年5月に移動しようとしてバラしたら未だ其の儘になって居ります。
10cmフルレンジや、DALIのtowerでボーカルを聴きたいとは思うのですが、ま~カンタ君で好いかになっちゃっていますね。

76

皆さん再びこんにちは。

SPを二組置くと、相互の位置関係には悩みます。
内側のSP(ハイドン)のせいで、モニターオーディオのボーカルの定位が影響を受けているかな?
内側のSPの空間が広がらないのは外側のSPがあるからかな?
と、試行錯誤は尽きません。

そうならないように、前後にずらして置いているのですが、見た目のせいもあり何となく落ち着きません。
画像1
画像1

YS-2さん
ご連絡ありがとうございます。

>スピーカー 替えちゃいましょう。2セット下取りに出せば、然程追い銭は掛からないはず。
下取り・買い取りの値段は調べていませんが、この2機種はそう人気が有るわけではなく、多分安いはず。モニターオーディオゴールド100-5Gの買取額は、定価の三分の一でしたからねえ。しかも半年使用の美品が。
買い取りにしろ下取りにしろ、金額は新しい古いではなく人気不人気で決まるのは分かっています。
その点、TADは70万で買い取りとなり上手くいきました。

モニターオーディオプラチナム100は買って未だ半年になりませんので、せめてあと1年は使いたいかな。

1818さん
>候補に上げた中でお勧めと思うのはMozart SE Signatureではないですか?。
私も、今のところ第一候補はこれなのですがどうなるかなあ。

話は変わりますが、ラックの位置変更と同時にカートリッジをW3から003に替えました。
なんとなく物足りません。低音の馬力はそうでもないものの、鮮明さ・立ち上がり・解像度、003は少し落ちます。

ところが、今付けている、フェーズメーションのPP-200、スミコのアメジストと比べたら、003の勝ちです。W3、003の2倍近い値段で高いだけの価値はあります。

>DENON SC-777SA ¥70,000(1台、2000年3月発売)
内容もさることながら、この凝った造りのキャビネット。
今売り出したらいくらになることやら。

>当時は此のシリーズに凝りまして717や727と3台使用しておりました。
一番お気に入りだったのは一番小さい717。(今も在庫して居ます)
この717の内部の構造は複雑で凄いですね。

75

gjkiさん こんにちは。

お譲りしますね。続いて詳細をメールします。
ご確認ください。

74

皆さんこんにちは。

YS-2さん色々教えていただきありがとうございます。
実は今日早朝に、ベルドリームのストロボスコープを再度探したのですが、どうしても見つからないので、結局ヨドバシでこれを注文しました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004102810/

デンオンのテストレコードですか。これは良さそうですね。
譲っていただけるなら送料着払いでお願いできますか。
住所氏名をこの欄に書き込むのは若干不安ですので、(まあ、見ているのは不特定少数でしょうからそれほどではありませんが念のため)PCのメールアドレスを記載します。
corelli@cocoa.plala.or.jp
ゆっくりでけっこうですから、こちらに連絡をお願い出来ますか。

1818さん
Solid Machine Small Rは買ってから6年、いままで回転に不具合は無かったのですが、昨夜ふと思いつきました。ラック移動の際、プラッターを外して取り付ける時にマズイ事をしたようです。

国産のレコードプレーヤーはプラッターに穴があって、それを本体のスピンドルに差し込むようになっていますが、Solid Machine Small Rはプラッターに上下ともスピンドルがあり、それを本体の穴に差し込む形式です。

ところが、その穴とスピンドルの隙間が極めて小さく、プラッターが正しい位置まで入っていく(下降する)まで、新品時は40分(手で回しながら)かかりました。
その時メーカーに確認しましたが、2時間かかる事もあるそうです。

さらに、ややこしいのは、差し込む時の注油です。
付属のオイルを穴にさしてからスピンドルを入れるのですが、それが多いとなかなか入らないのです。

ラック移動の時は、この際と思い注油したのですが、オイルの量が多すぎたのかなかなか穴に入りません。やむなく、一旦プラッターを外して、中のオイルを綿棒で吸い取り(それでも入らないので2度、3度)再度差し込んだのですが、オイルを吸い取りすぎて、その後油切れの状態になったようです。

実際、ベルトを外してプラッターを手で回したら動きが渋いのです。
今、再度注油してプラッターを回しながら取り付けの最中です。
使い勝手を考えるとレコードプレーヤーは国産かなあ。

73

皆様、お早う御座います。

今日の天気は目まぐるしく変わる1日になりそうです。
明け方に小雨が降って今は曇り、昼頃には晴れ間が出て13時から雨で、16時頃から雨脚が強くなって20時頃からは曇り。
この予報当たるのかな?。
夜、雨が止まれるのは此の時期は一番困るのですよ。
雨で蟻避けの粉が流れてしまって、朝見ると玄関わきの花壇に大量の蟻がお越しになるのです。
一昨日も花壇に入られて駆除に殺虫剤スプレーを3本も使ってしまいました。
玄関付近のコンクリートが乾いたのを寝る前に確認して、蟻避け粉を撒くのを忘れないようにしないと。

gjkiさん
昨夜は遅くまでSolid Machine Smallの回転確認をなされて居たのかな。
何とか解決しましたか?。
ACモーターを使用して居るようですから、電圧低下でも回転数は変わりませんから、何か不具合でも起きたのですかね。

YS-2さん
私も日本ハムに優勝して欲しいですが、御菓子屋さんの援護射撃は無理でしょう。
昨夜も何とかなるかなと期待して居たら後半に5点も取られてしまいました。

電気工作の宿題が出来てしまい、昨夜はネットで何か良い物が無いか検索です。
遣っても意味が有るのかは?な処は有るのですが気になってしまうので。
本格的に遣ったら電気工作では済まないかも。
一昨日、聴いていて微妙に音が違うと感じたので、アース抵抗が上がってしまったのかと、抵抗値を計ったら抵抗値は変わりが無かったのですが、対地電圧が以前の0.3Vから1V近くに上がって居るのです。(以前は0Vだったかな)
昨夜確認で計って見たら0.1V、如何も日中上がるみたい。
東側50mくらいの処に建売分譲住宅が3軒出来て、太陽光パネルが屋根に乗って居るので関係して居るのかな。
太陽光発電とオーディオ電源は相性が悪いですからね。
グランドナイトとサウンドナイトで確認してみたら、対地電圧はスルーして行ってしまいます。
対策にはアイソレーショントランス?。
此の辺は38兄弟さんが詳しいと思うのですがね。

72

追伸です。
これのテストトーンの周波数をスマホで測れば良いのでは。
良かったらお譲りします。
画像1
画像2
DENON の非売品ですが、中身は信頼できるかと。

1818の旦那

”それに書き込みの内容から推測すると、お父様は早くに・・・。
 私の父親は53歳で私と同じ病気で逝ってしまいました。”

はい、私が就職した翌年に55歳で亡くなりました。
十二指腸潰瘍から癌になったようで、医者嫌いで最後は半ば手遅れ状態。ま、酒好き (休日は朝からレッドの水割りを呑む半ばアル中) 、熱い物好きでしたから。

今日は遅ればせながら母を連れだして、娘の旦那と孫を連れて墓参り。皆様 一日ご安全に。

71

皆様 おはようございます。

今朝は珍しく涼しげな朝です。
昨夜は家族で三越のビアガーデンに行きましたが、昔の印象とは大違い。酒類は充実していて良かったですが、料理はダメダメ ! がっかりした (-_-メ)
帰りに、私だけ立ち食い蕎麦屋に寄って、お口直しにかけそばを食べてきました(笑)

昨日も綺麗に勝ち。3位も夢じゃない ? ! アンチソフトバンクなので、私的には日ハムには是非首位で頑張って欲しいですね。
画像1
画像2

中日 中田 が引退宣言とか。しかし SNS上 での表明の写真が日ハム時代のユニフォームで大ヒンシュク。ま、このままタレントか解説者にはなるんでしょう・・・

gjkiさん 

”なにか名案はありますか。”

お困りの様で。スマホのアプリで回転数計測ソフトはいくつかありますよ。
https://apps.apple.com/jp/app/rpm-turntable-speed-accuracy/id1030889902
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.AM.AM.RPMSpeed&hl=ja
http://www.fidelix.jp/others/RPM.html
https://www.youtube.com/watch?v=C-FvB0IZW40

テストレコード持ってませんか ?

70

皆様、今晩は。

猛暑日の気温までは上がりませんでしたが34度の日差しの強さは堪りませんね。
今日はリハビリはキャンセル、でも~12時からの診療内科の診察が有ったので行って来ましたが、毎度の事で予約時間内に診察を受ける事は出来ず、診察が終わったのは13時半を過ぎ。
帰りに何時ものマックに寄って少し遅いランチ用にビックマックを買って来て頂きました。
何時もランチは質素なのでハンバーガーは美味しいです。
因みに今夜のディナーのメインは鯖の味噌煮でした。

時間が中途半端になってしまったのと15時前後に雷の可能性が有ったのでオーディオ遊びは出来ずテレビと御友達をして居りました。(雷は来なかった)

gjkiさん
悩ましいトラブル発生ですね。
その辺はラックスやテクニックスには本体に付いて居ますから便利かな。

トールボーイタイプを導入するとなると色々な選択が出できますね。
候補に上げた中でお勧めと思うのはMozart SE Signatureではないですか?。
展示会でelacを聴いた感じの音は可なりクリアー感が強かったかな~。
ファインオーディオはオーディオ室が低音でモヤモヤになってしまう感じを受けますね。
ビンテージシリーズはバスレフ調整が付いて居ますので、部屋や好みに合わせて微調整が出来ますが、F502SPは無いようですから。
でも~同軸2ウェイ+ウーハーは魅力的かな。

以前、ブックシェル型のelac CL 330.3を知人が持って居たので何度か聴いた事が有りますが、バズーカ砲のようにクリアーな音が耳に刺さってきました。
当時は似た様なブックシェル型を使用して居ましたが、同じくバズーカ砲のような音でしたが音質が違いましたね。
もっと強力で太い音だったかな~。
ユニットの中にウーハーが逆相で1つ隠れて居るのです。
https://audio-heritage.jp/DENON/speaker/sc-777sa.html
当時は此のシリーズに凝りまして717や727と3台使用しておりました。
一番お気に入りだったのは一番小さい717。(今も在庫して居ます)
画像1
番外編のブックシェル型では。
画像1

YS-2さん
楽天さん、先行して居ますね。
オリックスが負けたらAクラスが目の前かな。(ア~ライオンさん負けちゃった)
御菓子屋さんは5位との差が二桁の大台にの乗りそうです。(5対1で負けています)

菩提寺が同じ天台宗、縁がが有るのですね。
それに書き込みの内容から推測すると、お父様は早くに・・・。
私の父親は53歳で私と同じ病気で逝ってしまいました。
ハートが強固でないと出来ない仕事を30代半ばまで現役で遣って居て、その後はその関係の仕事をして居たのですがポックリでした。(チャリンコ選手)

69

皆さんこんばんは。

トラブル発生です。
Solid Machine Small Rの回転数が明らかにずれている(遅い)と気づきました。

早速、プロジェクトのストロボスコープを置いて、ベルドリームのストロボライトで調整しようと思ったのですが。
ストロボライトを当地西日本の60Hzに合わせて照射すると、大きくストロボが流れる。
50Hzでは少し流れる。
画像1
画像1
本体のストロボは正常の、PD-171とPD-191Aにストロボスコープを置いて確認すると、60Hzでは大きくストロボが流れる、50Hzでは少し流れるがほぼ正常範囲。

これ、プロジェクトのストロボスコープの印刷がずれているのか。
いや、前に調整した時はこんな事は無かったはず。
そもそも、ベルドリームのストロボスコープが小さいので、わざわざ、プロジェクトのストロボスコープを買ったのですが。
そこで、ベルドリームのストロボスコープで試してみようと思ったのに見つかりません。
これでは調整が出来ない。

昔からの方法では、ターンテーブルにマッチ棒などの目印を置き、3分間に何回転するか調べるなどありますが。
なにか名案はありますか。

因みに、Chat GPTの回答はこうでした。
ありそうな原因は「ストロボ“光源側の周波数”と“ストロボスコープ(円盤)の目盛り設計”が合っていない」ことです。
症状(60Hzにするとズレ、50Hzにすると合う)は、ターンテーブル本体の回転が狂っているというより、参照用ライトの点滅周波数が実際には50Hz(または100Hz)になっている/設定の意味を取り違えているケースでよく起きます。

何が起きているか(よくあるパターン)

交流のネオン/白熱灯は電源周波数の両極性で発光するため 50Hz→実効100Hz、60Hz→実効120Hzでチラつきます。多くのストロボ円盤はこの「100/120Hzの明滅」を前提に“50Hz用”“60Hz用”の目盛りが印刷されています。

一方、電子式のLEDストロボやスマホのライトは、内部ドライバの方式によって

ほぼ連続光(高周波PWMでチラつき見えない)

50/60回/秒の点滅(半波/全波の違いと合わない)

100/120回/秒の点滅
などバラバラ。装置のスイッチ表示が「50/60Hz」でも、実際に出しているのが“100/120Hzではない”ため、円盤の設計と噛み合わずズレて見えます。

その結果、たまたま“50Hz側の目盛り”で見ると見かけ上合って見える(実際はライトが100Hzで点滅しており、60Hz用目盛りと整合しない…など)という現象が起こります。

他に考えられる(が優先度低め)原因

円盤の使い分けミス/誤印刷:33⅓/45/50/60のリング取り違え、まれに誤植品。

ライトの電源が商用周波数でない:UPSやポータブル電源、インバータ照明などが50Hz出力。

プレーヤー側は正常:クォーツロック/電子制御モーター機は商用周波数と無関係。内蔵表示が正常なら基本は合っています。

AC同期モーター機でプーリー違い:50/60Hzでプーリー径が違うタイプに「50Hz用プーリー」を付けて60Hz地域で使うと約+20%ずれます。ただその場合は“50Hz目盛りで合う”という観察とは整合しづらいので、今回の主因ではなさそう。

切り分けと対処

光源を変える

いちばん確実:商用電源に直結したネオン管(または白熱灯)で照らす。これなら西日本は実効120Hzで確実。

LEDや蛍光灯(電子安定器)は避けるか、「100/120Hzで点滅」できるターンテーブル用ストロボライトを使う。選べる機種なら“50/60Hz”ではなく“100/120Hz”設定が正解のことがあります。

円盤(ストロボスコープ)の確認

33⅓/45、50/60の正しいリングを見ているか確認。

別ソースからPDFのストロボ円盤(60Hz地域用)を印刷し直して試す(印刷時に“用紙サイズに合わせる”をオフ)。

別手段で回転数を検証

スマホのRPM計アプリ(ターンテーブル専用)や、3,150Hzのテストトーンをカットレコから再生→スマホで周波数測定、でも回転の確かさを二重確認できます。

(AC同期機の場合のみ)プーリーと電源を再確認

機種がAC同期モーターなら、地域に合ったプーリーか、50/60切替が正しく行われているかを確認。

まとめ

今回の症状は“ライトと円盤の規格不一致(実効100/120Hz前提か、50/60Hzそのものか)”による見かけのズレが最有力です。
まずは商用電源直結のネオン/白熱灯で60Hz(=実効120Hz)の前提に合わせる
か、100/120Hz出力の専用ストロボライトに替えて再計測してみてください。プレーヤーのクォーツ表示が正常であれば、実回転はおそらく問題ありません。

68

皆様 こんばんは。

今夜は最後まで安心してみる事が出来ました。これでオリックス戦5連勝です \(^_^)/ 
3位も夢じゃない・・・(笑)
でも BS10 のゲスト解説 (関西のお笑い芸人 ?) は最高にウザかった。音無しで観てました。

gjkiさん スピーカー 替えちゃいましょう。2セット下取りに出せば、然程追い銭は掛からないはず。良い音で楽しめるのもあと僅かですよ・・・ブックシェルフよりフロア型 ! !

午後、家内が「使っている譜面台がくすんでいるんだけど、何かイイ物は無い ? 」との事で「ピカール ネオ」を貸してやりました。指は疲れるけれど、汚れ落ちには感激していたようです。

ここ数日、インチキ臭い水晶まで動員してあれこれやってましたが、段々出音がまろやかに。
アナログには至りませんが、出始めの CD のような尖った感じが無くなってきましたね。

明日は娘家族が来て、夜は息子家族と共にビアガーデン。そして来週いっぱいは子守のアシスト。音出しは少し自粛。孫のいたずらにも要注意です。スピーカーのセンターキャップは丸くて押したくなるんだろうな・・・

明日も皆様 ご安全に。

67

皆さんこんにちは。

私の妄想に付き合っていただきありがとうございます。(笑)
実は、今もう一つ気になっているのがこれ。
https://www.yukimu-officialsite.com/vela-fs407-2
細身のスタイルが良し。
但し、逸品館のレビューでは、ロック・ジャズには不向きのようです。

1818さん
https://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/sandringham.html
このタンノイはいいですね。
TANNOY Sandringham ¥180,000(1台、2003年6月発売)ですか。
SP口径は私の理想より若干大きい20cmですが、キャビネットの美しさが何とも言えません。これ、今発売されたら1台40万以上かな。

ファインオーディオですが、
>バスレフを下に出して居るので低域の音がサブウーハーを付けた感じの下に広がった音に聴こえてしまいます。
ステレオサウンドの記事には、ボーカルが上下に伸びて聞えると出ていましたね。

YS-2さん
>妄想の続きで、これなんかどうでしょう ?
http://www.axiss.co.jp/brand/fyne-audio/f502sp/
お~、私の選択と同じ。
ファインオーディオなら、SP口径で選んでこれですね。
それで、このSPは足元がしっかりしているのもgood。
ただ、未だ聴いた事は無く音は未知数で、試聴された1818さんの感想のとおりならスルーかな。

66

皆様、今日は。

今日はオーディオ遊びの準備が初盆が1件あって午前中に行ったので遅れています。
開始は14時過ぎになっちゃうかな~。
雷注意報も出でいないので(じっくり)遊びたかったのですが聴く時間が短くなってしまう。

gjkiさん
夜PCの電源を落とす時と朝に電源を入れる時に必ず天気予報を確認するのですが、お膝元の国東市の夜は25度越え+湿度も高くて大変ですね。
一時期熱帯夜が有りましたが此の処の夜は涼しくて助かります。

特にメインスピーカーの入れ替えは大博打に等しいですから可なりの勇気が要りますよ~。
サブスピーカーでは外した事が無いのですが、メインスピーカー2代目で外してしまい豪い目に合いました。
金食い虫でアンプを何台購入した事やら。
メインスピカーは本格的にピァーオーディオを始めてから2台しか使用して居ませんが、2台目のCanterburyには真面な音が出るまでに苦労させられました。
同じ15inでも先代のアランデルは安価なアンプでも良い音が出たのですが、Canterburyは高級アンプを次から次へと御消耗で懐が空になる処でした。
その名残で家にはいっぱい真空管アンプが有るのです。

YS-2さん
TMDで塗り塗りにピカールでピカピカと遣る事がイッパイ有って大変ですね。(人の事は言えませんが)
金属磨きにはブルーマジックやら色々と使いましたがピカールが一番安価で無難かな。

ファインオーディオの国内販売は如何なって居るのでしょうかね。
販売当初はTANNOYは倒産するまでの話が出ましたが~。
当初は展示会やオーディオ店の試聴会でデモを遣って居ましたが最近は見なくなったような気がします。
ビンテージシリーズの12inを2度聴いた事が有りますが私は好きになれない音質でした。
バスレフを下に出して居るので低域の音がサブウーハーを付けた感じの下に広がった音に聴こえてしまいます。
アキュフェーズも一時期、ファインオーディオのF1を自社の試聴室で使用して居ましたが今は如何なのかな。

F502は台数限定で可なりリーズナブルな御値段になって居ますね。(売れないのかな)

機器も暖まった頃なのでオーディオ室に行って来ます。

65

追伸です。

ラックスマンポスターが ¥6.000 になってますね (笑)

64

皆様 おはようございます。

昨夜は”名前なし”で2回書き込んでしまいました。
時々 PC 内部のお掃除用のフリーソフトを実行すると、これ以外にもアマゾンやら価格コムやらのサイトが再認証やら再ログインになってしまうんですね・・・

gjkiさん

妄想の続きで、これなんかどうでしょう ?
http://www.axiss.co.jp/brand/fyne-audio/f502sp/

今日は何を弄ろうかな・・・

一日 ご安全に。

63
名前なし 2025/08/13 (水) 21:56:58 b19ac@b7b05

再度 こんばんは。

何とか逃げ切りました。お獅子も負けてくれました \(^^)/ お菓子屋さんも (◞‸◟)
巨人 田中 また勝てませんでした (-
-メ)
ノーアウト1・2塁からの大谷のトリプルプレーは笑ってしまった。

中継を見ながら磨きしてました。
画像1
画像2
ピカールって、始まるとなかなか止められませんね。

旦那とgjkiさんはタンノイ派ですが、
http://www.axiss.co.jp/brand/fyne-audio/fyne-audio/
ファインオーディオってどうなんでしょう ?

明日も皆様 ご安全に。

62
名前なし 2025/08/13 (水) 21:03:55 b19ac@b7b05

1818の旦那

おっ、同じ天台宗ですね (笑)
https://ja.wikipedia.org/wiki/観音寺_(気仙沼市)

訳あって、横浜時代、結婚前に母方の親戚に養子に入って仙台に来ましたが、菩提寺はここ。
でも、40年前に亡くなった私の父親、母方の叔父は拙宅から近所の仙台市営墓地に入っています。

先程まで 0-7 でリードしていたのに、あっという間に3点差。継投策、これじゃダメだ (-_-メ) 先発の防御率は最低ですからね。
何とかこのまま逃げ切りたい・・・

61
1818 2025/08/13 (水) 19:32:48 修正

皆様、今晩は。

御先祖様の御盆の供養も終えて無事に今日も終わろうとしております。
お寺
https://tendai-tochigi.com/temples/466/

YS-2さん
色々と遣って居ますね~。
水晶をパナのホスピタルグレードに多く入れた様ですが結果は如何だったのかな?。
有る電源ケーブルメーカーで水晶の小さい物を2芯ケーブルの根元に入れてデブコンで抑えて収縮チューブ仕上げ何て処も有りました。(愛用の電源ケーブル)
アース線の代わりに外側にワイヤーシールド+隠すようにビニール系メッシュ。
端末水晶処理をした物が2本くらいは残って居ると思うのですが其れがどれだか分からなくなって居ます。
途中から止めてしまったのでバラして見ないと分からないのですよ。
それにプラグをパナ製からフルテックに替える時にケーブルが短かったのでその部分を剝いてしまった物が沢山有るのです。
作って居た処も途中から水晶の端末処理を止めてしまったし私も剝いでしまっても気にならなかったので効果は?だったのかな。
画像1
今は販売終了して居ます。

トロポニンの容量検査を直ぐに出来るのは大きな病院か大学病院くらいでしょう。
女医さんの病院は外注に出すので結果が出るまで4~7日掛かります。
中規模病院でカーテーテル治療を遣っている処はトロポニンの定数までは検査せずにトロポニンの陽性(+)陰性(-)で陽性が出て痛みを訴えていて心電図に変化が有ればカーテーテル検査→治療を実施ですね。
その他にも何種類か心筋梗塞や狭心症の数値の血液検査は有りますがトロポニンが一番正確なのかな。

今の処は痛みも僅かで普通に生活が出来て居ますのでピーポーのお世話になるのは未だ先かな?。

gjkiさん
TANNOYも昔はブックシェルのTD-50やトールボーイのTD-100など色々有ったのですが今はPRESTIGE・SMG-LEGACYと小型サイズはAutograph mini/GRくらいで純正スタンドは無しですから。
PRESTIGEシリーズの中でも異色な8inのSandringhamが欲しかった時も有ったのですが状態の良い物が見つからず諦めた事が有りました。
https://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/sandringham.html
TANNOYは同軸ユニットが命で基本昔から変わらないスピーカーですね。
最新の高音質スピーカーと違った音がたまりません。

今の処は落ち着いて居ますが大事を取ってカテーテル検査は受けておいた方が無難かな。

(弱っていく体力、悪化する体調をかばいながら、健康を維持するのが難しくなります)
おっしゃる通りです、後10年若ければオーディオ室の新築が出来たのにと後悔です。

60
名前なし 2025/08/13 (水) 17:31:50 b19ac@b7b05

皆様 こんにちは。

予報通り午前中から晴れています。最高気温は 31℃ 程。今迄に比べれば過ごし易い一日です。
5時過ぎに目が覚め、日差しも無く涼しかったので6時過ぎにウオーキングに行ってきました。この時間でも散歩やらマラソンやらでいつものコースには結構人が居ました。

お盆なのに水害、停電、断水、エアコンは水没で故障等々、暑さ復活ではさぞ大変でしょう。熊本方面へはお見舞い申し上げます。

お盆の入りですが、母方の実家は気仙沼。ひと回りするとザっと 280Km の行程で一日がかり。
今までは、我々夫婦に母親と姉、息子、娘家族全員で一緒に行く時は10人乗りのワゴンをレンタカーして行ってましたが、今年は近場の2か所だけで済ませます。
2か所廻っても一時間で済みます。遠い場所の墓参りはどうしても足が遠のいてきますね・・・

1818の旦那 

心筋梗塞のカテーテル検査でしたか ? ! トロポニン検査なる物で診断が付くんでしょうか。
ピーポー呼ばずに済めばいいですね。

さて、オーディオネタ (含む オカルトグッズ系) 。

先ずは残念な話。
https://sendai-tushin.jp/2025/08/10/post-451270/
時々お世話になっていた電子パーツのお店が、店売りは止めるとの事。これでオカルトグッズ系の自作が出来なくなります。通販でも良いんですが送料は掛かるし、私のような初心者の細かな買い物はやはり現物を見て触ってお店で訊いてからじゃないと無理。
かと言って何かのついでに上京した時に秋葉原で探すのも面倒・・・

先日 you tube を見ていたら、水晶のさざれ石をパナソニック製ホスピタルグレードのプラグ内部やコンセント周りに試しましょう、との話が出てきて、今まではブラックトルマリン さざれ石を試していましたが、やはりここは水晶だろうと思い立ち、早速アマゾンで 500g と麻の巾着ポーチを注文。

先ずはザルに入れてお米研ぎに天日干し。
画像1
画像2

直ぐに乾くので、プラグ内部用に乳歯程度の大きさを選別。
画像1

その後プラグ内部に。振っても音がしない位に詰めるのは無理でしたが・・・
画像1

その間、ついでにセレクターやら付け替えるケーブル類に塗りぬり。
画像1

プラグに入れた残りは 120g ずつ小分けに4個作りましたが、インチキ臭い音質改善よりもプラグの保持に最適ですね。
インレットが下を向かない様に高さを合わせる必要がありますが、巾着の折り方で簡単に調節できます。今まではフルテックの ”支え” を使っていましたが、値段は高いし、置き場所も選ぶので今一つ使い勝手は良くない。てな事で便利です。出音にも微妙に良さげかも・・・(笑) ついでにオーディオ専用回路のブレーカーにも入れてみました。
画像1
画像2

例のラックスマンポスターですが、¥2000 下げて ¥8000 で再出品されましたが、誰がこの値段で買うかって。また、各オーディオ製品のカタログもよく出品されてますが、これもいかがなものかと。
セコ過ぎ (-_-メ)

今夜からオリックス戦。どうなる事やら。今夜も皆様 ご安全に。
1818の旦那 無事ですか・・・

59

皆さんこんにちは。

次期スピーカーの妄想(?)続きと言う事で(笑)

あればいいなと思うのはタンノイの6半トールボーイですね。
設置面積が狭いので、アウトリガーのように四方に張り出したSPスタンドが付いているやつ。キャビネットの美しさにも惹かれます。

タンノイは、何種類か試聴しましたがクラシックは勿論ボーカルが素晴らしい。
同軸1ユニット構成のなせる技かな。

タンノイユーザーの1818さんはそこら辺はよーく分かっていますよね。

YS-2さん
ヤマハのCDPは結果的に新品交換になったのですが、それまでには紆余曲折と言うかスムーズにはいかなかったのですよ。

2016年5月6日 故障発生
   7月4日 代替機届く ぱっと見ても、何となく薄汚れがあり、これ、本当に新品か?修理品ではと思える外観で、裏を見たらなんと2014年製。
   7月12日 2台目の代替機届く。こんどは2015年製。ショップの店長がヤマハに苦情申し入れ。
   7月31日 3台目の代替機届く。2016年製。最初の物に比べたらエラーは殆どなくなったが、同じCDをアキュフェーズで再生したら良いため、2年前に売却。

実は、ヤマハの製品の初期不良はこれが2回目。
大昔、プリメインアンプのA-3を買って、最初に電源を入れた時にヒューズ飛び発生。
ショップでヒューズを交換するも再度ヒューズ飛び発生。
その場で新品交換。

この2件でヤマハの製品は買わないと決心しました。

1818さん
検査お疲れさまでした。
その後の状況はどうでしょうか。体調に変化無しのまま無事に過ごしているのかな。
お互いこの歳になると、弱っていく体力、悪化する体調をかばいながら、健康を維持するのが難しくなりますね。

58
1818 2025/08/12 (火) 22:37:37 修正

皆様、遅くに今晩は。

大きな病院で紆余曲折有りましたが20時過ぎに家に帰って来られました。
13時間近く病院に居ましたよ~途中から救命センターに併設して有るベットで横にはなれましたが。
検査結果(トロポニン)が女医さんの時は0.057が0.063(0.1で心筋梗塞確定)に上がって居たので、緊急でカテーテル検査をするか診察した医師が迷って居ました。
主治医は予定外の休診(お休み)で指示を仰げず困って居ましたね。
主治医は医局長+カテーテルセンター長の患者を検査して空振り(異常なし)だったら負担を掛けただけなので怒られるのでしょう。
痛いと訴えて居れば迷わずカテーテル検査を実施するのでしょうが何時もの軽い痛みなので悩ましい。
19時過ぎに主治医と連絡がついてカーテーテル中止の指示が、来週・主治医が診察する事で一旦は落ち着きました。
それまでに急変が有ったら救命センターに直接来る様にとの御指示も→急変=ピーポーだよな。
(無いとは思いますが)

gjkiさん
音の粒立ちが違う→同意見です。

YS2さん
何とか無事に帰って来られました。
明日は両親のお墓参りに行けます。
本来は御盆で御迎えなのですが、お寺に行っても置いて来てしまいますので、御盆期間中に御先祖様は家には帰って来られませんね。
菩提寺は塔婆を13日に渡されて16日に御墓に返すのですが、塔婆を貰ったら御墓に置いてきてしまいます。
チョット遠いので16日にまた行くのは大変なので。
現役の頃は忙しくても(遊び)チャンと遣って居たのですが、何時ごろからか省略するようになってしまいました。
(親不孝かな)

確かにアノ輸入品はオカルト臭ささがモリモリですね。
構造を全公開とは行かないまでも原理や回路構成は公開して欲しいかな。
其の辺、光城は全公開ですからオカルト分野でも良心的ですね。(笑)

57

皆様 こんばんは。

相変わらず小雨が降っていますが、良いか悪いか明日からはまた夏空が戻ってきそうです。

gjkiさん

”私見ですがユニットの数は少ない方が良いと考えています。”

今時のトールボーイは使っていて言うのもなんですが、小口径のウーハーを複数装備して低域を補っている感じですよね。しかも、3.11 経験者としてはどれを見ても細長で直ぐ倒れそうで、怖い。ま、設置面積が少なくて済むし、デザイン的にトレンドだしそこがメリットなんでしょう・・・
そこから行くと 30cm 程度ののウーハーをメインにした JBL が懐かしい。確かに 3Way が一番かと。

「DAC」の「DPLLバンド幅」を変更

そんな事が出来たんですか。でも結局は初期不良で解決だったんでしょうか。
この”くっつき”のスレ主さんですが、失礼ながらチョット変わった方なのか、粘着気質なのか微妙な感じです (-_-メ)

話しは変わって、ヤマハパネルをリスニングポジション背面に追加導入後、スピーカーの位置を微妙に変えたり、その都度トリノフオーディオで計測したりしていますが、どうも出音が右よりに聴こえてしまう感じが拭えない。
トリノフオーディオで右をチョット下げたり左をチョット上げたりしてみましたが、やはりこれはスピーカーの位置関係かも、と言う事で、再度見直し。オーディオボード上での位置を改めて測ってみたら左右で cm 単位で違う。

今までは mm 単位までは追い込んではいませんが、確かに cm 単位で動かすと違うもんですね。多少のズレは ”トリノフオーディオで補正すれば良いでしょ” との考えでしたが、やはりセッティングの基本は順守すべきですね。
これで少しは安心して聴く事が出来そうです。と言いつつ、これからも細かな修正は必要かな・・・

戻り梅雨は終わりそうで、酷暑再来との予報。 明日も皆様 ご安全に。

56

皆さんこんばんは。

1818さん
検査の結果はどうでしたか。
>考えたくは無いですが~
確かにそれ以降の検査と諸々の事は考えてくはないですね。

>Mozart SE Signatureの方が音の広がり感+ふくよか感が有る様に聴こえましたが、
音の広がり感はいいとして、「ふくよか感」これが問題。
ソフトによっては、低域に締まり無しとも感じられます。

やはり、トールボーイはやめとこうかなあ。
あっ、これも妄想ですよ。

光カートリッジは好みが分かれるとはたまに言われますが、色々なMM・MCカートリッジを聴いて、光カートリッジを改めて聴くと、やはりこれが一番、音の粒立ちが違う。
と、思うんだけどなあ。

YS-2さん
>悪い事は言わない。B&W 一択で行きましょう(笑)
702 S3 Signatureの前身のCM-10を3年使っていたんですよ。

なかなか良いSPでしたが、気になったのがユニットの多さ。
トリプルウーハーによる弱点は特に感じなかったものの、その分ウーハーを少なくして、強力な磁気回路を積んでくれたらなあと思ったもんです。
私見ですがユニットの数は少ない方が良いと考えています。
吉田苑のブログに、「良いスピーカー→ユニットが少ないSP」とかありましたね。

Mozart SE Signatureが気になっているのは、そのユニットの少ない事です。
これも妄想ですよ。(笑)

>特定の CD のみイジェクト時に VRDS に貼り付いて中で引っかかり出せなくなった
そんな事があるのかよ!ですが、これに対応しなくてはならないエソテリックも大変だなあ。

もっとも、私も過去にはこんな事があるのかよ!を体験しましたけどね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000647522/SortID=19874464/#tab

55

追伸

1818の旦那  これですよね ? !

https://www.taktstock.co.jp/products/increcable/iearth/

前に A・A誌でも記事で見ましたが、かなりインチキ臭いかと(笑) しかもノイズを取りたい機器の上に載せると効果倍増ともとれる効能書き。相当なオカルトグッズでしょう。
試してみたい気もしますが、LANケーブルに繋ぐノイズフィルター、空きUSB端子に挿すノイズフィルター、いずれも使っていますが皆様のご期待通り (-_-メ) 。

”輸入品で15万円、仮想アースに毛の生えた物なのかな?。” 

中身と原価を知りたい。毛も生えていないでしょう・・・ 是非、人柱でお願いします。

54

皆様 こんにちは。

今日も小雨模様。明日まで続きそうです。朝一で母を連れて定期預金絡みだったので銀行の本店へ。お盆休み中で混んではいませんでしたが、一時間以上かかりました。

昨夜は、バブル全盛時に総務で採用担当だった時に関わった4人と飲み会。
その4人は皆50代になりいいおじさん、おばさんになってました。内二人とは20年以上会っていなかったので懐かしく、楽しいひと時を過ごせました。

昨夜は飲み会だったので、結果は知りませんでしたが、延長サヨナラ負けかよ・・・この先もなかなか4位定着は厳しいかな(-_-メ)
画像1

gjkiさん

悪い事は言わない。B&W 一択で行きましょう(笑)
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=381&pdf_Spec103=2&pdf_so=p2&pdf_kw=B&pdf_pr=300000-800000
702 S3 Signature なら、アキュフェーズと組んで鉄板かと。一頃は2組のメインスピーカーにもしていましたが、結局は減らしました。
同じ様なブックシェルフ2組よりはフロアスタンディング1組で聴いた方が出音に余裕も出るかと。大は小を兼ねるとも言います。

ところで、価格コムに最近こんな書き込みが。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001196192/SortID=26243076/

エソテリックの CDP K1 で、特定の CD のみイジェクト時に VRDS に貼り付いて中で引っかかり出せなくなった、との内容。
メーカーに検証に出して、数か月後の正式な返答 (取締役 加藤氏 の承認印有り) が、
”室温の上昇と共に再生時は躯体内部は更に 10℃ 上昇する為、レーベルの印刷状況によっては貼り付いてしまう事もあり得る” との事。
結局スレ主は、このような機器ではエアコンガンガンで室温を下げなければ使えない、との事でアキュフェーズに代替えしました、と言う結論。
拙宅でも同じ K1 を8年近く使ってましたが、このような現象の経験は無く、スレ主の言い分も判らないでもないですが、何かな~ と言う気持ち。機器が悪いのか、特定の CD のみが悪いのか・・・

皆様方はどう思われますか ?

1818の旦那 再収監にならないよう祈念致します。

午後も皆様 ご安全に。

53

皆様、超早い、おはようございます。

昨夜はオーディオ遊びで疲れたのか夕食後に寝てしまい、目が覚めたら日付が変わった2時を過ぎて居ました。
今日は大きな病院に朝一行って来ます。
女医さんの検査結果は微妙なラインなので何かが起きた時に問題にならないように(たらい回し)かな。
それに今日行くようにと言われたのは大きな病院の主治医が週1回の外来診察をして居る日なのです。
ま~再検査(血液)で改善して居れば経過観察、似た様な数値ならば心筋シンチ検査か冠動脈造影、考えたくは無いですが悪くなって居ればカーテーテル検査→治療、自覚症状は以前と変わりないので前者二つの何方かでしょう。

gjkiさん
(トールボーイにすれば解決ではないか)
確かにMozart SE Signatureの方が音の広がり感+ふくよか感が有る様に聴こえましたが、Haydn SE Signatureのボーカルの音は抜けて来る綺麗な音に感じました。
YouTubeでヘットフォンの試聴でしたので、何処まで正確かは?ですが方向性は有って居るのでは。
それに音の広がり感が大きくなりますから、オーディオ室の反響問題も出て来るのでは?。
此の辺にチャレンジすれば1ランクアップの音が味わえるのかな。
トールボーイ型でも重量級で無いので自宅試聴を出来ればよいのですが。

テクニカルブレーンは光カートリッヂには悲観的なのですね。
確かに光カートリッヂ・オンリーでは物足りなくなる処は有るでしょうが、MCやMMでもカートリッヂで音が違うと考えれば、光カートリッヂの音は延長線上では無いのかな。(技術的な事は別で)
専用フォノアンプはネックですがね。

YS-2さん
昨日は楽天さん延長で負けてしまい痛い1敗でしたね~。(御菓子屋さんも)
御菓子屋さんも後ろからの援護射撃が出来ずm(__)mです。
明日からのオリックス二連戦は楽天さん頑張らないと。

52

皆さんこんばんは。

『高級オーディオ・オーディオ雑誌について思う事』TECHNICAL BRAIN テクニカルブレーン 公式チャンネルの動画でこんなものがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=j_ld9ERprPE
オーディオ業界と評論家についてはそのとおりと思いましたが、最後の方に、光カートリッジについて考えさせられる内容が含まれていました。

51

皆さんこんにちは。

結局こちらは雨の3連休でした。
国東市もけっこう強く降りましたが、災害級とまではいかず、農家にとっては恵みの雨で終わりそうです。

さて、SPの位置調整もほぼ最終配置となりましたが、ここで予想していた新たな悩みが。

外側のモニターオーディオ(内振り)は、出来ればもう少し(10cmくらい)内側にしたいのだが、そうすればハイドン(平行置き)の間隔が狭くなる。
理想的には2本のSPの間がベストポジションだが、2組のSPをそうすることは出来ない。
画像1
(現状はハイドンSP間隔1.4M・モニターオーディオ2.1M)

その時、またもや私の頭の中で悪魔の囁きが。
ロックもジャズも、はたまたクラシックも鳴らせるSP(トールボーイ)にすれば解決ではないか。
それがこれ。
https://naspecaudio.com/maker/vienna-acoustics/mozart-se-signature/
これなら、クラシックは勿論、ジャズやロックでも迫力不足は無く聴けるのではと。
しかし、高音のキレと鮮明さはモニターオーディオのほうが上だろうなあ。
いや、単なる妄想ですよ。

50

皆様、今日は。

昨日から続いて居る雨も9時過ぎには止みましたが、予報では13時頃からまた降り始める様です。
今日は音量を余り上げずにオーディオ遊びをするのに只今準備中です。

gjkiさん
雨は大丈夫ですか。
雨雲レーダーを見ると強い雨雲が通り過ぎて居るようですが。

YS-2さん
水没車と言えば何年か前に宇都宮以南の大雨で有りました。
川の氾濫で自宅の駐車場が浸水して水没車は中々避けように無いでしょうが、大雨の中走行して低い交差点で動けなる車が続出。
水没車ビジネス、どう考えて良いのやら。

オリックス戦は雨天中止になるか今夜は微妙ですね。
予報では19時には雨は止む様なので、グランド状態が良ければ小雨で決行も有るかな。

LANケーブル用のノイズフィルターは如何ですか。
https://www.youtube.com/watch?v=fp-kUFaYs1o
スピカー用・プリアンプ用・フォノアンプ用は気になります。
貸し出し機が有れば借りて見たいですね。
輸入品で15万円、仮想アースに毛の生えた物なのかな?。

49

皆様 おはようございます。

暑いのもイヤですが、雨降り、ジメジメもイヤですね。
九州では線状降水帯発生で大雨の様ですが、gjkiさん宅は大丈夫ですか ?

いつも大雨のニュースで見ますが、水没で止まっている”車”。
津波と違って、こうなる前に防げる事例だと思うんですね・・・何故に水に突っ込んでいくのか不思議に思います。学習してないですね・・・
皆さんお判りだとは思いますが、バンパー下位程度の水深でも水をかき分けて行ったり、周囲からの波で簡単にエンジンルーム内に水は入ってきます。エアフィルターの取り付け場所によってはエンジンは水を吸います。水は圧縮出来ませんから、一発アウト。更に車種によっては電装関係が弱い場合もありますから、今時の車はそれでも終わり。
ましてや車内に泥水が入ったら、それもアウト。その後乗る事はまず無理。3.11 で津波を被った車で経験済みです。

ま、大雨の時は乗らない、そのような道には行かない、駐車場所が浸水しそうなところなら、早めに移動。これしか手がないですね。結局は回りまわって損害保険の保険料の UP に繋がるのも困りものです。

昨夜は ”極道の妻たち” を観ている間に勝ってました。しかも一昨日の仇を取るような8回表の5点。今夜は”岸”。粘って勝ちに行きましょう。

今日も皆様 ご安全に。

48

皆様、今晩は。

雨の少し蒸し暑い1日でした。
スタンダードタイプのエアコンですから除湿にすると室温も下がってしまいます。
室温26度で除湿をONにすると24度、少し寒さを感じてしまいますね。
高機能エアコンで一度苦い思いをしたので、購入はスタンダートタイプにして居ります。
昔のエアコンは丈夫なのか30年近く壊れずに動いて居る物が1台有ります。
壊れたら交換と思って居るのですが、壊れるメーカー1位なのですが、壊れずに頑張って居るのですよ。
オーディオ室のエアコンは同じメーカーなのに2年で致命的な故障、内部を総交換して2年後の夏にまた同じ故障が起きて、5年保証が有るから安心して居たら、前回の修理で保証範囲の金額を使い切りましたの回答が。(涙)
電気屋さん、お勧めの日立のスタンダートにしてからはオーディオ室のエアコンは故障無で快調です。
リビングのエアコンもスタンダートタイプ、冷暖房に除湿だけの簡素な物です。

gjkiさん
国東市は24時間気温の変化が少なくて夜の湿度は100%、之では体に負担が掛かってしまいますね。
此方は熱帯夜は有りますが殆どが23度程ですから、エアコンを除湿2時間設定すれば良く寝られます。

YS-2さん
御菓子屋さんは予想通り雨で中止。
楽天さんは、逆転して頑張って居ますね。

(余計な物欲が湧いて)
次に何が来るのかな?
前回貼り付けていた140万円超の機器だったりして。

47

皆様 おはようございます。

予報通り雨が降り始めました。外は蒸しますが 25℃ 程で半袖でちょうど。でも室内は暑い。
自室は常時通電機器がやたら多く (今時なら珍しくないか・・・) 、ざっと数えても 7~8台 (ルーターやら BDレコーダー等々) あって、これに PC を ON すればあっという間に 30℃ 近くまで上昇。
てな事で、除湿でも良いのですが、再熱除湿で気温は然程下がらないのですでに冷房 ON です。こういう時ってなかなか好みの状態にするのは難しい・・・

”世間で言うお盆休みの連休はどう過ごしていますか。”

はい、昨日から帰省ラッシュ、長い人で17日迄の9連休でしょうが、拙宅は勿論関係無し。
明日は前職時代の部下たちと2年半ぶりに飲み会。後は娘家族が15日に帰って来て、その晩は息子家族も交えて BBQ or ビアガーデン。娘の旦那は17日に帰るそうですが、娘と孫はもう一週間引っぱる様です。
娘と孫だけなら良いのですが、夫婦二人と違って娘の旦那が居ると残り物で済ませる訳にもいかず、しかも実家では何もしない娘と別メニューの孫が居ると毎度の食事の支度が大変。BBQ or ビアガーデンは、半分家内の為なんですね。

前職時代は土日が仕事で、長期の休みも世間並みでハイシーズン。その為子供たちは家族で旅行と言う経験は然程させられなかったので、反省することしきり。その反動か、息子は毎週のようにアウトドア系の催し物に出かけています。でも、平日休みのメリットって大きいんですがね・・・

昨日もあれこれ弄ってましたが、KOJO 仮想アースは、機器類をすべてに繋げるのではなく、ネット機器、しかもエソテリック以外の機器のみに繋ぎ変えましたが、その後 NODE で聴いている時に頻発していたビットレートが変わる際の「パチっ」が無くなっています。
確たる証拠は検証していませんが、安物類のアースをまとめて (各機器の電位差を揃える ?!) 仮想アースに繋いだのが良かったと思いたい(笑)
この点について38兄弟さんに解説いただきたいところですが、一か月以上お見えではないのでどうされてますかね ? 御退室でしょうか。

毎日の様に弄っていると段々する事が無くなってくるんですが、こういう状態になると、また余計な物欲が湧いてきたりするんですね (-_-メ)

昨日はお獅子に完敗。今日はどうなる事やら・・・ 皆様 ご安全に。

46

皆様、お早う御座います。

昨夜から降り始めた雨が強くは有りませんが降り続いて居ります。
10日間予報ではズ~ト雨マークが並んで居ますので、之は秋の長雨に入ってしまったのかな。
今日は最高気温25度ですが後は雨の30度越え、湿度も高いのでチョット勘弁して欲しいです。

YS-2さん、gjkiさん
奥様とは別室ですか。
私は30年近く前から家内とは別居で今は別室です。
関係が悪い訳では無いのですよ~。
別居と言っても家の近くにアパートを借りて書斎兼寝室にして居りました。
私が現役の頃は生活パターンが180度ずれて居たので、お互い負担を掛けない様にとの配慮でした。
家内が引退後は書斎にして居たアパートを引き払ったのですが、家内の部屋にする予定だったフルレンジ室が隣から丸見えだったので、1階の私の部屋を乗っ取られてしまい私はリビングで寝起きして居ります。(涙)
そんな訳で二階は二部屋空いて居ります。

gjkiさん
連休の予定は12日の病院と13日と16日にお寺に行くくらいで何も有りません。
外出できる時間が限られて居ますので偶に友達と食事に行くか、買わないオーディオ屋さんの展示会に出かける位ですね。

ホント、カートリッヂの値段が20万円以下が安く感じるのですから感覚的に麻痺かな。
贅沢を言わなければDL-103Rでも十分レコードを味わえるのですが、上のカートリッヂで聴いてしまうとやっぱり駄目かな。
以前、DENONの方が話して居たのは、DL-103系は国内・海外での販売量が多いので此の価格で販売出来るとか。

然し早朝からオーディオ室で音楽を聴けるなんて羨ましいですね~。
私の処は早くても10時以降かな。
大建のプレミアム防音の上の防音工事でもすれば、深夜でも聴く事が出来ますが、老い先が長く無いので流石に出来ません。

YS-2さん
昨夜は共に残念な結果になってしまいました。
今夜は後押ししたい処ですが、露天球場ですから雨で中止の可能性が高いかな?。

45

皆さんおはようございます。

世間で言うお盆休みの連休はどう過ごしていますか。

私は9日から17日までどこにも行かずに家にいます。
退職してからもずっとそうですが、土日祭日・ゴールデンウィーク・お盆・年末年始は原則どこにも行きません。どこに行っても混みますからね。

“退職してからも”と言ったのは、比較的好きな日(平日)に休みが取れる会社でしたので、他人が休んでいる時は、じっと我慢の子でした。連休が明けると同時に、「さあ、出番だ」とばかりに遊びに行きましたね。

その代りと言っては何ですが、盆であろうと、正月であろうと交代で出ていました。

休み明けの18日(月)に行く予定がここ。
https://map.yahoo.co.jp/v3/place/qDzkJpC1fXw
前から行ってみたいと思っていました。

44

皆さんこんばんは。

YS-2さん
>今は別寝室。お互いエアコンで寒い、暑いで揉める事も無く快適です。
私も妻とは2年前に別寝室としました。
理由はYS-2さんと全く同じです。

妻はエアコンの風が苦手で(私も少しそうですが)、温度の設定、タイマーで何時に消すか、その後の窓を開けるタイミング。
一人なら気を遣わず楽ですね。

1818さん
>MC X40→ボロンカンチレバーを使用している割にはリーズナブルな御値段の様な気がします。
確かにそうですね。30万・50万のMCカートリッジが珍しくなくなった今では、20万以下は比較的リーズナブルに感じます。

しかし、10年前だったらおいそれとは手が出ない値段です。
最近のオーディオ製品の高騰に金銭感覚がマヒしているのか。
エントリークラスのアンプとこんな小さな物が同じ金額は、どうしても納得出来ないような思いもあります。

ただ、オルトフォンが作るからこの値段であって、ガレージメーカーなら30万かな。