V100 旧型車両 情報交流の場
こんにちは こんばんは
スワップV100 1/32の登録ネームでした。
クランク 圧入分解 コンロッド変更
コンロッド異種 TIG溶接
クランク芯出し クランクワッカパテ盛り
リードバルブ インマニ製作
街乗りVFORCE投入
ボアアップ ヘッド面研磨 旋盤加工
エンジンハンガー延長 ローダウン
何でもやります 無理な加工
失敗もあります リスクを分けあって
オーナー様と一緒に加工して楽しんでます
プライベート加工 気になりませんか
一緒に楽しみましょ
スワップ工房
皆様のコメント お待ちしています
もっと楽しみましょう(^^)
クリックこれがプーリーワイドレンジ加工リンク
9f89595274
スワップV100
履歴通報 ...
液ガス盛れてなかった訳ではないから、乾き前に抜けた可能性大でしたね。
再組み付けありがとうございました。
エンジン組んで直ぐにかけちゃったミスですね。
せっかちだから(^^)
こんにちは!
静岡の青空ガレージからの報告です(笑)

お昼休みに、ササさっとエンジンをバラシて、ベースガスケット0.5mmを追加しました!
ちょうどマロッシのガスケットセットが届いたので、ベースガスケットを使いました。0.5mm確認。
ヘッドを外して点検。吹き抜けてますかね?さすがに圧縮11.5kだと、規定トルク以上で締めるか、液ガス併用必須ですかね?
金属音はここの漏れが原因かなあ。
再度組みなおして、圧縮圧力10.5kを確認。ベース0.5mm追加です。ヘッドガスケット1枚は変えていません。
ベース0.5mm追加で、11.5k→10.5kに下がりました。
今日は仕事を早く終われたので、これから試走兼キャブセッティングに入ります(^^)/
猫山さん
青空ガレージから
詳細ありがとうございます。
てつやさんからも
パワーアップする快感を共有する
お便り書き込みがありました。
誰もが期待してるV100マロッシ
いよいよです。
排気タイミング
マフラーは純正で
どこまで行けるのか
楽しみです。
しかしながら2ストローク
舐めては行けない
パワー無いくせに
ドッカン来たり
どうぞ
ご安全に
点火感電も注意してね。
エンジンチューニング
自己責任で楽しむ世界。
雨が降ってきたので、中断となりました。残念ですが、天候には勝てませんし、甘く見ていると「天からの制裁」を受けてYouTube動画に取り上げられて、V100師匠にリンク貼られちゃいます(違)
ベースに0.5mm追加して、他は一切設定を変えず、走りました。
あれ?燃調濃くなった?加速がイマイチだなあ、というのが第一印象でした。
そうです!ついに低速トルクがスカってきた兆候をつかみました!!
パワーバンドまでダルく、入ったら加速を始める、あの感じです。
WRを7gにして走りました。7300rpm付近で変速。
しかし、この時点でMJ#120なので全開で全く高速が伸びない。7800rpm止まり。
スローは115番へ。それでも伸びない。
110番でようやく8100rpmまで伸びるのですが、もしかするとWRが軽くてセンスプ(出所不明の黄色)が硬いのでは?ということで、ヤマハ純正のヤワヤワセンスプに交換。
交換中に雨足が強くなってきたので、本日は終了となりました。
明日雨が止んだら、試走、WRを6.5g、6gと順に落としていきます(^^)/
生き残りの極意
猫山さん まさか❗
え???(笑)
猫山1号、ポート加工純正シリンダー、面研ヘッド、ノマフ。3桁行くんですよね。
しかも8000rpmも回っていないのに!!
ちなみにコンプラ上、この猫山1号は誰が運転しているか不明です。
回転で稼ぐというより、トルクで加速していた感じです。
この構成でボンネビルに変更すると、全く走らなくなるんですよ。下がスカスカでした。
もしかすると、マロッシとは相性が良いかも(適当すぎる)
スカスカになるボンネビル
下がなくて上もない(笑)
笑いすぎ 苦笑
純正と大違いだから
マロッシシリンダーと相性良いかも
笑いすぎ 心の底から
楽しみです♪
スワップV100さん、おはようございます!
3桁の時のセッティングですが、
WR54g(9g*6)、アド1ランプレ、ギヤ比8.75 純正プーリー、純正クラッチ、センスプ(マロッシ黄)
デイトナ強化ベルト
実際の走行シーンはこちらです!
リンク
猫山さん
こちらも夜の雨です。
期待のマロッシシリンダー
どうやらみたいですね😃
こちらも雨ですが
チーフTZR49ボアV50
クーラントを入れてクランク
キックするも始動難です。
わずかな差が
運命に左右してくる
現実があります
雨だからかな
始動性が良かったチーフの組んだ
エンジンでしたが☀️
疲れる😣💦⤵️キック
初爆もありません。
パークリ吹いたところです。
スワップV100さん、こんばんは!
出足ドカンで、あとマイルド、どんなエンジンも同じ特性にしてしまうデチューンの鬼、猫山です。
鬼キックお疲れ様です(^^)/
チーフTZR49ボアV50には、ガソリン入っていますか??
猫山さん おはようございます
あとマイルド・・・
8000も回ってないのに伸びてた
ローラーも重くて、ボスも短かったことになりますが
マロッシでその駆動入れたら、牛ですか?(モー)
チーフ号 すねてます
ヘッドを外すと、ベースが浮く
それでクランク室圧縮が抜ける道ができたか?
ガソリンは透明チューブに満たされてます。
パークリ吹いても初爆もない・・・
プラグ見ると濡れてる
クーラント漏れてる!!!
クーラント抜いて、再びヘッド外しました
なんと!
ヘッドから漏れてる形跡がありません・・・
液ガスはまんべんなく、吹き抜けるような感じではありません。
チャンバーに20ccほどクーラント入ってた
燃焼室からチャンバーへ流れた事になる
それでプラグに火が飛ばなかった
だから初爆もない
ウォータージャケットはヘッドとシリンダーのみ。
シリンダー下部の穴はエポキシで塞いでいるし、シリンダーベースにG/Kと液ガスで密着。
要確認ですね、組み付けに細心の注意。
繊細なエンジン…。
( ノД`)…
水が燃焼室へ漏れる
隙も無いからな😃
エンジンおろして、日曜日待ってます(^^)
前回 エンジン 大破した時
これだけ走ってる
駆動調整で3回ピットインしてます。

練習コースも数周走ってます。
78号チーフ様

コンロッド0.5mm長くなっての
ポートタイミングです。
圧縮も8から9.6へ
ショートストロークは0.5mmが効きます
圧縮工程18mm 排気工程19.4mmになります。
197.8度から194.7度へ
これで7000rpmからトルク出してもらって
15日は8800で谷があったからタイムに結びつかなかったです
排気量が70cc チャンバー容量が大きいとの指摘もあります。
タイミング遅くして、チャンバードライブしてこないかも(^^)
5日 フジスピードウェー調整会

前回は12680rpm 今回は見届けませんか(^^)
お待ちしております
貧乏暇なしで御座います🥲
休みたい時に休めず、晴れは仕事なのです。
大丈夫です、壊れなければ速いエンジンです。
水漏れましたか、、やっぱりOリング必要なんですかな。ヘッド削るよりシリンダー自体頭削る方が良いのかも?
前のクランクケースでは漏れていなかったので、組み方次第なのではと思います。
多分ヘッドの締め付けトルク管理で変わるのかもしれません。
もしもがあるのでシリンダーの壁面も確認ですね。
アジアシリンダー
組付けではなく、
クラックなど
有りえませんか?
ホース取り付け部分
塞いで、赤いクーラントいれて
放置
各穴にティシュ入れて
チェック
親方の所ならクラック点検のスプレーあるかも。
ところがそんなのないんですよ(><)
猫さんの テストコース

ちょいと偵察
60km加速 安全そうですね。
TZR

ジャケットの中でエキパイへ
その可能性が高いな😃
プラグホールからキックでクーラント
激しく出る感じはなかった。
チャンバーには溜まってる。
ヘッド捲って液ガスに通路無し
茶筒の凸加工されてる
そうそうピストンへ引き込まれない。
ピストンが濡れてる感じはない。

結論から言うと
ヘッドのモレではない可能性
リオンさんの思考に期待
リオンさんの見解リンククリックここから読み直すと理解できる
エンジン降ろしました。

クランク室の中にクーラントか?
それだとヘッド吹き抜けだなぁ
あるいはベース面からパテが・・・
臭いから待て下さいね

リオンさんに軍配
ガソリン臭いから、寒い雨なのに飛びました😃
初爆も無いのは
クランク室のガソリン漬け
これで全ての矛盾が無くなりました。
それでは見て参りましょう♪

取り出したシリンダーです。
チャンバーにクーラントが溜まるのは
ジャケットから直接エキパイへ滲んでる可能性が一番高いのです
凸加工ヘッド 勝利か
結論はまだ待て(^^)
こんにちは。
結論から言うと、回りませんでした。( ;∀;)
ベースを1mm上げた昨日は、60km/h到達が急に遅くなりました。

8秒台(笑)
確実に下のトルクがなくなった、と確認ができました。
《今日の確認事項》


①上が回らないのはセンスプが硬いから。ヤマハの柔いのにしてどうなるか確認
⇒最高回転数に変化なし。
②WRを7gオールから6.5gオールにして検証
⇒60km/h到達6秒台で走れるようになった。
③WR軽くして最高回転数は伸びるか?
⇒伸びませんでした。。。やっとこさで何とかここまで回る感じです。
純正マフラーの限界なのかもしれません。
過去動画を漁ってみても、純正マフラーのときには8000rpmを超えることはなかったのですね。
もしかすると、漏れたり吸っていたりするのかなあ。
ボンネビルで試したいのですが、明日早朝から仕事なのと、このセッティング中の猫山2号で出勤するので、あまり踏み込んだ検証は日曜日まで保留としました(^^)/
ボンネビルでスカスカだったら国道走れないので(笑)
マロッシレポート
楽しまさせていただきました。
ベースガスケットで
ポートタイミング更に上げたら
いよいよ下がなくなり上も無い
圧縮さげてリング鳴りは
改善したみたいですね。
日曜日に期待してます
次はボンネビル
お疲れ様でした。
おはようございます!
昨晩、悔しくて(笑)、エンジン回り点検しました。
ベースガスケット付近から漏れている気がしたので、シリンダーヘッドのナットを増し締めしてみました。
何とびっくり、締まる!4本すべて!
最初、ボルトが折れたのかと思いました(笑)
トルクレンチで23Nで締めたので、締め忘れは無いです。25Nで締め直しました。
紙ガスケットは増し締め必要らしいですね。
では猫山2号とともに、仕事へ行ってきます(^^)/
おはようございます
猫山さんも忙しいですね(^^)
世の中には暇で困ってる人もいますので
忙しいときは仕事頑張ってください(^^)
そのなかで通勤に使いながら
テストしていく2号車マロッシ号
1号車は今どうなってるんでしたっけ?
猫さん
センタースプリングの荷重は、
体重計で簡単に計測出来ます。
同じ純正品でも
公差が有ります。
手持ちD社
純正3%アップとかありますが
ノーマルと同等です。
レジェンドさまは

店の在庫ごと大人買いし
計って選別してデータで残していると思います。
アナログ タニタ
アマゾンで1000円くらいです。
よろしくお願い致します。
おはようございます
体重測定で見極め
試みました
バランス感覚
足元よし♪
固いスプリング測定比較
息切れ(笑)
難しい部分もありました。
門型のサポートでプレスするとか
落ち着いて見極めたいかな♪
スプリングの巻き数違い
長さが違うものがあったり
そうすると長いものは
セットする時点で縮める量が多い
すなわち最初から縮められてるから
スプリングの戻る力が1速時点である
クラッチが繋がる前に変速しにくいかなぁ
一筋縄で行かないCVTの変速フィーリング。
てつやさん、おはようございます。
バネの強さを巻き数を減らして調整する(バネを切るんですかね?)強者がいるそうです。
てつやさんもその一人なのではないか?と猫山は勝手に思っています(笑)
フフフ 私もそう思いました(^^)
体重計を床に置き
こんな感じだと
安定した数値です。
(アニ-さまの得意な
付け框を両手で押しています。)
カットスプリングは
座りが悪いので注意です。
頑張って下さい。
出たー 初公開
必ずしも全部は縮めない
80や85
猫さん 並んでます 的中でしたね(^^)
やったー!当たりました(^^)/
てつやさんなら、切るでしょう(違)
そうやって自分好みの駆動系を作っていくんですねえ。
2個 到着


ミナレリ 49ボアピストン
リング付近48.76
スカート付近48.88
もちろん12ピンです。
センタースプリングが ビヨヨ~ン って
伸びちゃうことが
座りが悪いと心配ですね
最近は伸びた事ないですが
一部のセカンダリーには
巻き端部がほどけないように
カップがガイドが付いてますが
あれは安心です
ホンダなんかは必ず付いてるのかな?
トリシティ

スプリング伸びないカップあります。
TZR49ボア エンジン大破から
今度はクーラントが
チャンバーに溜まる。
チャンバーに溜まる最前線クリックリンク
今日、エポキシで埋めておけば
明日、試せるのかと
そして5日32
32

飛んでもございませんです。
トホホ
漏れないです。
じゃあ漏れてないの?
チャンバーに溜まってたのも ガソリン?
クランク室にあれだけガソリンが溜まってたんだから!!!
いや それはない
匂わなかったし
クーラントの色ぽかったし
やっぱりヘッド
アニー様の優子と聞かないとダメよ(><)
アニー様の鋭い意見リンククリックここから読み直すべし
クランクに溜まってたのはキャブからのオーバーフローしたガソリンもあると思います。
クランク室は完全にガソリンオンリーでした。
前日まで始動性もよかったし
アイドリングも安定してるし
とてもクランク室にガソリンが溜まってるとは思いもよらず
トランポに積んで移動したわけでもないのに
結構のガソリンが溜まってました。
鬼キック(><)
それで溜まっていったと思われます。
始動性が良かったものが
初爆なく鬼キック
ヘッドを外してシリンダーが浮いた
シリンダー外せないからそのままヘッド復旧
ベースから吸って始動難
すぐにガソリン溜まり始める
益々始動難・・・
シナリオ通りか
それとチャンバーに溜まってたクーラント

これはヘッドを開けて始動難でチャンバーから外した時のもの
クランク室のガソリンよりは少ない
エキパイの外側へも伝わってきていて
溶接ジョイントのところに絡みついています
これはガソリンの匂いしなかった。
昼休み ワコーズのリムーバで
液ガス落としたから
化粧直しに優子とおいで
こんなもんで。
明日点検してクラックなら溶接かエポキシ、ダメならもう一つ新しくシリンダーを工場で削ります。
クラックは無いと見ました。
わずかな
ヘッド吹き抜けだった事になります。
初爆が無いと書きましたが
最初にわずかに燃焼があった
初爆があったのです。
なんだよ☀️
あまりにも短い燃焼で
初爆とも認められない感じです。
それがわずかな吹き抜けになり
もし始動したら燃焼圧力で
更にひどい漏れが発生してたはず。
明日は乾いてから
優子と飲みましょ(笑)
液ガス乾かしてから締め付けで、、
アニーの優子と聞きます。
猫山さん お疲れ様です
V100用 マロッシシリンダー
まだポートは削らないでくださいよ(^^)
削るとパワー出るんだけど・・・まだ削らない。
ご協力により分かったことは
ベースでタイミング早くしても全然回らない
ほとんど変わらない事がはっきりしました。
2ストロークは排気タイミングとマフラーが重要で
純正マフラーで調子よいシリンダーへ
ボンネビルを取り付けるとスカル
そのことから純正マフラーとは特性が大きく違うボンネビル
明日はそれでマロッシがパワーフルになる夢を見ながら
楽しんでください。
ではなぜ?
排気ポートを上に少し削るとパワーが出るのに
ベースガスケットを重ねてもパワーが出なかったのでしょう。
この違いは掃気タイミングも早くなることぐらいしか変わりないですから
その辺を考察してみると・・・
掃気の開きが早いから
クランク室圧縮が高まる前に噴射することになり
流速がマッタリ吹き出す
すると下死点まではマッタリ吐き出しますが
そこを過ぎれば逆に引き戻される
マッタリだから引き戻されやすい
引き戻す負圧は掃気が早い遅い関係なく同じ負圧
そう考えると理屈が合うのではないですか。
引き戻されながら掃気は閉じると
今度はリードが開いてキャブレターから新気を引っ張る・・・
マロッシが特に大きな掃気ではないでしょうが
掃気の流速は大切なんだろうと思います(^^)
v50エンジンへTZRなんですが
12000rpm軽くオーバーするのは
単にストロークを4で割って
圧縮工程を2として
排気を2として
掃気は排気を2で割って1
ここら辺が高い回転数でパワー出す秘訣だと思います。
掃気を削ったりすると掃気の流速が落ちて
厄介な現象が出たりもしてましたから
ベースガスケットでタイミングを上げると
掃気も加工した感じになる
v100マロッシポート拓をもう一度検証してみると


ありましたリンクここクリックです
あれ新発見 マロは28mm
27mmと承知しておりました・・・28で書き直します
3.6という寸法は スキッシュ0.8mm+凸ヘッド2.8mmです。
190度を超えても代り映え無いと思ってましたが187度です
参考までに並べました、今回コンロッドが0.5mm長くなって、197.8度から194.7度となったTZR
猫山さん そしてマロッシのポート拓は いずこへ
28mmは 117cc
27mmは 99cc
情報がありましたマロッシの排気寸法リンククリック
このリンク先の情報に液ガスを使ってる弊害が
乾くのに時間がかかるとあります
最近のヘッド画像では液ガス塗ってないですよね(^^)
憧れのマロッシ
排気は27で掃気は38です
現在掃気が140度に近いから
掃気流速がマッタリ
v100 マロッシシリンダー

ポート拓情報から掃気上から38mmとすると
壁面の1/4ストローク
下死点から11.5mm地点を
掃気の位置に合わせてます。
46mmストロークで上死点ピストンは2.5mm下がり
これは勝手になってきます。
猫山さんの場合、2.8mm凸加工ヘッドですから
ヘッドガスケット 1mmを入れて
スキッシュは0.7mmになります。
図面は排気ポートに触れていませんが
1.5mm上に削ると理想になります。
46mm割る4=11.5mmだからです
掃気が開く前に排気が開くリード寸法は
弄らないと10mmになっています
このリード寸法を11.5mmにするには
排気ポートだけは削らないと叶わない
これはあくまでも理想です(^^)
実際は掃気タイミングはもっと遅くして
例えばピストンはシリンダーTOPから
1mm下がり程度に設定
掃気タイミングが遅くなり
噴射が強くなる・・・
それによりトルクが増すと意外に高い回転も回る
その状態で排気ポートを上に削る
するとパワーが爆発的に出る
憧れのマロッシシリンダー(^^)
そもそも
ベースガスケット入れないと
ピストンは0.3mmほど飛び出しますか?
前回までで 1.5+1mmのベースガスケット
それで2.2mmピストンが下がる
これを基にしています。
初マロッシ トルクモリモリでした
7500rpmトルクマックスと聞いてます
ベースは1.5mm1枚
ピストンは1.2mm下がりです
今度はベース1枚にすると
0.7mm下がりへ
掃気が遅くなって さらにトルクがUPするのか
アクセルは開かずに
モリモリ進む
全開にすればパイーン
抜群に伸びる
猫山さんの以前の情報
確認したら最初に1ミリのベースガスケットとありました。
それから1.5ミリは117ccでした。
マロッシのベースガスケット
今になって見失いました
助けて🆘😱‼️
猫山さん
マロッシは最初
1.5ミリベースですよね
更に1ミリベースですよね。
いよいよ魔界へ
腕も確かだが
儚い世界
魔境を経験した
谷川岳原付キャンプツーリング。
スワップV100さん、こんばんは!
色々と検証ありがとうございます。
まずは、マロッシの魚拓を貼っておきます(^^)/

過去に貼ったつもりが、どこにもないですね、すみませんm(__)m
ありがとう😉👍️🎶
ベースですが、この写真のように地層となっているところを計測しました。

最初に1mm、追加で1.5mmです。
インローヘッドとピストンが干渉したので、(ヘッドに0.5mmガスケット入れたが干渉)ベースに0.5mm追加しました。
このリンク先の情報に液ガスを使ってる弊害が
乾くのに時間がかかるとあります
最近のヘッド画像では液ガス塗ってないですよね(^^)
これは、1号車に使っていたヘッドが猫山面研だったので、平面が出ていなくて液ガス必須だったからです、、。
猫山面研を再度正確に面研していただいたので液ガスは不要になりました!
2号車マロッシでの液ガス対応は、ベースを1mm+1.5mmにしたら急に圧縮が下がって7kになってしまったので、ヘッドガスケットを外して液ガス運用にして8k確保した、というものです(^^)/
しかし、これ以上の圧縮圧力は確保できないので、インロー加工をお願いした、ということになります(^^)
猫山自身も、全然覚えていないので、色々間違えています、、。
ベースガスケットについて、訂正いたしますm(__)m
最初1mm、追加1.5mm、さらに1mm、ピストンがインロー加工ヘッドに当たるのでさらに追加で0.5mm。
ベースは合計4mmとなっています(^^
ベースガスケット4ミリ
わー
それでピストン上死点
3.6ミリ下がりですかね
ベースガスケット無しだと
ピストン0.4ミリ肩が飛び出す。
猫山さんのマロッシ
正しい情報で
ポートタイミングを書きますね。
猫さん
紙系のベースガスケット
重ね過ぎると
座屈しますよ!
親方さま
山の生水は飲むな編
動画ここに貼り付けてください。
8時前から


ハーフダウンドラフト
リオンさんがキャブ掃除したら
始動性アップ
こんにちは!工房にいらっしゃるみなさん、こんにちは!
先週は、大変お世話になりました(^^)/
先週スワップ工房にお邪魔して、もう一週間経ったのか!!
静岡の青空ガレージ作業の途中経過です。

ボンネビルの取付穴を加工していたので少し時間がかかりましたが、ノマフから変更完了。
WRが昨日の設定のままでしたので、重くて怠く加速しますが、8500prmまで回るようになりました。
最高速も+10km/h。
これからWRを軽くしてみます!
短い動画ですが走行の状態をご覧ください。
リンク
動画を見て、WRの調整でこれが9500rpmまで回る?のかちょっと疑問ですがやってみます。
最初は5gオールの30gから始めてもいいかもです。
あと、再加速時に一瞬かぶるのですが、ニードルのクリップですかね?
こちら排気ポート角度194です。

猫山さん ボンネビル
回転が上がれば
189度排気のパワーバンド
入るかもしれないですね😃
WRを5gオール、30gで走ってみました。
8000rpm付近からパワーバンドに入った音がしていますが、結局8600rpm止まりでした。
8000rpmからトルクの盛り上がりは感じます。
60km/h到達まで8秒台。原因は出足のかぶり。これはキャブの設定で縮められるかもですが、
クラッチを強化に替えると、センスプが柔いので、3速発進になる可能性が高いです。
今も、停止状態でドリブンの外周よりずっと内側にベルトが落ちて、ベルトも緩いです。1速が作れていないです。
センスプが負けてベルトが落ちちゃうようです。
瞬間的にでも、9500rpmオーバーしなければ2ストで回している!という感覚が無いですよねえ。
多少うるさくても、メリットがあるので(笑)
いまはうるさいだけですので、何だかしょんぼりしています( ;∀;)
8630RPM確認しました。
ボンネビル 下がない
上も無い結論 お疲れ様でした。
マロッシ更にベースガスケット
入れたら
ヘッドの0.5抜いて
ベースへ入れたら豹変
(笑)が止まらない♪
今日は㊙️情報があります
風呂上がりに解説したいと思います。
2回戦です 飲んで食べてメンテして♪
猫山さん 色々ありがとうございます
スワップ工房は新たな展開で
皆様でゲラゲラ(笑)
色々わかって来ましたよ😃
何が解ったか
それは秘密㊙️
本当にエンジン弄りは楽しいです♪ねー
今日のレジェンド号は
何か?触ったのでしょうか?
高校の先生が生き抜くために山水(生水)飲むときは
正露丸で飲めと行っていました。
よろしくお願い致します。
てつやさん レジェンドさんです
不可解な現象が発生してます。
てつやさん 千里眼ですねぇ☀️
楽しそうですね(^ω^)
猫山青空ガレージでは、とりあえず、手持ちのデバイスではこれ以上の改善が見込めないため、ベースに1.5mmを入れて組み直しています。
インローヘッドに4枚ヘッドガスケットを入れても圧縮11.5k(笑)
純正面研ヘッドだと、ヘッドガスケット有りで8k。
しばらくは回さない下からのトルク仕様で乗ることにします。
ダメ元で、ボンネビルのまま走ってみました。
マロッシはベース1.5mmのみ。シリンダーに付属しているベースガスケットは0.5mmだったので、マロッシ119ccシリンダー標準より1mmポートが上がっている状態です。
圧縮圧力は11.5kです。
駆動は9.5g3、8g3 52.5g ヤワヤワヤマハセンスプ使用です。
出足は怠く発進しますが、7000rpmを超えたあたりからグイグイと来るトルクでメチャクチャに気持ちが良い2スト的加速をします。録画していなかったのですが、メーター読み95でした。9000近く回っていたはずです。
11.5kの圧縮と、ボンネビルの得意領域が合致した感じです。
固めのセンスプを使うと、再加速もOKになりました。WRをもう少しだけ軽くするとかなり良くなるはず。
もともとマロッシ119ccは低速トルクがあったと思います。
ボンネビルが苦手としていた低速側をマロッシシリンダーがカバーして高回転側につないでいるみたいな感じがしました。
もう少し駆動を詰めて、録画してみます(^^)/
風呂💧😃♨️上がりました

猫山さんタイミング下げましたね
今日の㊙️
まさにそれです
スワップ工房に集まった
プライベートチューナー様方
口をそろえて排気ポートタイミング
下げましょうと
更に早めるんじゃないんかい
今は194度だから
私は200度にしたら
本領発揮すると思うよ
優子と聞かないチューナー達
それがチュー💋ニング。
それで排気ポートタイミング
下げたら
下げても12000RPM回る
でも乗りやすくなったと
猫山さん 良いシリンダーは
あまり排気ポートタイミング
早くしない方が良い
危ないから
と優子とでした。
マジですよ😃
ビジネススクーター
スーパーモレ
スワップV100エンジン
54ボアアップ
水冷です♪
圧縮は9キロでしたか?
チーフ よろしく😃✌️
本日は皆さまお疲れ様でした。
あ
圧縮12キロになる
水冷インローヘッド
ありますよ😃
猫山さん
12キロヘッドなんか
要らないと言われましたよ
モアパワー
要らんかね😃
そしてスーバーモレ
猫山さんに試乗させたいとも
口をそろえてました。
5日
富士スピードウェイ
正露丸は用意しときます。
スワップV100さん、おはようございます!
速くなる時って、めっちゃ急に速くなりますね。何をやってもダメだったのに(笑)
エンジンを開けては締め、開けては締め、結果は出ない、もう2度と触らんわ!ボケーと叫びたくなる日もありましたが(笑)その積み重はがエンジンの特性を見極めるために絶対に必要なことだったんですね(^^)/
まだ全然素人の域を出ませんが、エンジンのチューニングの入口に立てた気がします。
いま、猫山2号は圧縮11.5kありますが、これは病みつきになる加速ですねー(怖)
スーパーモレ、試乗させていただけるんですか??みなさん、ありがとうございます!
マジでうれしすぎます、富士スピードウェイにお邪魔してもいいですか??
猫山さん 楽しめてよかったです
何度もご自分で組み直したからこそ
訪れる快感(^^)
直近の富士は5日です

朝は9時半ごろ到着予定
富士東ゲートでv100でも1200円
駐車料がかかります
そこでカートコース行くと告げて
登っていくと 行きは左側から 帰りは右側から出ます。
5日は モレ3台の予定です。
2名3名で1台ぐらいが割り勘にできてよいのですが
ライダー不足です
富士カートコースの原則はスクーター禁止
ビジネスモデルだけがok
初心者が気楽に走れるスタンスです
改造してないスーパーカブが一番好まれます
ミッション車は問題なしok
外周コースでヘルメット被れば調整は出来ます
ナンバー付きならさらに問題なし
周回コースを走るならブーツは必ず履いて
記名もします
安全に配慮した服装が必要です
さあ 新たなチャレンジ

この坂を登ってきてください
猫山さんv100計画遂行おめでとう御座います。
5日はチューニングバイクの集いと醍醐味、楽しんでくださいね♪
皆さんエスコート宜しくお願い致します。
スワップV100さん、ちょ、ちょっと待ってください(笑)
展開速すぎ(汗)
ライダーはとても無理です、、、。体重も重いですよ(涙)
まずは、見学させてくださいm()m
見学と邪魔にならないところでマシンを試乗させてくださいませm()m
もちろん、割勘要員には参加させていただきます(^^)/
たけさん、ありがとうございます!
お会いできないのが残念ですが、楽しみたいと思います♪
あれ?急に一部分だけ太字になった??
太字細字(^^)
見学でOKですよ
アニーさんもメンテナンスを楽しみに来ると思います
その時 尋ねてみては(^^)
色々な考え方を惜しみなく教えてくれます。
周回コース走っての割り勘ですよ
入場料だけで外周コースは走って調整できます
54ボアの124CC V100エンジン
初駆動調整、キャブ調整になります
マロッシと加速力 比べてみましょう。
富士の周回駆動は、ドッカンゼロ加速は必要なく
25kmぐらいからの再加速が重要ですから
ゼロ発進はマロッシに敵わないかもしれません
そんな感じです。