最新トピック
41
14 時間前
105も20万円超 14 時間前
161
1 日前
年間走行距離 1 日前
29
1 日前
自転車修理に挑戦 1 日前
158
4 日前
おしゃべり塾 4 日前
14
13 日前
僕の自転車半世紀の記録 13 日前
0
15 日前
自転車道場目次 15 日前
41
15 日前
京奈和自転車道を走ろう 15 日前
32
15 日前
バーテープ&グリップ 15 日前
5
15 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 15 日前
13
15 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 15 日前
1
15 日前
カーボンは持続できない材料 15 日前
101
17 日前
フォーク&ヘッドの整備 17 日前
54
18 日前
韓国も自転車天国だった 18 日前
15
23 日前
自転車購入相談 23 日前
7
25 日前
太陽誘電FEREMOの研究 25 日前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
2024年を振り返って 8 ヶ月前
クオリア44さん
なるほど、とりあえず、その安物工具は捨てましょう。パーツが壊れる原因となる。
同じモノがAmazon に載ってたので、拡大機能で勘合部を見てみたら、切削精度が非常に悪いのがハッキリと分かる。工具の厚みの半分程度しか接触しない。
滑って外れそう、という感触は間違いなく正しい。
カップタイプは、私もPwtのモノを使ってますが、結構良い感じ。
まあ、レザインとか精度の高い工具ならレバー 一体形状のモノでも安心して使えて、オフセットゼロなので原理的には理想的なんだけど、高額なので、廉価ブランドでも多少の精度の甘さを許容する溝の深いカップタイプがコストパフォーマンス的に無難でしょう。
ギアントさん

ハブスパナのようにチェーンステーと工具をはさみこんで握るぐらいでは外れないですよね。腕力頼み案でした。
tukubamonさん
アストロで同型のBBツール使ってます。
反対側に1/2sqの穴があるので、スピンナーハンドル使って楽に締めてます。レンチよりずうっと楽
https://www.astro-p.co.jp/i/2007000013670
ピロ吉.comさん
鶏 泰造さん、ありがとうございます。返信遅くなりましてすいません。…
>力が入れにくい場合は、自転車をひっくり返して、トップチューブを足で押さえて背筋で引き上げる方法を
工具がすっぽ抜けそうでビビって、片手で引き上げ、もう片方の手で工具が抜けないように支えながらだと中々力がうまくかけられないのも現状で…
シマノのFC33というカップタイプの工具も検討し始めました。あれはどうなんでしょう…
シマノ純正だから結構な値段するけどBB舐める事考えればいたしかたないのか…悩ましい…
鶏 泰造さん
BBの右側、カップ&コーンの時代は緩みやすい部分の筆頭だったので、昔の人はくそ力で締める癖がついちゃっているんですよね。ホローテックならまず緩まないし、緩んでもクランクで止まるし、ベアリングの予圧は下がらないから、とりあえず走ることはできるのに。
力が入れにくい場合は、自転車をひっくり返して、トップチューブを足で押さえて背筋で引き上げるという方法を試してみてください。平均的男性なら背筋力130kgぐらいあるみたいなので、体重の2倍ぐらいかかります。工具がすっぽ抜けないように、しっかり奥までかけてくださいね。
それでダメなら延長パイプかな。
ピロ吉.comさん

キャドハチさん、ありがとうございます。ペダルは組み付けてから外したらあっさり回りました(汗)
お騒がせしましたm(_ _)m外した方が力が掛からなかったんですね!またレベルアップできました!
BBは矢印と反対に回しましたが無理でしたので、次回再チャレンジです!
でも、とりあえず一通りは清掃、グリスアップできたので少し乗ってみて、不具合など見つけようとと思います!
キャドハチさん
キャドハチです、こんにちは。ペダルは、自転車を進ませる時のクランク回転方向とは逆に工具を回すとペダルが緩むと覚えておくと楽です。固ければらあとはラスペネ吹いてみるかですね。
BBはITA式だと必ずしもその回転方向とはならない場合もありますから、兎に角BB上の表記の矢印を見て工具を動かす方向を見定めた方が確実かと思います。
ピロ吉.comさん

キャドハチさん、早速ありがとうございます。ペダルレンチは、アーレンキーもですが、ホーザンのも使ってますが…手強いです!ペダルは左が逆ねじ、BBは右が逆ねじですよね?
固くて固くて…
一旦組み上げてペダルを外してみます。BBはとりあえず今日はそろそろ時間切れなのでまた次回チャレンジ!
あ、少し前に話題にさせてもらいましたが、BBの中を写真撮ってみました。接続されるフレームが見えないので、アダプターが入ってるタイプっぽいですよね?
キャドハチさん
キャドハチです、こんにちは。ペダル、、、、大抵の中古車は硬いですが、アーレンキー だと力が入らなくて難しいかもしれません。外れるかもしれませんが、専用工具を使った方が圧倒的に楽です。私は肢の長いペダルレンチを使う様になってから、外れなかったペダルはまずないです。コツは、クランクを外さない状態で、体重を預ける感じで回すですね。
https://www.amazon.co.jp/PWT-PW163-ハイトルク-ペダルレンチ/
BBは、回転方向あってますか?BBにTIGHTENの表示と共に矢印が書いてありますが、取り外すのなら矢印とは逆方向に回します。こちらも体重を預ける感じで力をかけますね。
ピロ吉.comさん
kapaさん、ありがとうございます。玉当たり調整はkapaさんのおっしゃる通り中々大変そうですね。回数も何度も試行錯誤を繰り返していかないとですね。その辺も含めて、自分のスキルアップと思い楽しみながらやってみようと思います。
うーむ。。。さん、ありがとうございます。
全然謝ることはないですよ〜。自分が言葉で伝えるのが難しい質問を出してしまいましたし、自分が素人というのを自負しておりますので!まだまだ基本的な知識自体が不足していますので、このような失敗を繰り返しながらスキルアップに繋げていこうと思います!
ご自身の失敗談を出して頂いたのは、とても説得力があってありがたいです。
玉当たり調整も、何度も試行錯誤をして経験の糧にしていきます!
玉当たり調整…2分までは流石にまだ出来なかったので、とりあえず今回はこれで終わりにして、次のステップへ!
ついにBBに手をつけようと始めましたが、まずペダルが緩まない(泣)クランクつけた状態でも抜いた状態でも…どんなに締めてあるんだよ えい!後回しでBB緩めよう!道場長の奥義通り片側ずつやっていきます!これまた緩まん!!先に進めなくなってしまった…なんとかならんもんか…足止め食らってしまっています。
何かコツがあればご教授頂きたいです!
venomoさん
>自分で整備して失敗したときに読むと納得。
まさに。だいぶ前、これを読んで、もっと早く読みたかったと涙したことあります。(爆)
まぁ豚に真珠ですが。
走るペンギンさん
>特に高価な工具は必要ありませんがPBのレンチは適度なしなりが良いです。
そうなんですよ。この適度なしなりなんですよ。
ってPBのセットのレンチは1万円コースなので、よく使う4mm、5mmだけ揃えるのでも良いと思います。
うーむ。。。さん
おっと。。。ピロ吉.comさん 、作業がBBとかハブとか、一般にトルクレンチが使いづらいところと言うことを見落としてアドバイスしていました。すみません。まぁ、その辺り絶対的な話ではなく、心がけのところもあるので、臨機応変にお願いします。
あと、ベテランのアドバイスは適切ではあったとしても、素人では受けきれないところがあります。例えばちょうど話題に出てきたハブの玉当たり調整ですが、確かに2分が道場基準となっています。ところが落とし穴があります。それは「空転させるときの最適な締め具合」と「乗車環境で最適な締め具合」では違う場合があります。
空転時に最適な調整だと、負荷が高いときには、締め込みが足りなくなる場合があります。乗って確認すると、あるいは強いショックが掛かるとガタが出るとか。締め込みが足りないとベアリングに虫食いができます。ベテランのアドバイスはその辺りは当然のこととして、単純な空転時間を競うのではなく、きちんと使える状態で、あるいは余裕分を見越した状態で計測して2分まわるか確認しています。私も皆さんのアドバイスをふんふんと読みながら自分で試すとよく分からないこと、あとで分かることとかよくあります。そういう場合、あるいは正しく理解出来ているかすら分からない場合は、安全方向に倒す、あるいは確認頻度を上げるなど対策が必要。その辺りご留意下さい。
>>いらない部品、壊れた部品を集めて、「壊して下さい」。
>これ、いいですね!
実を言うとこれは私の失敗談から来ています。30年以上前の学生の頃の話しですが、FDの調整中、なかなか上手くいかず繰り返しワイヤを締め付け、緩めていたら、強く締めすぎてFD側のネジ山を舐めてしまいました。FDは当時MTBの最上位だったDeoreXT (XTRが出てくる前)ですが、それでも今のアルミより弱く、ヘリサート加工なども無かったので、馬鹿力だとすぐ舐める代物でした。
仕方なく買い直して締め付けたら、また舐めました。そしてまた買い直したらまた舐めました。落ち込んでいる私を見て、3つめは自転車屋さん(いまはなきOD-BOX自由が丘店)が半額で売ってくれました。。。私がトルクレンチを初めて使ったのはその時です。。
ピロ吉.comさん
kapaさん、ありがとうございます。玉当たり調整…なにぶん素人でそう言えばここの書き込みにはよく出てくるけど、知らない言葉だったので読み流していたんだなぁと反省しています。ちょっと調べてみました。ハブ軸のところで必要だったんですね!多分自分は気にせずただ締め付けていました。次回もう一度緩めてやってみます。
ギアントさん、ありがとうございます。とても参考になりました!自分は素人にもほどがありますね(汗)
次回、調整したいと思います。締め加減がわからないので何度かやってみるしかないですね…
ギアントさん

参考になればうれしいです。
ピロ吉.comさん
キャドハチさん 走るペンギンさん ごくふつうのおやじさん venomoさんありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません。
やはり、経験がものを言いますよね。実用例、失敗談などありがとうございました。
言葉にするのが難しいにも関わらず、親身にお応え頂き感謝致します。皆さんの意見を参考にして、スキル向上に繋げたいと思います。
本日、とりあえずスプロケットの清掃、ハブの清掃、グリスアップをしました。中々のしつこい汚れで苦労しましたが綺麗になりました!ところが、突然怪しい雲行きになって慌ててホイールをセットしたんですが、なぜか回らなくなってしまいました(泣)何か組む順番を間違えたのか、どこかをきつく締め過ぎたのか…これだけの情報でわかりますでしょうか?
キャドハチさん
キャドハチです、こんばんは。
>上の例で①クランク周りのチェーンリングボルトには使わない事が多いです。他の部品より軽量化であったり性能差による強度のばらつきが大きく、傾向としては高性能な方が傷めやすいため自分の感触で締めます。
チェーンリングボルトで私は失敗事例が二つほど
失敗1:中古車でアルミのボルトを使用していたものがあって、規定トルクで締め直したらボルトの首をねじ切った。
失敗2:シマノ純正ボルトを使用して規定トルクで閉めたら、雌ネジ側を捻じ切った(雌ネジ側はfc9000のチェーンリング)
まずアルミのボルトはそもそもNGだろうと言うことと、雌ネジ側がアルミの場合もやはり慎重に締め付けるべきだと言うことが教訓として私に残りました。なのでここは私も手トルクで締めますね。
ごくふつうのおやじさん
固い、緩い、軽い、重い・・・etc
ホント他人と比べるには曖昧極まりないですよね。
ピロ吉.comさん、手引きとしてはうーむ。。。さんの仰る通りです。
もしトルクレンチを購入するのであれば、プリセット型よりプレート型を最初はお勧めします。
目標トルクに至るまでの感覚が連続的で分かりやすいです。が、自転車では少々使える所が限られてしまうかもしれませんけど。
メーカーは、私は昔とても古いものを使用していたのでお勧めメーカーは覚えておりませんが、校正に対応している製品であれば、まずは問題ないです。
正直慣れない人には使い難いと思いますが、感覚を養うには良いと思います。
ま、使い勝手を優先すればプリセット型でも良いですが、私の個人的主観と偏見からプレート型を推させてください!
また、慣れないとそのトルクが逆に信用できない気持ちに襲われます。(笑)
なので一定距離走行したら確認を行う事が大事になってきます。
「増し締め」になるかどうかはその時判断してください。
増し締まるというか、同じトルクで容易に回る様ならそれは誤差や作業ミス踏まえ緩みが出てきている可能性もあります。そんな時は次から気持ち高めのトルクで締め、また確認する。の繰り返しになります。何なら失敗して痛い思いをすると人はよく覚えます。
自信が無い事自体は良いのです。自信がないから自分の腕を信用できない、自分の考えを信用できない。
最初から自信ある人なんていません。それでもやってみることは大事な事です。一歩前に!ってやつですね。
不安だとコマメにチェックする癖がつきます。
慣れてしまって確認もせず自信過剰になるよりはよっぽどいいと思います!
また、決められたトルクで締めてもトラブルに出くわす可能性もあります。
ネジの締め付けだけに起因するのではないものもケースとしてはあるでしょう。
こうなると結構厄介で、現物を見ていない人にアドバイスを乞うより現物見て理解し修正できる人(自転車屋も然り)が身近にいると助かるんですけどね。勉強にもなりますし、何よりそういう人が近くにいると技術を盗むにはベストです!
蛇足ですが、自転車ではアーレンキーを使用することが多いと思います。
柄が10センチ以上のものがあれば、10cmの所に指をかけ持ち上げる方向で締めこむ時、5kgのお米を持ち上げるのと同じ力でゆっくり締めれば約5N・mです。
人にはこんな方法は勧められませんが、ざっくりとトルクを教える時には、このような例えを私はよく使います。
走るペンギンさん
参考までにトルクレンチは使う方です。空気入れの圧力ゲージと同じで、感触でわかるとかメーカー推奨値がベストでないのも確かですが、状況に応じて使い分けですね。
上の例で①クランク周りのチェーンリングボルトには使わない事が多いです。他の部品より軽量化であったり性能差による強度のばらつきが大きく、傾向としては高性能な方が傷めやすいため自分の感触で締めます。弱いと振動で緩みやすい部分なので強弱という点では慎重にやります。
特に高価な工具は必要ありませんがPBのレンチは適度なしなりが良いです。
キャドハチさん
キャドハチです、おはようございます。自転車の場合は10Nm以下での締め付けトルク指定の箇所が割とあるんですが、正直このくらいの小さいトルク値であればまずは手トルク(手感)で締めますね。10Nm以下で精度の出るトルクレンチをそもそも用意するのが難しいと(安いモノは信用できない)言うのもあって、手トルクの方が信用ができる感じです。自転車でトルクレンチを使わないのはこう言う理由じゃないかなぁ。一方、逆に10Nm以上の箇所は、特に売り物にする場合はトルクレンチを積極的に使います。数値的に大きい場合は、逆に手トルクが信用できなくなりますから。
私の感覚だと、中古自転車の場合は硬くボルトが締められている事が多いと言うか、そもそも固着しているので硬い状況かなと思います。ただ、ユルユルの箇所がある個体も良くありまして、先日レストアした中古自転車はチェーンリングボルト5本全てがユルユルの脱落寸前で驚愕しました。そう言う意味でも、素性のわからない中古車は一度分解整備をしてあげた方が良いし、最低でも触れるボルト全てにおいて緩みチェックくらいはしてあげた方が良いかなと思います。
ピロ吉.comさん
ごくふつうのおやじさん、ありがとうございます。
>参考になりませんよね??
いえいえ、十分参考になります。締め付け具合を言葉にするのは難しいのはわかってますので、皆さんの感覚的な何かをヒントになるところを拾って参考にしようと思ってましたので、とてもありがたいです。
どうしても不安になって最初は締め過ぎ気味になってしまいそうですね。
キャドハチさん、ありがとうございます。
>締め付けトルクの感覚を言葉で説明するのは難しいですね。
それにも関わらず、言葉にして頂きありがとうございます。
>自分が思うよりも少し弱めに締め付ける+100kmおきに緩んでないかを確認するんでしょうね。
増し締めですね!それ大事ですね!不安で締め過ぎもあるかもですが、緩すぎて緩んできてないかの確認は当然必要ですね!ありがとうございます。
うーむ。。。さん、ありがとうございます。
何事も自分で経験積まないとわからないですよね…特に力加減なんかは…
トルクレンチも初めのうちは締め過ぎ基準を知るのも一つの手ですね。ありがとうございます。この一言も経験の一つになります!
工具メーカーの良し悪しもありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>いらない部品、壊れた部品を集めて、「壊して下さい」。ネジを締め付けて、どの位締め付けると壊れるのか、壊れる瞬間、その少し前、健康状態の時、それぞれどんな感触がするか経験値を獲得するのに良いです。
これ、いいですね!どうしても車の感覚だと締め過ぎ気味になりそうで、こちらの質問をさせていただいたので、こういった案がとても参考になります。
うーむ。。。さん
これ、難しい問題ですよ。
>言葉では伝えるのは非常に難しい
は非常に正しく
>ネジ類はトルク管理よりも締めこむ時の感覚が大事
と思い込むのもわかるので、
>トルクレンチを使って締めるつもりはありません。
という結論に至るのも分からなくはないですし、手取り足取り、自分の作業を評価する師匠がいればそれでもよいと思います。
でももし師匠がいないなら、その判断は「言葉は難しいから猿に戻る」みたいな退化の方向だと思います。
なぜか。皆が「手の感覚で覚える」というのは、あくまでトルク(正確にはネジに働く軸力)を管理する手段で、手をトルクレンチにしているだけです。なので、「トルク管理」と「締め込むときの感覚」は同じような事を言っています。トルクを感覚として記憶する(他人と共有出来ない)か、数値化する(トルクレンチを使って共有出来る)か、と言う違いだけです。お二方が説明されていますが、そのお二方と筋力は同じですか?器用さは同じですか?文字を読んで同じ力で締められますか? 無理ですよね。そこで登場するのが数値によるトルク管理なんですよ。せっかく人類が獲得した優れた道具を手放すのは退化ですよね。
ピロ吉.comさんの周りに、きちんと作業品質を評価してくれる人はいますか?
評価できる人がいない場合には、順序として、
・まず基本に忠実に、マニュアルの指定値に従って組む
・その自転車を評価する。
・指定値より締めて再評価する
・指定値より緩めて再評価する
と言う順にすべきです。最初にきつめにするのは安全側に振るためです。
もしトルクレンチを使わないのなら、何を基準にします?言葉では分からないんですよね?
その言葉で分からない所を具体的な数値で表現したものがトルクであり、それを指示する道具がトルクレンチです。
トルク管理を否定する人は、その意味(価値と限界)を全く理解できていない、あるいは置かれている環境・前提が違う(習得するまでのお師匠さんがいたなど)のどちらかかと思います。
きちんと評価をする人がいない状態からトルクレンチを否定するのは、一言で言うと「愚行」です。
ディープさんなんかトルクレンチ否定派だと思いますが、ディープさんが経験を積む間、どのような方に指導を受けてきたかお伺いすると、私のように全て一人で学ばざるを得なかった状況と「話の前提が絶望的に違う」ことが分かると思います。
自動車では厳密にトルク管理すると思いますが、そもそも日本で数値によるトルク管理が始まったのが自動車エンジンだそうですね。
エンジンの組み立てを同じ手順書に従って組んでいるはずなのに、あのおっさんが組み立てるエンジンばかり調子が良い、何故だ!と言う疑問を元に、そのおっさんの作業を科学的に分析し、数値化し、トルク管理に行き着いたそうです。
そして、それまではみなトルク管理に否定的だったのに、トルクに基づく組立を行うようになったら品質が上がり、定着した、と聞きました。
一方、その数値化の限界も知る必要があります。
元々自転車みたいに誰が組み立てるか分からないもの、メンテがどうされるか分からないものはとにかく性能より安全側に倒しがちです。
メーカー指示値もその傾向があります。そのため、メーカー指示値が「締めすぎ」になりがちです。
そして我々がメンテで部品を締め付けるときは既に使い始めた状態で汚れています。新品の組み付けなんて超レアケースです。
ネジは一旦締めると伸びて同じ締め付けトルクで締めても同じ状態にならないし、ネジ山が清浄状態、オイルやグリスがついた状態、汚損した状態、ネジロック材がついた状態など千差万別です。
メーカー指示値は新品での指定値なので、同じ数字で締めて正しい状態になることは期待出来ない。
「そういう数値は絶対ではないので修正は必要」と言う前提を元に、まずメーカー指示値を「起点」として経験を積むべきです。体が覚えれば、トルクレンチは日常的には使わなくなると思います。(でも徐々にズレてくるので、思い出すために時々使うことがお薦め)
そんなに使わないものなので、誰かに借りたくなりますが、トルクレンチをホイと貸すような人の工具はそれはそれで信用出来ないので、きちんとしたものを自分で買う方が良いです。
で、始めるにあたっては、自動車の経験があるならまず間違いなく、軽く締めたつもりでも締めすぎになると思いますので、重々注意して下さい。
で、
・品質の良い工具を使って下さい。
・長い六角レンチを使うのが良いです。トルクを「しなり」の感覚で覚えますので。トルクレンチで締め付けたネジを通常のレンチで締めて、その感触を覚える感じです。
・同じ道具を使い続ける方が覚えやすいです。
・六角レンチは個人的にはPBがお薦めです。Hozanなども良いです。まあホムセンで1000円ちょいで売っているセットものでも悪くはないですが。安物は避ける。
・逆に工具として非常に高品質な「Wera」の丸棒の六角レンチはお薦めしません。六角レンチの中でも硬さが全く違い、締め付けを間違います。固着したネジ、錆びたネジ、品質の悪いネジを外すときには超優秀なのですが。
・いらない部品、壊れた部品を集めて、「壊して下さい」。ネジを締め付けて、どの位締め付けると壊れるのか、壊れる瞬間、その少し前、健康状態の時、それぞれどんな感触がするか経験値を獲得するのに良いです。
キャドハチさん
キャドハチです、こんばんは。締め付けトルクの感覚を言葉で説明するのは難しいですね。そこをあえて言葉で言うと、私の場合はこんな感じですが、自動車の整備をされていると言うこともありますから、それほど難しくないのではいのかなぁとは思います。
①BB、クランク周り(ペダルも)
BB:工具を下から上(3時or9時から上方)に持ち上げる方向に締め付けられる力加減(下から上だと強く締めつけられませんから。上から下だと、体重を使っていくらでも強く締め付けられる)
ペダル:工具を使わず、手で回し切れるまで回す+回し切ったら工具を使ってちょっとだけ回す。少し固定する感じで。でも、手では緩まないくらい。
クランクボルト:長さ10cmくらいのアーレンキーで回し切れる限界まで(割と強め)
②スプロケット
回し切れる限界の4割減くらいで止める感じで。
③ホイールハブ
共周りしない様2本の工具を使って締め付けると思いますが、1回”くっ”と力をかけて止まるところまで。
んー、難しいですね。一般的には”締め付けすぎ”と言われますから、自分が思うよりも少し弱めに締め付ける+100kmおきに緩んでないかを確認するんでしょうね。
ごくふつうのおやじさん
ネジ類はトルク管理よりも締めこむ時の感覚が大事だと思いますよ!ネジとの対話ですね。例えばステムのネジ締めこんだ場合、締めていった時に「パキパキ」と音がする場合や「スーー、グゥー」とリニアにトルクが掛かる感じの場合。私ならパキパキ時は再度バラして掃除したりしますが、皆さんがどうかは知りませんし、人の感覚を頼ったりはしません。
リニアにトルクが掛かる感覚が解かる様になれば、それに比例して締め付け具合もリニアに働くので、各所の働きをよく考えて「この辺かな?」程度の締め付けをしています。使っている工具でも変わりますし、この辺りかな?という判断ができてくればいいと思います。ぶっちゃけ、パキパキしても適度な状態に組めるものです。(トルクの問題ではない為)
トルクレンチは使うなとは言いません。最初のうちは感覚を養うには参考になると思います。自分が力入れて締めたネジがどのくらいのトルクなのか。その判断にはとても役に立つと思います。それ以上は経験としか申し上げられません。(トルクだけで語れる部分ではないことが多いと思っています)そして、取り敢えず乗るには多少締めすぎでも問題ありません。失敗したらそれを糧にすればいいだけです。一度ネジをねじ切る若しくは六角の頭を舐める経験をするとよく分かると思います。締め付けボルトに関しては以上です。
ベアリングに関しては・・・。これまた難しいですね。言葉で説明するのってとても大変です。
でもやってみて、理解さえしてしまえば「なんだ!こんな事なのか!」と思うようになります。
それでも究極を求めれば難しいし、最初から究極の域を求めず状態を見ながら考えることが大事だと思います。
なんだか身も蓋もないのですが、人に聞くよりやってみて覚えるしかない部分なんでしょうね!締め付け加減を聞くのではなく、その構造や理解するために分からない事を尋ねた方がここの方々は参考になるアドバイスをくれると思います。頑張ってください。
あ、最後に一応私なりの回答です。
①のペダルは多分他人には、え!?緩くない?レベル
①のクランクボルトは強め(グーっと)。
①のチェーンリングも強め(ガチっと)。
②のスプロケットも多分他人には、え!?緩くないレベル
③のハブベアリングは締めるという感覚より玉っころを包み込む感じ?ベアリングの声を聞く感じ??(謎)
③のハブ軸は形状、によりけりだが、割とカチッと締めこむ。(特にリアは)
以上となります。参考になりませんよね??(笑)
ピロ吉.comさん 組み付け時のトルクについて
道場の皆さまこんばんは。最近は雨降りが多く休みとのタイミングが合わず、せっかくの相棒のメンテナンスが未だ進んでおりませんでしたが、やっと土曜日か月曜日には手をかけられる目処が立ってまいりました。そこでメンテナンス、というか主にバラして清掃した後の組み付け時ですが、各所どれくらいの強さで締めたら良いのでしょう?もちろん皆さまは経験豊富なので体が覚えていると思いますが、なにぶん初心者なので締めつける強さがよくわかりません。
この道場の書き込みでメーカーで指定されているトルクでは締め過ぎと言われているので、トルクレンチを使って締めるつもりはありません。言葉では伝えるのは非常に難しいのはわかりますが、何がヒントになるような事があればと思い質問しました。
今回バラしてみようと思っているのは
①BB、クランク周り(ペダルも)
②スプロケット
③ホイールハブ
の3ヶ所を清掃、グリスアップしようと思ってます。
この中でここは締めすぎるな、ここは強く締めろみたいなのがあればアドバイスお願い致します。
感覚的で言葉にするのは難しいと思いますが、できる範囲でお願い致します。
ドラマスキーさん
自転車のオススメ情報ではありません。
ロードバイクに限らないのですが、体操で足腰を少しだけ鍛えられます。私に限っては腰痛にも効くようです。
どういう体操かというと、腰に手を置いて、中腰(椅子にすわるような感じ)になることです。お腹を引っ込めて行います。足腰が弱いと、こんな程度の姿勢でも10秒も維持できません。腿の筋肉がだるくなったら普通にまっすぐに立ちます。最初のうちは1日に2~3回でよいのではないでしょうか。
この体操はどこでもできるので、雨の日など自転車に乗れないときにも有効です。でも無理はしないでください。慣れてくると腰をひねりながら行ったりできるようになります。柔軟体操にもいいのかなと思っております。
重ねて言いますが、無理をしないで少しずつやってみてください。登り坂での辛さがだんだん苦にならないようになって、逆に登り坂が楽しくなりますよ。
skogenさん
はじめまして、skogenと云います。
同世代の方の、似た状況のお話なので書き込ませていただきます。
高校時代にロードマンに乗ってましたが、盗難に会い、それから30年以上はシティサイクル。
そして50代中盤でロードバイクを購入してまだ5ヶ月の新参者です。
普通の運動神経と思ってましたが、お恥ずかしいことに最初の3ヶ月で2回ほどコケました。
自転車ってむきだしの体で、やや高い位置から落ちるので死ぬかと思いましたね。
自転車でコケたのは高校生の頃に浮き砂でスリップして以来で、身体的・精神的にかなりの
衝撃でした。
視力の低下、バランス感覚の低下のせいか、階段を一段飛ばしで駆け降りることできなくなった
身体年齢の身にとっては、フレームとタイヤ性能が高く、高速で走ることができるように
作られたロードバイクって危ないと分かりました。
フレームとタイヤ性能に合わせて、エンジン(人体)と安全性能(脳と身体能力、集中力)を
高めないとマズイって反省してます。
同世代近辺の方で、ロードバイクを始める方って多いように感じます。
データは持っていませんが、事故も増えてるんじゃないでしょうか。
最初は速く遠くまで走ることが第一と思っていましたが、今はコケない事を第一に走ってます。
kawase302さん
仕方ないんじゃないですか?
普通の生活送っていたら運動習慣できませんから。
>>>>
そうなんですかね?
私も普通に忙しいけど、ジムには普通に行ってますよ。
忙しい人の「GOLD's GYM」。
日本にもありますよね♪
http://www.goldsgym.co.uk/
tukubamonさん
>しっかし、身体鍛えていない人、多すぎませんか??(個人の感想です)
仕方ないんじゃないですか?
普通の生活送っていたら運動習慣できませんから。でなきゃRIZAPが流行るわけない。
RIZAPって半年で50万円もかかるらしいですよ。友人通いました。
確実に痩せますが、10kg減らすのに50万もかかったら高級松坂牛なみの体脂肪…
私は体脂肪率10%(タニタ体組成計)ですが、EXILEだと「恥」らしいです。
kawase302さん
体力には自信がありますが、中年太りです。
>>>>
中年太りという時点で、アウトですね笑。別に自転車に乗れないとは思いませんが、普通にスポーツして結構な身体を維持していたら中年太りにはならないですよね。
200メートル(50メートルでもいいですが)、全力で泳げますか???
200メートル(50メートルでもいいですが)、全力で走れますか???
もし無理なら、もうきっと思うように動かない身体になっちゃってますから、自分を老人だと思って、気をつけて乗って下さい。いじわるじゃなくて、ほんと、慢性運動不足の五十過ぎの身体でケガしたら、もうそのケガは一生もんですよ。自転車賛成!でも家族のために無理しないで下さい。
しっかし、身体鍛えていない人、多すぎませんか??(個人の感想です)
チップインダブルボギーさん
バイパー2015さんあれこれ考えてるより乗っちゃったほうが早いですよ。
目指す方向性とサイズさえ間違えなければ、心強い先輩方がたくさんいますから何とかなります。
私も自転車道場があったから、ショップとはお付き合いが無くても乗れてます。
壁にぶつかったらここで教えを乞えばいいと思います。道は開けます。
精神論で失礼しました。
tukubamonさん
HCとはヒルクライムです。わざわざきつい坂道を、好き好んで登る事ですね。
私の場合、自転車に乗れるのは週末の午前中くらいなので、手っ取り早く心拍数上げられて運動になるHCが好きなんです。山も近くにあるし。まぁ多くのサイクリストには理解されませんけどね。。。
ポジションについてはある程度ネットで調べられます。
でも、最後は自分の癖や感性で決まりますので、基本だけ押さえておけば良いのかも。
ヘラーマンさん
バイパー2015さん
>大阪のヘラマンタイトンさん
私とは違う方みたいですけど、大阪にもいるのかな?(汗)
でも、私もViperはお勧めできます。速さは二の次でいいと思いますので、気持ちよく走りましょう。
それには整備がかなり重要ですので、まずは自転車を磨くことと、チェーンの清掃&オイルアップからはじめましょう。
あと、気になったのがケンメルクスさんのこれです。
>若くないのできちんとポジションを出してもらった方が良いです。
これはプロショップといえどもアドバイスをするぐらいで、他人にポジション出しすることは不可能です。本当にわかっているショップほど、あまりポジションのことを押し付けません。それを「これがいい」みたいに言うショップはエゴを押し付けているだけであてにならないので気をつけてください。
とにかく楽に距離を走れるように、1箇所ずつ調整していけばいいです。
サドル上下、前後、ハンドル上下、角度、前後、幅など一気にやらずに1箇所ずつです。
自転車(ロードは特に)はいいですよ。
1~2年もしたら、10kg以上体重が減って病気しない強靭な体を手に入れていると思いますよ。
バイパー2015さん
ケンメルク様ありがとうございます。そうなんですか?最初のポジションについては、お恥ずかしいかな、ノーマークです。度素人とはこのことなんですね。乗ったらなんとかなるかな程度に考えていました。ほんと、知らないと言うことは恐ろしいものです。
知人の整備士と相談して見ます。
bi03さん
ATOK103さん修正ありがとうございます。間違ってばっかり。恥ずかしい。
ATOK103さん
「自賠責」は「自動車損害賠償責任保険」の略称ですから,自転車には関係ありません。
自転車の場合は,単に,損害賠償保険とでもいうしかないですね。車の保険や,火災保険などの特約で加入できることが多いです。私は火災保険の特約で入っています。
ケンメルクスさん
小杉むさしさん
>最近自転車に乗ったあと左手の指先が痛いんですよ。
「指先」というのがかなりヤバイですよ。私と同じです。
最初は左の人差し指の爪の先端、次は右人差し指の爪の先端、左右の中指の同じ場所。
両親指の先端が針で刺されるようにチクチク痛い。次は人差し指の第二関節まで痺れる。中指も痺れる。
ネットで「手根管症候群」で検索すれば、原因とか色々出てますので調べてみてはいかがですか?
日本では「脳神経内科」で「筋電図」を調べてもらい、「整形外科で」手術などするみたいですけど。私は手術は怖いので止めました。一般的にはホルモンバランスが崩れる女性に多いようですが、男性でもコックさん、ピアニスト、ギタリストなど手を使う職業の人がなりやすいと医師は言ってました。
「筋電図」と言って指の神経の伝達速度を計測して遅延が長いと「手根管症候群」と診断されるそうです。
小杉むさしさんは海外にお住まいですよね。もし心配なら「整形外科」で「筋電図」を取ってもらうとすぐに分かりますよ。
病気でもなく単なる勘違いだと良いですね。でももし本物の「手根管症候群」ならば早めに対処することをお勧めします。段々痛くなりますよ。きをつけて
bi03さん
ケンメルクスさん貴重な体験談、ありがとうございます。自分は夏に、ロードでこけて(雨上がりにカーブの鉄板に乗り上げこけた)手首を捻挫しました。直りきってないのに、ジムのベンチプレスでさらにひどくして、現在も治りきっていません。なのに、月1000キロのっています。
ポジションも自己流。50歳は目の前。自分を見つめなおします。
小杉むさしさん
ケンメルクスさん「手根管症候群」マジですかぁ。そんな病気があるんですね。
イヤな感じがするんですよねえ。最近自転車に乗ったあと左手の指先が痛いんですよ。
腰がいたい、マタが痛い、ヒザが痛い。
痛い痛いとばかり言っている私ですが、本当にここ1年くらいでイッキに年寄りになった気がします。
現在48才。一昨年は全然こんなじゃなかったのに。去年からイッキに来ました。
ポジションやハンドルやタイヤ。なるべく快適になるように見なおそうっと。
ケンメルクスさん
保険に関して私も調べましたので私が調べた範囲では盗難保険は新車で購入時から2年以内しかありませんでした。最初に買った代金だけで、後からの改造費はダメみたい。自賠責は2年ほど前にこちらで質問したら、自動車をお持ちの方は特約で利用されてるみたいです。
私はマンションの管理会社に尋ねたら、管理組合として1億円の自賠責に入っているので居住者なら外で自転車で事故を起こしたら1億円までは出るというので自分では加入しませんでした。
バイパー2015さん
>修理することを了解しています。
修理は壊れたら乗れないから問題ないのですが、私が気にしているのは最初のポジションです。
ハンドルの高さ、ステムの長さ、などなどです 私は恥ずかしながら7年もロードに乗って3台ロード買っても無理なポジションで我慢して乗ってきてしまいました。自転車道場を知らなかったから。
その時はそのうち体が鍛えられて平気になると思って痛いの我慢して乗っていたら首こり、猫背、肩こり、腰痛になりました。1年半前に突然指先が痛くなり、始めは原因が分からず、1年以上かけて何件も病院を変えて昨年12月に最後に順天堂大学でやっと病名が分かりました。
遂に「手根管症候群」という病気になって、両手指先が痛いし、痺れて癌患者ではない人が飲む一番強い「トラムセット」という鎮痛剤をもらっています。飲まないと痛くて眠れなくなってしまいました。
今は副作用が強すぎて少し弱い薬に替えてもらったところです。精密検査の結果、内臓疾患などは何一つなく間違いなくロードバイクで長時間手首を痛めたのが原因です。職場でも「趣味の自転車が原因」だとは言えませんでした。
50代になったという事もあるでしょうけど、若くないのできちんとポジションを出してもらった方が良いです。若いときは多少無理しても大丈夫だったけど、お互い年なので気を付けてください。