最新トピック
31
1 日前
自転車修理に挑戦 1 日前
3
2 日前
RS21の玉押さえ交換 2 日前
41
5 日前
105も20万円超 5 日前
161
6 日前
年間走行距離 6 日前
158
9 日前
おしゃべり塾 9 日前
14
18 日前
僕の自転車半世紀の記録 18 日前
0
20 日前
自転車道場目次 20 日前
41
20 日前
京奈和自転車道を走ろう 20 日前
32
20 日前
バーテープ&グリップ 20 日前
5
20 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 20 日前
13
20 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 20 日前
1
20 日前
カーボンは持続できない材料 20 日前
101
22 日前
フォーク&ヘッドの整備 22 日前
54
23 日前
韓国も自転車天国だった 23 日前
15
27 日前
自転車購入相談 27 日前
7
30 日前
太陽誘電FEREMOの研究 30 日前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
merula2003さん
すみません、便乗して質問させていただきたいです。私も過去スレを参考に、最近になってハブ調整(AZウレアグリス入れ替え、玉当たり)をはじめました初心者です。
玉当たりで締めすぎた場合はゴリゴリした感触、回転時間が短い(目安120秒?)と比較的わかりやすいのですが、逆に緩すぎるかどうかの加減(ガタが出ていないかの判断)がよくわかりません。
先日調整したときも、(ラチェット音なしで)120秒以上回ったのでOK!と思ったらハブがちょっと緩くてガタが出ていてやり直し、試行錯誤を繰り返していましたが、結局、問題ないユルさがどこなのか判断できず、ちょっときつめに締めて80秒くらいで妥協してしまいました・・・(涙)
このあたりの調整はコツなどあるのでしょうか?
ちなみに私のガタが出ていないかの確認方法は、ハブ軸を両手で持って上下左右に振って確認し、車体にホイールを取り付けた後は、タイヤを持って上下左右に動かしたり、サドルにまたがったりハンドルを持って上から体重をかけながら左右に振ったりして確認していますがこんなもんでよいでしょうか?
初歩的な質問でしたらすみません。初心者が自己流で整備しているもので、なかなか自信がもてずにおりまして、思い切ってここに質問させていただきました。緩さの加減なんて感覚的な内容を文字で回答求めるのは無理がありそうな気がしますが、何かわかりやすい目安やコツ、もっといい方法などございましたらご教授いただけるとありがたいです。
ライコネン55さん
>走るペンギンさん
ご回答ありがとうございます ラチェット音を静かにする調整ってあるんですか?
自分は以前道場長にフリーの隙間にミシン油を差してみてというアドバイスを実行しただけで、他には何もしていません。回転に関しては正直比較してないのですが、音に関しては変わりませんでした。
本当はもう少し小さくしたいのですが、仕方ないのかなと・・・。
揺れはシマノの工夫なのですか?理由が気になりますね。
とりあえず整備不良では無さそうで安心しました。
>ディープ・ インパクトさん
動画アップありがとうございます!
思わず見ながら「何でだよ~嘘だろう~」と呟いてしまいました。
でもこれもしかして、ホイールの径やタイヤの重量、ハブのクラスなんかも関係してくるのでしょうか?
どちらにしても、やはり60秒は回るみたいですね・・・精進します!
スプロケは正常ですか。良かったです。
変速はスムーズですが、昔よりもシフター操作からギヤが変わるまで、一瞬間が開くようになりました。変速調整は本当に難しいですね・・・。
RS21フロント
https://www.youtube.com/watch?v=dXWrrk_nN_E
RS21リア
https://www.youtube.com/watch?v=sjbhpkHKSwg
古い2万キロくらい走っている105のハブも計ってみたけど、これは30秒。一度分解してラチェット掃除しないと、60秒は無理かな?RS21は優秀です。
スプロケの揺れは正常です。ギアの減りと振りをよく見て変速がうまくいかない時はスプロケとチェーンを交換しましょう。
走るペンギンさん
先輩方までのつなぎに一言
私の場合は好みの問題でなるべくラチェット音がしないように調整しますが、そのような状態で60秒回れば良いと思っています(厳密には機材によるので一つの目安として)。意味があるかというとちょっとわかりません。スプロケ(シマノ製?)の僅かな揺れなら歪みではなくそういう工夫がされているので、整備不良ではないはずです。
ライコネン55さん
みなさん後輪にチェーンを掛けて、ラチェット音を鳴らしながらの状態で、どれくらい回るように調整されてますか?(あまり意味の無い測定方法でしょうかね)
僕は何本か玉押しやってみましたが、40~60秒がやっとです。
高いホイールだから良く回るとも言いきれなくて、何がいけないのか悩んでいます。
とりあえずクイックをあまり強く締め過ぎないようにしたら、かなり伸びました。
最初は外れてはいけないと思い、クイックのレバー跡が手の腹に付くくらいきつく締めてたけど、今は親指でグッと押せる程度にしてます。
それと、後輪を回転させてる間スプロケを眺めていると、わずかに(1mmくらい?)スプロケが揺れて(ガタガタではなくユラリユラリと)、ラチェット音にも微妙に波がある(イメージ「~~~~~」)のですが、これは整備不良でしょうか?この程度のゆがみ(?)は仕方ないのでしょうか?ホイール自体の振れはほとんど無いように見えるのですが・・・。
ダイソーで使えるものってほとんどないんですけど、ミシン油は使えます!うすくってサラサラのところがいい。自転車屋で自転車用として売られているものは濃すぎて粘り気があるのでダメ。あとワイヤー錠も使ってます。これも軽いのがいいです。昔は60cm売ってたのですけど最近は50cmが一番長くて、少し短いのですが、なんとか使えます。
プロならどんな鍵でもあけるだろうし、素人相手なら、ダイソーワイヤー錠で十分。もし鍵なくした時でも百円だからワイヤー切るのにためらいもありません、基本的にピストやロードで鍵なんて使わないし、見た目で鍵かかってますみたいに見えればいいと思ってるので重量が軽いのが一番!でもダイソーはいい錠だなあと思って1ヶ月後にまた買いに行ったら廃盤なってたり品質低下してたり「いつまでもあると思うなダイソーです」最近、店もつぶれてなくなってた。しかしミシン油だけは、いつでも、どこの店でも売ってますね。
*注1 ミシン油はホームセンターでも128円で売られているので百均で買う価格的優位性は全くないです。
ぴこらんどさん
ミシン油?なるほど(^-^ )試してみます
>チェーンかけて120秒なのでしょうか?
走行と同じ状態で120秒です。フリーはミシン油ドバッとさしてみてください。
ぴこらんどさん
120秒か~グリスも変えて組みなおして再挑戦します(^-^ )
整備はすればするほど知識や経験値も上がりツーリング?サイクリング?先などでも対処の幅を広げるためにも有効でとっても良いことだと私も思ってます
昼休みレイダックリア組みなおして回してみましたがチェーンを掛けなければ4分以上回り続けますがチェーンを掛けるとやっぱりフリーのカタカタ(フリーハブ?)が抵抗になるのか?7~80秒で止まってしまいますチェーンかけて120秒なのでしょうか?
本当に100%整備された自転車に乗ったことがない人たちに、本当の性能はこれと、いくら説明してもきりがありません。なんでも同じと思っている人たちは下位レベルのものしか知らないだけなので本当に100%整備したものが、どういうものかを知ったら自分がレベルの低いところで満足していたことを実感します。
どんな素人のおばちゃんでも僕が作った自転車に乗れば「軽い」と驚きで目が輝きます。重いと言われたことはありません。僕はホイールの調整は120秒以上回るようにします。以下で止まるような整備で満足して終わることはありません。チェーンホイールの回転、ペダルの回転すべて完璧にひとつひとつやります。ハンドルの重さひとつでも、とことん調整します。
それらひとつひとつの完璧に整備されたものの集合体が、自転車を知らない人が乗って驚く軽さになります。別に特殊なことをしているのではなく、プロが決戦で使っている整備をそのままママチャリや一般の自転車にもしているだけです。
シマノのデュラのような重いグリス使って満足しているような低いレベルの整備だけはしないようにと毎日心がけています。自転車知らない人でも一度いい自転車とはどのようなものかを知ってしまうと、悪い自転車がわかるようになるので、自転車屋レベルの普通の自転車だと、これ重い、変速遅い、頼りないとかいろいろ文句いってますよ。下位レベルが標準だと思っている方が幸せかもしれません。人間上知っちゃうと下には戻れないですから。
ぴこらんどさん
はじめましてです、質問をみて私の1986年生レイダック(半年前にボロボロのをもらって自分で組み直した)がどれほど回るのか面白そうなので試してみました(^-^ )フロントが4分以上回るのに対してリア70秒でした(/Д`)私も組みなおして再挑戦して100秒超え目指します(^-^ )やっぱり良く回れば回るほど気分も良いと思います(^-^ )
うーむ。。。さん
目指すところの違いではないでしょうか。
競技をやっていれば知覚しようがしまいが、正義は数字で示されます。そうでなければ全てあなた次第。
例えばハブダイナモ。3Wの発電量の負荷は、高級版ハブダイナモでは発電時5W、非発電時2W、普及版ハブダイナモでは発電時8W、非発電時5Wくらいらしい。発電しなくても結構負荷が掛かるし、更に重量が重いので、その分も負荷が掛かります。
普通の人間が継続して出せる出力が100W(メタボとか虚弱体質じゃ無理かも)、鍛えたサイクリストでは200Wと言われているそうですが、それが上記ハブダイナモの負荷と比べて大きいか少ないかはその人の価値観です。ママチャリなら問題ないと思いますけど。
私はMTB/Road共にハブダイナモ(シマノのハイエンドであるUltegra/XTグレード)で組んだホイールを持っています。ツーリングや、冬の日の短いときのトレーニングで使っていますが、明確に重さを感じます。なにかその重さを正当化する理由がなければ使う気になりません。この重さの違いを感じないというのは人並み外れて筋力が鍛えられているわけではないはずです。私も鍛えるにつれ、その微妙?な差を明確に感じるようになりましたので。
さらに、ハブの玉あたりの固さというのは、私の場合、「重い」という感覚ではなく、「楽しく走れない」という感覚で認知します。差や重さやその他感覚的なものでも、なにも感じないならそれらに価値がないと言うことなので、問題ないのではないかと思います。とは言いつつ、違いが分かる世界に来て頂きたい気持ちもあります。
Dトーゴーさん ハブの玉あたり。
ハブの玉あたりについて色々勉強させていただきましたが、ネット上で色々な評価を聞きますと、ホイールの回りを良くしても、イザ自転車に組んで、走行すると気持ち程度しか変わらないとの話しが多いです。
これは惰性では良く進む様になってもペダルが軽くなる訳ではない様です。
ですから新車や完組のホイールをあえて調整する必要はあるのでしょうか?
もちろんカチカチに締めてある場合は論外の話しです。
それからハブダイナモの場合は数十秒で止まりますが決して重い訳でもありません。
点灯すると多少重くなるだけです。
ディープさんの言う回転時間ほど回るとは考えられませんがどうでしょう。
古いMTBもらったので、今日はホイールのオーバーホールしました。
26×2.1タイヤを26×1.25のタイヤに交換。重量845g幅50mm→重量452g幅25mmになりました。
前ハブのベアリングは5個不良で交換。玉軸押さえもボロボロ(4枚目写真)
105の余ったシャフトと玉軸押さえに交換、ついでにクイックも105に交換。
それで回してタイム計ってみました。ちょっと回しただけで2分は超えました。
今日はホイールとブレーキ周りをメンテ。
あとBB、FD、RD、チェーン、リアハブ、スプロケ、クランク周りなどが残ってます。
かなり汚れているので一度にはできない。ボチボチやります。こういう普通のハブと比較するとハブダイナモは重すぎると、再度確認しました。
間違い訂正
>重量845g幅50mm→重量452g幅25mm
重量845g幅40mm→重量462g幅25mmです。
このタイヤ台湾DURO製で1本1200円、チューブは1本300円全部でタイヤ&チューブ2本づつ合計3000円。
台湾DUROという、あやしいメーカー、この値段ならどぶ捨てでもいいかと買ったけど、重量軽くて振りがない、何?これめっちゃいいやんと思って、後で調べたらアマゾンに
http://www.amazon.co.jp/dp/B00751EKIU
【商品詳細】 台湾DURO製 タイヤ
日本ダンロップとの技術提携で製造されている為高品質、低価格!って書いてる。
どうりでいいタイヤだ。しかしオートバイタイヤ5本で8000円は安!
700Cも出してくれー!ものすごい長持ちしそうな感じ。隠れた名タイヤかも。
ただグリップなど詳細は距離乗ってませんから不明。後日報告します。
ダンロップファンになりそう。
鶏 泰造さん
かつてサンヨーから、タイヤの接地面で駆動する「ダイナパワー」というダイナモが出ていたんですけど、これは回転が軽くて良かったですねぇ。今でもコーダブルームの完成車には付いているようですが、部品としての販売はしていないみたいです。残念。
走るペンギンさん
ああ、やっぱり怒られてしまった(苦笑)私もハブだけで758g!の時点でガックリきて結論しか書き込まなかったので、もっと詳しくしておけば道場長に余計な手間を取らせなかったかもと反省です。
旧ダイナモは使用時いきなり重くなるので普段から中程度の負荷をかけておけばわからんだろうという錯覚商法?的なもの+自動なら安全ということでしょうかね。個人的には性能が良い物を使って操作の楽しみを覚えればそうそう面倒臭がったりしない、むしろ子供は(いや私もか)明るいライトをつけるのを楽しみにするくらいと感じるのですけどね。
あ、でも年配でもの忘れし始めたら自動点灯がいいのかも。親に勧められるような良い自動ライト探してみます。
友人宅にハブダイナモホイールがあったので分解してみました。このホイールは硬くて回らないゴミだった。ベアリングは12個づつ左右に入っていました。通常のハブと同じです。
使用工具は
1.17mmハブスパナ
2.17mmスパナもしくはモンキー
ハブダイナモ部分を外すには26mmを回せるモンキーかスパナが必要です。
僕が分解したハブはシマノNEXUS HB-NX23 グリスアップは通常のハブと同じやり方ですが、ひとつだけダイナモ側は電線が出ていて、こいつが邪魔で玉押しナットが外せない。だからベアリングを入れたりする時少し手間。
このハブのダイナモ部分だけの重量を量ってみました。写真参照493g。アホほど重い。
しかも、このダイナモ部分とハブの接触部分がとても重く、いくらグリスアップして軽く調整しても無駄。途方もなく重いです。
○僕の結論
ハブダイナモは捨てましょう。こんな重いハブどうしようもありません。
軽い高性能LEDライトが、たくさん売られている21世紀の今、こんな20世紀の遺物のようなゴミ部品は出番はありません。
グリスアップなんかしても無駄。たかがライトつけるだけのために、どうしてこれだけ抵抗の多い苦しみを昼のライト必要もない時まで耐え続けなければいけないのか僕にはわかりません。自転車の場合イメージがとても大切で、このハブによって植え付けられる「自転車=重い」というイメージは最悪の結果を招くでしょう。一日も早く捨てるしかありません。
以上、僕の結論でした。(だめだと予想はしていたけど、これほどひどいとは思わなかった)
せおどわぁさん
>>>pet445さん
いつもありがとうございます。ハブダイナモは、走るペンギンさんの件も参考すると60秒前後回ればいいのかもしれませんね。私も、家族にハブダイナモを乗せているのはこのママチャリのみです。
>>>走るペンギンさん
アドバイスありがとうございます。ハブダイナモを実際にグリスアップした件大変参考になります。
私も、母をこの自転車に乗せていることに不安を感じています。
自分で乗るほうがかえって精神的に楽です。
分解に際してですが今、持っている工具が、14ミリコンビネーションレンチ、モンキーレンチ(厚さ6ミリ)、10*12ミリのラチェットレンチだけです。
ハブダイナモのロックナットと玉押しの調節に必要なのは13、15ミリのハブスパナでしょうか?
現在の方針は、私も自転車の整備に費やせる時間があまりないので、今回だけは、完組ホイールを取り寄せて、とにかく現状を直し、出来るだけ早く、母に安全に乗ってもらおうと考えています。
そのあと、残ったホイールで実際にハブの分解に取り組もうと思います。
タイヤやチューブも取り外して無駄にしません。走るペンギンさんや、ディープインパクトさんのおっしゃるように後学のためにもぜひやりたいと思っています。
皆さんには本当にお世話になります。多少時間がかかるかもしれませんが、報告しますので、またよろしくお願いいたします。
走るペンギンさん
初めての書き込みですが日頃から勉強させていただいています。ちょうど私も母のために手入れをしていたのでハブダイナモを引っ張りだして実験してみました。結論から書くとそのままで平均39秒、グリスアップ後は53秒でした。2年ほど寝かせていた700cのアルミリムなのでせおどわぁさんとは条件が違うことはお断りしておきますが、2mm近く振れていたのでちゃんと整備すれば60秒は超えるでしょう。中心部のモーターのせいで抵抗がありすぎかな?120は無理だというのが回した感想です。
せおどわぁさん、分解グリスアップは簡単ですよ。端子側は白っぽい塗料系のシーリングがありコレを丁寧に除いてからナットを回すのがコツという程度です。電線が邪魔して完全に抜けなくても2cm程度の隙間は空くので指は入ると思います。個人的にはグリスアップもできないシロモノに親を乗せるのはちょっと…と思うので頑張ってみてください。道場長のおっしゃるようにもっと良い選択肢もあるとは思いますが、ここで頑張った整備をすること自体は無駄ではないですから。
pet445さん
>pet445さんの組まれたハブダイナモホイールは何秒回りますか?
>pet445さんの考える正常ラインは何秒か教えてください。
いまでは、ハブダイナモ所持しておりませんので測定できませんが、おおむね30秒程度だったと記憶しております。
せおどわぁさん の書き込みされた 平均で25秒回りました。 というのは、ハブダイナモとしては、それほどおかしいとは感じませんでした。
せおどわぁさん
ディープインパクト様 言葉は正しく表現しようと心がけるようにします。
アドバイスありがとうございました。
>ベアリングに注油は絶対にダメ
注油ではなく556がダメです。言葉は正確に使わなければ意味不明になります。注油はダメではありません。決戦ホイールでタイムを出すときにグリスを抜いてオイルで走ることもあります。556は油ではなく水だと思った方がいいです。
556をチェーンにさして、そのまま放置するとサビが出ます。オイルならそういうことはありません。また今後カーボン素材の部品を扱うようなことがあればカーボンに556がつけば最悪割れます。スプレーというのは粒子がどういう飛び方をして、どこに付着しているかわかりません。556のような酸化しやすく付着すると周囲を破壊するような粒子を自転車に吹き付けると、どういう結果になるかよく考えてください。真剣勝負というのは言葉のお遊びでいってるのでありません。
僕はおばちゃんの自転車を改造もしていますけど「自転車に乗ってて楽しい」と思ってもらえたらと考えています。そのためには走行する上で無駄な摩擦抵抗をなくすように努力します。ハブダイナモは何のために必要なのでしょう?ライトをつけるならLEDライトなどいくらでも売られています。そういう他で代替えできることのために、どれだけの摩擦と抵抗と重量で「苦しい」思いを強いられるのでしょう。
どうしてハブダイナモのような苦しみをお母さんに今後も与え続けようとしているのか、意味がわかりません。僕ならRS21完組ホイールのような前輪をつけてあげますね。
スキルを上げて「軽い、この自転車全然違う」ってお母さんを喜ばせてあげてください。
*************************************
>一般的なハブであれば理解できますが、ハブダイナモでこの数値はかなり厳しいと思います。
pet445さんの組まれたハブダイナモホイールは何秒回りますか?
pet445さんの考える正常ラインは何秒か教えてください。
僕は決戦ホイールや普通のホイールは100本以上手組して実験もしていますがハブダイナモホイールについては実験したことはありません。実際にやられている方の実験結果を教えていただければ通常のホイールとどの程度違うのかわかるのでよろしくお願いします。
せおどわぁさん
皆様アドバイスありがとうございます。
>>>ランディVさん
ハブ周辺にクレ556を吹きかけられているみたいですが、あれはあまり使わない方が良いのではと思います。
>>>道場長様
まず自転車に556は絶対使ってはいけません。
556を使ったという時点で、整備を全く知らないド素人と言えます。
世の中には自転車を全く知らない自転車屋が山ほどある
そうですか。やはりダメだったんですね。そうですよね。本にもネットにもどこを見てもベアリングに注油は絶対にダメとありましたし。以前投稿しましたが、はじめに自転車屋に持っていった際、いつもの自転車屋のおじさんがハブにスプレーしたときに「それはまずいんじゃないか」と思い、ずっと気になっていました。今後はしません。
今回、自宅にてスプレーしたのはまた音が大きくなり、自転車屋にもっていってもまたスプレーされるだけだと思い、やむなく自分でしました。間違っているはずだと思いましたが、時間的余裕もなく、今までずっとお世話になってきた方の整備なので、なにか別の意味があるのではと、複雑な気持ちでやりました。
>>>どんな簡単な整備でも甘くみないで真剣勝負でやってください。
道場長様の整備に対する真剣さがこちらに伝わってきました。
私、詳しく書くことはありませんが、数年前に自転車事故にあったことがあります。
自転車の危険性については承知しています。ですので、なおさら自分でない別の人の自転車を整備するということの意味を慎重に考えているつもりです。
今の自分の技量、自分のできることとできないこと、時間、労力、費用などを考慮して考えています。
もちろん確実な整備が担保されるのが前提のことです。
ハブダイナモ付きのホイールごと付け替えるというのも、まさにそれを考えてです。
この際、私が負う労力などは全く気にしていません。ただ、時間はいつまでも待ってはくれませんし、
自分で整備する以上は、いい加減なことをするつもりはありません。間違ったことをしましたが、これが私なりの本気です。
この自転車道場に投稿したのも、あの自転車屋のハブのスプレーの件で引っかかってたことがあり、ここなら正しい知識を得ることが出来るかもしれないと思ったからです。自転車屋に逃げるとかいうつもりはなく、正しい知識を得たいという気持ちで書き込みました。長々と失礼しましたが、不肖ながら宜しくお願いします。
>>>pet445さん
2度ほどアドバイスいただきありがとうございます。
回転時間に関しては私にはよくわかりませんが、参考になります。ありがとうございました。
pet445さん
>最低でも60秒以上、きちんと整備すれば120秒回らなければいけません。
一般的なハブであれば理解できますが、ハブダイナモでこの数値はかなり厳しいと思います。
ハブダイナモで60秒であれば、普通のハブでは120秒位が最低ラインでしょうか?
>平均で25秒回りました。
重すぎです。最低でも60秒以上、きちんと整備すれば120秒回らなければいけません。
グリスアップがどうこうではなく、ベアリング割れているか傷だらけになっているかも。
ハブの軸受け側も傷だらけになっているかもしれません。
まず自転車に556は絶対使ってはいけません。壊したいならどうぞ。
556を使ったという時点で、整備を全く知らないド素人と言えます。
>分解せず、そのままのスタンドの状態で前輪の一番外側の14ミリナットを少し緩め、
ロックナットを調節し、ハブにクレ556をスプレーをしました。
何の整備もせずハブを壊しているだけです。ベアリング無茶苦茶なってると思います。
このホイールは捨てた方がいいでしょうね。世の中には自転車を全く知らない自転車屋が山ほどあるので、そういうとこで壊された自転車でケガしないように自分のスキルをあげましょう。自分の身を守るのは自分しかありません。
>ハブの分解は慎重にやれば出来そうな気もしますが、
気がするではなく、何があってもやり切るという覚悟が必要です。
できるできないというスキルより、やる気があるのかないのかが重要です。覚悟のない人は最初から何も手を出さず、自転車を知らない自転車屋にでも丸投げして生きていくしかありません。
自転車道場は覚悟のある人は応援します、しかし何かあれば自転車屋に逃げようと思っている人は応援しません。そういう人は最初から自転車屋に逃げた方がいいです。
556使って音が鳴らなくなるというのは整備ではなく壊しているだけです。
お母さんの自転車を触るということはお母さんの命を預かるということです。
せおどわぁさんの整備が原因でお母さんが命を落とすこともあります。
もしお母さんの自転車を触るなら、お母さんをケガさせた時に、自分も腹切って死ぬくらいの覚悟を決めて真剣にやってください。556使っているようではお母さんの命は守れません。お母さんの自転車を触る前に自分の自転車で整備の修行を積み、絶対に命を守れる整備ができるようになってください。どんな簡単な整備でも甘くみないで真剣勝負でやってください。
ランディVさん
せおどわぁさん はじめまして。 ちょっと気になりましたのでコメントさせて頂きます ハブ周辺にクレ556を吹きかけられているみたいですが、あれはあまり使わない方が良いのではと思います。私は錆び付いたネジを緩める時とか、こびりついたオイルやグリス等を溶かして洗浄する時にしか使いません。オイルシール等を侵す溶剤の成分も含まれているし、揮発性があるので乾いたら潤滑しなくなります。
潤滑するのは一時的なものと思っていいでしょう。基本的に機械の摺動部には付けてはいけない油と認識しています。多分溶剤を含まない乾かないスプレータイプのものもあるのではと思います。 でしゃばってすみません 私も自転車整備は初心者です お互い整備スキル磨いていきましょう!
せおどわぁさん
道場長様
>>>締めすぎではないはずですが、
前輪を持ち上げ、その状態で思いっきり回して何秒回るか教えてください。
先ほど、3回ほど試したところ、平均で25秒回りました。回しはじめから、タイヤが完全に停止するまでの時間です。回している間、ハブのあたりからコリコリというよりはゴリゴリという感じの摩擦音がしました。タイヤをつかんでホイールのガタを確認しましたら、ほんのわずかながらガタがありました。
他の件に関しては、556をスプレーしてしまったため、後ほど音がでてから確認します。
pet445さんありがとうございます。
>>>ベアリングは両側に付いており、きちんとした手順を踏めばグリスアップ可能です。
アドバイスを受け調べたところ、「ハブダイナモ グリスアップ」で検索して、はじめに出てきたサイトを拝見しました。
http://blogs.yahoo.co.jp/fuusya2002/23360008.html
同じタイプではないと思いますが、確かに両側にベアリングがあるようですね。
私はラジオや自作PCの分解・組み立ては経験ありますが、ハブの分解、特に端子側のハブの分解は慎重にやれば出来そうな気もしますが、ちょっとハードルが高いかもしれません。
pet445さん
>これは片側だけしか分解、グリスアップできないということでしょうか?
>ベアリングは本来両側についているはずですよね。
ベアリングは両側に付いており、きちんとした手順を踏めばグリスアップ可能です。
分解図がない方は、ダイナモからの給電線がありますので、分解すると給電線を切断してしまうこともあります。そのためメーカーとしても分解図を用意していないのでは無いでしょうか?
>こういったハブダイナモの付いたホイールごと購入して付け替えようかと考えています。
それなりの技量がある方は、細かな部品ごとの交換で良いと思いますが、今回のケースを考えるとホイールごと交換という選択肢もあって良いと思います。
せおどわぁさん
道場長様お早い返信ありがとうございます。
できるだけ早く、ご指摘のあった点についてもう一度確認してみます。
それと、不要かもしれませんが、まず正確な情報を補足致します。
自転車は母の自転車で、ほぼ毎日5キロ程度乗ります。私はグリスアップの実践経験はなく、ここ最近になってなぜか自転車をいじるのが楽しくなってきた初心者で、頭でっかちですが、本やネットで情報を入手し、調べてきました。なじみの自転車屋は近所の、もう私が小さいころからお世話になっているところで、ここで自転車を購入しました。
なにかあってはちょくちょく行って、メンテしてもらっていましたが(部品代がかからない作業の殆どは無料で行ってくれます。)今になって自分でメンテしたいと思っていて今回色々調べていたところでした。
いい自転車屋だと思っています・・・思いたいです。
本題ですが、今回の経緯について補足が。今回、締めなおしを行ったのは自転車屋です。正確に記さずに申し訳ない。まず、前輪のガタが見つかったので(ホイールを前からつかむと、わずかですが左右にガタガタとなる)自転車屋にもっていくと、ホイールのガタということで、分解せず、そのままのスタンドの状態で前輪の一番外側の14ミリナットを少し緩め、ロックナットを調節し、ハブにクレ556をスプレーをしました。
ハブへの注油はグリスを流してしまうので厳禁なのではと私は思いましたが。
1週間後、またガタが発生し、同時にブレーキの片側のアームの動きが渋く、片効きを起こしていたため、また自転車屋にいくと、もう一度全く同じ作業をし、ガタは消えました。ブレーキも直りました。やはり556をスプレーしました。
それから1週間後、現在の状態です。ガタはないですが、今度は音が発生するようになりました。
今回、自転車道場に投稿する前にやむを得ず、再度自宅にて556をハブにスプレーしました。
スプレーすると音は消えましたが、1週間ももたず再発するのではと思います。
原因はハブのグリス切れ、あとでメンテするなら、その場しのぎでスプレーするしかないと考えてのことでしたが、道場長からの今回のご指摘をうけて、一からもう一度確認するつもりです。
本当にハブからの音なのかどうか、ブレーキなのかどうか。
また報告します。
>前輪のガタがでて、締めなおしで改善はできたのですが、
ハブのガタに関係あるのは2枚目写真の15番青丸のねじと16番赤丸のねじだけです。赤丸のねじをゆるめて青丸のねじを締め、青丸のねじを動かないようにハブスパナで固定しながら赤丸のねじを締めあげて青を固定します。そういう作業をしました?どこのねじを締めました?
グリスが原因で音なりがするようなことは99%ありません。
>前ブレーキをゆっくりかける際にハブから大きな音鳴りがするようになりました。
ブレーキから鳴ってませんか?
>締めすぎではないはずですが、
前輪を持ち上げ、その状態で思いっきり回して何秒回るか教えてください。
>前輪がハブダイナモの場合、グリスアップはできるのでしょうか?
グリスアップは7番のベアリングならできます。簡単なので、すぐやって結果を確かめましょう。
>ベアリングは本来両側についているはずですよね。
このハブは片側だけじゃないかな?展開図見るとそんな感じがします。
>今付いているタフロードタイヤもトレッドの中心が平らになってきましたので。
それはタイヤ交換すればいいだけです。ホイール交換する必要はないです。
>前輪のガタがでて、締めなおしで改善はできたのですが、
この作業が間違っている可能性が高いので、もう一度分解して7番リテーナもグリスアップして、きっちり整備しましょう。
せおどわぁさん ハブダイナモのグリスアップについて
はじめまして。初心者です。こちらではよりハイレベルな掲示板ということで、ママチャリのことを質問するにはためらいましたが、宜しくお願いします。
家にあるママチャリのメンテナンスについてお聞きします。
メーカー:ブリジストン「starlight」
タイヤ:26インチ、ステンレスリム
ハブの型番:シマノ、HB-NX22(ブリジストン、点灯虫とあります。)
最近、前輪のガタがでて、締めなおしで改善はできたのですが、今度は、前ブレーキをゆっくりかける際にハブから大きな音鳴りがするようになりました。締めすぎではないはずですが、かなり高い大きな音が出ます。ブレーキをかける際にのみ、特にゆっくりかける際に発生します。グリス切れだと思ったので、ハブのグリスアップをしようかと思ったのですが、前輪がハブダイナモの場合、グリスアップはできるのでしょうか?
なじみの自転車屋では「ハブダイナモはグリスアップはせず、交換するしかない。交換費用は6000円程度」といわれました。ネットのシマノのサイトにて、ハブの展開図を見ましたが、
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/HB/EV-HB-NX22-E_SW-NX30-2243A_v1_m56577569830728751.pdf
これは片側だけしか分解、グリスアップできないということでしょうか?
ベアリングは本来両側についているはずですよね。
もし出来ない場合は分解せず、外側からハブへリチウムグリーススプレーのようなもので音を消せないか考えていますが、内部にグリスを塗るのと違ってあまり効果はないでしょうか?
もう何年に購入したか忘れてしまいましたが、乗って、おそらく5年以上はたっていると思うので、今、検討しているのは、こういったハブダイナモの付いたホイールごと購入して付け替えようかと考えています。
今付いているタフロードタイヤもトレッドの中心が平らになってきましたので。
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/nob-d-26fal-hd/?scid=af_pc_etc&sc2id=249356255
宜しくお願いします。
そとのほもろさん
ケンメルクスさん気付けば何ヶ月も経っていました…大変失礼しました。
若輩者にご丁寧にアドバイスをいただき、ありがとうございます。
(5)はすぐに(といっても書き込んでいただいてから長期間経っていますが)
試してみました。ポジションをほんの少し変えるだけでも
膝への負担が変わるのですね。日々実験しながら試してみようと思います。
ポジションどころか、膝の調子が悪い時でも、意識を少し変えるだけで
痛くなくなるポイントがあって驚きました。
(1)-(4)のグッズというのも盲点でした。いろいろな方法があるのですね。
自分の場合、膝が痛いと言いながら、ストレッチをまともにしていなかったり
そもそも足の使い方が悪かったのではと考えさせられました。
捻れ防止のインソールも興味あります。
これからはこまめに書き込みをチェックしようと思います…。今後ともよろしくお願いします。
道場長 何ヶ月も経ってしまい大変失礼しました。掲示板はちゃんとチェックしようと反省中です…。
ペダルのご紹介ありがとうございます!流石といったら失礼ですが、僕の場合、半月板を取ったからか
膝が引っ張られる動作や横にずれる動きのほうがツラいのでまさにこんなペダルは有り難いです。知りませんでした。
その後、また段々と大腿四頭筋もついてきました。ペダリング上達の道はとてもとても遠そうですが、いつか道場のみなさんにお会いして、走りについていけるようにがんばります!
ケンメルクスさん
そとのほもろさん 初めまして 膝痛という文字が目に留まり、読んでしまい、止めようか迷いましたが書き込むことにしました。自分自身が左だけ膝痛で歩けなくなった事があります。手術の経験はありません。
病院でレントゲンとったら「加齢だから仕方が無い」で終わりでした。
30歳で無理なジョギング中に発症し、今57歳でゴールデンウイーク前までロードバイクでは痛かったです。2年前までは週に4回以上接骨院でマッサージしてもらわないとダメでしたが、今は1年以上接骨院に行っていません。
それと筋トレは嫌いなので一切やっていません。3)と4)はゴールデンウイーク直前に買いました。
医学的な知識はないので解説はできませんが、実際に自分で今も継続していることをご紹介します。
そとのほもろさんにとってどれが効果があるのかは私には分かりません
((自転車以外))
1)ストレッチボード
接骨院で薦められた。今でも毎日5分30℃で乗っています
写真のホコリが汚いのは勘弁してください
10℃が出来るまで3か月、30℃は1年くらいかかりました
http://www.amazon.co.jp/dp/B0028QEY5G/
2)靴の中敷き B-TR 接骨院で薦められた
http://www.tatumisp.co.jp/?pid=72312848
これは入れた瞬間に違いを感じました。通勤兼普段靴と作業靴で使っています。
これを靴に入れると50kg程度のおもりを軽く持ち上げられるようになりました。びっくり。
((自転車に乗っているとき))
3)靴の中敷き キューレックスソール
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tokusyu_insole.html
左右に入れました。100km以上走るときは足の疲れがとても減りました。
4)靴の中敷き BIKEFIT ITS-ウェッジ
痛いほうの左膝用に左だけシューズに1枚だけ入れたら膝痛が完全に無くなりました。
これは人によると思います。私の場合痛いほうの膝が少し外側を向くので、ビンディングペダルでは小指側に体重が掛かるのが痛みの原因だそうです。
5)登り坂ではサドルの前に座り上体を起こすと楽に登れ、膝の負荷が軽くなります。
これは1円もかからないのでちょっと試してもらうと良いかも???
改善されると良いですね
そとのほもろさん
道場長はじめまして。早速ありがとうございます。
涙出そうになりました。
まさかこんなに丁寧に回答いただけるとは思わず。
これだけでも、自転車はじめてよかったなーと浸ってしまいます。
>ジュニアスプロケ
トップの歯数ばかり気にしていましたが、そういう問題ではないのですね。
EXRで11-28tを試してみたいと思います。部分的に変えた時の強度変化も想像すらできませんでした。まるっと交換してみようと思います。すごくすっきりしました!
>決戦ホイール
作れるようにがんばって働きます!
情けない話、EXRを完成車で買うお金もなく、初ロードなのに中古のフレームを買ってパーツを少しづつ集めて組みました。なのでホイールはMavic Cosmos(ヤフオクで前後3,600円)です。
完成車付きのアラヤより重いのかもしれませんね。
よくわからず10速で組みましたが、パーツ構成はばらばらになってしまいました。
ST-R700 / FD-5600 / FC-R700 / RD-4500 / CS-4600
この掲示板で4500と6800のシリーズがよく登場するのを見て、いっそ9速とか11速にしたらまた違う世界があるのではないかと思いましたが、9速に28tはないようですし、(RD-4500も使える)10速のまま行ってみたいと思います。
ちなみに、リアエンドの干渉を直す方法というのは、ビルダーさんに潰し加工をしてもらうということでしょうか?
僕は当時執刀医には、「50代で寝たきりになるよ」と言われました。中学生でサッカーもテニスもホッケーも好きだったので、やっぱりショックでしたが膝に溜まった水を抜きながら部活やってました。
その時のリハビリ方法は、道場長がおっしゃるとおり大腿四頭筋を鍛えるというものでした。
(小さい負荷でウェイトをやりました)
そしてやはり、辛かったのは横方向に掛かる負荷でした。テニスなんて横にばっかり力がかかるので。
大人になってからは、痛いのが嫌で運動もしなくなってしまいました。
そうすると筋肉も落ちて日常生活でも痛くなる、、まさにおっしゃるとおりです。
きれいなペダリングが出来るようになることが、膝を守る近道なのですね。
自転車が「膝を守る道具」になるように練習します。ペダルは通勤にも使えるように片面フラットのPD-A530を買ったところでしたが、SPD-SLもチェックしてみたいです。
31歳からの再スタートですが、いちから体づくりをしていきたいと思います。
勇気をいただきました。本当にありがとうございます。
道場長いつのまにか半年が経ってしまいましたが…、以前ギア選びの相談をさせていただいた半月板損傷男です。その節は本当にありがとうございました。
その後、譲り受けたフレームに12-28Tを入れて楽しく乗っています。
不思議なもので、しばらく28Tで坂道を楽に走っていたら25Tに上げても前よりずっと楽に上れるようになりました。通勤時の9%の坂も、踏み込まなくても進むように。
ペダルを回すってこういうことなのかなぁと感心する日々です。
まだ膝に水を溜めつつですが、、だんだんと大腿四頭筋が復活してくる気配を感じつつ走っています。
走れば走るほど、自分のぺダリングの効率が悪いことが分かって勉強の実験の日々ですが。。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
アラヤ エクセラレース2012ですね。
自転車道場も内容充実してきてるなあと自画自賛、歴史を感じます。
トップが11tでないとリアエンドが干渉するとのことですが、これを直す方法もあります、しかし今はそのままで行くと仮定してスプロケを交換するなら
6700アルテの11-12-13-14-15-17-19-21-24-28T しかないかなと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/50/01/item11500100150.html
12使えるなら4600の12-13-14-15-17-19-21-23-25-28Tです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/41/item100000004103.html
ジュニアスプロケ14-25は意味ないのでやめた方がいいです。高体連スプロケといいますけど、僕は高校生に薦めないです。ということでスプロケ交換なら6700アルテ11-28をお薦めします。
僕も膝の悪い友人が何人かいます。1ヶ月前に内視鏡手術で半月板切除した知人もいます。その人たちを見てきたり、自転車のトレーニングをコーチしてきた経験から書きます。
僕は医師ではなく、あくまでも自分の実戦経験からの意見なので、最終判断は自分の頭で考えて自己責任でしてください。
自転車は歩行より膝の負担ははるかに少ないです。歩行が困難な人でも自転車で走ることはできます。体重が全部膝にかかったりしないので水中歩行のように膝に負担をかけずに太ももの筋肉を鍛えることができます。この太ももの筋肉は膝を守る上でとても重要な働きをします。膝には側副靱帯と十字靱帯があります。
http://tiryo.net/jintai.html
この靱帯が本来の働きと強度を維持していれば半月板にかかる負担も少なく損傷が起こりにくいのですけど靱帯が弱ったり傷ついたりすると関節の動きを制御できなくなり半月板に負担がかかります。といっても靱帯は傷つきやすく切れたり、消滅(なくなる)ことも多いです。僕の友人も靱帯が切れたりなくなったりしている人がいます。でもなくなっても他のもので膝を安定できれば問題ありません。その他のものというのが太ももの筋肉→大腿四頭筋です。その友人は靱帯がなくなっているのですけど自転車で大腿四頭筋をすごく鍛えているので膝が安定していて問題が出ていません。
しかし筋肉が落ちると半月板が動いたり膝が不安定になります。
大腿四頭筋の働きは膝の安定以外に心肺機能の強化があります。ここは最も酸素を消費する筋肉で、その酸素を運ぶために大量の血液が流れます。だから身体中の血がどんどん循環し肺と心臓が動かされます。自転車のいいところは大腿四頭筋を鍛えるのに膝に負担をかけないところです。ランニングも大腿四頭筋を鍛えますけど常に膝に体重がかかり膝の悪い人にはきつい運動です。
ということで何をいいたいのかと言うと膝の悪い人にとって自転車は「膝を守る道具」になるということです。しかし道具は使い方を間違えば逆に働くこともあるので、そこを考えてください。
膝は靱帯が伸びたり緩むと不安定になります。だからできるだけ固定して不安定な動きが出ないように乗った方がいいです。僕が膝の悪い友人に自転車の乗り方をコーチしてみて、一番いいのはspd-slペダルで足をガチガチに固定して膝の横運動をゼロに乗ることでした。
これは究極のペダリングを習得するのと同じなのでペダリングを丁寧にマスターすることが膝を守ることになります。歩く時は膝は上から下へ重力がかかります。自転車で同じ動作はペダルを踏み込む時の動作です。膝の悪い人は踏み込む時に痛くなると思います。
逆に引き上げる時は楽。痛いことはやめて楽なことばかりやればいいです。歩くのは踏まない限り前に進めませんが自転車は踏まなくても引き足だけで前に進むことができます。しかもペダルも足の位置も固定して、きれいにトレースを描いて同じラインを上下して進むことができます。この運動をできるだけ力を使わずぶれずに丁寧に続ければ大腿四頭筋を鍛え、膝に負担をかけず守ることが可能です。
ギアは通常使うギアが問題なのでトップが11tとか一番軽いのが32とか25とかはあまり関係ありません。ただ登り坂で膝に負担をかけなければ回らないようなギア比はダメです。だから一番軽いギアは余裕を持って28とか30にした方がいいでしょう。11-25は重すぎです。
フロントは50-34でいいです。52-39なんて膝の悪い人が使うギアではありません。
4500RDは28は使えます。30は無理。
>目標は地元の市民レースやサイクリングイベントに参加して、集団についていけるようになること
決戦ホイールを作った方がいいです。エクセラについているホイールは重いので。
スプロケのギアの交換は僕はお薦めしません。今まで何度かやってきましたけど、新品時の強度が出なくて組み替えると新品時の性能より劣化するので僕は性能を落とすような整備はしない主義なのでやらないです。ただ性能については個人の主観が大きく劣化したレベルでも十分満足だと思う人もいます。
僕はもがいた時に微妙にスプロケが動くと、嫌気がさすので、こりゃダメだと思っちゃいます、ガンガンに締めこんでも新品時のカシメてある強度には届かずイマイチかなあと感じます。一枚もののギア交換は問題ないのですけどね。以上でした。
そとのほもろさん ギア比と膝の関係
道場のみなさまはじめまして。
私は30代の初心者なので、自転車関係の情報サイトは"玄人"っぽい人達がおっかないことをバラバラに書いていて近寄りませんでしたが(「プロショップ」にも、そこに集まってくる成金ライダーの人達にも良い思い出がない)、自転車道場を見つけてからは自転車いじりも走りも楽しくなりました。いつも貴重な「生」の情報をありがとうございます。
さて、私は膝が悪いので(中学の時に両膝の半月板を損傷して、半分づつ取りました)、ギア比について悩んでいます。歳を取っても自転車に乗り続けるためには、ジュニアカセット(高体連ギア)に交換するなど何か対策が必要でしょうか?、、というのが質問の趣旨です。
また坂の多い街に住んでいるので、もっと大きなカセットにしないと負担が大きくなってしまうのか、など、知識と経験が足らなすぎて悩んでおります。
▼現状 ARAYA EXR (2012) 10速
フロント:50/34 リア:11-25T (CS-4600) RD-4500-ss キャパ31T, 最大27T, 最小11T
トップ11Tなのは、EXRが古いモデルなので11T以上だとチェーンがフレームに当たってしまうことによります。RDが4500なのは、前に乗っていた無印良品の自転車に付いていて愛着があり、これだけ手放せなかったためです。。
案1)スプロケのロー側を21-27に変更し、11-27Tに組み直す。
案2)将来的に11速に変更し、ロー側のギアを増やす(でもさすがにRD-4500は使えなくなりますよね。。)
案3)フレームを変えて、高体連ギア装着(BianchiのVIRATAという古いクロモリフレームがウチにあります)52/39、14-25Tに。EXRはドナドナ。
いまのところ思いつくのはこれくらいなのですが、案1だとロー側の歯数が飛び飛びになって、かえって負担が増えそうな気もしてきてしまいます。。案3だと結局坂道は楽にならなそうですが、クロスする分かえって楽なのか、いっそ9速にするか、など、もう訳がわからなくなってきました。
もしお知恵をいただければ、幸いです。
ちなみに目標は地元の市民レースやサイクリングイベントに参加して、集団についていけるようになることなのですが、、こんな調子では遠いですね。泣 長文失礼しました。
>トップ11Tなのは、EXRが古いモデルなので11T以上だとチェーンがフレームに当たってしまう
12T以上だと、の間違いです。失礼しました。
sugsug2021さん
道場長さん、鶏 泰造さん アドバイスありがとうございます。
タイヤとチューブを外した状態では確認してないので、是非やってみようと思います。
ホイールバランスはそれほど費用も掛からなそうなので、ウエイトを注文してみました。
こちらも、状況を見てやってみようと思います。
ありがとうございます。
鶏 泰造さん
ホイールの重量バランスもチェックしてみて下さい。振れ取り台にセットして、特定の場所が極端に重くないかを確認します。特定の場所が重い場合、反対側に1円玉を何枚かセロテープで貼ってみてバランス調整し、症状が改善するなら重量バランスが原因です。スポーツ用品店に行くと、テニスラケットの重量バランスを調整する鉛テープが売っていますから、必要な重さに切って1円玉と貼り替えましょう。
スプロケのウネウネは構造上全てにあります。ここに遊びがなければカセットフリーが回りません。
まず原因を絞るためタイヤとチューブを外し音が出るか実験してみてください。
(ホイールだけでも音が出る時)
ビデオでは結構振れてます、一度全部スポーク緩めて、バラツキ無くして組み直してください。下手な組み方した時とか音鳴り出ます。あとスポークが連続で折れたりします。どのスポークが悪いのか犯人探しは時間かかるので全部バラシテ組み直した方が早いです。とにかくわけのわからない音が出る時は僕は全部分解して組み直してます。
sugsug2021さん
ごくふつうのおなじさん丁寧な解説ありがとうございます。
これでは、長距離はしばらく乗れないなと諦めていたのですが、スプロケの件はひとまず安心しました。
ブオンブオンという音については、ホイールバランスが取れていないと音を出しながらホイールが暴れるとの情報をwebで見つけました。そちらも参考にしてみようかと思います。