10,000 件以上ヒットしました。1 - 40 件目を表示しています。
420
ターニー 2025/10/13 (月) 22:47:17 修正

うわ、バイパーもカタログ落ちしてる!?

調べても出てこない!

https://www.job-cycles.com/basso/collection/index.php

162
ターニー 2025/10/13 (月) 22:46:32

バッソ レスモがいつも間にか廃版になっていた…

185
ターニー 2025/10/12 (日) 20:59:37 >> 184

いつも間にか、歩くペンギンさんになってる。

ミニベロってフレーム買いもできるのか…沼ですね…

184
歩くペンギン 2025/10/12 (日) 18:59:18 ab04a@9d03b

流れに乗って変わったミニベロの紹介です、今頃のニッチなやつ。本当はなにか言えるほど走れてないのですが。

メーカーはSILBER ROCKのSTEAMという品名で、吊るしのフレーム。お値段4~6万、幅はバージョンとオプション(カーボンフォーク)、購入はアリエクスプレス。5~6回利用したメーカーでサポートは良。

対応が451と406、リムブレーキとディスク両方台座あり。クロモリフレームで1920~2228g、幅はサイズとカラー、私はスタンド台座他で重いタイプ、実測2150g。

見た目高級感はない、むしろそっけないけどコンパクト(WB980、RC395)、クイックで100-135が曲者とも言えますが、余ったパーツで組めば安く遊べます。「安定感のあるミニベロ」って感じはなくて、叩くとパイプも薄く軽量です。

欠点はミニベロってことですね。

14
ディープインパクト 2025/10/11 (土) 22:07:26 修正

史上最強の刈込バサミ「岡恒」
画像1画像2画像3画像4画像5
 今年は猛暑で草の生え方が半端なかった。そこで草刈用道具も手入れが大変。鎌や刈込バサミやいろんなものが研いでとやってくる。今日は新品から一度も研いでない「岡恒」がきた。松の剪定してヤニだらけで僕のとこへ来た。このハサミ、刈込バサミは何が一番優秀か??研究した結果「岡恒」となって買った奴。

 新品の時から切れ味が他メーカーとはひと味違った。そして今日研いで、素材のハガネがワンランクも2ランクも上だとわかった。最初のダイヤモンドで荒研ぎした段階で刃がキレキレになり、このまま終わってもいい位になった。これ切れるわ、こんな少し研いだだけで変身するのは初めて。

 研ぎすぎに気をつけて丁寧に仕上げて行く。根っこに筋が通ってる、ぶれがない。研ぎやすい!
 カンパレコードのハブみたい。研いでドキドキするハサミ。感動した。最後に葉っぱを切ってみた。すらりひらひら、空気を切ったみたい。言葉が出ない。こんな刈込バサミ知ったら他のは使えない。いい物研いだ。

183
ターニー 2025/10/11 (土) 19:58:40

マイパラスM501の戻し作業が完了。
13.2kg → 14.4kg

1kg重くなった。あれ以前は14.0じゃなかった?という人(絶対に居ないけど)。これは9速化した時に、MTBギアの11-36t(8速時代は13-26t)に変更したこと。そして三ヶ島フラットペダルからビンディングペダル型のパワーメーター装備による重量増もあります。

ヒルクライムは一回は試すけれど、また苦行に戻るのかな…

チェーンラインは(今回取り付けた)旧仕様の方が明らかに悪いですね。フレーム側に寄せ過ぎた。とはいえBB長さが微妙なのでこのままです。しかしターニーRDに戻っているので、Hi調整幅がアルタスRDよりも広く、トップギア付近のシフトのもたつきが改善。これは嬉しい誤算でした。

182

当時?のミストラル画像1
素で10.8kg
標準のKENDAタイヤとチューブを前後ルビノプロ3とウルトラライトチューブにするだけで1kg近く減るので10kgという認識でした。
自分のミストラルを量ってみると11kgでした。
増量分は520サイズ、ペダルがMKSの金属で標準よりややごつい、あさひの片足スタンド、9Sスプロケット、シフター、ブレーキレバー一体型を別体型、サドルが肉厚幅広タイプ、グリップがエルゴグリップ。
減量分は、ルビノプロ3とウルトラライトチューブ、WH-RS21、ロード用2ピーストリプルクランク。
減量分だけで1.2kg以上ありそう。
増量分はそこまでいかないと思うのでそもそもがもっと重いかも?
記載されていないので、公称重量はペダルなし、430サイズかもしれませんね。

先ほどもAIに調べものさせてみましたが、面倒なものは手を抜きますね。
該当商品のリンク先を出させたら適当なアドレス作成して張り付けてました。
1社だけのリンクだと正常にリンクしてたので、他社のも作成依頼したらまた元の木阿弥。
手をかければやれる事をやらずにごまかしをするのでイラつきます。
人間の悪いところを学習して取り込んでる感じ。

18
マメ爺 2025/10/11 (土) 13:20:01 a240d@ae670 >> 16

ターニーさん
電動アシスト車の、メーカー毎のアシスト特性は、非常に気になっていました。
よい情報、ありがとうございます。

181
ディープインパクト 2025/10/11 (土) 10:05:47

TOKENのリム AIの解答は、どうでもいい情報ばかりでリムの円周が大きくてタイヤが入らないみたいな欲しい情報は皆無。

お薦めのダイヤモンド砥石と質問したら、キングダイヤモンド砥石とか現実には無い物ばかり羅列。
そんな砥石あるの?と最初びっくりしたけど、機械のグラインダーの替え刃だったり。

自転車の一番難しい整備の質問ではホイール組み、チェーンとかヘッドは結構なめられてる。
しかもどうやって整備するか??整備するときに何に注意するか??具体的にどうするのか?という情報が一切ない。こんなん見て出来る人いるのかな・・・

結論 時間余って暇つぶししたい人にはいいかも・・・でも僕みたいに内容に腹立つ人にはストレス貯まって身体に悪い。AIと書いてアホと読む。まだ物買うときの参考にもできないですね。

一番僕の考えと近かったのは歴代1位のOSは?の答えがWINDOWS XP、ただどうして1位なのかの中身の説明が皆無、やっぱり理由を理解しないと、ただの暗記バカ。だからWIN11使えみたいな間違った珍回答に誘導。マイクロソフトに金もらってるんだろうな。画像1画像2
 なんか人の話全く聞かないくせにイエスばっかり答える「よいしょ」と忖度で生きてる奴みたい。

180
ターニー 2025/10/11 (土) 08:20:08 修正 >> 179

返信ありがとうございます。
>現状どのように使えば役に立つのか模索中です…

僕はAIには長文を要約させてます。あとは翻訳。でもそのくらいで、他で使うことはありませんね…嘘つくのは、いただけませんね。

登坂性能ではフレーム重量も差が出るのか、ベースがママチャリで重いからだから当然か…現状は、13.2kgでグレードダウンを施せば、14.0kgに戻ると思います。

>ミストラルでもタイヤとチューブ変えただけで10kgくらいになったかと。
https://z.wikiwiki.jp/dojo/topic/26

確かにそうですね。当時のタイヤチューブ交換(ルビノプロ3)のみで、10.8kgだそうです。

2025年からミストラルはフレームが刷新され、別物なので除外はしてますが、この手のエントリークロスもありですね。覚えておきます。

あ、クロス買うんだったら、油圧ディスクの整備の練習したいから、自転車本体やアップグレードするホイールの候補もあったんだったorz

クロスで面白そうなのは、FUJU フェザーの生みの親、監修のクロス(但しリアエンド135㎜)
ユナイズ(代理店:アサヒサイクル)カムザ
https://www.rockbikes.jp/item/u-ka-bk/

179

現時点でAIは使い物になりませんので注意してください。
現状どのように使えば役に立つのか模索中ですが、使えない嘘をつく新人社員といった感じでめっちゃ腹立ちます。
だいたい2回に1回くらいは捏造した情報を提示してきます。
デタラメを伝えてくるので毎回裏をとるようになりました。
参考の画像を添付しておきます。画像1
この後も自分で取説や仕様欄を確認しろとか、現物のチェーンリングを確認しろとか自分の存在意義を無くすような提案してきました。
最初から自分で確認した方が10倍早い。
よくあるのは、根拠を求めると情報ソースのリンクを出してくるのですが確認しても記載されていない事。
アドレスが間違っているのかと詳細を求めても結局情報ソースにたどり着かず、
「誤りでした」、「混乱してしまいました」と謝罪。
そもそもの情報が無ければ誤りも混乱もないんですけどね。

ミニベロは先に言った通り
『登坂重視で自転車買い替えとなったら一考』
で良いと思います。
ホイールの軽量化に対してミニベロのメリットを挙げてますが、そもそもホイールの軽量化が与える効果はフレーム等固定部の1.4倍と skogenさん が言ってた気がします。(1.3倍~1.6倍とか色んな説あり)
それが確かならホイールで500g減らすよりフレーム等で1kg減らす方が・・・
うちのM501が色々ついて15.5kgなのでターニーさんのは12~3kgくらい?
ミストラルでもタイヤとチューブ変えただけで10kgくらいになったかと。
更に登坂なので2~3kg(軽量化重量分)を獲得標高分持ち上げるエネルギーが不要になります。
うん、どおりで息子と六甲山の緩いとこ走ったらあっという間においてかれる訳だ。
(当時自転車含めて20kgくらい違った)

173
ディープインパクト 2025/10/10 (金) 23:17:59 修正

画像1画像2画像3画像4画像5
BB分解掃除
 1年以上BB水ぶっかけの術で無音できたけど、昨日1日中カチカチ鳴って水ぶっかけても解消せず、今日は掃除。1年以上も分解していないのでネジが硬くて回らなかった。汚れも5mm位フェルトみたいに分厚く貯まっていた。1年掃除しないとこんなんなるんですね。そりゃ音出るわ。

 といってもまだ実走テストしていないので明日無音になったか確認・・・。15時間走るといろいろ出てくる・・・

178
ターニー 2025/10/10 (金) 20:29:09 修正

CopilotとChatGPTに聞いたら、非常に合理的な考えです、と褒められましたよ。kapa_さん。良かったですね(数式まで出てきてビックリ)

中古ZONDAを買うか、
思い切って、ミニベロを買うか、もう少し悩みます。
(カスタムは、ホイールはノーマルでタイヤチューブを交換位しかできないけど…)

追記。
先ずはWH-RS010、36-22tクランクに戻します。
鉄下駄をギア比で誤魔化せるかのリトライをする。
そこでダメなら…
ZONDAにするのか、ミニベロ購入かになります。

172
ディープインパクト 2025/10/10 (金) 08:49:28 修正

2025秋ビワイチ
画像1画像2画像3画像4画像5
 台風が来ているのはわかっていて風覚悟で5時に出発。まだ暗いのでライト点灯(この点灯で帰り、バッテリー足りなくなって予備に交換、VOLT300はこういう時便利)琵琶湖入ってから北風強く、時速18km?大津から木之本まで台風全開!風おさまったのマキノ超えてからだった。100km向かい風地獄味わいました。さすが台風!今回トータル平均時速20.4km(台風でかなりブレーキかかった)帰宅は21時、16時間かかった。消費カロリー4200kcal!

 前半150kmで足使い果たし、後半完全脱力ナマケモノ走法。久しぶりにこの感覚、普段ここまで足使い切ることないもんなあ。帰り山の中でおぼろ月が山のシルエットを照らし、いい感じでした。月と山は悲惨な思い出しかないんだけど、昨日は美しいと思える余裕があった。ナマケモノ走法のおかげ。

 しかし10月とは思えない暑さでした。半そでで走った。途中サイクリストと3人ほどしか合わず、サイクリスト減ったなあと実感。外国人のでかいバッグ4個つけた4人家族と会った。自転車で旅行してるの外人ばっかりですねえ。ビワイチは道路舗装やり直してピカピカ新鮮。一部途切れていた近江八幡の峠も自転車道新設され完全につながりました。また白ひげの前の4車線道路も今までは渋滞で走りにくかったけど、なんと端っこ1車線、自転車専用道になってました。滋賀県自転車やる気満々!かなり快適な自転車道になってます。奈良県あかんやろ、滋賀県見習え。今年も春秋300km走れた、もう完走できればいいわ、時間は気にしないで行こうと走ってるので以前より身体は楽。

 BB砂入ってカチカチ鳴り出したので今日は分解掃除。ビワイチ年2回以上はいこうとは思わないですね。みなさまも1日15時間走ってね。

17

ターニーさんありがとうございます。

色々と違いがあるのですね。
始動の容易さがふらつきを軽減し、減速や停止の億劫さも軽減してくれそうなので始動時のアシストは特に重要な気がします。
試乗が重要だという事が更に分かりました。

177

DURO Stingerは惜しいことになりました
次回はミニッツライトを試してみようと思ってます。
ミニッツsはタフより重い耐久性重視モデルでは?
IRCもあるしプリモもあるのでそのあたりは試していくしかないですね。
14インチの軽量タイヤとかは代行輸入で手に入れてる人も知ってるので、海外に手を伸ばせば選択肢が広がるのかも知れません(めんどくさそうなのでやりませんが)

176
ターニー 2025/10/09 (木) 23:06:02 >> 175

階段で担ぐのは楽なので、ミニベロはアリですが…

これらでダウンヒルは恐怖だなぁという先入観が足枷になります。肝心のタイヤもDUROは廃版。パナレーサーのミニッツS?がありますが、タイヤ脱着をさせる気がありません(工具でタイヤ嵌めたら、ビードが負けて変形する位。そもそもゴツくて固いタイヤ特性でもある。)。

登坂性能を取るか…究極の妥協が求められそうですね、それはそれで覚悟があっていいかも。

175

割高ですかね?
画像1
画像2
画像3
選択肢が少ないというのはありますけど。
ホイールも選択肢が無いですが小径なので低コストで700cより遥かに軽くなります。
まあ、登坂重視で自転車買い替えとなったら一考の価値ありです。

176
ギアント 2025/10/09 (木) 22:29:20 >> 175

700cのクロスバイク・ブロックダイナモ(Magboy)
一回限りの比較ですが
ゆるい下り坂(1km)を漕がずに下る
  ブロックダイナモライトオン
  時間1分48秒
  サイコン平均速度32.9km/h
  サイコン最高速度40.6km/h
  ブロックダイナモライトオフ
  時間1分49秒
  サイコン平均速度33.0km/h
  サイコン最高速度40.6km/h

急な下り坂(0.5km)を漕がずに下る
  ブロックダイナモライトオン
  サイコン最高速度62.9km/h
  ブロックダイナモライトオフ
  サイコン最高速度64.4km/h

自分が思っていたよりダイナモは重いものではないのかもしれないと思いました。

16
ターニー 2025/10/09 (木) 20:39:53

>16インチは乗せてみました。

おぉ、それなら希望が見えますね!

>丸石やヤマハはどうでしょうか?

ヤマハは緻密な制御なので、穏やかな発進をします。
丸石は自社で作れないから、コパル製モーターです。サイモトやイオンバイクやBSのデュアルドライブと大体同じです。この中ならBSが一番パワフル。(他は明らかに初速のアシストの掛かりが悪いし、非力です。これらは要試乗です。)但しトルク感はヤマハ等に確実に劣ります。

174
ターニー 2025/10/09 (木) 20:29:43 修正 >> 173

なるほど…

ミニベロロード割高だからなぁ…悩みますね…困った。
とりあえず一旦、リアの9速12-36tはそのままで、クランクを36-22tに戻しておきます。(ホイールもシマノにする)

追記
これでヒルクライムする訳ではなく、普段乗りに特化した(チェーンカバーも再び付く)仕様に戻すだけです。
一旦よく考えます。

173

キャプテンスタッグのだと重量そんなもんだと思います。
6万で買えるロードと考えれば・・・
ミニベロってフレームサイズそれほど変わらないので見た目ほど軽くならないです。
何がメリットか説明すると

ペダル一回転のうち上死点、下死点などの関係で2回トルクの波がある
これにより速度は細かく増減している
平地と比べて登りは常に後ろ方向に引っ張られておりトルクの谷で速度が落ちやすく増減が大きい
ケイデンスも落ちるため更に増減が大きくなる
大雑把に言うとホイールを加速させるのに必要なエネルギーはその重量と半径に比例する
このためタイヤやホイールの重量を軽くすることは加速に効果があり登りでの効果が期待できる
(ターニーさんが現状やろうとしていることはコレですよね)
また、この条件において半径も比例するので重量を2/3にするのと半径を2/3にするのは同じ事
重量面でも半径が小さいためタイヤ、リムの素材や技術についてもトップレベルのものを使わなくても700cと同等の重量が可能でしょう
径が小さくなることでハブの回転数が増え抵抗が増えますが平地より時間当たりの回転数がぐっと落ちる登りではその影響も小さくなります
そのうえトップギアは不足するかも知れませんが、ローギアはバカでかいスプロケット使わなくてもケイデンス上げて登れます

同重量のホイール(+タイヤ)ですらメリットあるうえにもっと軽くも出来ます。
登坂に関しては拡張性だらけだと思いますよ。

15

道場長
アドバイスありがとうございます。
やはり高齢者に16インチは厳しいですよねぇ。
息子に譲りましたがRenault LIGHT8の14インチでも非常に安定して走れるので(20km/h以下)16インチなら慣れれば・・・と思いつつ、81歳の婆さんが自転車で転んだら骨折→寝たきりコースだなと不安になり聞いてみました。
やはり無理がありそうですね。

蛇足
LIGHT8のハンドル部分は道場長の故障を知ってるのでハンドル引いたりしないように心掛け(7%を超える坂ではつい引いてしまいましたが)たせいか、それとも改善されたのか故障も不安もありませんでした。
NEXT163はバッテリ600gと軽く容量も小さいです。
母の場合は一度に2kmほどしか使わないので、容量も充電回数もデメリットにならないと判断していました。

ビビ・SL・20
重量で探したためプロム(18,1kg)で引っ掛かりそれより重いものは探していませんでした。
両足スタンド、キャリア、前かごが付いてる事を考えるとプロムと同等に思えます。
後付けしないで済む分安いし、チューブ位置も低いので高齢者には断然こちらが向いてますね。
(プロムの方が容量やクランク長考えるともう少し若者?向けのようです)

26インチも慣れれば気にならなくなると思うのですが、22インチに乗り慣れたせいか今更大きいのは不安なようです。
3輪もあまり道路事情が良くないので、段差や縁石、溝に引っ掛かって転ぶ事を恐れています。

てっきり電動アシストのママチャリ20kgオーバーが当たり前だと思っていました。
自転車屋さんに母を連れて行って確認してみます。

マメ爺さん
アドバイスありがとうございます。
重量に引いてしまって試乗等はしていません。
実際には押引きだけでなんとかなる可能性もあるかと相談してみましたが、シェアサイクルという手がありましたね。
身近には無いという認識でしたが、調べてみると僅かにありそうです。
(隣の市まで行けば大量にあるのですが)
重量含めて十分に検討したいと思います。

ターニーさん
アドバイスありがとうございます。
16インチは乗せてみました。
14インチも息子が持っているので確認はできます。
Panasonicのアシストは初速がガツンとくるのですね。
丸石やヤマハはどうでしょうか?

171
ターニー 2025/10/08 (水) 20:30:41 >> 169

https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/FDEBADA48CE04C349037D67008DED1DD

ミニベロだとこんな感じですね。ただベースが、ディスクブレーキフレームなので重い。
拡張性の伸び代の問題で、タイヤやリムも700cのようにはいかない。

正直、毎回担いで階段上るので、ミニベロはありがたのですが…なかなか難しいですね…。
とりあえず今ある部品で、あーだこーだします。多分、中古ZONDAとかにするかもです(未定)。

14
ターニー 2025/10/08 (水) 20:12:18

まずは、近くのあさひで、アウトランク(人力モデルは現行、電動センターユニットは廃盤)に乗れるか試してみてはどうでしょう。14インチですが、基本は変わんないです。
ただ僕はちょっと怖いな…という印象が出ます(買ってから転んで訴えられたら負けるから売るのが怖い)。

小径の割には安定しますが、小さいと乗れるのは「理屈<精神的」なものかもしれないので、そこに賭けるか。

因みにアウトランクeはピーキーなアシストです。ウィリーが簡単です()
その点サンプルの前輪モーターの方が「出だしのツキ?」が弱いので相性はいいです。駆動力で起き上がる力が働くのも良き。

ただタイヤは細くてペラペラなので、耐久性は低いです。頻繁なメンテは必須。

補足。今は大分マシですが、パナソニックの電動は、初速がガツンと出る特性なので気を付けて。

13
マメ爺 2025/10/08 (水) 18:53:36 a240d@8000b

たいしたアドバイスはできませんが、思う所を書きます。

結論としては、kapaさんが熟慮し、お母さまも乗ってみようかという気になる自転車を探すこととなりますが、これでは何の参考にもなりませんね。

私なら、近隣に、時間貸しの電動アシスト・ミニサイクルが設置されていますので、これを借りて試乗してもらいます。

最初の書き込みでは、重さで引いてしまい、ゆっくり試乗してはいないと読みました。
購入予定の車種で無くても、少し時間をかけて乗ってみれば、新たな発見があるかもしれません。

私も70歳台になり、老人の気持ちや体の変化がわかりかけてきました。
自分で組み立てた自転車でも、若い時と比べると慣れるまでに時間がかかります。
例えば、ハンドルのふらつきが起きると、無意識に修正できるようになるまで、時間を要します。その自転車にあった体のバランスを取るのが下手になったと言うことです。
しかし、暫く乗れば慣れてしまい、ふらつかなくなります。

この試乗ができるなら、kapaさんもお母さまも、少し安心して購入できる気がします。

タイヤのサイズは、大きい方が安定するのは当然ですが、小さくても慣れることはできると思います。お母さまは、「大きい自転車は怖い」という気持ちが強そうで、これは容易に変えることはできません。
乗る方の気持ち、というのは大切にしたいと思いますし、安全に乗る為の重要な要素の一つだと思います。
また、「重い」というのは、時が解決しません。筋力が低下し、なおさら大変になるだけです。

と言うことで、私なら、軽い物を選びます。(NEXT163-Sが最適かどうかはわかりません。)

私は、お母さまの様子がわからないし、実車を見ておりませんので、言えることはここまでです。

買ってよかったと思える自転車に出会えるといいですね。

170
ディープインパクト 2025/10/08 (水) 18:24:08

 軽いリムは決戦以外は使いたくないですね。1日で穴一発で新品リム天国行きとか、軽いリムは過去に散々な目にあってきたので、僕がリムを選ぶ基準は1に頑丈、2に家に帰ってこられること、3はタイヤが楽に入る・・・・10番目くらいに重量です。だから僕にはRS21が調度いい。でもRS21でも軽すぎて強度弱く、穴で3本昇天させています。なのでクロスのリアはRS010使ってる。荷物積むのにRS21は向いてない。
 50km夜中に月見ながら歩いて帰ってきたり、何度か軽いリムの罠にはまれば考え方変わると思います。

 リムは頑丈でなければダメ。最近の中国アルミリムって中央から割れてくるので日本製のリムだったらこれは無かったなあと思う。カーボンスポークのマビックキシリウムなんて怖くて僕は絶対使わない。

 プロが命賭けて勝敗競う決戦なら使うでしょうけど賞金もかかってない美容と健康で自転車乗ってるだけの人間には安全と頑丈が一番大事。リム選ぶ時に重さを重要視して選んでいると、そのうちとんでもない悲惨な目に遭うよ。選ぶ基準を少し変えたら、もう少し快適な自転車ライフになるんじゃないかなと思います。

>ZONDAは重くないか?
重くないですよ、ヒルクライムに全然ありです。

12
ディープインパクト 2025/10/08 (水) 18:03:51

・タイヤサイズが16インチで高齢者には不向き?ですね。
NEXT163-Sはバッテリーが小さくハンドル装着なのでダメでしょう。特にオオトモ折りたたみ自転車の弱点はハンドルの不安定さです。画像1この赤丸部分が構造的に強度不足で頼りないです。また折りたたみを丁寧にやらないと、すぐ壊れます。(一度壊れた経験あり)
 
 お母さんの自転車スキルがわからないので自転車競技などしたことがない、ママチャリしか乗ったことがない普通のおばさんだと仮定して僕のお薦めは
ビビ・SL・20画像1 148,000円(税込)
https://cycle.panasonic.com/products/vivi_sl_20/
タイヤは最低406ないと安定しないです。できれば451の方がいいですが販売ないので406で妥協。
ビビシリーズはよくできていて車輪小さいのに安定していて、フレームも低床で足をまたぐのが楽です。乗る時にフレームに足が引っかかり転倒するのが結構多いので、できるだけフレームはU字の低床構造をお薦めします。

もし、もう少し自転車スキルが高めならビビ・L https://cycle.panasonic.com/products/vivi_l/
26インチあれば安定します。

逆に転倒が不安だけど自転車乗せたいという時は3輪車モデル
ビビライフ https://cycle.panasonic.com/products/vivilife/
ただ僕的には3輪車は重いので3輪車いくなら特定小型原動機付自転車「MU(エムユー)」かな?12月発売!
https://news.panasonic.com/jp/press/jn250925-1
これジオメトリ的にはビビ・SLと同じでパナの中では長年の実績があり成熟したフレーム
電動車椅子的な使い方を想定すれば足が弱くても結構高齢になっても乗れるのでは?と思います。

まあ自転車道にあんまり特定小型原動機付自転車入ってきて欲しくはないですけど、高齢者ユーザーにとっては、ひとつの希望かとも思います。
 パナは電動アシストでは実績が一番多いメーカーなのでトラブル考えると安心。
 とにかく最近リコール多すぎなので自分が乗るならともかく高齢のお母さん乗せるのは知らないメーカーで冒険するのは危険では?と思います。じっくり迷って、Goodな正解出して下さい。

11

やはり大きい自転車は怖いみたいです。

現状1~2%の坂でも押して歩いてるので(ギアを落とすと全然進まないと・・・膝が悪いのでケイデンスで稼ぐのも難しいようです)、あまりの重量に諦めていましたが再度電動アシストを検討し始めています。

そんな中バッテリや出力は小さいものの11.9kg(実装13.2kgだそう)という電動アシスト自転車を見つけました

NEXT163-S
https://amzn.to/4nHs2ix

変速も折りたたみも不要ですが
・電動アシスト自転車にしてはとにかく軽い
・Vブレーキなのでブレーキは強力(場合によってはシマノに換装できる)
・Renault Light8と同じGICの製品
・フロントハブモーターなので出力が弱いものの重量が後ろに集中しない
・トップチューブ?上部が50cmほどで今のところ余裕をもって跨げる
というメリットがあります
・タイヤサイズが16インチで高齢者には不向き?
という大きなデメリットがあります。
自宅にある16インチ折りたたみ自転車に乗せてみたところ、最初はふらつきが見られましたが50mを3往復ほどしたころには安定してきました。
とはいえ、81歳のばあさんが乗るには16インチはやはり無謀でしょうか?
ちなみに、モーター効率や出力、バッテリー容量、充電回数(300回)を考えるとあまりお勧めできる車種ではありません。
母の場合使っても週5km程度で坂と呼べるほどの坂も行かないので選択肢に入っています。

次点でpanasonicプロム
https://cycle.panasonic.com/products/prom/

13.2kgのNEXT163-Sほどではありませんが18.1kgと電動アシストにしては軽量
重量がBB周辺に集中しているので走行面では良いのですが、駐輪場等で少し車体をずらすなどサドルやキャリア(後付け)を持って浮かせる時などが気になります。

コツがあって重量があっても困らないよとか、インホイールモーターは使い物にならないとか、16インチどころか20インチでも危険とかアドバイス頂けると助かります。

169
ターニー 2025/10/08 (水) 08:03:48 >> 168

ありがとうございます。確かにその手もありますね。
色々見てみます。

168

そんなターニーさんにはミニベロどうでしょう?
タイヤやリムなど回転軸から遠いものほど軽くなると効果あると言いますが、その回転軸から遠い場所を減らすという手段です。
激坂はフロント浮いちゃいますが、ドロハンにして下ハン持つとかなり改善します。
ちなみに私は下ハンこれしか使い道無いです。

175
ギアント 2025/10/08 (水) 00:15:25

Magboyのハブダイナモ用ライトを購入しました。
画像1
ワット数の違い通り、ブロックダイナモのMagboyよりも明るかったです。
画像1
https://youtube.com/shorts/AXxpfmzZg-M

自転車は20インチ(406)です。
一回限りの比較ですが
ゆるい下り坂(1km)を漕がずに下る
  ハブダイナモライトオン
  時間1分59秒
  サイコン平均速度30.3km/h
  サイコン最高速度38.9km/h
  ハブダイナモライトオフ
  時間1分53秒
  サイコン平均速度32.2km/h
  サイコン最高速度40.2km/h
  ダイナモ無しのハブ
  時間1分56秒
  サイコン平均速度31.8km/h
  サイコン最高速度39.3km/h

急な下り坂(0.5km)を漕がずに下る
  ハブダイナモライトオン
  サイコン最高速度61.4km/h
  ハブダイナモライトオフ
  サイコン最高速度62.0km/h
  ダイナモ無しのハブ
  サイコン最高速度61.3km/h

700cではどうか、異なるワット数のハブダイナモではどうか、気にはなりますが現状満足しています。

167
ターニー 2025/10/07 (火) 21:42:47 >> 166

>シマノホイールだとルビノプロ3はレバー無しで手で入ります、

そうなんです。だから鼻歌まじりにタイヤ交換を始めたら、撃沈しました…個人のブログでも、グランプリ5000が嵌んないと苦闘しているものがありました。やはり設計の問題かもしれません。

ただ重量は、カタログで1380g。実測は(リムテープ込みで)1500gなので、ナローリムのZONDAよりも軽い。
高速域は捨ててのヒルクライム仕様なので、良いホイールがないのが実情です…

(唯一ホイールの候補はあるが、リムブレーキカーボンホイールなので危険過ぎる)

そもそもヒルクライムにZONDAは重くないか?アリなのか?そこからですね(無知)tukubamonさんとか走るぺんぎんに聞くべきか…いや、走るペンギンさんには、エリートホイール勧められるかな(笑)

166
ディープインパクト 2025/10/07 (火) 18:46:01

TOKENのリムは使ったことないので知りませんが、ルビノプロ3が入らないなんて、相当円周でかいんですね。そのリムに入るタイヤだとシマノのホイール入れたらブカブカで外れるかも・・・
 僕の経験ではルビノプロ3はほとんどのホイールに入ったので、なんか特殊なチューブレスリムとか円周でかく加工してあるのかな??だとすると推奨タイヤがあるはずで、それ買うしかない。
 
 シマノホイールだとルビノプロ3はレバー無しで手で入ります、なんか力任せに変な入れ方してないですか?まあカンパの完組はシマノより円周大きく、タイヤいれにくいですがTOKENって相当な曲者ですね。

165
ターニー 2025/10/07 (火) 12:02:56 >> 164

と思ったけど、ルビノプロ3が嵌りません。
TOKENと相性が最悪ですね。

ホイール買い替えます。
いやもうリムブレーキホイールは良い物がないので、自転車そのものを買い替えます。こんなんじゃ出かけ先で立ち往生です。(タクシーは自転車不可なので)
散々ビードが固い物は見てるけど、下手なチューブレスより固い。こんなの使えるか、腱鞘炎持ちなのに。(GP5000TLR除く)

164
ターニー 2025/10/07 (火) 11:19:33 >> 163

TOKENの15cよりも細いリムに、新エトルト規格対応のアジリストと相性が悪いのでは・・・
ということでメーカーに聞きました、やはり推奨外とのこと。

ということで、ルビノプロ3に戻しました。
23cは今のストックが無くなったら、パナレーサーのクローザープラスかコンチネンタルのみ。自転車買い替えかな…

163
ターニー 2025/10/06 (月) 22:09:20

滝沢展望台、登れず。これで二度目。
そしてまたリム打ちパンク。アジリストでは4回目、今年2月導入で。
いよいよ機材で誤魔化しも効かなくなっている。もう軽い機材でどうこうできるレベルではない。ホイールはアルミ最軽量だから、あとはカーボンホイールのみ。仮にフレームをディスク・リムブレーキ問わずカーボンにしたとて、大した効果がないのはジャイアントTCRやバッソ バイパーを所有したことで証明済み。

筋トレしないとダメか…

162
ディープインパクト 2025/10/04 (土) 22:55:31

サイドバッグのベルト修理画像1画像2画像3

170
ターニー 2025/10/01 (水) 20:53:56

一周50㎞となりますね。
周り方はどちらでも大丈夫ですが、右回りは初心者向け。左回りが中級者向けです。

169
ディープインパクト 2025/10/01 (水) 19:27:40

くんまイチは1周50kmですか??どっち回りで行けばいいですか???左回り、右回り?