自転車道場

views
6 フォロー
10,000 件以上ヒットしました。1 - 40 件目を表示しています。
159
ギアント 2025/08/26 (火) 22:15:38

2025年
700cクロス
1月:242km 2月:150km 3月:143km 4月:332km 5月:160km 6月: 86km 7月: 60km 8月:133km
700cロード(3本ローラー)
1月:480km 2月:373km 3月:451km 4月:515km 5月:478km 6月:425km 7月:290km 8月:266km
20inchママチャリ
1月:142km 2月:105km 3月:108km 4月:106km 5月:161km 6月:194km 7月:159km 8月:181km
全部で5,740kmでした。
24inchママチャリに付けいてたワイヤレス型サイコンが反応せず取り外しました。
暑いですね。汗が止まらない。
画像1

158
ディープインパクト 2025/08/25 (月) 18:26:15 修正

6622km 今月目標にしていた800kmは超えた。止まってくれ地球温暖化。
画像1

157
ディープインパクト 2025/08/21 (木) 08:39:36 修正

画像1画像2画像3画像4画像5画像6画像7
キャンプ場のリヤカー
 暑いのでキャンプ場に時々逃げる。夜20度以下になって涼しかったので、またリピートしようと思ってる。ここはテントサイトへは車両進入禁止(自転車もダメ)荷物はリヤカーに積んで運ぶ。貸し出し用のアルミの軽いリヤカーが9台並ぶ。
 どれにしようかな?一番新しそうなのを選び荷物を積み5mほど進むとガタン、バチンと音が鳴る。車輪?見るとスポークが6本ない、リムがS字に曲がってる。ハブ軸が横に10mmスライド、これだけ動くと中のベアリングも落ちてるかも??

 むちゃくちゃやん!
 他のリヤカーに荷物積み替えるの邪魔くさいのでガタン、バチンと鳴らしながらサイトまで運んだ、運搬後リヤカー返しにいき、他の8台もチェックするとボロボロ。木っ端微塵寸前。

 職員に惨状を伝えに行く(お役所仕事)あまりやる気が見えない。スポーク6本飛んで車輪曲がってると言うと「スポークって何」と返答。ダメだ。大学生の有給ボランティアも10人位いるけど誰もリヤカーの悲鳴が聞こえてない。小学生の森の学校ワークショップで昆虫の話するのもいいけど、リヤカーの修理をしようとワークショップで教えれば一生使えるスキルが身につくのに・・・

 このキャンプ場はサイトが急坂の上にもあり、そこにこんなボロボロリヤカーで荷物運べば途中で壊れて事故につながる、まあリヤカーの悲鳴が聞こえない人たちに何いっても馬耳東風、ホイールは20×小数点(406)ハブは28穴、スポークは185mmかな。ノーパンクタイヤでタイヤがリムから外れない構造なのでニップルの交換は出来ない。手持ちスポークないし、ハブ軸のガタだけでも修正しよかな。整備すれば10年以上余裕で使えるけど、このまま放置だと数年で壊れて危険。

 来週ハブスパナとニップル回しと工具持参して、もう1回リピート決定。予約してきた。また1円にもならない余計な仕事を増やしてしまった。10年以上こんなボロボロになるまで虐待されてきた、リヤカーさん。悲鳴は聞いた、来週直してあげるね。待ってろよ。

41
ディープインパクト 2025/08/19 (火) 10:11:38

画像1画像2
気温36度今日水曜12時に行ってきました。10時開店限定100個、12時半に売り切れ、僕の後ろ5組で売り切れ、危なかった・・・・白鳳の時期は過ぎ今日は清水白桃。2回も行ったので今年は終了。桃、桃、桃の夏で満足。
 こんなに桃食べたの初めて!しかし暑すぎる、30度くらいなら命かけずに行けるのに。

40
ディープインパクト 2025/08/19 (火) 10:10:47 修正

桃パフェ食べた!画像1画像2画像3画像4画像5
 気温36度自転車で行くのは無理だった。でも食べたいので行ってきた。12時に到着、待ちなしで入れた
。今日食べたのは八幡白鳳、これから1週間ごとに桃の品種が変わるらしい。あらかわの桃の主力品種は「白鳳」で7月5日~11日頃食べられるそうです。僕は八幡白鳳で堪能、幸せ幸せで満足。

 藤桃庵では15品種作っていて8月31日まで毎週品種を入れ替えて桃パフェ出していくそうです。値段が結構する(2500円と2800円)ので毎週は行けない。桃の箱買いしたいと店の人に聞いたら旧藤桃庵店舗で用意できますと地図書いてもらい買った。値段は11個3000円!安。周辺に直売所が10カ所くらいはあったけど行っても桃の現物はなく注文だけ受けて、後で発送だった。桃は朝取りなので朝行かないと買えないみたい?土日なら買えるのかな??

 僕の買った桃は取り立てなので5日後に食べてくださいとのこと、5日後、自家製桃パフェ作ろ。ウキウキ。今回、自転車で行きたかったですが暑さが厳しすぎるので無理だった。残念。

画像1画像3画像4画像5画像6
箱買いした、あらかわの桃をガブッ。甘い!スーパーで買った「あらかわの桃」と全然違う。これが本物のあらかわの桃だ!
 農薬と化学肥料を使わない栽培にこだわってて、皮ごと食べてもらって大丈夫ですと言ってた。

 家でパフェ作ろうと切ってみたけど種を外して切るのが難しい。あんな店みたいに美しく種を外して切るのは不可能、これも修行必要だなあ。桃で3年は遊べそう。

39
ディープインパクト 2025/08/19 (火) 10:08:10

 和歌山県に桃源郷と呼ばれる桃の産地がある。そこで作られる「あらかわの桃」は高級ブランド、1個1000円以上する。桃は7月に収穫が本格化する。あらかわに藤桃庵という桃農家が運営するパフェレストランがある。和歌山の友人の話では「ここの桃パフェ食べずに死ねるか」くらいおいしいらしい。
 去年も食べたいと思ったけど猛暑で行けなかった。今年も猛暑だろうけど今年は行こうと準備している。
まず下見 五條~桃山(籐桃庵)走ってみた。


ルートは京奈和自転車道、平城京から90km(往復180km)
画像1画像2画像3画像4

 いつ頃食べにきたらいい?何曜日の何時頃が空いてる?など質問して店主から情報GET。
 その結果7月の第1水曜日12~13時が空いてて味も食べ頃とのことでした。
 そこで7月2日12時籐桃庵到着で行くことにした。
 もし桃パフェ好きな人で、その日時で来れる方がいたら、一緒に食べましょう。

 橋本まで電車で来られる方は橋本通過10時頃です。
 もし会えれば一緒に走りましょう。

 雨天中止、酷暑猛暑で体調悪い時中止など不確定要素多いので計画もゆるゆるで、もし会えれば一緒に走りましょう、くらいにしておきます。桃パフェは3000円位??です。たぶんパフェでは昼食にならないと思うので昼飯もどこかで食べないと持たないかもしれません。最近の猛暑は命の危険があるのでくれぐれも体調が悪い時、気温が半端なく高い時は来ないでください。橋本から藤桃庵まで35kmくらいあります。往復70km、通常なら楽勝の距離ですが気温35度だと命が危ないかもしれません。僕も熱中症で危ない時は電車乗ります。みなさまも来られる時は気をつけて。
画像1画像2画像3画像4画像5

32
ディープインパクト 2025/08/19 (火) 10:00:12 >> 27

スレ主 m07035さん
ベロのスポンジグリップ↓を購入してみました。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0030387ZY/

これは、全く使い物になりませんでした(泣)
薄いスポンジを使用しているため、衝撃緩衝性は殆どありません。
ロックオンタイプなので、しっかりと固定できますが…。
スポンジにも、色々種類があるみたいですね。
有名なOGKのスポンジグリップも気になります。

バーテープグリップも、ベロとグランジから出てますね。
中国からのバーテープは、まだまだ届きそうにありません…。

バーテープがダメだったらどうしたモノかと…。
グリップ難民になっています(^^;;

 Tihaaさん
グリップがダメなら、グローブである程度を補完するという手も。
グローブはお気に入りの物は見つかってますでしょうか?

ギアント
DAISO(100均)でスポンジグリップ売っていました。屋外保管の自転車では劣化が速いので、安価なのはありがたいです。画像1

31
ディープインパクト 2025/08/19 (火) 09:59:24 >> 27

 鶏 泰造さん
咲斗さん 息子の自転車に使ってますけど、ブレーキの引きはまったく問題ないですよ(^^)。計りで引いてみましたけど、前400g、後550gぐらいで引けてます。

 シフトは「触覚」なので、わかりませんけど。

 セリーノさん
画像1

確かチップインダブルボギーさんもDIXNA J-Fit使ってた筈。

私も確か過去の書き込みで紹介した覚えが・・・。
DIXNA ジェイフィット トラッド ドロップバー(31.8)
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00623082

肩のRはジェイフィットモアの35mmに対して、ジェイフィットトラッドは50mmと大きくなってます。
アップ写真は当時良く書き込みされてたケンメルクスさんのもの。
これならワイヤリングも大丈夫・・・かな?

ただし、「こういうハンドルのほうが力が入れやすい」とか「握りやすい」とか「もがきやすい」は
どうだか判りません。
 
 チップインダブルボギーさん
はい、DIXNA J-Fit使ってます。但しクランプ径は26mm、STIは5600です。
握りやすいかどうかはハンドルバーだけの問題でもないでしょうし、もがきやすいかどうかは4本しか経験のない私如きが断定的に言うのも好ましくないでしょう。
さしたる不満がないなら良しとするか、もっと使いやすいものをがあるか可能性を追いかけるか、
(これも楽しみのひとつなのですが)
ご自分で納得する道を選択するのが一番ですね。
 
 咲斗さん
鶏 泰造さん
セリーノさん
チップインダブルボギーさん

皆さま、ご返信ありがとうございます。
まあ整備次第というところでしょうかね。
ハンドルは意図的に交換したことがなく、完成車のものを
そのまま使ってきましたので、私も手探り状態です。
現状のものに大きな不満があるわけでもなく、
一度アナトミックハンドルを使ってみたいだけですので、
ヤフオクで気長に出るのを待ってみたいと思います。

chienoessさん
スレ主様
>「ハンドルのカット」って何かメリットあるのでしょうか?
・前傾ポジションの場合、肩幅より広いハンドルは長時間ライドがきつい

>ハンドルを短くすると窮屈な感じになり呼吸も制限されそうな気がします。
・フラットバーはブレーキ&シフトレバーおよびグリップ取り付けの関係からそれ程短くできないので、窮屈ということはないですね。
ロードバイクのドロップやブルホーンなんて400前後でもっと狭いですから
でもここ数年極端にハンドルの短いお洒落?シティ車が流行っているのか業界人(ぽく見えるよね)らしき人種が乗っているのを見ると、本人たちは何ともないでしょうがえらく窮屈には見える

>フラットハンドルだと、580mmくらいちょうど良いと思うのですが…。
どうなんでしょうか??

・乗車場面と速度によるかと
ラフロードMTBなら全く仰せの通りかも(後はサーファーのビーチクルーザーとか)
しかし、MTBでもオンロードメインとなると低くて狭いハンドルにするだけでグンとスピードを出せるようになり楽しくなる側面はありますね。
ライザーハンドルなのでカットできず、幼児者用自転車のかなり短いフラットハンドルに取り換えステムを下げたら、最初はふらふらしたものの慣れると舗装路走行が楽しくなり頻繁に遠出をするようになりましたね。

現在のクロスバイクは480ミリでエンドバー取り付けまで含めると丁度いい感じ。(シフトブレーキ一体だともう10ミリはカットできそう)
これも最初はアップライトの時はなんてことなかったのに、コラムスペーサを取っ払って長ステム直付け+狭ハンドル(後は狭タイヤ)にした途端攻めの走りが楽しくて、今でも乗るたびにワクワクしますね。

30
ディープインパクト 2025/08/19 (火) 09:57:07 >> 27

スレ主 m07035さん
ハンドルの話題になってきたので、一つ質問があります。
「ハンドルのカット」って何かメリットあるのでしょうか?

ミストラルに乗っていますが、初期状態の580mmハンドルを使用しています。
クロス乗りの方だと、500mmくらいにカットする人が多いと思います。

ただ、ハンドルを短くすると窮屈な感じになり呼吸も制限されそうな気がします。
広いハンドルの方が、胸も広がり呼吸も楽そうな気がします。

日本の公道だと、600mm以上は違反と聞いた気がします。
長過ぎだと、車との接触が気になり危ないと思います。

フラットハンドルだと、580mmくらいちょうど良いと思うのですが…。
どうなんでしょうか??

 鶏 泰造さん
600mm超えても「違反」ではありませんよ。
ただし、道交法でいう「普通自転車」の定義からは外れますので、歩道通行はできなくなります。

フラットバーのハンドル幅ですが、経験的には、肩幅からゲンコツ1個分ずつ左右に広くするぐらいが調子いいです。狭いとダンシングの時に力が入りにくいし、広すぎても空気抵抗が増えますので。高速巡航するときには、肩幅ぐらいのところ(シフトレバーあたり)を握っている(手を置いている)事が多いですね。

そうやって幅を決めて、不要な部分があるようならカットする、ということで良いかと思います。

 咲斗さん
鶏 泰造さん 良さそうなのをお教えいただいてありがとうございます!

・・・と思って過去ログあさってみましたら、これストレートから前方に曲がる部分のRがかなり小さくて、ケーブルの取り回しがきついという情報がありました(´・ω・`)
急ぐわけではないので気長に探してみます。

29
ディープインパクト 2025/08/19 (火) 09:53:21 >> 27

スレ主 m07035さん
ディープインパクトさん。
バーテープ教えて頂きありがとうございます!
早速、二個買ってみました!!

ディープさんが紹介してくれる商品って、ホントに安価なモノばかりですねぇ~。
自転車もパーツも値段じゃないんですね…。僕も、モノを視る目を養う必要を感じます(^^;;

Tihaaさん。
エルゴングリップなんですが、試した事あるのですが…。
すみませんが、僕には合いませんでした…。よく考えられた形だとは思うのですが…。
フツーの丸いグリップの方が、握り易い感じがします。

beeシュリンプさん
画像1

咲斗さん
ヤフオク物色してたらコの字っぽいドロップハンドル見つけました。
こんなのお探しでした?
ヤフオクのURLは書き込み出来ないようなので「ワンバイエスJカーボン」で検索してみてください。

 Tihaaさん
すでにエルゴンはお試し済みでしたか。確かに癖のある形なので
ハンドルの形状や、乗車姿勢とグリップの取り付け角度なんかの兼ね合いみたいな、個別要因によっては、使いにくくなってしまうこともありそうですね。

バーテープ作戦が上手く行くことを祈っております。
 
 咲斗さん
>>道場長
返信ありがとうございます。コルク系ですね、それを選ぶようにしてみます。

>>beeシュリンプさん
あ、これこれ、こういうのです。ありがとうございます!
角度とかは覚えていないんですが、全体が丸っこい形ではなくて、握る部分が直線で、その下に角があって後ろに伸びるみたいな。
「こういうハンドルのほうが力が入れやすい」とか「握りやすい」とか「もがきやすい」みたいなニュアンスのお話だったような。

咲斗さん
>>道場長
これですこれ!ありがとうございます。

現在はアナトミックシャローのハンドルがついてます。
でも検索してみたら、アナトミックハンドルは「手の小さい人、指が短い人はレバーに届きにくいため使いづらい。リーチの短いアナトミックシャローのほうがおすすめ」みたいなことが書かれてますね。
手が小さい(女性並み)から難しいですかねえ。
 
 beeシュリンプさん
>角度とかは覚えていないんですが、全体が丸っこい形ではなくて、握る部分が直線で、その下に角があって後ろに伸びるみたいな。
「こういうハンドルのほうが力が入れやすい」とか「握りやすい」とか「もがきやすい」みたいなニュアンスのお話だったような。

これ先に書いてくださいよ(笑)
リーチドロップ共に小さめのアナトミックもありますよ(アナトミックシャローとは別物)、でも教えません自分でさがしてください(笑)

 咲斗さん
beeシュリンプさん
あら、情報提供不足でしたか(苦笑)
手の小さい人向きのもあるんですね。
まあ、呼び方と使えそうなのもあるという情報さえいただければなんとかなります。
ありがとうございます!
 
 鶏 泰造さん
小柄な人には、これけっこう評判いいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/item10112600006.html

27
ディープインパクト 2025/08/19 (火) 09:47:09 修正

スレ主 m07035さん
画像1 内径18mmのスポンジです。

こんにちは。
何度か投稿させて頂いたミストラル乗りです。

スポンジグリップについて質問があります。
カーマで内径18mmのスポンジを購入し、ハンドルに
取り付けてみたのですが……。

衝撃緩衝は感じますが……。
どーも、握りにくくて力も入れずらい感じがします。
握りが定まりません。

フツーの丸いグリップだと、衝撃緩衝はあまり無いですが
しっかりと握れます。

スポンジグリップってこんなもんなのでしょうか??
しっかりと握れるのは安全性に繋がると思うもので…。

ディープインパクトさん。
ご返答ありがとうございます!
バーテープは早速試してみます!

質問なのですが、、、
バーテープでオススメのモノってありますか??
多種類ありますが、どれも似たり寄ったりでしょうか…。

咲斗さん  

あ、ちょうどいいタイミングなので横からすみません。

もしm07035さんのミストラルにおすすめのバーテープと普通のロードバイクにおすすめのバーテープが違うようでしたら、ロード用のバーテープのおすすめもお教えください。

ついでにもう一つ・・・以前道場長がどこかのスレッドで写真付きでお書きになっていた記憶があるんですが、横から見るとコの字型っぽい、ちょっと角ばった形状のドロップがありましたよね。そのタイプのハンドルのおすすめもあれば伺いたいです。幅は380なんですが。

m07035さん、横槍ごめんなさい。

Tihaaさん  

こんにちは

スポンジグリップからは話題がそれてしまいますが
衝撃緩和に優れていて、なおかつしっかりした握りやすいグリップですと、このようなものもあります。

エルゴングリップ一覧
http://ergon-bike.jp/grips/top.html

今回の用途で向いてそうなものだと、次の二つでしょうか

標準モデル
http://ergon-bike.jp/grips/gs1_ls.html

薄型モデル
http://ergon-bike.jp/grips/gx1.html

素材の質感は硬いゴムですので、握り心地はしっかりしてます。
故に、素材自体だけで衝撃を吸収するようにはできていませんが
人間がこのくらいの物を握るときに、もっとも接触面積が大きくなるように設計されているので
普通の丸形グリップと違って、手のひら全体でグリップから伝わる衝撃を分散させる仕組みになっていて、非常に楽に感じらます。

また特に優れているのは張り出したエラの部分が適度にしなることによって、手首の関節へ伝わる過度な衝撃を逃がして、ダメージを防いでくれることです。
これのおかげで、手首をかばうために無意識で力が入ってた上半身の筋力も節約できるので、副次的な効果ですが、体全体が楽になります。

セルフ人体実験としては、薄型の方を使いましたが、上記のような十分な効果が実感できました。
グリップを代えただけで、ワンランク上の乗り心地の良い自転車を乗り換えたかのようなグレードアップ感とでもいうんでしょうか(おおげさ)

標準型だともっと楽かもしれませんが、こちらはセルフ人体実験してませんので、使い心地の差異についてはわかりません。

難点は、独特のデザインですね。
このせいで、フラットバー自転車特有のスラッとしたシルエットが崩れてしまいます。
グリップは小さなパーツですが特に目立つ部分なので、ハンドル周りのデザインにこだわる人だと、このデザインは嫌かもしれません。

たかが見た目、ですがカジュアルに楽しむ自転車は性能だけでじゃなくてデザインを気に入るかどうかも、乗ってる楽しさに直結する要素ですもんね。

なにはともあれデザインさえ気にいってもらえるならば、良い物だと思います。

1
ディープインパクト 2025/08/19 (火) 09:20:23

EU、炭素繊維の規制を検討 廃棄時に人体に悪影響の可能性
https://www.aba-j.or.jp/info/industry/23930/
これは昔から言われてきたことだけど、自動車に使用されるようになり、使用量が格段に増え、マイクロプラスチックみたいに地球上に散乱する前に、予防原則で規制をしてきた。じゃ自転車はどうなるの?
 カーボンと言えば自転車、自転車に使う使用量は自動車より少量だけど、アスベストを考えると微量でも危険かもしれない、将来的にはカーボンからクロモリへの金属の復権が起こるかも。

 今は高価でママチャリにカーボンフレームは使わない、今後は環境を考えてカーボンを使用しないということが起こる。カーボンはリサイクルが確立されてない(たぶん費用的に今後もされない)。カーボンホイールなんてゴミ処理どうしてるんだろ??切断する時も繊維吸い込まないようにアスベスト処理みたいな宇宙服着ないとヤバイんだろうか?アスベストもそうだけど気づいた時には終わってた!の繰り返しが人類の歴史。

 カーボンは日本メーカーが世界一生産量多く「有害」がわかっても健康よりお金優先で報道はされない。日本では自分の身体は自分で守るしかない、30年後のカーボン繊維有害訴訟を待ってたら病気になってる。みなさんもカーボンを整備する時は繊維を吸い込まないように予防してやってね。

156
ディープインパクト 2025/08/19 (火) 08:27:58 修正

今年5月のツアーオブジャパン京都ステージに奈良競輪選手会がワットバイクのブースを出典していて、その時は30秒でやっていた。誰もやる人がいなくて暇そうだったので僕も1回だけした。今回はやりたい人が多数いたのに運営の不手際で6名だけで終了なので、ちょっとそれはないわと思った。

昨日アドレスがz.wikiwiki.jpに変わったので全部変更しました。今後もよろしくお願いします。

155
ギアント 2025/08/18 (月) 23:49:51

残念です。
6秒とか30秒とかいろいろなテストがあるのですね。
https://www.wattcycling.jp/images/training/0f53ebea0b05d124a79084b0e55071f2.pdf

基礎フィットネスが一定以上のレベルにある人、健康な人を対象に作られており、特定のものを除いて、初心者や病気、怪我をしている人が行うべきではありません。

とあるので、ホイホイと誰にでもというのも無責任ですが、試乗会とは違った公開演技みたいなものだったのかもしれません。でも残念。

目次アドレス直しありがとうございました。

154
ディープインパクト 2025/08/17 (日) 22:01:05

 ワットバイクできませんでした。司会が下手で無駄な話ばかり長く20分で実際に参加実行できたのは6名。今日のやり方は6秒もがき、6秒で最高何W出るかというもので本来なら終わってすぐ交代していけば最低でも10名はできた。しかしやりたい人と手をあげさせ、一人選んで、その人が終了すると、またやりたい人と手をあげさせ、このやりとりがものすごく時間食って結局できなかった。

 一番最初に手を上げた人を先着順で列に並ばせて順番にやっていけばいいのに、この司会の芸人、アホなのか容量悪いのか、八百長で自分の顔見知りにだけやらせたのか、よくわからないけど、とにかく20分かけて6秒の試技を6人やって時間切れ。ちょっと段取り悪すぎで呆れた。

 来年も同じような運営して6人しか参加できないなら「飛び込み自由」とかウソ書かずに、受付で先着6名にするか、抽選6名にした方が、出来なかった人が不公平に思わないので改善してくださいと意見だけ伝えた。まあたぶん馬耳東風で来年また同じことやるだろうなと予想しますけど・・・。

 競輪選手の試技の時1300Wで今日優勝した6名で一番高かった人が1100W位でした。
 僕もやってみたかった・・・残念。

101
おこめっと 2025/08/16 (土) 20:07:26

>糸張ってセンター出すって聞いたら、涙流して喜ばれるかも
逆に「そんなもん使うな、自分の目でできるようになれ」って言われそう。

お二人ともセンターは目視で合わせているのですね。私も目視で、1日では終わらないという気持ちでやってみます。
玉当たり調整は別スレッドにあったんですね、確認不足でした。

153
ギアント 2025/08/16 (土) 13:32:20

無負荷の3本ローラーでも数十秒でヘロヘロになっていたのに、ワットバイクで1分間全力疾走なんて最後まで持ちません。
行けませんが情報ありがとうございました。刺激になります。

152
ディープインパクト 2025/08/16 (土) 11:32:06 修正

画像1画像2画像3
◆奈良競輪場サマーフェスティバル2025◆~たそがれ祭り~
2025年8月17日(日) 16:00~20:00
https://www.narakeirin.jp/topics_detail726.html
 お祭りを連想させる服装(浴衣、はっぴ、半纏)で行くと先着300名に300円のグルメチケットがもらえる!
 今年のゲストはあまり知らない人ばっかり(笑い飯とか来ることもある)僕の目当てはワットバイク。1分間全力疾走で何Wだせるか計測する固定トレーニングマシン。一般男子で500W位、1000W出せたら威張って賞品もらえる?でも1000Wは真面目に練習積まないと出ない数値です。

ギアントさんなら手放しで流してても1000W行きそう。

 バンクを走ろう!奈良競輪愛好会の案内
https://www.narakeirin.jp/topics_detail722.html
奈良競輪場は一般の人もバンク走行できる日があります。次回開催日2024年8月24日(日)9時半受付【参加費】無料
【スケジュール】
10:00~ 自由練習
10:30~ 1kmタイムトライアル・自由練習
12:00  終了
 奈良競輪場は33バンク(1周333M)でカントがきつく、直線走行が難しいバンク、カントがきついので強い遠心力を使った「まくり」で70kmに加速とか爽快な走りもできます。千mは3周回るので最後の1周がめちゃ遠くて、いいタイム出たことないですが・・。

54
ディープインパクト 2025/08/15 (金) 21:08:19

画像1画像2画像3
関釜フェリーを調べてたら「電動アシスト自転車は乗車禁止」と書かれてる。電動キックボードもEVオートバイもダメ。韓国はリチウムバッテリーで飛行機燃えたので、その影響かな?

関釜フェリーと同じ新日本海フェリーは電動アシストでも乗れるみたいなので、やっぱり韓国だけが厳しいのかな??韓国はリチウムバッテリー持ってると飛行機もフェリーも乗るの厳しそう。

100
ディープインパクト 2025/08/15 (金) 14:18:50 修正

>皆さんはヘッドの玉当たりとステムの向きの調整をどのようにされていますか?
ステムの話 に書いていますけど一番時間がかかるのが「軽く回る」の整備。
ステムの最適解はガタが出なくて一番ハンドルが軽く回る位置。
ガタは10cmほどハンドルをあげて地面に落としてガタガタと変な音がならないこと
フロントブレーキを握って自転車を前に押しフォークがガクッと動かないこと
この2つが確認できればOK

この軽くというのは「本当の軽く」を知らない人には理解できない代物
よくいろんなイベントで試乗車乗れますが、試乗車でハンドル軽く整備されているものは1%もない、99%以上重すぎて僕の基準では整備やり直し。

軽いかどうかの、簡単な見分け方
★ステムの下のスペーサーが動くこと
このスペーサーが手で回らなければ「締めすぎ=重いです」

ステムの軽さ整備をチェックするにはステム下にあるスペーサーを握って回してみてください。あなたのスペーサーは回りますか?回らなかったら「重いです」
 ☆ステム底まで下げてスペーサーない人は確認方法ないです。ごめん。

ガタがなくスペーサーが回る最適解、これを出すのが超難問、緩くするとガタガタするし、締めすぎるとスペーサーは固まって動かない。本当にデリケートな整備、スレッドの時はこんな面倒くさい整備やらなくてもよかったのに、ア・ヘッドになって一週間最適解を求める旅に出るみたいなことになってしまった。

自転車屋や試乗車みたいに最適解より強く締め込み、ガタだけ取ってハンドル重くても気づく人は日本人1億人の中で100人もいないと思うので気にしないで乗ってもいいです。ただハンドルの軽さを極めたくなったら「ガタがなくスペーサーが回る最適解」の整備挑戦してみてください。

157
ディープインパクト 2025/08/14 (木) 16:29:12

画像1
もう暑すぎて笑うしかない!猛暑日ばっかり。久しぶりに100km走ったら、体温下がらずヤバイことに・・・
夏はシーズンオフ。8月半分過ぎて400km、やっぱり最大3時間が安全圏、それ以上走ると危険。

夏が来るのがコワイ。タイヤ熱くなりすぎて接着外れてめくれてきた・・・ヤバスギル。

99
走るペンギン 2025/08/13 (水) 20:40:34 e073a@9d03b

私も目視です。そこそこ時間をかけて、だいたい微妙に狂っているので、翌日見て修正を繰り返し。パッと見てサッと触って第一印象だより。ひと目見て駄目ならやり直し、じっと見ると目が慣れて迷うので辛い。

自分は視界に余計なものが入ると目が惹かれるので、ブレーキやタイヤを外すとリム、ハブの直線に集中しやすいかな。慣れの問題でしょうが、最近の太いタイヤ履いてる700×30c以上とか結構ブレる感じがする。

98
ディープインパクト 2025/08/13 (水) 11:19:44

 勉強なります。自分の過去の経験を全てと思わず、常に例外があると肝に銘じて精進します。
丹下ってBBでも特殊なのあったなあ、いろいろ曲者メーカーです。
 ステム糸張ってセンター見るなんて「すごすぎる!」僕は自分の目と過去の勘でやってます。
昔、競輪選手のおっちゃんでハンドルのセンターに無茶苦茶こだわる人がいて、その人の目にとまると、おまえのハンドル狂っとる、とやり直し。もうええやん!僕はこれで納得してるんだからと心では叫んで、大先輩で僕の師匠の師匠みたいな人で、もし文句つけたら一門破門(昔は競輪は徒弟制度、競輪選手なる時に師匠の名前を書いた、落語家の一門と似てた)だから、できるだけハンドル見られないように通り過ぎる・・・
 僕もサドルやハンドルのセンターはこだわって、きっちり出してるつもりだけど、ハンドルセンターフェチの大先輩の目には「やり直し」、きたーぁ「やり直し頂きましたあ」、このおっちゃんの影響で僕はハンドルやヘッドの調整、1週間整備して極めるのが普通になってしまった。でもセンター糸張って出すのはやってませんでした。kinoさんだったらレーザーでやりそう。

 僕はこだわるけど、あくまでも人間の勘です。おこめっとさんにハンドルセンターフェチの大先輩に合わせてあげたい。糸張ってセンター出すって聞いたら、涙流して喜ばれるかも・・・そのかわり「やり直し」で4~5時間はハンドルとにらめっこしてるかも・・・

97
おこめっと 2025/08/12 (火) 21:39:21

>フロントハブのガタでブレーキかけるとガタガタする自転車も多い
フロントハブはガタがありませんでした。

>ヘッドパーツの順番は上から(トップカバー、ステンレスワッシャー、コンプレッションリング、ベアリング)
トップカバー内径・コンプレッションリング外径・ベアリング内径を測りました。
画像1 画像2 画像3

多少の誤差はあると思いますが
トップカバー内径 < コンプレッションリング外径 < ベアリング内径

メーカーに問い合わせたところ
・コンプレッションリングはトップコーン(私がトップカバーと言い間違えたもの)の上に装着。
・トップコーンから1mm程上に出ているコンプレッションリングの上からスペーサーやステムを装着。
という回答をいただきました。このモデルはコンプレッションリングが露出するようです。
回答通りに組んだものが以下になります。
画像4

ヘッドの玉当たりや、ステムとフロントホイールの向きを合わせる調整について
・ヘッドの玉当たりはブレーキを掛けた状態で車体を前後に動かして、ヘッドにガタを感じなくなるまで少しずつボルトを締める。ガタを感じなくなったところから更に1/8回転ほどボルトを締める。
・向きの調整には糸を使いました。ステムキャップボルトの中心から前に糸を張って、ステムとタイヤの中心に糸が通って見えるようにハンドルかホイールを動かす。糸はステムに当たらないよう少し斜め上向きに張る。
という方法をとっています。

皆さんはヘッドの玉当たりとステムの向きの調整をどのようにされていますか?

15
ターニー 2025/08/11 (月) 11:35:40 修正 >> 13

方向性が決まって良かったです。ふと気になったら、またコメントください、ではまた。
ノシ

13
sansan 2025/08/11 (月) 11:14:28 修正

ターニー様、ディープインパクト様
ご回答くださりありがとうございます。

基本的な知識が不足していたので、小回りがきくミニペロで(子どもが生まれるまで乗り回していました)、ギアもしっかりしているものならチャイルドシートを付けることで乗れるのではないかと安直に考えていました。

ディープインパクトさんの仰るように子どもの乗り心地を大切にするなら、ターニーさんが教えてくださったリストの中で気になった「ふらっかーず シュシュ」のような非電動の子乗せ自転車に特化したブランドのものを購入するが最良だなと思いました。

一人しか乗せない予定であれば、このようなスタイリッシュな組み合わせも魅力的でしたが、運動神経が良いわけではない&2人乗せる可能性を残しておきたいので
https://tracks.tokyo/フリーキーバイク-x-ハマックス/

取り急ぎ「ふらっかーず シュシュ」の試乗をしてきたいと思っています。
https://www.maruishi-cycle.com/2024/12/02/ふらっか〜ずシュシュ-[frch]-4/

乗り方のアドバイスまで丁寧に教えてくださり、本当に温かみのあるアドバイスをくださりありがとうございます。

12
ターニー 2025/08/10 (日) 22:55:46 修正

乗り方のアドバイス

発進の際は、3段変速であれば、ひとつ軽いギアを使う。(常用が3であれば、発進は2といった感じ)
→ チェーンの寿命が、飛躍的に伸びます。(高額修理の回避)
→ 足や膝の負担軽減。そうすると、太ももが太くなりにくい、バランスの良い筋トレになる。

先を見て運転し、ブレーキを無駄に使わない。そして速度変化の穏やかなスムーズな走りをする。
→ タイヤ、ホイール、チェーン、ブレーキといった、「修理が超高額な項目」を節約出来ます。
→ 何故か赤信号なのに、それ目掛けてぶっ飛ばしていく人が多い。自転車屋は修理が増えて儲かるのでいいのですが…

タイヤの空気はしっかり入れる。月一回。
→ 車でさえ燃費が変わるなら、非力な人間であれば、効果絶大。
→ もちろん「修理が超高額な項目」の節約にも貢献。(手間をケチるな、代わりにお金が飛ぶ)
→ 空気は入れすぎると爆ぜる(これを聞いてない!というクレームがあったので、念押しです…)

一旦はこれで終わりです。

しまった、ヘルメットを忘れてた()
大人も子供も被りましょう…

11
ターニー 2025/08/10 (日) 22:33:36 修正

自転車のスキルや、走りの性能をどこまで求めるかが不明なので、無難な選択肢を置いていきます。
仮にマイパラスM‐709に子乗せ付けたら、多分フレーム割れます。想定外の負荷なので…

先ず低予算で出す場合
1.0 あさひ通販限定 クリームカーゴ→ https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/0D3BE87C9A2A4C71856D47D469CAFCA7

この自転車の注意点
1.1 フロントブレーキが、お子様乗せ搭載の場合は貧弱に感じること。
1.2 前に子乗せ付けれません(強度不足)
1.3 余った予算は、ハイエンドチャイルドシートへ。例:小さい子専用後ろ子乗せ→ 
・RBC-016DX→ https://ogk-giken.shop-pro.jp/?pid=181848295
 大きい子も乗れる万能後ろ子乗せ RBC-017DX ZERO PLUS→ https://ogk-giken.shop-pro.jp/?pid=178121982

2.0 あさひ プチママンミニプラス-L → https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/7ee659bdf46c454eb3475d09bbf3cac0

この自転車の注意点
2.1 予算が上がる。
2.2 こちらは子供二人乗せに対応です。他特に弱点がない、車体が重い以外は…

3.0 丸石 ふらっかーずシリーズ → https://www.maruishi-cycle.com/category/item/frackers/
子乗せ自転車のパイオニア、人と被らない、「通な自転車」としてオススメします。

4.0 スポーツ自転車でチャイルドシート
以下のブログは分かりやすいです。参考にどうぞ。日本と欧米では価値観が違うので、使い方も違います。その説明もカバーされており、長い記事ですが親切です。
https://seocycle.co.jp/master.php?id=10000

おまけ:
自転車道場なら、オススメするグッズ(しかしコスパ度外視、安全性重視セット)

タイヤの耐久性と信頼性の向上 ー シュワルベ マラソン
https://amzn.asia/d/gVE2OSl

重たい車体をガッチリ安全に止める、最後の砦 ー シマノ製 ブレーキレバー(画像添付)
画像1

 

10
ディープインパクト 2025/08/10 (日) 22:12:08

マイパラスM-709ということはミニベロ希望なのでしょうか??電動アシストだとミニベロに前後子ども乗せて走ってるのよく見ますが、電動ではない普通の自転車でミニベロに子ども乗せて走ってるのは、あまり見かけません(そもそも電動ではない普通の自転車で子ども送迎している人が絶滅、天然記念物並に希有な存在になってしまってます)

子どもを乗せると軽いミニベロは不安定になるのであまりお薦めできないです。僕の知ってる範囲ではプルミーノがありますが、もし子ども乗せるなら、ミニトレーラーで引っ張る方が安定度は高いです。

普通の自転車だと車輪は大きい方が安定します。子どもが感じるクッションもMTBみたいなサスとタイヤが太い物の方が快適です。子どもを荷台イスに乗せる時にサイドスタンドだと不安定なので両立スタンドもあった方がいいですね。

9
ターニー 2025/08/10 (日) 21:25:43

初めまして。
ちょっと考える時間をください。

二歳のお子さんは、同乗機に乗せて走るパターンで、お間違いないでしょうか。
→ もしそうすると、後ろにつける方が自転車の自由度は高いですが、親の目につかないから、暴れたり、居眠りで転倒するきっかけとなることもあります。その場合は前に乗せる一択。

8

予定(誤)→予算

7

すいません、予定は10万円までの予定です。

6
sansan 2025/08/10 (日) 13:57:52

はじめまして。価格コムよりこちらに飛んできました。
子ども(2歳)送迎用のママチャリ購入のご相談をさせてください。
当初は電動を考えていましたが、筋トレも兼ねて電動なしを考えています。
こちらの書き込みを拝見し、マイパラスM-709を購入したかったのですが、在庫切れのようで、
他に同じような車種でオススメがありましたら教えてください。

・平坦な道で片道約15分使用
・重い荷物は載せない
・現在は子ども1人(2歳)だが増える可能性あり

96
ディープインパクト 2025/08/09 (土) 14:50:24 修正

>最近ブレーキをかけたときヘッドが僅かにガタガタする感じがしたので調べました。
>原因はコンプレッションリングの位置が間違っていたからだと思います。
丹下の製品画像を見るとトップカバーの上にコンプレッションリングが着いていました。
画像1

この写真に倣って
ベアリング⇒シールリング⇒トップカバー⇒コンプレッションリング
と着けなおしたところ、ヘッドキャップのボルトを軽く締めただけでブレーキ時のがたつきは無くなりました。
以前はボルトを本締めの数歩手前まで締めて、ようやくがたつきがなくなる状態でした。
*****************************************

 ヘッドパーツの順番は上から(トップカバー、ステンレスワッシャー、コンプレッションリング、ベアリング)でトップカバーより上に部品はないです。一番上なのでトップカバーと言う。コンプレッションリングはベアリングとフォーク芯棒の隙間を埋めてガタを無くすためのパーツなので必ずベアリングと一体で使います。ベアリングの横にコンプレッションリングがくっついている。

 丹下はギリギリの精度で作っているので、コンプレッションリングも何種類もあり上の写真で飛び出ているのは少し厚みがあるものかもしれません。普通はヘッドツライチになる。このヘッドも実際に取り付けたらツライチになるんじゃないかな。

 ブレーキ時のがたつきはヘッドの整備だけじゃなく、フロントハブ玉軸のガタでも起こります。
 ア・ヘッドの整備はものすごく難しく、ガタを無くしてハンドルをスルスル動かす最適値を見つける作業は1週間くらいはかかると思って取り組んだ方がいいです。(僕もいつも納得できるレベルを出すのに1週間位かかってます)

 フロントハブのガタでブレーキかけるとガタガタする自転車も多いので気をつけて。

93
名前なし 2025/08/09 (土) 00:27:57 dc958@1ae0a >> 86

最近ブレーキをかけたときヘッドが僅かにガタガタする感じがしたので調べました。
原因はコンプレッションリングの位置が間違っていたからだと思います。
丹下の製品画像を見るとトップカバーの上にコンプレッションリングが着いていました。
画像1

この写真に倣って
ベアリング⇒シールリング⇒トップカバー⇒コンプレッションリング
と着けなおしたところ、ヘッドキャップのボルトを軽く締めただけでブレーキ時のがたつきは無くなりました。
以前はボルトを本締めの数歩手前まで締めて、ようやくがたつきがなくなる状態でした。

7
ターニー 2025/08/08 (金) 19:43:02

道場長、ありがとうございます。勉強になります。

50Wのパネルの時にお世話になりましたっけ。50Wでもかなりデカかった(笑)勿論、今でもsuaoki S270とPS5と共に現役。
あれは大きさ命ですものね、すっかり忘れていました、ありがとうございます。

6
ディープインパクト 2025/08/08 (金) 14:30:38

HelioXってダメ。ホームページの技術詳細のとこには技術情報は全くない、他も全部見たけど、一番知りたいソーラーパネルの発電Wとバッテリー容量がない。この2つが秘密にされているので太陽光発電で走れる距離とか書かれても確認しようがない。ユーザー側で検証できない。
 メーカーがウソ八百書いても誰もわからない、こんな誠意ないイカサマ会社の商品、僕なら買わない。
僕もいろんなものをソーラーパネルで動かして製作してきたので、こんな小さな面積のソーラーパネル(たぶん50Wくらいの発電能力)で、どんなバッテリーを充電しているのか知らないけど20km走行は無理でしょ。

HelioXのサイトにあったソーラーの説明
安定した太陽光電力でのゆるやかな充電は、急速充電や頻繁な放電よりもバッテリーに優しく、寿命を延ばすことにも貢献します。

回生充電の説明
バッテリー寿命の悪化:頻繁な充放電は、リチウムバッテリーの劣化を早めてしまいます。

実は太陽光発電は雲で陰ると発電ゼロになり瞬断が起こり、発電量もめまぐるしく変化する。急速充電や頻繁な放電は回生充電よりひどい。ゆるやかな充電って何??こんな抽象的な言葉使って誤魔化すところが科学じゃない。ソーラーラジコン製作した時に思ったけど圧倒的に発電量が足りない!しかし大きなパネルを乗せるには車体が小さすぎる、このジレンマを解決するのが難しい。

 電動アシスト自転車のバッテリー(400Wh)を満充電して走らせるには200Wのパネルがいる。100Wだと少し足りない、しかし200Wパネルなど後ろにリヤカーでもつけない限り、取り付けは不可能。ソーラーパネルだけで充電するのは、とても難しい。しかし回生充電を利用して400Whではなく10分の1の40Whだけ満充電できればいいのなら、20Wのパネルでも足りる。これは画期的な話で「自家発電充電、完全自給型電動アシスト自転車」への道が開ける。太陽誘電がんばったと思う。

 ソーラー発電は晴天の日4時間しか使えない、この4時間で常にバッテリーを満充電まで持って行くには発電量の多いパネルを使うしかない。家の自給自足でも同じで消費電力の3倍発電するパネルがいる。この難問を解決するのに「回生充電FEREMO」は必殺の奥の手になりそうです。 

5
ターニー 2025/08/07 (木) 23:48:36

>あさひサイクルってサイクルベースあさひの子会社なのかな???

紛らわしいですが、別会社ですね。株式会社あさひ(サイクルベースあさひ)とアサヒサイクル株式会社です。
ママチャリパーツやアクセサリーでお世話になります。ホダカやサギサカに近いイメージです。

https://www.heliox-mobi.com/2025/04/eco/

回生充電のデメリットを調べてたら、ソーラー発電に辿り着いた記事を添付します、道場長向けです。
回生充電よりソーラー発電だぁ!という宣伝みたいです。

4
ディープインパクト 2025/08/07 (木) 23:33:14

 回生モーターはNidecが作ったんですね。「回生電力を 30%向上」と「常に負荷がかかるため、従来製品に比べ耐久性、静音性、放熱性なども向上しています。」のが特徴、平坦でも発電すると書かれているのは、これなんですね。でもそれだけ負荷時間長いと耐久性が向上ではなく短くならないのかな??静音性、放熱性も逆じゃないかな??負荷時に熱と音が発生するのでは??と思ってしまいます。
 BSはNidecのバッテリーも使ってるんですね。パナのバッテリーだけだと思ってました。
 FEREMOのバッテリーは太陽誘電が専用で開発したと書いてたのでNidecは回生モーター部分だけ参加ですね。このNidecの回生モーターいくらするんだろ??水車に使いたい。

 電動アシスト自転車のバッテリーをソーラーパネルで充電できないのかなと5年位前から思っていて、普通で考えれば簡単にできそうなんだけど、やってる人の情報は知らないので(真剣に探してないので、どこかでやってる人がいるかも・・・)充電以外に何か隠されたトラップがあるのかなと思っています。
 そこでパネルから直接充電ではなく一度ポータブルバッテリーを経由してAC(交流)100V充電(これなら家のコンセントで充電するのと同じ)。しかし回生発電で充電できるなら、ムラのある直流発電でも充電できるはずで小さいソーラーパネルを使った充電も可能になる。小さいソーラーパネルを自転車に取り付け、走行中に回生とソーラー充電できるはず!と思っています。まあ実際に実験してみないとわかりませんが理論的には可能です。

 このFEREMOのシステム、以外と応用範囲が広く使えそうな予感します。

 あさひサイクルってサイクルベースあさひの子会社なのかな???オンライン販売しているんなら関係あるんでしょうね。あさひの名前のついた自転車関連会社で全然関係ないとこもあるので「ややこしい」

3
ターニー 2025/08/07 (木) 22:07:33 修正

あくまで僕の予想ですからね。
似ているから、そうだと予想しただけです。

公開されてる範囲では、
Nidec(日本電産コパル)のモーターを使う電動アシスト自転車 イオンバイクや(昔の)サイクルベースあさひや東部(ペルテック)がそうです。
→ https://youtu.be/8nz59HRGG9o?si=e3SNNu3IpG5sazii
出典:公式の動画で紹介

→ https://www.cycling-ex.com/2012/08/08_cb_asahi.html
このリンクは、当時のあさひが、公開した情報です。日本電産コパルが登場します。

画像1

>BT-B400=14.3Ah相当※1(36.5V×9.9Ah=361Wh)と書いているので別物だと思います。
FEREMOは36.3V 8.5Ah。

ではB-300ならどうでしょう。
https://www.bscycle.co.jp/products/option/other/BT-B300/index.html

36V×8.1Ah=291Wh かなり近いと思います。

これが本当かは知りませんが、見つけました。
引用元:https://cycloop.jp/battery

最後は、Nidecのニュース記事
フェリモがしっかりと登場しています。
https://www.nidec.com/jp/product/news/2024/news0422-01/

最後に。あくまで僕の予想です、事実はメーカーに聞いてください。(この自転車存在を昨日知ったレベルです)

https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/170D82FF0AED4D0CAC91EB3D779EA5FD

あと通販だと、買うルートによっては20万円丁度でした。興味ある人はどうぞ。(この価格はあさひ公式オンラインだけのようです。他のサイトは24万円でした)