10,000 件以上ヒットしました。1,681 - 1,720 件目を表示しています。
243
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 23:20:02

 guru-dbさん
自転車スタンドに乗せた状態で後輪を思いっきり回すと、ホールバランスとる前と後では車体の振動の差が目で見て分かります。

242
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 23:19:45

 kagi.comさん
>うーむ。。。さん
>振り子状態にならないようホイールバランスを取るとより長時間回るし、・・・・・
この方法簡単なのでやって見ます。

>普通はリアはフロントより回りません。
これを聞いて納得しました。 リヤもOkの範囲ですね。
いずれにしても 今回購入のRS21はそのままでも使えるレベルでした。

次はクランク調整します。ありがとうございます。

241
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 23:19:08

 うーむ。。。さん
振り子状態にならないようホイールバランスを取るとより長時間回るし、乗り心地も良くなりますし、35km/h以上で走ると違いが分かります。お薦めです。ホイールが止まったときに、一番上に一円玉をセロテープで貼っていきます。増やしていくと反対に下に来はじめますが、そうなったら一枚外して、一円玉の枚数を数えます。それがアンバランスのグラム数なので、ゴルフショップやテニスショップで売っている鉛の錘を買ってきて、その重さ分だけ貼ります。あまり厳密にやらなくても良いです。誤差1g程度でいいです。

普通はリアはフロントより回りません。フリーが作動することによる損失が少しあるからです。フリーを外して計測すれば少し良くなると思います。(超低フリクションのフリーだと、フリーが重い分、付けた方が長く回る・・なんてことな井ですよね?)明確な記憶はないですけど、F/R同等の整備をしていずれのホイールも2-3割くらい時間は短かったような気がします。

240
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 23:18:37

 kagi.comさん
>tukubamon さん
>回転させると止まる直前で振り子状態になるので合格。
私のRS21も振り子状態になってます。合格ですね!

>リヤのみほんの少し緩めて調整終了しました。
リヤは101秒でした。  普通はフロントより廻らないのですか?
ので 勉強がてら AZウレアグリスに交換して 玉当たり作業をしました。
結果は厳しくて 105秒までしか廻りません。(笑)また頑張ります。
同じRS21でも随分違うものですね。ありがとうございます。

>チップインダブルボギー さん
お久し振りです。GIOSの時も色々とありがとうございました。

>RS21、最初から111秒だったら上等ではないでしょうか。
やはりそうですか!そのまま様子を見ます。

>私のは最初はいくら調整しても80秒程度しか回らず、R500より回らないで困ったものでした。
そうなんです、4年間 未整備のアンピーオに付けてたR500を整備前に計ったら90秒も廻りました。(笑)

>荒川CRでお会いするかもしれませんので、そのときはよろしくお願いします。
もし分りましたら声をかけてください。宜しくお願いいたします。

>道場長
>>このぐらいだと玉当たり調整は必要ないですか?
>はい。そのまま使ってください。昔は全部そういう状態で売ってました。
分りました。お墨付きを頂き心置きなく使えます。

>なのでクランクの調整をすることをお薦めします。
クランクも5回転のものが10回転になっても20%くらいの人しか軽くなったと思わないので、とりあえず5回転以上目指してください。がんばって!

クランクの調整は慌てずに間違わないようにしっかりやりたいと思います。最低限 5回転を目指します。
いつも的確なアドバイスを頂きありがとうございます。

239
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 23:16:58

チップインダブルボギーさん
kagi.comさんお久しぶりです。RS21、最初から111秒だったら上等ではないでしょうか。
私のは最初はいくら調整しても80秒程度しか回らず、R500より回らないで困ったものでした。
今では120秒回りますけど、ホント最初はこんなはずじゃないハズだとけっこう焦りました。
荒川CRでお会いするかもしれませんので、そのときはよろしくお願いします。

238
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 23:16:36

tukubamonさん
ウチにはRS-21が2セットあるのですが、昨日Amazonから買ったRS-21を振れ取り台に乗せて見てみたところ、振れもほとんど無く、ハブの玉当たり調整も必要無いくらいでした。多分、フロントは120秒くらい回るでしょう。回転させると止まる直前で振り子状態になるので合格。リヤのみほんの少し緩めて調整終了しました。

以前、イギリスからやってきたRS-21はゴリゴリで論外。ベアリングもハブ本体もダメになるんじゃ無いかと思うほどキツく絞められていました。調整して120秒にしましたが、念のため鋼球を用意して慣らし走行をしています。どこまで性能を出せるかどうか。

なので、物によっては調整不要の個体もあるかと思います。日本で売っている物はちゃんとチェックしているのか、たまたまかはわかりませんが「当たり」であれば相当良いものに化けそうな予感がします。
AmazonRS-21はGTRの普段履きにする予定。

237
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 23:16:02

 kagi.comさん
実はAZウレアグリスを注文したますが届いて無いのでシマノのグリスでやってしまいました。玉当たり調整の目処がついたのでRS21の玉当たり調整はAZウレアグリスが来次第トライしたいと思います。その前に今日はルビノプロ3とビットリアウルトラライトチューブを装着します。ホイールの調整が終わったらBBの調整を頑張ってやって見ます。GIOSアンピーオのリヤハブの整備もやりたいし やりたい事がいっぱいです。(笑)

本日、RS21にルビノプロ3とビットリアウルトラライトチューブをセットして回転をチェックすると111秒回りました。このぐらいだと玉当たり調整は必要ないですか?

236
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 23:15:28

skogenさん
kagi.comさん120秒回る、というのはタイヤを装着した場合の回転時間です。
タイヤの重さでも変わるので、120秒というのは目安なんですが、止まる時にピタッと止まらず、止まりそうで止まらないというのが続くのが良いようです。あと、ガタ無し。ハブ軸を触って動かしてみるとガタは分かりますが、最終的にはクイックレバーを締め込んだ状態で、リムを持って左右に動かしてみると分かります。

使うグリスですが、AZウレアグリスを使われている方が多いです。
サラサラ感があって、ほんの少し固いので、グリス性能も高く、回転も良くなるようです。
===
以下、ハブ整備に関する自己満足的な雑談です。^^;

tukuamonさんが言われる通り、BBが回るのはペダリング時のみなのでロスの割合としてはハブより小さい感じはしますね。ホイールのハブほど回転精度をでも、物理的な差は小さいと分かっていても、抵抗無しでスルスル回るって官能に訴えるんですよね。

一方で、ホイールのハブの整備で差が出るか?実際、疑問ですし、必要以上に整備するのは自己満足なのかなぁって考えることもあります。損失割合を計算した事もあるんですが、机上の話でウソっぽいし、差が小さく計測も無理っぽい。でも、実際に、整備の前後を実走で比較したことがあります。

結果としては、確かに路面抵抗に比べるとハブによるロスは小さいんですが、ハブの整備の差は出ました。

2台の自転車で同じ速度で走るのはさほど難しくないですが、2台の同じ速度で走る自転車の車間が空走時に詰まるか離れるかって実験です。ほとんど同じ条件のホイールで、整備前だと空走時に車間が詰まって後続車はブレーキが必要だったのが、整備後には車間が詰まることがありませんでした。

これ、計測法としては差分法とか補償法って呼ばれ、高精度な測定結果を得るための手法です。って偉そうに書いてますが、実際は、なんで車間の詰まり方が違うのかなぁって話してて、違いとして分かったのがハブの整備をしたってことでした。

1台の自転車でスピードや時間を絶対値として比べるには高い精度が必要で、一般には無理。似た条件の2台の自転車のわずかな差で比べると分かる。比較値としては空走時の速度低下ってのが良いかなぁって思います。

車間距離の変化と走行速度から考えて、100m(10数秒)走って数10cm(数10ms)ぐらいの差(数‰の差)に相当します。この差(数10cm、数10ms)は距離としては観測可能です。たぶん、一人で走っている状態だと、走りが少し延びる感じがする。

あと未整備のRS21のハブはとても重いことがあるようで、差が出やすいのかも知れません。

優れた感性を持つ経験が豊富な人だと、絶対値としても走行感覚で分かるかも知れません。私はRS21の整備に3ヶ月掛かったので、時間が開きすぎて差は分かりません。^^;

235
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 23:14:27

 kagi.comさん
画像1画像2画像3
>道場長
アンピーオの4年メンテナンスして無いF側のR500でグルス交換ハブメンテナンスして初めて玉当たり整備に挑戦しました。結果は1分53秒で120秒には届きませんでしたがホイルバランスが少し狂ってるのでこれで合格点をもらえますか?(汗)

あと、RS21ですが玉当たり調整はタイヤを付けた後と付ける前のホイールのみのどちらでやった方が良いですか?宜しくお願い致します。

234
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 23:13:25

tukubamonさん
skogenさんBBのゴリ感はそこまで気にしなくて大丈夫。

そりゃ20回転とか目指すなら別でしょうけど、日常使うには多少あっても関係無いです。
事実、私のBB-5600は酷使により引っかかりがあるけど、グリスアップで10回転以上回ります。
要は締め付けの問題。

FC-9000高くなっちゃいましたよね…9000シリーズ終焉に向かうのでしょうけど、旧モデルだから処分価格…という事はDURAに関しては無さそうだし。7900のクランクなんかサイズ無いにもかかわらず、相変わらず高い。

将来フレーム買うかもしれないので、グループセットで買っちゃう?(さすがに高すぎて無理!)

233
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 23:13:01

 skogenさん
ポジション出しは整備してから。。。確かに、未整備の自転車でポジションを出しても、良い所に落ち着かないでしょうね。納得。この順番は大事かも。ハブ軸、BB、ペダルとベアリングものを自分の自転車はもちろん、店先でも触って、スルスル、ヌルヌル、ゴリゴリを感じてます。ヘッドもたまに。

Dura-Aceトラックハブは買ったままでも回転が素晴らしく、店先で触ったDuraロードハブも同じ感触で、シマノのプライドを感じました。NJS認定品になると、さらにきちんと整備されているんでしょうね。

BB-4600のゴリ感はグリス入れ替えでも取れず、BB-6700が売っているなんてのを見ると、欲しくなるし。^^

私のR-500も未調整で特にゴリ感も無く回って、整備で120秒にするのはそう難しくなかったです。でも、RS21は時間が掛かりました。1つだと違いを感じようが無いんですが、2つあると差が分かって、さらにヌルサラのベアリングを触ったりすると、目指すべきところが分かってきます。

自転車が好きな人は、自転車に対して工芸品に近い感覚を持っていると思うんですが、売られている自転車はやはり工業製品なんですよね。自転車に愛を持つ人は、自分自身で工業製品の自転車を工芸品に仕上げる努力が求められる。

ちなみに、私にはNJよりNSの方がアルファベットの並びとしては馴染んでいて、NJSをNSJって間違えてしまいます。こないだ、「NSJのパーツって作りが別格らしいですね」、なんて話してたら、「??? あぁNJSのことね」って訂正されました。。。ニワカ丸出しです。^^;

tukubamonさん
> 軽井沢グランフォンドで足の重さを使った楽ちんペダリング。
これですよ、これ。練習の成果か、シングルスピードで軽い坂は立ち漕ぎしなくても、だいぶ楽に登れるようになりました。人ってリキむと、肩と腕とモモを突っ張るように使ってしまうみたいです。そもそも立ち漕ぎが下手すぎました。目指せ、楽ちん坂登り。

10日のナマケモノ走行会はニアミスで、地球の自転300度ぐらいずれてます。残念。

あと、私のところにもちょっと遅れて悪魔がやってきたんですが、FC-9000は値段が上がってますね。最近、別の自転車用品で散財しちゃったので、我慢かな。運が良かったのか、悪かったのか、微妙です。^^;
スレ違いの話、失礼しました。

232
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 23:11:46

 tukubamonさん
ここに書いている人たちだって初心者の頃はあったんですから、上手くいかなくても気にすることはありません。むしろ、初心者が球当たり調整が一発で決まるなんてことはありえないです。ビギナーズラック以外は。
何度も何度も経験を積んで身に付くものですから。気長に構えてください。

それだけ長く走ったWH-500は、もしかしたら球当たり調整は絶妙の位置だったのかもしれません。
ハブ軸を両手で持ってホイールを回してみて下さい。ゴリ感が無ければスーッと回ります。

新品のRS-21と比較すれば状態がわかると思います。たぶん、RS-21も多少はゴリ感があるはず。

231
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 23:11:23

kagi.comさん
画像1
RS21と ルビノプロ3が来ましたが ウルトラライトチューブが未到着。組み込めません。
その前に4年間未整備のアンピーオのWH-500でグリス交換、玉あたり調整からトライしなければいけません。
この辺の工具を注文したがまだ来てません。

ロードバイク乗りになったからには 一生懸命整備に命をかけて行きましす。
道場長、ロードバイクで先輩の方々、どんどん教えてください。

230
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 23:10:33

skogenさん
クランクがくるくる回るかどうかは、チェーンリングにチェーンが掛かってない状態でクランクを回します。チェーンを外すのを横着して手抜きすると、フレームを傷つける事があるのでご注意下さい。道場長がリンクを貼られたBBの整備スレに私の失敗談を書いてます。^^;

自転車の差についてですが、kagi.comさんが差を感じるというのは、これまで乗られているアンピーオが良い自転車なんだろうと思います。私はロードバイクに乗って2年に満たず、初心者の域を出てないんですが、これまでの経験では、体調や自転車のちょっとした違いは体感できて、走りに差が出るように思います。自転車の状態は10kmぐらいを超える距離で、体に跳ね返ってきます。

特に、自転車が良い状態から悪い状態になると、その差をとても良く感じ取れます。自転車の軽快さが落ちると、とても疲れます。ところが、自転車が高性能になっても疲れるんですよねぇ、これが。私の場合、いろいろ整備したり、パーツを換えたり、さらにトレーニングの効果が出るにつれ、体が楽になったかというと、そんな事は無く、走れる分だけパワーを使ってしまって疲れてます。

まぁ、心が子供なんですが、嬉しくてつい力が入っちゃうのが理由です(笑)。
しかも、この違いはすぐに慣れてしまって、感動は長続きしません(涙)。

ハブとBBのベアリングの整備は、言われてみれば道場長が書かれている通りかと。ごく初期には馴染みという良い方向の変化はあるかも知れませんが、数100km乗ったら回転が良くなったって事は無いですね。

私もそういうの、つまり走りこむと回転が良くなることを期待してしまう方です。でも、冷静に振り返ると、これまでハブの整備とBBの整備をやった直後と、100km走った後の自由回転数はほとんど変わって無いです。数100km走った後に、ハブの回転が200秒になっていることを期待してホイールをぐいっと回してみたことが何度かありますが、120秒のハブはやはり120秒です。

理屈を述べれば、ベアリングは摩擦抵抗が発生する部品では無いので、玉当たりの調整が殆ど全てでは無いかと思います。しばらく走った後にハブを分解しても、グリスが黒く汚れていることは無いので、鋼球も玉受けも摩耗する事はほとんど無いんじゃ無いかと思います。

チェーンは30kmも走れば真っ黒になります。あれは摩擦で摩耗するパーツですね。ベアリングとは動作原理がだいぶ違います。

あと、サドル高はあと1cmぐらい高くても良いかも。サドルが水平になってないように見える。
ブラケット位置がちょっと前方で低いのかなって思いました。写真だとそういう風に見える、ぐらいの意見です。ポジション出しって、時間が掛かります。ごゆっくりどうぞ。

229
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 23:08:40

 kagi.comさん
>tukubamonさん
こんにちは、心強いアドバイスです。頑張って早めに実践いたします。度々、有難うございます。

>ディープ・インパクトさん
>>1回転回りません。
>ひどいっすね。整備不良というより一般の自転車屋レベルの整備はそんなものです。
>走ればいいというレベル。BBだけ10回転にするだけでも驚くほど走りが軽くなります。
やはりですか、回転もですが手で回すと非常に重いです。(アンピーオと比べて)

>BBがこの状態だとヘッドもやり直した方がいいですね。
そうですか、分りました。

>慣れてるというのと正しく理解しているというのは意味が異なります。
はい、肝に銘じて精進致します。

>誰でも乗りやすい自転車です。勘違いではありません。
>ほんとに楽で疲れない自転車ですから、そのうち底力を知る日が来ます。
それは大変心強いです。早くその日が来るように精進致します。

>普通65歳くらいの初心者がロードバイクに初めて乗れば、腱鞘炎で医者通いなったり、かなり悲惨なことになりますけど、それが太もも疲れたくらいで終わってるのですから、相当身体にやさしい自転車だと思いません?自転車って間違った乗り方すると身体を一発で壊すのでなめない方がいいです。
そうなんですか?一応、初ライドでアンピーオと同じレベルで(スピード24Km/h)走れました。

>GTRは間違った乗り方しても「疲れた」くらいで身体を守ってくれます、そういうロードバイクは、あまりありません。大事に乗ってください。
やはり、衝動買いとは言え 初のロードでGTRを選んで正解でしたね。
いつもながら道場長の 厳しくとも的確でラーダーに対して愛情を持ったご指摘に感謝しております!

>ディープ・インパクトさん
スミマセン、惑わされてました。本当の超初心者で整備は未経験者です。
ロードにこれまで乗らなかった最大の理由が正にこれです。
自転車屋さん任せにするのは性に合わないのでロードに乗るからには頑張って整備に励みたいと思います。
RS21、ルビノプロ3、ウルトラライトチューブ発注しました。

取りあえずハブの調整にトライしますが、参考になるのがネットしかないので何処まで失敗しないで出来るかが不安です。がやらなければ一生できないので届いたらやります。重ね重ねありがとうございます。

追伸です。クランクは 逆回しで何回まわるかでも良いのですか?
それですと 2回転以上はまわりました。

228
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 23:05:58

 tukubamonさん
まぁ通販の自転車なんでそんなもんですよ、整備してあればラッキーくらいのもの。
もっとも、どんな状態であれ、チェックは必要でしょうけど。

クランクはチェーンをかけたままだとそんなものでしょう。
クランクを外して、チェーンをBBに落としてから回すと数回転はします。BBの締めこみ調整で10回転。
私はさらにBB外してグリス入れ替えました。

道場長がGTR以外は乗れなくなるというのはわかる気がします。
軽井沢グランフォンドで足の重さを使った楽ちんペダリング。CAADでもやってみたけど全然できない。。。
来週からいつものコースにGTRを持ち込んで走りを比較してみます。

227
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 23:05:10

kagi.comさん
>tukubamon さん
良く分かりました。ありがとうございます。
追伸画像です。画像1

>ディープ・インパクトさん整備ミス、しっかり整備やり直しましょう。
ネット買いでアンピーオでは買ったままで整備が出来てました。(私的)
今回もネット買いですが 完成品と言われたのに整備不良って事ですね。

>整備ミス、何回転回りますか?自転車道場レベルは10回転
1回転回りません。これも売った自転車の整備ミスですか?

>整備方法はこのあたり見てください。
自転車屋レベルのBB整備 https://zawazawa.jp/dojo/topic/8
ゆっくり見させて頂きます。

>これはとんでもなく重い組み合わせなのでRS21+ルビノプロ3+ビットリアウルトラライトチューブにすれば、相当軽くなります。チューブも重いので元についているものは使わないでください。
3点セットで交換致します。

>ペダリングが根本的に間違ってます、フラペではなく自転車用シューズ+ペダル固定で本当のペダリングをマスターしないとGTRは言うこと聞いてくれないかも。
一応、SPDですがビンディングは慣れてます。

>Wilier GTRはとても優秀な自転車ですけどフレーム特性を理解してきちんと走らせないと走ってくれません。
道場長でも10000Kmですか、やるしかないですね。

>kagi.comさんの現在の不満は
1.整備不良
2.ホイール+タイヤが重すぎ
3.ペダリングが間違ってる
4.フレーム特性にあった走り方をしていない
早急に1,2を改善いたします。

>そのうちWilier GTR以外の自転車には乗れなくなる日がきますよ。そのくらい乗りやすい自転車です。がんばって!
勘違いしてました、誰でも乗りやすい自転車だと。精一杯、頑張って早くその日が来るように励みます。
有難うございました。

226
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 23:01:45

 tukubamonさん
RS21とRS010は11速対応なので8・9・10・11速全てで使えます。
10速で使う時のスペーサーもRS21に付いてきます。

カセットはRS21にGTRに付いてきたものを付けて。
RS010にampioに付いてきたものを付ける、ところてん式でOKでしょう。
そうすれば両車共走りが向上するかも。

ただ、ampioのホイールが32本スポークだと乗り心地とか変わってきます。
それが好みでなければ戻せば良いです。

225
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 23:00:18 修正

 kagi.comさん
道場長お久しぶりです。
>最初にアンピオはいい自転車買われましたね。
もう4年前ですが その節は色々とアドバイスを頂きました。
特にケイデンスで走る事を知り長距離を走れる様になりました。

>僕はボロ、AZミシンオイル、シャボン玉せっけん、水、ジフ(リムサイドの掃除)を使って掃除してます。
AZミシンオイルも実践してます。掃除は走り終えて直ぐにボロもしくは固く絞った雑巾で拭いてます。

>自分の手で壊さないように締めた方がいいです。
はい、分かりました。丁寧に閉めすぎないように心かけます。

>Wilier GTRは乗り心地最高なのでGIOSアンピーオが「乗り心地悪」と思うかもしれません。
wilier GTRを選んだのは自転車道場の書き込みが一番の理由です。
歳がら最初で最後のロードバイクになるかもしれないので後悔しない様に選びました。

>200km位走っても全然疲れない自転車です。名車で思い出いっぱい作って、また報告してください。
この辺は無理せずに徐々に長距離を目指したいと思います。ありがとうございます。。

>tukubamonさん
返信が遅れました。いや、返信したのに出てない?
RS21ですね、ホイールの交換で走りが変わるのは皆様の書き込みで承知してます。
必ずRS21に交換したいと思います。

ついでに質問ですが スプロケは付け替えて再使用ですか?
それともRS21専用に取り付けた方が良いですか?
タイヤはルビノプロ3を取り付ける予定です。

RS010ってGIOSアンピーオのノーマルホイールと互換性が有りますか?
その時は 10速スプロケに交換する必要が有りますか?宜しくお願いいたします。

224
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 22:59:13

 tukubamonさん
私も同じGTRに乗っています。
ある時、悪魔が来て耳元でささやいて行ったんですね。それで、ポチってしまいました。。。

あ、完成車に付いているホイールだけは交換した方が良いかもしれません。
RS010は重く、回転性能は劣ります。
私が同僚と走っていても完全に置いていかれる。クライマーには我慢ならないホイールですので。

RS21で十分ですが、アマゾンで18500円くらいです。
ついでにタイヤも替えちゃいましょう。走りが一変しますよ。
RS21なら5万円クラスのホイールに匹敵する性能で、上手くすれば10万円クラスも鴨れます。
RS010はオクで売ればお金の足しになりますね。

223
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 22:57:29 修正

 kagi.comさん  Wilier GTR購入
61歳で自転車に目覚めて いきなり衝動買いしたのが GIOSアンピーオテアグラです。かれこれ4年乗ってますが、初めは30Kmも走れば膝が痛くなり、調べると腸脛靭帯炎でした。当時、いろいろとアドバイスを頂き徐々に慣れて今はどうにか60~70Km無理なく走れる様になり今回は事前にこちらの掲示板を参考にしてこれまた衝動買いで Wilier GTRを購入しました。

コンポはフル105です。GIOSの時もですが近くに頼れるロードバイク店がないので今回もネット買いです。(汗)GIOSもタイヤ交換などはルビノプロ3を自分でやったりしてます。デレーラーの調整も一応自分でやります。今の所は大きな不具合は出てません。

そこで今65歳でロードデビュー(一度もロードに試乗すら無し)しますがクロモリと違うフルカーボン車の整備や走りに置いてこれだけは注意した方が良いと思われる事のアドバイスをお願いいたします。

宜しくお願いいたします。

16
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 22:54:43

skogenさん
ろーそさん文献へのポインタ有難うございます。様々な種目の女性アスリートの大腿骨頸部を比較すると、high-impactなバレーボールやハードルに比べて、non-impactな運動である自転車や水泳は、大腿骨頸部の形成への影響は小さい、という結果ですね。

小さいとは言え、非アスリートよりは大腿骨頚部は太くなっていますから、自転車が骨形成を妨げるという結果では無い。あと、トップアスリートでは無くて、自転車だと週に10時間ぐらいの練習時間、年齢は24歳で経験年数6年です。バレーボールやハードルは20歳で経験年数9-10年ですから母集団にやや問題あり。

カルシウム吸収も調べられていて、水泳が優位に大きい以外はどの運動も同じ。
エルゴメータと骨粗しょう症の話と同じで、良くも悪くもない(どちらかと言えば良い)、という結果ですね。

見方を変えると、自転車や水泳は骨には低負荷な運動ですから、tukubamonさんが書かれているように、関節に障害がある人には良い選択肢になる。

ロードのトップ選手は鳥みたいに骨を軽くしてまで速く走ろうとするのかも知れませんが、どのスポーツも体を変えてまでパフォーマンスを上げるという側面はありますよね。一般人はもちろん、普通のアスリートとも無縁の世界。実はカルシウム剤を買おうかなんて考えてたんですが、要らぬ心配でした。^^;

15
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 22:52:42 修正

ろーそさん
こういうネタっぽい投稿に何度もレスするのもなんだけど、ジムトレしてる人が自転車乗りより集中力無いと言うのはあまりに酷い…。

※分かりづらいにも程があったんで、先程の投稿は削除しました。

試合中に激突して骨が折れたから自転車選手の骨が弱いとまでは誰も言ってないのでは。
引退後に骨折しないから、と言っても、一般人は死ぬまで骨折しない人も骨がどうこうなる前に死ぬ人も沢山いますし。

骨がどうこうってここら辺が元ネタなんじゃないですかね。
■女性アスリートを対象とした運動のimpactと骨密度のリサーチ
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15746998#
Non-impact運動の自転車や水泳選手よりimpactありスポーツの選手の方が骨密度はあるみたいな話

多少性別によるものもあるんでしょうけど、私は性別やアスリートレベルに関係の無い傾向だと感じることが多いです。ここの掲示板の毎度の流れですけど、「自分の周りにはいない!!」で無惨にスレ主が斬られてしまう…。

重ね重ねすいません、リンクはこれが正しいです。
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15746998#

14
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 22:52:25

 咲斗さん
いつぞやのツールドフランスかなにかの実況で、栗村修さんが現役時代のエピソードとして「100キロ自転車乗るより1キロ歩くほうが辛かった」とおっしゃっていた記憶があります。ただ、これは「自転車に乗ることで体が弱った」のではなく、「トレーニングから移動まで自転車に乗りっぱなしで二本足で歩く機会が少なかった」ということでしょう。

プロレーサーと一般人との比較はこのようなケースや食生活の違いもあるのであまり意味がないと思いますし、一部の事例のみ拡大してもしょうがないですしね。

まあ、「自転車は万能だからそれ以外の運動するな!」なんて言うわけでもないですし、気になる人はほかの運動も併用すればそれでいいのではないでしょうか。また、自転車が原因で骨粗しょう症や前立腺のトラブルが起こった人は書き込んでいただければ議論も深まりますし。

13
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 22:51:54

 tukubamonさん
骨は荷重がかかると増えて行くんですね。宇宙空間では無重力なので骨がどんどん抜けて行く。
それこそ、宇宙飛行士は1ヶ月の滞在で1年寝たきりになるくらい骨が抜けるそうです。
実際は宇宙船を回して人工重力を作り、少しでも防ぐようにはしています。

違う観点からだと、変形性膝関節症というのがあり、年寄りが足が痛くて歩けないというのがこれです。
O脚になって歩けない、足が重い。結局足が弱り寝たきりに。

原因は幾つかあるのですが、治療法には必ず大腿四頭筋訓練というのを必ずやります。
腿の前の筋肉を鍛えるわけですが、自転車はこの運動には最適です。
また、膝にも必要以上に荷重をかけないので変形性膝関節症のリハビリに最高。
なので、骨粗鬆症以前に、歩けなくならないようにするためには、自転車は最適のはず。

ちなみに、毎日同じ靴を履いて、かかとが斜めになっても履いている人は要注意。
あと、歩いている姿を見てガニ股(O脚)になっていると変形性膝関節症になりやすいです。

12
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 22:50:37 修正

 skogenさん
自転車と骨粗しょう症の関係について、一次情報は見つかりませんでした。
あまり時間は掛けてませんが、Aaron Smothersさんの文献は探せなかった。
エルゴメータで骨密度がどう変わったか、といった話は多いですが、自転車は良くも悪くも無いって印象です。
alfdb14さんが出されているブログは5次情報ぐらいですかね。
http://blog.goo.ne.jp/autumnleaf100/e/1051481965e7553f1d8fbf4f49975230

こちらのブログだとアーロンスマサーズがアーロン・スマサーズとなっているので情報の劣化度は低いですね。4次情報ぐらいでしょうか。

3次情報だと上のブログの引用元の日経ビジネスオンラインの記事。
2次情報はNew York Timesの記事だと思いますが、これまた探せなかったです。検索能力が低いのかなぁ?

まぁ、いずれにしても自転車で骨粗しょう症になるという話の裏付けは私には探せませんでした。

もちろん補給無しで極端な運動を長時間やれば健康に害があると思いますが、普通の強度であれば問題は無いでしょう。問題があれば人類はとっくの昔に絶滅していたと思います。

ちなみに、ロードレースのプロレーサーは極端なケースもあると思います。
体重の増加はプロレーサーだとマイナスなので、食事療法を採っている可能性があるでしょうから。プロですからね。

健康体の普通の人が、自転車しか乗らない、ほとんど歩かない、という生活で骨密度が低下したのなら、自転車が悪いんじゃ無くて、その生活習慣に問題ありです。

そういうケースなら、自転車なんかより自動車はもっと悪いんじゃ無いでしょうか?

11
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 22:50:04

 α7大好きさん
>大量に汗をかいてカルシウムが失われるということもあります。
>そのため、運動がロードバイクだけという人は、やはり骨密度が低下する可能性がありそうです。

普通、運動中も後も栄養補給しますよね。alfdb14さんが言われることは、極論ですよ。

私の場合は自転車で2時間以上は苦痛(飽きてしまう)で乗りませんが、登山は趣味なので10時間歩いても苦痛じゃないです。登山ザックの中に、みなさんいろんなエネルギー補給の元を詰めて登ってますよ。

ストレス発散も兼ねてか、頂上でコーヒーを淹れて飲む人。
保冷バックに缶ビールを入れてきて、冷たいビールを飲む人など。
私は時々、抹茶を点てて飲んでます。

10
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 22:49:30

 泣き虫ペダルさん
道場長は、またかなり極論をおっしゃっているなあとは思いますが、基本的に自分が楽しくなければやめとけばいいだけというのはその通りだと思います。

運動で骨密度が減るなんて言うのは、マラソン選手やロードの選手なんかがかなり追い込んでいてなるもので、普通の人がなるものではないと思っているし。(ロードの選手は、走るだけで、違う筋肉がつくので、自転車以外の運動はしないなんて聞いたことがあります)

で、短い人生楽しまなきゃ損ですよ。って言っても法に触れないとか、ほかの人に迷惑をかけないとかの最低限のルールはあると思いますが(って極論を言うと、どんなことをしていても、ほかの人には多かれ少なかれ迷惑をかけることになるんですけどね)

だから、追い込むまでやりたい人はやればいいし、楽しんで走りたい人は走ればいいしだと思います。(私は、30年近くぶりに乗ったスポーツ車、エスケープがどうしても楽しくなかったので、いろいろといじりましたが、それも自分が望んでやっていることだから、最初からもっと違う自転車選んでいればよかったかななんて反省はありますけど後悔はしてません)だから alfdb14さん が、自転車に乗っての健康への影響が気になるのでしたら、だれも乗りなさいなんて強制はしていないのですから、自分で乗ることをやめればいいだけです。私はじぶんで健康オタクになる道は選ばないだけです。

9
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 22:48:42

 m07035さん
長年、ランニング、ウォーキング、登山と筋トレを行っています。
走るのも歩くのも大好きです。

1年前からミストラルに乗り始めました。
走りと歩きに自転車が加わったので、走りと歩きの練習は減りました…。

ただ自転車で心肺機能が向上したのか、走りのタイムが向上しました。
良いクロストレーニングになっていると思います。

走りと歩きで脚の筋肉を使った後、自転車に乗ると乳酸が抜けていく感じがします。
乗り終える頃には、脚がスッキリする気がします。

自転車道場の方々も、自転車だけではなく脚を使うスポーツを一緒に行うと楽しいと思いますよ。

8
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 22:48:20

 alfdb14さん
いろいろご意見ありがとうございます。
不妊については、普通は心配ないようですね。ただ、股間が痛いとかだと、不妊以前に体を痛めるでしょうから、フォームを見直すとか、サドルを替えるとか、そういう注意は必要ですね。

横紋筋融解症は、筋肉を痛める以外に、熱中症など脱水状態でも起こるそうです。自転車では、ひどく筋肉を痛めるような乗り方をしない。きちんと水分、塩分を補給する、のが大切かと思います。頻繁に足がつるとか、赤い尿が出るとかだと、すぐに病院へ行って血液検査を受けた方が良いようです。

ロードバイクは、やはり骨への刺激が少ないスポーツと言えると思います。ナマケモノ走法ならなおさらでしょう。
http://longride.info/general/1913/http://muirwoods.blog133.fc2.com/blog-entry-793.html
また、大量に汗をかいてカルシウムが失われるということもあります。そのため、運動がロードバイクだけという人は、やはり骨密度が低下する可能性がありそうです。たぶん、自転車通勤より電車通勤の方が骨のためには良さそうです。自転車通勤だと歩くことはほとんどないですが、電車通勤なら、家から駅まで歩き、満員電車では踏ん張って立ち続け、駅から会社まで歩くことになりますから。

私は、外出は自転車か車だけで、100m離れた郵便ポストへでも自転車で行きたくなるのですが、これからは歩いて行くことにします。

7
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 22:47:40

 ken-sanさん
こんばんは。関東に単身赴任にきているので2年と少し前に初めてスポーツ自転車を購入して観光に回ってる57歳のおじさんです。今年2月には初めてロード自転車を購入してヒルクライムを始めました。

自転車に乗り出して健康は良くなる分とも悪くなってることは無いです。
>骨密度が低下する、というのは事実なのでしょう
骨密度が低下することはないでしょうが体への負担が少ないので骨密度が上がることもないでしょうね。
フィットネスクラブに通ってますが筋トレをしてスピンバイクを1時間こいでそのあとエアロビクスダンスのレッスンに出て歩くのもしんどい状態でもフィットネスクラブから単身赴任先のアパートまでの7km自転車で帰れますので体への負担(衝撃)はかなり少ない運動だと思います。

自転車以外ジョギングとか筋トレとかエアロビクスダンスなど体への負担(衝撃)のある運動もしたほうが骨には良いと思いますが自転車に乗ってるので骨粗しょう症になることはありえないと思います。

6
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 22:47:11

zattsuさん
あー、ただ自転車にハマりすぎて異性関係の優先順位が下がるってのはありますね。w
私を含め、周りにも。

まあこれはスマホやゲームにも言えることですが。
ちょっと前にモンスターハンターっていうゲームにはまった時も彼女に「今はセックスよりモンハンが大事だ!」って本気で言ってドン引きされました。

ちなみに今は彼女の相手している時間より自転車いじったり乗ったりしている時間のほうが確実に多いです。

競輪選手に子沢山が多いっていうのは・・・多分体力が人並み以上にあるからだと想像出来ますね。
何だかんだ言って精力に最も直結するのは体力だと個人的に実感しています。

5
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 22:46:58

 skogenさん
不妊の方は興味ないのでパス。^^
ネット上の二次情報(実際は二次情報の受け売りの三次情報が多い)は当てにならないので、情報として使う時はできるだけ一次情報を当たるようにしてます。

ロードバイク掲示板で出た話ですが、ロードバイクには突然死のリスクがあるようです。あちらでも書いたんですが、数が多い=自転車が特に危険、という訳では無いです。日本とは母数が違う。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19695159/
もう一つ、次のスレで道場長が出されているように、自転車は極めて効率が高い移動手段です。そして、無理して運動すれば寿命は短くなるし、程良い負荷だと寿命は長くなる。

自転車ってスイーっと走っていれば体力をあまり使わないので、かなりの長距離を走ることができて、しかも気持ち良いんですよね。なんか健康に良い感じもするし、あちこち行けるし、無心に漕げるようになれば退屈もせずに長時間乗れてしまいます。

無理せず、程良い運動ができるエコな自転車は素晴らしい。
そんな程良い運動であっても自転車が体に悪いとすれば、長時間乗れてしまうことかと思います。体力的には続いても、時間が長い分、体に蓄積するダメージが大きい。

初心者で2時間も3時間も続けることができる運動ってあまり無いです。そういう意味では自転車ってスゴイのですが、慣れない体でも2時間も3時間も乗れてしまうのが災いしてるとも言えます。

慣れないうちは乗り過ぎ注意って事でしょうか。無理して腰を傷めたので言う資格無しですが。^^;

4
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 22:46:13

 チップインダブルボギーさん
巷にあふれる情報、ピンからキリまである情報をどのように処理するかは個々人の問題ですね。
活字になったもの、テレビで放映されたものが全部正しいと思うのって危険ですね。

最初の記事が言ってることは熱に弱いということ。
自転車がどうこうという内容ではないですね。他の運動したって熱を持ちますよね。

2番目のは伝聞ですよね。
まずは番組を見た人の理解度というフィルターを通っています。フィルター次第では内容が違って伝えられることだってある。それに、何がどういけないのかが何も書いてない。

3番目の記事は自転車を知らない人が書いてますね。
たぶん経済記者が書いたものでしょう。
「自転車ブームは、さらに電動自転車へ引き継がれようとしている」とか。トラブルが報告されていると書いていながら、どのような乗り方してそうなったのかを書いてない。
物書きのプロとしては稚拙な記事です。

4番目の記事でも
もちろん、自転車=前立腺がんという因果関係が証明されたわけではない。と言ってる。
最後の記事は当人の闘病日記で一般論ではないですね。
巷に溢れてる情報というものはこういうものだという見本市みたいなものですね。

3
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 22:45:32

 tukubamonさん
睾丸が熱に弱いことは形態学的にわかりますね、熱に弱いから外に出てきた。
なので、下着はブリーフよりトランクス、究極はふんどし。男性不妊に関しては、確かに精子数が激減してきて、30年前の2/3くらいに減ってきているという報告が相次いでいるようです。でも、日本だけの話じゃないし、ストレスやジャンクフードを中心とした合成調味料が原因とか。はては人類が増えすぎたことによる、出生コントロールというふうに言う人も。

ただ、出生率の低下は先進国だけの話であって、世界的には人口は増えている。人口減に悩むのは先進国だけ。自転車に関しては、何でもそうですが、過ぎたるは及ばざるが如し、でしょうね。

骨折に関しては、トップアスリートは疲労骨折をよく起こすじゃないですか。
骨密度うんぬんより、過度な運動により骨量が抜けて行くんじゃないかな。
一般の人は適度な運動により大腿四頭筋が鍛えられ、足腰が丈夫になると思うよ。
なかなか、アームストロングにはなれないからね。

2
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 22:44:52

 鶏 泰造さん
最初の記事は、まったく信用できませんね。

「長距離の自転車は避けたほうがいい」という根拠に、「精子は熱に弱い」という事実を挙げていますが、自転車に乗っていると精子がダメージ受けるほど睾丸が熱くなるんでしょうか? 私はそんな経験ありません。プロロドレーサーに不妊が多いなんて聞いたこともないし、「よく知られている」なんて話も寡聞にして知りません。そもそも精子なんて、数日で新生されるでしょ?

 骨密度の低下については医学的なエビデンスはあるようですが、それは競技者レベルの負荷を続けた場合だけでしょう。ホビーライダーなら心配無用だと思います。

 前立腺炎についても、プロロードレーサーや競輪選手に前立腺炎が多いなどという話も聞いたことがありません。そもそも「妊活ナビ」の記事全体が、信頼性が低い印象を受けます。横紋筋融解症というのも初耳ですねぇ。でも、すでに乗っている人なら、気にすることないんじゃないですか?

1
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 22:44:28

 ろーそさん
最初の方の話は自分に関係のない話なので真偽のほどを調べる気は起きないのですが、最後のリンクのやつは自転車のせいでも何でもないですよね。ケアを怠れば軽度の運動でも発症するかも知れない、と言いたいんでしょうけど。

病気と言えば、選手レベルだと喘息発症者が多いです。
が、気管支拡張薬を使う方便にしている人間もいない訳では無さそうなので、全員が本当に治療が必要なのかどうかは分かりません。

とりとめがないですが、単一の運動で全てを解決しようとするからいけないのではと個人的には思います。

41
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 22:41:38

チップインダブルボギーさん
まだまだ修行が足りないのは百も承知ですが、多少痛くてもこのスムーズな加速感味わったら後戻りはできないです。相対的に低負荷で加速しますから初速は大したことないですけど、力をさほど入れてないのに加速していくフィーリングって目から鱗です。
・・・と言いながらもどこかで力んでいるんでしょうね。

40
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 22:40:34 修正

 kakip.さん
チップインダブルボギーさんこんにちは!
ナマケモノ走行会以降、私も意識してペダリングをしてたのですが今までとの違いからか右膝の皿部分に違和感と言うか痛み(炎症?)が少し出たのでサドルを上げたり、少し乗らないで休んだりしていたのですが、なかなか自分の理想的なポジションを探すのが難航しています。
(痛みの場所からすると踏みこんで?いるか、今までより速く回している為に炎症したのか?)

しかし明らかに今までのペダリングより楽に回せているし回転も速くなったと自分で思うので後は試行錯誤してみようと思っていました。

私の場合は走行距離が通勤の15km×2回なので短距離を走っているせいか痺れ等が出る前に目的地に着いてしまうので発症していませんが、ペダリングの違いで今までとは違った場所に負担が移動していると思います。しかしこうやって試行錯誤している時って「楽しい」ですね(^^(痛みは要らないですが・・・)

>道場長
アドバイスありがとうございます。

重いギアには少し心当たりがあります。
それはストップ&ゴーです。
市街地通勤の為に、信号待ちや一時停止が多いので停まる回数も多く
漕ぎ出しでの加速を獲る為に、今までより重いギアでも楽に回せるようになったので
1~2枚重く使っていたと思います。
(引き足を意識してか、靴が上に伸びるような感覚が生まれていました。)
ここら辺を注意して少し軽いギアで回してみます。

39
ディープインパクト 2024/10/18 (金) 22:39:57

 チップインダブルボギーさん  あれから1ヶ月
先月のナマケモノ走行会では貴重な体験をさせていただき、道場長と主催者の方に感謝しております。
それ以来、レクチャーいただいたぺダリングを意識しながら乗ってます。
平地や緩やかな勾配では踏み込みという動作がほとんどなく、後方への蹴り足と同時に、引き上げた反対側の脚が自らの重さでペダルを下死点に運んでいくといった感覚です。
確かに従来よりも少ない負担で走り続けることができるのを実感いたします。

その一方で、それまでさほど問題にならない部分でカベに当たってしまいました。
掌とお尻が痛くなるのです。100km走っても軽く痛い程度だったのが、50kmでもそれより痛くなります。
よく「体幹で支える」というのを聞きますが、それができてないので背骨を前に倒すような姿勢になってしまい、両手に体重がかかって痛くなるということかと思います。また、このことが原因で玉体裏側を強く圧迫し、スレて痛くなることにつながってる可能性もあります。

従来は踏み込むことで推進力を得ていたため両足で体重のかなりの部分を支えていたのではないかと思います。ぺダリングを変えてから足で支える場面が減り、その分お尻と両手で支える時間が増えたのではないかと思っております。

ぺダリングを変えると体重のかかり方も変わるわけですから、ステムの長さを変える等のセッティング変更も必要なのかなと思うこの頃ですが、当日参加された皆様におかれましてはその辺りはいかがでしたでしょうか。