原神wiki

編集掲示板

5631 コメント
views

編集の要望・提案・議論・報告のコメントフォームです。
https://wikiwiki.jp/genshinwiki/編集掲示板

01
作成: 2021/01/18 (月) 12:28:10
最終更新: 2024/04/11 (木) 00:00:01
通報 ...
1808
名無しの旅人 2022/10/06 (木) 10:01:34 2c866@7a72b

1つ提案というか聞きたいことがあるのですが、質問板を新しく作るというのは可能なんでしょうか?自分がこのサイトに初めてきた時にどこで質問するかわからず他の人が雑談板で質問をしてるのを見てようやくわかったことや、新マップに関する質問が雑談で流れて似たような質問を何度も見かけることがあったりと質問板があった方がいいような気がしますがやはり難しいんでしょうか?

1816
名無しの旅人 2022/10/07 (金) 00:41:28 c9512@55fea >> 1808

作ってはいけないというルールはないと思いますよ。ただこのwikiの性質上、どちらかというとコアな人が多いので、質問需要が少ないというのがありますね(YouTuberや企業wikiの質問板の存在も大きいですし)。結局のところ、板の立ち上げ役と賛同者がいれば大体のものは作れると思います。(参考までに自分が提案するか迷っているネタバレ回避板×質問板のレイアウト

1819
名無しの旅人 2022/10/08 (土) 14:29:09 dd912@be90c

キャラクター別ページのストーリーの部分はキャラ物語のページに飛ぶのではなく、そのままページ内に記したほうが便利に思います。それと、ボイスの部分はゲーム内に倣って日常ボイスと戦闘ボイスに、それ以外のボイス(鍾離の待機ボイス等、キャラクター画面上で聴くことのできないもの)をその他のボイスとして分けると良い気がします。

1820
名無しの旅人 2022/10/08 (土) 14:46:50 3c8f1@80b31 >> 1819

キャラストページは作成時にこのような経緯があったようです。ただキャラクター数も増え、3ページにわたる分量になっていることを考慮すれば、キャラページと分離する必要性は当時ほど強くないと考えてよさそうですね。複数キャラのストーリーをまとめて読みたい需要(私はこのタイプです)も一定数あるのではないかと思うので、各キャラページ内にストーリーを記載しなおした上で現状のキャラストページは据え置きにするほうが良いと思います。同様の扱いでは各キャラの反応があります。
ボイスについては、現状の記載構成を組み直して、「日常ボイス」「戦闘ボイス」「その他ボイス」「他キャラからの反応」の4つの折りたたみを作る、という解釈で大丈夫でしょうか?

1822
名無しの旅人 2022/10/08 (土) 16:26:44 dd912@be90c >> 1820

その解釈で大丈夫です

1828
名無しの旅人 2022/10/09 (日) 01:52:10 3c8f1@80b31 >> 1820

でしたら賛成したいです。ひとまず砂場にレイアウト案を作成してみては

1829
名無しの旅人 2022/10/09 (日) 11:02:40 41415@be90c >> 1820

作成してみました

1846
名無しの旅人 2022/10/13 (木) 00:00:11 647ce@80b31 >> 1820

良いと思います。全体に関わることなので、投票形式で賛否を募るのが筋ですかね(現時点で否定意見が出ていない以上、おおよそ好意的もしくはどちらでも支障はないと受け取られているかと思いますが)

1850
名無しの旅人 2022/10/16 (日) 03:01:30 80a69@be90c >> 1820

ここまで否定的意見が出ていないため、変更しました。

1838
名無しの旅人 2022/10/10 (月) 12:27:39 5e2d2@bacfa

キャラクターの装備欄の提案なのですが、聖遺物の項目で初期の方に実装されたキャラは表じゃなくて文章になっているんですけど、表形式の方がぱっと見の確認がしやすいので表形式にしませんか?

1840
名無しの旅人 2022/10/10 (月) 17:00:42 3f010@55fea >> 1838

ページレイアウトは最低限のテンプレートを守っていれば残りは編集者次第なので、個別ページの事情については実際にそのページを編集したあとにコメントで賛否を問う形がスムーズなのではないでしょうか?
編集が難しければやり方はお教えするので、是非見やすいページ作りにご協力下さい。

1841
名無しの旅人 2022/10/11 (火) 08:57:40 5e2d2@bacfa >> 1840

そういうルールなんですね。じゃあしてみようかしら。編集はちょっといろいろみてみます

1843
名無しの旅人 2022/10/12 (水) 23:52:57 3f010@55fea >> 1840

編集お疲れ様です。かなりの分量があったにも関わらず、適切に編集されていて良かったです。

1842
名無しの旅人 2022/10/11 (火) 21:36:46 d1224@40d62

[[スメール]]の地図画像なのですが、雨林地帯と砂漠地帯でページと画像を分けるといいのではないかと思います。とりあえず[[大赤砂海]]のページが欲しいです

1849
名無しの旅人 2022/10/16 (日) 02:27:17 3e0c1@e2822

精鋭狩りのページ、ルートの部分のレイアウト変更(地域ごとに折り畳み)と適正キャラの大幅な加筆修正を行おうと考えているのですが大丈夫ですかね

1851
名無しの旅人 2022/10/16 (日) 05:28:04 f6a68@f334d >> 1849

結構環境自体は変化しているので大幅な加筆が必要だと思われますし、細かい意見の反映とかもベースが揃っている方が行いやすいと思うので賛成です。

1852
名無しの旅人 2022/10/16 (日) 07:11:12 3e0c1@e2822 >> 1851

返信ありがとうございます。特に適正キャラやルートの時間効率については、私のみでは情報が偏るので意見が欲しいところです

1854
名無しの旅人 2022/10/16 (日) 07:24:37 修正 3f010@55fea >> 1851

お、精鋭狩りのページは私も更新したいと思ってました!とりあえず、zawazawaのコメント欄がないので、設置してルートを募れるようにするのが良いと思います。

1853
名無しの旅人 2022/10/16 (日) 07:19:46 8e92b@1d174 >> 1849

初版作成者ですがどんどん加筆していただいて大丈夫です。というか、建てておきながら編集がすっかり滞り気味になってしまっているの申し訳ないです。

1856
名無しの旅人 2022/10/19 (水) 15:41:24 e6ab6@f334d

キャラページに関してなのですが、「天賦(星座)のデータとその解説、星座のデータと解説」「キャラの特徴と(それを活かせる)聖遺物欄」などの位置が離れていて
・一読して理解しづらい(何度も離れた箇所のデータをスクロールなどして読み直すことになりそう)
・上記を補う為に同じことや似たことを同ページで繰り返すトートロジー的文章になっている
という点が気になりました。
自分がこのゲームを始めたVer1.3の頃には今のレイアウトがある程度確立されていた記憶がありますが、当時は今ほどのデータや文章が充実しておらず、上記の点が問題にならなかった一方で、プレイヤーも増え研究も進むにつれてそれらが顕在化してきたのではないかな、と思います。
もし似たようなことを感じる方が多いのであれば新たにテンプレートの叩き台の作成から議論・調整を進めていきたいと思うのですが如何でしょうか。ご意見頂ければと存じます。

1857
名無しの旅人 2022/10/19 (水) 15:52:40 7b19a@c8304 >> 1856

スマホでもPCでも並び順による見やすさが気になったことは特にないですね…。むしろ現状はきれいに分かれている事実(数値等)と考察の記述が混ざってしまう点が気になります。wikiにはゲーム内情報を参照できる見やすいデータベースとしての役割も求めているので……

1858
名無しの旅人 2022/10/19 (水) 21:46:05 3f010@55fea >> 1856

私もそこまで大きな問題はないと感じています。強いて言えば、相性の良いキャラクターの欄は天賦の解説よりも後ろにある方が分かりやすいかも?という程度です。ですが、もし具体的に改善したい点があるならば議論を行うことには賛成です。

1859
名無しの旅人 2022/10/19 (水) 23:01:03 647ce@80b31 >> 1856

>> 1857ですでに指摘がある通り、「データベース」と「考察」の分化がなされている現状のレイアウトに大幅な変更を加えることには慎重になるべきと思います。
木主の言うところの「トートロジー的文章」は複数人が自由に編集できるwikiにおいてはある程度仕方のないことですし、もちろん記事として洗練させていくことは大事ですが、あくまで編集者各位の編集努力によってまずは改善が行われるのがよいのかなと。
この上で、ページごとに統一されていないレイアウト(「相性のいいキャラクター」等)に関しては読者の混乱を招くおそれがあるので、これらの点を改めてテンプレートとして考え直すのには賛成したいです。

1860

データと考察の分化に関してはwikiの意義として優先事項であるという認識はあります。
(一応個人の想定としては、現在データが格納されている表と文章の視差を作ることで対応可かなと思っています)
「抜本的な変更」よりも「細かい改善や個々人の編集努力による改善」を行う事が先(>> 1859氏)であるというのも同意であるため、より小さな問題に分割したミクロな意見を各自持ち寄り、その解決方法を探る方向を優先すべきですかね。

1861
名無しの旅人 2022/10/21 (金) 04:10:23 bcdd6@c169e

画像最近乗っ取り被害増えてるみたいなので布教したい。この画像。ハッキングされる迄の月日年数なんですけどこれ日本語版誰か作って欲しいです。あまり知られてないので是非に

1862
名無しの旅人 2022/10/21 (金) 04:54:09 f6a68@f334d >> 1861

アルファベットを日本語に置き換えたら色味適切じゃないので若干変えたけど でもこのwikiで啓発することなのかって気もする画像1

1863
名無しの旅人 2022/10/21 (金) 19:15:39 a2427@ba7e2

既出でしたらすみません。各キャラクターの声優のところに、その声優が他の作品で誰を担当したか、数人載せるのはどうでしょうか?「あっ、このキャラあれの声の人だったのか~」ってなればとても親近感湧きますし。

1864
名無しの旅人 2022/10/21 (金) 19:29:27 3f010@55fea >> 1863

攻略ネタ報告>掲示板からの集約
自分も詳しくは知らないのですが、過去に荒れた例があるようなので難しいかもしれません。

1865
名無しの旅人 2022/10/21 (金) 19:34:49 a2427@ba7e2 >> 1864

既にありましたか失礼しました。実際どのキャラ載せたいかは人によって様々なのに、原神内で声優ネタで遊んでる感じがあれば尚更ですね…。お早い返信ありがとうございます。

1866
名無しの旅人 2022/10/27 (木) 18:23:10 60fc7@1ccd1

アビサルヴィシャップの雷の方、「呑雷」と「吞雷」の両方の表記が見受けられるのですが、ゲーム内表記だとどうやら「吞雷」の方に見えるので「呑雷」を「吞雷」に揃えておきます。「呑」は日本での書体、「吞」は中国での書体なのだそうです。

1867
名無しの旅人 2022/10/27 (木) 19:07:22 c9512@55fea >> 1866

修正ありがとうございます。公式の告知でも「吞雷」で表記されているので問題ないと思います。

1868
名無しの旅人 2022/10/28 (金) 18:09:17 c9512@55fea

お疲れ様です。時の流れは早いものでVer3.2のアップデートまでもう5日ですね。
以前、話題に出ていたネタバレ防止板についてのご提案なのですが、ネタバレ防止の需要が高まるであろうこの機会に、砂場に作成した「ネタバレ回避板兼初心者質問板」を試験運用してみたいと考えています。つきましては、何か反対意見や問題点などあればお伺いしたいです。よろしくお願いします。
(念のため補足しますと、以前提案されていた「攻略考察板」や「雑談板への規制」とは性質の異なる板を作成する提案です。現在の雑談板の運用を変更するものではありません。)

1869
名無しの旅人 2022/10/28 (金) 18:19:06 7b19a@3d7d7 >> 1868

中身は問題ないと思いますけど、名前はそのままか上のハイパーリンクにした方がいいと思いますよ。赤字で書いてある「旅道の掲示板」に変えたら肝心のネタバレ回避したい人と初心者と質問したい人が辿り着けなくなる

1870
名無しの旅人 2022/10/28 (金) 18:24:57 c9512@55fea >> 1869

返信ありがとうございます。名前を変更したいと考えたのはひとえに長すぎるからです。Menubarに上手く収まる長さの名称があれば変更したいと考えています。誘導については雑談板と掲示板項目にリンクを置かせてもらおうと考えています。

1871
名無しの旅人 2022/10/28 (金) 22:22:48 4070c@0b677 >> 1868

水を差すようで申し訳ないですが以下の2点の理由から試験運用には反対です。

1873
名無しの旅人 2022/10/29 (土) 00:28:40 b6dff@acf2a >> 1871

1,2 共に同じく

1875

返信ありがとうございます。

1872
名無しの旅人 2022/10/28 (金) 23:02:22 f6a68@f334d >> 1868

1個の大きな板から役割を切り取って別の掲示板を作ると、どうしても人の流れが偏り、どちらかが過疎り、反対側にもう片方が役割を果たすべきトピックが立ってしまうと思います。恐らく1868氏の考えでは「雑談板で質問を投げかけることを規制する意図はない」のでしょうが、役割の混然とした掲示板が2つあるのは避けるべきかなぁ、と思います。現状を問題視する方がいらっしゃるのは存じ上げておりますが、全体の利益を考えるのであれば現状より更に問題が顕在化してから議論でも遅くはないかなと思います。

1876

返信ありがとうございます。

1874
名無しの旅人 2022/10/29 (土) 06:28:03 925b8@829eb >> 1868

まず、砂場での作成お疲れ様です。有耶無耶となってしまった議題が生産的な方向に進むよう行動してくださりありがとうございます。
その上で意見なのですが、
①上の枝でも挙がっている通り、質問板兼ネタバレNG板ではなく、用途をはっきりさせた方が良いと思います。理由は上に同じなので省略させていただきます。
②その上で、質問板の運用は現実的ではないと考えます。理由は下に挙げますが、“初心者向け”質問板として独立した用途で試運用してみることについては反対しません。
特定のキャラクターに関する質問…主にキャラ板で行われており、そこでなされる方が有効な解答が得られる可能性が見込める。雑談板からそちらに誘導する流れも見たことがある。
チーム編成に関する質問…螺旋板で行われていることが多く、雑談板で話題が出た時も雑談として盛り上がっているように見える。
荒らしなのか質問なのか分からない質問や、話題作りのための質問の乱立(言葉が悪いですが、いわゆるレス乞食)…おそらく質問板があっても、賑わっていない限りそちらに行かない。
雑談として質問している利用者も多いため、使い分けの難しさがあると思います。(例:新キャラのPVって実装の何日前だっけ?毎日ワクワクしちゃうよ。等)しかし、どこで質問するべきか、知りたいことのためにどの項目を読むべきかもまだ分からない初心者の方が安心して質問を書き込める場所としての質問板が存在することには一定の価値があると思えます。「雑談板から質問を排除する意図を感じさせず」「安心して質問を書き込める」この2点を両立できる落とし所としては、初心者向け質問板とし、初心者向け情報から誘導する等でしょうか。
③ネタバレNG板として用途を独立させた上での試運用には反対しません。おそらくネットにおけるマジョリティがネタバレ自衛派のため、「NG板があればそちらにこもっていたい」という方は名乗りを上げづらく、反論を恐れて積極的な意見を述べられていない…という可能性があると思います。どこからをネタバレとするか、伏せ字ならOKか書き込みもNGなのか等詳細については課題があると思いますが、試運用してみて利用者がいなかったら消すということに積極的に反対する理由はありません。
どちらについても自分自身は直面しなかった問題のため、積極的な賛否をはっきりと述べられないことをご容赦ください…

1877

ご意見ありがとうございます。
挙げていただいた理由は全て正しいご指摘だと思います。ですので、今回は最初に提案させていただいた掲示板案と、初心者質問板・ネタバレ回避板に分割した案、全てを取り止める案、それぞれのメリットデメリットを天秤にかけて投票を行う形にするのが良いと考えています。また、今回の案を提案した理由を上の枝の方の返信で追記させていただいたので、そちらをご覧になっていただけると幸いです。また何か追加で補足意見等ありましたらよろしくお願いします。

1878
名無しの旅人 2022/10/29 (土) 08:14:50 b6dff@acf2a >> 1868

完全初心者向けの質問としては↑にも出てる[初心者向け情報]に掲示板を設置する形が良いと思う。今は普通にwikiのコメント欄があるけどそっちは編集用として、新規にzawazawaを追加する。汎用的な質問ならそのまま[初心者向け情報]に追加してしまえばページの充実にもつながる。

1927
名無しの旅人 2022/11/02 (水) 08:28:55 c9512@55fea >> 1868

アップデート当日になりましたが、私自身議論が十分でないと感じているので、結論を出すのは後日にしたいと思います。
この数日間で「名前が分かりにくい・用途が混在している」とのご指摘について思案してみましたが、初心者掲示板の名で掲示板を作成してそこに質問目的の人とネタバレ回避目的の人も同居できるような形にするのが、一番わかりやすいのではないかという結論になりました。また何か良い案や更なる問題点の指摘についてご意見あればお待ちしております。

1934
名無しの旅人 2022/11/03 (木) 14:05:22 3f010@55fea >> 1927

休日かつアップデート直後のいい機会なのでリマインド失礼します。

1949
名無しの旅人 2022/11/06 (日) 14:52:27 c9512@55fea >> 1868

掲示板案・投票所
1週間+α経ちましたが追加意見はなかったため、投票に移りたいと思います。あくまで試験運用としているのは問題が判明した時点で掲示板の運用を停止することを予定しているためです。
これまで議論に参加していない方も投票可能です。共用で使う場所なのでなるべく多くの意見がもらえると嬉しく思います。(不正投票は分かるので、控えるようにお願いします)
投票期限はあまり長く取りすぎてもだれてしまうので、11月9日23:59までの3日半の間とします。投票よろしくお願いします。

1955
名無しの旅人 2022/11/06 (日) 17:26:40 c9512@55fea >> 1949

最後の投票の信頼性について。投票にはwikiの編集差分によってブラウザとIPアドレスから一意のIDが付記されています。インターネット上の投票で個人確認をすることは不可能と言ってよく、これ以上の信頼性をもった
投票を行う方法を私は存じ上げません。現在、投票はコメントアウトによって停止されていますが、これについても同様にログがしっかりと残っています。代案がなければ再開時にはまた解除編集を行いますが、過去の投票結果からすべて記録が残っているので、それでも信頼性について問題があればまたご指摘ください。

1956
名無しの旅人 2022/11/06 (日) 17:32:10 c9512@55fea >> 1949

>> 1954 コメントありがとうございます。投票移行提案の不存在・選択肢の恣意性という点につきまして、妥当なご指摘だと思います。既に投票していただいた2名の方には本当に申し訳ないのですが、一度投票を撤回し、再度投票案を作成させていただきます。その時は恣意性の排除のため、またご意見いただけるとありがたいです。

1958
名無しの旅人 2022/11/06 (日) 19:43:41 c9512@55fea >> 1949

あのご忠言いただいてる身でなんなのですが、日曜日のこの時間に議論が2時間以上滞る状態だと時期尚早の時期まで何週間かかるか分からないのですが、どうするのがよろしいと考えていらっしゃいますか?

1959
名無しの旅人 2022/11/06 (日) 20:12:43 3209b@df16a >> 1949

「議論が滞る」の仰りたいことがよく分からないのですが、>> 1956で今回の投票については撤回し、今後再度、投票に関する議案を提示するという結論に達したのではないのでしょうか。詰まるところ、ボールは貴方の側にある状況かと思っているのですが。

1960
名無しの旅人 2022/11/06 (日) 20:44:38 c9512@55fea >> 1949

IDが変わってしまっていてどなたか分からないのですが、投票の信頼性などのお伝えした話についてはご納得いただけたということでよろしいでしょうか?でしたら新しい木を立てて再度議論を進めますが。

1961

木の議事進行の問題点や今後すべき行動はすでに説明したとおりであり、私もボールは木の側にあると思っています。そもそも>> 1927の時点からボールはいまだ動いていないと思っています。兼務板はやめた方がいいという指摘に対して当初の案から名前を変えただけの「初心者掲示板」を再提案するだけでしたから。その時点でこれ以上協力する必要性を感じませんでしたので私はコメントを控えていましたが、突然投票を行い始めたのでさすがにどうかと思い、先の強めの言葉を使ったコメントをさせていただきました。
私の意見に対してどう対応するかは木の自由ですが、投稿・編集ガイドラインにて、ページの新規作成の際は「ページタイトルは簡潔かつページ内容の主旨に則ったものにする」必要があると明記されていることをご承知おきください。そしてあなたが提案している「初心者掲示板」がこのルールに適合しているかどうかを再考してもらえると助かります。

1962
名無しの旅人 2022/11/06 (日) 21:31:38 c9512@55fea >> 1949

兼務板はやめた方がいいという指摘は受け取り、その趣旨について詳しく説明させていただきましたよね?名義の変更での対応は不服とのことでしたらそこで返信にその旨をお伝えいただければ無用な誤解を生まずに済んだと思います。返信を行わずに協力する必要性がないと勝手に見切られては話し合いになりません。
投票の開始に合意がなかったことについては申し訳ありませんでした。今回賛成に投票してくれた方も2人いたことですし、他の方の意見も広く聞いていきたいので、再度議論の木を立てます。

1967
名無しの旅人 2022/11/06 (日) 22:19:31 fccab@b288d >> 1949

ネタバレNG板なら作ってもいいんじゃない?みたいな流れになってたあと話を追ってないワイがたまたまここを見たのでログを追わないまま葉を生やす。
とりあえず作る掲示板作る・一部作る・やめるの3択しかないのはめちゃくちゃ不誠実だから、もうちょっと選択肢を具体化して詰めたほうがいいよ。
「質問・雑談などはこちら」ってトップページにリンク貼るみたいないろんなやり方があるのに、掲示板新規創設以外の択を文面から消してさあ投票どうぞっていうのは良くない。
投票で意見を募ろうっていうんだったら、まずは「ネタバレNG板の必要性を感じますか?」「ネタバレNG板の必要性は感じないが板があってもいいと思いますか?」くらいからしっかり詰めなよ。
それでネタバレNG板を作ろうってなったら、今度は「ネタバレとはどの範囲を指しますか」って詰めるでしょ。そこで最新のストーリー以外はネタバレに当たらないって話になって、ようやく過去にやったイベントの復刻がいつになるかわからないこのゲームでネタバレ禁止板に初心者質問板と兼務させる話ができるんじゃん。
全然合意が積み重なってないから意見のぶつけあいに終始するばっかりで議論にならない。まず根本のネタバレNG板の必要性からしっかりやんな。

1969
名無しの旅人 2022/11/07 (月) 00:02:14 c9512@55fea >> 1949

>> 1967コメントありがとうございます。確かに議論の立て方が拙かったかもしれません。また、筋道の例を挙げていただけること非常にたすかります。
今回は不適切な工程を進めてしまいましたが、いち編集者としてこの要望を上手く昇華してwikiを良くしたいという点は変わりません。そのためには、なるべく多くの意見が必要です。非才の身ではありますが、再度議題を立て直すので、どうか皆様の知恵をお貸しください。(案がまとまるまで少々お時間をいただくかもしれません。)

1970
名無しの旅人 2022/11/07 (月) 00:19:46 c9512@55fea >> 1949

>> 1871>> 1954
すみません、本日のログを再度読み返して自分の中で至らなかった点を反省したのですが、ちゃんと謝罪をしていなかったので謝らせてください。
議論が初期から思わず長期間になってしまったことで、結論を出すことを逸ってしまい、語調は荒く、自らの正当性を押すばかりになってしまいました。お二人のご意見を再度確認し、受け止めましたので、再度筋を通した議題を立て直した時には、またご意見いただけると嬉しいです。
今回は申し訳ありませんでした。

1880
名無しの旅人 2022/10/29 (土) 13:34:25 c9512@55fea

10:30から11:14にかけてギミック関連の編集をされた方へ。砂場にあったものはまだ編集提案されていないものであり、私が作成した未完成品です。本編集案の実装は大規模編集にあたるので、編集掲示板での提案を経る必要があるものである上に、他人の記述を報告や議論を経ずに勝手に削除することは(たとえ砂場であっても)編集ガイドラインに違反しています。申し訳ないですが、一度すべて差し戻させていただき、しかるべき議論をしてから再編集という形式に沿うようにお願いします。

1881
名無しの旅人 2022/10/29 (土) 13:45:31 c9512@55fea >> 1880

稲妻のものはご自身で編集されたもののようですので、差し戻しは行いません。コメント欄にて編集報告を行うようにお願いします。

1882
名無しの旅人 2022/10/29 (土) 13:50:10 c9512@55fea >> 1881

と思ったのですが、フィールド採集ページから勝手に移行された記述だったため、こちらも差し戻させていただきます。適切な情報の配置を目指して編集に関わっていただけることはありがたいのですが、こちらも手順を踏むようにお願いします。

1884
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 18:18:06 9ecac@c7760

このところ雑談掲示板での性的な投稿が目立ちますがこれらは著しい公序良俗違反です。投稿・編集ガイドラインに照らし合わせて、性的内容を含むコメント投稿を禁止する旨の、コメント投稿ルールへの記載を提案したいです。また、それに伴い利用者への周知を行うべきと思います。

1885
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 18:58:20 dd912@be90c >> 1884

該当するコメントを具体的に示してほしいです。売春や買春・児童ポルノなどの性犯罪を推奨する内容のコメントはないように見受けられますが。

1886
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 19:16:01 f8567@c7760 >> 1885

直近で言えばこの投稿この投稿が性的内容を含む投稿かと思います。
wiki利用者にはさまざまな年代、性別の方がいることを踏まえ、犯罪や倫理違反の助長に限らず性的な投稿は規制すべきではないでしょうか

1887
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 19:20:49 fdb85@77fed >> 1885

前者もあまりいい気はしないのですが後者は明らかに幼い女の子がレイプされて欲しいといった内容なので年齢制限を設けているわけではないこのwikiでは慎んでほしいと私も思いました。非常に不愉快です

1889
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 19:52:30 dd912@be90c >> 1885

この程度の内容でしたら似た話題は今まで何度も繰り返されていて(いるように思います)、にもかかわらず黙認されてきた過去を鑑みると今更規制するのは大反発を引き起こす虞があるのではないでしょうか。それに前者はともかく後者はある程度直接的な言及にならないよう配慮されているように捉えられます。実際、1887氏の発言があるまでなんのことなのか自分には分からなかったです。ともかく、現時点での規制強化はあまりにも急進的ではないでしょうか。

1894
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 21:10:26 f8567@c7760 >> 1885

類似する投稿は長期的には散発のものであり、大反発を引き起こす可能性は低いと思われます。また、配慮されているとはいえわかってしまう人はわかってしまうため、利用者が強い不快感を抱く懸念を払拭しきれないのではないでしょうか。
今回提案したのは比較的連続して投稿されていることを受けてです。急進的という指摘は受け止めますが、wiki全体のために必要なことだと考えています。

1888
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 19:37:28 修正 f6a68@f334d >> 1884

まず発案についてありがとうございます。そう言った話題に関して不快に思われる方がいるのではないかな、という懸念のようなものはありました。が、一方で現状では
①このwikiではコメントを非表示に出来ること、
②それらの木や枝でもある程度言葉を濁していること、大喜利のような雰囲気になっていること、数件はある程度のそういう方面の知識がある人でなければ内容が理解できないであろうこと
③それらに対する制止の声が挙がってないこと
から規制するほどのものではないかと思われます。また、>> 1887氏の言う「明らかに幼い女の子がレイプされて欲しい」と言ったニュアンスはかなり恣意的な解釈に思えます。
著しい公序良俗違反である、すなわち善良の風俗に反すると感じるかどうかは元の概念が抽象的なのもあって個人差が激しく、難しい問題だとは思うのですが、まずは③の内容のような呼びかけを行って「不快に思う人間もいる」という主張を雑談掲示板で行ったり、個々人で非表示にするなどの対処を行うのは如何でしょうか。

1890
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 20:01:36 修正 f8567@c7760 >> 1888

まずはご意見ありがとうございます。
ご指摘の内容ですは、①と③に関して、非表示による「自己防衛」の文化が一定程度浸透している以上、直接的に制止の声が挙がりにくいのではないでしょうか。必ずしもそうなるとは限りませんが、言葉の応酬が白熱してしまう懸念もありますし、内容はどうあれ愚痴に該当するかもしれない点も考慮されます。実際当の愚痴掲示板では、これら投稿に対すると思われる愚痴や苦言が見られ、表面化してはいないものの不快感を覚える利用者が一定数存在することを示唆しています。
また、②についても性的内容を含む(この問題に敏感な欧米圏ではNSFWとして棲み分けしていますが)投稿である以上、やはり投稿自体が配慮されるべきと思います。

1892
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 20:42:49 修正 f6a68@f334d >> 1888

あくまで愚痴にすぎないという自覚があるから愚痴掲示板に書き込んでいるのでは……。また欧米圏では敏感というのも疑問に思います。(自分は英語圏/フランス語圏のTwitterやTwitch程度しか眺めないので見る範囲が違うという可能性もありますが)(あと文化圏が違う以上単純比較がナンセンスかも知れない)

1893
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 21:04:00 f8567@c7760 >> 1888

多くの利用者がより快適に利用できることを目指したいと考えており、意見が表面化していないからといってそれを汲み取らなくても構わない、という姿勢には賛同し難いです。
上で例示したような投稿に不快感を抱く人がいる以上、投稿ルール改正にはある程度の妥当性があると思いますが、性的な投稿を規制すべきではない積極的理由があれば伺いたいです。

1895
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 21:15:39 修正 01bcf@e2055 >> 1888

議論の流れを見ていると性的な投稿を規制すべきと主張されているのは発案者と他1名だけのようですし、今しばらくは規制の必要性はないように思われます。

1896
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 21:26:06 4336e@75d7d >> 1888

横からの質問で申し訳ないのですが、こういった場合にどちらが多数派かを検証するのは雑談掲示板で直接投票を受け付けるくらいしか方法が無い気がする(編集掲示板を見る人は少数派だと思います)のですが、それは何かしらのルールに反するのでしょうか?

1891
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 20:04:06 af8b5@08de0 >> 1884

不要。行き過ぎてれば通報なり非表示にすればいい。
OKNGのライン引きが難しいからルールとして決めにくいのもある。(そもそも性的内容というより大半がネットミームだし)

1897
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 22:29:09 ba546@158b2 >> 1884

問題提起お疲れ様です。私は現状ママ/規制どちらでも構わない派です。

1902
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 23:13:07 修正 f8567@c7760 >> 1897

ありがとうございます。
規準が不明瞭あるいは個々人で大きく異なる懸念があり、規制として不適切だとの指摘として受け止めます。まだ意見を募っている段階ですが、発案に多く賛同を得られた際は、この点も含め改めて議論を行っていきたいです。
また、言葉尻の揚げ足をとって人格批判を行うことは議論の妨げになる可能性があるので今後コメントする際は避けたほうが良いかと思います。
性的表現に関して、未成年の目に触れさせるのは不適切ではないかという社会一般の倫理観にも基づいた懸念でもあります。この点について理解していただければと思います

1923
名無しの旅人 2022/11/02 (水) 05:03:50 ba546@158b2 >> 1897

言葉尻とは、重要でない形式面の表現のことを言います。あなたは最も重要な第一声でそれを仰るのでしょうか?違いますね? 
此方はあなたの本心を捉えてコメントしておりますのであしからず。

それとも今後とも深夜まで掲示板に貼りつき、目に映るもの全てに噛みつかれるのでしょうか。
貴殿の目的が当wikiの改善ではなく、自己顕示欲の充足または争いを生むこと自体でないことを切に望みます。

1924
名無しの旅人 2022/11/02 (水) 05:06:44 ba546@158b2 >> 1897

さらに申し上げますと、貴殿はすでに議論のすり替えを行い、所謂詭弁を振りかざしておいでです。
今一度当方の投稿と貴殿の投稿を照らし合わせていただき、まさに言葉尻を捕らえることなく、軸のぶれない本質的な議論を行えれば幸いです。

1898
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 22:48:51 5f1ee@ccff6 >> 1884

自分の場合は◯人以上に通報されたらそれは削除してもらうようにすればいいと思います。性的表現の拒否反応が出ないラインは人によって異なり、またその方向性(所謂ロリ系はダメだけど長身系なら全然いける)も違うと思いますので、一概にこれ以上の投稿はOUT、というものが決められません。副管理人も増えましたし、せっかくの機能である通報をまずは最大限利用し、それでも収まらなければ本格的にルールなどを設立するようにすればいいと思います。

1899
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 23:06:10 8e907@9e417 >> 1884

積極的に規制をすべきだとは思いませんが、コメント投稿ルールの注意書きに「過度に性的なニュアンスを含む投稿は通報され管理者に投稿規制される可能性がある」旨を追加して自制を促すくらいはしても良いのではないかと思います。現状でも実質的に同じ内容が書かれているとは思うのですが、具体的に言及することで性的なニュアンスを含む投稿は不適切な投稿だと受け取られ得るものだ、という認識を共有しておくことは必要なのではないかと思います。(事実として性的なニュアンスを含む投稿を不適切だと感じる人がいて、通報される場合があるという前提ありきの提案ですが、そこに関して管理者でない立場からは厳密に証明しようがないのは承知しております)

1905
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 23:32:14 647ce@80b31 >> 1899

賛成したいです。見る人によって不快に感じるラインが異なることを鑑みれば木主の提案通りではやや過激だと思います。加えて、ルールに記載されていれば管理人さんも対応しやすくなるのかな、とも。

1907
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 23:36:35 ad629@7619a >> 1899

この程度が妥当でしょう。「wiki全体のため」とは言うものの文面からは個人的感情が先行した提案という印象を受けます

1908
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 23:38:04 修正 f8567@c7760 >> 1899

ありがとうございます。
表現が強いとの指摘をいただき、また想定外の反対意見がありましたが、言葉狩りや思想統制を行う意図はありません。不快感を抱く性的表現への抑止力として禁止事項を盛り込むというのが本懐です。
十分目的が達成されるのであれば>> 1899の案も検討したいと考えます。

1917
名無しの旅人 2022/11/02 (水) 00:10:54 647ce@80b31 >> 1899

木主さんも賛同しているのでこの案をたたき台にするとして、反対派諸氏の意見も聞きたいですね。結構火力強めみたいですが……

1918
名無しの旅人 2022/11/02 (水) 00:18:58 修正 21674@68d69 >> 1899

現状でも実質的に同じ内容が書かれているのならあえて追加する必要はないと思います。非表示という手段もすでにあります

1925
名無しの旅人 2022/11/02 (水) 06:14:24 8e907@9e417 >> 1899

1899です。木主に対する折衷案として文言追加を提案しましたが、基本的に自衛するだけで十分だと言われると確かにそうかも……とも思いますし、なかなか難しい問題だと枝を投稿して時間が経ってから感じました。そもそも原神は露出が多かったり体型が露わになるような服装のキャラも多く、性的なニュアンスを含む感想が出てきやすいコンテンツだとは思います。個人のSNSとは違い多くの人の目に触れる場ですし、自衛する側に委ねる比重が大きくなるのもあまり望ましくないように思いますが、ちょうどよいバランスにするのはやはり難しいですね。

2021
名無しの旅人 2022/11/30 (水) 08:18:03 2951f@8a470 >> 1899

投稿ルールに注意書き追加は自分も賛成です。人によってNGが異なってくるグレーゾーンの話なことを考えると(自分としては規制歓迎派なのですが)、まずは注意書きの記載&通報制度を利用した運用が良いかなと思います。

1901
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 23:11:34 2aedb@66869 >> 1884

(ネタだからすべて許されるわけではないと前置きしたうえで)書き込んでる当人たちはある程度のコミュニティ的理解を前提にネタとして投稿してるものに、それがネタだと知らない木主が嚙みついてるように見える。この類のものは人によって許容範囲が大きく異なる以上多数が納得できる規制ラインを作るのは非常に難しく、最低限の規制か全面禁止かの極端な二択しか現実的には取れないと考えますが、後者はただの言葉狩りと化す恐れが高いこと、文句を言えば通ると勘違いした輩があれもこれもと規制対象に加えようとすることが容易に想定されることの二点から一律規制には反対します。

1909
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 23:39:06 b6dff@acf2a >> 1901

どうせだから突っ込んでおくけど後者に関しても行き過ぎてるかというと怪しいぞ。実在の人物に対する暴行か、つまりに被害者が存在するかどうかは大きな観点になる。この辺は表現の自由論争を見てもいいし、既に木は規制側として活躍してるのかもしれんけど、少なくとも日本やネット上で何らかのコンセンサスが得られているものではない

1910
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 23:41:02 f8567@c7760 >> 1901

少なくともコンテンツのコミュニティで発言していい内容ではないと思いますが。あくまで当wiki内のルールに対する議論であり、一般化すべきではないと考えます

1911
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 23:43:41 b6dff@acf2a >> 1901

当wiki内に限るならこの木への書き込みで結論出ちゃってる

1912
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 23:48:07 af8b5@08de0 >> 1901

そもそもここがコンテンツのコミュニティって認識おかしくない?

1913
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 23:49:00 2aedb@66869 >> 1901

>> 1902で「社会一般の倫理観に基づいた懸念」と言っておきながら一般化すべきでないというのは筋が通らないように見受けられますが

1914
名無しの旅人 2022/11/01 (火) 23:57:22 f8567@c7760 >> 1901

>> 1912このwikiは原神についてを取り扱うサイトで、同時にプレイヤー同士が交流するコミュニティとしても機能しています。どのような点がおかしいのですか?
>> 1913未成年に性的表現を触れさせるべきではないという一般の話と、原神というゲームの限定的なコミュニティにおいてキャラに対する性的表現を容認すべきではないという話は分けて考えるのが当然では?
また、両者におかれては建設的な議論をしていただければと思いますが。レスバをしているわけではないので

1915
名無しの旅人 2022/11/02 (水) 00:04:51 b6dff@acf2a >> 1901

これは建設的な提案だけど、木は一旦この木は流してしまって、次の機会に落ち着いた言葉選びで提案したほうがいいと思う。割とマジで

1916
名無しの旅人 2022/11/02 (水) 00:05:32 2aedb@66869 >> 1901

建設的な議論をする以前の認識の違いがあると考えており、そちらの考えをエスパーすることはできないため質問しています。>> 1910の「一般化すべきではない」というのは「ネット上全般でのコンセンサス云々をこのwikiについての議論に持ち込むべきではない」という意味だととらえていますが、「ネット上全般」と「社会一般」の間に本質的な違いはあるのでしょうか?前者は後者に含有される概念である(さらに言えば、「このwiki」も前者に含有される)以上、>> 1910を認めてしまうと「社会一般が云々をこのwikiに持ち込むべきではない」という議論も認めることになりかねない(議論の根底を自ら覆すことになる)と考えますがその点いかがでしょうか?あるいは、自分の解釈に間違いがあるのでしょうか?

1919
名無しの旅人 2022/11/02 (水) 00:27:43 af8b5@08de0 >> 1901

あなたのいうコンテンツのコミュニティとやらは公式でほよらぼというものがあるので、そういったことはそっちでやってほしい。ニュアンスとして伝わるかわからないけど、ここはあくまでネット掲示板。
無法やっていいわけじゃないが、現状そのへんは許容範囲だという認識(下ネタを言って西風騎士団や三十人団に通報されるまでがワンセット)。上でも書いたが、これはダメだと思ったら通報する

1922
名無しの旅人 2022/11/02 (水) 02:56:02 1230c@a95f7 >> 1901

個人的には反対です、コメントの印象は個人差が有り、木主が例に挙げたコメントを、個人にとって不快だと感じる場合コメントの非表示・通報で対処でき、低年齢層が理解るほど直接的な単語を使う等の悪質なコメントは、管理人に通報して削除してもらう等の現在ある方法で対応は出来ていると思っています、この現在の方法が重要なのは、不快感には個人差が有り、自分には不快でもその他大勢は許容できるコメントなのか判断する事が難しい場合には、非表示等で個人的に対処でき、管理人に削除依頼する様な悪質なコメントの場合には、通報者が複数いる事が不快に思う人達が一定以上いて削除する明確な理由になるからです、性的な単語等以外にコメントを規制する明確な理由を規定する事は難しく、規制を強めれば個人的感情で通報が頻発して管理人の負担が増大するだけだと思います。

1920
名無しの旅人 2022/11/02 (水) 01:19:45 修正 b2612@b60e0 >> 1884

ニィロウ実装前にその仕様について対立煽りのようのような投稿連発してた方が規制されていましたが
あれは記録的な数の通報を受けて管理人が動いたらしく、性的な内容も不適切に感じる人が多いなら同様の流れになるはずです
現状そうでない以上は大多数の人が許容ないし無関心なのだと思われるので、ルール追記には反対です
ただ、もし今後性的な内容を含む投稿が上記のような経緯で規制される事例が多発したならばその際はルール追記の議論が必要だと思います

1926

時間が大きくズレたので新たな木で。
んじゃ年齢制限かけようぜ。
と言うのは置いといて……

愚痴にすぎない=意見ではないという含意がありました。その人にとって不快な精神のささくれを愚痴掲示板に書き込んだというのは「抑え込む/飲み込むべき"感想"」であったように私には思えます。これを「表面化していない"意見"」とするのはやや乱暴に思えます。
また勘違いされてそうなのですが、自分は積極的反対の立場ではなく、消極的反対の立場です。
賛成寄りの考えとして、
a. 事実それらの書き込みを不快に思う人がいる
b. コミュニティの目的として、功利主義的幸福の最大化を目指す必要がある
反対寄りの考えとして、
i. 嫌なら見なければ(非表示/スルー/コミュニティから離れる)いい
ii. そもそも上で挙げた提案のように自分の意見をその場(雑談掲示板)で表明せず、編集掲示板に持ち込むことの不条理さに厭忌的。直接その木に書き込むのではなくとも、新規の木を建てて「未成年も見る場なんだしもう少し配慮して欲しい」程度のニュアンスの事を書いてレスバになるようには思えない。
iii. そういう話題を不快に思う人もいる一方で、面白いと思う人もいる。当然木主の考えも自分は尊重しますが、後者の意見も尊重すべきです。1で挙げた見ないという選択肢を選べないのでしょうか。
と、倩と並び立てましたが、発端は快/不快というロジカルな話ではなくフィーリングの話です。これらのやり取りは平行線になることが予想出来るので、あくまで消極的反対という意見だけ受け止めてくださればと思います。

1988
名無しの旅人 2022/11/10 (木) 18:18:50 c4332@38d27 >> 1884

そういうネタ書いた本人がどういう意図か(性的なものと思っているのか単なるネットミーム的に考えてるのか、実在人物を対象にしてるか等そういった話題に対する捉え方の個人差)、木に参加していない第三者がどう思ってるかで効き目が変わると思うけど、wikiのコメントルールに追記するのではなく、そもそもzawazawaの利用規約で公序良俗に反する行為と過度にわいせつな表現を含む情報の送信が禁止事項に含まれてることを周知すれば書き込みを自重する人や積極的に通報する人は増えるかもしれないですね。

1928
名無しの旅人 2022/11/02 (水) 09:58:40 1895a@43716

新規キャラクターのページに関して、実装前の時点では掲示板に書き込むようなことが特になくネガティブな想像が溜まるだけとなっていることが多いので、掲示板を建てるのは実装直前でもいいような気がしています

1929
名無しの旅人 2022/11/02 (水) 20:35:04 aa328@f62d8 >> 1928

同意です。キャラページ自体は事前情報の整理や小ネタを編集してくださる方がいるのでVer予告後あたりで作っていいと思いますが、掲示板は直前でいい気がします。(事前に建てておいてページへの埋め込みは直前までコメントアウトしておく、でもいいかも)

1930
名無しの旅人 2022/11/02 (水) 21:22:34 80a69@be90c >> 1928

なかったとしても雑談掲示板に投稿するだけでしょうからあんまり意味がないかと。

1931
名無しの旅人 2022/11/02 (水) 21:35:55 8e92b@1d174 >> 1928

キャラ掲示板がないと雑談掲示板に流れるのはその通りなんですが、ネガティブ情報やリーク情報が人目に触れる可能性が上がるデメリット、対処・通報できる人も多く話題を流しやすいメリットを比べる必要があります。個人的には、ニィロウ掲示板の最初の方が削除から漏れた大量の愚痴のログで埋め尽くされているのをみると、多少雑談板の負荷を増やしてでもキャラ板設置を遅らせた方がよいように思えてきます。

1932
名無しの旅人 2022/11/02 (水) 22:59:25 647ce@80b31 >> 1931

同意します。実際問題キャラクターの実装前はそれほどコメントが多くない(のが常)であり、この点を考えてもメリットとデメリットのバランスが取れていないと思います。

1935
名無しの旅人 2022/11/04 (金) 21:02:44 a702e@7d771 >> 1931

挙げられたデメリット、メリットを比べる必要という点で、個人的な意見ですが、「ネガティブ情報やリーク情報が人目に触れる可能性が上がるデメリット」は、挙げられたメリットを遥かに上回っているように感じます。現時点でもリークやネタバレ回避のためにキャラページは実装後、魔神・伝説任務を終了するまでは見ないようにしていますが、実装前に雑談板でそういった話題に触れてしまう可能性が高まると言うのは、かなり大きなデメリットに感じます。

1933
名無しの旅人 2022/11/03 (木) 01:38:07 f6a68@f334d >> 1928

ナヒーダ板の54なのですが割と断片的な考察を自分だけじゃなくて他の人と共有しながら出来たのは楽しかったのと、小ネタ編集の観点からはプラスに感じたことをお伝えしておきます。上述されているデメリットに対して強く肯定致しますし、総合的には設置を遅らせることに賛成寄りですが。

1936
名無しの旅人 2022/11/05 (土) 21:58:13 bad9b@b9aa8

元素付着に対してクールタイム/クールダウンという表現を変更したいと思っているのですがいかがでしょうか。
この2つでは「一定時間待つ」ことだけ連想されると思いますが、実際は3ヒット等で能動的にクリアできるものも多いです。
そこで初見の方が把握しやすいように、より正確で簡潔な表現を考えたいです。
今は「(再)付着(の)制限」「(再)付着(の)条件」という案が思い浮かんでいるのですが、
提案自体の可否や別案について皆様のご意見を伺いたいです。
良い案が固まりましたら私自身で順次編集しますので、手間は考慮せずにお願いいたします。

1940
名無しの旅人 2022/11/06 (日) 00:10:43 修正 bad9b@b9aa8 >> 1936

>> 1937>> 1938>> 1939
 ご返答ありがとうございます。>> 1936です。
 まず始めにクールダウン自体は適正な表現でした。申し訳ありません。しかしクールタイムやICDへの表記揺れは存在します。特に元素付着「ICD」では字面に情報が無く、別途の注釈が必要となります。一方「元素付着クールタイム」も厳密には誤解を生むかもしれませんし、スキルのクールタイムとは明確に区別したいです。ここで英語的な表現にこだわるよりは日本語で直接理解できるようにしたいと考えています。
 次に変更に際する混乱に関しましては、当wikiのコメント欄を含む多くコミュニティでは「元素付与」「元素付着」の混同が蔓延しています。これは公式にも明確な誤りですが、それすら罷り通っている現状を加味すると、閲覧する方々は表現の差異に対してある程度寛容だと考えられます。また当wikiは体系的で詳細な考察・解説がメインなので(この認識が私だけでしたら提案は棄却します)、目的が異なる他のコミュニティに合わせる必要性は高くないと思われます。元素付着クールダウンについて知りたい方には、用語集へ注釈を入れることでサイト内検索から把握していただけたらと考えます。
 当サイトを閲覧する目的を加味し、独自な表現になったとしても正確で簡潔で表記揺れが起こりにくいことを重視したいと考えます。

1942
名無しの旅人 2022/11/06 (日) 00:54:05 9e82b@7619a >> 1936

当wikiのコメント欄を含む多くコミュニティでは「元素付与」「元素付着」の混同が蔓延しています。

wikiはユーザーが編集するものですから、これはそのまま当wikiの目的性を反映したものではないでしょうか?

当wikiは体系的で詳細な考察・解説がメインなので

つまり上の観察はこの認識とは矛盾しているように思えます。

1943
名無しの旅人 2022/11/06 (日) 01:19:38 bad9b@b9aa8 >> 1942

 上側の状況はコメント欄には散見されますが、ページ本文にはほぼ見受けられません。編集する段階で統一されていたのであれば下側の認識が矛盾するとは限りません。

1944
名無しの旅人 2022/11/06 (日) 01:36:09 6d350@1a0a5 >> 1936

せっかくなら日本語がいいってこと?わからなくもないけど正直代案もしっくりこないし、かといって良い別案とか浮かばない…

1945
名無しの旅人 2022/11/06 (日) 03:30:14 c88a5@b14de >> 1936

一般的に認知されている単語に揺れがあることとこのwikiが有志編集であることからすると編集段階での表記揺れをなくすことは難しいと感じますし、それは新しい語を導入して変わるものでもないと考えるのは自然ではないでしょうか。誤りではない語も認知されている以上新しい語を用意するよりはそちらの認知を高め方が効果的だと思います。私は表記揺れ、正確性や簡潔さを気にするのであればICDで統一してしまい、現在元素量ページの一部となっている解説部分を分離して「ICD(元素付着クールダウン)」といった形でメニューバーに追加するのが良いと思います。そもそもの話として単語が登場する段階でそこには文脈がありますし、メニューバーというわかりやすい箇所に解説ページがあればそれで事足りると考えています。また、海外の表記と統一することには現状海外の方が考察が進んでいるのがが事実でありゲームの用語ということで調べづらい海外の文献に中級者以上の方が触れやすくなるという利点も十分大きく存在しているのではないでしょうか。また、こういった形にすることは現状標準ICDでない天賦が「例」として挙げられているにとどまっており結局そこに明確に書かれていないものがどうであるかがよくわからないという問題点を解説ページの新設に伴って全天賦の一覧とすることで解決するという利点もあると考えています。

1946
名無しの旅人 2022/11/06 (日) 07:48:06 47a99@7d771 >> 1936

同じく下手に新用語を用意するよりは、例えば夜蘭の行秋との比較内でされているようにICDの仕様解説へのリンクを貼る程度で良いのではないかと思います。反対する理由としては、そもそもこのwiki内だけで使われてる単語ではないため、このwiki内でのみ通用する新用語を作ってもかえって混乱を生む上に、全ての編集者がその新語を知り、理解し、編集に使用するようにするのは不可能であること、そういった細かい用語指定まで編集ルールで定めるのは現在のwikiの方針ではないこと、木が編集するので労力は考えないで~とは仰っていますが、今後の編集全てについて木が監視し修正するのは現実的でなくその保証もできないこと、などです。

1947
名無しの旅人 2022/11/06 (日) 08:24:54 fccab@b288d >> 1936

「元素付着クールタイム」という語はfandomのほうでもページがあるくらいなので、クールダウンという語への統一すら不要という気がします。確かに英語でいうとIC「D」なのですが、ICDの日本語訳として元素付着クールタイムで構わないのではないでしょうか。おそらく日本語では「クールダウン」は「ウォーミングアップ」の対義語のイメージが強く、一度発動したら次の発動まで間隔があるという様を説明するのには「クールタイム」のほうが(ネトゲの歴史的に)しっくり来るのだと思います。

現在、元素量の中に織り込まれているICDの解説を、メニューバーから直接飛べるようにするという案に賛成です。

fandom 元素付着クールタイム

1948
名無しの旅人 2022/11/06 (日) 10:31:34 c8f48@aae58 >> 1936

これはルールではなく利用者の理解と認識の問題なので、決めたところでどうにかなるようなものでもない。明らかな誤りである(元素付着のニュアンスで使われている)元素付与は見かけるたびに直してますしコメントで訂正入れてますけど一向に直る気配がない。声の大きい動画配信者の間でもこの手の用語の使い方にブレがあるので、市民権を得てしまった誤用として受け入れていくしかないでしょう(もちろん編集側ではちゃんとしておくべきですが)

1963
名無しの旅人 2022/11/06 (日) 21:53:30 8aab2@41d9a >> 1936

クールダウンが2.5秒3hitみたいに存在する時は今のままがいいと思います
でも元素付着クールダウンが無いとか0秒って言われた時は確かに微妙かもですね
「全てが元素付着する」等の言い方はたまに見ますし、新たに用語を作るよりはそういう方向で行くのはどうでしょう
全部編集とかはさすがに止めた方がいいと思いますので、今後あなたが編集する時に入れてみるぐらいでいいんじゃないですか?

1966
名無しの旅人 2022/11/06 (日) 22:05:17 647ce@80b31 >> 1936

根本的な話としてcool downの対訳としてのクールタイムという言葉は日本語としてある程度定着してしまっており、文脈理解上何も問題がないんですね(クールタイム自体が和製英語で、本来はcool down timeというべきところが縮まって表現されたのかなと思いますが)。なので、ICD=元素付着クールタイムというのが間違った表現とは、断定的に言うことはできません。また、スキルや爆発のクールタイムと混同してしまうこともまず無いと思いますね。記事自体に問題があるか閲覧者の文脈理解に難があるかのどちらかでは?
個人的な意見を言えば、記事中で「ICD」と「元素付着クールタイム」という表現が混在していることを問題視し、どちらかに統一したいという提案であれば一定程度賛意を示せます(もっともどこまで徹底できるかという現実的問題はつきまといますが……)。ですが、すでにリリース2年を迎えた原神において浸透しきっている表現をまったく別のものにしてしまおうというのは本末転倒かなと。

1968
名無しの旅人 2022/11/06 (日) 22:41:43 bad9b@fd2a3 >> 1936

皆様ありがとうございました。>> 1936です。
本提案は否決とします。
>> 1963の方が提案してくださった通りクールダウン0秒の場合に限り、個人的に少しずつ書いてみます。全ページを網羅して積極的に書き換える事はしません。

1957
名無しの旅人 2022/11/06 (日) 18:03:39 修正 772cd@ce5fe

>> 1819
流れてしまったのでこちらで。キャラページのプロフィール欄の変更についてですが、まだどのキャラの運用もなされていないようなので、一応下書きとしてレザーを例に砂場に作ってみました。キャラクターのテンプレートにはなかったため、コスチューム変更欄(砂場ではディルックページを参考)を追記し、その他ボイスの冒頭の注意書きを付け足してあります。見にくい点、改善点などありましたら教えていただけると嬉しいです。
また物語欄についてなのですが、新キャラを中心に「キャラクター詳細」の欄が追加されていますが、基本情報の「紹介」にすでに書いてあることからこの欄自体をなくしてもよいのではと思うのですがどうでしょうか。
他に改善案等なければ全キャラの編集を始めていこうと思います。

1964
名無しの旅人 2022/11/06 (日) 22:04:39 dd912@be90c >> 1957

良いと思います

1971
名無しの旅人 2022/11/07 (月) 04:46:27 925b8@a3ab7 >> 1957

整理されていて見やすいと思います!

1972
名無しの旅人 2022/11/07 (月) 08:02:52 8e92b@1d174 >> 1957

拝読しました。以下所見です。

  1. 他キャラへの反応欄へのネタバレ注意文ですが、物語・ボイス欄自体がネタバレを多分に含む項目なので、反応欄ではなく物語のaccordionの上側に改めて設置した方がいいと思います。
  2. キャラクター詳細については、むしろ基本情報の紹介欄の方を消した方がよいように思えます。そもそも基本情報欄に「紹介」が書かれているのは、当時は物語欄が物語ページに一元化されており書くべき場所がなかったからだと思います。各キャラクターページに物語の内容をそれぞれ設置するのであれば、ゲーム内の表示方法に合わせる形でキャラクター詳細とストーリー欄を同じ折り畳み内に入れる方が自然です。

あと、提案とは直接は関係ないことなんですが他に気になったところが少々。

  1. 上の2.のついでに紹介欄に例の縦長画像内にある他者からの人物評を入れるよう制定したいです。既にティナリ等載っているページはありますが、クレー等書かれていないページも多いです。
  2. 既に一度(>> 1819)決まったことに対して後から口を挟むことになり恐縮ですが、改めて見るとaccordion内accordionは左端がズレて見栄えが悪く感じます。
1980
名無しの旅人 2022/11/09 (水) 18:35:47 3f010@55fea >> 1972

変更が動き出したあとにすみません、キャラクターの下には人物評の他に公式サイトのキャラクター紹介を置いておくのはどうですか?

1981
名無しの旅人 2022/11/09 (水) 18:39:40 3f010@55fea >> 1972

あ、PCサイトからじゃないと見れないかもです。おそらく他と被ってない・端的に書いてあるので丁度いいかなと。

1982
名無しの旅人 2022/11/09 (水) 18:50:44 修正 8e92b@1d174 >> 1972

更新に気づかず返信が遅れて申し訳ありません。で、改善案なんですが、自分も改善後2の形式に賛成です。ただ、先の自分の説明は「accordion(ボイス)とaccordion内accordion(日常ボイス等)とが左端がズレて見栄えが悪い」という意味でしたので、そこについては変えてないみたいですね。ただし、個人的にはaccordion内accordionをaccordion内foldに置き換えたいところですが、その場合操作可能領域がかなり縮小され(主にスマホで)操作しづらくなるため、利便性を考えるとaccordion内accordionのままでもよろしいように思えます。

1983
名無しの旅人 2022/11/09 (水) 20:10:56 772cd@ce5fe >> 1972

公式サイトのキャラクター紹介初めてじっくり読みましたが端的で面白いですね。ただひとこと紹介(ゲーム内プロフィールの誕生日の下あたりに書いてあるもの)と内容が被ってしまうように思いますがどうでしょうか。
accrodion内accordionだと左端が揃っていない問題ですが、揃え方が分からないため砂場に手本を作っていただくことは可能でしょうか。もしくは、砂場に改善後3としてaccordion内foldに置き換えたものを作ってみたのですが、すっきりとして見やすいためこちらにしてもよいように思います。wikiは専らスマホで見るのですが、fold形式を開きにくいと感じたことはないため利便性に関しては問題ないと思います。

1985
名無しの旅人 2022/11/10 (木) 00:12:37 8e92b@1d174 >> 1972

何度も作成ありがとうございます。左端の揃え方ですが、以前も色々試しましたが、foldやaccordionを挟むと行頭がズレてしまうのはwikiの仕様のようで、是正は難しいかと。見た目としてはやはり改善後3が一番よいので、他の型から意見がなければこちらでお願いしたいです。

1986
名無しの旅人 2022/11/10 (木) 00:33:28 3f010@55fea >> 1972

内容が被ってしまうのは確かにそうですね。人物評だけだと紹介として不足かな?と思っただけなので、他の方から何もなければ私もこのままで大丈夫です。
それから行頭の方で問題ないようでしたら、私は改善後2の方がデザインに統一性があって好きです。

1987
名無しの旅人 2022/11/10 (木) 17:54:36 772cd@ce5fe >> 1972

お二方リプライありがとうございます。改善後2と3で票が割れてしまったので、レスポンスの早さと私の好みで改善後3にさせて下さい。すでにキャラのテンプレートページとナヒーダの編集だけしてしまったのですが、引き続き他キャラの編集もしていこうと思います。引き続き改善案等ありましたら気軽に教えてくださいませ。

1989
名無しの旅人 2022/11/10 (木) 18:27:32 3f010@55fea >> 1972

了解しました。編集作業お疲れ様です。

1990
名無しの旅人 2022/11/10 (木) 19:15:29 8e92b@1d174 >> 1972

了解です。編集作業並びに議論の主導ありがとうございました。

1994
名無しの旅人 2022/11/14 (月) 23:30:17 772cd@ce5fe >> 1972

キャラクターテンプレート、主人公、レイラを含めた全キャラの編集が終わりました!人物評を追記してくださった方ありがとうございました、大変助かりました…!
ついでに物語ページの各キャラにそれぞれ「キャラクター詳細」を追加したいのですがよいでしょうか?今までキャラクター詳細とその他のストーリーを分けて記述していた名残だと思うのですが、キャラクタープロフィールの再編集を機に一緒に記載してしまってもよい気がします。

1973
名無しの旅人 2022/11/07 (月) 13:18:30 d437f@ce5fe

すみません砂場の編集をしていたのですが、行数オーバーになるためどなたか砂場2を作っていただくことは可能でしょうか。

1974
名無しの旅人 2022/11/07 (月) 14:46:46 74741@f2f0d >> 1973

作ったでー。今度から大きなものを作る時は[[砂場/タイトル名]]みたいな形で新規ぺージにしてもいいかもね

1975
名無しの旅人 2022/11/07 (月) 15:12:13 d437f@ce5fe >> 1973

ありがとうございます、とても助かります…!次に嵩張るものを作る際は新規ページでしてみます

1979
名無しの旅人 2022/11/09 (水) 18:25:10 f6a68@72958 >> 1973

ついでに動きないものを砂場/稼働していないものみたいな所に移しちゃいたいなって思うんですけどどうでしょう

1995
名無しの旅人 2022/11/14 (月) 23:41:43 772cd@ce5fe >> 1973

返信が遅くなって申し訳ないです。枝1さんが砂場2を作ってくださった際に「長期保存されている項目」を2の方に移されたので、動きのないものをそこにまとめてしまっても良い気がします。もしくはたまに移動作業が必要ですが、動きのないものが砂場1の多くを占めている場合は砂場2の名前を変えて稼働していないもの専用にしてしまってもよいかもしれません。

1997
名無しの旅人 2022/11/21 (月) 18:35:31 e6ab6@3b8c7 >> 1995

自分もこれに賛成です。移動の労力やコストが利便性より上回るべきではないので、気が向いたら移動程度の緩さでいいかなと。

1992
名無しの旅人 2022/11/13 (日) 17:18:58 c9512@55fea

編集報告:利便性向上のため、履歴項目に時系列データ/公式告知ログを追加しました。

1993
名無しの旅人 2022/11/14 (月) 03:32:55 c9512@55fea

編集報告:「敵画像一覧」ページにあった画像を「画像」ページに移しました。

1996
名無しの旅人 2022/11/21 (月) 18:29:44 772cd@ce5fe

>> 1994
物語ページの各キャラに「キャラクター詳細」を追記しました。もし問題がありましたら教えてくださいませ。

1998
名無しの旅人 2022/11/25 (金) 20:19:53 c9512@55fea

frontpage無相の交響詩・トニックピリオドのタイマーの終了時間が間違っていたので修正しました。終了時間が間違ってると困る人が多く出るのでプレビューや編集後の確認を少ししっかりめに行うようにお願いします。(ミス自体はよく起きうるので相互チェックで気をつけましょう!)

1999
名無しの旅人 2022/11/29 (火) 05:02:45 3f010@55fea

編集お疲れ様です。百貨珍品も>> 1437での地脈の奔流と同様に統合した方がページの整理が楽だと思うのですが、いかがでしょうか?
ここ数日あまり時間がとれておらず、提案がイベント開催後なり申し訳ないです。

2000
名無しの旅人 2022/11/29 (火) 12:40:55 3f010@221f6 >> 1999

早めに議論を済ませたいので昼リマインド

2025
名無しの旅人 2022/11/30 (水) 13:04:31 3f010@ebec7 >> 2000

昼リマインド本日分

2041
名無しの旅人 2022/12/01 (木) 13:04:10 3f010@4521c >> 2000

昼リマインド 反対なければ明日中の作業開始・管理人への依頼を行う予定です。

2002
名無しの旅人 2022/11/29 (火) 18:42:41 f6a68@72958 >> 1999

賛成

2016
名無しの旅人 2022/11/30 (水) 07:07:06 c9512@55fea >> 1999

木の提案から、より詳細な内容を作成しました。ご確認ください。

2038
名無しの旅人 2022/12/01 (木) 04:36:44 d6607@643f6 >> 1999

類似内容イベントのページ統合、良いと思います。地脈の奔流のように過去の開催履歴もあると入れたいですね

2051
名無しの旅人 2022/12/03 (土) 20:38:53 c9512@55fea >> 1999

反対なしということで、予定通り管理人へのページ名変更依頼とそれに伴う編集作業を実施いたします。

2065
名無しの旅人 2022/12/04 (日) 23:02:25 c9512@55fea >> 1999

管理人様にリネームを対応いただき、残りの変更作業も完了しました。急な提案にも関わらず、賛同・助言をいただきありがとうございました。

2001
名無しの旅人 2022/11/29 (火) 17:57:49 b6dff@acf2a

チーム編成について 元スレ
以下私の提案:「中国語圏・英語圏のパーティ構成紹介(高難易度攻略)」は別ページに分離する。名前は「編成名集」語呂悪いな... などとし、用語集的な目的とする。メニューでは用語集の下に置く。固有名が有名であれば強さは問わない(apple編成なども含める)。元言語を問わないが、その言語圏で広く使われてる固有名がついてなければ載せない。単に有用な編成紹介はキャラページに任せる。
でどうでしょう?もうちょっと過激な提案としては当該部分は完全に削除して日本でも広く使われてるもののみを用語集に統合でもよいと思う。

2009

元スレの方では書いたけどもっといい案があるって人は書いてくれていいよ。こんな議論をする必要はなくて、高度の柔軟性で臨機応変に編集する、でも一つの案ではあると思う

2011
名無しの旅人 2022/11/29 (火) 21:36:57 fccab@b288d >> 2001

海外圏発祥のチーム名を避けたがる人はいるけど、キャラページ本文での使用は避けるにしてもWiki内のどこかではチーム名を解説すべきで、それをやるとしたら用語集orチーム編成のどっちか。自分はチーム編成ページでやることを推す。

KQMでは各キャラのガイドに編成例が載っているのが普通であり、これがWikiの肥大化に繋がるとは思っていない。というか、4人編成全員が役割を活かしていくのが前提のゲームなので、Wikiの解説は「どういう編成を組むか考えるためにある」とさえ思っている。編成例を絶対に個別ページでやらなければいけないというわけではないが、役割早見表以上に踏み込んだチーム編成例紹介はほしい。

キャラAとキャラBが組んだチームが掲載されたら、キャラBのページでもキャラA入りの編成を同期させなければいけないかというと、その必要は特にない。いわゆる「片思い」(たとえばエウルアにとって雷電は相性がいいが、雷電にとってエウルアはシナジーが薄い)もあり、キャラA側で載っている編成がキャラB側では載っていないという状態はむしろ普通のこと。ただ全部まとまったページがあったほうが検索性が高いのは確か。

2012
名無しの旅人 2022/11/29 (火) 21:44:11 3f010@55fea >> 2011

自分も大体この認識です。

2014
2022/11/29 (火) 23:09:17 修正 b6dff@acf2a >> 2011

チーム編成ページで解説する場合、チーム編成ページ全体とその中のチーム名解説セクションの役割はそれぞれ何になる想定?

2027
名無しの旅人 2022/11/30 (水) 17:51:54 修正 fccab@b288d >> 2011

・特定のキャラを中心にした編成はそのキャラの個別ページに書く。たとえば風主人公を使いたい人向けに、申鶴と組ませてモノクライオの風枠で風主人公を使う編成みたいなのは風主人公のページに書く。一方、申鶴からすると万葉やスクロースを差し置いて風主人公を採用する理由がないので、申鶴のページに風主人公入りモノクライオ編成が載ってなくても構わない。
・現行のチーム編成のページは、初心者~中級者向けの編成理論に特化する(役割早見表は実際力作)
・メタ編成紹介は、現行通りチーム編成の中に入れっぱなしにするか別ページに分けるかは自分はどっちでもいい。日本では有名だが海外では無名という編成は思いつかないので、有名どころを集めれば自然と海外チーム名紹介ページにもなるはず

2017
名無しの旅人 2022/11/30 (水) 07:09:28 f6a68@72958 >> 2001

元の木主の趣旨としては(行間を読むけど) 「チーム編成」自体は初~中級者向けの解説で、「このページを見れば強くなれる!」という情報を載せるべき。だけどこのままだと何のために存在するのかわからない。ですよね。
一旦この議論に参加している人にとっての「中国語圏・英語圏のパーティ構成紹介(高難易度攻略)」に求める役割を各々挙げるという行為が必要ではないかな、と感じます。

2018
名無しの旅人 2022/11/30 (水) 07:12:04 修正 f6a68@72958 >> 2017

ちなみに自分は「純粋に強いPT例」で、一応その点に於いては現状でも役割は果たせているとは思う。
ただこのページにその目的が集約された結果、キャラページで編成例が挙がってないのは問題であるという認識。つまりキャラページ側に問題という認識。

2019

「何のために」「求める役割」が自ずと基準に直結するのよ。「純粋に強いPT」って基準でも良さそうに思えるけど、どこまでの強さを求めるのかを決めないと、じゃあこれは?これは?とどんどん追加されて結局見る人[誰?]にとってどれが強いのか分からない状況になりかねない。その中でもさらに上位を示そうとすると、何らかの数値を(例えばKQMとか)示す必要があって、それは違うでしょと。ここまでが出発点

2022
名無しの旅人 2022/11/30 (水) 10:11:51 71b34@f115f >> 2017

その結果なんで「じゃあ強い編成一覧自体いらん」になるのかが理解できない。それ自体の需要があることは項目が作られているという事実そのものが証明してるし、基準が不明確なら木が立てるべきは明確な基準作りについての議論であるべきで項目そのものがいらんというのは議論が飛躍しすぎ

2026
名無しの旅人 2022/11/30 (水) 13:13:42 c4332@38d27 >> 2017

議論に参加してないというか今ざっと流し見た者が口挟む形になって申し訳ないけど、"「何のために」「求める役割」が自ずと基準に直結する"から木主以外の人が求める「目的・役割」の整理が必要、って枝なのに、木主がいきなり口挟んじゃったら他の人が書き込みづらいのでは?
自分は海外研究の紹介だと思ってるから木主のいう「用語集的なモノ」にも近いし、あるていど結果が出ているものでないとそもそも国内に持ち込まれるほど海外で有名にならないと考えれば枝主の言うような「純粋に強いPT例」を期待してるとも言える。そう考えると「このwikiで掲載案に挙がってすり合わせなしにすぐ通る程度の有名海外編成」っていうのがある程度の緩衝帯を含んだ強さの基準として仕事してると思う。
チーム編成項に載せるとして物足りないところを上げるとすれば、編成内での代替可能性の高低をもうちょっとわかりやすくするとかかな。キーキャラは代替不可、他は代替可能みたいな○☓△が推奨凸数の下に有ってもいい気がしました。

2020
名無しの旅人 2022/11/30 (水) 07:59:15 修正 c9512@55fea >> 2001

とりあえず木の提案を整理させてもらうと、
・掲載基準が不明確だ・不明確な基準なら[チーム編成]に載せる意味がない
・有用なパーティ→1名のキャラページ+他3人のキャラページからリンク(新規ページ+全員リンクもあり)
・有名なパーティ→火力は基準にしない、「固有名があるもののみ」用語集に移動or項目削除
ってことであってる?

2028
名無しの旅人 2022/11/30 (水) 19:04:27 b6dff@acf2a >> 2020

1はちょっと違う。除外の理由はページ全体の趣旨から外れてるから。基準が~って言ってるのはページ全体の趣旨に戻すための基準が見つからないってこと。2はそのつもりだったけど、ここ見てて完全に片思いなやつはいらないってのは確かだなと思った。あとは何十個も編成をまとめた一覧ページを作って、そこからその部分だけincludexさせるのもありかも。大がかりな編集したことないからこれが可能かはわからない。3はその通り

2029
名無しの旅人 2022/11/30 (水) 19:15:42 修正 c9512@55fea >> 2020

説明助かります。自分の意見は大体>> 2011>> 2027と同じなので、しばらく他の方の意見を見させてもらいますね。
includexに関しては可能だと思いますけど、編成名を変えた時にリンクが外れたり、そもそも重かったりするので、単純なアンカーとは一長一短ですね。

2023
名無しの旅人 2022/11/30 (水) 12:00:44 ad629@7d83b >> 2001

編成には編成の「やりたいこと」があるのに対して、キャラページは基本的にそのキャラを活かす思想で書かれているから、「チーム編成」のような編成紹介をキャラページに書くのは思想として衝突するように思う。掲載基準にしてもこのページで強い編成を発信しようってわけじゃないんだから、「あの編成紹介載ってないの?」に対する後追いで十分だと思っている。元スレに「編集自体がスムーズじゃない」とあるが、そのスムーズじゃなさこそがどんどん追加されることへの抑止力になっている

2024
名無しの旅人 2022/11/30 (水) 12:22:41 a1819@48376 >> 2001

有名な強い編成は今まで通りチーム編成ページに載せて、特定のキャラを中心にした記述はそのキャラのページで書くのがいいんじゃないかなぁ。とにかくみんなが使ってる強い編成知りたいって需要は過去も今も多いと思うけど、それとは別に例えばキャンディス入れたいけどどういう編成すればいい?に対する答えはキャンディスのページに書いた方がいいと思う。

2034
名無しの旅人 2022/11/30 (水) 20:32:10 647ce@80b31 >> 2001

元スレでも軽く私見を述べたけど、想定読者層がバラけているのは事実だと思う。現在の記事構成だと初心者~中級者向けの解説が並ぶ中でいきなり「中国語圏・英語圏のパーティ構成紹介(高難易度攻略) 」が登場していて、ここだけ全く色が違う。自分としては>> 2027と同様、現在の「チーム編成」は完全に初心者~中級者向けの記事として整備して、「中国語圏・英語圏のパーティ構成紹介(高難易度攻略) 」は別ページ化しつつ全般的な有名編成紹介をする記事にしたい。

2037
名無しの旅人 2022/12/01 (木) 04:31:45 d6607@643f6 >> 2001

以前チーム編成のページ立てた者として昔話をさせていただくと、前半と後半で記事の毛色が違うのはそもそも初稿を書いた人が違うからなんですよね。(ロールベースの初級者編が自分、役割早見表と海外パーティー紹介が別の方)
書きたいことに差異があったけどwiki全体に『編成を紹介する』という概念がまだ無かったので、とりあえずお互いに相乗りしてページを完成させたって感じです。ページが充実してきた今となっては一緒のページになってる必要性は薄いと思います。
個人の意見としては海外編成例の部分をチーム編成ページの子ページとして分離するのが良いと思います(>> 2003>> 2027に賛成)。木主さんの言う「大量に載せてもどれ選べばいいのかわからない」というのは例示が平たく列挙されてることにも原因があると思うので、編成の方向性毎にカテゴライズして分類して上げると見やすくなるかなと思います。(ハイパーキャリー編成、ドライバー編成、mono元素編成、ナショナル系編成、凍結集敵編成、ダブルアタッカー編成、とかかな?)

2091
名無しの旅人 2022/12/08 (木) 22:23:26 fccab@b288d >> 2037

・外国名は英中どっちか日本でよく普及してるほうだけでいい
・反応を起こさないという意味で「○単色」を反応軸に入れるでいい
・形式欄は略記にはしないほうがいい
・有名な編成を挙げて、代用の可不可は各キャラページでやってもらえばいいので、背景色アリナシでいい
・情報の一覧性が高いので自分はB案が好み

自分からは以上です。

2092
名無しの旅人 2022/12/08 (木) 23:03:26 2aedb@66869 >> 2037

自分もB案を推す。代用可能性については不可/同役割/自由枠の三段階を支持。外国名は細かいこと気にせず浸透してるものでおk。あとよくわからんアルファベットは増やさん方が

2093
名無しの旅人 2022/12/08 (木) 23:17:12 c9512@55fea >> 2037

自分も既出の意見と同意見で特に異論ありません。良いと思います。

2095
名無しの旅人 2022/12/10 (土) 14:55:07 b6dff@acf2a >> 2037

これって上の方においてアンカーで飛んでもらう感じ?それともこの表だけで紹介を完結させるつもり?アンカーで飛ばすなら、スマホで見たときに幅がかなり厳しいからチーム名はなくすか概要の右か左で良いと思う

2096
名無しの旅人 2022/12/10 (土) 15:04:58 2aedb@66869 >> 2037

あースマホか。チーム名を見にくいとこに置くべきではないし、日本名と外国名を二段にしてまとめるくらいがいいんじゃないかね

2098
名無しの旅人 2022/12/10 (土) 19:14:18 b6dff@acf2a >> 2037

普及してる名前はどっかに書くべきだとは思うけど、先頭に置くべき程重要な項目か?と思ってる。見る人が知りたいのは名前ではなく、4キャラの組み合わせと特徴では?今のところ用語集的なページは却下されてるよね。随所で見出しとして使われてるけど、それのせいで無理して探してきた結果「こんな名前知らねーぞ」って突っ込み食らったりしてたんじゃないかな... 

2103
名無しの旅人 2022/12/11 (日) 01:34:08 2aedb@66869 >> 2037

前にも書いたけどチーム編成ページに来るのは「手持ちで組める強い編成ないかなー」と「○○って編成が強いらしいけどどんな編成なのかなー」に分けられて、後者の需要(検索の利便性)のために普及してる名前は必要。前者の人にはたしかに組み合わせと特徴のほうが重要だけど

2104
名無しの旅人 2022/12/11 (日) 01:35:23 2aedb@66869 >> 2037

そのうえで、我々普段からwikiにいて編集にも一枚噛んでるような人種に後者のような利用者はほぼ含まれてない。でも、そういう人のためにこそ本来wikiはあるんじゃないかな

2106
名無しの旅人 2022/12/11 (日) 06:08:43 fccab@b288d >> 2037

検索性が下がるのでチーム名は分かりやすいとこに置いとくのでいいと思うよ。外国名は英中どっちか浸透してるほうだけでいいって意見に特に異論が出てこないので、日本名・外国名の二段組にして一列減らすという案には賛成。

2110
名無しの旅人 2022/12/11 (日) 15:41:24 b6dff@acf2a >> 2037

勝手にCを追加 名前は重視してる人多そうなので、場所はそのままで改行で並べる感じにした。言語がどうこうというより複数あったら複数並べる感じにすればいいんじゃないかな。改行で並べたらスマホ幅でちょうど改行が折り返しと並んだ時に判別が付かなくなっちゃったけど他にいい方法ないかな 他にも色が何を意味しているのか個人的に分かりにくかったから別案追加 完全自由枠も追加

2049
名無しの旅人 2022/12/03 (土) 14:39:47 修正 b6dff@acf2a >> 2001

見落としあるかな?

2058
名無しの旅人 2022/12/04 (日) 17:24:59 b6dff@acf2a >> 2049

抜けがなさそうなら、「今のところこれが良い」ってのを挙げてほしい(複数可)。自分は 1.1 か 1.3 かなあ

2059
名無しの旅人 2022/12/04 (日) 17:32:52 c9512@55fea >> 2049

1.2≧1.4≧1.3で。この3つの内のどれかであれば、あとは大体賛同者の多いものに合わせたいと思っています。

2060
名無しの旅人 2022/12/04 (日) 17:36:05 2aedb@66869 >> 2049

1.4、2.3、3のどれか。ただしページは分離したい

2061
名無しの旅人 2022/12/04 (日) 17:53:18 fccab@b288d >> 2049

とりあえず1.2。1.2を実行したあと、いま掲載されてるチーム編成理論があまりに古いという話を続けるなら1.3。

分離したあとの並べ方は2.2で、どの挑戦に刺さるかは螺旋やイベントページで「高難易度攻略編成の○○がいいよ」と紹介して貰う形でいいと思う。

2062
名無しの旅人 2022/12/04 (日) 18:10:34 2aedb@66869 >> 2049

1.2について、そもそもここに乗ってるということは有名な編成例だということだと思うんだが違うんか?

2063
名無しの旅人 2022/12/04 (日) 18:40:32 fccab@b288d >> 2049

これはそう。掲載されてるのは有名な編成例。

2064
名無しの旅人 2022/12/04 (日) 19:23:30 b6dff@acf2a >> 2049

1.2が微妙だったので修正

2077
名無しの旅人 2022/12/06 (火) 20:04:11 修正 b6dff@acf2a >> 2049

3葉の選んだのは全部ページは分割しない案だけど、実際のとこどうなるのが良いと思ってるん?

2078
名無しの旅人 2022/12/06 (火) 20:35:32 2aedb@66869 >> 2049

修正後なら1.2、並べ方は2.3。ただ、いろいろ言われてるけどどれも現状槍玉に挙げられるほどの問題とは感じないので3でも大きな問題はないと思ってはいる。個人的には読み物としてもおもしろいと思っているので、「この編成は有名じゃない」という恣意的判断によって一部の記述が消されるのが一番嫌

2079
名無しの旅人 2022/12/06 (火) 23:26:39 b6dff@acf2a >> 2001

これで許容できる、もしくは明確に反対って人はそれぞれどれ位いるかな。未定部分は後で決めるとしても、こういう条件だったら許容できないって人はそう書いてもらえれば。

2080
名無しの旅人 2022/12/06 (火) 23:32:52 2aedb@66869 >> 2079

問題ないと思う。メニューバーでの位置はチーム編成の下、キャラ・ビルド紹介と同じ位置を支持。整理は仮想敵別あるいは>> 2052。システム側の変更とかでにわかに大量のクソつよ編成が出てきたらまたその時に議論すればいい

2081
名無しの旅人 2022/12/07 (水) 00:16:28 647ce@80b31 >> 2079

年次の追加編成数に上限を設けるのは別にしなくてもいいんじゃないかと思う。追加する際はコメント欄で議論がかわされるだろうし、結果的に適切な編集過程を経た記事が加わるなら数に拘る必要はないのでは。基本的に既存の編成に対して「強い」か「弱い」か、螺旋環境に適しているか否かが争点になるはずなので、追加数は自然と抑制されるはず。

2089
名無しの旅人 2022/12/08 (木) 18:13:33 b6dff@acf2a >> 2079

普通引っかからないだろうって数を選んだし、残り一枠を争って魔神大戦が始まることも防ぐために"程度"ってつけたんだけど、それでもこれを設定すると何か深刻な問題が生じる?この編成はこの編成より「弱い」か?螺旋環境に「適してる」ってどこから?みたいなのの統一は難しいから全体の数で切ってみたんだが...

2035
名無しの旅人 2022/12/01 (木) 00:12:15 d1224@ab245

今回は立本イベントのページは作らない感じですか

2039
名無しの旅人 2022/12/01 (木) 04:37:41 d6607@643f6 >> 2035

>> 1999でページ統合の話が出てるので、それ待ちかと。

2043
名無しの旅人 2022/12/02 (金) 07:58:58 e6ab6@72958

【議題】キャラクター同士の比較用のページが欲しい。
【理由】既にいくつかのキャラクターページでは運用が近しいキャラとの比較は挙がってるものの、2キャラ同士の比較程度にとどまる(これは別に問題ではない)。
じゃあ両手剣で誰が一番総倍率高いのか、時間辺りで見ると? と言ったことを考えるには個々のキャラページでやるのは不適切に思われる。
【問題点】新規のページを建てたとして、そのページの情報収集能力が低くなるであろう点。上記の例では「両手剣が好き!」という希少な人間くらいしかわざわざ書き込みに来ないのではないかと思われる。

2044
名無しの旅人 2022/12/02 (金) 11:50:06 f8fb2@2449a >> 2043

原神におけるキャラ性能は一ステータスのみで測れるものではなく、たとえば通常倍率が低くとも突破ボーナスや固有天賦が火力に貢献するキャラの方が結局火力は伸びやすい。比較したいなら最初からキャラページを見比べた方が結局いい。統計ならキャラクター一覧というページが既にあり、あえて比較用のページを作る必要性が薄い。また、特定のキャラ下げの温床になることが容易に想定される上、そもそも比較すること自体が不適切なキャラ(例:八重とフィッシュル)が少なからずいる。また、載せることになるステータスが多岐にわたることが容易に想定でき、必要な情報量に対してリターンが少ない。必要なキャラにだけ個別ページで比較を載せれば十分と考える。

2045
名無しの旅人 2022/12/02 (金) 12:09:35 c4332@38d27 >> 2043

針物理とか弓物理とか岩旅人を使った落下攻撃編成とかそういうニッチな編成を考えるときに通常の総倍率と時間あたり倍率とか落下攻撃の倍率比較が気になったことはあるので、情報需要自体はなきにしもあらずって感じだと思うんだけど、>> 2044に挙げられてるようなキャラ下げの要因になるって可能性を考えると比較という形で必要というほどではないかも。作成するとして、ゲーム内数値だけの比較でいいなら新ページを作るよりはキャラ一覧に、既存の表に追加ではなくサブの表として置いておくぐらいでいいかも

2047
名無しの旅人 2022/12/02 (金) 17:37:32 1208b@eeb19 >> 2043

攻撃速度とか範囲とかについてのデータが追加されるのは嬉しい。まず個別ページの方に載せてから、
比較ページの編集は気長にやっても大丈夫だと思う。
測定に関しては自分は貢献できないけど

2050
名無しの旅人 2022/12/03 (土) 19:33:39 8e92b@1d174 >> 2043

比較はともかく「天賦」についての統合解説ページはそろそろ分離した方がいいような気がするなぁ。天賦倍率のレベル毎の上昇テーブルとか、スナップショットと動的バフの解説とか、複数キャラに関わる重要情報も増えてきたし。あと、範囲の測定については月海亭前が一番図りやすいと思う(参考動画)。

2053
名無しの旅人 2022/12/04 (日) 00:21:56 修正 fb184@05b3c >> 2043

キャラページを充実させれば比較も容易になるので必要はないと思われる。例にある両手剣の倍率についてはすでに記載されているので、時間あたり~をページに追加すれば各々で比較できる。「1ループに何秒かかる」だけでも有意義なはず。その場合には計測基準なども設けてしまえばブレも少なくなるだろう。問題はその熱量がどこまで続くかと、編集者がそのキャラを所持していない場合の調査がお試しでしかできないところか。
キャラ比較をしたい場合に、トップページのクイックアクセスへ元素別以外に武器種別を用意すると少しそういった手間が省けるかもしれない。

2055
名無しの旅人 2022/12/04 (日) 03:23:14 修正 f6a68@72958 >> 2043

天賦倍率及びモーションのみで比較するのはややナンセンス → 意見自体には同意。ただ、色んな視点を提供することで見えてくるものやキャラの理解が深まるという点もあるので提案した。
キャラクター一覧で挙がっている要素で挙がっている情報自体は目的に際して不足していると感じる。
キャラ下げの温床になるという懸念は理解するけど、知識ある人なら一個のベクトルの味方でそのキャラの強弱を判断することもないだろうとも思う。(香菱の通常が弱いからといって香菱が弱いという結論にはならないと思う)

2056
名無しの旅人 2022/12/04 (日) 12:34:52 0176d@2cf1e >> 2043

速度と範囲に関しては人力で測定することを前提にした場合、どこまで情報の正確性を担保できるかっていう懸念があるな。海外のサイトから引用してもいいんだけど。形はどうあれ比較記事の作成自体には賛成したいが、攻撃速度の記載をするならヒットストップへの言及なんかも欲しいし編集への熱量が持続するかは考えたいね

2086
名無しの旅人 2022/12/08 (木) 15:28:36 e6ab6@72958 >> 2043

ページ充実させてやるぜ!というほどの熱量がある訳でもないのでひとまずキャラページに折り畳みとかでデータ書き込んで、分量が問題になったら切り分ける方向でやってみます

2057
名無しの旅人 2022/12/04 (日) 17:24:43 c9512@55fea

ニィロウ・ドリー・セノのページの天賦倍率表から解析と思われる数値(Lv.14,Lv.15)を削除しました。