なんとなく理解 ガーディアン部分も多分、黒眼?のとこであってる? ステ補正も提案程度だから無視でもしてて
モチーフって要は説明みたいなもんやろ?それでミケランジェロの1部として最後の審判てモチーフに入れただけなんよ。モチーフにただ最期の審判って書いといたらそうやけどそうじゃないやん。モチーフに最後の審判ってあるから必殺スキルも最後の審判って脳死判定はやめてくれな。 あと、ガーディアンは必殺スキルのとこよく読んでから発言してくれ あと、スキル制限あるからステータス補正がうんたらから言うとるけどどのスキルがどんくらいのリソース食うとか詳細に分かってねえんだからその指摘はお門違いや。もしどのスキルがどのくらいのリソース食ってとか分かってるなら教えてくれよ
ルークは相手の内面なんて見ないまま信頼と言う名の思考停止してただけだけど、レイはちゃんと相手を見た上で判断してるっぽいからなあ。レベルのかけ離れた味方より同じ土俵で戦える敵の方が通じ合えたりすることもある。
??? モチーフに最後の審判って書いとるやん。やったら名前も必殺スキルもミケランジェロじゃなくない?
あとガーディアン部分ってどこらへんの予定?
それとスキルも制限多そうやし、ステータス補正もうちょい上げてても釣り合いそう
必殺スキルが最期の審判モチーフなだけで初期はミケランジェロベースのエンブリオだからモチーフ名はミケランジェロなんだよ。
ルール守れい
ミケランジェロって作成者の名前だから、【アフロズィティ・ティス・ミル】みたいに作品の原題にして、【黒匿織眼 ジュディツィオ・ウニヴェルサーレ】の方がいい気がする
まあギデオンを人質にとってレイの退場を迫ることはないって、レイが断言してるのは違和感ある
ルークにボロカスに言われたユーゴーと同じだよそれじゃ
雷王がエレキングならほかの特務兵も特撮ネタだったりします?
そういや結局レイがギデオン守りに出ていく利点ってなんだったんだろうな フランクリンはデスペナ許容してるからギデオン巻き込まない理由もないし防衛戦力にマスターは使えるから総戦力でレイ一人分が増えるぐらい 指示が甘くなる弱点はあるから普通にギデオン攻めさせた方が良かったんじゃないか? 追い詰められたらどの道蹂躙砲ぐらいギデオンに向かって撃つだろうし
複数属性使用で相乗効果狙うとかできるなら悪くないんだけど熱膨張狙うにも微妙な感じ
そも管理AIが来ないと龍帝は生まれないというツッコミは野暮か?
【龍帝】はモンスタールートでの無限になるポテンシャルはあると思う 裏ルート的な
【龍帝】はなにか別の無限に至りそうではある
黄龍人外「規格外だとは思っていたがまさか神の領域に辿り着くとは・・・・・」 ロクフェル「お前は無理なの?」 黄龍人外「龍帝は本来の仕様外かで強引に作ったのでね・・・・」
天竜王も蘇生スキル持ちだからな・・・・ あれが特典武具になれば疑似的な不死を得られそうで怖い
擬人化したらヌルフフフって言うショタになりそう イメージ的にはマクロスFのルカに近い声かな?
ゼタ「その大食い万死に値します」 ネメシス「・・・・地雷踏んじゃった?」 閣下(火星にいるからなゼタ)
マスター名:ブラック1 エンブリオ:【王奪鉄騎クロムウェル】 メイン:【鉄騎王】 サブ:【鉄騎隊】【剛槍士】【槍士】【兵士】【騎兵】【死兵】【斥候】【鑑定士】 【人形王】【戦像将軍】【斥候王】 二つ名:黒騎士
神話級 【冠獣騎槍グランライオウ】 【頂点記録スペモリー】 スキルは自身がついているメインジョブと違う系統のサブジョブを一つ指定してそのジョブのスキルを使用可能にする《スペモリー》。 伝説級 【固定鎧靴ストマー】 スキルは自身が騎乗している際に脚を固定し安定する《安定固定》。 【旅団別荘アドウス】 スキルは4つの柱で設置固定することで外からの影響を遮断する《安全宅》 逸話級 【滑空騎槍ダインス】 スキルは自身より低い位置の敵に対してのダメージが上がる《落下奇襲》
あらゆる分野で1位になることができず、一番になりたいと考えていたマスター。 魔眼王と同じようにデンドログラムでできた友達のお陰で性格が変わっていったが、友達たちが超級職についていった事で嫉妬が再燃した結果必殺スキルが生まれた。 最初は自身のヤバさに嫌悪していたが、超級職を奪いたいという欲望がでて、苦手としていた人形王の特務兵がたまたま死にかけていたため必殺スキルを試したくなり殺害して人形王を奪う事で欲望を抑えられなそうになったが、世話になっていた鉄騎王がUBMとの戦闘で瀕死になり、介錯を頼まれるのと遺言の「助けを求める罪なき民を助けてくれよ」を聞いてティアンを殺しまくって超級職を奪うという考えが消えた。 その後、内戦中は貴族派についたフリをしてリアルから皇王側の友人に情報を流すのと、特務兵の戦象将軍と斥候王を後ろから殺害して戦力を減らすなどをしていた。 内戦後はフリとは言え貴族側についたのでドライフからでて旅に出ていた。 レジェンダリアのとある秘境でUBMへの生贄として捧げられそうになった音楽姫のティアンを助ける為にそのUBMを討伐。 音楽姫を生贄に捧げようとしていた村はUBMに滅ぼされたが、それをブラック1がやったとして指名手配を受ける。 その後、音楽姫はブラック1についていく事を決めた為、アドウスを使用しながら一緒に旅をしている。
覇王なら管理AIやフラグマン勢力の横槍とかなかったら、順当に無限職へ到達してそうだよね
あー結構いますね エンブリオの能力で鎧や装甲はすり抜けて、固い肉の部分をスパスパ切るイメージだったから【神刀医】しか思い付いてなかった
まともに攻防させる必要がなくなるから攻略の仕方を考えなくて良くなる
テキストが短いカードは強いやつ モブエンブリオは細かい制限・コストが省かれるから強そうになる
倒した相手が強く見えるからとか?
モブのエンブリオに限って強そうな能力になるの、なんでなんでしょうね
オーガ・ハンドラー 【従鬼師】 従魔師系統下級職
ハイ・オーガ・ハンドラー 【高位従鬼師】 従魔師系統従鬼師派生上級職 超級職は【超従鬼師】
ヒャッキ・ハンドラー 【百鬼群師】 従魔師系統従鬼師派生上級職 超級職は【鬼将軍】
オーヴァー・オーガ・ハンドラー 【超従鬼師】 従魔師系統従鬼師派生超級職
種族:鬼のモンスターの使役に特化した【従魔師】派生。
《冠獣騎槍グランライオウ》 ランク:神話級 形状:黒く染まった馬上槍 装備補正:STR+100 元になったUBM:冠位騎獣グランライオウ スキル 《疾走せよ我友よ》 騎乗している場合、走っている間AGIを上昇させていく。 上昇率は時間経過で上がっていくが、一度でも止まると上がった数値は消える。 《我が疾走は得られぬ》 走っている間、自身のAGI以下の耐久値をもつ物体を破壊する。
強度無視範囲奥義の【粉砕王】、非戦闘時肉体強度無視の【神刀医】、推定素手攻撃防御無視の【武神】 他にEND減算の《居合抜き》とかもある
【神刀医】だけ避けるなら戦闘中でも使えるでいいけど他にも色々あるのが……
うーん肉体の強度(END)を無視出来る超級職を作るとすると【神刀医】とどう差別化すればいいか…
【冠位騎獣グランライオウ】 分類:魔獣 能力:AGI強化、突撃破壊 発生:認定型 所在地:レジェンダリア スキル 《疾走せよ我が友よ》 走っている間AGIを上昇させていく。 上昇率は時間経過で上がっていくが、一度でも止まると上がった数値は消える。 《我が疾走は得られぬ》 走っている間、自身のAGI以下のEND、もしくは耐久値をもつ存在を破壊する。 《我永遠の風なり》 走った事によって発生する疲労がなくなる。
かつて騎兵王と呼ばれていた伝説の騎兵の騎獣だったが騎兵が死ぬ寸前に契約を解除し、主がいなくなったことによって野良に戻った結果UBMになった。 UBMになった後、障害物を無視して好きなように動いているため進路上の村や街などを突っ走っていたため何個か壊滅している。 過去に超級職のティアンのパーティーが討伐を試みたが全員全滅するか逃亡されるかをされている。
デンドロの場合、凍竜王みたいに法則レベルまでいかないと相性負けするような
なんかのゲームで「技を二つも三つも持つ必要はない!ただ一つを徹底的に練り上げてこそ必殺となるのだ!」みたいなセリフがあったのを思い出した
複数の竜神装使いになるのはさすがにきついか
凄いは凄いけど、同時にどれも極めるまで行けなくて器用貧乏化するのが限界な気がする 単純な話、どれか一つ極めた時点で神話級に辿り着けるんだから複数使う必要は無い
【拳竜王】って複数の属性への竜王気の変化っていう地味にスゴイことやっていたのでは...?
いや暗殺バトル勝ち抜いた後の状態が今の皇国だから
人に乗る【イデア】がアドバンスな辺り、テイムモンスターの装備品もアドバンスになりそう
《軍団》とは別に《部隊指揮》っていう何処で登場したかも分からんスキルが一応ある
パーティ枠を増やすジョブスキルってなかったっけ?
アームズ系列のエンブリオで、マスターではなくテイムモンスターに装備させるタイプで、ステータス補正もマスターではなくエンブリオを装備しているテイムモンスターに入るみたいなのってアリ?ナシ?
なんとなく理解
ガーディアン部分も多分、黒眼?のとこであってる?
ステ補正も提案程度だから無視でもしてて
モチーフって要は説明みたいなもんやろ?それでミケランジェロの1部として最後の審判てモチーフに入れただけなんよ。モチーフにただ最期の審判って書いといたらそうやけどそうじゃないやん。モチーフに最後の審判ってあるから必殺スキルも最後の審判って脳死判定はやめてくれな。
あと、ガーディアンは必殺スキルのとこよく読んでから発言してくれ
あと、スキル制限あるからステータス補正がうんたらから言うとるけどどのスキルがどんくらいのリソース食うとか詳細に分かってねえんだからその指摘はお門違いや。もしどのスキルがどのくらいのリソース食ってとか分かってるなら教えてくれよ
ルークは相手の内面なんて見ないまま信頼と言う名の思考停止してただけだけど、レイはちゃんと相手を見た上で判断してるっぽいからなあ。レベルのかけ離れた味方より同じ土俵で戦える敵の方が通じ合えたりすることもある。
???
モチーフに最後の審判って書いとるやん。やったら名前も必殺スキルもミケランジェロじゃなくない?
あとガーディアン部分ってどこらへんの予定?
それとスキルも制限多そうやし、ステータス補正もうちょい上げてても釣り合いそう
必殺スキルが最期の審判モチーフなだけで初期はミケランジェロベースのエンブリオだからモチーフ名はミケランジェロなんだよ。
ルール守れい
ミケランジェロって作成者の名前だから、【アフロズィティ・ティス・ミル】みたいに作品の原題にして、【黒匿織眼 ジュディツィオ・ウニヴェルサーレ】の方がいい気がする
まあギデオンを人質にとってレイの退場を迫ることはないって、レイが断言してるのは違和感ある
ルークにボロカスに言われたユーゴーと同じだよそれじゃ
雷王がエレキングならほかの特務兵も特撮ネタだったりします?
そういや結局レイがギデオン守りに出ていく利点ってなんだったんだろうな
フランクリンはデスペナ許容してるからギデオン巻き込まない理由もないし防衛戦力にマスターは使えるから総戦力でレイ一人分が増えるぐらい
指示が甘くなる弱点はあるから普通にギデオン攻めさせた方が良かったんじゃないか?
追い詰められたらどの道蹂躙砲ぐらいギデオンに向かって撃つだろうし
複数属性使用で相乗効果狙うとかできるなら悪くないんだけど熱膨張狙うにも微妙な感じ
そも管理AIが来ないと龍帝は生まれないというツッコミは野暮か?
【龍帝】はモンスタールートでの無限になるポテンシャルはあると思う
裏ルート的な
【龍帝】はなにか別の無限に至りそうではある
黄龍人外「規格外だとは思っていたがまさか神の領域に辿り着くとは・・・・・」
ロクフェル「お前は無理なの?」
黄龍人外「龍帝は本来の仕様外かで強引に作ったのでね・・・・」
天竜王も蘇生スキル持ちだからな・・・・
あれが特典武具になれば疑似的な不死を得られそうで怖い
擬人化したらヌルフフフって言うショタになりそう
イメージ的にはマクロスFのルカに近い声かな?
ゼタ「その大食い万死に値します」
ネメシス「・・・・地雷踏んじゃった?」
閣下(火星にいるからなゼタ)
マスター名:ブラック1
エンブリオ:【王奪鉄騎クロムウェル】
メイン:【鉄騎王】
サブ:【鉄騎隊】【剛槍士】【槍士】【兵士】【騎兵】【死兵】【斥候】【鑑定士】
【人形王】【戦像将軍】【斥候王】
二つ名:黒騎士
神話級
【冠獣騎槍グランライオウ】
【頂点記録スペモリー】
スキルは自身がついているメインジョブと違う系統のサブジョブを一つ指定してそのジョブのスキルを使用可能にする《スペモリー》。
伝説級
【固定鎧靴ストマー】
スキルは自身が騎乗している際に脚を固定し安定する《安定固定》。
【旅団別荘アドウス】
スキルは4つの柱で設置固定することで外からの影響を遮断する《安全宅》
逸話級
【滑空騎槍ダインス】
スキルは自身より低い位置の敵に対してのダメージが上がる《落下奇襲》
あらゆる分野で1位になることができず、一番になりたいと考えていたマスター。
魔眼王と同じようにデンドログラムでできた友達のお陰で性格が変わっていったが、友達たちが超級職についていった事で嫉妬が再燃した結果必殺スキルが生まれた。
最初は自身のヤバさに嫌悪していたが、超級職を奪いたいという欲望がでて、苦手としていた人形王の特務兵がたまたま死にかけていたため必殺スキルを試したくなり殺害して人形王を奪う事で欲望を抑えられなそうになったが、世話になっていた鉄騎王がUBMとの戦闘で瀕死になり、介錯を頼まれるのと遺言の「助けを求める罪なき民を助けてくれよ」を聞いてティアンを殺しまくって超級職を奪うという考えが消えた。
その後、内戦中は貴族派についたフリをしてリアルから皇王側の友人に情報を流すのと、特務兵の戦象将軍と斥候王を後ろから殺害して戦力を減らすなどをしていた。
内戦後はフリとは言え貴族側についたのでドライフからでて旅に出ていた。
レジェンダリアのとある秘境でUBMへの生贄として捧げられそうになった音楽姫のティアンを助ける為にそのUBMを討伐。
音楽姫を生贄に捧げようとしていた村はUBMに滅ぼされたが、それをブラック1がやったとして指名手配を受ける。
その後、音楽姫はブラック1についていく事を決めた為、アドウスを使用しながら一緒に旅をしている。
覇王なら管理AIやフラグマン勢力の横槍とかなかったら、順当に無限職へ到達してそうだよね
あー結構いますね
エンブリオの能力で鎧や装甲はすり抜けて、固い肉の部分をスパスパ切るイメージだったから【神刀医】しか思い付いてなかった
まともに攻防させる必要がなくなるから攻略の仕方を考えなくて良くなる
テキストが短いカードは強いやつ
モブエンブリオは細かい制限・コストが省かれるから強そうになる
倒した相手が強く見えるからとか?
モブのエンブリオに限って強そうな能力になるの、なんでなんでしょうね
オーガ・ハンドラー
【従鬼師】
従魔師系統下級職
ハイ・オーガ・ハンドラー
【高位従鬼師】
従魔師系統従鬼師派生上級職
超級職は【超従鬼師】
ヒャッキ・ハンドラー
【百鬼群師】
従魔師系統従鬼師派生上級職
超級職は【鬼将軍】
オーヴァー・オーガ・ハンドラー
【超従鬼師】
従魔師系統従鬼師派生超級職
種族:鬼のモンスターの使役に特化した【従魔師】派生。
《冠獣騎槍グランライオウ》
ランク:神話級
形状:黒く染まった馬上槍
装備補正:STR+100
元になったUBM:冠位騎獣グランライオウ
スキル
《疾走せよ我友よ》
騎乗している場合、走っている間AGIを上昇させていく。
上昇率は時間経過で上がっていくが、一度でも止まると上がった数値は消える。
《我が疾走は得られぬ》
走っている間、自身のAGI以下の耐久値をもつ物体を破壊する。
強度無視範囲奥義の【粉砕王】、非戦闘時肉体強度無視の【神刀医】、推定素手攻撃防御無視の【武神】
他にEND減算の《居合抜き》とかもある
【神刀医】だけ避けるなら戦闘中でも使えるでいいけど他にも色々あるのが……
うーん肉体の強度(END)を無視出来る超級職を作るとすると【神刀医】とどう差別化すればいいか…
【冠位騎獣グランライオウ】
分類:魔獣
能力:AGI強化、突撃破壊
発生:認定型
所在地:レジェンダリア
スキル
《疾走せよ我が友よ》
走っている間AGIを上昇させていく。
上昇率は時間経過で上がっていくが、一度でも止まると上がった数値は消える。
《我が疾走は得られぬ》
走っている間、自身のAGI以下のEND、もしくは耐久値をもつ存在を破壊する。
《我永遠の風なり》
走った事によって発生する疲労がなくなる。
かつて騎兵王と呼ばれていた伝説の騎兵の騎獣だったが騎兵が死ぬ寸前に契約を解除し、主がいなくなったことによって野良に戻った結果UBMになった。
UBMになった後、障害物を無視して好きなように動いているため進路上の村や街などを突っ走っていたため何個か壊滅している。
過去に超級職のティアンのパーティーが討伐を試みたが全員全滅するか逃亡されるかをされている。
デンドロの場合、凍竜王みたいに法則レベルまでいかないと相性負けするような
なんかのゲームで「技を二つも三つも持つ必要はない!ただ一つを徹底的に練り上げてこそ必殺となるのだ!」みたいなセリフがあったのを思い出した
複数の竜神装使いになるのはさすがにきついか
凄いは凄いけど、同時にどれも極めるまで行けなくて器用貧乏化するのが限界な気がする
単純な話、どれか一つ極めた時点で神話級に辿り着けるんだから複数使う必要は無い
【拳竜王】って複数の属性への竜王気の変化っていう地味にスゴイことやっていたのでは...?
いや暗殺バトル勝ち抜いた後の状態が今の皇国だから
人に乗る【イデア】がアドバンスな辺り、テイムモンスターの装備品もアドバンスになりそう
《軍団》とは別に《部隊指揮》っていう何処で登場したかも分からんスキルが一応ある
パーティ枠を増やすジョブスキルってなかったっけ?
アームズ系列のエンブリオで、マスターではなくテイムモンスターに装備させるタイプで、ステータス補正もマスターではなくエンブリオを装備しているテイムモンスターに入るみたいなのってアリ?ナシ?