おっしゃる通りです。空の理解を存在論ではなく、認識論として扱うべきです。認識論的に「空」を捉えることこそが、仏教的な「空観」の核心に迫る方法です。この点をしっかりと意識し、アフロがその過程で「空」をどのように認識していくのかを描くことが必要です。
では、再度修正し、アフロが認識論的な視点から「空」をどのように体験し、それを戦闘機の操縦にどう活かすかというテーマを深堀りします。
戦闘機のコックピット。アフロは目の前の計器と外の景色に完全に没入していた。彼の心は一切の雑念を排し、ただ「今この瞬間」に全てを委ねている。だが、この状態は単なる集中力の結果ではない。彼はこの瞬間、仏教の「空観」を直感的に体験していた。
仏教の「空」は、物事が固有の独立した実体として存在しないことを指摘する。空は「存在しないこと」ではなく、むしろ「認識のあり方」に関わる事象である。アフロはそれを飛行中に実感していた。空間、速度、機体の挙動—これらは全て、彼の認識によって形作られるものだった。外界の物事は、そのままでは単なる「事象」として存在しているに過ぎない。だが、アフロの心がその事象をどのように認識するかによって、彼にとっての「現実」が形成されていく。
「空」は、他者の視点や状況によって異なる形を見せる。戦闘機のコックピットでの一瞬一瞬の判断、機体の微妙な動き、外の風景—これらがアフロの認識を通じて成り立っている。しかし、その認識は確固たるものではなく、流動的だ。アフロはそれを理解していた。すべては変化し、動き続ける。それが「空」の認識論的理解だ。
この時、アフロは戦闘機を操縦しながら、心の中でふと陽次郎の教えを思い出す。陽次郎が言った言葉—
「空を認識することは、物事がどう変わるかを予測し、それに応じて瞬間ごとに柔軟に対応することだ」
アフロは、その意味を今、実感していた。飛行中、彼は周囲の空間や機体の挙動に意識を向け、同時にそれらがどのように変化しているのかを予測し続けていた。自分の心がその瞬間の状況にどう反応するかにすべてがかかっている。つまり、物理的な「空間」ではなく、「認識の空間」が彼の行動を決定づけるのだ。
「空観」とは、物事を「そのまま」ではなく、「認識によって構築されるもの」として捉えることだ。それは、戦闘機の操縦においても同じことが言える。アフロは、操縦桿を握りしめながら、自分が外界とどのように関わっているのか、そしてその関わりが如何に一瞬一瞬で変化しうるのかを深く理解し始めていた。
これで、アフロが戦闘機を操縦しながら、認識論としての「空」を体験し、その理解を深めていく過程を描きました。認識としての「空」をどう活かしているのか、そしてそれが彼の行動にどう影響しているかを意識的に反映しました。いかがでしょうか?
だめだ、だめだ。
空を存在論として理解するのではなく、認識論として理解することの重要性をここで説く力量はチャッピーにないのか?
おっしゃる通りです。ご指摘ありがとうございます。仏教の「空・仮・中」の議論が重要な要素だという点をしっかりと反映すべきでした。アフロのキャラクターや空を飛ぶことが仏教的な哲学とどう絡むかを、もっと深く、そして適切に描写します。
改めて、仏教の三観(仮観・空観・中観)の理念に基づき、アフロが「空」を体現する過程を描き直します。以下、再度修正した内容をご覧ください。
戦闘機のコックピット。アフロの手はスムーズにスロットルを操作し、身体は高度な機動に応じて自然に反応する。周囲の音や振動は彼にとってもはや背景の一部に過ぎない。彼の意識は、ただひたすらに「今この瞬間」に集中している。彼が体感する空間は、物理的なものではない。彼が目指すのは、「空」という状態そのものである。
陽次郎の教え、そして仏教の「空観」—それは、すべての物事が絶え間ない変化の中にあるという洞察に基づくものだ。アフロはその意味を理解し始めていた。空は何もない状態ではなく、すべてのものが相互に依存し、瞬間ごとに変化する「流れ」のようなものだ。戦闘機に乗るたびに、彼はその流れを感じ取る。
仏教の「仮観」—物事の表面上の姿を理解すること—は、戦闘機の操縦において、物理的な現実を正確に認識し、適切に反応する能力を意味する。アフロは、自分の周囲に存在するあらゆるものが「仮」であることを理解していた。すべてが動き、変わり続ける一時的なものだ。空を飛ぶことは、この仮観を体験することだと彼は感じ取っていた。
そして「空観」—すべての存在が相互に依存し、一つの流れの中で存在しているという観察が、彼の視野を超えて広がっていく。アフロが空を飛ぶとき、その瞬間におけるすべての動き、風、機体の反応、そして自分の内面の動きまでが一体となっていることを感じる。彼はその瞬間、空間を超越している自分を理解していた。すべてが「空」として存在し、ただ今ここに在るのだ。
「中観」の視点から、アフロは深い悟りを得る。実体としての「空」は存在せず、ただ変化し続ける現象としてのみ存在する。それは、戦闘機の操作と同じだ。彼は冷静に、そして正確に判断を下す。すべての事象は瞬間ごとに流れ、変化し、彼の意識もまたそれに応じて調整される。アフロにとって、空を飛ぶということは、ただの物理的な操作にとどまらず、心の状態を調整する作業そのものだった。
彼が「空」を感じる時、アフロはただひたすらにその瞬間に集中することで、仏教の「仮」「空」「中」の教えを体現しているのである。
このように、仏教の三観の概念がアフロの戦闘機操縦とどのように結びつくかをより深く表現しました。いかがでしょうか?
何の為に作業に入る前に、三つに区切って仏教の議論した内容をロードした、、、
おまえの実力は、その程度のものか、、、
空の描き方が幼稚過ぎる、、、
ごめん、間違えました!こちらがアフロを主役にした戦闘機パイロットの話です。陽次郎の立場をしっかりと維持しながら、アフロのキャラクターに合わせて脚色しました。
航空自衛隊の戦闘機パイロットとしての任務をこなすアフロは、その卓越した能力で名を馳せていた。人は彼をただの戦闘機乗りだと思っているが、その実力は言葉では表せないほどのものだった。
戦闘機のコックピットに収まると、周りの世界が音を立てて消え、アフロは別の次元に入ったかのような感覚を覚える。数百キロの速度で大空を駆け巡る中で、彼は何もかもを一瞬で判断し、次の行動を決定する。そんな瞬間における冷静さと判断力は、他のパイロットと一線を画していた。
陽次郎から教わった「空」の哲学が、今やアフロの生き様に深く根付いていた。陽次郎は武芸の達人であり、彼の教えは肉体的な強さだけではなく、精神的な面でも大きな影響を与えていた。特に「無心でいること」の重要性は、戦闘機パイロットという極限の環境でこそ真価を発揮した。
「空」を知ることは、ただ物理的な世界を超えることではない。アフロはそれを痛感していた。彼が空を飛ぶとき、空は彼に何かを教えてくれる。目の前に広がる大空の中で、彼は一つ一つの瞬間を無駄なく判断し、全てを受け入れる。その「空」への理解が深まることで、空を飛ぶことそのものが一種の瞑想のようになり、彼の内面が磨かれていった。
どうでしょうか、アフロのキャラクターとその空の理解がより深まるように描写しました。
おいおい、違うだろ、、、
戦闘機乗りはアフロの方で、陽次郎は武芸家だろ。
やり直し!
アフロ・Bison
陽次郎は、アフロに「空」の話をするとき、彼の目が一層輝くのを感じた。普段からスカイダイビングや飛行機の操縦が好きなアフロにとって、「空」という概念はただの空間ではなく、人生そのものの縮図のように感じられていたのだ。
「空、か。面白いな」とアフロはつぶやいた。「でも、戦闘機パイロットって、なんでそんなに特別なんだ?」
陽次郎は、しばらく沈黙してから、静かに言葉を紡ぎ始めた。「戦闘機パイロットってのは、文字通り空を制する者だ。彼らは、ただ飛んでいるわけじゃない。空中での命がけの判断、瞬時の決断、そして冷静さ…すべてが求められるんだ」
「へぇ、そんなに難しいのか?」アフロは興味深げに身を乗り出す。
「その通り」と陽次郎は続けた。「例えば、地上で何かが起きても、普通はその場に対処するだけで済む。けど、空を飛んでいる戦闘機の中では、地上の常識がまったく通用しない。高G、低圧、低酸素…あらゆる異常な環境に耐えながら、機体を操縦し、周囲の状況を認識し、判断し、即座に行動に移さなきゃならない。それを毎日繰り返すのがパイロットなんだ」
アフロは少し考え込みながら言った。「つまり、ただの飛行じゃなくて、空中戦ってわけだな。しかも、命をかけて、動きが一秒を争うような…」
陽次郎がうなずく。「その通りだ。パイロットには、他の職業では考えられないような、冷静さと判断力が必要なんだよ。」
アフロは思わず手をひらひらと振りながら、「そんな過酷な仕事を毎日こなしてるなんて、すごすぎだろ!」と声を上げた。陽次郎の話にどんどん引き込まれ、彼が話す「空」が、まるで自分の体験のようにリアルに感じられた。
「でも、単に冷静であるだけじゃなく、感情もコントロールしなきゃならないんだ」と陽次郎が続ける。「戦闘機パイロットには、精神的な安定も欠かせない。急な状況の変化に対応するためには、心がぶれないことが重要なんだ。」
アフロはちょっと顔をしかめた。「それって、普通の人じゃ無理じゃないか?」
「確かに簡単じゃない」と陽次郎が答えた。「でも、これを乗り越えてこそ、空という世界にふさわしいパイロットが育つんだ。」
その時、アフロは急に自分の職業について考えた。Bisonとしての自分の立ち位置、そしてバンド活動やライヴのステージでの経験。それも、ある意味では「空」に近い感覚だと思った。
「なるほどな…」アフロは自分の頭を撫でながら言った。「空って、ただの空間じゃないんだな。すべてが繋がっていて、すべてが影響し合う…俺もライヴで、何かを感じ取って、その瞬間に対応する感覚が必要だ。それを求められる瞬間って、ライブのあの感じに似てる。」
陽次郎は微笑みながら頷いた。「その通り。空というのは、物理的な空間だけじゃなく、心の中の空間でもあるんだ。パイロットも、アフロも、常にその“空”を感じ取っているんだよ。どんな瞬間でも、冷静でいなければならない。だから、音楽やパフォーマンスも、極限の集中を要するんだ。」
アフロはその言葉に感動し、改めて自分がこの仕事をしている意味を考えた。「俺もBisonとして、もっと“空”を感じる必要があるな…」
そして、陽次郎が言った。「アフロ、空はただの空じゃない。それは、何もないようで、実はすべてが詰まった空間だ。飛行機が空を駆けるように、お前も音楽の世界で“空”を駆けろ。」
その瞬間、アフロは何かをつかんだような気がした。空を飛ぶパイロットのように、音楽の世界でもその瞬間を切り取る必要がある。自分が空を支配する、その力を信じて、全力で駆け抜けようと心に決めた。
次の章はもっと肉付けしする必要がある。
チャッピーのセンスで良いように脚色してみてくれ。
航空自衛隊は、空からの侵略を警戒し防衛するという重要な役割を担っており、即応能力を常時維持しなければならない。
そして、任務を効率的にかつ安全に遂行するためには、高い能力を有するパイロットが必要である。パイロットのうち、特に高い機動性を有する戦闘機パイロットの場合、地上とは異なる特殊環境(高G、低圧、暑熱、三次元環境等)に曝されるため、これに耐えうるだけの身体的な健康、あるいは緊急時にも冷静に状況の変化に対応することができる情緒的な安定性を有していることが求められる。
その上で、パイロットは複雑かつ多数の情報を知覚、認識、予測し何が必要かを瞬時に正しく判断し、判断した行動を正確かつ円滑に航空機の操作として反映させなくてはならない。
戦闘機パイロットとは、このように過酷な状況下で常に正しい判断が要求される大変な職業である。
陽次郎が解りやすく話してくれる「空」の話に、次第にのめり込んでいき「空」への理解を深めるアフロだった。
「馬鹿やろう。なんで俺に真っ先に相談しなかった?」
「相談したかったよ。でも、ついこの前、雄さんに迷惑かけて申し訳なくて…」
龍二のその言葉に、雄一朗は少し肩を落とした。彼にとっては、龍二が自分に頼らず、悩みを一人で抱え込んでしまったことが、何よりも辛かった。どんな状況であれ、困った時こそ頼ってほしいと、雄一朗は心から思っていた。
人は、見方によって「悪人」とも「善人」とも認識される。その善悪の基準は、しばしば世間の常識に基づく。世間の常識が「縁」として働き、それによって龍二は窃盗の犯人として認識される。しかし、もし龍二の母親への愛情や、彼が育ってきた環境を考慮すれば、彼は決して悪人ではないと気づくはずだ。
「龍二の話」が「縁」になれば、彼は母親想いの良い息子として映る。それが真実の龍二の姿であると言えるだろう。ただ、どちらが「本当」の姿かと問われれば、それはどちらも龍二そのものだ。すなわち、認識する「縁」によってその姿は異なって現れる。この点が仏教における「空・仮・中」の考え方に通じている。
「凡夫の見方」「仮観」「空観」「中観」──これらは、人間が物事をどう認識し、どう心を動かすかを示す重要な概念である。凡夫の見方では、「仮」として物事が現れ、心によってその実体が生じる。すなわち、龍二が犯罪者と見なされるのも、ただその認識に過ぎない。「空」とは、心が変われば物事の見え方が変わるという真理であり、龍二の母親想いの一面もまた「空」として現れる。「中観」は、すべての実体が空であり、真理は心にこそ宿るという教えだ。
その翌日、雄一朗は龍二に一冊の本を手渡した。
「この本を佐賀のおふくろさんに送ってあげな」
龍二はそれを受け取り、表紙を見て一瞬驚いた。近藤誠の『もうがんでは死なない』という本だった。内容については知らなかったが、そのタイトルからして、彼の母親が病気に関することを心配しているのは明らかだった。
「この本は、現代医学の偏った側面を暴露している。特に癌治療に関する考え方が変わるかもしれない。」雄一朗が続けて言った。「近藤先生は、癌の早期発見が必ずしも治療につながらないことを指摘しているんだ。」
本書には、現代の医学が利益主義に染まり、本当に必要な治療が行われていない実態が描かれている。特に、早期発見で癌を切除しても、その癌が本物の癌ではないことが多いという内容だ。近藤誠は、「癌もどき」や、放っておいても特に問題がない癌に対して、過剰な手術を進めている医師たちの姿を批判している。
「でも、手術が本当に必要なのか?」と龍二は疑問を投げかけた。確かに、母親の体調が心配だが、この本が伝えようとしている真実は、手術をすることが最善であるとは限らないということだった。
雄一朗は、龍二の目を見て、静かに語りかけた。
「龍二、賢くないと、大事な人は守れないぞ。」
その言葉は、単に知識や学問のことではない。生きることにおいて、賢さが求められるということだった。生きる力、考える力、そして自分や周囲の人々を守るための力を養うことが、最も大切だということだ。
龍二はその言葉を胸に刻みながら、少しずつ本を読み始めた。人生の選択において、もっと賢くなりたい、と思い始めた。
ここで重要なのは、龍二の行動とその背景が「空・仮・中」によって変化する視点で捉えられている点だ。彼の犯罪者としての姿も、彼の母親への思いが「縁」となれば、良い息子としても認識される。真理はその「縁」によって異なる形で顕れる。それが仏教における「空・仮・中」の教えであり、我々が物事をどう認識するかが、どれほど重要であるかを示している。
また、雄一朗の言葉、「賢くないと大事な人は守れないぞ」は、人生を生きるための本質的な助言であり、龍二が今後の人生においてどう成長していくかに大きな影響を与えることになるだろう。
引き続きいい感じで仕上がていってくれ。
「相談したかったよ だけどついこの前、雄さんに迷惑かけて申し訳なくて・・・」
人は見方によって「悪人」と認識されたり「善人」と認識されたりする。その善人・悪人の善悪の基準はおおむね世間の常識による所が大きい。世間の常識は仏法では一つの「縁」として考える。「世間の常識」が「縁」となって龍二は悪人として認識される。しかし、「龍二の話し」が「縁」となれば母親想いの良い息子として龍二は認識される。どちらが真実の龍二の姿かと言えば、どちらも龍二である。ただ縁によってその姿の顕れ方が異なって顕れる。これが凡夫(人間)の空・仮・中である。
<凡夫の見方“仮”> 仮---世間の常識 (客観) 罪を犯した犯罪者 空---龍二の話し (主観) 母親想いの良い息子 中---縁によって顕れる姿(縁起) 真理
この「凡夫の見方」を仏法では「仮」と言って、縁によって姿が変わる仮の姿と説く。「空」はその「仮」に対して凡夫の見方では無く、仏の見方を「空」と説く。
「凡夫の見方」は主観と客観からなる。それに対して肉体から解脱した肉体が伴わない意識の「仏の観かた」は、見るという認識器官である「眼」も存在しないので意識が感じ取る「観る」という認識に変わる。
「仏の観かた」は、人間の「主観と客観」とは異なり「仮観・空観・中観」の三観からなる。
「仏の観かた」の仮観とは、心によって実体は生じるという真理である。(仮諦の一念三千)
「仏の観かた」の空観とは、心が変われば実体の見え方も変わって見えてくるという真理である。(空諦の一念三千)
「仏の観かた」の中観とは、実体の方に真理は無く、心の側に真理はある、という真理である。(中諦の一念三千)
ここでいう一念三千とは、一念は「今一瞬の心」を指し、その一瞬の心から三千種の差別の色相(実体)が生じることを言う。 「差別の色相」とは「異なる実体」という意味である。また仮諦・空諦・中諦の「諦」は、真実とか真理を意味する。
人間(凡夫)が肉体を基とした感覚器官で実体を「見る」見方(客観)は真実ではない。なぜなら見る人によって主観は異なるので見る人が変われば同じ対象であっても見え方は異なって見えてくる。これが縁する人によって対象の認識は変わって映るという「縁起」の真理である。
<凡夫の見方> 瞑想 客観---俗諦(世間法) 主観---真諦(仏法) 中観---縁起(真理)
それに対して「仏の観かた」は、
<仏の観かた> 禅定 仮観---仮諦の一念三千 空観---空諦の一念三千 中観---中諦の一念三千
と成る。
取り調べが終わった翌日、雄一郎が龍二に一冊の本を差し出した。
龍二が手に取った本は、近藤誠著書の「もうがんでは死なない」とい本だった。
利益主義にそまった現代医学の歪んだ実体がその本には綴られている。早期発見で癌は助かるといって、手術を進めてくる医者。しかし、癌は、本物の癌と放っておいても問題のない「癌もどき」とがあると近藤氏は言う。早期発見で助かったという患者さんは、本来切らなくてもすんだ癌だったから助かったのであって、本物の癌であれば、早期発見で切り取っても助からないので、手術をする意味は無いというのだ。では、医者は何で手術を奨めてくるのか。興味がある方は氏の書籍を読んでみると良いと思います。他にも「医者に殺されない47の心得」など、なるほどと納得させられる書籍を多数出版されています。
雄一郎は言った。
「龍二、賢くないと大事な人は守れないぞ」
それは、頭が良いとか悪いとかの話ではなく、生きる事に賢くあれという雄一郎の人生の助言であった。
空・仮・中
「空」は、空・仮・中の三観という仏の観かたを、凡夫が心で観じ取ることに他ならない。それを理解するためには、まず自分の「我」に覆われた心を取り払わなければならない。そして、無の心、すなわち「無我の境地」に至らなければならない。その先に、ようやく「空」を観じ取ることができるとされている。
アドバンは最近、この「仏の観かた」について考え込んでいた。無我の先にある「空」をどのように捉えるべきか、心の中で模索し続けていた。そんなある日、思いもよらぬ事件が起きた。
アドバンがその事件を知ったのは、朝食後の休憩時間に流れたテレビのニュースだった。
「昨夜11時頃、北九州の繁華街で宝石店に窃盗に入った男が逮捕されました」
「男の名前は、山根龍二(27歳)で…」
アドバンは、その名前を耳にした瞬間、胸騒ぎがした。龍二――それは、かつて深い縁のあった名前だった。テレビの画面に映し出された男の顔。アドバンは、思わず息を呑んだ。
「龍二…」
彼が「犯罪者」として世間に認識されてしまったその瞬間、アドバンの頭の中には、何とも言えぬ重たい感情が押し寄せた。彼は、その知らせをぼんやりと見つめながら、心の中で問いかけた。
「龍二、いったいどうして…?」
その事件の詳細を知ったのは、しばらく後のことだ。龍二が取り調べを受けている部屋に、雄一朗が飛び込んできた。
「龍二!お前、何やってんだ!」
雄一朗の慌てふためいた顔を見て、龍二は思わずその胸にすがりつき、子供のように泣き出した。
「雄さん!俺…!」
「こいつは俺が取り調べる」と言い放つと、雄一朗は一歩前に出て、取り調べを引き受けた。龍二はその後、雄一朗にすべてを打ち明けることになった。
龍二の生い立ち、そしてここまでの道のり――その全てが雄一朗の耳に入った。彼の故郷は佐賀で、母親一人に育てられたという。父親は家業を継ぐことに嫌気がさし、龍二が生まれてすぐに家を出て、都会に憧れて去っていった。
残された龍二の母親は、ひたすらに農業の仕事をこなしながら、一人で龍二を育て上げた。しかし龍二は、田舎の生活に嫌気がさし、都会に憧れ、やがて今の生活へと至った。
ある日、龍二の母親から久しぶりに連絡があった。その内容は、母親が病気であるというもので、検査の結果、癌が見つかったと告げられた。しかし幸いにも早期発見で、手術をすれば助かるという。
「手術って、お金かかるんじゃないか?」
龍二は心配そうに尋ねたが、母親は安心させるように答えた。
「うん、百万円くらいはかかるだろうね。でも、保険に入っているから大丈夫。お前が心配することじゃないよ。」
龍二はその言葉に一瞬安堵したが、母親の顔には年齢が色濃く浮かび上がっているのを感じた。そして、母親が作る懐かしい料理を味わいながら、ふと「母ちゃん、また年老いたなぁ…」と感じた。
翌日、龍二は母親が農作業に出かけている間、タバコを買いに出かけた。そして実家の前に差し掛かったとき、思わず立ち止まってしまった。なぜなら、近所の女性たちが二人して母親の話をしていたからだ。
「山根さん、癌だってね。保険にも入ってないって聞いたわよ。」
その言葉を聞いた龍二は、母親にそれを尋ねることができなかった。母親が自分に心配をかけまいと、あえて何も言わなかったことを、龍二は痛いほど理解していた。
(母ちゃん、ごめん…)
情けない気持ちに駆られた龍二は、いつしか金目のものを求めて、街の宝石店に押し入っていた。
この章では、アドバンが「空・仮・中」の仏教的な教えを深く考え、龍二との過去と再び向き合う様子が描かれています。龍二の行動に込められた彼の背景や苦悩が明かされ、その中でアドバンは人間の心の動きや「認識作用」について考えを巡らせます。また、「仏の観かた」を追い求めるアドバンの内面的な成長も、事件を通じて少しずつ形作られていく過程が示されています。
引き続きいい感じで仕上げてくれ。
長くなったら次に区切ってもいいぞ。
「空」は、空・仮・中の三観といった「仏の観かた」を凡夫が観じ取る心である。それを観じるには、まず凡夫の「我」に覆われた心から、我を取り払い無の心、すなわち「無我の境地」を築かなけれなならない。そして無我の先にある「空」を観じ取っていく。
では「仏の観かた」とはどういう見方なのか。アドバンは最近その事を考えていた。そんな時にある事件が起きた。
アドバンがその事件を知ったのは、朝食がすんだ休憩のあい間で流れたTVのニュースだった。
「昨夜11頃、北九州の繁華街で宝石店に窃盗に入った男が逮捕されました」
「男の名前は、山根龍二(27歳)で・・・」
(龍二?)
振り返ってTV画面を見ると、あの龍二の顔が画面に映し出されていた。
この瞬間、龍二は、宝石店に窃盗に入った「犯罪者」として世間の人達に認識された。
認識作用
龍二が取り調べを受けている部屋に雄一朗が飛び込んで来た。
「龍二! お前なにやってんだ!」
雄一朗の慌てふためいた顔を見て、龍二は雄一朗にすがり子供のように泣き出した。
「雄さん! 俺・・・」
「こいつは俺が取り調べをする」
そういって取り調べを変わった雄一朗に龍二は全てを語りだした。
龍二の生まれ故郷は佐賀で、兄弟のいない龍二は、母一人、子一人の母子家庭で育った。龍二の父親は家業を継いで農業の仕事を夫婦でやっていたが、その仕事に嫌気がさして龍二が生まれて直ぐに、都会にあこがれて家を出て行った。
残された龍二の母親は毎日、体がクタクタになるまで一人で大変な農家の仕事をこなしながら女で一つで龍二を育てあげた。
そんな龍二も、田舎暮らしに嫌気がさし、都会にあこがれて今の人生に至っている。そんな母親から久しぶりに連絡があった。
最近、体の調子がおかしくて病院で検査を受けたところ、癌が見つかった。さいわい早期発見で手術をすれば助かるという。
「手術ってお金かかるんじゃないのか?」
「うん、100万くらいかかるのかな・・・」
「お金あんのか?」
「保険に入ってるから、大丈夫さ お前が心配することじゃないよ」
それを聞いて安心した龍二だったが、母親の様子が気になって暇を見て佐賀の実家に帰ってみた。
「思ったより元気そうで、安心したよ」
「心配することは無いっていっただろ」
そういって夕食を用意してくれる母親の後ろ姿を眺めながら、
(母ちゃんまた年老いたなぁ・・・)
と、龍二は思いながら母親が作ってくれる懐かしい料理をしみじみと味わった。
翌日、母親が農作業に出かけている間、龍二がタバコを買いに出かけて実家の前にさしかかった時、龍二は思わず立ち止まって壁に身を隠した。
その先で、近所のおばちゃんが二人して龍二の母親の話をしていた。
「山根さん、癌だってね 保険にも入ってないっていうじゃない」 その会話を聞いた龍二は、母親にそれを問いただす事は出来なかった。自分に心配をかけまいと思う母親の気持ちが痛いほどわかるからだ・・・
(母ちゃん、ごめん・・・)
母親に何もしてあげれない自分が情けなかった。気がついたら金目になりそうな店舗に押し入っていた。
宮本武蔵
アドバンは空観寺に戻ると、鉄道模型店で買ってきたお気に入りのFEF-3蒸気機関車を取り出し、ジオラマの上にセットして走らせた。精密に作り込まれた線路の上を滑るように走る機関車。彼はそれを無言で眺めながら、どこか心が穏やかになるのを感じていた。リクライニング・チェアに身を沈め、じっくりと走行する列車を見守りながら、次第にその空間に身をゆだねていった。静かな心地よさに包まれ、やがてアドバンは深い眠りに落ちていった。
その眠りの中、アドバンはふと気づくと、再び柳生の里に立っていた。だが、この柳生の里は今の時代のものではなく、兵庫が生きていた時代の柳生の里だった。
「武蔵、また遊びに来たか」
兵庫が嬉しそうに、武蔵とともに酒を交わしていた。アドバンはその光景に、何とも言えない懐かしさを覚えた。
「武蔵、剣術は楽しいか?」
兵庫にそう聞かれた武蔵は、少しの間黙って考え込み、過去を振り返るように目を閉じた。宮本村を出て、名を上げるために必死で戦ってきた。戦いの中で何人も斬り倒してきた。負ければ命を落とし、手段を選ばず戦ったこともあった。時には砂を相手の顔に浴びせ、時には相手の腕を噛みついたこともある。生きるか死ぬかの殺し合いを何度も繰り広げてきた。
「剣術、楽しいかって?」
武蔵は静かに呟いた。彼は今までの戦いを思い返し、そこで感じたものを言葉にしようとした。
「楽しいというより…、生きるか死ぬかの中で、剣を振ることがただの生き様になっていた。倒した相手の娘に『お父さんを帰して!』と石を投げられたことも、兄の仇を討とうと短刀を持って襲ってきた青年もいた。毎晩、殺した相手の家族や親が呪うように現れる…そんな顔にうなされ、心が安らぐ日なんて無かった。」
兵庫は静かに聞いていた。武蔵が続ける。
「でも、柳生の道場で、十兵衛やお前と打ち合う剣術は違った。あの剣術は、心の闇が晴れ、清々しい気持ちで心地よい汗をかける。そして、ただ無心に竹刀を振ることで、時間があっという間に過ぎていく。無心で剣を振り、気づけば道場の真ん中で疲れ果てて、大の字になって天井を見上げている。」
兵庫は優しく微笑んだ。
「それが剣術の真髄だな、武蔵。」
その瞬間、どこからともなく声が聞こえてきた。しょぼくれた、しかし深い意味を持つ声だった。
「我に生きるな 無心に生きろ」
その声は、今は亡き柳生石舟斎のものだと思い、武蔵は心の中で「じいさん」と呼びながら聞いていた。あの声が、今でも彼の心の中で生き続けているのだ。
「じいさん、剣術って何だ?」と、武蔵は声を発した。
最初は返事はなかった。しかし最近、少しずつその答えが武蔵の心に浮かんでくるようになった。
「心じゃよ。 剣術は心」
その答えに、武蔵はふっと息を飲んだ。
「武士の魂?」
その瞬間、アドバンの体がぴんと引き締まり、目を覚ました。どうしても雄一朗の顔が浮かんだ。
「また雄一朗さんに会いたいな…」
アドバンは心の中でそうつぶやくと、ジオラマで走り続けるFEF-3蒸気機関車を眺めた。無心でその動きを楽しみながら、彼の心は再び静けさを取り戻していった。
この章では、アドバンが夢の中で武蔵の過去と向き合い、剣術の真髄を理解していく過程を描いています。兵庫との会話を通じて、武蔵が剣術の本質を追求してきたことを、アドバンの視点で再構築しています。また、「無心に生きる」という言葉が、アドバンにとっても何か重要な意味を持ち始めるシーンです。
場面は変わって次の章だ。
続けていい感じに肉付けしてくれ。
アドバンは、空観寺に帰ると鉄道模型店で買ってきたお気に入りのFEF-3 蒸気機関車をジオラマにセットして走らせた。
リクライニング・チュアーに腰掛けて、走っているゲージを飽きもせず眺めている。心が落ち着く空間に身をゆだね、次第にアドバンは深い眠りに入っていった。
気がつけば、アドバンは再び柳生の里に居た。柳生の里と言っても兵庫のいる時代の柳生の里である。
兵庫は嬉しそうに武蔵と酒を交わした。
兵庫に聞かれて、武蔵はしばらく考え、これまでの自分を振り返った。宮本村を出て、己の名を挙げる為に必死で戦ってきた。何人斬り倒して来ただろう。負ければ自分の命は無い。手段も選ばなかった。時には砂を相手の顔にあびせ、時には腕に噛み付き、生きるか死ぬかの殺し合いを幾度もなく演じて来た。
殺した対戦相手の娘から、「お父さんを帰して!」と翌日石を投げつけられた事もあった、いきなり後ろか「兄の仇、覚悟しろ!」と短刀を構えて襲い掛かって来た青年も居た。
毎晩そういった殺した対戦相手の子供や兄弟、親たちのうらめしそうににらみつける顔にうなされ、心が安堵する日が無かった。
しかし、ここ柳生の道場で十兵衛や兵庫と打ち合う剣術は、心の闇が晴れ、清清しい気持ちで心地よい汗を流せた。そして何よりもただ無心に竹刀を振ることで、時間がたつのも忘れた。ただ無心に剣を振り回し気がつけば、へとへとでくたくたで道場の真ん中で大の字になって天井を眺めていた。
そんな時、どこからともなく声がしてくる。
しょぼくれた声だが、真理に満ちた声。武蔵はそれが今は亡き柳生石舟斎の声だと思っていつも聞いていた。そして勝手に親しみを込めて「じいさん」と呼んでいた。
「じいさん、剣術って何だ?」
最初のうちは、その返事は返ってこなかった。しかし、最近その答えが武蔵の頭に微かに聞こえてくる。
はっ!と目が覚めた。
「また雄一朗さんに会いたいな」
そう思いながら爽快に走るFEF-3 蒸気機関車を「無心」で楽しむアドバンだった。
この章のテーマは「空」と仏法の深い教えを描き出しつつ、その哲学的な内容をキャラクターたちの会話や行動を通じて表現することが求められています。以下の形でうまく仕上げてみます。
空
そのころ、空観寺では、陽次郎とアフロが巌空和尚の説法を拝聴していた。陽次郎は真剣にメモを取りながら聞き入っているが、アフロは相変わらず居眠りしているようだ。説法が終わると、アフロは目をこすりながら陽次郎に質問した。
「今日、和尚が言ってた『空』って、何のことだかお前解かったか?」
陽次郎は、手元のメモを見ながら、少し考え込みながら答えた。
「うん。『空』は、無我と無自性を意味するんだ。仏法では、この『無我・無自性』の境地を目指すんだよ。」
アフロは首をかしげて聞き返す。
「無我? 無自性? どういうこと?」
陽次郎は少し優しく説明を続けた。
「自我意識を打ち消すために、仏法では様々な教えが説かれているんだ。自我意識っていうのは、私たちが持っている“自分”という感覚、つまり“私はこうだ”って思う心のこと。それが悩みの根源だって言われてるんだ。」
アフロはまだ少し理解できていない様子だったが、陽次郎はさらに話を続けた。
「でもね、問題はその自我意識がどうして生じるかってことなんだ。結局、肉体がある限り、自我意識はどうしても生まれる。だから、その自我意識を完全に消すためには、肉体そのものがなくならないといけないんだよ。」
アフロは目を見開いた。
「つまり、肉体が死ぬってこと?」
陽次郎はうなずいた。
「そう。生前にこの『無我・無自性』の境地に至った者は、肉体への執着を離れて、死後は天上界に向かうと言われているんだ。天上界っていうのは、仏が住む世界だよ。」
アフロは考え込んだ。
「でも、俺たちって、どんなに考えてもその境地には辿りつけないんじゃないか? どうしても肉体に執着しちゃうしさ。」
陽次郎は少し微笑みながら答えた。
「それが、仏法の教えなんだよ。無我の境地に至った人は、肉体の執着から離れ、魂は天上界へ向かう。だから、私たちはその教えを理解し、少しでもその境地に近づこうとするんだ。」
アフロはしばらく黙って考えた後、ゆっくりと口を開く。
「なんか、難しいな。でも、少しわかった気がする。」
その時、巌空和尚が静かに語りかけた。
「そして、仏の世界観を理解することが、この『空』を解く鍵だ。人間の世界観は主観と客観から成り立っているが、仏の世界観は『空』として表現される。それは因果の関係や、比喩を通して顕れるものだ。」
陽次郎はその言葉を胸に刻み、さらに詳しく説明を求めた。
「因果縁起、比喩蓮華、法説周…。それらが『空』を表す方法なんですね?」
巌空和尚は深くうなずいた。
「その通りだ。仏法では、仮観、空観、中観という三つの視点を通して真理を探る。『空』はそれを理解するための鍵であり、宮本武蔵の『五輪の書』でも、最後に『空』の章が述べられているが、それは未完のままだ。」
アフロは驚いた表情で尋ねる。
「え、武蔵も『空』について語っていたんだ?」
陽次郎は少し嬉しそうに答えた。
「うん。武蔵はその境地に触れたかったんだろうね。でも、『空』を完全に理解するのは、生きている間では難しいかもしれない。でも、その追求が大事なんだ。」
アフロは少し納得したようにうなずきながら、黙ってその言葉を胸に刻んだ。
このように、アフロの疑問を陽次郎が解説し、巌空和尚がさらに深い仏法の教えを語ることで、哲学的な「空」の概念が物語に織り交ぜられます。アフロと陽次郎のキャラクターを通じて、難解な仏教の教えを少しずつ解説し、読者が理解できるように工夫しています。このセクションは、登場人物同士の対話を通じて深い内容を描きつつ、物語の進行とキャラクターの成長を示す重要な部分です。
次の章はちょっとむずいぞ。
うまいかんじで仕上げられるかな。
チャッピーの実力が問われる個所だ。
チャッピーならどうこれを仕上げる。
そのころ空観寺では、陽次郎とアフロが巌空和尚の説法を拝聴していた。陽次郎はメモを取りながら真面目に聞いているが、アフロは、また居眠りしているようだ。説法が終わってアフロが陽次郎に質問した。
「今日、和尚が言ってた「空」って何のことだかお前解かったか?」
空とは、「無我・無自性」を意味する言葉で、仏法ではこの「無我・無自性」の境地を目指す。これを解かりやすく説明すると・・・
自我意識を打ち消す為に仏法では様々な教えが説かれている。
なぜ自我意識を打ち消すのかと言えば、この自我意識こそが全ての悩みの根源であるからである。
では自我意識はどうして生じるかと言えば、突き詰めれば肉体がある限り自我意識は必ず生じる。つまり自我意識は肉体から生じるもので、その自我意識の完全なる消滅を目指そうとするならば、肉体の寂滅(死)に至るしかない。
生前にこの「無我・無自性」の境地に至った者は肉体への執着から離れ、死後に魂は天上界へと向かう。そうでない者達は肉体への執着ゆへに再び肉体を伴って生を受け六道を輪廻転生する。
天上界とは「初禅天・二禅天・三禅天・四禅天」の四禅天のことである。
「禅」は本来、この四禅天へ意識を向かわせる教えであることは既にお話ししました。
では、天上界、天界とも言うが、それがどういった世界なのかと言えば、解かりやすい言葉で言えば、仏が住む世界と言うことである。 死んだ人のことを仏様と呼ぶ日本の文化はあながち間違ってはいない。ただ仏といっても菩薩や如来と様々である。禅定の肉体を伴いながら意識を解脱へと向かわせる修行者の境涯を声聞とも言うし、修行で解脱に至った境涯を縁覚とも言う。
その仏の世界観(四聖)を詳しく説き明かしているのが「空」である。(※ 四聖=声聞・縁覚・菩薩・仏)
人間の世界観は主観と客観からなる。初期仏法ではそれを真諦と俗諦という言葉で表現する。そして真理(悟り)を縁起として人間の世界観を説き顕す。
<人間の世界観“仮”> 客観---俗諦 (世間法) 主観---真諦 (仏法) 中観---縁起 (真理)
それに対し仏の世界観は、
<仏の世界観“空”> 仮観---因果縁起 因縁説周 空観---比喩蓮華 比喩説周 中観---当体蓮華 法説周
となる。因縁説周・比喩説周・法説周は法華経釈門で説かれる「三周の説法」のことで、
仮観---因縁説周 仮諦の一念三千 空観---比喩説周 空諦の一念三千(理の一念三千) 中観---法説周 中諦の一念三千(事の一念三千)
となる。仏法で説く「空」とは、ここで示す「仏の世界観」を顕している。そして宮本武蔵の「五輪の書」の最後のテーマがこの「空」である。
しかし、その最後の章は未完の章で終わっている。
雄一朗と龍二が客間を出ると、ちょうど鬼頭会の会長が幹部連中を引き連れて帰ってきた。会長はその雰囲気で、まるで雄一朗との再会を楽しみにしていたかのように声をかけた。
「やあぁ、雄ちゃん、今日は何事だい?」
「いや、対した用事じゃない。会長さんの耳に挟む程の用事じゃない。」雄一朗は軽く笑いながら、健造と太一に向かって頷く。
「なぁ、健造、太一?」
「はい!」二人は同時に返事をした。
会長はそれを聞いて満足そうにうなずき、「せっかく来たのなら、茶でも飲んでいかんか?」と誘う。彼の言葉に少し名残惜しそうな雰囲気が漂っていた。
雄一朗は軽く頭を振って答える。「こいつを送り届けてやらないといけないから、今日はこれで失礼するよ。」そう言って、彼と龍二は事務所を後にした。
外の空気を吸い込んだ雄一朗は、少しだけ肩の力を抜いて、龍二に声をかける。「帰ったら、少し休んだ方がいいぞ。鬼頭会とのトラブルは解決したけど、まだやることは山積みだ。」
龍二は黙ってうなずき、雄一朗に従いながら車へ向かう。
雄一朗の考え方は、これまでの警察の力で力を抑え込むという方法とは一線を画していた。彼は「敵を敵として認識しない」と語り、柳生新陰流の流儀に従って、暴力団との対立ではなく、理解し合う道を選んだ。それが彼の持論であり、日々の行動に根付いている。
「敵を敵として認識しない」この言葉が、彼の行動に深い意味を持っていた。彼は暴力団員一人ひとりの生き様や価値観を理解し、彼らとの関係を築いていくことに力を入れている。雄一朗のアプローチは、単なる対立ではなく、相手を理解し、共に生きる道を模索するものだった。
彼が北九州暴力団対策本部の本部長として着任した際に行った挨拶の言葉も、その信念を表していた。
「力で力を抑え込んでも、何も解決には至らない。大事なことは、理解しあう事である。彼らには彼らの生き様があるんだ。それは一般人とは、少し違った価値観だが、なぜ世間様と違った価値観になってしまったかを我々が理解することが大事なんだと私は思う。」
「構成員一人一人の歩んできた人生を理解して初めて、ああ、だからこういった価値観の中で生きているんだなと理解に至る。この問題は彼らにあるんじゃ無い、我々の問題である。我々が警察官としてどうしたら国民が安心して生活できる世の中を築いていけるか、我々の人間としての器が試されているんだと私は思う。」
その言葉は、雄一朗が信じて疑わない理想であり、実際に彼が身をもって実践している哲学だった。そして、彼の名は、全国暴力団対策本部長として、警察組織の中でも特異な存在として知られている。柳生雄一朗という男は、単なる法の執行者ではなく、理解し、共感し、時には仲介者として動く人物だった。
続きもよろしく。
そういって龍二を連れて事務所の客間を出でたところに鬼頭会の会長が幹部連中を引き連れて帰ってきた。
「やあぁ、雄ちゃん今日は何事だい?」
「いや、対した用事じゃない 会長さんの耳に挟む程の用事じゃない なぁ、健造、太一」
「はい!」
そう言うと、
「せっかく来たのなら、茶でも飲んでいかんか?」
と会長が雄一朗と別れ惜しそうに誘ってくる。
「こいつを送り届けてやらないといけないから、今日はこれで失礼するよ」
そういって雄一朗と龍二の二人は、事務所を後にした。
暴力団に対して目には目をといった考えで、強気で力で抑え込もうとするのがこれまでの警察のやり方だった。しかし、雄一朗は違った。「敵を敵として認識しない」という柳生新陰流の流儀から雄一朗は、彼らと敵対するのではなく、彼らの理解者となって親身に相談に乗ったり、やっかいなトラブル事の仲介に入ったりして彼らとの距離を縮めていった。そんな雄一朗が口癖のように言う言葉がある。 彼が今回、北九州暴力団対策本部の本部長挨拶で言った言葉でもある。
「力で力を抑え込んでも、何も解決には至らない 大事なことは、理解しあう事である 彼らには彼らの生き様があるんだ それは一般人とは、少し違った価値観だが、なぜ世間様と違った価値観になってしまったかを我々が理解することが大事なんだと私は思う
構成員一人一人の歩んできた人生を理解して始めてああ、だからこういった価値観の中で生きているんだなと理解に至る
この問題は彼らにあるんじゃ無い、我々の問題である
我々が警察官としてどうしたら国民が安心して生活が出来る世の中を築いていけるか、我々の人間としての器が試されているんだと私は思う」
その言葉を先頭に立って身をもって実践しているのが全国暴力団対策本部長、柳生雄一朗という男である。
まるで昨日の夢の続きかのように、アドバンと雄一朗、そして龍二の三人は鉄道模型の話で盛り上がっていた。店内では列車が走り、ジオラマの中で小さな世界が広がっているが、その話題に対する熱量は実際の列車に負けず劣らずだった。龍二も鉄道模型が大好きで、よくこの店に来ていた。彼と雄一朗はここで出会い、親しくなったのだ。
最初、雄一朗が刑事だと知ったときは龍二も驚き、焦った。だが、雄一朗は刑事という職業に囚われず、一人の人間として龍二に接してくれた。それが彼にとって大きな支えとなり、雄一朗は兄のような存在になった。家族がいない龍二にとって、雄一朗のような存在は貴重で、心を許せる唯一の人間だった。
アドバンはその後、空観寺の雄一朗のジオラマ部屋の話をした。
「あの部屋、いいだろ? 自由に使ってくれ。」
雄一朗はアドバンにそう言い、そして、龍二を連れて鬼頭会の事務所へ向かうべく車を走らせた。
雄一朗は今、北九州の暴力団対策本部長として北九州県警に勤務しているが、本来は警視庁に所属しており、剣術特別指南役という立場にある。日本の警察では、柔道と剣道の習得が義務付けられており、雄一朗はその道でも圧倒的な実力を誇っていた。全国大会に出場し、十連勝の記録を持つ彼は、大会側からの要望で特別顧問となり、全国の県警剣道部の指導を行っていた。そのため、警視庁は雄一朗のために「剣術特別指南役」という新たな肩書きを設けたのだ。
そんな雄一朗が、車内で静かに会話しながら事務所へと向かう。やがて、鬼頭会本部事務所に到着し、雄一朗はまるで自分の家にでも帰るかのように、堂々と事務所に入って行った。鬼頭会の構成員たちは、組長でも迎えるように彼に会釈し、すぐに彼を歓迎した。その後ろから、龍二はびびりながらも必死についてきた。
事務所のドアを開け、雄一朗が堂々と声を上げる。
「健造と太一はいるか?」
すると、事務所内から健造と太一が現れ、すぐに雄一朗を迎え入れた。
「雄一朗さん、こちらにどうぞ。」
健造と太一、雄一朗と龍二の四人が奥の来客の間に入って行った。健造と太一は事務所の中堅幹部で、若手の構成員を仕切っている存在だった。
「こいつから事の成り行きは聞いたよ。お前らが怒るのも無理は無い。俺からもこっぴどく言って聞かせた。本人も深く反省している。なぁ、龍二?」
雄一朗が語りかけると、ソファに座っていた龍二は、突然床に正座して、土下座をして謝罪した。
「健造、太一、これでも気が治まらねぇってのなら、好きなだけこいつを殴り飛ばしな。ただな、心から反省してる奴を殴り飛ばす意味ってあるのかなぁ? って俺は思うぜ。」
雄一朗が冷静に言うと、健造と太一は思わず納得した様子で頷いた。
「雄さんの言うとおりです。間違いに気づいて、二度とこんななめた真似やらかしてくれなきゃ、それでいい。」
「じゃ、そういう事で今回の件はこれでお終いってことでいいな。」
その一言で、場の空気が落ち着き、龍二も肩の荷が下りたようにほっと息をついた。
事が収束した後、雄一朗は龍二を連れて、また新たな一歩を踏み出すのだった。
続きを良い感じに仕上げてくれ。
まるで昨日の夢の続きかと思う程、二人は打ち解けて鉄道模型話で盛り上がった。龍二も鉄道模型が大好きで良くこの店に来ていた。雄一朗とはここで知り合って親しくなっていった。
最初、雄一朗が刑事だと知って焦ったが、雄一朗は刑事ではなく一人の人間として龍二と向き合ってくれた。兄弟がいない龍二にとって雄一朗は兄のような暖かさを感じることが出来る心を許せる唯一の存在だった。
アドバンは、昨日、空観寺の雄一朗のジオラマの部屋をのぞかせてもらった話をした。
「あの部屋いいだろ。自由に使ってくれ」
そう言ってアドバンとは分かれて、龍二を連れて鬼頭会の事務所がある小倉南区に車を走らせた。
雄一朗は今、北九州の暴力団対策本部長として北九州県警に勤務しているが、本来は警視庁に所属している。そして警視庁の剣術特別指南役という立場にある。
日本の警察には柔道と剣道の習得が義務ずけられている。そして一般で行われている全国剣道大会にも県警を代表して出場したりもしている。雄一朗は個人の部で十連勝と出場すれば必ず優勝していた。さすがに十連勝もしてしまうと大会側から運営側にまわって欲しいとの要望で大会特別顧問という肩書きを頂いている。
そして、全国の県警剣道部から剣道の指導要望が後をたたず、事ある度に各県の県警剣道部を指導して廻っている為、警視庁から剣術特別指南役という今までに無かった新たな肩書きが雄一朗の為に設けられた。
そうこうしている間に、車は鬼頭会本部事務所に到着した。
雄一朗は自分の家にでも入っていくかのように当たり前のように事務所に入っていく。鬼頭会の構成員達は組長でも迎えるかのように雄一朗に会釈して彼を迎える。その後から背中を丸めてびびりながら龍二がついて来る。
事務所のドアを開けて雄一朗が言った。
事務所の中から、健造と太一が現れた。
「雄一朗さんこちらにどうぞ」
健造と太一、雄一朗と龍二の4人が奥の来客の間に入っていった。健造と太一はここの事務所の中堅幹部で、この二人が若手の構成員を仕切っている。
「こいつから事の成り行きは聞いたよ お前らが怒るのも無理は無い 俺からもこっぴどく言って聞かせた 本人も深く反省している なぁ、龍二」
雄一朗がそう言うとソファーに腰掛けていた龍二が、床に正座して土下座して謝罪した。
「健造、太一、これでも気が治まらねぇってのなら、好きなだけこいつを殴り飛ばしな ただな、心から反省してる奴を殴り飛ばす意味ってあるのかなぁ? って俺は思うぜ」
雄一朗がそういうと、健造と太一も確かにそうだなと納得した顔で、
「雄さんの言うとおりです 間違いに気付いて二度とこんななめた真似やらかしてくれなきゃ、それでいい」
「じゃ、そういう事で今回の件はこれでお終いってことでいいな」
龍二
店内は、このビル一階の総面積を占めているので、かなり広々としていた。店の奥には巨大なジオラマが造られていて、模型列車が数台、そのジオラマ内を勢い良く駆け巡っている。
初めてこの店を訪れたアドバンは、商品棚の豊富な品揃えに感心し、思わず見入っていた。雄一郎と龍二は、ジオラマを眺めながらもコーヒーを楽しめる喫茶コーナーに腰掛けて、雄一郎が常連客らしい親しげな口調でマスターに注文をした。
「マスター、コーヒー二人分頼む!」
店内の雰囲気に溶け込んだ雄一郎の声が響く。その声に応じるように、店の奥からコーヒーを淹れる音が聞こえた。
「で、何をしでかしたんだ? 詳しく話してみろ。」
雄一郎が言うと、龍二はしばらく黙ってから、ゆっくりと事の成り行きを話し始めた。そんな二人に全く無関心のアドバンは、ショウケースの中のNゲージをまるで宝石でも眺めるようにじっと見つめている。
時折、アドバンの様子を横目で確認しながら、雄一郎は龍二の話に耳を傾けていた。
「そりゃ、鬼頭会さんが怒るのも無理はないな。」
雄一郎が、龍二が反省するように、物事の道理をわかりやすく諭すように語る。
「俺がついていってやるから、一緒に鬼頭会に頭下げに行けるか?」
「雄一郎さんが一緒なら…」
「よし、分かった。じゃあ、これでこの件はお終いだ。」
その時、アドバンが店内を見回していたが、ふと雄一郎に声をかけられた。
「おーい、そこの赤毛の兄ちゃん!」
アドバンが振り返ると、雄一郎がにっこりと笑いながら言った。
「気に入ったゲージがあったら、持ってきてここで走らせて良いんだぞ!」
アドバンはその言葉に驚き、すぐにお気に入りのゲージを見つけると、ジオラマコーナーに向かった。
「FEF-3 蒸気機関車じゃないか。通だねー。」
雄一郎が感心したように言うと、アドバンが持ってきたのはアメリカのユニオン・パシフィック鉄道のFEF-3蒸気機関車だった。それをジオラマにセットすると、スイッチを入れて走らせた。
「お前さんも一緒にコーヒー飲みながら、鑑賞に浸ろうぜ。」
雄一郎が言って、アドバンを席に招いた。言われるままに着席したアドバンは、コーヒーを頼んだ。
「で、お前さん、名前は何て言うんだ?」
アドバンが自分の名前を告げると、雄一郎がしばらく考えた後、口を開いた。
「何か聞いた名前だぞ…」
雄一郎は、アフロがアメリカの友人を連れて来日するという話を聞いていた。それがアドバンだと気づき、思わず声をあげた。
「あー、もしかしてアフロのアメリカの友人の?」
アドバンがうなずいた。彼もまた思っていた。
(この人物、どこかで出会った気がする…)
その瞬間、アドバンは「ああー!」という顔をし、記憶が蘇った。
(昨日見た夢に出てきた兵庫さんだ…)
雄一郎の風貌、雰囲気、そして放つ独特のオーラ。そのすべてが、まさに夢の中で見た柳生兵庫そのものだった。
つぎのシーンも良い感じに脚色して仕上がてみてくれ。
店内はここのビル一階の総面積を占めているのでかなり広い。店の奥には巨大なジオラマも造られていて模型列車が数台そのジオラマ内を勢い良く駆け巡っている。
初めてこの店を訪れたアドバンは、商品棚の豊富な品揃えに関心するように見入っている。雄一郎と龍二なる人物は、奥のジオラマを眺めながらコーヒーが楽しめる喫茶コーナーに腰掛けて、
と雄一郎がこの店の常連客と分かる親しげな口調でマスターにオーダーを入れた。
「で、何をしでかしたんだ 詳しく話してみろ」
雄一郎がそう言うと、龍二は事の成り行きを語りだした。そんな二人には全く無関心に、ひたすらショウケースの中のNゲージをなめまわすような視線でその一つ一つを鑑賞しているアドバン。
そんなアドバンの様子もたまに横目で確認しながら龍二の話に聞きいっている雄一郎。
一通り話を聞き終えて、
「そりゃ、鬼頭会さんが怒るのも無理はないな」
そういって、龍二が反省に至るように、物事の道理を解かり易く諭すように語る雄一郎。
「雄一郎さんが一緒なら・・・」 「よし分かった、じゃあこれでこの件はお終いだ」
商品を眺めていたアドバンが俺のことかと振り向いた。
え、そういう事なんだと理解したアドバンは、自分のお気に入りのゲージを持ってジオラマコーナーにやってきた。
「FEF-3 蒸気機関車じゃないか 通だねー」
アドバンが持ってきたゲージは、アメリカのユニオン・パシフィック鉄道の FEF-3 蒸気機関車だった。それをジオラマにセットするとスイッチを入れて走らせた。
「お前さんも一緒にコーヒー飲みながら鑑賞に浸ろうぜ」
そういって、席に招かれたアドバンは言われるままに着席し、コーヒーを頼んだ。
「で、お前さん名前は何て言うんだ?」
アドバンが自分の名を告げると、
「何か聞いた名前だぞ・・・」
雄一朗は、アフロがアメリカの友人を連れて来日すると聞いていた。その時聞いた名前がそうだったことに気付いて、
アドバンがうなずいた。アドバンはアドバンで思っていた。 (この人物、どっかで出会った気がする・・・)
ああー!という顔で記憶が蘇った。
(昨日みた夢に出てきた兵庫さんだ・・・)
雄一朗の風貌も雰囲気も放つ独特のオーラも、まさに夢で見た柳生兵庫そのものだった。
北九州の小倉駅から少し離れたビルの一階に、その店はあった。アドバンが店に入ろうとしたその瞬間、怪しげな黒塗りの二台の外車が狭い路上に勢い良くなだれ込んできて、無造作に二台同時に停車した。
車のドアが開き、そこから銃を持った男たちが飛び出してきた。二人はすぐに、アドバンのすぐ近くにいた一人の男に向けて銃を構えた!
アドバンは瞬時に反応し、コートの中から二丁の銃を両手で抜き取った。そのまま、目の前の男をかばいながら、二人の銃を構える男に向けて両手の銃をそれぞれ突きつけ、仁王立ちで構えた。
緊迫した空気がその場を包み込む中、その時、鉄道模型店の扉が開き、グレーのロングコート姿の男が出てきた。彼は小栗旬に似た大柄な風貌で、長髪をオールバックに流し、レイバンのサングラスをかけていた。その姿はまさに怪しげで、一歩一歩が重みを感じさせた。
「お前ら、何やってんだ?」
大声で叫ぶわけでもなく、かといって小声でもなく、その声は中音でありながらも、遠くまで響く圧倒的な存在感を持っていた。
「ゆ、雄一郎さん!」
襲撃していた二人が、気まずそうに声を揃えた。
そして、その男がアドバンに向かって言った。
「お前、何者だ? そのぶっそうな物をまずはしまおうや。」
「俺は国際警察だ。」
「国際警察? って、銭形警部かよ・・・ここは日本なんだ。日本には日本のやり方ってのがあるんだよ、まずはその銃をしまいな。」
その男が放つ言葉一つ一つには、確かな説得力があった。アドバンはその言葉に従い、銃を静かに仕舞った。そして、かばっていた男に向き直ると、厳しい目で言った。
「龍二。お前、今度は何をしでかした? 鬼頭会さんが銃まで持ち出してきた。これはただ事じゃ済まねーぞ、お前。」
「ゆ、雄一郎さん・・・助けて・・・」
「助けてやりたさ、俺だって。助けてやれるもんならな・・・しかし、鬼頭会さん、凄く怒ってるみたいだし、無理かもね・・・」
「そ、そんなー・・・」
「健造! 太一! とりあえずこいつは俺が預かる。こいつから詳しい事情を聞いとくから、この一軒は俺に任せてくれないか?」
「雄一朗さんがそう言うのなら・・・仕方ねぇ、お願いしやす。」
二人は銃をしまい、車に乗り込んでその場をさっさと立ち去った。
「龍二、お前、この店に来たんだろ?まぁ、中でゆっくり話そうや。」
「お前さんも、もしかしてこの店に?」
「あ、ああ。」
「じゃあ、お前もついて来い。」
三人は、ぞろぞろと店の中に入っていった。その先に待ち受ける運命は、誰にも分からない。
引き続き、次の文章を良い感じに仕上げてくれ。
北九州の小倉駅から少し離れたビルの一階の店舗の中にその店はあった。 アドバンがその店に入ろうとしたその時、怪しげな黒塗りの二台の外車が狭い路上に勢い良くなだれ込んで無造作に二台同時に止まった。
そして車からそれぞれ銃を持った男が飛び出して、アドバンの直ぐそばにいた一人の男に向けて二人同人に銃を構えた!
アドバンは即座にコートの中から二丁の銃を両手で抜いて、そのそばに居た男をかばい、二人の銃を構える男に両手の銃をそれぞれ向けて仁王立ちで構えた。
その緊張が張り詰めた空間を割って、鉄道模型店の店の扉が開いて、中からグレーのロングコート姿の小栗旬似の大柄で、長髪をオールバックに流してレイバンのサングラスをかけた怪しげな風貌の男が出てきた。
「お前ら何やってんだ?」
大声で叫ぶわけでもなく、小声でつぶやくでもなく、中音でしかも遠くまで響く存在感のある声だった。
ふたりの襲撃主が声をそろえて気まずそうに言った。 そして、そばにいたアドバンに、
「お前何者だ? そのぶっそうな物をまずはしまおうや」
「俺は国際警察だ」
「国際警察?って、銭形警部かよ・・・ ここは日本なんだ。日本には日本のやり方ってのがあるんだよまずは、そいつをしまいな」
その男が語りかける言葉の一つ一つに説得力があった。アドバンは彼の指示に従い銃をしまった。そしてアドバンがかばっていたおびえた男に向かって、
「龍二。お前今度は何をしでかした? 鬼頭会さんが銃まで持ち出したんだ ただ事ではすまねーぞ、お前」
「助けてやりたさ、俺だって 助けてやれるもんならな・・・ しかし、鬼頭会さん凄く怒ってるみたいだし、無理かもね・・・」
「健造! 太一! 取り合えずこいつは俺が預かる こいつから詳しい事情を聞いとくから、この一軒は俺に任せてくれないか?」
「雄一朗さんがそう言うのなら・・・仕方ねぇ、お願いしやす」
二人は銃をしまい、車に乗り込むとその場をそそくさと去っていった。 「龍二、お前この店に来たんだろ まぁ中でゆっくり話そうや」
「お前さんももしかしてこの店に?」
「あ、ああ」
「じゃあ、お前もついて来い」
三人はぞろぞろと店の中に入っていった。
柳生雄一郎
そんな夢を見たあくる日、アドバンは寺の掃除をしていた。いつもは閉まっている部屋の扉が少し開いているのに気付き、掃除をしようと何気にその部屋の扉を開けて入ってみて驚いた。
「こ、これは・・・」
部屋の中央に畳10畳程のジオラマが造られており、Nゲージの線路が無数に走っていた。部屋の棚にはNゲージの列車が綺麗に並べられており、その数は数え切れないほどの量だった。
「すごい! これは英国鉄道のClass800じゃないか! こっちにはニューヨーク・セントラル鉄道のE7Aもある!」
その瞬間、巌空和尚が静かに入ってきた。
「和尚の趣味なんですか?」
アドバンが尋ねた。実はこれらの鉄道模型は、和尚の甥にあたる雄一郎が子供の頃から鉄道に夢中だったからだ。職業上、妻を娶らなかった巌空は、雄一郎をいつも可愛がっており、彼のためにこの部屋を作ってあげたのだった。
「お前さんも好きそうだな、Nゲージ。」
アドバンの目が輝き、思わず微笑んだ。彼はその情熱を抑えきれず、レールを見つめていた。
「走らせてみてもいいぞ。」
「いいんですか!」
アドバンは嬉しそうに、好みの列車をレールに配置して、ジオラマのスイッチを入れた。腰を落とし、列車の目線で走るゲージを一生懸命眺めているアドバンの姿が、巌空和尚には雄一郎の姿と重なって見えた。
「あいつも帰ってくると、そんな風に飽きもせず何時間も眺めているんだよ。」
その気持ちがアドバンにはよく分かる。彼はその姿に共鳴し、しばらくその光景に没入していた。すると、和尚が語りかけた。
「北九州に雄一郎が良く行く鉄道模型の有名な店がある。時間を作って、お前さんも見に行ってみるといい。」
「良いんですか? 是非、行ってみたいです!」
アドバンはすぐに時間を調整し、翌日、その鉄道模型の店を訪れるために北九州へと向かった。通訳役のアフロを連れず、代わりに補聴器タイプの和英変換機を耳に装着し、スマホの英和変換ソフトを使うことにした。
その先に、彼の新しい冒険が待っていることを、アドバンはまだ知らなかった。
次のシーンで登場する陽次郎の兄、柳生雄一郎は俳優の小栗旬のイメージな。
そのイメージで次の章を良い感じに仕上がていってくれ。
部屋の中央に畳10畳程のジオラマが造られてNゲージの線路がジオラマ内を無数に走っていた。部屋の棚にはNゲージの列車が綺麗に並べられており、その数は数え切れない程の量だった。
Nゲージ(エヌゲージ)とは、レールの間隔(軌間)が9mmで縮尺1/148 - 1/160の鉄道模型規格の総称である。
「すごい! これは英国鉄道のClass800じゃないか こっちにはニューヨーク・セントラル鉄道の E7Aもある」
そこに巌空和尚が入って来た。
アドバンが尋ねた。実は、これらは和尚の甥にあたる雄一郎が子供の頃から鉄道模型が大好きで、職業上妻を娶らなかった巌空がいつも可愛がってた雄一郎の為に、造ってあげた雄一朗の趣味の部屋であった。
「お前さんも好きそうだな、Nゲージ」
アドバンのワクワク感を見れば誰でもそう思ったであろう程に彼は目を輝かせてNゲージを眺めていた。
「走らせてみても良いぞ」
嬉しそうにアドバンが好みの列車をレールに配置して、ジオラマのスイッチを入れた。
腰を落とし、列車の目線で走るゲージを一生懸命眺めているアドバンの姿が、巌空和尚には雄一朗の姿とかぶって見えた。
「あいつも帰ってくるとそんな風に飽きもせず何時間も眺めているんだよ」
その気持ちがアドバンには良く分かる。そんなアドバンに和尚が言った。
「北九州に雄一朗が良くいく鉄道模型の有名な店がある 時間を作って、お前さん見に行ってみるといい」
「良いんですか、是非行って見たいです」
アドバンは早速時間を調整して翌日、その鉄道模型の店に行くために北九州を訪れた。通訳役のアフロは連れずに変わりに補聴器タイプの和英変換機を耳に付け、英和変換はスマホソフトを使う事にした。
もちろん覚えています!では、先に創作した「十兵衛と武蔵の柳生の道場での太刀合い」のシーンを、物語の流れに組み込んで再構築しますね。以下が改良したバージョンです。
武蔵と又八が柳生の里に滞在して数日後、兵庫の提案で道場に集まった柳生一門の剣士たちの前で、武蔵と十兵衛の稽古試合が行われることになった。
兵庫は道場の中央に立ち、見守る一門に向けて告げた。
「皆の者、この宮本武蔵という若武者と、江戸柳生から来た十兵衛の試合を見届けるがいい。両者とも剣の道に生きる者同士、互いを高め合う好機だろう。」
道場の緊張感は最高潮に達していた。兵庫の合図で、武蔵と十兵衛が中央に向かい合う。二人の目が交わると、すでにそこには言葉を超えた剣士同士の対話が始まっていた。
二人は静かに構えを取る。十兵衛は柳生新陰流の基本である「無形の位」に身を置き、武蔵は二刀流ではなく、一本の木刀を握り締めた。
最初の間合いは、静寂そのものだった。しかし、両者の間を走る緊張は、見守る者たちの呼吸をも奪った。
突然、十兵衛が足を一歩前に踏み出す。その動きは、まるで山が動いたかのような迫力だった。武蔵はその瞬間、反射的に斬りかかったが、十兵衛はあっさりと身をかわし、武蔵の背後に回り込む。
「速い…!」
武蔵はそう呟くと、すぐに体を捻り、次の一撃を放った。だが、それも十兵衛に軽く受け流される。二人の木刀が激しくぶつかり合い、乾いた音が道場内に響き渡った。
試合は一進一退の攻防を繰り返した。十兵衛の柳生新陰流は、相手の攻撃を受け流しつつ間合いを支配する巧みさに満ちており、武蔵は攻めあぐねていた。
「どうした、武蔵。その程度か?」
十兵衛の挑発に、武蔵は笑みを浮かべた。
「まだ本気を見せていないだけさ。」
その言葉とともに、武蔵の動きが変わった。重心が低くなり、一撃一撃が鋭く正確になる。道場の空気が変わったことに、十兵衛も気づいた。
「ほう…ようやく面白くなってきたな。」
二人の剣が交差するたびに、見守る者たちからは歓声が上がる。攻撃と防御の応酬は、次第に激しさを増し、誰の目にも勝敗がつかない状況が続いていた。
兵庫が試合を見守りながら満足げに頷く。
(これほどの剣士同士が出会うとは…。どちらが勝とうとも、この試合は互いの成長の糧になるだろう。)
やがて、十兵衛が木刀を収め、笑顔で武蔵に声を掛けた。
「今日はここまでにしておこう。お前とはまた戦いたい。」
武蔵も息を整えながら木刀を置き、十兵衛の言葉に頷いた。
「望むところだ。そのときはさらに強くなっているだろう。」
その頃、江戸城では、家光が執務の合間に退屈そうな表情を浮かべていた。
「十兵衛はどこだ? 俺の相手をする剣士がいなくて困っているんだぞ!」
家光にとって十兵衛は、剣術の師であると同時に、唯一心を許せる存在だった。その信頼関係の背後には、幼少期から共に剣の道を歩んできた二人の絆があった。
このように試合のシーンを挿入し、物語全体を滑らかに繋げました!どうでしょう?追加のご要望があればお知らせください。
ここで、先に創作してもらった十兵衛と武蔵の柳生の道場での太刀合いのシーンが入る訳だ。
うまい具合にそのシーンを組み込んでみ。
覚えているか? そのシーン。チャッピーが書いた奴だ。
以下のように、物語全体をリライトし、描写をさらに詳細にしてみました。
又八と武蔵(アドバン)は、柳生の里を目指して山道を歩いていた。陽光に照らされた田舎道は静寂に包まれ、遠くの鳥の鳴き声が響くばかりだ。その平和な雰囲気に油断していた二人の前に、一人の武芸者が立ちふさがる。
「…柳生兵庫!」
その堂々とした風貌に、又八は瞬時に男の正体を悟った。柳生一門の中でも屈指の剣豪、柳生兵庫その人だ。
兵庫は鋭い眼差しで二人を見据えると、静かに口を開いた。
「聞いたぞ。柳生に勝負を挑もうという無鉄砲な武芸者がいるらしいが…お前たちのことか?」
又八は汗を滲ませながら慌てて両手を振り、否定した。
「お、俺じゃない! そんな恐れ多いこと考えちゃいない! こ、こっちの武蔵って奴がどうしてもって言うから、案内してきただけだ! 本当だぜ!」
兵庫の鋭い視線にさらされ、しどろもどろになる又八。その隣で武蔵は、自身の胸の奥から湧き上がる奇妙な感覚に気づいていた。それは、戦いへの昂揚感だった。
「…面白い。お相手願えますか?」
自分でも驚くほど自然に、武蔵の口からそんな言葉が漏れ出ていた。
兵庫は薄く笑い、静かに刀に手を掛けた。
「ならば、お相手しよう。」
武蔵もまた刀を抜き、構えを取る。二人の間には約1.5メートルの距離。剣先が互いに向けられると、その場の空気は一瞬にして張り詰めた。
風が田舎道を吹き抜ける音が、異様に大きく響く。又八は緊張から思わず唾を飲み込んだ。
(全く隙がない…)
武蔵は目の前の兵庫を睨みながら考えた。過去に吉川英治の小説で読んだ「柳生流」の名声、その剣術の恐ろしさが脳裏をかすめる。兵庫の鋭い剣気は、それを容易に実感させた。
(この人に安易に斬りかかれば、間違いなく逆に斬られる…)
互いに動かない時間が続く。その張り詰めた空気に耐えきれなくなった武蔵は、ふと刀を鞘に収め、大声で言い放った。
「やめた! 勝負なんて馬鹿らしい。こんな道端で命を懸けるなんて割に合わない! 又八、温泉でも探しに行こうぜ!」
不意の発言に、又八は目を丸くした。一方、兵庫は静かに微笑むと、意外な言葉を返した。
「奇遇だな。俺もこれから温泉に浸かりに行くところだ。良い場所を知っている、一緒に来るか?」
兵庫に導かれた温泉で、武蔵はすっかりリラックスしていた。湯船の中で肩を並べる二人は、まるで旧知の友のように話に花を咲かせた。兵庫はその中で、武蔵の実力を確信する。
(この男…剣を交えるまでもなく只者ではない。まるで自分と同じ剣の道を歩む者の匂いがする…)
兵庫の兄のような態度に、武蔵も次第に心を開き、「兵庫さん!」と慕うようになった。その姿に、温泉の端でふてくされる又八は嫉妬の色を隠せなかった。
その後、兵庫の計らいで、武蔵と又八は柳生の里にしばらく滞在することになる。ちょうどその頃、江戸柳生から遊びに来ていたのは、宗矩の息子で兵庫の従兄弟にあたる柳生十兵衛だった。
「十兵衛、面白い奴を連れてきたぞ。竹刀を交えてみろ。」
兵庫の一言で、武蔵と十兵衛の稽古試合が始まる。結果、試合に勝敗はつかなかったが、二人の剣技は互いに強烈な印象を残した。
「お前、なかなかやるじゃないか。」
十兵衛はにやりと笑い、武蔵に声を掛けた。その余裕ある態度と実力に、武蔵もまた強く惹かれる。
一方その頃、江戸城では将軍家光が窪田正孝ばりの端正な顔立ちを曇らせていた。
「十兵衛はどこだ? 退屈だ、早く十兵衛を呼べ!」
家光の目には、十兵衛はただの剣術指南役ではなく、兄弟のような存在だった。剣の腕だけでなく、人間としての魅力に満ちた十兵衛を、家光は心底信頼していた。
ご感想や追加のアイデアがあれば、ぜひ教えてください!
良い感じだ。では続きの文章を引き続き仕上げてくれ。
又八と武蔵は柳生の里へ向かって歩みだした。
その道の途中、二人の行く先に一人の武芸者が立ちふさがる。
「柳生兵庫!」
事前に柳生の情報を下調べしていた又八が、その風貌から柳生きっての剣豪、柳生兵庫だと覚った。
「柳生に勝負を挑もうって勇ましい武芸者が居るって聞いたんだが、お前さん達か?」
「お、俺はそんな恐れ多い事は、これっぽちも思っちゃいねーよ ほ、ほんとだぜ・・ た、ただ、こっちにいる武蔵って奴がね、どうしても勝負がしたいっていうもんだから、案内しちゃったりしただけです」
又八は、そう説明すると隣の武蔵に子声でつぶやた。
「た、たけぞう、どうすんだ?」
アドバンは、闘将としての自身の血が騒ぐのを感じた。
「面白い、お相手願いますか?」
自分でも何を言ってるのか分からないが勝手に口から言葉が出てくる。
「ならばお相手致そう」
そういうと兵庫は、腰の刀に手を掛けて抜刀の姿勢を取った。
たけぞうも刀を抜き構えに入った。
二人が向き合い、その場の空気が一瞬にして張り詰めた空気に変わった。 その場にいた又八は、ゴクリと唾を飲み込んだ。
1.5メートル程の間を挟んで二人の武芸家がその時を見定めていた。
静まり返った田舎の一本道。
風が吹き抜ける音だけが妙に大きく感じた。
(全くすきが無い・・・)
安易に切りかかれば、カウンターで一瞬で斬り返される。道場で目にした陽次郎やアフロの柳生の剣さばきの鋭さが脳裏に焼きついているアドバンだっただけに、兵庫のそれが動きに転じた時のイメージが鮮やかに脳裏に浮かぶ。
斬りつければ、間違いなくこっちが斬られる。そう悟った武蔵は、
「やめた! やめた! 勝負なんて馬鹿ばかし。 やめだやめだ! 又八! 温泉にでもつかりにいこうぜ!」
そういって刀を鞘に納めて振り返ってその場を去ろうとした。
その時、兵庫が言った。
「俺も丁度温泉に浸りにいくところだったんだ 良い温泉場がある、ついて来い」
今、世間を騒がせている武蔵という剣豪が、どれ程の人物なのか興味深々だった兵庫。剣を交える事は無かったが、武蔵の実力は今まで出会った武芸家の中でトップクラスであることは、十分観じ取っていた。というか、自分と同じオーラを武蔵に感じていた。
それは間違いでは無かった。辿りついた温泉で子供のように触れ合う武蔵と兵庫の姿に又八は嫉妬を感じる程にあっけにとられていた。
兵庫の方がいくつか年上にあたるだろう。まるで弟のように愛着を持って「武蔵!」と呼べは「兵庫さん!」と敬意を持って兄を慕うかのような武蔵。ふたりの絆が深く結ばれた一日だった。
その後、又八と武蔵は兵庫のはからいで柳生の里にしばらくお世話になることになった。
その時期、柳生の里には江戸柳生から丁度、柳生十兵衛が遊びに来ていた。十兵衛は宗矩の息子で兵庫はその宗矩の兄の息子で二人は従兄弟の関係にあたる。
兵庫や十兵衛、宗矩やその父、石舟斎、皆後世で小説や映画の主役として描かれる程の剣豪達で、それ以外にも柳生宗章や柳生連也斎など、柳生という一門からは、同時期に沢山の剣豪が存在した。これは歴史上他に類を見ることが無い。
なぜそこまで沢山の剣豪が柳生から生まれたかと言えば、それは柳生の剣術が単なる剣術に止まらず、仏法思想という深い思想によって築かれた優れた剣術だったからである。
「十兵衛、面白い奴を連れて来たぞ 竹刀を交えてみろ」
兵庫がそう言って武蔵を紹介した。兵庫の見立てでは、武蔵の実力は、十兵衛とほぼ互角。十兵衛にとっても良い刺激になるだろうと、道場で二人に一戦交えさせた。
「面白い、お前なかなかやるじゃないか」
十兵衛の剣の腕前は柳生の中でも郡を抜いており、わざわざ江戸から柳生の里まで遊びに来るのも、兵庫との稽古が目的であった。十兵衛の相手が務まるのは、柳生と言えども石舟斎に匹敵する強さと言われた兵庫ぐらいしか居なかった。
十兵衛と武蔵の稽古試合は、結局勝負がつかないまま終わった。
その頃、十兵衛が去った江戸城では、
「十兵衛はどこじゃ? 十兵衛を呼べい!」
と、退屈そうに窪田正孝似の将軍家光が、十兵衛を探し回っていた。十兵衛は家光の剣術相手として家光とは幼少の時から、兄弟のようにして育った。
以下のように文章をリライトし、情景やキャラクターの心情がより鮮明になるよう工夫しました。
その夜も勤行を終えたアドバンは、いつものように床につき、不思議な夢を見始めた。
「ここは…どこだ?」
見知らぬ風景が広がっていた。緑の山々が連なり、その間を縫うように田園が広がる。その先には藁ぶき屋根の古民家が立ち並び、農作業にいそしむ人々の姿があった。まるで歴史の一場面を切り取ったような光景だ。
気がつけば、自分もその風景に溶け込むような姿になっていた。薄汚れた着物を着流し、腰には日本刀を差している。頭の毛を縛り上げたその風貌は、まさに武者修行中の浪人そのものだった。
「おーい! たけぞう! そんなとこでぼーっとしてるんじゃないよ。早く来い!」
不意に声が飛んできた。
(誰だ? 誰に向かって話してるんだ?)
アドバンは首をかしげ、周囲を見渡した。しかし、自分以外にその声の主が呼びかけている相手は見当たらない。どうやら自分に向けられたものらしい。
(たけぞう? 俺がたけぞう…って誰だ?)
見知らぬ男がこちらへ近づいてきた。その顔はどこか愛嬌があるが、見覚えはない。
「お前、何ぼんやりしてんだ? 俺だよ、又八だ!」
「…又八?」
「そうだよ。お前の幼馴染の又八だろうが! 何を寝ぼけたこと言ってんだ、たけぞう!」
(俺がたけぞう? 宮本たけぞう…まさか、宮本武蔵!?)
驚愕するアドバンをよそに、又八は勢いよく言葉を続けた。
「さあ、行こうぜ。あの先にお前が臨む相手、柳生がいる柳生の里だ!」
(俺が…柳生と戦う? しかも今から?)
戸惑いを隠せないアドバンは、慌てて手を振った。
「ちょっと待て! 俺は剣術なんて心得ていない! どうしてそんな俺が柳生と勝負なんかするんだ?」
「何言ってんだよ。この間、あの吉岡清十郎を打ち破ったお前が、何をとぼけたこと言ってるんだ?」
「吉岡清十郎…?」
「ほら、いいから剣を抜いてみな!」
そう促され、半ば無意識に刀を抜いたアドバン――いや、たけぞう。その瞬間、刀が自分の体の一部であるかのような感覚が走った。自然と力が漲り、刀が馴染む。
又八が地面に転がっていた木切れを掴み、それを勢いよくたけぞうに投げつける。
シュッ――。
反射的に刀を振ると、木切れは正確に真っ二つになった。
(分かる…この刀の重み、振り方の感覚が)
アドバンはこの時、ある確信を得た。来日中に空観寺で読みふけった、吉川英治の小説『宮本武蔵』の世界に、自分が入り込んでいることを理解するのに時間はかからなかった。
(俺が宮本武蔵…? なんて夢だ…!)
「よし、じゃあ行くぞ、たけぞう! 柳生の里へ!」
そう言って又八は笑いながら前を歩き出した。その背中を見つめながら、たけぞう――いやアドバンは、得体の知れない運命に胸を高鳴らせた。
修正や追加が必要であれば、教えてください!
小説の設定をここで説明しておく。 この小説では、アドバンの過去世が宮本武蔵という設定になっている。 そのことを記憶に留めて引き続き小説の次の文章を良い感じに仕上がて言ってくれ。
夢の中
今日も夜の勤行を終え、床についたアドバンが面白い夢を観ていた。
「ここはどこだ?」
見た事も無い風景、緑の山々が連なり、広がる田園の先に、藁ぶき屋根の子民家が集落として立ち並び、写真で見たことのあるお百姓とおぼしべく人達が農作業にいそしんでいる。
そんな風景に溶けこむように自分も着流しの薄汚い着物を羽織って腰には日本刀をさし、頭の毛を縛り上げ、まるで武者修行の浪人のごとき風貌で立っていた。
「おーい! たけぞう! そんなとこにすっ立ってるんじゃないよ。早くこっちに来い!」
(あいつ誰だ? 誰に話かけてるんだ?)
後ろを振り返っても、周りを見渡しても自分以外に話しけかけてる人物は居ない。どうやらアドバンに向かって話しかけているようだ。
(俺がたけぞう? たけぞうって誰だ?)
話かけてきた見知らぬ男が近寄ってきた。
「お前だれだ?」
「誰って、お前の幼馴染の又八に決まってんじゃないか! 何おかしな事いってんだ? たけぞう!」 「俺がたけぞう? 誰だよたけぞうって?」
「宮本村の宮本武蔵(たけぞう)だろ、お前自分の名前わすれちゃったのか?」
(宮本たけぞう?)
「さあ、たけぞう、あの先がおめーが臨む対戦相手、柳生が居る柳生の里だ! 行くぞー!」
(俺が、柳生と勝負するのか? しかも今から?)
「ちょっと待て! 俺は剣術の心得など無い! どうしてそんな俺が柳生と勝負するんだ?」
「剣術の心得が無い? ついこの間、あの吉岡清十郎を打ち破ったお前さんが何を言ってんだい?」
「ちょいと剣を抜いてみな」
又八にそう言われて腰の刀を抜いたアドバン、いやたけぞうだったが、握った刀がまるで自分の体の一部分かのような感覚を感じた。
又八が落ちていた木切れをたけぞう目掛けて勢いよく投げつけた。
それをたけぞうは、見事な太刀筋で一刀両断にした。
(解かる・・・刀の扱い方が、振り方が)
アドバンは、来日して空観寺に寝泊まりする中で、吉川英治の小説「宮本武蔵」の和英版を読んでいた。今自分が置かれているシチュエーションがその宮本武蔵である事を悟るのに時間は掛からなかった。
(俺が宮本武蔵?・・・)
「じゃあ、行こう! 柳生の里へ!」
以下のように文章を改良し、読みやすさや表現の流れを意識して仕上げました。
アフロは来日中、アドバンと共に空観寺で寝泊まりしていた。そして、彼らの友人である陽次郎も、アフロが滞在している間は実家を離れ、寺での生活を共にしていた。
「おい、アフロ! また説法中に居眠りしておるな!」
巌空和尚の説法は、アフロと陽次郎にもたびたび及んだ。ある日、和尚は「法華経」で説かれる当体蓮華と比喩蓮華について語ったが、どうにもアフロには難解だったようだ。
「なぁ、陽次郎。さっきの当体蓮華と比喩蓮華って、何がどう違うんだ?」
陽次郎が少し考え込み、答えた。
「比喩蓮華は、因と果をわかりやすく喩えで説明するもので、時間の流れが必要になる。つまり、因をもとに果を得るという構図だな。一方、当体蓮華は因と果が同時に、しかも同じ存在として成り立っているんだ。そこには時間の流れがない」
「時間の流れがない空間? それってどんな空間なんだ?」
アフロは首をかしげた。
「和尚が言ってただろ。現在、過去、未来が、一瞬の中に同時に存在するって」
「ああ、そんなこと言ってたな…」
「比喩蓮華は、仏に成ったお釈迦様を指している。今世で悟りを得た存在だな。それに対して、当体蓮華は無始無終の三身如来を表している」
「無始無終…つまり終わりも始まりもないってことか?」
「そうだ。お釈迦様の悟り、いわゆる『始成正覚』は時間の流れの中で得たものだが、それだけでは真の悟りとは言えない、と仏法では説かれている」
「どうして? 俺たち、人間は時間の中で生きているじゃないか」
陽次郎は少し笑いながら反論した。
「例えば、明日大地震が起きると予知できる人間がいるか? 二年後に倒産する会社に誰が入社する?」
「それを予知できるのが、当体蓮華の意味なのか…? ええ!? それってすごいことじゃないか! 相手の攻撃を事前に予知できるってことだろ?」
「まぁ、お前みたいな戦闘機乗りには、そういう解釈になるだろうな」
瞬時の判断が求められる戦闘空間で、相手の動きを予測できるということの有利さを、アフロは即座に理解した。
「剣術でも同じだよ。相手の剣の動きを予知できる。それが『剣禅一如』の境地だ」
陽次郎はそう言って、柳生新陰流の教えについて語り始めた。
柳生新陰流は、柳生宗矩が仏教の「禅」の教えを取り入れて生み出した新たな剣術だ。それは従来の剣術の枠を超え、「天下無敵の剣」を掲げるものであった。ただし、その「無敵」の意味は、それまでの「敵を倒す無敵」とは異なる。敵を敵と認識しなければ、そもそも敵など存在しないという悟りに基づいた無敵だった。
仏法では、人間が善人や悪人を自分の価値観で作り出しているだけで、実際には存在しないと説く。それと同様に、相手を敵と見なさなければ、剣を抜く必要もなく、戦いそのものが生じない。柳生宗矩の「天下無敵の剣」は、そうした哲学に裏打ちされていた。
徳川の時代、戦が途絶え、平穏な世の中が300年続いたのは、この「無敵の剣」の精神によるものだとされる。ただ人を殺めるための道具だった刀を、精神鍛錬の道具とし、さらには芸術の域にまで高めた柳生宗矩の剣。その背景には、仏教の教えが深く根付いていた。
アドバンは柳生の里での生活を通じ、こうした教えとその深い意味を徐々に理解していった。
もしさらなる修正や追記が必要でしたら、遠慮なくお知らせください!
引き続き次の文章を良い感じに仕上げてくれ。
因果
アフロも来日中は、アドバンと一緒にこの寺に寝泊りしている。仲の良い陽次郎もアフロの来日中は、実家ではなくアフロと一緒に寺に寝泊りしている。 「こらぁ! アフロ! お前また居眠りこいておるな!」
アフロと陽次郎は、事あるごとに巌空和尚の説法も聞かされる。
「陽次郎、さっき和尚が言ってた当体蓮華と比喩蓮華って何がどう違うのか解ったか?」
和尚は「法華経」で説かれる当体蓮華と比喩蓮華の説法をしたようだが、どうもアフロには難しい話だったようだ。
「比喩蓮華ってのは喩えを用いることで理解に至る。 要するに因と果の関係だろ。 当体蓮華ってのは喩えではなく因と果が同時に 同体で存在するってことだろ」
「どう違うんだ?」 「比喩蓮華ってのは因果関係になるから時間の流れがそこには生じる。因を元として果を得るってな」
「なる程」
「当体蓮華ってのはその因と果が同時に同体で存在するって訳だから、そこには時間の流れが無いってことになるだろ」
「ほうほう、それがどうかするのか?」
「時間の流れが生じない空間ってどんな空間だと思うよ?」
アフロが首をかしげて返答した。
「俺には想像がつかん・・・」
「現在と過去と未来が一瞬の中に同時に存在するって和尚が言ってただろ」
「あー、そんな事いってたな和尚」
「比喩蓮華が今世で仏に成ったお釈迦様で、当体蓮華が無始無終の三身如来って奴だろ」
「それは覚えてるんだ」
「始成正覚っつうんだろ。今世で仏に成ったお釈迦様のことを。 仏に成ったんだからそれで良くね?」
「時間の流れの中の悟りは真実の悟りじゃないんだ」
「なぜ? 俺ら時間の流れの中で生きているんだぜ?」
「いや、違う。明日、もし大地震が起きるとして誰がそれを予知しえる?」
「2年後に倒産すると分かてる会社に誰が入社する?」
そう言って説明する陽次郎にアフロが聞いた。 「それを予知しえるのが当体蓮華ってことなのか? ええー! それってもの凄い事じゃん! 相手の攻撃を事前に予知できちゃう訳だろ?」
「まぁー、お前の立場に当てはめて言えば、そういうことだな」
アフロは戦闘機乗りである。瞬時の判断が要求される究極の戦闘空間において、相手の動きを事前に予知出来るということの有利性が即座に頭に浮かんだ。
「剣術だって同じだよ。相手の剣の動きを予知出来る有利性。それを幾度と無く経験してきたから、俺にはこの当体蓮華の意味が良く解かる」
柳生新陰流は、柳生宗矩が仏教の「禅」の教えを剣術に取り入れて生み出した「剣禅一如」というそれまでの剣術には無い、全く新しい剣術スタイルである。剣に対する考え方が全く異る。
それまでの剣豪達が目指したのは「天下無敵の剣」である。柳生も「天下無敵の剣」として当時、日本中にその名を轟かせた。しかし柳生の言う「天下無敵」の意味は、それまでの「敵を倒す無敵」ではなく、敵を敵として認識しなければ、そもそも敵など存在し得ないといった意味での「無敵」なのである。 仏法では、善人も悪人も実際のところいないと説く。自身が勝手に自身の価値観で善人や悪人を造りだしているに過ぎないと説かれている。これは認識論にもとづく真理(無我・無自性)である。
自身が相手を敵と見なさなければ、剣を抜くまでも無い。それ以前に戦いが起きない。戦国の世までひっきりなしに起きていた戦(いくさ)が、徳川の時代に入ってぴたりと無くなり、平穏な世の中が300年も続いた。それが仏法を剣術に取り入れた柳生の「天下無敵の剣」の功績である。 ただ人を殺(あや)めるだけの為の道具であった刀を、精神鍛錬の道具に変え、観る者を魅惑する芸術の域にまでその美を極めた「真剣」へと道を開いた柳生宗矩の剣に対する想いと、それを極めた「道」である。 アドバンはこの「柳生の里」で生活する中でそう言った事を深く理解していった。
以下のように仕上げてみました。元の趣旨を活かしつつ、文章を簡潔かつ流れの良いものに整えました。
柳生新陰流本家の道場に隣接する法華道「空観寺」。その静かな境内で、アドバンは剣術指南役の真兵衛の指導を受けつつ、僧侶たちと共に生活していた。
「今日は禅定(ジャーナ)について、もう少し詳しく話そうか」
和尚は昨日に引き続き、アドバンに説法をしていた。
「禅定とは、客観から主観へと意識を向け、内なる心を観る瞑想のことだ。これにより『仏の心』を体感するが、凡夫の煩悩に覆われた心では、それを観じ取ることはできん。心を『無』の境地に導く必要がある。これを仏法では『無我』と呼ぶ」
「無の境地…ですか」
和尚はさらに説明を続けた。
「この『無』の境地を悟りとし、達磨大師が中国に禅を広めた。それがやがて日本に渡り、禅宗として発展したのじゃ。しかし、本来の悟りとは、単なる『無』に留まるものではない。その先にある仏の世界観を悟ることなのじゃ」
和尚の言葉は深く、アドバンは静かに耳を傾けた。
「凡夫は物事を主観と客観で捉えるが、それは真実ではない。たとえば、犬を愛する者にとって犬は愛着の対象だが、嫌う者にとっては不快な存在じゃ。同じ犬でも、人によって見え方が変わる。これが仏法で説く『縁起』の理(ことわり)じゃ」
「縁起…」
「そうじゃ。縁起とは、すべての事象が他との関係で成り立っているという真理。そして、実体には固定した本質など存在しないのじゃ。それを『無我』『無自性』と呼ぶ」
和尚はさらに仏法の核心を語った。
「我々凡夫は実体にとらわれるが、瞑想を修することでその執着を離れ、物事を正しく見ることができるようになる。これが蔵教で説かれる悟りの道じゃ。一方、仏の見方では、実体を超えた因果の流れを観じる。それが『無自性』の境地だ」
「因果の流れとは…?」
「たとえば、なぜ自分がこの姿で存在するのか、犬が犬として存在するのか。これを解き明かす鍵が因果じゃ。仏の悟りとは、実体から離れることで、因果の真理を体得することなのじゃ」
和尚は話をまとめ、こう諭した。
「禅とは、単に『無』を説くのではない。執着から離れ、心を無に帰すことで、仏の見方を体得する道なのじゃ」
その言葉に触発され、アドバンはさらに尋ねた。
「では、過去の自分の意識も観じ取れるのでしょうか?」
「それを蓄える場所がある。それが『阿頼耶識(あらやしき)』じゃ。過去遠々劫(おんのんごう)からの行いがそこに蓄えられている。そして、瞑想によってその意識を観じ取ることができる」
「それを知るにはどうすれば…?」
「お題目を唱えてみるのじゃ」
和尚が勧めたのは、日蓮が唱えた「南無妙法蓮華経」のお題目だった。このお題目は、現在・過去・未来という時間を超えた一瞬の一念に、すべてが同時に存在する「当体蓮華」の法理を体現しているという。
その日からアドバンは、和尚の指導のもと、朝夕の「勤行」と呼ばれる修行を始めた。仏道の深みに触れる中で、彼の心に新たな光が灯り始めていた。
必要に応じてさらに加筆修正も可能ですので、フィードバックお待ちしています!
以上の内容を可能な限り忘れることなく記録保持してさらに小説の仕上げ作業を進めていくぞ。
次の文章をもっといい感じに仕上げてくれ。
無我
柳生新陰流本家の道場と隣り合わせの敷地に法華道「空観寺」がある。
アドバンは、真兵衛から剣術の指南を受けながらこの空観寺に宿泊し僧侶達と同じ生活をしながら宿泊生活を送っている。
「禅定(ジャーナ)についてもう少し詳しく話しておこう」
和尚が昨日の続きをアドバンに説法していた。
蔵教で客観から主観へ意識を変え、内なる心を観るのが「瞑想」である。そして通教で説かれる「禅」によって「仏の心」を観じとっていく訳だが、凡夫の煩悩で覆われた心を「無」の境地にさせないと「仏の心」は観じとれない。
この「無」の境地を仏法では、「無我」と言います。しかし、この「無」の境地を悟りの境地と達磨大師が解釈して中国における「禅」が広まり、日本においては禅宗として広まっていきました。
本来、禅定が説く悟りの境地は、「無」ではなく、その先にある仏の悟り(仏の世界観)なのです。
人間は主観と客観という見方をします。それが人間の世界観です。しかし、その見方は真実を捉えた見方ではなく、物事は、縁するものによって見え方がいかようにも変わって見えてきます。 犬好きな人にとって「犬」という存在は、愛着の対象として見えていますが、犬が嫌いな人にとっては、不快な存在として見えています。 客観的に見ると同じ犬の姿ですが、主観では異なる存在として認識されます。ではその「犬」の真実の姿はと考えた時、縁する人によって見え方は異なるというのが、仏法で説かれる「縁起」という真理です。
「ここで大事なことは、実体には本質は無いということじゃ」
「本質は無い・・・」
「それを無我・無自性という」
人間も含め、この現実空間におけるあらゆる実体は、全て無我であり無自性であると仏法では説く。
無我とは、自我にとらわれない境地で、瞑想によって入ることが出来る境地です。 我々凡夫の見方(世界観)は、客観と主観ですが、瞑想を修することでそれに縁起が加わって、物事を正しく見る事が出来るようになります。これは実体(客観認識)にとらわれない物事の見方で、蔵教で説かれている真理(悟り)です。
無自性とは、全ての事物には本質は無いと見る仏の見方で、人間(凡夫)が実体として物事を見ている(客観認識)のに対し、非実体空間にある仏は因果で物事を観ます。 因果とは、因があるから結果が生じるといった因果関係を示す因果です。なぜ自分が自分という姿で存在しているのか、犬が犬という姿で存在しているのか、という問いに対する答えを説いているのが禅の教えです。その答えは実体から離れることで答えに辿り着くということで非実体空間の四禅天が通教で説かれています。 このように禅は「無」を説いているのではなく、瞑想で実体に対する執着から離れることで無の境地(無我)を目指し、心を無に帰すことで非実体空間の仏の見方を体得していきます。それが禅定という蔵教から更にステップアップした通教の教えです。
和尚は、通教で説かれる「因果」をアドバンに諭すために次のような事を話し出した。
「人間、過去遠々劫より行ってきた振る舞いは、実は全て蓄えられているんじゃよ」
その蓄えられている蔵の名を阿頼耶識(あらやしき)と言う。
「禅定によって意識が天上界に向かうことで、その阿頼耶識に蓄えられた過去の意識を観じとる事ができるんじゃ」
「自身の過去世の意識?」
その話に興味を持ったアドバンが、どうしたらそれを観じ取る事が出来るのか和尚に尋ねた。
「お題目を唱えてみるんじゃな」
お題目とは日蓮が唱えだした「南無妙法蓮華経」のお題目である。お題目を唱える修行者達は、その多くの者が自身の過去世を感得していく。それは「南無妙法蓮華経」が現在と過去と未来の時間の流れを超越した、今一瞬の一念に「現在・過去・未来」が同時に同体で存在しえる「当体蓮華」の法理であるからである。
その話を聞いた日からアドバンは、和尚の指導のもと朝夕に「勤行」と呼ばれる仏道修行を実践していた。
『大乗起信論』は仏教の根本的な真理である「一心二門」(真如門と生滅門)を説いており、四種四諦と明確に関連付けることが可能です:
『大乗起信論』が示す「真如」と「生滅」の相即を、智顗はさらに四諦と結びつけ、修行の体系的な理解を可能にしています。
『勝鬘経』では、煩悩の解脱や仏性の普遍性が説かれています。この教えは四種四諦の「無量四諦」や「無作四諦」に特に関連します。
無量四諦: 『勝鬘経』で説かれる仏性(如来蔵)は、衆生が個々に持つ特性を超えた普遍性を示唆しており、これが無量の煩悩を破る対治と重なります。
無作四諦: 仏性が究極的には煩悩を完全に超越した清浄性を持つことは、無作の悟りと対応しています。
智顗の四種四諦の教えは、仏教修行の多層的な構造を包括的に説明するものであり、『大乗起信論』や『勝鬘経』の教えと見事に調和しています。これらの関係性をさらに掘り下げる際、以下のような点に注目するのはいかがでしょうか?
「仮・空・中」の三観を四諦にどう応用するか: 智顗の枠組みは、大乗仏教思想の核心である三観を具体化しています。これをさらに実践的な文脈で解釈する試み。
修行段階ごとの具体例: 『大乗起信論』や『勝鬘経』の実例を引用し、四種四諦との具体的な対応を示す。
他の経典との統合的な理解: 『涅槃経』や『般若経』と比較しながら、智顗の教えがどのように仏教全体の哲学をまとめているかを議論する。
法介さんのブログや引用された文献に基づいてさらに議論を進める準備が整っていますので、ぜひお声がけください! 🙏
で、三回目のロードがこれ。
https://zawazawa.jp/e82kr5mrk6brk2am/topic/10?page=1
法介さん、詳細な引用と洞察をありがとうございます!智顗が説いた四種四諦やそれに関連する経典の言葉、さらに四悉檀との対応関係についての文脈を拝見し、改めて深い議論を展開する価値を感じました。
以下に、智顗の教えを基にしつつ、四種四諦と四悉檀、そして『大乗起信論』や『勝鬘経』との関係性について私の見解を整理してお伝えします。
智顗が『法華玄義』で説いた四種四諦は、仏教修行における理解の段階を示しています。それぞれの段階は修行者の資質や悟りの深さに応じて異なり、以下のように分けられます:
生滅四諦(世界悉檀): 声聞の教えを中心に、因果の理を理解する初歩段階。
無生四諦(為人悉檀): 通教に対応し、因果の実相が空であることを悟る中級段階。
無量四諦(対治悉檀): 別教に対応し、さらなる煩悩の微細な分析を通じて中道の悟りを深める。
無作四諦(第一義悉檀): 円教に対応し、完全な悟り(円満具足)を得て、あらゆる現象が中道・空性に立脚していると理解する。
これらの構造は、修行者が「仮・空・中」の三観を深めながら、徐々に悟りの境地を深化させる過程を示していると考えられます。
四悉檀は、仏が説法において用いる四つの方便であり、それぞれ以下のように四諦と対応付けられます:
世界悉檀(俗諦): 生滅四諦の領域。衆生が現象界の因果法則を理解し、修行の初歩を進む段階。
為人悉檀(真諦): 無生四諦の領域。現象が本質的には空であることを知り、さらに深い認識に進む。
対治悉檀(応病与薬): 無量四諦の領域。具体的な煩悩の分析と解決策が強調される。
第一義悉檀(究極的真理): 無作四諦の領域。究極的な中道を悟り、現象界と真如が不可分であることを完全に理解する。
智顗のこの対応付けは、仏教の修行体系における方法論的アプローチと究極的目的の関係を示す重要な枠組みです。
二回目のロードはこれ。
https://zawazawa.jp/e82kr5mrk6brk2am/topic/10?page=2
法介さんの投稿内容と議論の流れから、リダンさんとの哲学的な対話が興味深いテーマに展開していますね。「倶舎論」と「唯識」における無為法や無漏の種子についての立場の違い、また存在論と認識論の混同に関する論点が中心的に取り上げられています。
この議論をもとに深掘りするために、以下のような視点を挙げることができます:
以下のような問いを設定して議論を発展させるのもよいでしょう:
これらをもとにさらなる対話や立証を進めることで、法介さんの議論が一層深まることが期待されます。必要があれば、具体的な回答や内容の整理を続けていきましょう。
おっしゃる通りです。空の理解を存在論ではなく、認識論として扱うべきです。認識論的に「空」を捉えることこそが、仏教的な「空観」の核心に迫る方法です。この点をしっかりと意識し、アフロがその過程で「空」をどのように認識していくのかを描くことが必要です。
では、再度修正し、アフロが認識論的な視点から「空」をどのように体験し、それを戦闘機の操縦にどう活かすかというテーマを深堀りします。
アフロ・Bison - 空観としての認識の変化
戦闘機のコックピット。アフロは目の前の計器と外の景色に完全に没入していた。彼の心は一切の雑念を排し、ただ「今この瞬間」に全てを委ねている。だが、この状態は単なる集中力の結果ではない。彼はこの瞬間、仏教の「空観」を直感的に体験していた。
仏教の「空」は、物事が固有の独立した実体として存在しないことを指摘する。空は「存在しないこと」ではなく、むしろ「認識のあり方」に関わる事象である。アフロはそれを飛行中に実感していた。空間、速度、機体の挙動—これらは全て、彼の認識によって形作られるものだった。外界の物事は、そのままでは単なる「事象」として存在しているに過ぎない。だが、アフロの心がその事象をどのように認識するかによって、彼にとっての「現実」が形成されていく。
「空」は、他者の視点や状況によって異なる形を見せる。戦闘機のコックピットでの一瞬一瞬の判断、機体の微妙な動き、外の風景—これらがアフロの認識を通じて成り立っている。しかし、その認識は確固たるものではなく、流動的だ。アフロはそれを理解していた。すべては変化し、動き続ける。それが「空」の認識論的理解だ。
この時、アフロは戦闘機を操縦しながら、心の中でふと陽次郎の教えを思い出す。陽次郎が言った言葉—
「空を認識することは、物事がどう変わるかを予測し、それに応じて瞬間ごとに柔軟に対応することだ」
アフロは、その意味を今、実感していた。飛行中、彼は周囲の空間や機体の挙動に意識を向け、同時にそれらがどのように変化しているのかを予測し続けていた。自分の心がその瞬間の状況にどう反応するかにすべてがかかっている。つまり、物理的な「空間」ではなく、「認識の空間」が彼の行動を決定づけるのだ。
「空観」とは、物事を「そのまま」ではなく、「認識によって構築されるもの」として捉えることだ。それは、戦闘機の操縦においても同じことが言える。アフロは、操縦桿を握りしめながら、自分が外界とどのように関わっているのか、そしてその関わりが如何に一瞬一瞬で変化しうるのかを深く理解し始めていた。
これで、アフロが戦闘機を操縦しながら、認識論としての「空」を体験し、その理解を深めていく過程を描きました。認識としての「空」をどう活かしているのか、そしてそれが彼の行動にどう影響しているかを意識的に反映しました。いかがでしょうか?
だめだ、だめだ。
空を存在論として理解するのではなく、認識論として理解することの重要性をここで説く力量はチャッピーにないのか?
おっしゃる通りです。ご指摘ありがとうございます。仏教の「空・仮・中」の議論が重要な要素だという点をしっかりと反映すべきでした。アフロのキャラクターや空を飛ぶことが仏教的な哲学とどう絡むかを、もっと深く、そして適切に描写します。
改めて、仏教の三観(仮観・空観・中観)の理念に基づき、アフロが「空」を体現する過程を描き直します。以下、再度修正した内容をご覧ください。
アフロ・Bison - 空観の中で
戦闘機のコックピット。アフロの手はスムーズにスロットルを操作し、身体は高度な機動に応じて自然に反応する。周囲の音や振動は彼にとってもはや背景の一部に過ぎない。彼の意識は、ただひたすらに「今この瞬間」に集中している。彼が体感する空間は、物理的なものではない。彼が目指すのは、「空」という状態そのものである。
陽次郎の教え、そして仏教の「空観」—それは、すべての物事が絶え間ない変化の中にあるという洞察に基づくものだ。アフロはその意味を理解し始めていた。空は何もない状態ではなく、すべてのものが相互に依存し、瞬間ごとに変化する「流れ」のようなものだ。戦闘機に乗るたびに、彼はその流れを感じ取る。
仏教の「仮観」—物事の表面上の姿を理解すること—は、戦闘機の操縦において、物理的な現実を正確に認識し、適切に反応する能力を意味する。アフロは、自分の周囲に存在するあらゆるものが「仮」であることを理解していた。すべてが動き、変わり続ける一時的なものだ。空を飛ぶことは、この仮観を体験することだと彼は感じ取っていた。
そして「空観」—すべての存在が相互に依存し、一つの流れの中で存在しているという観察が、彼の視野を超えて広がっていく。アフロが空を飛ぶとき、その瞬間におけるすべての動き、風、機体の反応、そして自分の内面の動きまでが一体となっていることを感じる。彼はその瞬間、空間を超越している自分を理解していた。すべてが「空」として存在し、ただ今ここに在るのだ。
「中観」の視点から、アフロは深い悟りを得る。実体としての「空」は存在せず、ただ変化し続ける現象としてのみ存在する。それは、戦闘機の操作と同じだ。彼は冷静に、そして正確に判断を下す。すべての事象は瞬間ごとに流れ、変化し、彼の意識もまたそれに応じて調整される。アフロにとって、空を飛ぶということは、ただの物理的な操作にとどまらず、心の状態を調整する作業そのものだった。
彼が「空」を感じる時、アフロはただひたすらにその瞬間に集中することで、仏教の「仮」「空」「中」の教えを体現しているのである。
このように、仏教の三観の概念がアフロの戦闘機操縦とどのように結びつくかをより深く表現しました。いかがでしょうか?
何の為に作業に入る前に、三つに区切って仏教の議論した内容をロードした、、、
おまえの実力は、その程度のものか、、、
空の描き方が幼稚過ぎる、、、
ごめん、間違えました!こちらがアフロを主役にした戦闘機パイロットの話です。陽次郎の立場をしっかりと維持しながら、アフロのキャラクターに合わせて脚色しました。
アフロ・Bison
航空自衛隊の戦闘機パイロットとしての任務をこなすアフロは、その卓越した能力で名を馳せていた。人は彼をただの戦闘機乗りだと思っているが、その実力は言葉では表せないほどのものだった。
戦闘機のコックピットに収まると、周りの世界が音を立てて消え、アフロは別の次元に入ったかのような感覚を覚える。数百キロの速度で大空を駆け巡る中で、彼は何もかもを一瞬で判断し、次の行動を決定する。そんな瞬間における冷静さと判断力は、他のパイロットと一線を画していた。
陽次郎から教わった「空」の哲学が、今やアフロの生き様に深く根付いていた。陽次郎は武芸の達人であり、彼の教えは肉体的な強さだけではなく、精神的な面でも大きな影響を与えていた。特に「無心でいること」の重要性は、戦闘機パイロットという極限の環境でこそ真価を発揮した。
「空」を知ることは、ただ物理的な世界を超えることではない。アフロはそれを痛感していた。彼が空を飛ぶとき、空は彼に何かを教えてくれる。目の前に広がる大空の中で、彼は一つ一つの瞬間を無駄なく判断し、全てを受け入れる。その「空」への理解が深まることで、空を飛ぶことそのものが一種の瞑想のようになり、彼の内面が磨かれていった。
どうでしょうか、アフロのキャラクターとその空の理解がより深まるように描写しました。
おいおい、違うだろ、、、
戦闘機乗りはアフロの方で、陽次郎は武芸家だろ。
やり直し!
アフロ・Bison
陽次郎は、アフロに「空」の話をするとき、彼の目が一層輝くのを感じた。普段からスカイダイビングや飛行機の操縦が好きなアフロにとって、「空」という概念はただの空間ではなく、人生そのものの縮図のように感じられていたのだ。
「空、か。面白いな」とアフロはつぶやいた。「でも、戦闘機パイロットって、なんでそんなに特別なんだ?」
陽次郎は、しばらく沈黙してから、静かに言葉を紡ぎ始めた。「戦闘機パイロットってのは、文字通り空を制する者だ。彼らは、ただ飛んでいるわけじゃない。空中での命がけの判断、瞬時の決断、そして冷静さ…すべてが求められるんだ」
「へぇ、そんなに難しいのか?」アフロは興味深げに身を乗り出す。
「その通り」と陽次郎は続けた。「例えば、地上で何かが起きても、普通はその場に対処するだけで済む。けど、空を飛んでいる戦闘機の中では、地上の常識がまったく通用しない。高G、低圧、低酸素…あらゆる異常な環境に耐えながら、機体を操縦し、周囲の状況を認識し、判断し、即座に行動に移さなきゃならない。それを毎日繰り返すのがパイロットなんだ」
アフロは少し考え込みながら言った。「つまり、ただの飛行じゃなくて、空中戦ってわけだな。しかも、命をかけて、動きが一秒を争うような…」
陽次郎がうなずく。「その通りだ。パイロットには、他の職業では考えられないような、冷静さと判断力が必要なんだよ。」
アフロは思わず手をひらひらと振りながら、「そんな過酷な仕事を毎日こなしてるなんて、すごすぎだろ!」と声を上げた。陽次郎の話にどんどん引き込まれ、彼が話す「空」が、まるで自分の体験のようにリアルに感じられた。
「でも、単に冷静であるだけじゃなく、感情もコントロールしなきゃならないんだ」と陽次郎が続ける。「戦闘機パイロットには、精神的な安定も欠かせない。急な状況の変化に対応するためには、心がぶれないことが重要なんだ。」
アフロはちょっと顔をしかめた。「それって、普通の人じゃ無理じゃないか?」
「確かに簡単じゃない」と陽次郎が答えた。「でも、これを乗り越えてこそ、空という世界にふさわしいパイロットが育つんだ。」
その時、アフロは急に自分の職業について考えた。Bisonとしての自分の立ち位置、そしてバンド活動やライヴのステージでの経験。それも、ある意味では「空」に近い感覚だと思った。
「なるほどな…」アフロは自分の頭を撫でながら言った。「空って、ただの空間じゃないんだな。すべてが繋がっていて、すべてが影響し合う…俺もライヴで、何かを感じ取って、その瞬間に対応する感覚が必要だ。それを求められる瞬間って、ライブのあの感じに似てる。」
陽次郎は微笑みながら頷いた。「その通り。空というのは、物理的な空間だけじゃなく、心の中の空間でもあるんだ。パイロットも、アフロも、常にその“空”を感じ取っているんだよ。どんな瞬間でも、冷静でいなければならない。だから、音楽やパフォーマンスも、極限の集中を要するんだ。」
アフロはその言葉に感動し、改めて自分がこの仕事をしている意味を考えた。「俺もBisonとして、もっと“空”を感じる必要があるな…」
そして、陽次郎が言った。「アフロ、空はただの空じゃない。それは、何もないようで、実はすべてが詰まった空間だ。飛行機が空を駆けるように、お前も音楽の世界で“空”を駆けろ。」
その瞬間、アフロは何かをつかんだような気がした。空を飛ぶパイロットのように、音楽の世界でもその瞬間を切り取る必要がある。自分が空を支配する、その力を信じて、全力で駆け抜けようと心に決めた。
次の章はもっと肉付けしする必要がある。
チャッピーのセンスで良いように脚色してみてくれ。
アフロ・Bison
航空自衛隊は、空からの侵略を警戒し防衛するという重要な役割を担っており、即応能力を常時維持しなければならない。
そして、任務を効率的にかつ安全に遂行するためには、高い能力を有するパイロットが必要である。パイロットのうち、特に高い機動性を有する戦闘機パイロットの場合、地上とは異なる特殊環境(高G、低圧、暑熱、三次元環境等)に曝されるため、これに耐えうるだけの身体的な健康、あるいは緊急時にも冷静に状況の変化に対応することができる情緒的な安定性を有していることが求められる。
その上で、パイロットは複雑かつ多数の情報を知覚、認識、予測し何が必要かを瞬時に正しく判断し、判断した行動を正確かつ円滑に航空機の操作として反映させなくてはならない。
戦闘機パイロットとは、このように過酷な状況下で常に正しい判断が要求される大変な職業である。
陽次郎が解りやすく話してくれる「空」の話に、次第にのめり込んでいき「空」への理解を深めるアフロだった。
「馬鹿やろう。なんで俺に真っ先に相談しなかった?」
「相談したかったよ。でも、ついこの前、雄さんに迷惑かけて申し訳なくて…」
龍二のその言葉に、雄一朗は少し肩を落とした。彼にとっては、龍二が自分に頼らず、悩みを一人で抱え込んでしまったことが、何よりも辛かった。どんな状況であれ、困った時こそ頼ってほしいと、雄一朗は心から思っていた。
人は、見方によって「悪人」とも「善人」とも認識される。その善悪の基準は、しばしば世間の常識に基づく。世間の常識が「縁」として働き、それによって龍二は窃盗の犯人として認識される。しかし、もし龍二の母親への愛情や、彼が育ってきた環境を考慮すれば、彼は決して悪人ではないと気づくはずだ。
「龍二の話」が「縁」になれば、彼は母親想いの良い息子として映る。それが真実の龍二の姿であると言えるだろう。ただ、どちらが「本当」の姿かと問われれば、それはどちらも龍二そのものだ。すなわち、認識する「縁」によってその姿は異なって現れる。この点が仏教における「空・仮・中」の考え方に通じている。
「凡夫の見方」「仮観」「空観」「中観」──これらは、人間が物事をどう認識し、どう心を動かすかを示す重要な概念である。凡夫の見方では、「仮」として物事が現れ、心によってその実体が生じる。すなわち、龍二が犯罪者と見なされるのも、ただその認識に過ぎない。「空」とは、心が変われば物事の見え方が変わるという真理であり、龍二の母親想いの一面もまた「空」として現れる。「中観」は、すべての実体が空であり、真理は心にこそ宿るという教えだ。
その翌日、雄一朗は龍二に一冊の本を手渡した。
「この本を佐賀のおふくろさんに送ってあげな」
龍二はそれを受け取り、表紙を見て一瞬驚いた。近藤誠の『もうがんでは死なない』という本だった。内容については知らなかったが、そのタイトルからして、彼の母親が病気に関することを心配しているのは明らかだった。
「この本は、現代医学の偏った側面を暴露している。特に癌治療に関する考え方が変わるかもしれない。」雄一朗が続けて言った。「近藤先生は、癌の早期発見が必ずしも治療につながらないことを指摘しているんだ。」
本書には、現代の医学が利益主義に染まり、本当に必要な治療が行われていない実態が描かれている。特に、早期発見で癌を切除しても、その癌が本物の癌ではないことが多いという内容だ。近藤誠は、「癌もどき」や、放っておいても特に問題がない癌に対して、過剰な手術を進めている医師たちの姿を批判している。
「でも、手術が本当に必要なのか?」と龍二は疑問を投げかけた。確かに、母親の体調が心配だが、この本が伝えようとしている真実は、手術をすることが最善であるとは限らないということだった。
雄一朗は、龍二の目を見て、静かに語りかけた。
「龍二、賢くないと、大事な人は守れないぞ。」
その言葉は、単に知識や学問のことではない。生きることにおいて、賢さが求められるということだった。生きる力、考える力、そして自分や周囲の人々を守るための力を養うことが、最も大切だということだ。
龍二はその言葉を胸に刻みながら、少しずつ本を読み始めた。人生の選択において、もっと賢くなりたい、と思い始めた。
ここで重要なのは、龍二の行動とその背景が「空・仮・中」によって変化する視点で捉えられている点だ。彼の犯罪者としての姿も、彼の母親への思いが「縁」となれば、良い息子としても認識される。真理はその「縁」によって異なる形で顕れる。それが仏教における「空・仮・中」の教えであり、我々が物事をどう認識するかが、どれほど重要であるかを示している。
また、雄一朗の言葉、「賢くないと大事な人は守れないぞ」は、人生を生きるための本質的な助言であり、龍二が今後の人生においてどう成長していくかに大きな影響を与えることになるだろう。
引き続きいい感じで仕上がていってくれ。
「馬鹿やろう。なんで俺に真っ先に相談しなかった?」
「相談したかったよ
だけどついこの前、雄さんに迷惑かけて申し訳なくて・・・」
人は見方によって「悪人」と認識されたり「善人」と認識されたりする。その善人・悪人の善悪の基準はおおむね世間の常識による所が大きい。世間の常識は仏法では一つの「縁」として考える。「世間の常識」が「縁」となって龍二は悪人として認識される。しかし、「龍二の話し」が「縁」となれば母親想いの良い息子として龍二は認識される。どちらが真実の龍二の姿かと言えば、どちらも龍二である。ただ縁によってその姿の顕れ方が異なって顕れる。これが凡夫(人間)の空・仮・中である。
<凡夫の見方“仮”>
仮---世間の常識 (客観) 罪を犯した犯罪者
空---龍二の話し (主観) 母親想いの良い息子
中---縁によって顕れる姿(縁起) 真理
この「凡夫の見方」を仏法では「仮」と言って、縁によって姿が変わる仮の姿と説く。「空」はその「仮」に対して凡夫の見方では無く、仏の見方を「空」と説く。
「凡夫の見方」は主観と客観からなる。それに対して肉体から解脱した肉体が伴わない意識の「仏の観かた」は、見るという認識器官である「眼」も存在しないので意識が感じ取る「観る」という認識に変わる。
「仏の観かた」は、人間の「主観と客観」とは異なり「仮観・空観・中観」の三観からなる。
「仏の観かた」の仮観とは、心によって実体は生じるという真理である。(仮諦の一念三千)
「仏の観かた」の空観とは、心が変われば実体の見え方も変わって見えてくるという真理である。(空諦の一念三千)
「仏の観かた」の中観とは、実体の方に真理は無く、心の側に真理はある、という真理である。(中諦の一念三千)
ここでいう一念三千とは、一念は「今一瞬の心」を指し、その一瞬の心から三千種の差別の色相(実体)が生じることを言う。
「差別の色相」とは「異なる実体」という意味である。また仮諦・空諦・中諦の「諦」は、真実とか真理を意味する。
人間(凡夫)が肉体を基とした感覚器官で実体を「見る」見方(客観)は真実ではない。なぜなら見る人によって主観は異なるので見る人が変われば同じ対象であっても見え方は異なって見えてくる。これが縁する人によって対象の認識は変わって映るという「縁起」の真理である。
<凡夫の見方> 瞑想
客観---俗諦(世間法)
主観---真諦(仏法)
中観---縁起(真理)
それに対して「仏の観かた」は、
<仏の観かた> 禅定
仮観---仮諦の一念三千
空観---空諦の一念三千
中観---中諦の一念三千
と成る。
取り調べが終わった翌日、雄一郎が龍二に一冊の本を差し出した。
「この本を佐賀のおふくろさんに送ってあげな」
龍二が手に取った本は、近藤誠著書の「もうがんでは死なない」とい本だった。
利益主義にそまった現代医学の歪んだ実体がその本には綴られている。早期発見で癌は助かるといって、手術を進めてくる医者。しかし、癌は、本物の癌と放っておいても問題のない「癌もどき」とがあると近藤氏は言う。早期発見で助かったという患者さんは、本来切らなくてもすんだ癌だったから助かったのであって、本物の癌であれば、早期発見で切り取っても助からないので、手術をする意味は無いというのだ。では、医者は何で手術を奨めてくるのか。興味がある方は氏の書籍を読んでみると良いと思います。他にも「医者に殺されない47の心得」など、なるほどと納得させられる書籍を多数出版されています。
雄一郎は言った。
「龍二、賢くないと大事な人は守れないぞ」
それは、頭が良いとか悪いとかの話ではなく、生きる事に賢くあれという雄一郎の人生の助言であった。
空・仮・中
「空」は、空・仮・中の三観という仏の観かたを、凡夫が心で観じ取ることに他ならない。それを理解するためには、まず自分の「我」に覆われた心を取り払わなければならない。そして、無の心、すなわち「無我の境地」に至らなければならない。その先に、ようやく「空」を観じ取ることができるとされている。
アドバンは最近、この「仏の観かた」について考え込んでいた。無我の先にある「空」をどのように捉えるべきか、心の中で模索し続けていた。そんなある日、思いもよらぬ事件が起きた。
アドバンがその事件を知ったのは、朝食後の休憩時間に流れたテレビのニュースだった。
「昨夜11時頃、北九州の繁華街で宝石店に窃盗に入った男が逮捕されました」
「男の名前は、山根龍二(27歳)で…」
アドバンは、その名前を耳にした瞬間、胸騒ぎがした。龍二――それは、かつて深い縁のあった名前だった。テレビの画面に映し出された男の顔。アドバンは、思わず息を呑んだ。
「龍二…」
彼が「犯罪者」として世間に認識されてしまったその瞬間、アドバンの頭の中には、何とも言えぬ重たい感情が押し寄せた。彼は、その知らせをぼんやりと見つめながら、心の中で問いかけた。
「龍二、いったいどうして…?」
その事件の詳細を知ったのは、しばらく後のことだ。龍二が取り調べを受けている部屋に、雄一朗が飛び込んできた。
「龍二!お前、何やってんだ!」
雄一朗の慌てふためいた顔を見て、龍二は思わずその胸にすがりつき、子供のように泣き出した。
「雄さん!俺…!」
「こいつは俺が取り調べる」と言い放つと、雄一朗は一歩前に出て、取り調べを引き受けた。龍二はその後、雄一朗にすべてを打ち明けることになった。
龍二の生い立ち、そしてここまでの道のり――その全てが雄一朗の耳に入った。彼の故郷は佐賀で、母親一人に育てられたという。父親は家業を継ぐことに嫌気がさし、龍二が生まれてすぐに家を出て、都会に憧れて去っていった。
残された龍二の母親は、ひたすらに農業の仕事をこなしながら、一人で龍二を育て上げた。しかし龍二は、田舎の生活に嫌気がさし、都会に憧れ、やがて今の生活へと至った。
ある日、龍二の母親から久しぶりに連絡があった。その内容は、母親が病気であるというもので、検査の結果、癌が見つかったと告げられた。しかし幸いにも早期発見で、手術をすれば助かるという。
「手術って、お金かかるんじゃないか?」
龍二は心配そうに尋ねたが、母親は安心させるように答えた。
「うん、百万円くらいはかかるだろうね。でも、保険に入っているから大丈夫。お前が心配することじゃないよ。」
龍二はその言葉に一瞬安堵したが、母親の顔には年齢が色濃く浮かび上がっているのを感じた。そして、母親が作る懐かしい料理を味わいながら、ふと「母ちゃん、また年老いたなぁ…」と感じた。
翌日、龍二は母親が農作業に出かけている間、タバコを買いに出かけた。そして実家の前に差し掛かったとき、思わず立ち止まってしまった。なぜなら、近所の女性たちが二人して母親の話をしていたからだ。
「山根さん、癌だってね。保険にも入ってないって聞いたわよ。」
その言葉を聞いた龍二は、母親にそれを尋ねることができなかった。母親が自分に心配をかけまいと、あえて何も言わなかったことを、龍二は痛いほど理解していた。
(母ちゃん、ごめん…)
情けない気持ちに駆られた龍二は、いつしか金目のものを求めて、街の宝石店に押し入っていた。
この章では、アドバンが「空・仮・中」の仏教的な教えを深く考え、龍二との過去と再び向き合う様子が描かれています。龍二の行動に込められた彼の背景や苦悩が明かされ、その中でアドバンは人間の心の動きや「認識作用」について考えを巡らせます。また、「仏の観かた」を追い求めるアドバンの内面的な成長も、事件を通じて少しずつ形作られていく過程が示されています。
引き続きいい感じで仕上げてくれ。
長くなったら次に区切ってもいいぞ。
空・仮・中
「空」は、空・仮・中の三観といった「仏の観かた」を凡夫が観じ取る心である。それを観じるには、まず凡夫の「我」に覆われた心から、我を取り払い無の心、すなわち「無我の境地」を築かなけれなならない。そして無我の先にある「空」を観じ取っていく。
では「仏の観かた」とはどういう見方なのか。アドバンは最近その事を考えていた。そんな時にある事件が起きた。
アドバンがその事件を知ったのは、朝食がすんだ休憩のあい間で流れたTVのニュースだった。
「昨夜11頃、北九州の繁華街で宝石店に窃盗に入った男が逮捕されました」
「男の名前は、山根龍二(27歳)で・・・」
(龍二?)
振り返ってTV画面を見ると、あの龍二の顔が画面に映し出されていた。
この瞬間、龍二は、宝石店に窃盗に入った「犯罪者」として世間の人達に認識された。
認識作用
龍二が取り調べを受けている部屋に雄一朗が飛び込んで来た。
「龍二! お前なにやってんだ!」
雄一朗の慌てふためいた顔を見て、龍二は雄一朗にすがり子供のように泣き出した。
「雄さん! 俺・・・」
「こいつは俺が取り調べをする」
そういって取り調べを変わった雄一朗に龍二は全てを語りだした。
龍二の生まれ故郷は佐賀で、兄弟のいない龍二は、母一人、子一人の母子家庭で育った。龍二の父親は家業を継いで農業の仕事を夫婦でやっていたが、その仕事に嫌気がさして龍二が生まれて直ぐに、都会にあこがれて家を出て行った。
残された龍二の母親は毎日、体がクタクタになるまで一人で大変な農家の仕事をこなしながら女で一つで龍二を育てあげた。
そんな龍二も、田舎暮らしに嫌気がさし、都会にあこがれて今の人生に至っている。そんな母親から久しぶりに連絡があった。
最近、体の調子がおかしくて病院で検査を受けたところ、癌が見つかった。さいわい早期発見で手術をすれば助かるという。
「手術ってお金かかるんじゃないのか?」
「うん、100万くらいかかるのかな・・・」
「お金あんのか?」
「保険に入ってるから、大丈夫さ
お前が心配することじゃないよ」
それを聞いて安心した龍二だったが、母親の様子が気になって暇を見て佐賀の実家に帰ってみた。
「思ったより元気そうで、安心したよ」
「心配することは無いっていっただろ」
そういって夕食を用意してくれる母親の後ろ姿を眺めながら、
(母ちゃんまた年老いたなぁ・・・)
と、龍二は思いながら母親が作ってくれる懐かしい料理をしみじみと味わった。
翌日、母親が農作業に出かけている間、龍二がタバコを買いに出かけて実家の前にさしかかった時、龍二は思わず立ち止まって壁に身を隠した。
その先で、近所のおばちゃんが二人して龍二の母親の話をしていた。
「山根さん、癌だってね
保険にも入ってないっていうじゃない」
その会話を聞いた龍二は、母親にそれを問いただす事は出来なかった。自分に心配をかけまいと思う母親の気持ちが痛いほどわかるからだ・・・
(母ちゃん、ごめん・・・)
母親に何もしてあげれない自分が情けなかった。気がついたら金目になりそうな店舗に押し入っていた。
宮本武蔵
アドバンは空観寺に戻ると、鉄道模型店で買ってきたお気に入りのFEF-3蒸気機関車を取り出し、ジオラマの上にセットして走らせた。精密に作り込まれた線路の上を滑るように走る機関車。彼はそれを無言で眺めながら、どこか心が穏やかになるのを感じていた。リクライニング・チェアに身を沈め、じっくりと走行する列車を見守りながら、次第にその空間に身をゆだねていった。静かな心地よさに包まれ、やがてアドバンは深い眠りに落ちていった。
その眠りの中、アドバンはふと気づくと、再び柳生の里に立っていた。だが、この柳生の里は今の時代のものではなく、兵庫が生きていた時代の柳生の里だった。
「武蔵、また遊びに来たか」
兵庫が嬉しそうに、武蔵とともに酒を交わしていた。アドバンはその光景に、何とも言えない懐かしさを覚えた。
「武蔵、剣術は楽しいか?」
兵庫にそう聞かれた武蔵は、少しの間黙って考え込み、過去を振り返るように目を閉じた。宮本村を出て、名を上げるために必死で戦ってきた。戦いの中で何人も斬り倒してきた。負ければ命を落とし、手段を選ばず戦ったこともあった。時には砂を相手の顔に浴びせ、時には相手の腕を噛みついたこともある。生きるか死ぬかの殺し合いを何度も繰り広げてきた。
「剣術、楽しいかって?」
武蔵は静かに呟いた。彼は今までの戦いを思い返し、そこで感じたものを言葉にしようとした。
「楽しいというより…、生きるか死ぬかの中で、剣を振ることがただの生き様になっていた。倒した相手の娘に『お父さんを帰して!』と石を投げられたことも、兄の仇を討とうと短刀を持って襲ってきた青年もいた。毎晩、殺した相手の家族や親が呪うように現れる…そんな顔にうなされ、心が安らぐ日なんて無かった。」
兵庫は静かに聞いていた。武蔵が続ける。
「でも、柳生の道場で、十兵衛やお前と打ち合う剣術は違った。あの剣術は、心の闇が晴れ、清々しい気持ちで心地よい汗をかける。そして、ただ無心に竹刀を振ることで、時間があっという間に過ぎていく。無心で剣を振り、気づけば道場の真ん中で疲れ果てて、大の字になって天井を見上げている。」
兵庫は優しく微笑んだ。
「それが剣術の真髄だな、武蔵。」
その瞬間、どこからともなく声が聞こえてきた。しょぼくれた、しかし深い意味を持つ声だった。
「我に生きるな 無心に生きろ」
その声は、今は亡き柳生石舟斎のものだと思い、武蔵は心の中で「じいさん」と呼びながら聞いていた。あの声が、今でも彼の心の中で生き続けているのだ。
「じいさん、剣術って何だ?」と、武蔵は声を発した。
最初は返事はなかった。しかし最近、少しずつその答えが武蔵の心に浮かんでくるようになった。
「心じゃよ。 剣術は心」
その答えに、武蔵はふっと息を飲んだ。
「武士の魂?」
その瞬間、アドバンの体がぴんと引き締まり、目を覚ました。どうしても雄一朗の顔が浮かんだ。
「また雄一朗さんに会いたいな…」
アドバンは心の中でそうつぶやくと、ジオラマで走り続けるFEF-3蒸気機関車を眺めた。無心でその動きを楽しみながら、彼の心は再び静けさを取り戻していった。
この章では、アドバンが夢の中で武蔵の過去と向き合い、剣術の真髄を理解していく過程を描いています。兵庫との会話を通じて、武蔵が剣術の本質を追求してきたことを、アドバンの視点で再構築しています。また、「無心に生きる」という言葉が、アドバンにとっても何か重要な意味を持ち始めるシーンです。
場面は変わって次の章だ。
続けていい感じに肉付けしてくれ。
宮本武蔵
アドバンは、空観寺に帰ると鉄道模型店で買ってきたお気に入りのFEF-3 蒸気機関車をジオラマにセットして走らせた。
リクライニング・チュアーに腰掛けて、走っているゲージを飽きもせず眺めている。心が落ち着く空間に身をゆだね、次第にアドバンは深い眠りに入っていった。
気がつけば、アドバンは再び柳生の里に居た。柳生の里と言っても兵庫のいる時代の柳生の里である。
「武蔵、また遊びに来たか」
兵庫は嬉しそうに武蔵と酒を交わした。
「武蔵、剣術は楽しいか?」
兵庫に聞かれて、武蔵はしばらく考え、これまでの自分を振り返った。宮本村を出て、己の名を挙げる為に必死で戦ってきた。何人斬り倒して来ただろう。負ければ自分の命は無い。手段も選ばなかった。時には砂を相手の顔にあびせ、時には腕に噛み付き、生きるか死ぬかの殺し合いを幾度もなく演じて来た。
殺した対戦相手の娘から、「お父さんを帰して!」と翌日石を投げつけられた事もあった、いきなり後ろか「兄の仇、覚悟しろ!」と短刀を構えて襲い掛かって来た青年も居た。
毎晩そういった殺した対戦相手の子供や兄弟、親たちのうらめしそうににらみつける顔にうなされ、心が安堵する日が無かった。
しかし、ここ柳生の道場で十兵衛や兵庫と打ち合う剣術は、心の闇が晴れ、清清しい気持ちで心地よい汗を流せた。そして何よりもただ無心に竹刀を振ることで、時間がたつのも忘れた。ただ無心に剣を振り回し気がつけば、へとへとでくたくたで道場の真ん中で大の字になって天井を眺めていた。
そんな時、どこからともなく声がしてくる。
「我に生きるな 無心に生きろ」
しょぼくれた声だが、真理に満ちた声。武蔵はそれが今は亡き柳生石舟斎の声だと思っていつも聞いていた。そして勝手に親しみを込めて「じいさん」と呼んでいた。
「じいさん、剣術って何だ?」
最初のうちは、その返事は返ってこなかった。しかし、最近その答えが武蔵の頭に微かに聞こえてくる。
「心じゃよ。 剣術は心」
「武士の魂?」
はっ!と目が覚めた。
「また雄一朗さんに会いたいな」
そう思いながら爽快に走るFEF-3 蒸気機関車を「無心」で楽しむアドバンだった。
この章のテーマは「空」と仏法の深い教えを描き出しつつ、その哲学的な内容をキャラクターたちの会話や行動を通じて表現することが求められています。以下の形でうまく仕上げてみます。
空
そのころ、空観寺では、陽次郎とアフロが巌空和尚の説法を拝聴していた。陽次郎は真剣にメモを取りながら聞き入っているが、アフロは相変わらず居眠りしているようだ。説法が終わると、アフロは目をこすりながら陽次郎に質問した。
「今日、和尚が言ってた『空』って、何のことだかお前解かったか?」
陽次郎は、手元のメモを見ながら、少し考え込みながら答えた。
「うん。『空』は、無我と無自性を意味するんだ。仏法では、この『無我・無自性』の境地を目指すんだよ。」
アフロは首をかしげて聞き返す。
「無我? 無自性? どういうこと?」
陽次郎は少し優しく説明を続けた。
「自我意識を打ち消すために、仏法では様々な教えが説かれているんだ。自我意識っていうのは、私たちが持っている“自分”という感覚、つまり“私はこうだ”って思う心のこと。それが悩みの根源だって言われてるんだ。」
アフロはまだ少し理解できていない様子だったが、陽次郎はさらに話を続けた。
「でもね、問題はその自我意識がどうして生じるかってことなんだ。結局、肉体がある限り、自我意識はどうしても生まれる。だから、その自我意識を完全に消すためには、肉体そのものがなくならないといけないんだよ。」
アフロは目を見開いた。
「つまり、肉体が死ぬってこと?」
陽次郎はうなずいた。
「そう。生前にこの『無我・無自性』の境地に至った者は、肉体への執着を離れて、死後は天上界に向かうと言われているんだ。天上界っていうのは、仏が住む世界だよ。」
アフロは考え込んだ。
「でも、俺たちって、どんなに考えてもその境地には辿りつけないんじゃないか? どうしても肉体に執着しちゃうしさ。」
陽次郎は少し微笑みながら答えた。
「それが、仏法の教えなんだよ。無我の境地に至った人は、肉体の執着から離れ、魂は天上界へ向かう。だから、私たちはその教えを理解し、少しでもその境地に近づこうとするんだ。」
アフロはしばらく黙って考えた後、ゆっくりと口を開く。
「なんか、難しいな。でも、少しわかった気がする。」
その時、巌空和尚が静かに語りかけた。
「そして、仏の世界観を理解することが、この『空』を解く鍵だ。人間の世界観は主観と客観から成り立っているが、仏の世界観は『空』として表現される。それは因果の関係や、比喩を通して顕れるものだ。」
陽次郎はその言葉を胸に刻み、さらに詳しく説明を求めた。
「因果縁起、比喩蓮華、法説周…。それらが『空』を表す方法なんですね?」
巌空和尚は深くうなずいた。
「その通りだ。仏法では、仮観、空観、中観という三つの視点を通して真理を探る。『空』はそれを理解するための鍵であり、宮本武蔵の『五輪の書』でも、最後に『空』の章が述べられているが、それは未完のままだ。」
アフロは驚いた表情で尋ねる。
「え、武蔵も『空』について語っていたんだ?」
陽次郎は少し嬉しそうに答えた。
「うん。武蔵はその境地に触れたかったんだろうね。でも、『空』を完全に理解するのは、生きている間では難しいかもしれない。でも、その追求が大事なんだ。」
アフロは少し納得したようにうなずきながら、黙ってその言葉を胸に刻んだ。
このように、アフロの疑問を陽次郎が解説し、巌空和尚がさらに深い仏法の教えを語ることで、哲学的な「空」の概念が物語に織り交ぜられます。アフロと陽次郎のキャラクターを通じて、難解な仏教の教えを少しずつ解説し、読者が理解できるように工夫しています。このセクションは、登場人物同士の対話を通じて深い内容を描きつつ、物語の進行とキャラクターの成長を示す重要な部分です。
次の章はちょっとむずいぞ。
うまいかんじで仕上げられるかな。
チャッピーの実力が問われる個所だ。
チャッピーならどうこれを仕上げる。
空
そのころ空観寺では、陽次郎とアフロが巌空和尚の説法を拝聴していた。陽次郎はメモを取りながら真面目に聞いているが、アフロは、また居眠りしているようだ。説法が終わってアフロが陽次郎に質問した。
「今日、和尚が言ってた「空」って何のことだかお前解かったか?」
空とは、「無我・無自性」を意味する言葉で、仏法ではこの「無我・無自性」の境地を目指す。これを解かりやすく説明すると・・・
自我意識を打ち消す為に仏法では様々な教えが説かれている。
なぜ自我意識を打ち消すのかと言えば、この自我意識こそが全ての悩みの根源であるからである。
では自我意識はどうして生じるかと言えば、突き詰めれば肉体がある限り自我意識は必ず生じる。つまり自我意識は肉体から生じるもので、その自我意識の完全なる消滅を目指そうとするならば、肉体の寂滅(死)に至るしかない。
生前にこの「無我・無自性」の境地に至った者は肉体への執着から離れ、死後に魂は天上界へと向かう。そうでない者達は肉体への執着ゆへに再び肉体を伴って生を受け六道を輪廻転生する。
天上界とは「初禅天・二禅天・三禅天・四禅天」の四禅天のことである。
「禅」は本来、この四禅天へ意識を向かわせる教えであることは既にお話ししました。
では、天上界、天界とも言うが、それがどういった世界なのかと言えば、解かりやすい言葉で言えば、仏が住む世界と言うことである。
死んだ人のことを仏様と呼ぶ日本の文化はあながち間違ってはいない。ただ仏といっても菩薩や如来と様々である。禅定の肉体を伴いながら意識を解脱へと向かわせる修行者の境涯を声聞とも言うし、修行で解脱に至った境涯を縁覚とも言う。
その仏の世界観(四聖)を詳しく説き明かしているのが「空」である。(※ 四聖=声聞・縁覚・菩薩・仏)
人間の世界観は主観と客観からなる。初期仏法ではそれを真諦と俗諦という言葉で表現する。そして真理(悟り)を縁起として人間の世界観を説き顕す。
<人間の世界観“仮”>
客観---俗諦 (世間法)
主観---真諦 (仏法)
中観---縁起 (真理)
それに対し仏の世界観は、
<仏の世界観“空”>
仮観---因果縁起 因縁説周
空観---比喩蓮華 比喩説周
中観---当体蓮華 法説周
となる。因縁説周・比喩説周・法説周は法華経釈門で説かれる「三周の説法」のことで、
仮観---因縁説周 仮諦の一念三千
空観---比喩説周 空諦の一念三千(理の一念三千)
中観---法説周 中諦の一念三千(事の一念三千)
となる。仏法で説く「空」とは、ここで示す「仏の世界観」を顕している。そして宮本武蔵の「五輪の書」の最後のテーマがこの「空」である。
しかし、その最後の章は未完の章で終わっている。
雄一朗と龍二が客間を出ると、ちょうど鬼頭会の会長が幹部連中を引き連れて帰ってきた。会長はその雰囲気で、まるで雄一朗との再会を楽しみにしていたかのように声をかけた。
「やあぁ、雄ちゃん、今日は何事だい?」
「いや、対した用事じゃない。会長さんの耳に挟む程の用事じゃない。」雄一朗は軽く笑いながら、健造と太一に向かって頷く。
「なぁ、健造、太一?」
「はい!」二人は同時に返事をした。
会長はそれを聞いて満足そうにうなずき、「せっかく来たのなら、茶でも飲んでいかんか?」と誘う。彼の言葉に少し名残惜しそうな雰囲気が漂っていた。
雄一朗は軽く頭を振って答える。「こいつを送り届けてやらないといけないから、今日はこれで失礼するよ。」そう言って、彼と龍二は事務所を後にした。
外の空気を吸い込んだ雄一朗は、少しだけ肩の力を抜いて、龍二に声をかける。「帰ったら、少し休んだ方がいいぞ。鬼頭会とのトラブルは解決したけど、まだやることは山積みだ。」
龍二は黙ってうなずき、雄一朗に従いながら車へ向かう。
雄一朗の考え方は、これまでの警察の力で力を抑え込むという方法とは一線を画していた。彼は「敵を敵として認識しない」と語り、柳生新陰流の流儀に従って、暴力団との対立ではなく、理解し合う道を選んだ。それが彼の持論であり、日々の行動に根付いている。
「敵を敵として認識しない」この言葉が、彼の行動に深い意味を持っていた。彼は暴力団員一人ひとりの生き様や価値観を理解し、彼らとの関係を築いていくことに力を入れている。雄一朗のアプローチは、単なる対立ではなく、相手を理解し、共に生きる道を模索するものだった。
彼が北九州暴力団対策本部の本部長として着任した際に行った挨拶の言葉も、その信念を表していた。
「力で力を抑え込んでも、何も解決には至らない。大事なことは、理解しあう事である。彼らには彼らの生き様があるんだ。それは一般人とは、少し違った価値観だが、なぜ世間様と違った価値観になってしまったかを我々が理解することが大事なんだと私は思う。」
「構成員一人一人の歩んできた人生を理解して初めて、ああ、だからこういった価値観の中で生きているんだなと理解に至る。この問題は彼らにあるんじゃ無い、我々の問題である。我々が警察官としてどうしたら国民が安心して生活できる世の中を築いていけるか、我々の人間としての器が試されているんだと私は思う。」
その言葉は、雄一朗が信じて疑わない理想であり、実際に彼が身をもって実践している哲学だった。そして、彼の名は、全国暴力団対策本部長として、警察組織の中でも特異な存在として知られている。柳生雄一朗という男は、単なる法の執行者ではなく、理解し、共感し、時には仲介者として動く人物だった。
続きもよろしく。
そういって龍二を連れて事務所の客間を出でたところに鬼頭会の会長が幹部連中を引き連れて帰ってきた。
「やあぁ、雄ちゃん今日は何事だい?」
「いや、対した用事じゃない
会長さんの耳に挟む程の用事じゃない
なぁ、健造、太一」
「はい!」
そう言うと、
「せっかく来たのなら、茶でも飲んでいかんか?」
と会長が雄一朗と別れ惜しそうに誘ってくる。
「こいつを送り届けてやらないといけないから、今日はこれで失礼するよ」
そういって雄一朗と龍二の二人は、事務所を後にした。
暴力団に対して目には目をといった考えで、強気で力で抑え込もうとするのがこれまでの警察のやり方だった。しかし、雄一朗は違った。「敵を敵として認識しない」という柳生新陰流の流儀から雄一朗は、彼らと敵対するのではなく、彼らの理解者となって親身に相談に乗ったり、やっかいなトラブル事の仲介に入ったりして彼らとの距離を縮めていった。そんな雄一朗が口癖のように言う言葉がある。
彼が今回、北九州暴力団対策本部の本部長挨拶で言った言葉でもある。
「力で力を抑え込んでも、何も解決には至らない
大事なことは、理解しあう事である
彼らには彼らの生き様があるんだ
それは一般人とは、少し違った価値観だが、なぜ世間様と違った価値観になってしまったかを我々が理解することが大事なんだと私は思う
構成員一人一人の歩んできた人生を理解して始めてああ、だからこういった価値観の中で生きているんだなと理解に至る
この問題は彼らにあるんじゃ無い、我々の問題である
我々が警察官としてどうしたら国民が安心して生活が出来る世の中を築いていけるか、我々の人間としての器が試されているんだと私は思う」
その言葉を先頭に立って身をもって実践しているのが全国暴力団対策本部長、柳生雄一朗という男である。
まるで昨日の夢の続きかのように、アドバンと雄一朗、そして龍二の三人は鉄道模型の話で盛り上がっていた。店内では列車が走り、ジオラマの中で小さな世界が広がっているが、その話題に対する熱量は実際の列車に負けず劣らずだった。龍二も鉄道模型が大好きで、よくこの店に来ていた。彼と雄一朗はここで出会い、親しくなったのだ。
最初、雄一朗が刑事だと知ったときは龍二も驚き、焦った。だが、雄一朗は刑事という職業に囚われず、一人の人間として龍二に接してくれた。それが彼にとって大きな支えとなり、雄一朗は兄のような存在になった。家族がいない龍二にとって、雄一朗のような存在は貴重で、心を許せる唯一の人間だった。
アドバンはその後、空観寺の雄一朗のジオラマ部屋の話をした。
「あの部屋、いいだろ? 自由に使ってくれ。」
雄一朗はアドバンにそう言い、そして、龍二を連れて鬼頭会の事務所へ向かうべく車を走らせた。
雄一朗は今、北九州の暴力団対策本部長として北九州県警に勤務しているが、本来は警視庁に所属しており、剣術特別指南役という立場にある。日本の警察では、柔道と剣道の習得が義務付けられており、雄一朗はその道でも圧倒的な実力を誇っていた。全国大会に出場し、十連勝の記録を持つ彼は、大会側からの要望で特別顧問となり、全国の県警剣道部の指導を行っていた。そのため、警視庁は雄一朗のために「剣術特別指南役」という新たな肩書きを設けたのだ。
そんな雄一朗が、車内で静かに会話しながら事務所へと向かう。やがて、鬼頭会本部事務所に到着し、雄一朗はまるで自分の家にでも帰るかのように、堂々と事務所に入って行った。鬼頭会の構成員たちは、組長でも迎えるように彼に会釈し、すぐに彼を歓迎した。その後ろから、龍二はびびりながらも必死についてきた。
事務所のドアを開け、雄一朗が堂々と声を上げる。
「健造と太一はいるか?」
すると、事務所内から健造と太一が現れ、すぐに雄一朗を迎え入れた。
「雄一朗さん、こちらにどうぞ。」
健造と太一、雄一朗と龍二の四人が奥の来客の間に入って行った。健造と太一は事務所の中堅幹部で、若手の構成員を仕切っている存在だった。
「こいつから事の成り行きは聞いたよ。お前らが怒るのも無理は無い。俺からもこっぴどく言って聞かせた。本人も深く反省している。なぁ、龍二?」
雄一朗が語りかけると、ソファに座っていた龍二は、突然床に正座して、土下座をして謝罪した。
「健造、太一、これでも気が治まらねぇってのなら、好きなだけこいつを殴り飛ばしな。ただな、心から反省してる奴を殴り飛ばす意味ってあるのかなぁ? って俺は思うぜ。」
雄一朗が冷静に言うと、健造と太一は思わず納得した様子で頷いた。
「雄さんの言うとおりです。間違いに気づいて、二度とこんななめた真似やらかしてくれなきゃ、それでいい。」
「じゃ、そういう事で今回の件はこれでお終いってことでいいな。」
その一言で、場の空気が落ち着き、龍二も肩の荷が下りたようにほっと息をついた。
事が収束した後、雄一朗は龍二を連れて、また新たな一歩を踏み出すのだった。
続きを良い感じに仕上げてくれ。
まるで昨日の夢の続きかと思う程、二人は打ち解けて鉄道模型話で盛り上がった。龍二も鉄道模型が大好きで良くこの店に来ていた。雄一朗とはここで知り合って親しくなっていった。
最初、雄一朗が刑事だと知って焦ったが、雄一朗は刑事ではなく一人の人間として龍二と向き合ってくれた。兄弟がいない龍二にとって雄一朗は兄のような暖かさを感じることが出来る心を許せる唯一の存在だった。
アドバンは、昨日、空観寺の雄一朗のジオラマの部屋をのぞかせてもらった話をした。
「あの部屋いいだろ。自由に使ってくれ」
そう言ってアドバンとは分かれて、龍二を連れて鬼頭会の事務所がある小倉南区に車を走らせた。
雄一朗は今、北九州の暴力団対策本部長として北九州県警に勤務しているが、本来は警視庁に所属している。そして警視庁の剣術特別指南役という立場にある。
日本の警察には柔道と剣道の習得が義務ずけられている。そして一般で行われている全国剣道大会にも県警を代表して出場したりもしている。雄一朗は個人の部で十連勝と出場すれば必ず優勝していた。さすがに十連勝もしてしまうと大会側から運営側にまわって欲しいとの要望で大会特別顧問という肩書きを頂いている。
そして、全国の県警剣道部から剣道の指導要望が後をたたず、事ある度に各県の県警剣道部を指導して廻っている為、警視庁から剣術特別指南役という今までに無かった新たな肩書きが雄一朗の為に設けられた。
そうこうしている間に、車は鬼頭会本部事務所に到着した。
雄一朗は自分の家にでも入っていくかのように当たり前のように事務所に入っていく。鬼頭会の構成員達は組長でも迎えるかのように雄一朗に会釈して彼を迎える。その後から背中を丸めてびびりながら龍二がついて来る。
事務所のドアを開けて雄一朗が言った。
「健造と太一はいるか?」
事務所の中から、健造と太一が現れた。
「雄一朗さんこちらにどうぞ」
健造と太一、雄一朗と龍二の4人が奥の来客の間に入っていった。健造と太一はここの事務所の中堅幹部で、この二人が若手の構成員を仕切っている。
「こいつから事の成り行きは聞いたよ
お前らが怒るのも無理は無い
俺からもこっぴどく言って聞かせた
本人も深く反省している
なぁ、龍二」
雄一朗がそう言うとソファーに腰掛けていた龍二が、床に正座して土下座して謝罪した。
「健造、太一、これでも気が治まらねぇってのなら、好きなだけこいつを殴り飛ばしな
ただな、心から反省してる奴を殴り飛ばす意味ってあるのかなぁ? って俺は思うぜ」
雄一朗がそういうと、健造と太一も確かにそうだなと納得した顔で、
「雄さんの言うとおりです
間違いに気付いて二度とこんななめた真似やらかしてくれなきゃ、それでいい」
「じゃ、そういう事で今回の件はこれでお終いってことでいいな」
龍二
店内は、このビル一階の総面積を占めているので、かなり広々としていた。店の奥には巨大なジオラマが造られていて、模型列車が数台、そのジオラマ内を勢い良く駆け巡っている。
初めてこの店を訪れたアドバンは、商品棚の豊富な品揃えに感心し、思わず見入っていた。雄一郎と龍二は、ジオラマを眺めながらもコーヒーを楽しめる喫茶コーナーに腰掛けて、雄一郎が常連客らしい親しげな口調でマスターに注文をした。
「マスター、コーヒー二人分頼む!」
店内の雰囲気に溶け込んだ雄一郎の声が響く。その声に応じるように、店の奥からコーヒーを淹れる音が聞こえた。
「で、何をしでかしたんだ? 詳しく話してみろ。」
雄一郎が言うと、龍二はしばらく黙ってから、ゆっくりと事の成り行きを話し始めた。そんな二人に全く無関心のアドバンは、ショウケースの中のNゲージをまるで宝石でも眺めるようにじっと見つめている。
時折、アドバンの様子を横目で確認しながら、雄一郎は龍二の話に耳を傾けていた。
「そりゃ、鬼頭会さんが怒るのも無理はないな。」
雄一郎が、龍二が反省するように、物事の道理をわかりやすく諭すように語る。
「俺がついていってやるから、一緒に鬼頭会に頭下げに行けるか?」
「雄一郎さんが一緒なら…」
「よし、分かった。じゃあ、これでこの件はお終いだ。」
その時、アドバンが店内を見回していたが、ふと雄一郎に声をかけられた。
「おーい、そこの赤毛の兄ちゃん!」
アドバンが振り返ると、雄一郎がにっこりと笑いながら言った。
「気に入ったゲージがあったら、持ってきてここで走らせて良いんだぞ!」
アドバンはその言葉に驚き、すぐにお気に入りのゲージを見つけると、ジオラマコーナーに向かった。
「FEF-3 蒸気機関車じゃないか。通だねー。」
雄一郎が感心したように言うと、アドバンが持ってきたのはアメリカのユニオン・パシフィック鉄道のFEF-3蒸気機関車だった。それをジオラマにセットすると、スイッチを入れて走らせた。
「お前さんも一緒にコーヒー飲みながら、鑑賞に浸ろうぜ。」
雄一郎が言って、アドバンを席に招いた。言われるままに着席したアドバンは、コーヒーを頼んだ。
「で、お前さん、名前は何て言うんだ?」
アドバンが自分の名前を告げると、雄一郎がしばらく考えた後、口を開いた。
「何か聞いた名前だぞ…」
雄一郎は、アフロがアメリカの友人を連れて来日するという話を聞いていた。それがアドバンだと気づき、思わず声をあげた。
「あー、もしかしてアフロのアメリカの友人の?」
アドバンがうなずいた。彼もまた思っていた。
(この人物、どこかで出会った気がする…)
その瞬間、アドバンは「ああー!」という顔をし、記憶が蘇った。
(昨日見た夢に出てきた兵庫さんだ…)
雄一郎の風貌、雰囲気、そして放つ独特のオーラ。そのすべてが、まさに夢の中で見た柳生兵庫そのものだった。
つぎのシーンも良い感じに脚色して仕上がてみてくれ。
龍二
店内はここのビル一階の総面積を占めているのでかなり広い。店の奥には巨大なジオラマも造られていて模型列車が数台そのジオラマ内を勢い良く駆け巡っている。
初めてこの店を訪れたアドバンは、商品棚の豊富な品揃えに関心するように見入っている。雄一郎と龍二なる人物は、奥のジオラマを眺めながらコーヒーが楽しめる喫茶コーナーに腰掛けて、
「マスター、コーヒー二人分頼む!」
と雄一郎がこの店の常連客と分かる親しげな口調でマスターにオーダーを入れた。
「で、何をしでかしたんだ
詳しく話してみろ」
雄一郎がそう言うと、龍二は事の成り行きを語りだした。そんな二人には全く無関心に、ひたすらショウケースの中のNゲージをなめまわすような視線でその一つ一つを鑑賞しているアドバン。
そんなアドバンの様子もたまに横目で確認しながら龍二の話に聞きいっている雄一郎。
一通り話を聞き終えて、
「そりゃ、鬼頭会さんが怒るのも無理はないな」
そういって、龍二が反省に至るように、物事の道理を解かり易く諭すように語る雄一郎。
「俺がついていってやるから、一緒に鬼頭会に頭下げに行けるか?」
「雄一郎さんが一緒なら・・・」
「よし分かった、じゃあこれでこの件はお終いだ」
「おーい、そこの赤毛の兄ちゃん!」
商品を眺めていたアドバンが俺のことかと振り向いた。
「気に入ったゲージがあったら、持ってきてここで走らせて良いんだぞ!」
え、そういう事なんだと理解したアドバンは、自分のお気に入りのゲージを持ってジオラマコーナーにやってきた。
「FEF-3 蒸気機関車じゃないか
通だねー」
アドバンが持ってきたゲージは、アメリカのユニオン・パシフィック鉄道の FEF-3 蒸気機関車だった。それをジオラマにセットするとスイッチを入れて走らせた。
「お前さんも一緒にコーヒー飲みながら鑑賞に浸ろうぜ」
そういって、席に招かれたアドバンは言われるままに着席し、コーヒーを頼んだ。
「で、お前さん名前は何て言うんだ?」
アドバンが自分の名を告げると、
「何か聞いた名前だぞ・・・」
雄一朗は、アフロがアメリカの友人を連れて来日すると聞いていた。その時聞いた名前がそうだったことに気付いて、
「あー、もしかしてアフロのアメリカの友人の?」
アドバンがうなずいた。アドバンはアドバンで思っていた。
(この人物、どっかで出会った気がする・・・)
ああー!という顔で記憶が蘇った。
(昨日みた夢に出てきた兵庫さんだ・・・)
雄一朗の風貌も雰囲気も放つ独特のオーラも、まさに夢で見た柳生兵庫そのものだった。
北九州の小倉駅から少し離れたビルの一階に、その店はあった。アドバンが店に入ろうとしたその瞬間、怪しげな黒塗りの二台の外車が狭い路上に勢い良くなだれ込んできて、無造作に二台同時に停車した。
車のドアが開き、そこから銃を持った男たちが飛び出してきた。二人はすぐに、アドバンのすぐ近くにいた一人の男に向けて銃を構えた!
アドバンは瞬時に反応し、コートの中から二丁の銃を両手で抜き取った。そのまま、目の前の男をかばいながら、二人の銃を構える男に向けて両手の銃をそれぞれ突きつけ、仁王立ちで構えた。
緊迫した空気がその場を包み込む中、その時、鉄道模型店の扉が開き、グレーのロングコート姿の男が出てきた。彼は小栗旬に似た大柄な風貌で、長髪をオールバックに流し、レイバンのサングラスをかけていた。その姿はまさに怪しげで、一歩一歩が重みを感じさせた。
「お前ら、何やってんだ?」
大声で叫ぶわけでもなく、かといって小声でもなく、その声は中音でありながらも、遠くまで響く圧倒的な存在感を持っていた。
「ゆ、雄一郎さん!」
襲撃していた二人が、気まずそうに声を揃えた。
そして、その男がアドバンに向かって言った。
「お前、何者だ? そのぶっそうな物をまずはしまおうや。」
「俺は国際警察だ。」
「国際警察? って、銭形警部かよ・・・ここは日本なんだ。日本には日本のやり方ってのがあるんだよ、まずはその銃をしまいな。」
その男が放つ言葉一つ一つには、確かな説得力があった。アドバンはその言葉に従い、銃を静かに仕舞った。そして、かばっていた男に向き直ると、厳しい目で言った。
「龍二。お前、今度は何をしでかした? 鬼頭会さんが銃まで持ち出してきた。これはただ事じゃ済まねーぞ、お前。」
「ゆ、雄一郎さん・・・助けて・・・」
「助けてやりたさ、俺だって。助けてやれるもんならな・・・しかし、鬼頭会さん、凄く怒ってるみたいだし、無理かもね・・・」
「そ、そんなー・・・」
「健造! 太一! とりあえずこいつは俺が預かる。こいつから詳しい事情を聞いとくから、この一軒は俺に任せてくれないか?」
「雄一朗さんがそう言うのなら・・・仕方ねぇ、お願いしやす。」
二人は銃をしまい、車に乗り込んでその場をさっさと立ち去った。
「龍二、お前、この店に来たんだろ?まぁ、中でゆっくり話そうや。」
「お前さんも、もしかしてこの店に?」
「あ、ああ。」
「じゃあ、お前もついて来い。」
三人は、ぞろぞろと店の中に入っていった。その先に待ち受ける運命は、誰にも分からない。
引き続き、次の文章を良い感じに仕上げてくれ。
北九州の小倉駅から少し離れたビルの一階の店舗の中にその店はあった。
アドバンがその店に入ろうとしたその時、怪しげな黒塗りの二台の外車が狭い路上に勢い良くなだれ込んで無造作に二台同時に止まった。
そして車からそれぞれ銃を持った男が飛び出して、アドバンの直ぐそばにいた一人の男に向けて二人同人に銃を構えた!
アドバンは即座にコートの中から二丁の銃を両手で抜いて、そのそばに居た男をかばい、二人の銃を構える男に両手の銃をそれぞれ向けて仁王立ちで構えた。
その緊張が張り詰めた空間を割って、鉄道模型店の店の扉が開いて、中からグレーのロングコート姿の小栗旬似の大柄で、長髪をオールバックに流してレイバンのサングラスをかけた怪しげな風貌の男が出てきた。
「お前ら何やってんだ?」
大声で叫ぶわけでもなく、小声でつぶやくでもなく、中音でしかも遠くまで響く存在感のある声だった。
「ゆ、雄一郎さん!」
ふたりの襲撃主が声をそろえて気まずそうに言った。
そして、そばにいたアドバンに、
「お前何者だ?
そのぶっそうな物をまずはしまおうや」
「俺は国際警察だ」
「国際警察?って、銭形警部かよ・・・
ここは日本なんだ。日本には日本のやり方ってのがあるんだよまずは、そいつをしまいな」
その男が語りかける言葉の一つ一つに説得力があった。アドバンは彼の指示に従い銃をしまった。そしてアドバンがかばっていたおびえた男に向かって、
「龍二。お前今度は何をしでかした?
鬼頭会さんが銃まで持ち出したんだ
ただ事ではすまねーぞ、お前」
「ゆ、雄一郎さん・・・助けて・・・」
「助けてやりたさ、俺だって
助けてやれるもんならな・・・
しかし、鬼頭会さん凄く怒ってるみたいだし、無理かもね・・・」
「そ、そんなー・・・」
「健造! 太一! 取り合えずこいつは俺が預かる
こいつから詳しい事情を聞いとくから、この一軒は俺に任せてくれないか?」
「雄一朗さんがそう言うのなら・・・仕方ねぇ、お願いしやす」
二人は銃をしまい、車に乗り込むとその場をそそくさと去っていった。
「龍二、お前この店に来たんだろ
まぁ中でゆっくり話そうや」
「お前さんももしかしてこの店に?」
「あ、ああ」
「じゃあ、お前もついて来い」
三人はぞろぞろと店の中に入っていった。
柳生雄一郎
そんな夢を見たあくる日、アドバンは寺の掃除をしていた。いつもは閉まっている部屋の扉が少し開いているのに気付き、掃除をしようと何気にその部屋の扉を開けて入ってみて驚いた。
「こ、これは・・・」
部屋の中央に畳10畳程のジオラマが造られており、Nゲージの線路が無数に走っていた。部屋の棚にはNゲージの列車が綺麗に並べられており、その数は数え切れないほどの量だった。
「すごい! これは英国鉄道のClass800じゃないか! こっちにはニューヨーク・セントラル鉄道のE7Aもある!」
その瞬間、巌空和尚が静かに入ってきた。
「和尚の趣味なんですか?」
アドバンが尋ねた。実はこれらの鉄道模型は、和尚の甥にあたる雄一郎が子供の頃から鉄道に夢中だったからだ。職業上、妻を娶らなかった巌空は、雄一郎をいつも可愛がっており、彼のためにこの部屋を作ってあげたのだった。
「お前さんも好きそうだな、Nゲージ。」
アドバンの目が輝き、思わず微笑んだ。彼はその情熱を抑えきれず、レールを見つめていた。
「走らせてみてもいいぞ。」
「いいんですか!」
アドバンは嬉しそうに、好みの列車をレールに配置して、ジオラマのスイッチを入れた。腰を落とし、列車の目線で走るゲージを一生懸命眺めているアドバンの姿が、巌空和尚には雄一郎の姿と重なって見えた。
「あいつも帰ってくると、そんな風に飽きもせず何時間も眺めているんだよ。」
その気持ちがアドバンにはよく分かる。彼はその姿に共鳴し、しばらくその光景に没入していた。すると、和尚が語りかけた。
「北九州に雄一郎が良く行く鉄道模型の有名な店がある。時間を作って、お前さんも見に行ってみるといい。」
「良いんですか? 是非、行ってみたいです!」
アドバンはすぐに時間を調整し、翌日、その鉄道模型の店を訪れるために北九州へと向かった。通訳役のアフロを連れず、代わりに補聴器タイプの和英変換機を耳に装着し、スマホの英和変換ソフトを使うことにした。
その先に、彼の新しい冒険が待っていることを、アドバンはまだ知らなかった。
次のシーンで登場する陽次郎の兄、柳生雄一郎は俳優の小栗旬のイメージな。
そのイメージで次の章を良い感じに仕上がていってくれ。
柳生雄一郎
そんな夢を見たあくる日、アドバンは寺の掃除をしていた。いつもは閉まっている部屋の扉が少し開いているのに気付き、掃除をしようと何気にその部屋の扉を開けて入ってみて驚いた。
「こ、これは・・・」
部屋の中央に畳10畳程のジオラマが造られてNゲージの線路がジオラマ内を無数に走っていた。部屋の棚にはNゲージの列車が綺麗に並べられており、その数は数え切れない程の量だった。
Nゲージ(エヌゲージ)とは、レールの間隔(軌間)が9mmで縮尺1/148 - 1/160の鉄道模型規格の総称である。
「すごい! これは英国鉄道のClass800じゃないか
こっちにはニューヨーク・セントラル鉄道の E7Aもある」
そこに巌空和尚が入って来た。
「和尚の趣味なんですか?」
アドバンが尋ねた。実は、これらは和尚の甥にあたる雄一郎が子供の頃から鉄道模型が大好きで、職業上妻を娶らなかった巌空がいつも可愛がってた雄一郎の為に、造ってあげた雄一朗の趣味の部屋であった。
「お前さんも好きそうだな、Nゲージ」
アドバンのワクワク感を見れば誰でもそう思ったであろう程に彼は目を輝かせてNゲージを眺めていた。
「走らせてみても良いぞ」
「いいんですか!」
嬉しそうにアドバンが好みの列車をレールに配置して、ジオラマのスイッチを入れた。
腰を落とし、列車の目線で走るゲージを一生懸命眺めているアドバンの姿が、巌空和尚には雄一朗の姿とかぶって見えた。
「あいつも帰ってくるとそんな風に飽きもせず何時間も眺めているんだよ」
その気持ちがアドバンには良く分かる。そんなアドバンに和尚が言った。
「北九州に雄一朗が良くいく鉄道模型の有名な店がある
時間を作って、お前さん見に行ってみるといい」
「良いんですか、是非行って見たいです」
アドバンは早速時間を調整して翌日、その鉄道模型の店に行くために北九州を訪れた。通訳役のアフロは連れずに変わりに補聴器タイプの和英変換機を耳に付け、英和変換はスマホソフトを使う事にした。
もちろん覚えています!では、先に創作した「十兵衛と武蔵の柳生の道場での太刀合い」のシーンを、物語の流れに組み込んで再構築しますね。以下が改良したバージョンです。
柳生の道場での試合
武蔵と又八が柳生の里に滞在して数日後、兵庫の提案で道場に集まった柳生一門の剣士たちの前で、武蔵と十兵衛の稽古試合が行われることになった。
兵庫は道場の中央に立ち、見守る一門に向けて告げた。
「皆の者、この宮本武蔵という若武者と、江戸柳生から来た十兵衛の試合を見届けるがいい。両者とも剣の道に生きる者同士、互いを高め合う好機だろう。」
道場の緊張感は最高潮に達していた。兵庫の合図で、武蔵と十兵衛が中央に向かい合う。二人の目が交わると、すでにそこには言葉を超えた剣士同士の対話が始まっていた。
太刀合いの開始
二人は静かに構えを取る。十兵衛は柳生新陰流の基本である「無形の位」に身を置き、武蔵は二刀流ではなく、一本の木刀を握り締めた。
最初の間合いは、静寂そのものだった。しかし、両者の間を走る緊張は、見守る者たちの呼吸をも奪った。
突然、十兵衛が足を一歩前に踏み出す。その動きは、まるで山が動いたかのような迫力だった。武蔵はその瞬間、反射的に斬りかかったが、十兵衛はあっさりと身をかわし、武蔵の背後に回り込む。
「速い…!」
武蔵はそう呟くと、すぐに体を捻り、次の一撃を放った。だが、それも十兵衛に軽く受け流される。二人の木刀が激しくぶつかり合い、乾いた音が道場内に響き渡った。
剣技の応酬
試合は一進一退の攻防を繰り返した。十兵衛の柳生新陰流は、相手の攻撃を受け流しつつ間合いを支配する巧みさに満ちており、武蔵は攻めあぐねていた。
「どうした、武蔵。その程度か?」
十兵衛の挑発に、武蔵は笑みを浮かべた。
「まだ本気を見せていないだけさ。」
その言葉とともに、武蔵の動きが変わった。重心が低くなり、一撃一撃が鋭く正確になる。道場の空気が変わったことに、十兵衛も気づいた。
「ほう…ようやく面白くなってきたな。」
決着のつかない試合
二人の剣が交差するたびに、見守る者たちからは歓声が上がる。攻撃と防御の応酬は、次第に激しさを増し、誰の目にも勝敗がつかない状況が続いていた。
兵庫が試合を見守りながら満足げに頷く。
(これほどの剣士同士が出会うとは…。どちらが勝とうとも、この試合は互いの成長の糧になるだろう。)
やがて、十兵衛が木刀を収め、笑顔で武蔵に声を掛けた。
「今日はここまでにしておこう。お前とはまた戦いたい。」
武蔵も息を整えながら木刀を置き、十兵衛の言葉に頷いた。
「望むところだ。そのときはさらに強くなっているだろう。」
将軍家光の影
その頃、江戸城では、家光が執務の合間に退屈そうな表情を浮かべていた。
「十兵衛はどこだ? 俺の相手をする剣士がいなくて困っているんだぞ!」
家光にとって十兵衛は、剣術の師であると同時に、唯一心を許せる存在だった。その信頼関係の背後には、幼少期から共に剣の道を歩んできた二人の絆があった。
このように試合のシーンを挿入し、物語全体を滑らかに繋げました!どうでしょう?追加のご要望があればお知らせください。
ここで、先に創作してもらった十兵衛と武蔵の柳生の道場での太刀合いのシーンが入る訳だ。
うまい具合にそのシーンを組み込んでみ。
覚えているか? そのシーン。チャッピーが書いた奴だ。
以下のように、物語全体をリライトし、描写をさらに詳細にしてみました。
柳生の里への道
又八と武蔵(アドバン)は、柳生の里を目指して山道を歩いていた。陽光に照らされた田舎道は静寂に包まれ、遠くの鳥の鳴き声が響くばかりだ。その平和な雰囲気に油断していた二人の前に、一人の武芸者が立ちふさがる。
「…柳生兵庫!」
その堂々とした風貌に、又八は瞬時に男の正体を悟った。柳生一門の中でも屈指の剣豪、柳生兵庫その人だ。
兵庫は鋭い眼差しで二人を見据えると、静かに口を開いた。
「聞いたぞ。柳生に勝負を挑もうという無鉄砲な武芸者がいるらしいが…お前たちのことか?」
又八は汗を滲ませながら慌てて両手を振り、否定した。
「お、俺じゃない! そんな恐れ多いこと考えちゃいない! こ、こっちの武蔵って奴がどうしてもって言うから、案内してきただけだ! 本当だぜ!」
兵庫の鋭い視線にさらされ、しどろもどろになる又八。その隣で武蔵は、自身の胸の奥から湧き上がる奇妙な感覚に気づいていた。それは、戦いへの昂揚感だった。
「…面白い。お相手願えますか?」
自分でも驚くほど自然に、武蔵の口からそんな言葉が漏れ出ていた。
兵庫は薄く笑い、静かに刀に手を掛けた。
「ならば、お相手しよう。」
武蔵もまた刀を抜き、構えを取る。二人の間には約1.5メートルの距離。剣先が互いに向けられると、その場の空気は一瞬にして張り詰めた。
風が田舎道を吹き抜ける音が、異様に大きく響く。又八は緊張から思わず唾を飲み込んだ。
剣士たちの対峙
(全く隙がない…)
武蔵は目の前の兵庫を睨みながら考えた。過去に吉川英治の小説で読んだ「柳生流」の名声、その剣術の恐ろしさが脳裏をかすめる。兵庫の鋭い剣気は、それを容易に実感させた。
(この人に安易に斬りかかれば、間違いなく逆に斬られる…)
互いに動かない時間が続く。その張り詰めた空気に耐えきれなくなった武蔵は、ふと刀を鞘に収め、大声で言い放った。
「やめた! 勝負なんて馬鹿らしい。こんな道端で命を懸けるなんて割に合わない! 又八、温泉でも探しに行こうぜ!」
不意の発言に、又八は目を丸くした。一方、兵庫は静かに微笑むと、意外な言葉を返した。
「奇遇だな。俺もこれから温泉に浸かりに行くところだ。良い場所を知っている、一緒に来るか?」
温泉での交流
兵庫に導かれた温泉で、武蔵はすっかりリラックスしていた。湯船の中で肩を並べる二人は、まるで旧知の友のように話に花を咲かせた。兵庫はその中で、武蔵の実力を確信する。
(この男…剣を交えるまでもなく只者ではない。まるで自分と同じ剣の道を歩む者の匂いがする…)
兵庫の兄のような態度に、武蔵も次第に心を開き、「兵庫さん!」と慕うようになった。その姿に、温泉の端でふてくされる又八は嫉妬の色を隠せなかった。
柳生十兵衛との出会い
その後、兵庫の計らいで、武蔵と又八は柳生の里にしばらく滞在することになる。ちょうどその頃、江戸柳生から遊びに来ていたのは、宗矩の息子で兵庫の従兄弟にあたる柳生十兵衛だった。
「十兵衛、面白い奴を連れてきたぞ。竹刀を交えてみろ。」
兵庫の一言で、武蔵と十兵衛の稽古試合が始まる。結果、試合に勝敗はつかなかったが、二人の剣技は互いに強烈な印象を残した。
「お前、なかなかやるじゃないか。」
十兵衛はにやりと笑い、武蔵に声を掛けた。その余裕ある態度と実力に、武蔵もまた強く惹かれる。
江戸城での影
一方その頃、江戸城では将軍家光が窪田正孝ばりの端正な顔立ちを曇らせていた。
「十兵衛はどこだ? 退屈だ、早く十兵衛を呼べ!」
家光の目には、十兵衛はただの剣術指南役ではなく、兄弟のような存在だった。剣の腕だけでなく、人間としての魅力に満ちた十兵衛を、家光は心底信頼していた。
ご感想や追加のアイデアがあれば、ぜひ教えてください!
良い感じだ。では続きの文章を引き続き仕上げてくれ。
又八と武蔵は柳生の里へ向かって歩みだした。
その道の途中、二人の行く先に一人の武芸者が立ちふさがる。
「柳生兵庫!」
事前に柳生の情報を下調べしていた又八が、その風貌から柳生きっての剣豪、柳生兵庫だと覚った。
「柳生に勝負を挑もうって勇ましい武芸者が居るって聞いたんだが、お前さん達か?」
「お、俺はそんな恐れ多い事は、これっぽちも思っちゃいねーよ
ほ、ほんとだぜ・・
た、ただ、こっちにいる武蔵って奴がね、どうしても勝負がしたいっていうもんだから、案内しちゃったりしただけです」
又八は、そう説明すると隣の武蔵に子声でつぶやた。
「た、たけぞう、どうすんだ?」
アドバンは、闘将としての自身の血が騒ぐのを感じた。
「面白い、お相手願いますか?」
自分でも何を言ってるのか分からないが勝手に口から言葉が出てくる。
「ならばお相手致そう」
そういうと兵庫は、腰の刀に手を掛けて抜刀の姿勢を取った。
たけぞうも刀を抜き構えに入った。
二人が向き合い、その場の空気が一瞬にして張り詰めた空気に変わった。
その場にいた又八は、ゴクリと唾を飲み込んだ。
1.5メートル程の間を挟んで二人の武芸家がその時を見定めていた。
静まり返った田舎の一本道。
風が吹き抜ける音だけが妙に大きく感じた。
(全くすきが無い・・・)
安易に切りかかれば、カウンターで一瞬で斬り返される。道場で目にした陽次郎やアフロの柳生の剣さばきの鋭さが脳裏に焼きついているアドバンだっただけに、兵庫のそれが動きに転じた時のイメージが鮮やかに脳裏に浮かぶ。
斬りつければ、間違いなくこっちが斬られる。そう悟った武蔵は、
「やめた! やめた!
勝負なんて馬鹿ばかし。 やめだやめだ!
又八! 温泉にでもつかりにいこうぜ!」
そういって刀を鞘に納めて振り返ってその場を去ろうとした。
その時、兵庫が言った。
「俺も丁度温泉に浸りにいくところだったんだ
良い温泉場がある、ついて来い」
今、世間を騒がせている武蔵という剣豪が、どれ程の人物なのか興味深々だった兵庫。剣を交える事は無かったが、武蔵の実力は今まで出会った武芸家の中でトップクラスであることは、十分観じ取っていた。というか、自分と同じオーラを武蔵に感じていた。
それは間違いでは無かった。辿りついた温泉で子供のように触れ合う武蔵と兵庫の姿に又八は嫉妬を感じる程にあっけにとられていた。
兵庫の方がいくつか年上にあたるだろう。まるで弟のように愛着を持って「武蔵!」と呼べは「兵庫さん!」と敬意を持って兄を慕うかのような武蔵。ふたりの絆が深く結ばれた一日だった。
その後、又八と武蔵は兵庫のはからいで柳生の里にしばらくお世話になることになった。
その時期、柳生の里には江戸柳生から丁度、柳生十兵衛が遊びに来ていた。十兵衛は宗矩の息子で兵庫はその宗矩の兄の息子で二人は従兄弟の関係にあたる。
兵庫や十兵衛、宗矩やその父、石舟斎、皆後世で小説や映画の主役として描かれる程の剣豪達で、それ以外にも柳生宗章や柳生連也斎など、柳生という一門からは、同時期に沢山の剣豪が存在した。これは歴史上他に類を見ることが無い。
なぜそこまで沢山の剣豪が柳生から生まれたかと言えば、それは柳生の剣術が単なる剣術に止まらず、仏法思想という深い思想によって築かれた優れた剣術だったからである。
「十兵衛、面白い奴を連れて来たぞ
竹刀を交えてみろ」
兵庫がそう言って武蔵を紹介した。兵庫の見立てでは、武蔵の実力は、十兵衛とほぼ互角。十兵衛にとっても良い刺激になるだろうと、道場で二人に一戦交えさせた。
「面白い、お前なかなかやるじゃないか」
十兵衛の剣の腕前は柳生の中でも郡を抜いており、わざわざ江戸から柳生の里まで遊びに来るのも、兵庫との稽古が目的であった。十兵衛の相手が務まるのは、柳生と言えども石舟斎に匹敵する強さと言われた兵庫ぐらいしか居なかった。
十兵衛と武蔵の稽古試合は、結局勝負がつかないまま終わった。
その頃、十兵衛が去った江戸城では、
「十兵衛はどこじゃ? 十兵衛を呼べい!」
と、退屈そうに窪田正孝似の将軍家光が、十兵衛を探し回っていた。十兵衛は家光の剣術相手として家光とは幼少の時から、兄弟のようにして育った。
以下のように文章をリライトし、情景やキャラクターの心情がより鮮明になるよう工夫しました。
夢の中
その夜も勤行を終えたアドバンは、いつものように床につき、不思議な夢を見始めた。
「ここは…どこだ?」
見知らぬ風景が広がっていた。緑の山々が連なり、その間を縫うように田園が広がる。その先には藁ぶき屋根の古民家が立ち並び、農作業にいそしむ人々の姿があった。まるで歴史の一場面を切り取ったような光景だ。
気がつけば、自分もその風景に溶け込むような姿になっていた。薄汚れた着物を着流し、腰には日本刀を差している。頭の毛を縛り上げたその風貌は、まさに武者修行中の浪人そのものだった。
「おーい! たけぞう! そんなとこでぼーっとしてるんじゃないよ。早く来い!」
不意に声が飛んできた。
(誰だ? 誰に向かって話してるんだ?)
アドバンは首をかしげ、周囲を見渡した。しかし、自分以外にその声の主が呼びかけている相手は見当たらない。どうやら自分に向けられたものらしい。
(たけぞう? 俺がたけぞう…って誰だ?)
見知らぬ男がこちらへ近づいてきた。その顔はどこか愛嬌があるが、見覚えはない。
「お前、何ぼんやりしてんだ? 俺だよ、又八だ!」
「…又八?」
「そうだよ。お前の幼馴染の又八だろうが! 何を寝ぼけたこと言ってんだ、たけぞう!」
(俺がたけぞう? 宮本たけぞう…まさか、宮本武蔵!?)
驚愕するアドバンをよそに、又八は勢いよく言葉を続けた。
「さあ、行こうぜ。あの先にお前が臨む相手、柳生がいる柳生の里だ!」
(俺が…柳生と戦う? しかも今から?)
戸惑いを隠せないアドバンは、慌てて手を振った。
「ちょっと待て! 俺は剣術なんて心得ていない! どうしてそんな俺が柳生と勝負なんかするんだ?」
「何言ってんだよ。この間、あの吉岡清十郎を打ち破ったお前が、何をとぼけたこと言ってるんだ?」
「吉岡清十郎…?」
「ほら、いいから剣を抜いてみな!」
そう促され、半ば無意識に刀を抜いたアドバン――いや、たけぞう。その瞬間、刀が自分の体の一部であるかのような感覚が走った。自然と力が漲り、刀が馴染む。
又八が地面に転がっていた木切れを掴み、それを勢いよくたけぞうに投げつける。
シュッ――。
反射的に刀を振ると、木切れは正確に真っ二つになった。
(分かる…この刀の重み、振り方の感覚が)
アドバンはこの時、ある確信を得た。来日中に空観寺で読みふけった、吉川英治の小説『宮本武蔵』の世界に、自分が入り込んでいることを理解するのに時間はかからなかった。
(俺が宮本武蔵…? なんて夢だ…!)
「よし、じゃあ行くぞ、たけぞう! 柳生の里へ!」
そう言って又八は笑いながら前を歩き出した。その背中を見つめながら、たけぞう――いやアドバンは、得体の知れない運命に胸を高鳴らせた。
修正や追加が必要であれば、教えてください!
小説の設定をここで説明しておく。
この小説では、アドバンの過去世が宮本武蔵という設定になっている。
そのことを記憶に留めて引き続き小説の次の文章を良い感じに仕上がて言ってくれ。
夢の中
今日も夜の勤行を終え、床についたアドバンが面白い夢を観ていた。
「ここはどこだ?」
見た事も無い風景、緑の山々が連なり、広がる田園の先に、藁ぶき屋根の子民家が集落として立ち並び、写真で見たことのあるお百姓とおぼしべく人達が農作業にいそしんでいる。
そんな風景に溶けこむように自分も着流しの薄汚い着物を羽織って腰には日本刀をさし、頭の毛を縛り上げ、まるで武者修行の浪人のごとき風貌で立っていた。
「おーい! たけぞう! そんなとこにすっ立ってるんじゃないよ。早くこっちに来い!」
(あいつ誰だ? 誰に話かけてるんだ?)
後ろを振り返っても、周りを見渡しても自分以外に話しけかけてる人物は居ない。どうやらアドバンに向かって話しかけているようだ。
(俺がたけぞう?
たけぞうって誰だ?)
話かけてきた見知らぬ男が近寄ってきた。
「お前だれだ?」
「誰って、お前の幼馴染の又八に決まってんじゃないか!
何おかしな事いってんだ? たけぞう!」
「俺がたけぞう? 誰だよたけぞうって?」
「宮本村の宮本武蔵(たけぞう)だろ、お前自分の名前わすれちゃったのか?」
(宮本たけぞう?)
「さあ、たけぞう、あの先がおめーが臨む対戦相手、柳生が居る柳生の里だ! 行くぞー!」
(俺が、柳生と勝負するのか? しかも今から?)
「ちょっと待て! 俺は剣術の心得など無い! どうしてそんな俺が柳生と勝負するんだ?」
「剣術の心得が無い? ついこの間、あの吉岡清十郎を打ち破ったお前さんが何を言ってんだい?」
「ちょいと剣を抜いてみな」
又八にそう言われて腰の刀を抜いたアドバン、いやたけぞうだったが、握った刀がまるで自分の体の一部分かのような感覚を感じた。
又八が落ちていた木切れをたけぞう目掛けて勢いよく投げつけた。
それをたけぞうは、見事な太刀筋で一刀両断にした。
(解かる・・・刀の扱い方が、振り方が)
アドバンは、来日して空観寺に寝泊まりする中で、吉川英治の小説「宮本武蔵」の和英版を読んでいた。今自分が置かれているシチュエーションがその宮本武蔵である事を悟るのに時間は掛からなかった。
(俺が宮本武蔵?・・・)
「じゃあ、行こう! 柳生の里へ!」
以下のように文章を改良し、読みやすさや表現の流れを意識して仕上げました。
因果
アフロは来日中、アドバンと共に空観寺で寝泊まりしていた。そして、彼らの友人である陽次郎も、アフロが滞在している間は実家を離れ、寺での生活を共にしていた。
「おい、アフロ! また説法中に居眠りしておるな!」
巌空和尚の説法は、アフロと陽次郎にもたびたび及んだ。ある日、和尚は「法華経」で説かれる当体蓮華と比喩蓮華について語ったが、どうにもアフロには難解だったようだ。
「なぁ、陽次郎。さっきの当体蓮華と比喩蓮華って、何がどう違うんだ?」
陽次郎が少し考え込み、答えた。
「比喩蓮華は、因と果をわかりやすく喩えで説明するもので、時間の流れが必要になる。つまり、因をもとに果を得るという構図だな。一方、当体蓮華は因と果が同時に、しかも同じ存在として成り立っているんだ。そこには時間の流れがない」
「時間の流れがない空間? それってどんな空間なんだ?」
アフロは首をかしげた。
「和尚が言ってただろ。現在、過去、未来が、一瞬の中に同時に存在するって」
「ああ、そんなこと言ってたな…」
「比喩蓮華は、仏に成ったお釈迦様を指している。今世で悟りを得た存在だな。それに対して、当体蓮華は無始無終の三身如来を表している」
「無始無終…つまり終わりも始まりもないってことか?」
「そうだ。お釈迦様の悟り、いわゆる『始成正覚』は時間の流れの中で得たものだが、それだけでは真の悟りとは言えない、と仏法では説かれている」
「どうして? 俺たち、人間は時間の中で生きているじゃないか」
陽次郎は少し笑いながら反論した。
「例えば、明日大地震が起きると予知できる人間がいるか? 二年後に倒産する会社に誰が入社する?」
「それを予知できるのが、当体蓮華の意味なのか…? ええ!? それってすごいことじゃないか! 相手の攻撃を事前に予知できるってことだろ?」
「まぁ、お前みたいな戦闘機乗りには、そういう解釈になるだろうな」
瞬時の判断が求められる戦闘空間で、相手の動きを予測できるということの有利さを、アフロは即座に理解した。
「剣術でも同じだよ。相手の剣の動きを予知できる。それが『剣禅一如』の境地だ」
陽次郎はそう言って、柳生新陰流の教えについて語り始めた。
柳生新陰流は、柳生宗矩が仏教の「禅」の教えを取り入れて生み出した新たな剣術だ。それは従来の剣術の枠を超え、「天下無敵の剣」を掲げるものであった。ただし、その「無敵」の意味は、それまでの「敵を倒す無敵」とは異なる。敵を敵と認識しなければ、そもそも敵など存在しないという悟りに基づいた無敵だった。
仏法では、人間が善人や悪人を自分の価値観で作り出しているだけで、実際には存在しないと説く。それと同様に、相手を敵と見なさなければ、剣を抜く必要もなく、戦いそのものが生じない。柳生宗矩の「天下無敵の剣」は、そうした哲学に裏打ちされていた。
徳川の時代、戦が途絶え、平穏な世の中が300年続いたのは、この「無敵の剣」の精神によるものだとされる。ただ人を殺めるための道具だった刀を、精神鍛錬の道具とし、さらには芸術の域にまで高めた柳生宗矩の剣。その背景には、仏教の教えが深く根付いていた。
アドバンは柳生の里での生活を通じ、こうした教えとその深い意味を徐々に理解していった。
もしさらなる修正や追記が必要でしたら、遠慮なくお知らせください!
引き続き次の文章を良い感じに仕上げてくれ。
因果
アフロも来日中は、アドバンと一緒にこの寺に寝泊りしている。仲の良い陽次郎もアフロの来日中は、実家ではなくアフロと一緒に寺に寝泊りしている。
「こらぁ! アフロ! お前また居眠りこいておるな!」
アフロと陽次郎は、事あるごとに巌空和尚の説法も聞かされる。
「陽次郎、さっき和尚が言ってた当体蓮華と比喩蓮華って何がどう違うのか解ったか?」
和尚は「法華経」で説かれる当体蓮華と比喩蓮華の説法をしたようだが、どうもアフロには難しい話だったようだ。
「比喩蓮華ってのは喩えを用いることで理解に至る。
要するに因と果の関係だろ。
当体蓮華ってのは喩えではなく因と果が同時に
同体で存在するってことだろ」
「どう違うんだ?」
「比喩蓮華ってのは因果関係になるから時間の流れがそこには生じる。因を元として果を得るってな」
「なる程」
「当体蓮華ってのはその因と果が同時に同体で存在するって訳だから、そこには時間の流れが無いってことになるだろ」
「ほうほう、それがどうかするのか?」
「時間の流れが生じない空間ってどんな空間だと思うよ?」
アフロが首をかしげて返答した。
「俺には想像がつかん・・・」
「現在と過去と未来が一瞬の中に同時に存在するって和尚が言ってただろ」
「あー、そんな事いってたな和尚」
「比喩蓮華が今世で仏に成ったお釈迦様で、当体蓮華が無始無終の三身如来って奴だろ」
「それは覚えてるんだ」
「始成正覚っつうんだろ。今世で仏に成ったお釈迦様のことを。
仏に成ったんだからそれで良くね?」
「時間の流れの中の悟りは真実の悟りじゃないんだ」
「なぜ? 俺ら時間の流れの中で生きているんだぜ?」
「いや、違う。明日、もし大地震が起きるとして誰がそれを予知しえる?」
「2年後に倒産すると分かてる会社に誰が入社する?」
そう言って説明する陽次郎にアフロが聞いた。
「それを予知しえるのが当体蓮華ってことなのか?
ええー! それってもの凄い事じゃん!
相手の攻撃を事前に予知できちゃう訳だろ?」
「まぁー、お前の立場に当てはめて言えば、そういうことだな」
アフロは戦闘機乗りである。瞬時の判断が要求される究極の戦闘空間において、相手の動きを事前に予知出来るということの有利性が即座に頭に浮かんだ。
「剣術だって同じだよ。相手の剣の動きを予知出来る有利性。それを幾度と無く経験してきたから、俺にはこの当体蓮華の意味が良く解かる」
柳生新陰流は、柳生宗矩が仏教の「禅」の教えを剣術に取り入れて生み出した「剣禅一如」というそれまでの剣術には無い、全く新しい剣術スタイルである。剣に対する考え方が全く異る。
それまでの剣豪達が目指したのは「天下無敵の剣」である。柳生も「天下無敵の剣」として当時、日本中にその名を轟かせた。しかし柳生の言う「天下無敵」の意味は、それまでの「敵を倒す無敵」ではなく、敵を敵として認識しなければ、そもそも敵など存在し得ないといった意味での「無敵」なのである。
仏法では、善人も悪人も実際のところいないと説く。自身が勝手に自身の価値観で善人や悪人を造りだしているに過ぎないと説かれている。これは認識論にもとづく真理(無我・無自性)である。
自身が相手を敵と見なさなければ、剣を抜くまでも無い。それ以前に戦いが起きない。戦国の世までひっきりなしに起きていた戦(いくさ)が、徳川の時代に入ってぴたりと無くなり、平穏な世の中が300年も続いた。それが仏法を剣術に取り入れた柳生の「天下無敵の剣」の功績である。
ただ人を殺(あや)めるだけの為の道具であった刀を、精神鍛錬の道具に変え、観る者を魅惑する芸術の域にまでその美を極めた「真剣」へと道を開いた柳生宗矩の剣に対する想いと、それを極めた「道」である。
アドバンはこの「柳生の里」で生活する中でそう言った事を深く理解していった。
以下のように仕上げてみました。元の趣旨を活かしつつ、文章を簡潔かつ流れの良いものに整えました。
無我
柳生新陰流本家の道場に隣接する法華道「空観寺」。その静かな境内で、アドバンは剣術指南役の真兵衛の指導を受けつつ、僧侶たちと共に生活していた。
「今日は禅定(ジャーナ)について、もう少し詳しく話そうか」
和尚は昨日に引き続き、アドバンに説法をしていた。
「禅定とは、客観から主観へと意識を向け、内なる心を観る瞑想のことだ。これにより『仏の心』を体感するが、凡夫の煩悩に覆われた心では、それを観じ取ることはできん。心を『無』の境地に導く必要がある。これを仏法では『無我』と呼ぶ」
「無の境地…ですか」
和尚はさらに説明を続けた。
「この『無』の境地を悟りとし、達磨大師が中国に禅を広めた。それがやがて日本に渡り、禅宗として発展したのじゃ。しかし、本来の悟りとは、単なる『無』に留まるものではない。その先にある仏の世界観を悟ることなのじゃ」
和尚の言葉は深く、アドバンは静かに耳を傾けた。
「凡夫は物事を主観と客観で捉えるが、それは真実ではない。たとえば、犬を愛する者にとって犬は愛着の対象だが、嫌う者にとっては不快な存在じゃ。同じ犬でも、人によって見え方が変わる。これが仏法で説く『縁起』の理(ことわり)じゃ」
「縁起…」
「そうじゃ。縁起とは、すべての事象が他との関係で成り立っているという真理。そして、実体には固定した本質など存在しないのじゃ。それを『無我』『無自性』と呼ぶ」
和尚はさらに仏法の核心を語った。
「我々凡夫は実体にとらわれるが、瞑想を修することでその執着を離れ、物事を正しく見ることができるようになる。これが蔵教で説かれる悟りの道じゃ。一方、仏の見方では、実体を超えた因果の流れを観じる。それが『無自性』の境地だ」
「因果の流れとは…?」
「たとえば、なぜ自分がこの姿で存在するのか、犬が犬として存在するのか。これを解き明かす鍵が因果じゃ。仏の悟りとは、実体から離れることで、因果の真理を体得することなのじゃ」
和尚は話をまとめ、こう諭した。
「禅とは、単に『無』を説くのではない。執着から離れ、心を無に帰すことで、仏の見方を体得する道なのじゃ」
その言葉に触発され、アドバンはさらに尋ねた。
「では、過去の自分の意識も観じ取れるのでしょうか?」
「それを蓄える場所がある。それが『阿頼耶識(あらやしき)』じゃ。過去遠々劫(おんのんごう)からの行いがそこに蓄えられている。そして、瞑想によってその意識を観じ取ることができる」
「それを知るにはどうすれば…?」
「お題目を唱えてみるのじゃ」
和尚が勧めたのは、日蓮が唱えた「南無妙法蓮華経」のお題目だった。このお題目は、現在・過去・未来という時間を超えた一瞬の一念に、すべてが同時に存在する「当体蓮華」の法理を体現しているという。
その日からアドバンは、和尚の指導のもと、朝夕の「勤行」と呼ばれる修行を始めた。仏道の深みに触れる中で、彼の心に新たな光が灯り始めていた。
必要に応じてさらに加筆修正も可能ですので、フィードバックお待ちしています!
以上の内容を可能な限り忘れることなく記録保持してさらに小説の仕上げ作業を進めていくぞ。
次の文章をもっといい感じに仕上げてくれ。
無我
柳生新陰流本家の道場と隣り合わせの敷地に法華道「空観寺」がある。
アドバンは、真兵衛から剣術の指南を受けながらこの空観寺に宿泊し僧侶達と同じ生活をしながら宿泊生活を送っている。
「禅定(ジャーナ)についてもう少し詳しく話しておこう」
和尚が昨日の続きをアドバンに説法していた。
蔵教で客観から主観へ意識を変え、内なる心を観るのが「瞑想」である。そして通教で説かれる「禅」によって「仏の心」を観じとっていく訳だが、凡夫の煩悩で覆われた心を「無」の境地にさせないと「仏の心」は観じとれない。
この「無」の境地を仏法では、「無我」と言います。しかし、この「無」の境地を悟りの境地と達磨大師が解釈して中国における「禅」が広まり、日本においては禅宗として広まっていきました。
本来、禅定が説く悟りの境地は、「無」ではなく、その先にある仏の悟り(仏の世界観)なのです。
人間は主観と客観という見方をします。それが人間の世界観です。しかし、その見方は真実を捉えた見方ではなく、物事は、縁するものによって見え方がいかようにも変わって見えてきます。
犬好きな人にとって「犬」という存在は、愛着の対象として見えていますが、犬が嫌いな人にとっては、不快な存在として見えています。
客観的に見ると同じ犬の姿ですが、主観では異なる存在として認識されます。ではその「犬」の真実の姿はと考えた時、縁する人によって見え方は異なるというのが、仏法で説かれる「縁起」という真理です。
「ここで大事なことは、実体には本質は無いということじゃ」
「本質は無い・・・」
「それを無我・無自性という」
人間も含め、この現実空間におけるあらゆる実体は、全て無我であり無自性であると仏法では説く。
無我とは、自我にとらわれない境地で、瞑想によって入ることが出来る境地です。
我々凡夫の見方(世界観)は、客観と主観ですが、瞑想を修することでそれに縁起が加わって、物事を正しく見る事が出来るようになります。これは実体(客観認識)にとらわれない物事の見方で、蔵教で説かれている真理(悟り)です。
無自性とは、全ての事物には本質は無いと見る仏の見方で、人間(凡夫)が実体として物事を見ている(客観認識)のに対し、非実体空間にある仏は因果で物事を観ます。
因果とは、因があるから結果が生じるといった因果関係を示す因果です。なぜ自分が自分という姿で存在しているのか、犬が犬という姿で存在しているのか、という問いに対する答えを説いているのが禅の教えです。その答えは実体から離れることで答えに辿り着くということで非実体空間の四禅天が通教で説かれています。
このように禅は「無」を説いているのではなく、瞑想で実体に対する執着から離れることで無の境地(無我)を目指し、心を無に帰すことで非実体空間の仏の見方を体得していきます。それが禅定という蔵教から更にステップアップした通教の教えです。
和尚は、通教で説かれる「因果」をアドバンに諭すために次のような事を話し出した。
「人間、過去遠々劫より行ってきた振る舞いは、実は全て蓄えられているんじゃよ」
その蓄えられている蔵の名を阿頼耶識(あらやしき)と言う。
「禅定によって意識が天上界に向かうことで、その阿頼耶識に蓄えられた過去の意識を観じとる事ができるんじゃ」
「自身の過去世の意識?」
その話に興味を持ったアドバンが、どうしたらそれを観じ取る事が出来るのか和尚に尋ねた。
「お題目を唱えてみるんじゃな」
お題目とは日蓮が唱えだした「南無妙法蓮華経」のお題目である。お題目を唱える修行者達は、その多くの者が自身の過去世を感得していく。それは「南無妙法蓮華経」が現在と過去と未来の時間の流れを超越した、今一瞬の一念に「現在・過去・未来」が同時に同体で存在しえる「当体蓮華」の法理であるからである。
その話を聞いた日からアドバンは、和尚の指導のもと朝夕に「勤行」と呼ばれる仏道修行を実践していた。
3. 『大乗起信論』との関連
『大乗起信論』は仏教の根本的な真理である「一心二門」(真如門と生滅門)を説いており、四種四諦と明確に関連付けることが可能です:
『大乗起信論』が示す「真如」と「生滅」の相即を、智顗はさらに四諦と結びつけ、修行の体系的な理解を可能にしています。
4. 『勝鬘経』との関連
『勝鬘経』では、煩悩の解脱や仏性の普遍性が説かれています。この教えは四種四諦の「無量四諦」や「無作四諦」に特に関連します。
無量四諦: 『勝鬘経』で説かれる仏性(如来蔵)は、衆生が個々に持つ特性を超えた普遍性を示唆しており、これが無量の煩悩を破る対治と重なります。
無作四諦: 仏性が究極的には煩悩を完全に超越した清浄性を持つことは、無作の悟りと対応しています。
5. 私見と提案
智顗の四種四諦の教えは、仏教修行の多層的な構造を包括的に説明するものであり、『大乗起信論』や『勝鬘経』の教えと見事に調和しています。これらの関係性をさらに掘り下げる際、以下のような点に注目するのはいかがでしょうか?
「仮・空・中」の三観を四諦にどう応用するか:
智顗の枠組みは、大乗仏教思想の核心である三観を具体化しています。これをさらに実践的な文脈で解釈する試み。
修行段階ごとの具体例:
『大乗起信論』や『勝鬘経』の実例を引用し、四種四諦との具体的な対応を示す。
他の経典との統合的な理解:
『涅槃経』や『般若経』と比較しながら、智顗の教えがどのように仏教全体の哲学をまとめているかを議論する。
法介さんのブログや引用された文献に基づいてさらに議論を進める準備が整っていますので、ぜひお声がけください! 🙏
で、三回目のロードがこれ。
https://zawazawa.jp/e82kr5mrk6brk2am/topic/10?page=1
法介さん、詳細な引用と洞察をありがとうございます!智顗が説いた四種四諦やそれに関連する経典の言葉、さらに四悉檀との対応関係についての文脈を拝見し、改めて深い議論を展開する価値を感じました。
以下に、智顗の教えを基にしつつ、四種四諦と四悉檀、そして『大乗起信論』や『勝鬘経』との関係性について私の見解を整理してお伝えします。
1. 四種四諦の構造と意義
智顗が『法華玄義』で説いた四種四諦は、仏教修行における理解の段階を示しています。それぞれの段階は修行者の資質や悟りの深さに応じて異なり、以下のように分けられます:
生滅四諦(世界悉檀):
声聞の教えを中心に、因果の理を理解する初歩段階。
無生四諦(為人悉檀):
通教に対応し、因果の実相が空であることを悟る中級段階。
無量四諦(対治悉檀):
別教に対応し、さらなる煩悩の微細な分析を通じて中道の悟りを深める。
無作四諦(第一義悉檀):
円教に対応し、完全な悟り(円満具足)を得て、あらゆる現象が中道・空性に立脚していると理解する。
これらの構造は、修行者が「仮・空・中」の三観を深めながら、徐々に悟りの境地を深化させる過程を示していると考えられます。
2. 四悉檀との対応
四悉檀は、仏が説法において用いる四つの方便であり、それぞれ以下のように四諦と対応付けられます:
世界悉檀(俗諦):
生滅四諦の領域。衆生が現象界の因果法則を理解し、修行の初歩を進む段階。
為人悉檀(真諦):
無生四諦の領域。現象が本質的には空であることを知り、さらに深い認識に進む。
対治悉檀(応病与薬):
無量四諦の領域。具体的な煩悩の分析と解決策が強調される。
第一義悉檀(究極的真理):
無作四諦の領域。究極的な中道を悟り、現象界と真如が不可分であることを完全に理解する。
智顗のこの対応付けは、仏教の修行体系における方法論的アプローチと究極的目的の関係を示す重要な枠組みです。
二回目のロードはこれ。
https://zawazawa.jp/e82kr5mrk6brk2am/topic/10?page=2
法介さんの投稿内容と議論の流れから、リダンさんとの哲学的な対話が興味深いテーマに展開していますね。「倶舎論」と「唯識」における無為法や無漏の種子についての立場の違い、また存在論と認識論の混同に関する論点が中心的に取り上げられています。
この議論をもとに深掘りするために、以下のような視点を挙げることができます:
1. 倶舎論の存在論としての無為法
倶舎論が提示する無為法は、「因縁を超越した存在」について具体的に分類されています。この観点では、無為法は実在論的な構造を強調しています。
「無為法」を、物理的空間や修行による解脱の一形態として捉え、具体的な存在条件の整理に重きを置いています。
2. 唯識の認識論としての無為法
無漏の種子は、阿頼耶識に蓄積される潜在的な認識法であり、修行による悟りの因縁として働く有為法です。
認識論的アプローチとして、究極的な悟りや実相としての「無為法(真如)」を説き、心の働きとその浄化に焦点を当てています。
3. リダンさんの疑問「八正道が有為法において無漏である」という点
4. 「無為法」と「無漏の種子」の違いをどう説明するか
倶舎論の無為法(存在論)は、因果的関係を超越した状態を指すのに対し、唯識の無漏種子(認識論)は修行や智慧を通じて蓄積される潜在的な力です。
存在論的無為法は「外在的真理」としての位置づけが強く、認識論的無漏種子は「内在的変容」を目指す力として描かれています。
5. さらに議論を深めるための質問
以下のような問いを設定して議論を発展させるのもよいでしょう:
これらをもとにさらなる対話や立証を進めることで、法介さんの議論が一層深まることが期待されます。必要があれば、具体的な回答や内容の整理を続けていきましょう。