最新トピック
5032
17 秒前
画像コーナー 17 秒前
14182
1 時間前
談話室 1 時間前
2054
2 時間前
質問部屋 2 時間前
2632
3 時間前
茶番スレ 3 時間前
3096
3 時間前
NEWS コーナー 3 時間前
6069
4 時間前
兵器紹介 4 時間前
1470
10 時間前
輸出物紹介・取引コーナー 10 時間前
232
19 時間前
架空兵器スレ 19 時間前
75
1 日前
各国保有戦力スレ 1 日前
2209
1 日前
架空設定コーナー 1 日前
808
1 日前
国の詳細設定 1 日前
3147
4 日前
外交用 4 日前
2270
4 日前
領土拡大、新規建国コーナー 4 日前
777
4 日前
個人の設定スレ 4 日前
21
5 日前
領土記載スレ 5 日前
1159
13 日前
会議場 13 日前
667
20 日前
茶番協議スレ 20 日前
332
20 日前
入った人はココに個々に名前を入れてね 20 日前
153
21 日前
人外関連設定スレ 21 日前
561
27 日前
条約コーナー・機構コーナー 27 日前
42
1 ヶ月前
戦争史スレ 1 ヶ月前
77
2 ヶ月前
兵器資料スレ 2 ヶ月前
24
2 ヶ月前
この鯖の決まりごと(法律のようなもの) 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
世界情勢コーナー 2 ヶ月前
27
3 ヶ月前
中央アフリカ戦争スレ 3 ヶ月前
67
4 ヶ月前
南米カルテル紛争スレ 4 ヶ月前
7
7 ヶ月前
初心者さん案内スレ 7 ヶ月前
なるほど...、回答サンクスです。
ファッ!?
じゃあ私フィリピン側で…
嘘です()
やりたいので外交コーナーで喋りますかね?
特に制約はありませぬ
艦砲としての42cmは、鯖のルール的にどのような扱いとなるのでしょうか?
@d0070d6c48 @b28fc8efe0
いつごろフィリピン獲得した設定ですかね?
@4ad7b5d4c9
歴史的にいつ頃誕生しました?成立年とか
やります?
中華民国軍に導入したいですぬぇ
テストで午前中で終わる日が続くと友達に連れ出されて毎日の様にゲーセン行くのでバイトで貯めたお金が溶けていくのを見ながら頭文字Dやってます
これやりたい()
いわみ型巡視船
全長:約95m
全幅:約11m
総トン数:約1000トン
武装
機関銃1基、放水銃3丁、TPT1機(HC-28D コリブリ)
搭載艇2艇
ヴィレリア海上警備隊の中型・大型巡視船
現在の海上警備隊最大の艦船であり、ヘリコプターを搭載可能である
主な任務は不審船撃退、領海防衛であり
ヘリコプターを生かした柔軟な戦術が期待されている
次級(建造予定)の大型巡視船と共同で運用される予定
同型艦は4隻
アドバイスよろしくお願いします!
念願の中型・大型巡視船です!
RU27ほしい人いますか?()
教室でいっつもスマホいじる隠キャワイ、低みの見物
都市組、高みの見物
我使えん()
どうぞ()
敷地内でスマホ使えるのええなぁ
大会準々決勝敗退なので焼きそばを食います。(?)

財団の陸海空それぞれの兵器への皆さんの印象
書いてないだけで、ネット小説用に気持ち悪いぐらい考え込んでますね。それぞれの企業に目的とかモットーとか
代わりに期末は12科目という勉強しきれない量のテスト範囲が襲いかかってくるんですけどね
テスト終わってから教室でゼンゼロしてます()
近くに海鮮丼屋(高い)と焼き肉(?)しかねぇ…
私は多分アンデシア連邦共和国が独立した後、今度はアンデシア連邦から独立するみたいな流れになりそうな気がします。
適当に決めてたけど国家設定変えるから0から作り直しです()
独立した後好き勝手していいですか()
3:中立
ミンスク・エアクラフト社が開発し、主にジナビア空軍で使用されている第5世代戦闘機。



Sy-29がローコストの数重視の機体であったが、本機はある程度の数を犠牲に性能を向上させたものとなっている。エンジンは新開発のSMTP-3000を搭載、推力が大幅に増加している他、推力偏向ノズルを装備することで機動性を高めている。機体形状とエンジンの推力により最高速度はマッハ2.7を発揮する。レーダーは同時誘導可能なミサイルの数は6発であり最大探知距離160㎞、またミサイルを搭載するパイロンは16器装備されている。
同盟・友好国に輸出可能
あるにはあります。
近くのファミレスで友人たちと飯食って帰るんだ…
皆さんの第一次世界大戦の陣営を教えてくだされ
①協商国側
②同盟国側
③中立国側
知ってるか…高校生はテスト終わったあと授業ないから昼に帰れるんだ…()
第二次世界大戦の方は中華民国やソビエトなどを修正するとして、
次に第一次世界大戦についてやっていきましょうかね
1887年にフェリペ5世の長男がカルロス5世として即位した。第一次世界大戦において「剣が交わる時、我らは祈る。神に選ばれた帝国は、神の時を待つ」と宣言し、一貫して中立体制を堅持した。国内において帝国という体制に不満を示す声が上がり始めていたが、晩年のカルロス5世は本格的に対処する前、1921年に崩御した。
1921年に即位したフェルナンド7世は、信仰憲章を制定して事態の収拾に取り掛かるが大衆秩序の動揺は止まることなく1924年の議会において早々にアジアの拠点であったフィリピンを手放すなど失政を重ねた。第二次世界大戦においても中立を貫くが、国内では連合支持と枢軸支持による論争が激化した。更に1944年にはヌエバ・エスパーニャ副王領とグアテマラ総督領との間で武力衝突が発生し国内には緊張が走った。
こうした帝国の危機に対してテクノクラート・工学士官らによる実務改革派が台頭し、帝国宰相府を構築した。1950年の帝国実在化運動を皮切りに帝国を現代国家として変容させるべきとする思想が拡大した。
こうした中、フェルナンド7世は政治への関心を失い、1950年頃から占星を趣味として宮廷にこもりきりになった。時の宰相府は皇帝の機能不全による帝国崩壊を危惧して皇后のイサベル・アナスタシア・フォン・アルコ=ツィンネベルクと結託してフェルナンド7世を事実上退位させ、イサベルが摂政となり帝国の改革に取り組んだ(イサベル・アナスタシアの摂政帝政。1951~1965)。
イサベルは、近代諸国におくれる形で1953年に男女普通選挙制度を整備し、女性の参政権が承認された。更に来の地域別・身分別による官僚制度を廃止。帝国全体で統一的な「帝国行政職制度」を導入し、各地で不満の種を生み出していた官僚層の世襲性・聖職化を排除した。
1965年にフェルナンド7世が病により崩御した後、若干17歳のカルロス6世が即位した。カルロス6世はイサベル皇后の改革を肯定し、1975年まで皇后を摂政として起用した。1960年代初めにかけての皇后摂政期に始まった近代的官僚制度と法体系の改革を受け継ぎ、実質的な立憲君主制体制を推進したが、保守派や伝統を重んじる体制派の説得により完全な立憲君主制とはならず今日まで続く皇帝と政府の二重体制が築かれた。
地方自治を推進し、ヌエバ・エスパーニャ副王領やヌエバ・シチリア副王領、ヌエバ・タラゴナ副王領など広大な地域に対して段階的な自治権拡大政策を実施したり地域言語や文化の復興政策を推進し、民族間の緊張緩和を図った。また、カルロス6世は社会保障制度の拡充に力を入れ、帝国全土の豊富な資源を資金源として医療保険、年金制度の全国的拡充に着手し、福祉国家の基盤を整備した。外交政策は第二次世界大戦以降から変わらずどの陣営にも属さない中立政策を採用し続け、冷戦下において各国とのバランス外交を進めて中立性の維持に努めた。
ヴィクトリア帝国
19世紀半ばから19世紀末にかけてのヨーロッパは連合王国のヘゲモニー下にあり、概ね平穏であった。そのため、古代のパクス・ロマーナに習い、この時期を称してパクス・ブリタニカ(Pax Britanica)と呼ぶ事がある。五賢帝時代のように、この時期のイギリス帝国はまさに最盛期を迎えていた。ヴィクトリア女王の統治の下、科学技術は発展し、選挙法改正により労働者は国民となり、シティには世界中から資本が集まり平和裏に各国に影響力を行使することができた。これにより連合王国はヴィクトリア女王の名から、ヴィクトリア帝国と呼ばれるようになる。しかし、フランスやスペインとのアフリカに場所を移した植民地競争、新興国ドイツ、アメリカの追い上げ等、水面下では次の時代に向けた動きが活発化していたのもまたこの時代である。1901年1月22日のヴィクトリア女王死去後、ハノーヴァー朝からサクス=コバーグ=ゴータ朝となり、エドワード7世国王が即位した。この後、外交面では1902年1月30日に、ロシアの南下政策に対抗するため利害関係の一致による目的により日本と日英同盟を締結した。この後、日本はロシアとの日露戦争において講和成立により勝利を果たした。その後、日本との軍事同盟は第二次(1905年)、第三次(1911年)と継続更新された。1910年5月6日にエドワード7世が死去し、ジョージ5世国王が即位した。
夏休み前だからってテストぶっ込んでくんなぁぁ!!!
社会、英国、国語、理科のテストなんで糞食らえぇぇ!(中学生の洗礼を受けた東州)
カナダやオーストラリアなどは30年代のエドワード8世問題で独立したということで、
残りの植民地は史実通りの年代に独立したことにします。
領土を見る限りカナダとオーストラリアは悲惨な運命を辿ったのでしょう()
なおマース川からメーメル川
凰、エスワティニのインフラ施設を攻撃か
昨日、エスワティニ政府は、「オーガスレリア軍がエスワティニの民間空港、発電所などの民間インフラを空爆した。これは国際法違反に当たる」とし、オーガスレリア軍を批判した。これが事実ならば、エスワティニが交通・物流インフラに打撃を受ける他、オーガスレリア等から電力の大半を依存していた電力供給がさらに低下し、都市機能が停止する恐れがある。これに対しオーガスレリア国防省は「軍事的に利用されていた発電所を攻撃したため、国際法違反とはならない」とし、発電所攻撃の事実を認めたものの、国際法には抵触しないと反論した。
まさかの全土()
もちろん俺らは抵抗するで(迫真)ウルグアイの国歌って11盤まであるらしいですね。全部演奏すると1時間かかるとか。