潮の流れが変わったのか前日までと海の色が全然違うんですよ。 満潮干潮とかそういうので無くて。
AMISON 昨日の富士スピードウェイ 午前中 つながらなかった 2台でつながらなかった これは問題です そこで実験
2台の電源を時間差10秒ほどつけてオン オンにするには4秒間程度一番大きいボタンを押します 6秒ほど押すとスマホと接続するモードになりますから 4秒ほど押すことに注意して すると電源オン インカムのご使用にようこそ バッテリーは多い アナウンスされます 2台を1分ほど放置 つながりません これがつながる場合がありますが 無反応な場合は
後から電源入れた方のBTボタンを1秒押してみました インターコムに接続しました アナウンスがあり これで繋がりました。 ー------------------- 重要事項発見 電源を入れた時 青いLEDが短く2回点滅を繰り返してます この時はインターコムに繋がりません 青いLEDが短く 1回点滅を繰り返す この時どちらかのBTボタンを1秒押すと インターコムに繋がりました。 ではどのようにしたら短い2回点滅から 短い点滅1回になるのでしょう??? それはBTボタンを4秒長押し 2台とも激しく点滅させました それから片方のBTボタンを1秒おしたり すると短い1回の点滅になったのです 青いLEDが短い1回の点滅になれば 1回点滅してる方のBTボタン1秒押しで インターコムに繋がりました。 ー------------------ まとめ ここだけ読んでつなげてください 2台がつながらない時がある すぐにつながらないと困りますよね 2台の電源を同時に4秒長押しで入れてください すると短い2回点滅が青く光ってるはずです これはインターコムはつながりません そこで2台同時にBTボタンを4秒長押し 2台とも青くビカビカひかります 10秒ぐらい待って片方のBTボタン1秒 これで1回点滅に相手が変わりました そうなったら、その1回点滅してる方のBTボタンをもう一度1秒押し これでインターコムに繋がりました。
アドレス110情報求 クリックアドレス110リンククリック ー AMISONインカムつながらない時のリンク情報発信 クリックリンクこれで繋がったクリック
始めまして ZZに110エンジン この前 スワップ工房に立ち寄った方も ZZへ110エンジン積むって言ってました しかも アドバンテージワックス 求めてました(^^) 残念ながら110エンジンがありません インマニ固定ボルトの配置寸法と そのマウントビスに対するリードのセンター位置 その図面が必要です。 ご使用キャブの口径と 希望の向き それとエンジンの窪みにフロートが来る必要があるのか 気にしなくてよいのか インマニの高さも現物ケースがない場合 高すぎた 低すぎた 発生します スイングするエンジン キャブの位置は意外にシビアだと思いますよ。 ー 作る場合はどんどん情報書き込んでください 情報なくして作れません。 ー v100とv50でもインマニ固定ビスは違います 固定ビスに対するリードのセンター位置 これは重要です。 それと110エンジンも基本はOIL分離だと思いますが インマニに関係ないですか? 110エンジンは弄ったことがありません もしv50やv100と同じならば・・・ オイル通路がインマニに絡みます。 ヤマハみたいならばオイルの通路の加工は不要になります いろいろ気になることがあり 情報が必要です
よくv100で 分離オイルを混合オイルにして オイルポンプ稼働させずに 平気だよとおっしゃる方が居ますが それはいずれ問題が発生します パワーが出てるエンジンならば すぐに2個のベアリングが逝きます。 110は関係ないでしょうか 情報をくださいね。
昨日 辻堂も大磯も サーファーの姿なし(^^) なんかあるね(笑) 釣り人も ほとんどいない 大磯は津波タワーもあるのに
色々あった 最後はストール 15時 点火してない 追浜タコメーター上がらず
次回は 8月末に開催 物珍しく外人連れた人が見てたチョップした車と 最近アスリートに目覚めたリオンさん 細くなった(^^)
カイエンSも マトリックスへ
パワーダウンした原因はRCバルブ RCバルブは思いっきり全開は上がりすぎ マークがあってそこまで上がればok そこで調整可能なストッパーまで スプリングで引いて開けているのだが そのスプリングが片側外れている 外れればRCバルブは泳いで動く ネジネジで外れないようにして
コース外でファンネルを装着するには工具が必要 ピットインするのだが吹けない クラッチがつながるまで吹けなく そのうちリオンさんが来た。
パワーが落ちてスローダウンしたから 拾えたのだが パワーダウンした原因は何だ?
ところが・ パワーダウン 1番コーナーをスローダウンして2番コーナーに ゴミ除けファンネルが落ちている 拾ってコース外へ
WR 1.5g軽くした よくなった 魔法のグリスみたいだ(^^) しかも短いストールもなくなった あの一瞬のストールはパルサー配線だった。 ところが・
パルサーコイルの配線は2本 4VPパルサーコイル 経年劣化で配線が硬化 昼休みにCDIまでの配線を2重に施した これで午後は走れるぞ ついでにWRを6個の3個だけ0.5g軽くした
11時から走行開始 リオンさんは調整でピットインしたらしい 数台の250ccクラスにストレートで抜かされない だが最終コーナーの立ち上がりが遅くて 250ccがそこから本気出すと これは駆動を調整する必要がある そんな思いで走り続けるもストール どうも点火が悪いのか
原因はパルサーコイルの配線だった 始動して周回コースを走れる 遅ればせながら申し込み リオンさんを追従開始 慣れない車両 リヤブレーキが効かない リオンさんに引き離され リヤブレーキしながらアクセルする必要があって v100NSR54ボア RCバルブ全開固定 富士のコーナーは10インチのv100ギヤ比だと 6500rpm以下になり・・・ 全く本領発揮できない そう 富士山スカイラインを思い出してほしい ビッグリードや 太いインマニやリードより 純正キャブで直キャブの方が速かったりする
ホンダのインマニは細く長い そしてクーリングファンの熱を使ってインマニを温めています。 気象条件が激変するツーリングに強い
サーキットの魔物 そんな迷信 信じますか 赤箱が急に壊れるわけないだろう 望みを託して パルサーコイルの配線を弄る 来たり来なかったり 断線でも一番たちが悪い タコが表示されたり されなかったり パルサーコイルのテスター確認の時は たまたま通電してただけ だから原因特定に時間がかかる
赤箱の予備 あった しかし配線が純正カプラーのままで 加工する必要がある 赤箱には種類があって 箱から配線がないものがある 配線がなくコネクターが出ていて その場合は相棒のカプラー配線が必要だから 色々あって現在装着されている赤箱が ここにきて使えなくなるのは 相当強力な魔物
10時 カートコース走行開始時間 申し込みをすでに済ませたリオンさんも心配で 原因究明してくれている。 あとは配線調べるから スタッド8Mにしたギヤをテストしてきて! 配線を調べるのにはテスター 赤箱に13.6v来てるし パルサーコイルの配線もセル回すとテスターの数値がピコピコ動く CDI自体が壊れたか?
ガソリンコックが無いから 移動時はガソリンコックの代わりに シリコンチューブを挟んで止めておくと良いでしょう。 ガソリンを抜いてから始動を試みるも初爆すらない パークリ 初爆すらない セルを数回回してるうちに もしや点火? 追浜タコ 数値が出ない これは火花が飛んでないだろう。
おはようございます 昨日のスーパーモレv100エンジン フジスピードウェーカートコース 到着時オーバーフローなのか? リヤタイヤの半面がオイルまみれ これはクランク室がガソリン満タンかな? プラグ被らせる前に外してセル フロントブレーキでストップランプがつかないから リヤブレーキしながらセルボタンすると 外したプラグホールからガソリンが噴水してるのが確認できない それでもプラグホール廻り少し濡れてるから ガソリンの噴水があったものと思われますが 思ったほど溜まってなかったのではないか そんな感じでした。
おはようございます 今朝は涼しい 昨日の準備を定位置へ 昨日のギヤ縦型NSRシリンダー リオンさんと意見しながら 煮詰められた 3戦に向けた最終確認ができたと思います。 ダイエット(笑)
インマニ製作はマウントボルト配置図面が必要です。 それとリードの位置関係 向きを含めて必要です。 あと希望するエルボーの向きと高さ これは大切です。 可能な限り短くしたい人もいれば 長い方が好みの人も 使うキャブの口径 38なのか? リードは何か リードの穴に合わせて加工したいと思います。 どうでしょうか。
mizzさんもお疲れ様でした♪
110もZZもリードは一緒ぽい、YAMAHA系
ZZがあります てつやさんのZZ
110SUZUKIは人気ですが 残念ながら弄った事がありません。 V100とV50は 微妙に違いますが ケースがあります 110のエンジンケースは スワップ工房にありません。
あれ、セピアZZはYAMAHA横型リードとほぼ一緒だったり、マニも確かピス穴が1本違うだけだったり ロングケースの110とZZは互換無いのかな??
インマニ製作 現状に不満があるのですか もっとお聞かせください 不満と見通し
すれば最適な意見も聴きながら 確かなインマニ製作が出来ます。
インマニ製作 インマニ製作
プライベートエンジンチューニング スワップ工房
アニー様 今日の縦型エンジン リオンさんはアスリート並みにダイエット そしてジムトレーニング 2秒近くやられました
リオンさんの本気 毎晩酒飲みながら 構想を練ってます 余裕は無いんですよ😃
劇的に速くなる エンジンが元気になる アドバンテージワックス
昨日もスワップ工房に アドバンテージワックス 分けて下さいと来ましたが 仕事が忙しくて 簡単に説明しました。 あの魔法のワックスは リメイクさんがネット販売されてます どうぞ検索して ゲットして下さいと言ってます。
私はアタリメ師匠では無くリメイクです。
親方さぁ〜お客さん書き込みしてるんだから、 最近答えが的外し 分からないから、、、
そのビジネススクーターの YAMAHAギヤは 縦型エンジン そのビジネススクーターの SUZUKIモレは 横型エンジン
アニー様は縦型エンジンチューニングナース
YouTubeは細々とやってます^ ^
今日の富士スピードウェイ 他にスクーターは居ません 富士スピードウェイは 一般的なスクーターは走れません ビジネススクーターに限られます。
今日は富士スピードウェイカートコースでした カートコースで平日に調整 富士スピードウェイの東ゲートから入場すると この様に富士見坂になります。 プライベートエンジンチューニング かなり険しい道です。
アニーさんがあたりめ師匠さんですか? よろしくお願いします。^ ^
今日の富士スピードウェイカートコース 色々ありました。
NSRシリンダー搭載 YAMAHAギヤ 次回の大会 楽しめそうですよ😃
潮の流れが変わったのか前日までと海の色が全然違うんですよ。
満潮干潮とかそういうので無くて。
AMISON 昨日の富士スピードウェイ
午前中 つながらなかった
2台でつながらなかった
これは問題です
そこで実験
2台の電源を時間差10秒ほどつけてオン
オンにするには4秒間程度一番大きいボタンを押します
6秒ほど押すとスマホと接続するモードになりますから
4秒ほど押すことに注意して
すると電源オン インカムのご使用にようこそ バッテリーは多い
アナウンスされます
2台を1分ほど放置
つながりません
これがつながる場合がありますが
無反応な場合は
後から電源入れた方のBTボタンを1秒押してみました
インターコムに接続しました アナウンスがあり
これで繋がりました。
ー-------------------
重要事項発見
電源を入れた時
青いLEDが短く2回点滅を繰り返してます
この時はインターコムに繋がりません
青いLEDが短く 1回点滅を繰り返す
この時どちらかのBTボタンを1秒押すと
インターコムに繋がりました。
ではどのようにしたら短い2回点滅から
短い点滅1回になるのでしょう???
それはBTボタンを4秒長押し
2台とも激しく点滅させました
それから片方のBTボタンを1秒おしたり
すると短い1回の点滅になったのです
青いLEDが短い1回の点滅になれば
1回点滅してる方のBTボタン1秒押しで
インターコムに繋がりました。
ー------------------
まとめ ここだけ読んでつなげてください
2台がつながらない時がある すぐにつながらないと困りますよね
2台の電源を同時に4秒長押しで入れてください
すると短い2回点滅が青く光ってるはずです
これはインターコムはつながりません
そこで2台同時にBTボタンを4秒長押し
2台とも青くビカビカひかります
10秒ぐらい待って片方のBTボタン1秒
これで1回点滅に相手が変わりました
そうなったら、その1回点滅してる方のBTボタンをもう一度1秒押し
これでインターコムに繋がりました。
アドレス110情報求
クリックアドレス110リンククリック
ー
AMISONインカムつながらない時のリンク情報発信
クリックリンクこれで繋がったクリック
始めまして ZZに110エンジン
この前 スワップ工房に立ち寄った方も
ZZへ110エンジン積むって言ってました
しかも
アドバンテージワックス
求めてました(^^)
残念ながら110エンジンがありません
インマニ固定ボルトの配置寸法と
そのマウントビスに対するリードのセンター位置
その図面が必要です。
ご使用キャブの口径と
希望の向き
それとエンジンの窪みにフロートが来る必要があるのか
気にしなくてよいのか
インマニの高さも現物ケースがない場合
高すぎた 低すぎた 発生します
スイングするエンジン キャブの位置は意外にシビアだと思いますよ。
ー
作る場合はどんどん情報書き込んでください
情報なくして作れません。
ー
v100とv50でもインマニ固定ビスは違います
固定ビスに対するリードのセンター位置
これは重要です。
それと110エンジンも基本はOIL分離だと思いますが
インマニに関係ないですか?
110エンジンは弄ったことがありません
もしv50やv100と同じならば・・・
オイル通路がインマニに絡みます。
ヤマハみたいならばオイルの通路の加工は不要になります
いろいろ気になることがあり
情報が必要です
よくv100で 分離オイルを混合オイルにして
オイルポンプ稼働させずに
平気だよとおっしゃる方が居ますが
それはいずれ問題が発生します
パワーが出てるエンジンならば
すぐに2個のベアリングが逝きます。
110は関係ないでしょうか
情報をくださいね。
昨日 辻堂も大磯も
サーファーの姿なし(^^)
なんかあるね(笑)
釣り人も ほとんどいない
大磯は津波タワーもあるのに
色々あった 最後はストール
15時 点火してない
追浜タコメーター上がらず
次回は 8月末に開催
物珍しく外人連れた人が見てたチョップした車と
最近アスリートに目覚めたリオンさん
細くなった(^^)
カイエンSも マトリックスへ

パワーダウンした原因はRCバルブ
RCバルブは思いっきり全開は上がりすぎ
マークがあってそこまで上がればok
そこで調整可能なストッパーまで
スプリングで引いて開けているのだが
そのスプリングが片側外れている
外れればRCバルブは泳いで動く
ネジネジで外れないようにして
コース外でファンネルを装着するには工具が必要
ピットインするのだが吹けない
クラッチがつながるまで吹けなく
そのうちリオンさんが来た。
パワーが落ちてスローダウンしたから
拾えたのだが
パワーダウンした原因は何だ?
ところが・
パワーダウン
1番コーナーをスローダウンして2番コーナーに
ゴミ除けファンネルが落ちている
拾ってコース外へ
WR 1.5g軽くした
よくなった 魔法のグリスみたいだ(^^)
しかも短いストールもなくなった
あの一瞬のストールはパルサー配線だった。
ところが・
パルサーコイルの配線は2本
4VPパルサーコイル
経年劣化で配線が硬化
昼休みにCDIまでの配線を2重に施した
これで午後は走れるぞ
ついでにWRを6個の3個だけ0.5g軽くした
11時から走行開始
リオンさんは調整でピットインしたらしい
数台の250ccクラスにストレートで抜かされない
だが最終コーナーの立ち上がりが遅くて
250ccがそこから本気出すと
これは駆動を調整する必要がある
そんな思いで走り続けるもストール
どうも点火が悪いのか
原因はパルサーコイルの配線だった
始動して周回コースを走れる
遅ればせながら申し込み
リオンさんを追従開始
慣れない車両 リヤブレーキが効かない
リオンさんに引き離され
リヤブレーキしながらアクセルする必要があって
v100NSR54ボア RCバルブ全開固定
富士のコーナーは10インチのv100ギヤ比だと
6500rpm以下になり・・・
全く本領発揮できない
そう 富士山スカイラインを思い出してほしい
ビッグリードや 太いインマニやリードより
純正キャブで直キャブの方が速かったりする
ホンダのインマニは細く長い
そしてクーリングファンの熱を使ってインマニを温めています。
気象条件が激変するツーリングに強い
サーキットの魔物
そんな迷信 信じますか
赤箱が急に壊れるわけないだろう
望みを託して
パルサーコイルの配線を弄る
来たり来なかったり
断線でも一番たちが悪い
タコが表示されたり
されなかったり
パルサーコイルのテスター確認の時は
たまたま通電してただけ
だから原因特定に時間がかかる
赤箱の予備
あった しかし配線が純正カプラーのままで
加工する必要がある
赤箱には種類があって
箱から配線がないものがある
配線がなくコネクターが出ていて
その場合は相棒のカプラー配線が必要だから
色々あって現在装着されている赤箱が
ここにきて使えなくなるのは
相当強力な魔物
10時 カートコース走行開始時間
申し込みをすでに済ませたリオンさんも心配で
原因究明してくれている。
あとは配線調べるから
スタッド8Mにしたギヤをテストしてきて!
配線を調べるのにはテスター
赤箱に13.6v来てるし
パルサーコイルの配線もセル回すとテスターの数値がピコピコ動く
CDI自体が壊れたか?
ガソリンコックが無いから
移動時はガソリンコックの代わりに
シリコンチューブを挟んで止めておくと良いでしょう。
ガソリンを抜いてから始動を試みるも初爆すらない
パークリ 初爆すらない
セルを数回回してるうちに もしや点火?
追浜タコ 数値が出ない
これは火花が飛んでないだろう。
おはようございます
昨日のスーパーモレv100エンジン
フジスピードウェーカートコース
到着時オーバーフローなのか?
リヤタイヤの半面がオイルまみれ
これはクランク室がガソリン満タンかな?
プラグ被らせる前に外してセル
フロントブレーキでストップランプがつかないから
リヤブレーキしながらセルボタンすると
外したプラグホールからガソリンが噴水してるのが確認できない
それでもプラグホール廻り少し濡れてるから
ガソリンの噴水があったものと思われますが
思ったほど溜まってなかったのではないか
そんな感じでした。
おはようございます
今朝は涼しい 昨日の準備を定位置へ
昨日のギヤ縦型NSRシリンダー
リオンさんと意見しながら
煮詰められた
3戦に向けた最終確認ができたと思います。
ダイエット(笑)
インマニ製作はマウントボルト配置図面が必要です。
それとリードの位置関係
向きを含めて必要です。
あと希望するエルボーの向きと高さ
これは大切です。
可能な限り短くしたい人もいれば
長い方が好みの人も
使うキャブの口径
38なのか?
リードは何か
リードの穴に合わせて加工したいと思います。
どうでしょうか。
mizzさんもお疲れ様でした♪
110もZZもリードは一緒ぽい、YAMAHA系
ZZがあります
てつやさんのZZ
110SUZUKIは人気ですが
残念ながら弄った事がありません。
V100とV50は
微妙に違いますが
ケースがあります
110のエンジンケースは
スワップ工房にありません。
あれ、セピアZZはYAMAHA横型リードとほぼ一緒だったり、マニも確かピス穴が1本違うだけだったり
ロングケースの110とZZは互換無いのかな??
インマニ製作
現状に不満があるのですか
もっとお聞かせください
不満と見通し
すれば最適な意見も聴きながら
確かなインマニ製作が出来ます。
インマニ製作

インマニ製作
プライベートエンジンチューニング
スワップ工房
アニー様
今日の縦型エンジン
リオンさんはアスリート並みにダイエット
そしてジムトレーニング
2秒近くやられました
リオンさんの本気
毎晩酒飲みながら
構想を練ってます
余裕は無いんですよ😃
劇的に速くなる
エンジンが元気になる
アドバンテージワックス
昨日もスワップ工房に
アドバンテージワックス
分けて下さいと来ましたが
仕事が忙しくて
簡単に説明しました。
あの魔法のワックスは
リメイクさんがネット販売されてます
どうぞ検索して
ゲットして下さいと言ってます。
私はアタリメ師匠では無くリメイクです。
親方さぁ〜お客さん書き込みしてるんだから、
最近答えが的外し
分からないから、、、
そのビジネススクーターの
YAMAHAギヤは 縦型エンジン
そのビジネススクーターの
SUZUKIモレは 横型エンジン
アニー様は縦型エンジンチューニングナース
YouTubeは細々とやってます^ ^
今日の富士スピードウェイ
他にスクーターは居ません
富士スピードウェイは
一般的なスクーターは走れません
ビジネススクーターに限られます。
今日は富士スピードウェイカートコースでした
カートコースで平日に調整
富士スピードウェイの東ゲートから入場すると
この様に富士見坂になります。
プライベートエンジンチューニング
かなり険しい道です。
アニーさんがあたりめ師匠さんですか? よろしくお願いします。^ ^
今日の富士スピードウェイカートコース
色々ありました。
NSRシリンダー搭載
YAMAHAギヤ
次回の大会
楽しめそうですよ😃