スワップ工房 原付 エンジンチューニング

10,000 件以上ヒットしました。121 - 160 件目を表示しています。
3826
スワップV100 2025/09/16 (火) 20:03:56 修正 >> 3821

高価なプーリーとか
必要ですが
必要無いから(笑)

純正加工してきたし
その忘れ去られた
マインドが大切でしょ♪

てつやさんのお言葉をお借りして
よろしくお願いいたします。

失礼
申し上げます。

3825
スワップV100 2025/09/16 (火) 19:52:14 >> 3823

スクーターをエンジンチューンされたならば
かならず駆動のチューニングを
制して行く必要があります。

3824
スワップV100 2025/09/16 (火) 19:49:25 >> 3823

純正エンジンの駆動の場合は
2ストでも大差出ない
4ストだと駆動チューンの差が
わからない
音痴にはわからないから(笑)

楽しいですか

3823
スワップV100 2025/09/16 (火) 19:42:56 修正 >> 3821

V100エンジンのローギヤ
セピアのギヤを利用するとか
あるんですよ😃

コースに見合ったギヤ比がある
特にエンジンチューンされた場合は
大切です。

駆動音痴には
ハイチューンエンジンを
生かしきれない可能性がある
とてもあるんです。

3822
リオン 2025/09/16 (火) 19:40:59 d8354@a647c >> 3821

22日
タイムアタック楽しみ

3821
スワップV100 2025/09/16 (火) 19:39:10 修正

圧倒的なチューニングパワーがある
2ストロークエンジンでも
そのパワーはとても狭い範囲に
繰り広げられてます。

スクーターのCVTで
その狭い範囲のパワーを
利用できる様にするには😃
任せて下さいませ♪

リオンさん
54ボアV100はドラッグエンジンです
その狭いパワーバンドを
コーナースピードで醸し出す必要が
大いにあるのです。

富士スピードウェイカートコース
10インチだとギヤ比
クラッチ回転とタイヤ回転の比率で
12あたりで6500RPMキープできる

しかし同じ10インチタイヤでも
V100の比率は圧倒的にハイギヤ
そんなの無用の長物ですよ(笑)

1391
スワップV100 2025/09/16 (火) 19:01:44 修正

トリシティエンジンオーバーヒート
 どうなった?

画像1
何これ
AIの回答です
こんな回答聞いて
楽しいですか(笑)

今日は160ccインジクションが
 あまりにも不調なので戻しました
 信号待ちで
 勝手にアイドリングストップして
 始動難になるのです
 回れば晴れる被り
 確かめてませんがエラー
 燃料調整仕切れません
 出てると思います。
 
戻したインジクションが
 何ccなのかハッキリしませんが
 YZF-R15 V3のインジクターです。

今夜の成績
 オーバーヒートなし
 エンストなし
 
高山ツーリング仕様のインジクターです
 高山のオーバーヒートは
 サーモスタットの不具合
 それが濃厚です
 今夜はここまで
 また明日もトリシティエンジン。
 
 

4659
スワップV100 2025/09/16 (火) 16:13:08 修正

レジェンド口座 開設するか
 悩む必要なんかない
 4.4ある そこから0.05円のホイール
 そして ミニモトの¥ホイールは高かったけど
 残金がたっぷりある。
残金を返却する間にこっそり
 増やす事もできる(^^)
今 小刻みに下落してるから
 仕込みの季節 安く買って高く売る

ただそれだけです
 シンプルだね
 エンジンチューンも
 シンプルな取り組みから

1390
スワップV100 2025/09/16 (火) 14:58:44 >> 1389

V50モレエンジンへ
水冷TZRシリンダー
このエンジンも冷却水が減る
それはヘッドからではなく
ジャケットの中の水中を通る排気ポート
そこに漏水の原因がある事になってきたところです
4ストのヘッドもヘッド合わせ面以外という事もあるだろうが
その場合は負荷に関係なく常に漏れるだろう。

1389
スワップV100 2025/09/16 (火) 14:39:01 修正

トリシティー インジェクター交換
手持ちに緑色のインジェクターが2個ある
噴射面をみると アクシスZは4隅に吹き出しエリアがある
YZF-R15は無数に小さな穴がある
8ホールか10ホールぐらいかな

日曜日交換した160ccから
YZF-R15のインジェクターへ交換
アイドリングなんとかする
まぁAFは10.22とか
まだ濃い感じでエンストもする・・・
3500rpm維持 水温86度に到達すると
水温は下がって83度 3500rpmは 84度を維持する。

繰り返した
なんとかアイドリングするようになった
学習したのか?
1250rpm~1350rpmで
まだ不安定に感じるアイドリング。

今度は4500rpmを維持で
水温は84度を維持してる
手を放してアイドリングさせると
1000rpmで止まりそう
なんとか持ちこたえたその後
1400rpmあたりで安定アイドリングになった
160ccの時は出来なかった自立アイドリング
出来るようになっていく。

160ccは180ccより濃く感じる
そもそも120cc社外インジェクターで1年前から走ってる
その調子が悪くなった冬
ガバ開けで一瞬ストールするから薄いと判断して
180ccを入れたら絶好調だった
春が過ぎ絶好調・・・ところが
夏が来て湿度を感じる頃にアイドリング出来なくなった
そこで夏のツーリング前に緑色インジェクターへ
交換したら学習時間も必要なくアイドリングするので一安心
そのまま高山へツーリング
ところがヘッド吹き抜け
オーバーヒートになって

冬を越して吹き抜けなかったヘッドが
よりによって吹き抜けた
全開全開みたいな走りではない
スロットルに余裕を感じる車の流れです。

高山から70km 
エンジン温度を贖い走りで木曽福島 
冷水公園でキャンプ
オイルは少し白濁してる
吹き抜けは間違いない。

ヘッドガスケットの状態は
特に異常はないと感じた
次回はガラスでヘッドの平面性を透かして見てみよう。

567
スワップV100 2025/09/16 (火) 13:20:46 >> 565

v100 フロントNSRディスクで良く効きます
ショックがしなやかですし
ストレートは排気量違いのモタードと勝負できますよ(^^)

566
リオン 2025/09/16 (火) 11:24:45 d8354@fa9e2 >> 565

レーシングタイヤ履いて
v100号とバトル楽しみです!

565
スワップV100 2025/09/16 (火) 09:49:25 修正 >> 564

やってますねぇ
 こちらもv50 v100 
 共に始動チェックをしました。

2ストは1次圧縮が漏れると
 始動難はもとより
 回転が上がってここからという時に・・・
 パワーが出ないので
 窪みに接着剤みたいなパテをしみこませて
 それと合わせ面の窪みもパテ盛って
 平たく整形してください
 組んでから表を盛ると安心かもです。

クランクはコンロッド大端 かなりベアリング劣化してるから
 クランク3WFで もう一つ作りましょう。

あの働くスクーター
ギヤの速さで耐久性があれば
総合優勝も狙えるかも(^^)
インチキしてないから
ケースはギヤのままですし
NSR50シリンダー載せて
排気量は63ccぐらいかな
ストロークはそれほど伸ばせませんし
パワー出すのは、かなり大変です

3820
スワップV100 2025/09/16 (火) 07:42:46 修正

今朝は始動テストから
 V100 セルは元気に回転
 連続セル アクセルで始動 OK
V50 キック 初爆 チョーク引いて始動
 Okでした。

エンジンはOK
 朝は珈琲
ダイアナ・ロス

4658
スワップV100 2025/09/16 (火) 07:38:29 修正

3連休 いろいろあった(^^)
昨夜から今朝がたまでの仕込み
皆さんはうまくできましたか
私はタイミングを逃しました。

高くも売れず
少ししか安く買えず
全開操業はこんな時に資金難になります。

最悪からは3000円ぐらい増えてきたかな
しばらく耐えてみます。

『安いとき 売るな』

1388
スワップV100 2025/09/16 (火) 07:14:28 修正

ヘッドに液ガス塗って組んだけど
吹き抜けは微妙に思える
一気に90度を超えることは
組んでから20km走ったけど無かった
全開も半開以上もしたが大丈夫。

冷却水は減ってるのか
それともフタが無いからこぼれたのか
そんなレベルになってる
パーシャルAF12.5前後
12台をキープしてた
半開以上開けると15台 
16台まで表示しながら
14台の表示
160ccでも補正されて16台の表示が一瞬だが出る
半開以上で走ってるときは8000rpm程度は回る
AFは15台から14台へ入っていく
5500rpm以下はAF12台
そこから吹かすと補正が入って
すぐに16台を表示してから15台14台へ

水温が85度なら
少しの時間16台のAFが表示されてもノックは出ないのか
それがサーモスタッドが不調で95度100度みたいに高いとき
AFが希薄になると吹き抜ける量が増えるのではないか。

単気筒でヘッドが歪んで
冷却水が燃焼室に吹き抜ける
冷却水 空でチンチンに熱くもしてないから
そうそう歪まないだろう

1387
スワップV100 2025/09/16 (火) 07:03:24

再始動して全開くれる
被り払いされて吹ける
8000rpmキープ
水温85度 高速コーナーを曲がり
水温84度 信号待ち
吹かしてないと・・・エンストするから
3500rpm程度に吹かしてるからか
85度キープ
エンストさせないように信号待ちは吹かしてる
工房の近くまで来て84度
走ってる分には問題を感じないが・・・
それから買い物して始動に手間取る
アクセル開けないで始動できないから
セルは元気 なんとか始動するも
被ってすぐには吹き上がらない
160cc 濃すぎる 決定した
気圧は102キロヘクトパスカル
高いから濃い症状は出ないはずなんだけど
180ccより濃く感じる。

1386
スワップV100 2025/09/16 (火) 06:57:06

今朝はAF値が・・・
今朝の始動はアイドリングしないので
あらかじめアクセル少し開けて煽って
問題なく始動してスタート・・・
3分ぐらいで一気に水温88度を一瞬表示して
84度へ下がって85度・・・82度まで下がって
新しくしたサーモスタッドで
80度以下キープしてた状態は再現できない
サーモが劣化したのか???
温度で膨らみ方が鈍くなってる。
5500rpm パーシャル走行
AFは12.5前後キープ・・・ 
その状態で2km走って信号待ち・・・エンスト
濃くて再始動手間取る。

4657
スワップV100 2025/09/16 (火) 06:01:23 修正

まだ仕込み時だよ
BTCから過ぎたかな😃
今日も暑いらしい

昨日モレのアクセルの戻り
ワイヤーインジクションも無く
CRC556を吹いて
しこしこ繰り返し
パチパチ戻る様に😃

チャリのワイヤー 潤滑不足でした
少し癖がついてるアウター
また買うか。
長さの設定が難しい

1385
スワップV100 2025/09/15 (月) 23:13:36 修正

ヘッドガスケット使いまわし
ベンガラ日産液ガスを
使いまわしガスケットに塗りました。

水冷ジャケットとシリンダーのピストンより
その部分だけに塗りました。
外側に冷却水が漏れても良いとしました。
燃焼室側に面圧掛ける状態にして組みました。

10キロテスト 合格
ガソリンはハイオク関係なく
冷却水減るからレギュラー入れました。

インジクター160ccに交換
濃くてアイドリング エンストします
学習なかなかしない 少し気温が下がれば
濃い濃い解消する筈。

アクセルフィールは走り出せば
良好です
開けないでもグイグイ走ります。

時折アイドリングしてくれても
不用意に吹かすと
エンストする
しかし回転が上がればAF16台へ
そこから14台へ
純正ECUの補正は敏感
画像1

インジクターは
このまま交換可能です。
140ccかな160は濃い
ノックはしないけど
アイドリングする
緑色のインジクターは
115ccだと思います
ハーフ以上から全開の補正は少なく、インジクターに依存するとすれば、ノックして吹き抜け、水温急激に上昇

新しくしたサーモスタット
80度前後で走れてたものが

3819
スワップV100 2025/09/15 (月) 22:21:37 修正

プーリー加工 ローラー6個
同じ重さで化けました。

54ボアのRCバルブ全開
ギヤ比7.75 10インチ
ローラーの重さもあり
伸びが抜群
V50エンジンモレとは別物です♪

コーナー立ち上がり
パワーバンド入ってると思う
谷る駆動より
パワー欲しいだけ開けばリニア
コントロール楽になったと思う。

ローラーは今以上軽くしたくない
ボスは伸ばしてベルト位置
はみ出す位にしたいかな
まだ2速と言えば2速

V100はベルト長いから
ボスには巻き付かない
その為に
11度加工もう少し先端付近まで
2/3辺りまでした方が良い感じします。

短いベルト
ジャイロキャノピーとか
ZXあたり入れると
ボスに巻き付き
セカンダリーもはみ出す位に
それやると伸びが頭打ちに
変速で速さが出る
バランスが崩れます。

画像1

V100にJOG90横綱
加工しますよ

画像1

ドライブフェースも11度加工

セルギヤへランプ溶接

画像1

ゼロ発進良くするなら
マロッシフライ入れたら
滑らずかなり効く筈
ギヤ比からして
コーナーでクラッチ離れる場合
ドッカン発生してヤバイかな。

ストローク54
ボア54
V100
画像1
画像2

ベルトの位置で化けました。
凶暴につきこのまま
補修クラッチが安全かな。

4656
スワップV100 2025/09/15 (月) 21:43:36

画像1
円資金残しといたかな?
 今仕込み時だよ😃

3818
たけ 2025/09/15 (月) 21:27:12 修正 >> 3815

プーリーは純正の11度位に手削り(笑)
ローラー移動量増やして6.5g×3
ベルトが遊ぶ分はボスを縮めて遊び無し。
落とし込みたい時はシムを入れて調整。
ノーマルファイナルで12インチ11000
でも回り過ぎて壊れそう(笑)

3816
スワップV100 2025/09/15 (月) 20:59:24 修正

22日 ハマタケさん
 点火しない 大丈夫かな~
連休中日
 テストしたいですね
アンチェルさんは21日もスクミ段取り
 加工しに来ます。

NSR54ボア
 セルの勢いが元気良すぎになった
 セルでクラッチ繋がりそう(笑)
プーリー加工したら化けました
 モタード追えますよ😃
点火は新たな
 DC-CDI
 点火時期は良さげで
 パワーウイリー注意です
 ハマタケさんのエンジンに入れた
 マロッシフライ入れたら
 スタート危ない感じになります。

ハマタケさんも
 新たなCDI入れたら
 ドッカンドッカン来ます
 今のパルサーコイルの位置に合わせて
 ローター加工しますよ
 点火タイミングは解ってますから
 すぐ完了しますよ
 共同作業したら楽だから♪
 配線は4ピンですから
 パルサー2本なら
 片側アースでOK
 それに12ボルトと
 イグニッションコイル
 それで4本配線です。

画像1

拡大
画像1

画像1
画像2
ミナレリパルサーコイル 買いました
画像1
このCDI 使えます。
パワーウイリー注意です

 
 
 
 

3815
リオン 2025/09/15 (月) 20:56:59 d8354@a647c >> 3811

12インチ仕様楽しみですね

3814

一応、両サイドのプレートと前に付けるプレート買ってあります!

4655
スワップV100 2025/09/15 (月) 20:14:45 修正

ドライブフェース加工
富士スピードウェイカートコース
アミドモレのLINEがありますが
本日加工した画像を載せました。

画像1

ドライブフェースのボス周辺はさわらず
SIMを入れないでベルトの位置を
最適化する加工です。

SIMを入れないで
ベルトの位置はハイチューンされた
回転数が上がらないとパワー出ない
そんなエンジンに最適になります
これはプーリー加工だけでは
不足を感じる場合や
ドライブフェース加工だけで
高価なプーリーは無加工にしたい場合
そんな時に有効です。

画像1

ヤマハはドライブフェース側にも
SIMを入れられるのですが
スプラインの噛み合わせが
少ない場合等
有効になります。

加工は旋盤作業になります
スローアウェイのアルミ用バイト
525回転数辺りで削ってます。

プーリー位の大きさは
スッポリ咥えられるので
面出し不要な感じです。
画像1

ドライブフェースと違い
プーリーはボスまで
ザックリ削るだけです
刃物台を好きな角度を合わせて
加工してます。

4654
スワップV100 2025/09/15 (月) 20:09:26 修正 >> 4653

回らないとパワーが出ない
改造された2ストロークエンジンですが
スクーターは駆動が命です
このプーリー加工は斜めに加工してますが
ボスの周辺を平らに削る
その様なプーリーを好む
駆動チューンを見た事があります。
その事によりボスにSIMを入れないで
スタートが元気になり
伸びも良くなり
結果に満足してると事だと思います。

4653
スワップV100 2025/09/15 (月) 20:00:03 修正 >> 4650

冒頭のプーリー加工
この加工によりワイドレンジになったプーリー
その恩恵は絶大
ベルトの位置はSIMを抜いて再現可能
プーリー外周はSIMを抜いてますから
変速率が高まり伸びが良い状態になります。

このプーリー加工は
ドッカンスタート傾向が発生します
そのまま伸びが良い状態になります。

4ストロークの
フラットトルクエンジンでも
加速と伸びが良くなる
2ストロークの
ハイチューンエンジンならば
抜群にエンジンのパワーを
引き出します♪

4652
スワップV100 2025/09/15 (月) 19:54:33 >> 4650

クラッチが滑る
ボスの長さを長くして
ウェートローラーを軽くすると
その様な現象を感じる事があります。

クラッチが繋がらないで
エンジン回転数が上がるので
ドッカン来る可能性があるけれども
クラッチが滑るフィーリングが
発生してくる可能性も増えて
レスポンス悪いエンジンならば
尚更悩まされます。

4651
スワップV100 2025/09/15 (月) 19:43:59 >> 4650

ベルトの位置
画像1
次にベルトの位置を見直します
これはウェートローラーの重さを変えても
何ら変化は出ません
ベルトの位置のチューニングは
プーリーボスの長さに依存して来ます
アイドリングでベルトがセカンダリーから
はみ出すぐらいの位置に近づけていく。
するとクラッチの回転数が下がり
少し位吹かしても走り出さない
そんな現象が発生します。

4650
スワップV100 2025/09/15 (月) 19:31:15 修正

プーリ-加工
画像1

2ストロークのパワーは上げる程に
狭いパワーバンドに悩まされます
そんな時に抜群な効果を発揮する
簡単なチューニングの中に先ずは
ウェートローラーを軽くすると言う
これは実際抜群に効果があるし
それだけで満足したかな☺️
ならば良いのですが
実は軽すぎるウェートローラーは
焼き付を誘発させたり空回り
音だけ元気で実は進んで無い(笑)
そんな事が考えられます。

そこで
ローラーの重さに細心な注意を払いつつ
行き詰まって行った先の次なる手法に
プーリーの中心にあるボスに
SIMなるワッシャーを重ねて入れると
あーら不思議
ウェートローラーが重いままでも
エンジンの回転数が上がって
元気が出て来るものだから
取り入れておられると思います。

ようするに軽くするとか、長くするは
エンジンの回転数が上がって
元気が出て来るから
ポート研磨やら
排気タイミングやら
ハイチューニングされてる程に
効果を体感して
無くてはならないチューニングに
成ってくるのです

4649
スワップV100 2025/09/15 (月) 17:39:03

画像1
暴落(笑)
底値狙いだね😃
円の準備は出来てたかな😃

今日はレジェンドさんと
かなり充実しました。

公開して行きますね
お疲れ様でした。

3813
リオン 2025/09/15 (月) 16:38:04 d8354@a647c >> 3812

サイドのゼッケンは、シートにでも貼りますかね

3812

と思ったら、点火遅くし過ぎで温くなった。
またプレート盛らなきゃ。

3811
たけ 2025/09/15 (月) 15:18:16 修正

どっかんは来ないけど、何とか走る様になりました。
カリカリ言うのは点火遅らせて、キャブ濃いめで乗れる様にしました。
後はサーキットで走ってみてですかね。画像1
立ち上がり重視すぎなのでもうちょいフライホイール重めにしようかな。

3810
スワップV100 2025/09/15 (月) 13:03:00 修正

2戦モレ 駆動メンテ
画像1
ワイドレンジ
プーリ加工
11度

120から525へ
回転上げて
画像1
滑らかに。

SIMが3枚入ってました
おそらく0.5+0.3+0.3
プーリ加工して
SIM抜きました
ドッカン来ます。

SIM3枚入れて
加速良くしてたみたいだから
伸びは悪くなる

クラッチはフライ
SIMを抜いたので
パワーがあれば伸びます
関西モレとTOPスピード
変わらなかったから
これで♪

4648
スワップV100 2025/09/15 (月) 11:46:49

500円のホイール
ハブ加工成功
画像1

1384
スワップV100 2025/09/15 (月) 11:00:11 修正

160cc アイドリングしない
ガソリン流量0.67g
AF10.00
画像1

何とか学習したかな

軽く吹かす
画像1

アクセル1.18%
ガソリン流量2.01g
AF15.08

YZFのインジェクタは
緑色でアクシスZと同じみたい
だからアイドリングするけど
薄くてデトネでるんよ😃