明日見て下さいね♪
チーフ 22度では マイナス20度で キックの点火時期は2度 それだと始動難です 上死点手前2度では 始動難ですから最低で5度 出来れば7度 早い点火時期にすると 始動性アップしてます
チーフと話が ちぐはぐ
しっかり分析したいです。
CDIにあたえる電圧 明日は12ボルトバッテリー 試して見ます 色々あり 忙しいけど 明日はやりきります♪
全く同じ状況ですよ〜。 それでやっぱり電圧調整して15V付近がパンパン吹けてパワフルになる。 12Vは怪しい〜15V付近がカラッと回って良い感じに燃焼してる。
たけチーフ お疲れ様です ハマタケさんのCDI 15ボルト位で稼働 実際にコースを1日走り 36秒台まで来てます 始動性能はよい感じです 逆回転は参りますね😃
進角するから キックで点火時期みると 上死点わずか前です わずか前だと始動性わるくて キックで7度手前あたりから 始動性の問題が無くなり 掛かりが良くなっております。
但し20度進角するから 3000RPM辺りから進角して 27度位になってしまいますが パルサー凸プレートの長さ 15ミリだと20度までは 進角してない感じ
これも一人で吹かしながら タイミングライトみてても 斜めから見てるので 確かにが見えなくて。
V100の場合セルなので やたら始動性良く 実際に走り絶好調 だと思ったら 始動難になり イグニッションコイル変えたら 直ぐに始動性あがり また明日は朝からV100もテスト 点火もデーターを整理しながらです。
PWM入れて12.2V付近に設定すると調子悪いぞ〜。 掛かり難いし明らかにタコメーターが異常を示す。 パルスがあかんのか?不安定で掛かりにくい。 14V付近でまあ使えるか?って感じ。
夜勤完了 今日は帰って飲んで寝て 明日は朝からテスト第2段 また10キロ走行させて クーラントの減り具合チェック 減ってなければオイル交換から よい結果が出れば吹き抜けた時のお守りになる。
セルがやっと回る高圧縮で吹き抜け セルは楽に回る圧縮で吹き抜け 経験値だけは上がってます。
トリシティエンジンオーバーヒート 水冷の量が少ないから リスローンも何回も使える ピンチヒッターみたいにね(笑)
まやかしみたいだけど利いた 水温が吹き抜けのエアー噛みで 急激に上がる事がなくなった。
トリシティ水冷エンジンオーバーヒート ヘッドガスケット交換しても まだ吹き抜けるなら この補修材にしがみついてもよいだろう。
トリシティエンジンオーバーヒート ヘッドとシリンダーの歪み具合チェック 大丈夫そうだから ヘッドガスケット交換 ところが水温上がる サーモスタットバイパスしてるから 気温は30度 水温93度程度だが オイル白濁 リザーバーは空に どろどろの銅粉末ペースト液体 車用だから少し入れてアイドリング ラジエーターのフタは開けっ放し エアー噛みのエアーがでたあと
今から群馬へ その前に整理しながら探した ウッドラフ純正が出てきた 平ナットも2個 普通のナットも 同じネジ山かな? 日曜日はまた朝から整備します。
5万のCDI、耐久性はどんなもんでしょうね。
赤いCDI、焼損具合分かりやすいようにクリアな面を上に向けて搭載しました。
2号車は進角調整を最大進角状態で固定してます。遅角方向のみに動きます。 進角最大で22度位、これ以上進角すると逆回転したりします。 パワージェットのスクリューは全開です。
いつも助けてくれる&さんに感謝。
本場のうどん良いですね。
日曜工場に居るなら早朝モレ持って行こうかな、次に平日富士行く時にリオンさんテストしてくれるらしいです。 親方もモレのテストしてください。
おはようございます バッテリー直に計ると 16.2ボルト位ある 車載メーターは15ボルト台だけど
今朝もV100 51700円のCDI始動テスト セル 掛からない セル タコメーター上がる パーツクリーナー セル 一発始動 大丈夫でした(笑)
やっぱりマキタ電源にPWM入れようかな? 充電後初期で15.4vぐらい出てるもんね。
JOG90 3wf 2GM チャンプ80と同じ 大端は3ミリのコロで18ピン 小端は1.5ミリのコロで12ピン
94ミリある でも大端26 V100クランクなら使えるけど 4ミリコロあるなら しかしクランクwebから 飛び出しが問題になり使えない。
2620 2618なんか無いから
内輪 2622 内輪 2624は無い
2号車はフレーム止めにしてます。
明日は出張現場一泊です 伊香保町水沢で夜勤 うどん食べながら考えます(笑)
朝になり快晴 今日は夏日(笑) レジェンドさんに ウッドラフ 返したっけ クラッチアウターナットも 借りがある。
今は問題なく始動するV100モレ セル1発です イグニッションコイル 黄色い奴と 以前から使ってるものがダメになってます。 ダメになったイグニッションコイルはプラグキャップを外しました。
78号チーフ 毎日お疲れ様です エンジンの振動が伝わるところに固定していたイグニッションコイルを 空中に浮かせました・・・
5YP-E2157-01 カムスプロケットスクリュー? ボルト購入 送料含めて1000円はしなかった あんなボルトのスリットが変形するほど締めたらあかん(笑) モノタロウ 今月送料ただでした 無料
問題が多い ① 平面チェック 問題なさそう 40kmで乳化 ヘッドガスケット交換で直らなかった。 冷却水は汚れない 燃焼の圧力で吹き出すはずだが 汚れないで冷却水が燃焼室に入る 入ればオイルは乳化する ② イグニッションコイル 魔物のような不良出現 コイル交換で走ってくれて喜んだのに 16ボルト稼働 CDIが強すぎるのか
V100の11型イグニッションシステムは V50スーパーモレのシステムと同じで パルサーコイルが無い それを1万回転以上で使ってると すぐに不調に見舞われて失火が始まる この点火システムは高回転でイグニッションコイルが 逝かれるのです。
ヘッドガスケット交換しても漏れる 新たなヘッドもまだ来ない それまでの実験として ヘッドガスケット モレ止め購入 なんでも実際に試してみたい
暗号資産は元金割れ しばらく耐えましょう 今売ったら絶対だめ(笑) 逆に今始めるチャンス
500メーター走り絶好調だった 屋上に上げても一発始動 それからなにもしてない 今イグニッションコイルだけ交換 セル一発始動したv100モレ 確かに500メーター問題なかった イグニッションコイルは使い古し なんか変で外されたものかもしれない とにかく原因はイグニッションコイルでした。 タコメーターは正常に点火の数を示すが 実際にプラグの火花見ながら セル回して数秒で 火花の強さに変化がでる事実が ありました。
イグニッションコイルは細いエナメル線が巻き付けられているトランスです そのエナメル線へ強すぎる電流が流れると そもそもコイルは線で繋がっていて いわばショートしてる状態 発熱するわけですが 磁気に逃げて・・・わからない 調べるか
調べたら 専門的過ぎて(笑) もっと素人にわかるAIさん居ないのかい? そのなかで重要なことが分かった コイルは線がつながっているから 直流電流を流すとショートする。
交流で使うトランスは瞬間芸 直流でもパルスなら瞬間芸 それで持ちこたえられる。
イグニッションコイルが逝くとは 例えば高回転なら直流が連続的になって 休みが無いから 劣化すると考えられる。
V100モレ 朝から始動テスト おや 初爆して掛からない プラグべちゃべちゃ プラグの火花見ながら セル回す
火は飛んでるタコメーターは当然 900rpm程度を示してる しばらくセルを回しっぱなし 5秒ぐらいで火花が弱くなり 10秒ぐらいで火花が見えない これだ
おはようございます 40km走破 全開で吹き抜け リザーバーからほとんどクーラントなくなる 新しいヘッドガスケット 効果なし ヘッドもシリンダーも ガラスで面の確認して問題ないはずだった(><) 圧縮も高くないと思ってたけど デコンプが効いてわからないのかもしれない それにしても一年近く漏れなかった冷却水が 漏れ始めたら止まらない 液ガスぬれば逆効果 吹き抜け防止剤でも買って 実験してみるか 19.9度 気温が低いから水温は90度台でとどまってる ラジエターを出た水温はそれより15度近く低い 吹き抜けるとヘッドの近くの温度は上がってくる事実があった。
サーキットの魔物(笑) この前富士スピードウェイまでトランポして 始動してミニコースイン ところが吹けなくて エンジンストール プラグはびちゃびちゃ イグニッションコイルが逝かれて 点火がまばらでガソリン余らせた 再始動もままならない。
ところがイグニッションコイルは まず疑い交換してた しかし始動難 これはインシュレーターの座り バンドバンドで座りが悪くなり 浮いてたから押して しかし完全に良い状態ではまらない でもはまってはいるから 今回は一度全部外して バンドバンドの浅いインシュレーターを はめてみたら一発始動した。
Wで不備があり手こずった 今日はまた始動テストして V100モレ次回に期待する😃
インシュレーター ただのチューブの方が 自作インマニ側 スッポリ被さるから ハマタケさん35キャブみたいに ただキャブ側が段差できるよね。
これ以外にもインシュレーター 変形 エア吸い込み 劣化 沢山釣れました。
シルバーグレーさんは 155だから13gオールかな(笑)
ハイカム入れてもVVAだから アイドリングも安心です。
ハイカムは6000回転から オーバーラップが増えて♪
30km走破 途中でマフラー変えましたね お声がけを頂きました そうなんですよ トリシティやNMAXのヘッドは 排気フランジが車両右側へ 反れてるのですが 縦型VVAエンジンのヘッドは 正面向いてるので マフラー変えました。
次の信号待ち 加速良いですね。
そうですか? キャノピー重いから ハイカムは入れてます😃よろしく😃✌️
いやいや早いけど? ハイ ハイカム入れて WRは30%軽くしてます。
なるほどね😃
シルバーグレーさん お久しぶりです トリシティエンジン WRオール10gのママですか? ハイカム入れて7gオール おすすめ
俺も新しいもの好き(笑) 危ないチャレンジ大好きです😃 新たに出来た銘柄 いち早く回復(笑)
回復3位になってます
ちなみに1位 IMX
やはり安い(笑)
月曜日にインカム AMISON 3台つながらなかった 2台のつなぎ方でLEDの光り方で判断する方法が開発されている これで3台も行けるのではないか? リンクを張ってい置きます。
リンク
今朝で20キロ走破 破損水冷ポンプ 水モレなし 自作サーモスタットレス 水温80度に至らず 外気20度です。 トリシティエンジン
いま、何をしなければならないのか? わかっているのでしょうね! よく見たらバトラックス逆組ですね! 真似します。
おはようございます 昨日は思わぬ失敗して レジェンドさんの手伝いも最低限しか出来ず 応急処置でかわしてますが ウォーターポンプは注文しましたよ
しばらくは大丈夫だから 届くの待ちます。
送料無料で更に値引きあり ウォーターポンプ良かったわ(笑)
カムスプロケット固定ボルト これなら繋がってるから つぶれないよね
でも高いわ
トリシティエンジンオーバーヒート 経験は命ですよ(笑)
取り付け壊れた水冷ポンプ アウターからプレートで押さえました 同じ効果があります スワップ工房は まだまだやりますよ😃
てつやさん レジェンドさんの取り組む意欲 気持ち良いですよ😃 口ばかりが好きな人種もいますが 至って誠実(笑) とても気持ち良いですよ😃
SAでバー有り? さすが!
縦型エンジン積んだパッソル2 今日は残業中です
49cc ウィリーするらしい
ピーキーなチャンバー
ストレートエキパイに 微妙なテーパーがある。
スクミ弄り。
ところが始動出来ず また下ろして カムチューン1コマずれてた ところがテンショナー緩めず 掛け変えて締めた 2ピンあるから馴染ませながら締めた 何とか締まった。 ところがボルト頭のスリットが
水冷ポンプと勘合する そのスリットが狭くなり 知らずに水冷ポンプ締めて行ったら パキスタン 水冷ポンプ折れた。
やっちまった カムスプロケットの固定ボルト あの頭は柔らかい スリットをサンダーで削る
水冷ポンプは2本のボルト ところが2本では直ぐに漏れてきた しまった😵💧
応急処置 これで漏れなくなった。
アイドリンク79℃ サーモスタットレス モレはない。
組み上がり オイルは入れた 水は載せてから
シリンダーも抜いて平面ガラスチェック 見るからに大丈夫そう
灯油スプレーで白濁オイル出して 新たなガスケット来たから 組みます。 白濁するほど冷却水漏れても サーモスタットバイパス手術で 水温は上がらなかった。
明日見て下さいね♪
チーフ
22度では
マイナス20度で
キックの点火時期は2度
それだと始動難です
上死点手前2度では
始動難ですから最低で5度
出来れば7度
早い点火時期にすると
始動性アップしてます
チーフと話が
ちぐはぐ
しっかり分析したいです。
CDIにあたえる電圧
明日は12ボルトバッテリー
試して見ます
色々あり
忙しいけど
明日はやりきります♪
全く同じ状況ですよ〜。
それでやっぱり電圧調整して15V付近がパンパン吹けてパワフルになる。
12Vは怪しい〜15V付近がカラッと回って良い感じに燃焼してる。
たけチーフ
お疲れ様です
ハマタケさんのCDI
15ボルト位で稼働
実際にコースを1日走り
36秒台まで来てます
始動性能はよい感じです
逆回転は参りますね😃
進角するから
キックで点火時期みると
上死点わずか前です
わずか前だと始動性わるくて
キックで7度手前あたりから
始動性の問題が無くなり
掛かりが良くなっております。
但し20度進角するから
3000RPM辺りから進角して
27度位になってしまいますが
パルサー凸プレートの長さ
15ミリだと20度までは
進角してない感じ
これも一人で吹かしながら
タイミングライトみてても
斜めから見てるので
確かにが見えなくて。
V100の場合セルなので
やたら始動性良く
実際に走り絶好調
だと思ったら
始動難になり
イグニッションコイル変えたら
直ぐに始動性あがり
また明日は朝からV100もテスト
点火もデーターを整理しながらです。
PWM入れて12.2V付近に設定すると調子悪いぞ〜。
掛かり難いし明らかにタコメーターが異常を示す。
パルスがあかんのか?不安定で掛かりにくい。
14V付近でまあ使えるか?って感じ。
夜勤完了 今日は帰って飲んで寝て
明日は朝からテスト第2段
また10キロ走行させて
クーラントの減り具合チェック
減ってなければオイル交換から
よい結果が出れば吹き抜けた時のお守りになる。
セルがやっと回る高圧縮で吹き抜け
セルは楽に回る圧縮で吹き抜け
経験値だけは上がってます。
トリシティエンジンオーバーヒート
水冷の量が少ないから
リスローンも何回も使える
ピンチヒッターみたいにね(笑)
まやかしみたいだけど利いた
水温が吹き抜けのエアー噛みで
急激に上がる事がなくなった。
トリシティ水冷エンジンオーバーヒート
ヘッドガスケット交換しても
まだ吹き抜けるなら
この補修材にしがみついてもよいだろう。
トリシティエンジンオーバーヒート

ヘッドとシリンダーの歪み具合チェック
大丈夫そうだから
ヘッドガスケット交換
ところが水温上がる
サーモスタットバイパスしてるから
気温は30度 水温93度程度だが
オイル白濁 リザーバーは空に
どろどろの銅粉末ペースト液体
車用だから少し入れてアイドリング
ラジエーターのフタは開けっ放し
エアー噛みのエアーがでたあと
今から群馬へ

その前に整理しながら探した
ウッドラフ純正が出てきた
平ナットも2個 普通のナットも
同じネジ山かな?
日曜日はまた朝から整備します。
5万のCDI、耐久性はどんなもんでしょうね。
赤いCDI、焼損具合分かりやすいようにクリアな面を上に向けて搭載しました。
2号車は進角調整を最大進角状態で固定してます。遅角方向のみに動きます。
進角最大で22度位、これ以上進角すると逆回転したりします。
パワージェットのスクリューは全開です。
いつも助けてくれる&さんに感謝。
本場のうどん良いですね。
日曜工場に居るなら早朝モレ持って行こうかな、次に平日富士行く時にリオンさんテストしてくれるらしいです。
親方もモレのテストしてください。
おはようございます
バッテリー直に計ると
16.2ボルト位ある
車載メーターは15ボルト台だけど
今朝もV100
51700円のCDI始動テスト
セル
掛からない
セル
タコメーター上がる
パーツクリーナー
セル
一発始動
大丈夫でした(笑)
やっぱりマキタ電源にPWM入れようかな?
充電後初期で15.4vぐらい出てるもんね。
JOG90 3wf
2GM チャンプ80と同じ
大端は3ミリのコロで18ピン
小端は1.5ミリのコロで12ピン
94ミリある
でも大端26
V100クランクなら使えるけど
4ミリコロあるなら
しかしクランクwebから
飛び出しが問題になり使えない。
2620

2618なんか無いから
内輪 2622

内輪 2624は無い
2号車はフレーム止めにしてます。
明日は出張現場一泊です
伊香保町水沢で夜勤
うどん食べながら考えます(笑)
朝になり快晴
今日は夏日(笑)
レジェンドさんに
ウッドラフ
返したっけ
クラッチアウターナットも
借りがある。
今は問題なく始動するV100モレ

セル1発です
イグニッションコイル 黄色い奴と
以前から使ってるものがダメになってます。
ダメになったイグニッションコイルはプラグキャップを外しました。
78号チーフ 毎日お疲れ様です
エンジンの振動が伝わるところに固定していたイグニッションコイルを
空中に浮かせました・・・
5YP-E2157-01

カムスプロケットスクリュー?
ボルト購入 送料含めて1000円はしなかった
あんなボルトのスリットが変形するほど締めたらあかん(笑)
モノタロウ 今月送料ただでした 無料
問題が多い
① 平面チェック 問題なさそう 40kmで乳化
ヘッドガスケット交換で直らなかった。
冷却水は汚れない 燃焼の圧力で吹き出すはずだが
汚れないで冷却水が燃焼室に入る
入ればオイルは乳化する
② イグニッションコイル 魔物のような不良出現
コイル交換で走ってくれて喜んだのに
16ボルト稼働 CDIが強すぎるのか
V100の11型イグニッションシステムは
V50スーパーモレのシステムと同じで
パルサーコイルが無い
それを1万回転以上で使ってると
すぐに不調に見舞われて失火が始まる
この点火システムは高回転でイグニッションコイルが
逝かれるのです。
ヘッドガスケット交換しても漏れる
新たなヘッドもまだ来ない
それまでの実験として
ヘッドガスケット モレ止め購入
なんでも実際に試してみたい
暗号資産は元金割れ
しばらく耐えましょう
今売ったら絶対だめ(笑)
逆に今始めるチャンス
500メーター走り絶好調だった
屋上に上げても一発始動
それからなにもしてない
今イグニッションコイルだけ交換
セル一発始動したv100モレ
確かに500メーター問題なかった
イグニッションコイルは使い古し
なんか変で外されたものかもしれない
とにかく原因はイグニッションコイルでした。
タコメーターは正常に点火の数を示すが
実際にプラグの火花見ながら
セル回して数秒で
火花の強さに変化がでる事実が
ありました。
イグニッションコイルは細いエナメル線が巻き付けられているトランスです
そのエナメル線へ強すぎる電流が流れると
そもそもコイルは線で繋がっていて
いわばショートしてる状態
発熱するわけですが
磁気に逃げて・・・わからない
調べるか
調べたら 専門的過ぎて(笑)
もっと素人にわかるAIさん居ないのかい?
そのなかで重要なことが分かった
コイルは線がつながっているから
直流電流を流すとショートする。
交流で使うトランスは瞬間芸
直流でもパルスなら瞬間芸
それで持ちこたえられる。
イグニッションコイルが逝くとは
例えば高回転なら直流が連続的になって
休みが無いから 劣化すると考えられる。
V100モレ 朝から始動テスト
おや 初爆して掛からない
プラグべちゃべちゃ
プラグの火花見ながら
セル回す
火は飛んでるタコメーターは当然
900rpm程度を示してる
しばらくセルを回しっぱなし
5秒ぐらいで火花が弱くなり
10秒ぐらいで火花が見えない
これだ
おはようございます
40km走破 全開で吹き抜け
リザーバーからほとんどクーラントなくなる
新しいヘッドガスケット 効果なし
ヘッドもシリンダーも
ガラスで面の確認して問題ないはずだった(><)
圧縮も高くないと思ってたけど
デコンプが効いてわからないのかもしれない
それにしても一年近く漏れなかった冷却水が
漏れ始めたら止まらない
液ガスぬれば逆効果
吹き抜け防止剤でも買って
実験してみるか
19.9度 気温が低いから水温は90度台でとどまってる
ラジエターを出た水温はそれより15度近く低い
吹き抜けるとヘッドの近くの温度は上がってくる事実があった。
サーキットの魔物(笑)
この前富士スピードウェイまでトランポして
始動してミニコースイン
ところが吹けなくて
エンジンストール
プラグはびちゃびちゃ
イグニッションコイルが逝かれて
点火がまばらでガソリン余らせた
再始動もままならない。
ところがイグニッションコイルは
まず疑い交換してた
しかし始動難
これはインシュレーターの座り
バンドバンドで座りが悪くなり
浮いてたから押して
しかし完全に良い状態ではまらない
でもはまってはいるから
今回は一度全部外して
バンドバンドの浅いインシュレーターを
はめてみたら一発始動した。
Wで不備があり手こずった
今日はまた始動テストして
V100モレ次回に期待する😃
インシュレーター
ただのチューブの方が
自作インマニ側
スッポリ被さるから
ハマタケさん35キャブみたいに
ただキャブ側が段差できるよね。
これ以外にもインシュレーター
変形
エア吸い込み
劣化
沢山釣れました。
シルバーグレーさんは
155だから13gオールかな(笑)
ハイカム入れてもVVAだから
アイドリングも安心です。
ハイカムは6000回転から
オーバーラップが増えて♪
30km走破
途中でマフラー変えましたね
お声がけを頂きました
そうなんですよ
トリシティやNMAXのヘッドは
排気フランジが車両右側へ
反れてるのですが
縦型VVAエンジンのヘッドは
正面向いてるので
マフラー変えました。
次の信号待ち
加速良いですね。
そうですか? キャノピー重いから
ハイカムは入れてます😃よろしく😃✌️
いやいや早いけど?
ハイ
ハイカム入れて
WRは30%軽くしてます。
なるほどね😃
シルバーグレーさん
お久しぶりです
トリシティエンジン
WRオール10gのママですか?
ハイカム入れて7gオール
おすすめ
俺も新しいもの好き(笑)
危ないチャレンジ大好きです😃
新たに出来た銘柄
いち早く回復(笑)
回復3位になってます

ちなみに1位
IMX
やはり安い(笑)

月曜日にインカム AMISON
3台つながらなかった
2台のつなぎ方でLEDの光り方で判断する方法が開発されている
これで3台も行けるのではないか?
リンクを張ってい置きます。
リンク
今朝で20キロ走破
破損水冷ポンプ 水モレなし
自作サーモスタットレス
水温80度に至らず
外気20度です。
トリシティエンジン
いま、何をしなければならないのか?
わかっているのでしょうね!
よく見たらバトラックス逆組ですね!
真似します。
おはようございます
昨日は思わぬ失敗して
レジェンドさんの手伝いも最低限しか出来ず
応急処置でかわしてますが
ウォーターポンプは注文しましたよ
しばらくは大丈夫だから

届くの待ちます。
送料無料で更に値引きあり
ウォーターポンプ良かったわ(笑)
カムスプロケット固定ボルト

これなら繋がってるから
つぶれないよね
でも高いわ
トリシティエンジンオーバーヒート
経験は命ですよ(笑)
取り付け壊れた水冷ポンプ
アウターからプレートで押さえました
同じ効果があります
スワップ工房は
まだまだやりますよ😃
てつやさん
レジェンドさんの取り組む意欲
気持ち良いですよ😃
口ばかりが好きな人種もいますが
至って誠実(笑)
とても気持ち良いですよ😃
SAでバー有り?
さすが!
縦型エンジン積んだパッソル2

今日は残業中です
49cc

ウィリーするらしい
ピーキーなチャンバー

ストレートエキパイに

微妙なテーパーがある。
スクミ弄り。
ところが始動出来ず
また下ろして
カムチューン1コマずれてた
ところがテンショナー緩めず
掛け変えて締めた
2ピンあるから馴染ませながら締めた
何とか締まった。
ところがボルト頭のスリットが
水冷ポンプと勘合する
そのスリットが狭くなり
知らずに水冷ポンプ締めて行ったら
パキスタン
水冷ポンプ折れた。
やっちまった
カムスプロケットの固定ボルト
あの頭は柔らかい
スリットをサンダーで削る
水冷ポンプは2本のボルト
ところが2本では直ぐに漏れてきた
しまった😵💧
応急処置 これで漏れなくなった。

アイドリンク79℃
サーモスタットレス
モレはない。
組み上がり
オイルは入れた
水は載せてから
シリンダーも抜いて平面ガラスチェック
見るからに大丈夫そう
灯油スプレーで白濁オイル出して

新たなガスケット来たから
組みます。
白濁するほど冷却水漏れても
サーモスタットバイパス手術で
水温は上がらなかった。