5日ツーリング 12日スクミ 18日土曜日カブカップ
明日は土曜日 トリシティエンジン 朝から下ろすか。
朝日が差し込む前に 下ろして ガラスで平面密接確認
10月5日日曜日 相模湖集合で甲府ツーリング シャインマスカット狩かな ー キャブがオーバーフローするとか アイシングするとか オーバーヒートするとか ベルトが切れるとか ピストンに穴が空くとか そんな可能性がある ポンコツ原付限定ツーリング あるみたいなんですよ😃 ー チャンバーマシン 凸凹ツーリングさん主催 ハマスカのポンコツ原付 見所です(笑) 楽しみですよね😃 皆で直しながらのラリーツーリング あの一体感を再び お願い申し上げます😃
調布 再び参上(笑) 国分寺はバイク仲間の砂川さん3名に任せてるから 製品を届けただけです(^^) チーフは一匹狼だから そりゃ大変ですよね(><) 調布は 手摺の振れ止め追加してくれって 奥の端部にコンクリートの壁ができるから 何か溶接で飛び出させてくれればって話 ステンレスの材料取りに帰って 本日内に完了したので 日曜祭日 出ないで済みます(^^) チャンバーの振れ止めにこの前使った材料が丁度よかった。
お疲れ👋😍💋様です。 調布の現場 国分寺の現場 任務完了 ガラス来てます 平面密接確認するかな😃 あれ 電話だ 調布 振れ止め 欲しいらしい。 また行くか。
来週は22は仕事、23も仕事になりました。 現在も1000m₂ワンオペでやっております。 更にもう一現場掛け持ちでございます。 貧乏暇無しでございます〜。
トリシティエンジン いよいよハイカム IN250 EX250 バルブに作用する クランクの回転角度 この角度を基本に考えると ATAKA T2カムシャフトの作用角度は大きい INは可変で 206 257 EX固定で 252 ー 今までの格安カムシャフトと見比べれば 吸気の作用角度 6000回転以上のカム山が 見ただけで大きい VVAを機能させて 低回転の安定トルク 期待どおり 妄想 楽しみですよね😃
おはようございます 続伸してる 買えなかったからキャンセル 出直します。
今日は雨上がり🌈 調布と国分寺 朝から弄りする余裕なし 78号モレのリヤブレーキ 来てます。
V100モレの点火プレート 進角方向に余裕を持たせて設計したい 目一杯進角すると スパナが入らないから チャンバー外す必要がある ローター凸プレート位置を進角方向へ移設 長穴は逆に遅角方向へ 理想が見えて来たから パルサーコイル固定プレート設計 おまかせ下さい。
お休みなさい 寝る前に暗号資産(笑) SUIも上がってるね 今日は高値だから 3/4は現金にしたから だぶついた円資産 SUIの弟子(笑) SKYが生まれたから 指値がボードに載ったよ 見てくださいませ♪ 指値分かるかな😃
ありがとうございます 朝から疲れたから 癒しになります。
エンジンヘッド 更に注文
T2 カムシャフトにはこっちの方が合ってる
それにYZF系の 直排気方向みたいだ それならYZFヘッド用に作ったマフラー そのまま付く
支払い通って発送待ちになった
YZFヘッドに似てる
ビッグバルブ 20/23 エンジンヘッドは発送されたようです 29日までに到着しないと遅延金請求できるようです。
ATAKA RACING T2 カムシャフト 来ました 排気 リフト 5.22mm 吸気 高 5.77mm 吸気 低 4.64mm 高速吸気カム 見るからに排気が閉じる前から作用してます 閉じて行く方も作用角が大きい 低速吸気カムの作用角は見るからに小さいです。
日常使いと日常試合の T1 T2 シリーズ T1が標準バルブ T2はビックバルブ
T2 排気252度 吸気高257度 吸気低206度
京都のYouTuberの配信見てたらmizzさんの名前出てきて笑った(^^) https://www.youtube.com/live/26o2MYYWzfo?si=MKjLnVukyStB207_
49:00辺り
着いた
朗報です 修復剤で吹き抜けが止まった(^^) アイドリングさせながら添加剤を徐々に入れて 30分 ラジエターに泡が出なくなったので オイルを交換 直った車もあるそうですが ターボ車はダメ 修復剤では圧が掛ると 吹き抜けるらしいです。
1年近く漏れなかったヘッドガスケット ガラスは手配しました ヘッドがシリンダーが歪んでるのかチェックして 歪んでなければヘッドガスケットも手配しました 高圧縮にして吹き抜けるのは分かるけど 圧縮変更なしで吹き抜け始めて ヘッド組み直しても吹き抜ける。
今朝は7500rpm巡行 AF14 16 15 14 14 こんな頻度で16台のAFが確認されます 水温は84度あたり一定 7500巡行の後の信号待ち 88度まで上がり 87度に下がった 走り始めると84度まで下がる。
サーモスタッド交換で 走り出しのパーシャル5500rpm程度で 70度に到達しないで3kmほど走れてた それが最近 元のサーモみたいに すぐに86度 そのあたりでサーモが開く
サーモ改造でサーモ抜いたら サーモンと玉ねぎで乾杯 青臭いバジルでも振って
ヘッドガスケット 抜け 悩んでるエンジンも多いみたいですね オーバーヒートやクーラントリザーバー水位現象でオイル白濁
水冷エンジンでクーラントが減る オーバーヒートする そんなポンコツ 乗ったことが無かったので(TT)
今朝 かなりのスピード違反で追い抜いてしまった 赤灯が回転した 6台ぐらい すり抜けた先の赤信号で停車
警官が車から 飛び降りて 歩道を走って行く 歩道から車線へ 4車線ある
排気音を轟かせて信号無視していった! SOL指値で買えてた 平和だなぁ~ 指値で売りに出しとくネ アメリカ利下げニュースがあった 日本は金利維持らしい 上がらなければ 住宅ローンは助かる 今度は全部売らないで半分にしときましょう(^爆^)
10時前に売れたよ 現金とSOLとイーサにDOGEをわずかにして バランスさせました。 チューニングはバランスです キャブだけデカいとか駄目だからネ フフフ
仕込んでたSOL 久々に36台急上昇 35999.9円で売れてました 円資金確保 その後も上昇してるが 下落幅見込んで指値しておいて仕事です 下がれば買えるし 下がらなければ ディープステート
1発始動 レスポンス向上した。
長穴加工 元位置
進角位置
DEEPSTATE
固定プレートのビス位置と パルサーコイルが近くて 現実的にはあまり進角方向へは調整出来ない
10ミリスパナ朝から作り 外した。
外されたパルサーコイル固定プレートに 長穴マーキング
進角方向に長穴マーキング 固定プレートのビスは6ミリ トラストビスにフランジ付きナット スパナで戻せる。
オイル下がり 横型エンジンでオイル下がり(笑) するのかな?
停車時間が長いと青白い煙 トリシティエンジン オイルが減る相談を拝見します。
ホンダキャノピーTA03も オイルがかなり減る 非力で9130リミッター 頭打ち常用
頭打ちは点火カットなのか 後輪の回転数リミッターもあるから厄介
そんなTA03にトリシティエンジンを積んで エンジン弄り楽しんでます。
交換したサーモスタット エンジン温度が適温になりましたが アイドリングしなくなり 始動性が悪くなり インジェクター交換で始動性問題なし アイドリングも低いなりにする しかし またオーバーヒート オイル乳化 吹き抜け またエンジン下ろして ガラスでヘッドやシリンダー 平面密接を見てみたい。
屋上は朝日が差し込むから そろそろ段取り この前リオンさんとメンテして セル元気になった キックがつかない訳ありV100エンジン
パルサーコイル配線にギボシ入れたから 固定プレートを車両から外して 加工出来ます。
チャンバー外さないで プレートを外すには 薄い10ミリスパナが必要 段取りはそこからです。
チャンバーはエキパイ差し込タイプ 横型エンジンでエキパイ太いと スプリングが良いのが手持ちになく ワイヤー固定なので切らないと外れない。
おはようございます 今朝の動きは仕込み時だよ 買い買い買いました
今朝はV100のパルサーコイル 固定してるプレート 長穴加工して この前レジェンドさん証人で 走った感じだと今のままで 良さげではあるんだけど 少し調整出来る様に加工しときます
DCCDIたっぷりあるから しばらく困らない 昨日は何度か始動テストしましたが 4箇所あるディップスイッチ 全上げ全下げ 始動性に変化はないけど 始動してブリッピングすると 音が変わります。 この差をタイミングライトでみたい 1人だと吹かした時の マーキングまでは出来ないから みた感じで確認。 今セル元気に回転するから 始動性もよく捗る 原因はセルの配線ではなく 信じられないけど プーリーの収まりかたにあったみたい ランププレートがケースに接触してた とは思えないけど。
修理や改造したりで なかなか始動出来なくて その後に始動すると 楽しいですよね😃
安物のインジクター 出所も違い 容量なんか目安かな 実戦すれば分かるから
それとは別に 吹き抜け問題が発生する シリンダーやヘッドが歪んでるのか そうかな~
時間をおいて始動すると 2ストロークみたいな白煙が発生する しばらく発生する 500メーター位ミラーで分かる。
やり手の弄り屋さんは 大概仕事も頑張り過ぎるから 平日休んで道楽楽しむスタンス 考えもつかないと思いますが 22日は富士スピードウェイ 楽しみ 77号モレのハマタケさんは既にエントリー 78号モレのチーフマシンもテスト走行して 確認してからその場で エントリーフィー支払いたいと思っています。 今年の最終戦 6時間耐久レース 78号モレはライダーが2名です 片割れは老人ライダーですから 成長期待できない 腕に覚えがある若い女性ライダー 募集中です よろしくお願い申し上げます😃
バトラックス来てます 21日から連休ですよ😃 今夜から雨だから 無理かな☀️
親方さま 連休ってなんですか? レジェンドさま スクミ受理されました。
横ジョグのセンタースプリング うちの奥様の体重以上になるようです。 (踏んでも縮まない 組めない。)
よろしくお願い致します。
22日は現場あけられるメールあり 21日は忙しくなります。 ペンキ屋さんも連休にするらしく 昼休みも塗ってますよ😃
うちのも進角調整出来る加工してみようかな。
ヘッドの両合わせ面の平面見て新しいG/Kにした方がいいかも。
アイドリング付近の燃料の制御が出来ないってどう言う事だろう。 コンピュータが壊れてるとか異常は無いのか、他のと違いがあるのか。
あと各インジェクター毎の吐出量の計測実験して違い見たいですね。
160ccインジェクターだけは アイドリングストップしてしまう 120ccインジェクターでアイドリング高い 180ccインジェクターでアイドリング高い YZF-R15インジェクターでアイドリング低め エンストしないがしそうな感じです。
アクセル開度33% 9000rpm 吹き抜けたのでしょう 水温90度を越えて信号 92度93度 液ガス塗っても何ら役にたたない。
今朝は始動前にOBD2テスターに繋いで見ます。
エラーなしでした。
テスターからobd2メーターに繋ぎ直します。
22日は富士スピードウェイカートコース 21日は点火時期を調整出来る様に加工 ベルト外してタイミングライト当てて 22度前後に調整出来る様に 新たなDCCDI 進角する度合い 良く良く確認して挑みたい。
温くなる点火時期 パンチ出る点火時期 調整で体感出来る加工をします
スクミエントリー レジェンドさんの点火時期も タイミングライト当てて 見させて下さい 集まる皆さんで共有しましょう 応援してます😃
エンジンパワー 点火時期も大切です
第27回 スクーターミーティング 締め切り18日 今日は17日 てつやさん ありがとうございます
縮まないセンタースプリング パワーバンドに入ったら 縮むんでしょ♪
その瞬間芸が 生死を分けるでしょうね。
ウィリー対策は考えてますか タイヤ滑ればタイムは出ないし わずかに浮いて トラクション スタートでロスタイム 小排気量の世界では特に勿体無い 難しいけど 上手く行くと良いです。
さて遊び道具のV100 実際に乗って見ました リオンさんがセルを直して 乗った時と プーリー加工してから 乗った時と レジェンドさん証人 音が違うと言います パワーバンドに入る時間短縮 そのレスポンス向上は 聞こえる音が変わります♪
その音は五感を刺激します だからインナーローター 空ぶかし番長 でも待って下さいよ 軽いフライホイールの単発は 回転のムラが出るから エネルギーロスになりませんか? インナーローターにウェイト付け ウィリー対策とトラクション対策かねて
レジェンドさま よろしくお願いいたします。
すいません。 純正も大 好きですが 今年は、社外プーリーと 縮まらないセンタースプリング 初めて組んでみます!
よろしくお願いいたします。
スクーターミーティング エントリーしましたか?
カブカップ エントリー情報下さいませ♪
5日ツーリング

12日スクミ
18日土曜日カブカップ
明日は土曜日
トリシティエンジン
朝から下ろすか。
朝日が差し込む前に
下ろして
ガラスで平面密接確認
10月5日日曜日
相模湖集合で甲府ツーリング
シャインマスカット狩かな
ー
キャブがオーバーフローするとか
アイシングするとか
オーバーヒートするとか
ベルトが切れるとか
ピストンに穴が空くとか
そんな可能性がある
ポンコツ原付限定ツーリング
あるみたいなんですよ😃
ー
チャンバーマシン
凸凹ツーリングさん主催
ハマスカのポンコツ原付
見所です(笑)
楽しみですよね😃
皆で直しながらのラリーツーリング
あの一体感を再び
お願い申し上げます😃
調布 再び参上(笑)

国分寺はバイク仲間の砂川さん3名に任せてるから
製品を届けただけです(^^)
チーフは一匹狼だから
そりゃ大変ですよね(><)
調布は 手摺の振れ止め追加してくれって
奥の端部にコンクリートの壁ができるから
何か溶接で飛び出させてくれればって話
ステンレスの材料取りに帰って
本日内に完了したので
日曜祭日 出ないで済みます(^^)
チャンバーの振れ止めにこの前使った材料が丁度よかった。
お疲れ👋😍💋様です。

調布の現場
国分寺の現場
任務完了
ガラス来てます
平面密接確認するかな😃
あれ 電話だ
調布 振れ止め
欲しいらしい。
また行くか。
来週は22は仕事、23も仕事になりました。
現在も1000m₂ワンオペでやっております。
更にもう一現場掛け持ちでございます。
貧乏暇無しでございます〜。
トリシティエンジン
いよいよハイカム
IN250
EX250
バルブに作用する
クランクの回転角度
この角度を基本に考えると
ATAKA T2カムシャフトの作用角度は大きい
INは可変で
206
257
EX固定で
252
ー
今までの格安カムシャフトと見比べれば
吸気の作用角度
6000回転以上のカム山が
見ただけで大きい
VVAを機能させて
低回転の安定トルク
期待どおり
妄想
楽しみですよね😃
おはようございます
続伸してる
買えなかったからキャンセル
出直します。
今日は雨上がり🌈
調布と国分寺
朝から弄りする余裕なし
78号モレのリヤブレーキ
来てます。
V100モレの点火プレート
進角方向に余裕を持たせて設計したい
目一杯進角すると
スパナが入らないから
チャンバー外す必要がある
ローター凸プレート位置を進角方向へ移設
長穴は逆に遅角方向へ
理想が見えて来たから
パルサーコイル固定プレート設計
おまかせ下さい。
お休みなさい

寝る前に暗号資産(笑)
SUIも上がってるね
今日は高値だから
3/4は現金にしたから
だぶついた円資産
SUIの弟子(笑)
SKYが生まれたから
指値がボードに載ったよ
見てくださいませ♪
指値分かるかな😃
ありがとうございます
朝から疲れたから
癒しになります。
エンジンヘッド 更に注文
T2 カムシャフトにはこっちの方が合ってる
それにYZF系の 直排気方向みたいだ
それならYZFヘッド用に作ったマフラー
そのまま付く
支払い通って発送待ちになった
YZFヘッドに似てる
ビッグバルブ 20/23
エンジンヘッドは発送されたようです
29日までに到着しないと遅延金請求できるようです。
ATAKA RACING


T2 カムシャフト 来ました
排気 リフト 5.22mm
吸気 高 5.77mm
吸気 低 4.64mm
高速吸気カム
見るからに排気が閉じる前から作用してます
閉じて行く方も作用角が大きい
低速吸気カムの作用角は見るからに小さいです。
日常使いと日常試合の T1 T2 シリーズ
T1が標準バルブ
T2はビックバルブ
T2
排気252度
吸気高257度
吸気低206度
京都のYouTuberの配信見てたらmizzさんの名前出てきて笑った(^^)
https://www.youtube.com/live/26o2MYYWzfo?si=MKjLnVukyStB207_
49:00辺り
着いた
朗報です 修復剤で吹き抜けが止まった(^^)
アイドリングさせながら添加剤を徐々に入れて
30分 ラジエターに泡が出なくなったので
オイルを交換
直った車もあるそうですが
ターボ車はダメ 修復剤では圧が掛ると
吹き抜けるらしいです。
1年近く漏れなかったヘッドガスケット
ガラスは手配しました
ヘッドがシリンダーが歪んでるのかチェックして
歪んでなければヘッドガスケットも手配しました
高圧縮にして吹き抜けるのは分かるけど
圧縮変更なしで吹き抜け始めて
ヘッド組み直しても吹き抜ける。
今朝は7500rpm巡行
AF14 16 15 14 14
こんな頻度で16台のAFが確認されます
水温は84度あたり一定
7500巡行の後の信号待ち
88度まで上がり
87度に下がった
走り始めると84度まで下がる。
サーモスタッド交換で
走り出しのパーシャル5500rpm程度で
70度に到達しないで3kmほど走れてた
それが最近 元のサーモみたいに
すぐに86度 そのあたりでサーモが開く
サーモ改造でサーモ抜いたら
サーモンと玉ねぎで乾杯
青臭いバジルでも振って
ヘッドガスケット 抜け
悩んでるエンジンも多いみたいですね
オーバーヒートやクーラントリザーバー水位現象でオイル白濁
水冷エンジンでクーラントが減る
オーバーヒートする
そんなポンコツ
乗ったことが無かったので(TT)
今朝 かなりのスピード違反で追い抜いてしまった
赤灯が回転した 6台ぐらい すり抜けた先の赤信号で停車
警官が車から 飛び降りて
歩道を走って行く
歩道から車線へ
4車線ある
排気音を轟かせて信号無視していった!

SOL指値で買えてた
平和だなぁ~
指値で売りに出しとくネ
アメリカ利下げニュースがあった
日本は金利維持らしい
上がらなければ 住宅ローンは助かる
今度は全部売らないで半分にしときましょう(^爆^)
10時前に売れたよ

現金とSOLとイーサにDOGEをわずかにして
バランスさせました。
チューニングはバランスです
キャブだけデカいとか駄目だからネ
フフフ
仕込んでたSOL

久々に36台急上昇
35999.9円で売れてました
円資金確保
その後も上昇してるが
下落幅見込んで指値しておいて仕事です
下がれば買えるし
下がらなければ ディープステート
1発始動
レスポンス向上した。
長穴加工

元位置
進角位置

DEEPSTATE

固定プレートのビス位置と
パルサーコイルが近くて
現実的にはあまり進角方向へは調整出来ない
10ミリスパナ朝から作り

外した。
外されたパルサーコイル固定プレートに

長穴マーキング
進角方向に長穴マーキング
固定プレートのビスは6ミリ
トラストビスにフランジ付きナット
スパナで戻せる。
オイル下がり
横型エンジンでオイル下がり(笑)
するのかな?
停車時間が長いと青白い煙
トリシティエンジン
オイルが減る相談を拝見します。
ホンダキャノピーTA03も
オイルがかなり減る
非力で9130リミッター
頭打ち常用
頭打ちは点火カットなのか
後輪の回転数リミッターもあるから厄介
そんなTA03にトリシティエンジンを積んで
エンジン弄り楽しんでます。
交換したサーモスタット
エンジン温度が適温になりましたが
アイドリングしなくなり
始動性が悪くなり
インジェクター交換で始動性問題なし
アイドリングも低いなりにする
しかし
またオーバーヒート
オイル乳化
吹き抜け
またエンジン下ろして
ガラスでヘッドやシリンダー
平面密接を見てみたい。
屋上は朝日が差し込むから
そろそろ段取り
この前リオンさんとメンテして
セル元気になった
キックがつかない訳ありV100エンジン
パルサーコイル配線にギボシ入れたから
固定プレートを車両から外して
加工出来ます。
チャンバー外さないで
プレートを外すには
薄い10ミリスパナが必要
段取りはそこからです。
チャンバーはエキパイ差し込タイプ
横型エンジンでエキパイ太いと
スプリングが良いのが手持ちになく
ワイヤー固定なので切らないと外れない。
おはようございます
今朝の動きは仕込み時だよ
買い買い買いました
今朝はV100のパルサーコイル

固定してるプレート
長穴加工して
この前レジェンドさん証人で
走った感じだと今のままで
良さげではあるんだけど
少し調整出来る様に加工しときます
DCCDIたっぷりあるから
しばらく困らない
昨日は何度か始動テストしましたが
4箇所あるディップスイッチ
全上げ全下げ
始動性に変化はないけど
始動してブリッピングすると
音が変わります。
この差をタイミングライトでみたい
1人だと吹かした時の
マーキングまでは出来ないから
みた感じで確認。
今セル元気に回転するから
始動性もよく捗る
原因はセルの配線ではなく
信じられないけど
プーリーの収まりかたにあったみたい
ランププレートがケースに接触してた
とは思えないけど。
修理や改造したりで
なかなか始動出来なくて
その後に始動すると
楽しいですよね😃
安物のインジクター
出所も違い
容量なんか目安かな
実戦すれば分かるから
それとは別に
吹き抜け問題が発生する
シリンダーやヘッドが歪んでるのか
そうかな~
時間をおいて始動すると
2ストロークみたいな白煙が発生する
しばらく発生する
500メーター位ミラーで分かる。
やり手の弄り屋さんは
大概仕事も頑張り過ぎるから
平日休んで道楽楽しむスタンス
考えもつかないと思いますが
22日は富士スピードウェイ
楽しみ
77号モレのハマタケさんは既にエントリー
78号モレのチーフマシンもテスト走行して
確認してからその場で
エントリーフィー支払いたいと思っています。
今年の最終戦 6時間耐久レース
78号モレはライダーが2名です
片割れは老人ライダーですから
成長期待できない
腕に覚えがある若い女性ライダー
募集中です
よろしくお願い申し上げます😃
バトラックス来てます
21日から連休ですよ😃
今夜から雨だから
無理かな☀️
親方さま
連休ってなんですか?
レジェンドさま
スクミ受理されました。
横ジョグのセンタースプリング
うちの奥様の体重以上になるようです。
(踏んでも縮まない 組めない。)
よろしくお願い致します。
22日は現場あけられるメールあり

21日は忙しくなります。
ペンキ屋さんも連休にするらしく
昼休みも塗ってますよ😃
うちのも進角調整出来る加工してみようかな。
ヘッドの両合わせ面の平面見て新しいG/Kにした方がいいかも。
アイドリング付近の燃料の制御が出来ないってどう言う事だろう。
コンピュータが壊れてるとか異常は無いのか、他のと違いがあるのか。
あと各インジェクター毎の吐出量の計測実験して違い見たいですね。
160ccインジェクターだけは
アイドリングストップしてしまう
120ccインジェクターでアイドリング高い
180ccインジェクターでアイドリング高い
YZF-R15インジェクターでアイドリング低め
エンストしないがしそうな感じです。
アクセル開度33% 9000rpm
吹き抜けたのでしょう
水温90度を越えて信号
92度93度
液ガス塗っても何ら役にたたない。
今朝は始動前にOBD2テスターに繋いで見ます。
エラーなしでした。

テスターからobd2メーターに繋ぎ直します。

22日は富士スピードウェイカートコース
21日は点火時期を調整出来る様に加工
ベルト外してタイミングライト当てて
22度前後に調整出来る様に
新たなDCCDI 進角する度合い
良く良く確認して挑みたい。
温くなる点火時期
パンチ出る点火時期
調整で体感出来る加工をします
スクミエントリー
レジェンドさんの点火時期も
タイミングライト当てて
見させて下さい
集まる皆さんで共有しましょう
応援してます😃
エンジンパワー
点火時期も大切です
第27回 スクーターミーティング
締め切り18日
今日は17日
てつやさん
ありがとうございます
縮まないセンタースプリング
パワーバンドに入ったら
縮むんでしょ♪
その瞬間芸が
生死を分けるでしょうね。
ウィリー対策は考えてますか
タイヤ滑ればタイムは出ないし
わずかに浮いて
トラクション
スタートでロスタイム
小排気量の世界では特に勿体無い
難しいけど
上手く行くと良いです。
さて遊び道具のV100
実際に乗って見ました
リオンさんがセルを直して
乗った時と
プーリー加工してから
乗った時と
レジェンドさん証人
音が違うと言います
パワーバンドに入る時間短縮
そのレスポンス向上は
聞こえる音が変わります♪
その音は五感を刺激します
だからインナーローター
空ぶかし番長
でも待って下さいよ
軽いフライホイールの単発は
回転のムラが出るから
エネルギーロスになりませんか?
インナーローターにウェイト付け
ウィリー対策とトラクション対策かねて
レジェンドさま


よろしくお願いいたします。
すいません。
純正も大
好きですが
今年は、社外プーリーと
縮まらないセンタースプリング
初めて組んでみます!
よろしくお願いいたします。
スクーターミーティング
エントリーしましたか?
カブカップ
エントリー情報下さいませ♪