スワップ工房 原付 エンジンチューニング

10,000 件以上ヒットしました。321 - 360 件目を表示しています。
3804

PDFでダウンロードらしいがリンクにアクセス出来ず…AIはコレだから。

3803
スワップV100 2025/09/04 (木) 20:42:00 修正

てつやさん
 ありがとうございます
てつやさんみたいに
 チャレンジ精神があれば
 本当に楽しめるんですよ😃

てつやさん
 スワップ工房は格安
 格安でパワーアップ目指して
 リスクを背負って
 楽しんでます。
 
高価なパーツに対して
 格安パーツで
いよいよ
 カッブカッブです。
 

 
 

 

3802
てつや 2025/09/04 (木) 20:31:51 ef18d@6f956

デジタルと書いてあります。
説明書に記載されていませんが
スタートリタードして
高圧縮エンジンの
始動性をあげているようです。画像1

4563
スワップV100 2025/09/04 (木) 20:20:10 修正

いよいよ富士スピードウェイ
 9月カブカッブです。
 今回3時間耐久レースになります。

リオンさんは言うのです
 エンジンパワーが少しでも上がれば
 もっと楽しめる。

耐久レースです
 体調はもちろんのこと
 マシンの安定性
 エンジンパワー

ご期待ください
 人間は生きて行く限り
 チャレンジ精神♪

 
 

3801
スワップV100 2025/09/04 (木) 19:39:11 修正 >> 3797

月に人間が
降り立った
あの時代から
チャレンジ精神は薄まった時代だから
語りは安牌しかない。

3800
スワップV100 2025/09/04 (木) 19:37:52 >> 3799

役に建つのか
AI時代らしいけど
チーフありがとう
それで具体的に回路図は?

3799
たけ 2025/09/04 (木) 19:25:36 修正 >> 3797

略図で回路図も書いて貰いました。
画像1

AIさん早い

3798

デジタル方式で聞いたらArduinoのプログラムまで出てきたわ。

3797
スワップV100 2025/09/04 (木) 19:04:15 修正

チーフ AIの使い手でしたか(笑)
AI全く興味無かったりけど
意外に正しい解答をしてますね♪

ストレートで
空冷は11500rpm
水冷は12500rpm
そんな感じですが
遅角は頭打ちになる頃に
だからカートコースならストレートの後半
そこしか休めるタイミング無いですが
ローラー軽めだと最終コーナー立ち上がり
ピットを見る余裕がある頃吹け切るならば
そこでスイッチして遅角させて
回路はRC回路でアナログでOKでしょ
そんな難しく考え必要無いから
具体的には
パルサー配線に直列で抵抗入れて
並列にコンデンサー
これはローパス回路って言うのか?
オーディオアンプなら高音カット
音で言えば歯切が悪くなる回路
マイルドなサウンドになる
トーンコントロールで
パルサーコイルの信号の立ち上がりを
なまらせてトリガーを遅らせると言う
範囲で良いと思います。

てつやさん
てつやさんはアナログですから
その辺りは微調整
おそらく♪

3796
たけ 2025/09/04 (木) 18:36:12

なるほど!全然わからん!
画像1
画像1
画像1
画像1
画像1
画像1
画像1
画像1

3795
スワップV100 2025/09/04 (木) 12:12:43

チーフのCDI情報によると
 ディップスイッチは進角し始める回転数を変えられる
進角は回転が加速していくとき進めたい
 その後は休ませたい
遠心クラッチがつながる前から進角させてよいから
 3000回転で進めてok
問題はレブる前に遅角して休ませたい。

それにしてもⅤ100とv50で
 パルサーコイルは同じ
 パルサープレートの長さは1mm差なのに
 進角の度合いが違うのは何故だ?

3794

ネットサーフィン
親方はウインドサーフィン

4562
スワップV100 2025/09/04 (木) 10:21:45 >> 4557

調子よさげで何よりです。

4561
スワップV100 2025/09/04 (木) 10:20:50 >> 4556

セルモーターの力で変速させてるんですかぁ
ローラーの代わりに、油圧ポンプでもあるんですか
ローラーを軽くする行為が出来なくなりますが
なんか調整の裏技とか(^^)

4560
スワップV100 2025/09/04 (木) 10:17:03 >> 4559

ゆとりがあるパワー
19馬力でも低い回転でトルク出るんだと思います
郊外バイパスが余裕ですね(^^)

4558
TKH Racing 2025/09/04 (木) 08:38:45

sg20j

4557
TKH Racing 2025/09/04 (木) 08:33:58

マジェスティ2504d9 しかも純正鍛造ピストンメッキシリンダーっつう! なんと豪華なメニューで仕上がってます。w始めてのビックスクーターもなかなかですw

4556
TKH Racing 2025/09/04 (木) 08:32:15

おはようございます!師匠自分も最初ウエイトローラーないの信用できませんでした!w  4d9マジェスティsg20jはモーターで駆動系制御してるんですよ『ycc-atモーター』  そしてそのモーター調べたらまたYAMAHAさんなのに珍しく供給部品がたけーす! セルモーターと駆動モーターが一緒なので高いはずですがw😅

3793
スワップV100 2025/09/04 (木) 08:12:09 >> 3792

良く見つけましたね

3792

画像1
スイッチの向きは不明だけど、この回転数の振り分けで変化するんだろうと思います。
って、クラッチインで既に進角しきっているから関係ないじゃん(^^)
4ストのトルク型エンジン用なんだろうなあ。
それでも弄ったエンジンには関係無い回転域で進角してるなあ〜。

4555
スワップV100 2025/09/04 (木) 07:37:46 修正

今朝はマキタ18V
 バッテリーの充電端子が折れて
 充電器に差し込めないのが
 2個もある、充電出来ないから放置されてた。
それを安定化電源で充電したら
 通電しないからパルス状に電圧上げ下げ
 そしたら通電して一瞬ワットがあがるも
 すぐに通電しなくなる。
20回位かな30回位かな
 繰り返したら持続的通電になった。
画像1

充電器では充電出来ないが
 この後50ワット位まで上げて充電
 電圧は20ボルト位

徐々にワット数は下がり
 現在0.42アンペア
 20ボルトだから
 8ワットちょい。

今また充電電圧を20.5ボルトまで上げて
 12ワット辺りで充電してます。

なんでも自己責任ですからね
 暗号資産は物色中(笑)
画像1
各種様々取り揃えてます。
 ソラナが多いから
 もう少し上がったら
 儲けながらリスク回避
 少し円にしときますね。

充電完了
画像1

純正買っても使い方が荒いから
 安物です(笑)

そろそろ充電外します。
画像1

1333
スワップV100 2025/09/04 (木) 05:38:07 修正

画像1

19/22
20/23

発送連絡
画像1

1332
スワップV100 2025/09/04 (木) 04:57:49 修正

おはようございます
 トリシティエンジンチューニングの一歩
レーシングカムもあるのですが
 チューニングカムを注文
 チューニングカムのT2の方

画像1
 カムは5種類位ある
 安いから楽しめます♪

オーバーラップ45度なのかな?
 21+24=45
低速吸気カムは3
 21+3=24
 オーバーラップが不要な低回転
画像1
データ見て妄想するだけですけど
 入れて見てどうかですよね😃
リフトも普通5ミリぐらい
 8ミリあるのかな
 排気は8.5
 バルブヒット注意
低速吸気は角度は狭くなり
 それでも6.7ミリ

4554
スワップV100 2025/09/04 (木) 04:33:59 修正 >> 4552

そんな駆動があるんですか
 どうなってるのでしょ
インジェクション
 YZF-R15と同じ
 19馬力みたい
 250でしょう
 かなり余裕を持たせてますね
 調べて見ます。
 ビックスクーター
 吊眼のプロジェクターはYZF
 電子制御駆動はモードがあり
 エンブレ強い加速もある

4553
スワップV100 2025/09/04 (木) 04:30:13 >> 4551

VFORCE はさめたのかな
既に運用してるんですね。

4552
TKH Racing 2025/09/04 (木) 01:48:26

そして最近4d9 マジェスティ ウエイトローラーレス車両購入しました!w 初めての電子制御駆動系w

4551
TKH Racing 2025/09/04 (木) 01:47:29

お疲れ様です!師匠!スタッファーついてました!丸いやつですね!しかしそれは外してつけました! パワーバンドがわかりやすくなりましたよ! ブイフォースすごいっす! 写真とりますね!

1331
スワップV100 2025/09/03 (水) 15:45:51

画像1
160cc コネクターは合うと見ました。

1330
スワップV100 2025/09/03 (水) 15:29:53 修正

画像1

トリシティ125
SEC1J
インジェクター
手持ちの形状は狭いから
コネクター合わなかった
画像の
青いインジェクター
行けそうだな。

画像1

1329
スワップV100 2025/09/03 (水) 14:07:48 修正 >> 1328

アニーが好きな奴


子供もエンジン大好き
興味津々です(^^)
こうでなくちゃネェー

1328
スワップV100 2025/09/03 (水) 13:58:55 修正

トリシティーエンジン
 ヘッド購入

スタンダート チューニング レーシングカムもあったので
 その中でチューニングカムは2種類
 オーバーラップ44度45度
 大胆に45度 T2カムを選んだ

ー----------ー----
パーツを買って 弄る気満々(^^)
 楽しみだなぁ~

4バルブ エアロックス系ヘッド
マフラーはトリシティーで行けると思う
チューニングカム T2も買って 送料込み
驚きの割引 そしてクーポンも使って

画像1
買ったヘッドは19/20だと思うけど・・・
マフラー取り回しは Nmax YZFヘッドより楽

3791
スワップV100 2025/09/03 (水) 11:28:08 修正

V100の進角は6mmぐらいか
レジェさん 吹かした時の
ちん〇の向き(^^)
ありがとう

このぐらい少ない進角が良い
パルサープレートが 78号V50より
1ミリ短いだけで そうなるのか???
今セルが弱くて始動できないから
悶々とした日々が過ぎていく
ディップスイッチは同じ位置
それとも正反対なのか

3790
スワップV100 2025/09/03 (水) 11:11:30 修正 >> 3787

進角度合いが大きく
どうしても始動時の点火時期を
遅くする必要があり それで
アイドリングからの吹き上がりが・・・
固定点火時期が簡単
アニーが正解
でも可能性がある(^^)
3000rpm以下は使わないから
そこからは固定してるから
遅角回路は自作できる
吹かしながらオシロスコープで見れる
波形のなまり具合

サイリスタのゲートへつながっていく波形

3789
スワップV100 2025/09/03 (水) 10:23:35 修正 >> 3786

チーフは溶接移設する時に
そんなに早くしたらダメだよ
言わんばかりでしたもんね・・・
その心は当然読めてますから(^^)

3788

9500rpm位で作動すると回転も伸びるかも

3787
スワップV100 2025/09/03 (水) 10:18:16 >> 3785

これだ ローパスフィルター
この回路をパルサー配線へ入れて
高回転で休ませたい時にスイッチオンで切り替える

画像1
矩形波のようなたち上がりを
なまらせて
点火時期が遅くなる
この回路でレスポンスと
レブ回転域のエンジンへの労りを与えられる

3786

日曜のマーキングの違和感と、デイトナ赤箱とホンダ系赤箱のエンジン始動時の吹け方の違和感がコレなのだと思います。

3785
スワップV100 2025/09/03 (水) 09:35:39 修正

以上を踏まえて考察
 キック時の点火タイミングを
 上死点前5度とすると
 進角して22度になる

実際 キックの点火時期は7度ぐらいあるか
 それだと17度プラスして24度になる
 ちょっと危険ですね
78号チーフが言ってる
 点火時期が早くないかってね(^^)

皆さんの見た感じはどうですか

画像1

上死点からの寸法 
7度は6.4mmになる。

画像1

実際の画像
どうだろうか

画像1
計ってみる。

画像1

結構早いな
しかし回転が加速して行く
すなわちレスポンスは
25度の点火時期でOK
吹け切るチョイ手前までは
27度ぐらいでもよい
あとは吹けたら遅角して
休ませる必要がある。

どうする
パルサーコイル配線に
抵抗と並列コンデンサーかな

 

3784
スワップV100 2025/09/03 (水) 08:01:10 修正

画像1


ローター直径105mmでした
作図しました 20度 22度 
これが角度のイメージです

実際にタイミングライトで見えてた
上死点の位置を
チーフに吹かしてもらいながら
白いマジックで車両にマーキング

画像1

画像1

上死点付近の白いマークが
キックしてるときの点火タイミングでした
これはかなり遅いです これより遅く
上死点付近まで遅くしたら始動しません 
アフターファイヤーが発生します。
始動すると少し早くなって中間ぐらいまですぐ動きます
吹かすと と言っても3000rpmぐらいから
上側の白いマークまで進角して点火してました
更に吹かしてもこの位置で一定です。
この進角した角度は20度から22度付近に見えます
これが見えない世界をタイミングライトで見た結果です。
二人で弄ればキックしたり吹かしたり
その時の点火時期もマーキングできますから(^^)
後から検証できるように記録に残すのです。

この車両へマーキング以前は始動難でした
チーフがキック
上死点チョイ手前で点火してました
それでも何とか始動させたら進角して回り続けます
しかし吹かしても10度ぐらい上死点手前での点火です
それでパルサープレートを移動して
適正になるように再溶接してます。
キックでチョイ手前点火だと逆回転して回り続けることがある
そうですよね
逆回転で連続運転は経験がまだありません(^^)

画像1
こう見ると 進角は17℃ぐらいですかね。
画像1