今までバグで爆沈するから気づかなかっただけで、大和だけ浸水の設定が間違ってる説。
そこにGEがあるじゃろ?
レーダー見たら140°×81°から90°×81°に変更された?
なるほどねぇ…HEで貫通力求めるとでたらめなレベルで重量必要になるのか。そこまで行くともう重量でぶん殴った方がいいレベルになりそうだな…
9.7付近の陸の勝率エグいわ、74Gとか16FPSに乗ってる猛者が多くて簡単に勝てる。暴れすぎてBRあげられないか心配になるくらい
MECの混合気制御自動じゃなくなってるな
戦車の戦闘地帯真上くらいを飛んでて自分以外の航空機はもっと自陣飛行場側にしかいない、ドローンも出せない戦場で敵飛行場の対空砲が延々と虚空を撃ち続けてたんだけど前からこんなんだっけ?
普通の人は空RBのEJで何戦すればランクⅧに到達しますか?必要SLが多すぎて発狂しそうです
航空機の榴弾ベルト火力上がった?ABでキ44(鍾馗)乗ってみたんだけど、めっちゃ加害力が上がってる気がする。気のせい?それともマ弾が復活したのか??
もう13.0にあげていいから77-1もたせてくれ。いまの信頼度0の73と27erじゃないsarh2本づつはしんどすぎる
機体サイズに見合わぬ足の速さと機動力だな 見た目カッコいいし
F-16Iかっけえええええ 早く開発終わらせて乗り回したい
流星テスドラで榛名殴りしてみたけど何発撃ってもカスダメだった。ユザミで緩~く試したところ、どうもバルジが強力になってるぽい。以前なら航空魚雷でも対250kgバルジ破壊出来た気がするけど、2発以降も無敵バリア張ってて改三の240kg弾頭じゃ何発撃ってもカスダメだった(TNT換算307kgだけど爆薬量で判定してる?)
たしか加害範囲が8mって話だから…結構大変そう
現状のオプロートに魅力がないので、見た目が好きでもない限りは10式の方が良いかと、TK-Xと合わせて二両作れるし
ツリー出したりタブ(陸とか空とか)切り替えたり適当な機体の改修メニュー出したり何かする度に1秒くらい固まってクソ不快なんだけどなにこれ俺だけ?
ジェット帯の基地防衛対空ミサイル殺意高すぎだろ・・
個人的には他の人も言っていたやうに二号銃の炸薬量修正が痛い。以前が高性能過ぎたか…。
五年以上ぶりにこのゲーム復帰してみたんだけど、RBで復帰戦はいくらなんでも無謀が過ぎたわ…
ほんとに改修前のスッキリ艦橋で出してきたか
新実装のミサイルって名目上は空対空だから搭載しても制空機判定?
露天艦橋で北海航路の船団護衛とかかなりキツそうなんだけど大丈夫だったんかな...
明らか複合装甲の層薄いし元々あった装甲Gaijinedで外した時に空いた隙間説。80Uとかにある車体一番手前の装甲2枚引っぺがした感じ。
えSteamで日本でも遊べるん?
93式の開発終わったら10式の開発に進むのと、タイツリー開発するのどっちがいいかな?
皆新兵器はいち早く開発したいし、GE砲放たせるためやろ
10戦ほどしてみたけど、バッファロー系列も巴戦で処せるくらい旋回性能が良い感じ
ロケット関連は前の方が良かったなぁ、イメージとしてのロケットの発射音は前のだった。あと煙ヘロヘロ過ぎて
厳しいこと言うけど、8.0はオラつけないよ。9.3にいるT-72M1なら、マッチによるけどオラつける。一時期ティーガーⅡで8.0行ってたが、無理しなければ5-6キルは取れる。堅いソビエト車輛は側面狙いで。機関砲持ちは出てきた所に叩き込めばいい。総じて、このBRにおける重装甲は「機関砲に抜かれない程度」のことで、ティーガーⅡでオラつくとあっさり敵戦車の主砲にぶち抜かれて死ぬ。機関砲には抜かれないけどね。
JAGMとLMURは炸薬量だけで言ったら4倍だからなぁ、SAM相手ならJAGMでも1撃だろうけどMBT相手だとそれこそ4発分の価値あると思う、まあ捉え方は人によって変わると思うけど
榴弾砲か何かの発砲音変わったのはいいけどなんか二重に聞こえてるような気がして気持ち悪い
1年以上PARS/Spike使ってる身としてLMURの確殺力はすごいけどな・・・
ヘリにボコられて、うちも開発するかニキはアサルトがいいぞ。今は改修新規組でごった返してるだろうけど
その分搭載量がJAGMの半分だからどっちもどっちでは?
炎上描写やら色々変わってるから、その分処理が重いってのはあるだろうし、最適化とかも実装直後だから影響あるやろな。割と良くある事
当時のドイツ軍、特に独ソ戦初期のころのお話になるけども。マジでT-34とKVが硬すぎ&こいつらをまともに倒せる対戦車砲が都合よくない。あっても数が足りず、あれやこれや試行錯誤してた。結果、榴弾砲にすらHEAT弾開発してた。理由は察しろ。だからHEAT自体は開発はめちゃんこ進んでた。4号長砲身にしたら対抗できるようになったり、88mm改良した方が手っ取り早いというか、数が少ないから、なんにでも対戦車能力持たせてた。
え、まじで露天艦橋だったのか。外見からしてそうっぽいから、え?マジ?と思ってX線みたら中に指揮所っぽいのがあったから、流石に違うよなと思ったんだけど、そうだったのか。外見似てるだけで、別の船ではあるのか。大幅な設計変更せず、量産化重視って感じがして面白いな。
↑てなると全体的にグラフィックが重くなってるってこと?人が多くてラグいとかアプデとかかと
やっぱり壊れてるじゃないか…(ハボック君のLMUR)
史実みたいに浅瀬に特攻するしかないね
今までバグで爆沈するから気づかなかっただけで、大和だけ浸水の設定が間違ってる説。
そこにGEがあるじゃろ?
レーダー見たら140°×81°から90°×81°に変更された?
なるほどねぇ…HEで貫通力求めるとでたらめなレベルで重量必要になるのか。そこまで行くともう重量でぶん殴った方がいいレベルになりそうだな…
9.7付近の陸の勝率エグいわ、74Gとか16FPSに乗ってる猛者が多くて簡単に勝てる。暴れすぎてBRあげられないか心配になるくらい
MECの混合気制御自動じゃなくなってるな
戦車の戦闘地帯真上くらいを飛んでて自分以外の航空機はもっと自陣飛行場側にしかいない、ドローンも出せない戦場で敵飛行場の対空砲が延々と虚空を撃ち続けてたんだけど前からこんなんだっけ?
普通の人は空RBのEJで何戦すればランクⅧに到達しますか?必要SLが多すぎて発狂しそうです
航空機の榴弾ベルト火力上がった?ABでキ44(鍾馗)乗ってみたんだけど、めっちゃ加害力が上がってる気がする。気のせい?それともマ弾が復活したのか??
もう13.0にあげていいから77-1もたせてくれ。いまの信頼度0の73と27erじゃないsarh2本づつはしんどすぎる
機体サイズに見合わぬ足の速さと機動力だな 見た目カッコいいし
F-16Iかっけえええええ 早く開発終わらせて乗り回したい
流星テスドラで榛名殴りしてみたけど何発撃ってもカスダメだった。ユザミで緩~く試したところ、どうもバルジが強力になってるぽい。以前なら航空魚雷でも対250kgバルジ破壊出来た気がするけど、2発以降も無敵バリア張ってて改三の240kg弾頭じゃ何発撃ってもカスダメだった(TNT換算307kgだけど爆薬量で判定してる?)
たしか加害範囲が8mって話だから…結構大変そう
現状のオプロートに魅力がないので、見た目が好きでもない限りは10式の方が良いかと、TK-Xと合わせて二両作れるし
ツリー出したりタブ(陸とか空とか)切り替えたり適当な機体の改修メニュー出したり何かする度に1秒くらい固まってクソ不快なんだけどなにこれ俺だけ?
ジェット帯の基地防衛対空ミサイル殺意高すぎだろ・・
個人的には他の人も言っていたやうに二号銃の炸薬量修正が痛い。以前が高性能過ぎたか…。
五年以上ぶりにこのゲーム復帰してみたんだけど、RBで復帰戦はいくらなんでも無謀が過ぎたわ…
ほんとに改修前のスッキリ艦橋で出してきたか
新実装のミサイルって名目上は空対空だから搭載しても制空機判定?
露天艦橋で北海航路の船団護衛とかかなりキツそうなんだけど大丈夫だったんかな...
明らか複合装甲の層薄いし元々あった装甲Gaijinedで外した時に空いた隙間説。80Uとかにある車体一番手前の装甲2枚引っぺがした感じ。
えSteamで日本でも遊べるん?
93式の開発終わったら10式の開発に進むのと、タイツリー開発するのどっちがいいかな?
皆新兵器はいち早く開発したいし、GE砲放たせるためやろ
10戦ほどしてみたけど、バッファロー系列も巴戦で処せるくらい旋回性能が良い感じ
ロケット関連は前の方が良かったなぁ、イメージとしてのロケットの発射音は前のだった。あと煙ヘロヘロ過ぎて
厳しいこと言うけど、8.0はオラつけないよ。9.3にいるT-72M1なら、マッチによるけどオラつける。一時期ティーガーⅡで8.0行ってたが、無理しなければ5-6キルは取れる。堅いソビエト車輛は側面狙いで。機関砲持ちは出てきた所に叩き込めばいい。総じて、このBRにおける重装甲は「機関砲に抜かれない程度」のことで、ティーガーⅡでオラつくとあっさり敵戦車の主砲にぶち抜かれて死ぬ。機関砲には抜かれないけどね。
JAGMとLMURは炸薬量だけで言ったら4倍だからなぁ、SAM相手ならJAGMでも1撃だろうけどMBT相手だとそれこそ4発分の価値あると思う、まあ捉え方は人によって変わると思うけど
榴弾砲か何かの発砲音変わったのはいいけどなんか二重に聞こえてるような気がして気持ち悪い
1年以上PARS/Spike使ってる身としてLMURの確殺力はすごいけどな・・・
ヘリにボコられて、うちも開発するかニキはアサルトがいいぞ。
今は改修新規組でごった返してるだろうけどその分搭載量がJAGMの半分だからどっちもどっちでは?
炎上描写やら色々変わってるから、その分処理が重いってのはあるだろうし、最適化とかも実装直後だから影響あるやろな。割と良くある事
当時のドイツ軍、特に独ソ戦初期のころのお話になるけども。マジでT-34とKVが硬すぎ&こいつらをまともに倒せる対戦車砲が都合よくない。あっても数が足りず、あれやこれや試行錯誤してた。結果、榴弾砲にすらHEAT弾開発してた。理由は察しろ。だからHEAT自体は開発はめちゃんこ進んでた。4号長砲身にしたら対抗できるようになったり、88mm改良した方が手っ取り早いというか、数が少ないから、なんにでも対戦車能力持たせてた。
え、まじで露天艦橋だったのか。外見からしてそうっぽいから、え?マジ?と思ってX線みたら中に指揮所っぽいのがあったから、流石に違うよなと思ったんだけど、そうだったのか。外見似てるだけで、別の船ではあるのか。大幅な設計変更せず、量産化重視って感じがして面白いな。
↑てなると全体的にグラフィックが重くなってるってこと?人が多くてラグいとかアプデとかかと
やっぱり壊れてるじゃないか…(ハボック君のLMUR)
史実みたいに浅瀬に特攻するしかないね