最新トピック
159
1 日前
年間走行距離 1 日前
157
6 日前
おしゃべり塾 6 日前
14
7 日前
僕の自転車半世紀の記録 7 日前
0
9 日前
自転車道場目次 9 日前
41
9 日前
京奈和自転車道を走ろう 9 日前
32
9 日前
バーテープ&グリップ 9 日前
5
9 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 9 日前
13
9 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 9 日前
1
9 日前
カーボンは持続できない材料 9 日前
101
11 日前
フォーク&ヘッドの整備 11 日前
54
12 日前
韓国も自転車天国だった 12 日前
15
17 日前
自転車購入相談 17 日前
7
19 日前
太陽誘電FEREMOの研究 19 日前
5
26 日前
自転車で行く「おいしいお店」 26 日前
286
29 日前
マイパラスM501製作 29 日前
92
29 日前
パンクの話 29 日前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
2 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
老人用自転車 2 ヶ月前
379
2 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 2 ヶ月前
11
2 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 2 ヶ月前
458
2 ヶ月前
ロードバイク 2 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
ヘルメットの話 3 ヶ月前
240
3 ヶ月前
プルミーノ 3 ヶ月前
106
3 ヶ月前
社用車製作 3 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
7 ヶ月前
自転車道場入門 7 ヶ月前
63
7 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 7 ヶ月前
197
7 ヶ月前
ハブの整備 7 ヶ月前
2
7 ヶ月前
2024年を振り返って 7 ヶ月前
2
8 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 8 ヶ月前
116
8 ヶ月前
空気ポンプの話 8 ヶ月前
tour-neyさん
了解しました(^-^ゞ
ヘビーウェットは音なりですね。そーなると、プロムナードですかね。
XP は値段が手頃で良かったけど、完璧ではないか。
踏み足酷使すると、XPペダルは踏み外すみたい。家族に試したら散々でした。
そんな時はATBペダルでしょ!ってありましたね。
ペダルも深いです。。。
m501にビンディングペダルUS-L。。。(´Д`|||)ロード買えよ、と言われそうw
MKS US-Lはシールドベアリングですが、オーバーホール出来るんですか?
SLタイプなら、シューズは何でもいいですよね?まぁ、ほぼRP3にですが。
念のため、、、聞いときます。
道場長ありがとうございます。了解しました(^-^ゞ
m07035さん


写真① 写真②
回転が非常に渋くて、1回転しか回らなかったPD-5800の玉当たり調整を実施しました。
分解したところ、ベアリングが見えていたのでBBのグリスアップと同じように、ウレアグリスを上から擦り込んでみました。
玉押しを緩めた後、写真①と②の箇所にウレアグリスを擦り込みました。
擦り込んだ後、玉押し調整をして組み付けて終了しました。
(使用工具は、根元のボルトをスパナ17、玉押しをスパナ10、ロックナットをスパナ7。)
(右側のペダルは、全て逆ねじでした。)
このグリスを上から擦り込む方法は、ペダルで行っても大丈夫でしょうか?
↓回転はこのようになりました。ガタはありません。
https://www.youtube.com/watch?v=UQ3v0ybbTdQ
心地良くペダルを回せるようになったので、成功かなと思いますが…。
ディープ・インパクトさん。
こんな変則的なグリスアップ法でも良いんですね(^^;)
上からウレアグリスを擦り込んで、玉押しを緩めただけなので10分も掛からなかったのですが…。
初めに付いてたグリスがドロドロとした重そうな感じだったのですが、ウレアグリスを擦り込んでいるとグリスがウレアグリスの色に変わってきます!
そうなると、明らかにベアリングの動きが滑らかな感じになりました!
細かく分解もしないズボラなやり方ですが、PD-5800の回転に困っている人がいたら試してみて下さい。
guru-dbさん
僕はあまりむずかしく考えていません。
ただ、接触して力を伝える部分はグリップ力があった方が安全だと思っています。
タイヤと地面、手とハンドル、足とペダル、どれもしっかりとホールドしてくれるに越したことはありません。シンプルに考えてこれらの部分は表面がツルツルよりギザギザの方が安全だと思います。これを突き詰めればビンディングなどで固定する方式に行きつきます。
これとペダリングの良し悪しとは関係ないのではないでしょうか。
ビンディングを使ってもその固定力に頼っていてはダメだし、フラットペダルでも高ケイデンスで回転させることはできます。ただ、グリップ力があった方が安心できると思います。
道場長、詳しい説明ありがとうございます。
道場長の苦悩は僕も理解できます。どんな分野でも頂点を極めるくらいの実践をして初めて体得できるものであり、それは他人に説明しても伝わるものではないことも分かっております。どんなハイレベルなことでも教わる側のレベルでしか伝わらないというのが真理です。もし伝わったとすればそれは教わる側が既にそのポイントに気づけるレベルにあったからで、教えなくても直ぐに自力で到達します。「教えても伝わらず伝わる人には教える必要がない。ただ示すだけでいい。」ということになります。教育では平均値の底上げができるだけで、奥義は実戦で掴むしかないと思います。
話はそれましたが、本題に戻ります。
■僕は目的が第一で、次に自分の現在を認識し、後は達成するため必要なこと(道筋、知力、体力、気力、感性、人間関係など)を計画し実現していくのが手順だと考えています。
人それぞれ違った目的を持っていて当然で、僕も(人生の)目的は決めてます。それを達成するために必要なことはとことん追求してきましたが、必要以上のレベルまで求めることはしません。そのエネルギーは他の必要なことの追及に向け、総合的に自分の目的を達成しなければならないからです。
自分の目的に対しては8000m級の総合力が必要ですが、必要な体力・気力を充実させる方法として選んだ自転車は1000m級を達成できれば十分なのです。自転車で8000m級を追及していたら自分の目的を達成する時間が無くなりますから。。。
■しかし、自転車もいい加減な方法でやる気はありません。この道場で教わった以下の4つを肝に銘じています。
【自転車4原則】
1)自転車は自分で整備すること
2)安全第一とする
3)ペダルは回すもの
4)こけない
これを前提にし自分の自転車生活の狙いに沿った1つの結論として普段乗りはフラットペダルを選択しました。(行動のしやすさ)
自分の自転車の環境のなかで一番危険な状況は雨天の中で荒れた路面を走行するときです。ペダル立ちになり膝で衝撃を吸収しながら通過するときペダルから足を踏み外すリスクを少なくしたいのです。それ故に突起があり靴に食いつくペダル形状を選択しました。
タイヤに関しても同じで雨天時のグリップがしっかりしたものを選びたい。グリップが強すぎるタイヤはドライ路面ではスピードが出ないことは知っていますが、途中で雨に降られたときのリスクを考えると晴天時のスピードは犠牲にしてもいいと思っています。
ハンドルに関しても荒れた路面の衝撃で弾かれるリスクを少なくしたい。そのために濡れても滑らないものを採用したい。また、弾かれないハンドルの握り方も考えました。小指をハンドルに絡め薬指と親指でブラケット鷲掴みします。人差指と中指はブレーキレバーに掛けます。ちょうど竹刀を握るように小指・薬指・親指の腹でしっかりハンドルを握り、親指の先・人差指・中指はゆったりと自由に動け、いつでもブレーキ操作ができる状態にしています。(手が大きいからできる握り方ですが)
ブレーキは雨天でも効くもの。ただロックする必要がないので自分のスピードコントロールの好みに合わせた十分効果のあるものにします。
以上が自転車に関する基本的な考え方です。
まとめれば、自分が乗る環境で最も危険と思われる状況に対して自分に合ったできる限りの対策を取っておくけば安心度が高まり楽しめるという考えのもとでやっています。
もちろんレースを目指す方は天候に合わせてタイヤを変えたりビンディングペダルにしたりハードトレーニングしたりその目的に合わせて追及されればいいと思います。
しかし、自転車に対する自分の目的を明確にすることが先決で、それに基づいて決めていかなければ適切な答えは出ないのではないでしょうか。
走るペンギンさん
>もしかしたら巻き足で上手なペダリングだと、ペダルが滑るのかなぁ
多分上手い人は回転に合わせてブレないので滑らないと思いますよ。私は恥ずかしながら巻き足が「下手な」ペダリングで滑ったことがあります(汗)。靴裏の溝に引っ掛けるように7時辺りを回していたらいつの間にか溝が消えてツルツルになってました。踵を固めるのを意識して力が入りすぎてるかな、と自覚はあったので注意してたんですがツルッと滑って引き足が斜めにスッポ抜け(笑)。
多分バランスが悪い≒無駄な力を使ってる結果だと思います。力をコンパクトにまとめて回せる人に比べると、筋力的に無理して巻く部分だけ大きく回ってペダルから滑ったということかな?
skogenさん
tour-neyさん
なるほど。土踏まずで踏むんですね。
それだと、ペダルと足の角度が不安定になって、滑ると踏みとどまれない感じはします。
納得です!
教わった記憶も何も無いですが、小さい頃からペダルは拇指球で踏んでます(ほんとか?って言われると、記憶は曖昧なんですが、矯正した記憶も無いので)。滑ると感じるかどうかは、その辺にも差がありそうですね。そう言えば、一輪車みたいなエアロバイクを漕ぐことがあるんですが、あれはBB軸の真上にサドルが来ます。
こいつは気を抜くと上死点では踵が上がり、必死に漕いだりすると、足が前に出ることがあります。足が前に落ちると、一輪車みたいに綺麗に前に倒れたりします。後ろに倒れることもあって、そっちは怖い。
ペダルが前に滑るのは、ライディングフォームも関係しそうですね。
普段の私はベタッとシッティングです。
tour-neyさん
skogen さん、今晩は。
ペダルの滑りですが、これは単純に渾身の力で踏み込んでるだけだと思います。
そういう人たちは踏み外さないように、土踏まずで踏み込んでいます。
ペダル軸に土踏まずが乗ります。
因みにペダルが脛に当たった経験も昔はありましたよ。
立ち漕ぎは踏み足を体重掛けるのが、いいと考えてる人が多いですしね、だれも引き足だなんて考えません。
skogenさん
tukubamonさん、tour-neyさん
なるほど、やはり足が滑ってペダルの前に落ちるんですね。
そりゃ怖い。
でも、なんでそうなるのかが分からないんですよね。
小さい頃の記憶はかなり薄れてますが、立ちこぎなんかやろうとしてズルっとやっちゃった事があるような無いような。。。少なくとも今はそういう滑り方はしないし、ペダルが滑る感覚も無い。
足が滑ってペダルの前に落ちるということは、踵が上がって、さらに前方向に力を掛けてるんですかね?
もしかしたら巻き足で上手なペダリングだと、ペダルが滑るのかなぁ。という事は私は踏み足?
良く分からなくなってしまいました。^^;
ツルツルのペダルで実験したら自分のペダリングの欠点が分かるかも知れませんね。ペダルにガムテープ巻いて、オイル塗って実験してみようかな。
tour-neyさん
道場長、ありがとうございます。
>経験者談
教えて下さりありがとうございます。無理矢理はいけませんよね。フォーム修正がいかに難しいかは、よく分かりました。ぺダリングは自分自身も修正中でした(-_-;)これからは愛をもって乗り越えていきます( ´∀` )
そんな私でもXP以外ですと、通勤に違和感が…(M501のXPを移植したのでM501はゴムペダルを装着してみた為)坂が上れない!足を引くと引っかかる。道場長の言うことが経験できました。
三本ローラーが必須アイテムなのが分かりますね…道場長が最初に買ったのが、ローラー台・振れ取り台でしたっけ。私もそうしたかったなぁ。(C-330は廃盤ですしね、代替えがTS2.2に移行したので)
skogenさん、tukubamonさん、ありがとうございます、小学生の時、地面を蹴っ飛ばしたことあります。段差で飛ばされて足とペダルが離れてそのまま地面に落ちました。痛かったというか怖かった!
tukubamonさんの言われた落車が大半の人に当てはまりますね。実際、売り場のフラットペダルは大きいのばかりで、XPみたいなのはまず置いてませんしね。職場にも小さいペダルあるけど、一個しか売れなかった(笑)
さて脱踏み足しきれてないので頑張ります。辛抱強く長い目で教えていけたら、と思います。ありがとうございます。
最後に本題からそれますが…C-330なぜ廃盤になったぁ!!まだ買ってないのに…
tukubamonさん
娘が小学生の頃、自転車で普通に走っていたのに、目の前で大転倒。
後ろで走っていたので一部始終を見ていたのですが、ペダルを踏む時に足を滑らせて右足が前にズルッ。バランスを崩して転倒でした。
子供ですからペダリングも何も無いでしょうが、すり減ったペダルと運動靴だと滑るみたいです。
私はペダルが滑るという事は無いのですが、トゥークリップを付けたシングルは靴が滑らず、クリップに入れづらいなぁ。と思っています。
底がフラットな運動靴、フットサル用とかだと、トゥも細くて入れやすいとか。
でも、フットサルってまだマイナースポーツだからシューズも高いんだよね。
また、シューズも痛んではいないのですが、いつも通るルートでは必ず10%近い坂が幾つかあり、そこを越えるときだけはかなり踏みます。
そのうち、底が痛んでくるのかも。
skogenさん
ペダルが滑るってどういう状況なんでしょうね。
私自身はペダルが滑る感じはしないんですが、道場長が書かれているような状況なのかな。
スニーカーの底が痛む、というのも実は分からなかったりします。貧脚ペダリングだからかなぁなんて思ってました(笑)。高校時代は途中の駅まで5kmぐらいを自転車で通学してましたが、スニーカーの底が傷んだりはしなかったです。フラットペダルのシングルスピードの自転車は去年1500kmぐらい乗りましたが、こちらも特に靴へのダメージはありません。MKS XPだから?
歩き方って人でかなり異なりますね。
私は足首から先をあまり回転させずに歩きます。これは昔、摺足を基本とする動作をずっとやっていて、今も歩く時は摺足を意識してしまいます。これは現代的な感覚だと不格好な悪い歩き方かも知れません。
足首を回す良い(?)歩き方だと、ペダリング時に足首が上下する(足先を捏ねる、アンクリング)ような動きになるかも知れませんね。街中で自転車に乗ってる人のペダリングを見ていると、割合は少ないですが盛大に捏ねている人が居ます。多少、アンクリングする人は多いですね。
アンクリングが大きいペダリングだと滑る?
一方で、坂道を登ると前荷重になり、ペダルが滑って足がペダルの前に落ちそうになるという話を聞きます。これはマウンテンバイクでアップダウンを越える時の乗り方のようで、その方面では正しいのかも知れません。
停止している時に踵を下げてペダルから足が滑り落ちる。さすがにこれは無いかな。
軽いペダリングを教える良い方法は、一緒に走って、前を引くことかな。軽くすーっと前を走って、着いてこれるかどうかギリギリの辺りで走ると、なんで追いつけないんだろうって考えることになります。
これ私自身がいつも感じていることでして、なんで軽々と回している人に追いつけないんだーってなって、ギア比、下半身、上半身と走り方を工夫することになります。
あ、そう言えば、下死点で摺足ペダリングをやろうとして滑ったことはありますね。最近はそういうのを意識することを止めちゃいました。自然体です(何も考えてないだけ ^^;)
tour-neyさん
guru-dbさん、プロムナードの変更点の写真に感謝します、分かりやすいです。
XPペダルにそっくりでした。(プロムナードの画像を見忘れてたので知りませんでした…炭酸フリークさん、すみませんっ!)
道場長、いつもありがとうございます。
僕は力を使わないぺダリングを教えたいのですが、本人が拒否してるのでできません。(せっかく得た知識なのに…)その人は同じ通勤路(道場長に登り方をレクチャーしていただいた、その坂道)を走ります。
しんどい言うし、膝悪くしたし…だから通勤自転車買う前にM501がいいよ、といったのに…(M501はやだ!ということで、重い婦人車を買った)
私のM501に乗ってもらっても、軽すぎ ふらふらする、あと小さくてダサい、でしたし(笑)
また少しずつ乗り方を教えていきますね。今回はMKS XP で行きます。「フォームやり直しさせます」
まともな自転車は目の前にあるのに、勿体無いですね。
返信を下さった皆様に感謝します。
guru-dbさん
PROMENADEも使いましたがフラットソールのシューズには食いつきが悪く滑りやすいです。
僕は改造してグリップがよくなるようにしました。(写真参照)
XPはPROMENADEの樹脂モデルのようですがPROMENADEよりはグリップはいいです。しかし、どちらも幅が狭いので普段乗りの自転車にはG-6000がいいと思います。
tour-neyさん
今晩は、炭酸フリークさん、ありがとうございます!
ランキングまで教えて頂き感謝しますm(_ _)m
XP ペダルは三番目なんですね。
雨が降って感想を聞けたら、どれになるか。。。楽しみです。
シルバンツーリングがいいなんて知りませんでした!コンフォートライトもママチャリにフィットしそう(^-^)これは見た目も滑りにくそうです。
炭酸フリークさん
MKSフラペをいくつか試してますが、滑りにくい順に次のように感じています。
(1)SYLVAN TOURING
(2)COMFORT-LITE
(3)XP
(4)PROMENADE、CT-LITE
PROMENADE、CT-LITEは同等という印象です。
tour-neyさん
guru-dbさん、返信ありがとうございます。
ゴムではなくて、食いつかせる作戦ですね!踏み面も大きくて良さそうですね。
XPで駄目なら試してみます。ありがとうございます\(^_^)/
普段、タウンシューズで底が平らなので、食い付くか試してもらおうと思います。
guru-dbさん
手ごろな値段でお勧めは、MKS XPかG-6000です。
G-6000は幅も広くて爪の引っ掛かりも良く雨天でも滑る心配はないかと思います。
http://www.yodobashi.com/pd/100000001001779896/
tour-neyさん
今晩は、お久しぶりです。
今回は家族の自転車での相談です。
通勤での使用で、雨の日も自転車です。整備は私の仕事ですが、ペダルに問題があります。ガタがすぐに出る、回転渋すぎます。
雨の日に滑って落車しそうだ、とのことでノンスリップペダルを使ってます。(このときは MKS CT-LITE を使ってこの結論に)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001003035175/
↑この一個前の型です。我慢して使ってるのですが、もう限界です( ノД`)シクシク…整備しにくい。
何か、いいペダルありませんか?(URL長くてすみません、略し方知らなくて…)
現状は MKS XP をつけて様子見です(M501のを移植)、よろしくお願いします。
本人はXPに超不安だそうで…予定では、これで雨の日に走ってもらいます。
skogenさん
ロードバイクで使っているTimeのクリートを修理しました。
1000kmぐらい走っていて、左足クリートは写真のような状態です。右足クリートは着脱回数が少ないので左ほどは傷んでません。最近、ちょっと着脱に手間取ることがあって、急にゴム部が傷んでしまいました。
Timeのクリートは硬い樹脂にゴムが被せてあって、ゴムと樹脂の接着部分が少し隙間が開き、ゴム部も少し削れています。ゴムは歩くときに地面と接触しますが、ペダルとの固定は樹脂側なので、ゴム部は多少は削れても問題はありません。とは言え、ゴム部の傷みが進むとゴムがギタギタになって、毛羽立ちがひどくなると着脱に問題が出始めるようです。
そこで、ボンド SUで接着しました。
うまく接着しないと、クリートが外せなくてコケることになりかねないので、樹脂とゴムの間を接着し、削れたゴムを埋め固めました。接着剤はもう少し硬いエポキシ樹脂とか硬質ゴムの方が良かったかも知れません。
修繕したクリートで走ってみましたが、着脱がちょっとだけ楽になったような気がします。
歩けるクリートは良いのですが、ゴムじゃ無くて、もう少し硬い樹脂にして欲しいかな。
ちょっと考え違いをしてるかな。
クリートのゴムが傷む理由ですが、ペダルとの着脱時じゃ無くて、信号停止とかでクリートを外して、クリートを地面に着けている時ですね。シューズを手に持ってペダルに固定する動作を再現してみても、クリートがペダルに嵌まる時に、ゴム部が傷むような当たり方はしないみたい。
そう言えば、最近、ペダルからシューズを外した後、自転車を前に詰めるためにクリートで地面を蹴る場面が多かった気がします。注意しようっと。
鶏 泰造さん
私個人の話ですが、普通に走っている分にはそもそもペダルの上で足は横には動かないので、フローティングはあってもなくても支障はないのですが、走行時間が長くなったり、上り坂で軽くダンシングを入れたりする際には、動いてくれることのありがたさを感じます。
逆に、短距離を全開で踏み続けるような時には、力が残っている筋肉をどこでもいいから使おうとするので、足が動いちゃうのは具合が悪いですけど(理想はシュープレート+ストラップ)、もうそういう走り方をしなくなって15年ぐらい経ってます(^^;。



このノブを回すと、固定と可動が切り替わります。 可動にすると、グレーのパーツがスライドします。 iclickの弱点。xpressoでは改善されています。
ちなみにビンディングペダルは、シマノの6400アルテグラから使い始めました。これって後部についているノブを回すと、固定とフローティングが切り替えられるんですよね。これで両方試した結果、自分にはフローティングのほうが向いていると思って、次はTIMEのiclickにしました。
それが壊れたので、今はxpresso6です。LIBBLEで安くなっているので、予備に買っておこうか思案中(^^;。
http://www.ribblecycles.co.uk/time-xpresso-6-pedals/
skogenさん
むむっ、トッププロも使っているなんて言い方するから、フロートシステムは何の問題も無いのかと思ってました。
使い始めた頃は、少し動く感じがして、クリート位置調整で解決できたので、今はフロートシステムに不満はありません。というか、動かない位置を探したり、動かないような走り方をするもんだって思ってたんですが、固定クリートが出ると考え方がちょっと変わりますね。
フロートと固定でコンマゼロ何秒の差が出るというのはトッププロのスプリンターぐらいでしょうから、私には無縁の話ではあるんですが(笑)。
鶏 泰造さん
Timeから固定クリートが出たんですねぇ。
http://www.cyclesports.jp/articles/detail/68096
skogenさん
Mavic(Time)のペダルを使っていますが、純正のクリートカバーは無いので、シマノのクリートカバーで自作しました。
ネット上にたくさん加工例があるので写真は出しませんが、クリートの3つの出っ張りのうち、下辺の2つの部分を切り落とすだけです。これでホイールのラチェット起こしバネが折れても、歩いて帰ってこれます。^^;
ビンディングシューズで歩くことはほとんど無く、コンビニに寄る程度です。800kmぐらい走りましたが心配したクリートの傷みも大したことは無く、あと4,5倍はもちそうです。
ペダルも今のところ問題なく使えてます。板バネ部分が壊れやすいようですが、試行錯誤でメンテはしない方が良さそうって感じです。耐久性は不明ですが、コーナーで削ったり、着脱で傷めたりしなければ、こちらも寿命を心配しながら乗らないといけないって程では無いようです。
tour-neyさん
けんぞーーさん、返信ありがとうございます。
道場長も足の固定は1㎜以下のサドル調整となることを教えていただきました。サドルは高めではなく、低く合わせて徐々に上げて調整いきます。買って装着してからが、勝負になりそうです。
あと教えてくれたとおり、引き足を頑張りすぎないよう、ほどほどにしておきます。
(自らのケガの情報を教えてくださり感謝します、気を引き締めます。ところでお怪我は大丈夫でしたでしょうか…お大事になさってください)
けんぞーーさん
tour-neyさん
こんにちは。いいの買えそうでよかったですね。僕もMKSのほしくなってきました。
僕も初心者なのですが、少しだけ先に経験しているので注意点を書きます。
みなさんが言うように脚の固定は、使う筋肉とか、回し方とか全然違うので、
ぜひ気を付けてください。
張り切って引き足引き足ってやってると普段使わない筋肉であっという間に傷めちゃいます。
あと、サドルの高さも変わってくると思うので、まずは低めで、靴も緩めで履いて
筋肉が伸びないように調整するといいかと思います。
僕は足を固定する前は、サドル高めでつま先の形が背伸びをするような形でペダルを回してました。
普通の靴の場合はこれでもよかったんですが、専用の靴になると硬いのでつま先が
固定されるようになります。足首も完全ではないですが固定されます。
なので、もし同じような体制で乗っているのであれば、サドルは少し低くなるかと思います。
僕はそのままの状態で調子に乗って乗っていて、見事に故障しましたw
回し方もフラペでぶらっくまさんの楽なペダリングができていても、ちょっと違う感じになります。
時計でいうと9時から1時くらいでしょうか。ただこれは感じ方が違うだけで
実際には12時から2時くらいなのかもしれません。
スタンディング20秒は準備ばっちりですね。
それくらいできれば、足固定しても余裕ができてこける可能性は少ないと思います。
びびらず自信を持って乗ればいいと思います。楽しみですね。
tour-neyさん
道場長、ありがとうございます。
TIMEはペダルにも弱点があったんですね、知らなかったです。なんか上級者向けですかね…。
さて、先ほど試着してきました!サイズ39のワイドでした。ノーマル幅のほうがよさそうで、長さはピッタリみたいです。ただ気になるのが、つま先側の上面に少し遊びがあります。ノーマル幅になれば問題ないでしょうか。とにかく他のお店にて確認したいと思います。
しかし通販は安いですねぇ、お店だと¥14,000!!
US-Lの購入については、ヨドバシあたりになりそうです。(¥5,100)
iyanさん、返信ありがとうございます。
シューズも無事に届いたんですね。iyanさんも24.5cmでしたか!小さいサイズは探すのも大変ですよねぇ…ネットは便利です(笑)
脱着のしやすさに加えて、きちんとペダルになれることが大切なんですね。
そして、フラペとはやはり異なる感覚なんですね。自転車は足を固定して初めて「乗る」といえる理由が分かりますね!僕も楽しみです。ありがとうございます。
まだぺダル等は購入していませんが、今はスタンディングの練習をして備えています。まだ20秒ですが…頑張ります!
iyanさん
tour-neyさん
シューズが届いたので早速 MKS US-L を付けて走ってみました。
着脱は道場長がおっしゃるように、初めてにもかかわらず、簡単にできました。固定については、かかと部分で左右に3cm ほど遊びがあります。これは MKS の製品情報ページに「付属のUS-Lクリートは、エントリーユーザー様向けという意図もあり、多少遊びのある4.5°程度の可動域を設けております。」とありますので仕様ですね。LOOK社のKEOクリートの一部と互換性があって、「ブラック/0°固定」が使えるという記述がありますが、上記で道場長が試されて、完全固定にはならない、ということのようです。
走った感じは、フラットペダルとはかなり異なります。理由はわかりませんが、なんか楽しかったですよ。これから回し方を試行錯誤していこうと思います。
走行中に何度も脱着を繰り返してみましたが、簡単に外せるので普通に走るぶんには全く不安を感じず、初心者にも使いやすいと言えます。ただ、少し油断して、坂の途中で小回りUターンしようとしたときに、コケそうになりました。いくら外しやすいとは言え、慣れるまでは無理せず余裕を持った走りを心がけないといけないようです。
靴のサイズですが、私もtour-neyさんと同じ 24.5cm で、大きめが多い海外製では 24cm の靴でもはけます。今回はシマノの 39 サイズがぴったりでした。ただ、足は幅とか形とか個人差がありますので、よく確認されたら、と思います。
tour-neyさん
鶏 泰造さん、ありがとうございます。
TIMEのペダルの良い点、悪い点それぞれ分かりつつあり、とても参考になります。
ちょっと初心者には怖いかな…と感じました。
skogenさんも述べてくださいましたが、(返信ありがとうございます)発進する時にすんなり嵌るのは大切ですね。道場長もそれを考えて、US-L・XPペダルを勧めてくれたかな、と考えてます。
一応、ペダルはMKS US-Lのつもりです。シューズはシマノ RP3かな…
(問題は24.5cmという小さい足!サイズ39なんて在庫持ってるかなぁ~)しばらくはシューズ探しの旅に出かけてきます。また報告させてください。
skogenさん
Mavicのラベルが付いたTimeのペダルを狙っています。
Mavicブランド料でしっかり調整されていると嬉しいけど、普通品だと
期待してはいけないですかね?
ペダルがキャッチできないと、スタードがもたついて、かなりのロスに
なるので、ペダルの拾い易さは重要なポイントです。
鶏 泰造さん
TIMEの欠点は、回転性能のバラツキが大きいことです。運悪く左が渋いと、発進で拾いに行った時に向きが安定しなくて苦労します(^^;。接着剤で強力に固定されているキャップを、傷つき覚悟で強引に緩めれば改善されますが、メーカー推奨の方法ではないので自己責任になります(アセトンで接着剤を溶かすと良いとの情報があったので試してみましたが、大して溶けなかったみたいで、最終的には万力とウォーターポンププライヤーを使った力技になりました)。
そうそう、ビンディングペダルの多くは、ペダルを買えばクリートが1ペア付いてきますから、別立てで買う必要はないです(いちおう確認はしてください)。まあ消耗品ですから、買っておいても無駄にはなりませんけど。
tour-neyさん
guru-dbさん、早速ありがとうございます。
TIMEは脱着しやすいんですね。URLも拝見しました。MKS US-Lと変わらない値段ですね。
ビンディングぺダルの知識がないので、助かります♪
見た目も、はめやすそうで、多くの愛用者がいるのも納得しました。
フレスティーさん、返信ありがとうございます。
TIMEのクリートは国内通販は割高なんですね…。でも使い勝手はすごくよさそうですね!
僕はビンディングペダルは全くの初心者なので、すぐ消耗してしまうかもしれないですね。スタンディングも下手なので脱着ばかりしそうですしね(笑)
スタンディングも練習しておかなきゃ!情報をありがとうございます。
guru-dbさん
Time Xpresso 2 Pedalsならchainreactioncyclesで\4605です。
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/time-xpresso-2-pedals/rp-prod95077
tour-neyさん
iyanさん、ありがとうございます。
型落ちモデルはねらい目ですね!これは助かります、安く済みますものね。
iyanさんのM702、カッコよくまとまってますね…ぼくも見習って頑張ります。
足が24.5cmなんで根気よく探します(笑)
道場長、クランクの件でもお世話になってます。(あれからとても快調です、走りすぎるくらい!)
サドルの高さは考えてませんでした。過去のスレ見て思い出しました。M501では確かに大変な作業になりそうです。(200kmなんて走れないですし…)
ここはUS-Lを検討してみます。
道場長はXPペダルで引き足できるんですね!さすがです…フラペでどのようにするのでしょうか?(いまはCT-LITEを使ってます。勿論US-Lで考えてますが気になって…)
iyanさん
tour-neyさん、はじめまして。
私も、ガンガン踏む目的、というより、SPD-SLの引き足の世界を垣間見たくて、MKS US-L とshimanoのシューズを最近買いました。
M-702 ミニベロ、ootomoのフレームから組んだ700c クロス、どちらもやってみたいと思っています。ペダルは届きましたが、シューズは海外通販の常で、発注2週間ですがまだ届いておりません。
tour-neyさんは
>クリートは赤で行きます。
とのことなので、MKS US-L は選択肢からはずしたのかと思いますが、私は「初心者に優しい、価格的には魅力」で買ってみました。
シューズは「最初は無難に」という理由からシマノにしました。海外通販なら、前年以前の型遅れモデルが40%引きくらいで、5000円程度からかなりの種類が選べます。
シューズとペダル両方で 10000円程度に収まりました。
不満を感じた時点で、それなりのレベルのものにグレードアップするつもりです。
報告、楽しみにしています。
tour-neyさん
beeシュリンプさん返信ありがとうございます。
M709もママチャリですね!発想の転換ですね♪
学生の時にトゥークリップ・ストラップで通学してたので(笑)憧れてましたビンディング、検討してみます。
tukubamonさん 再度、ありがとうございます。
やはりSPD-SLなら5800になるんですね、了解しました。すぐ壊れるものではないですし、いいもの買いたいと思います。
あとシューズを試着しにいくだけ…(小さいサイズは店舗にないので根気よく探します)
完成次第、ご報告いたします。皆様に感謝いたします。
tukubamonさん
坂道で使いたいならSLの方が良いですし、SLなら5800買っておかないとダメですね。
シマノの安いペダルは回転性能が悪いようです。
M501にどんなペダルを付けようと、個人の自由ですから良いんじゃないでしょうか。
良いペダルであればそうそう壊れるものではないので、良い方が良いです。
beeシュリンプさん
>そもそもママチャリにビンディングはおかしいですよね(汗)
そうなんですか?
私M-709購入した時最初からビンディングペダル装着したんですけど...。
tour-neyさん
tukubamonさん真摯に答えてくださりありがとうございます。うれしく思います!
中古のペダルの注意をきちんと覚えておきます。現品をよく確認しますね。
今回M501を購入しましたが、ホントはロード購入予定でした。室内保管ができないため、泣く泣く断念しました。坂道をすいすい登ってみたくて考えました。
歩行はほとんどしないので問題ないと思います。
そもそもママチャリにビンディングはおかしいですよね(汗)
tukubamonさん
5800で問題は無いですけど、M501でSLまで必要なのかどうか?出先で歩けないですよ。
SPDにすればSLに比べてペダリングでは劣るものの、歩きやすいですし、通常使用(平地)では差は少ないかと思います。坂道でガシガシ行くならSLですけどね。
あ、5800の中古であれば、回転のゴリ感だけは見ておいた方が良いです。
シマノのペダルは回転性能はさほどでも無いので、調整しないで乗ったままだとダメになっているかもしれない。もちろん、調整で直るかもしれないけど、素性の悪いものは直せないから。
tour-neyさん
先日「M501製作」のスレでお世話になりました、ありがとうございます。
現在はフラットペダルです。楽ですが引き足を使って走ってみたいです…
そこでm501にビンディングを装着してみたいと思いました。(まだ検討段階です)
http://www.shimano-lifestylegear.com/jp/fw/products/road/024sh_rp3.php?pSccontentsPro
足が小さいのでシマノの上記にしようかと考えました。クリートは赤で行きます。
ペダルは5800で問題ないでしょうか。
ペダルは中古で、シューズはバイト先で新品を購入予定です。
出来れば安く買いたいですが、もしほかにおすすめがあれば、ぜひ教えてください。宜しくお願いします。
skogenさん
雨で時間を持て余し、ペダルをグリスアップしました。
三ヶ島のXPとVPの不明品です。どっちもスルスルと回るようになりました。
キャップを開けるとロックナットがあるので、まずそれを外します。その下にワッシャーを挟んで玉押しナットがあるのでピンセットなどで掴んで回して外します。(最初、この玉押しナットの外し方が分からず悩みました。ペダルをクルクルと回していたら玉押しナットが緩んだので、簡単に外せることに気付き、次の工程に進めました)
ペダルの左右の鋼球を洗って、AZウレアグリスを詰めて、再セット。
ハブと同じカップ&コーン式ベアリングなので、玉押し調整の要領は同じです。つまり、玉押しナットを鋼球に当たるまで回し込んで、そこから少し緩めて、その状態でロックナットを締め込みます。
この時、ワッシャーは回転しない構造になっているので、ロックナットを締め込んでも玉押しナットは供回りしません。ですから、ぐいっとロックナットを締め込むだけで調整は終了です。
ベアリングは値段相応でザラザラ感は消せませんが、玉押し調整すれば回転はスルスルになります。
回転系がスルスルになると、ペダルにトルクをあまり掛けずに回している巡航時、つまり最も気持ち良い瞬間の体感が、かなり心地よい方向にアップするように思います。