最新トピック
159
2 日前
年間走行距離 2 日前
157
8 日前
おしゃべり塾 8 日前
14
8 日前
僕の自転車半世紀の記録 8 日前
0
10 日前
自転車道場目次 10 日前
41
10 日前
京奈和自転車道を走ろう 10 日前
32
10 日前
バーテープ&グリップ 10 日前
5
10 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 10 日前
13
10 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 10 日前
1
10 日前
カーボンは持続できない材料 10 日前
101
13 日前
フォーク&ヘッドの整備 13 日前
54
13 日前
韓国も自転車天国だった 13 日前
15
18 日前
自転車購入相談 18 日前
7
21 日前
太陽誘電FEREMOの研究 21 日前
5
27 日前
自転車で行く「おいしいお店」 27 日前
286
30 日前
マイパラスM501製作 30 日前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
2 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
老人用自転車 2 ヶ月前
379
2 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 2 ヶ月前
11
2 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 2 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
ヘルメットの話 3 ヶ月前
240
3 ヶ月前
プルミーノ 3 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
2024年を振り返って 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 8 ヶ月前
116
8 ヶ月前
空気ポンプの話 8 ヶ月前
skogenさん

空気入れのポンピング回数と到達圧、ポンプを押すのに必要な力
空気入れの圧力計って、空気入れごとにどれぐらいの差があるんでしょう?
差があると嫌なので、空気圧を気にする時は同じ空気入れ(JoeBlow Sport II)で合わせるようにしてます。0.2barぐらいのずれなら良いですが、0.5barずれるとフィーリングが変わるので困りますね。
これだけでは何なので。。。
自転車用空気入れ(シリンダポンプ)のポンピングの回数とタイヤの空気圧を計算してみました。ピストンを押すのに必要な力も計算しています。
理想気体の状態方程式を仮定し、等温圧縮で計算しています。大まかに言って、圧が低い場合はピストン操作の回数と圧力は比例しますが、空気圧が増えるほど空気は入りにくくなります。
実際には等温では無いので、この計算結果より大きな力が必要で、到達圧も下がります。
以下、計算条件
タイヤは700cで23c。
ストロークはフロアポンプが47cm、ミニポンプは15cm。
フロアポンプはJoeBlow Sport II、ミニポンプはJiyo相当。
アダプタヘッドが同じなら、ストロークが長く、細身で、放熱が良いボディ(金属製)が良いです。
guru-dbさん

パナには、BFP-04AGA と 同じ形状で BFP-PGAY1-LH があります。
写真左赤がBFP-04AGA。右黄色がBFP-PGAY1-LHで、スタンドの形状が違うくらいです。
しかし、BFP-04AGAは約11気圧まで入りますが、BFP-PGAY1-LHは約7気圧くらいまでしか入りません。
材質はBFP-04AGAがアルミ製でBFP-PGAY1-LHは樹脂製です。
僕は東京用に同じものを買ったつもりでしたがどうもおかしいと思って調べたらBFP-PGAY1-LHでした。ママチャリ用にしています。
みんなさん、決してBFP-PGAY1-LHは買わないように。
16fumiさん

バルブはヒラメ
pwt FP01 23回でした。
GIYOのOEM品ですかね。時々、針の動きが怪しい時がありますが…
僕もGP-61S使ってました、正確にはパンクしないので使用はしてないのですが
2年ほど付けっぱなしにしていて2,3回
グリップに付いてる穴が台座の突起から外れて下にグリップが伸びました。
いずれも路面の良くない坂を下ってる時に起きた気がします。
単にベルクロの締め付けが緩かったかもしれませんが、いちお報告です
tour-neyさん
rionsakurasterさん とても考えさせられますね!
試しにジョーブロースポーツで測ったら、67cm位でした(・・;)
ママチャリ専用鉄ポンプは、63cmでした。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item31506800003.html
ジョーブローは力入れやすいので気に入ってますが、身長まで考えてなかったです( ; ゚Д゚)
それよりも手が小さくて、のほうが悩みですね。。。ロードのデュラコン握りにくいわw
rionsakurasterさん
パナのそれは全長が69cmあり、身長162.5cmのチビッコの私は扱いにくかったです。
ポンピングの後半グッと押し込むとき体重が乗せれず、手だけでおすことになります
172cm体育会系ゴリマッチョの息子は左肩が脱臼しているにもかかわらず
片手でゴリゴリ入れていました。(まったく脳筋ですね)
もともと息子がほしがったものなので、よかったのですけど。
現在、giyo air supply約全長61cmを使っていて、買い替えよと思っていたとこで
タイムリーな話題でしたの書き込みいたしました
私の周りもチビッコさんが多いのですが自転車界はチビッコにやさしくないですネ
性能とはまったく関係ない話で恐縮です。
guru-dbさん
>僕はパナの空気入れは「悪い」というイメージしかありません(過去に悪いのいっぱい見たので)
>パナやBSなどお持ちの方は、ぜひ実験して報告書き込んでください。
フロアポンプ BFP-04AGA を1年ほど使っていますがロードおよびママチャリで問題なく使えております。
スタンドの形が悪いのと軽いのとですぐ倒れるのが難点です。
2381さん
>僕はパナの空気入れは「悪い」というイメージしかありません(過去に悪いのいっぱい見たので)
>パナやBSなどお持ちの方は、ぜひ実験して報告書き込んでください。
評判の悪い(?)パナソニックのフロアポンプ/ミニフロアポンプについての実験結果を報告致します。
実験者:スポーツバイク(ミストラル)購入から10か月の駆出し者
タイヤ:28C←ミストラル標準装備のKENDA
①フロアポンプ BFP-04AGA
・26回/28秒で5気圧に
大した力も必要なく、簡単に入りました。
②ミニフロアポンプ BFP-AMAS1
圧力計がついていないため、50回毎に時間と圧力を測定しました。
・最初の50回/46秒で2.6気圧に
大した力も必要なく、簡単に入りました。
・次の50回/58秒(通算100回/104秒)でちょうど5気圧に
最後の30回ほど(計算上3.5気圧以上)は結構な力で押し込む必要がありました。
※今回初めてミニフロアポンプでゼロ気圧から空気を入れましたが、
・回数と圧力が比例すること
・ちょうど100回で5気圧になること
・3.5気圧以上はかなり重くなるが、現状必要な5気圧までは間違いなく入ること
を確認でき、今後の参考になりました。実験して良かったです。
うーむ。。。さん
私も古いTOPEAKジョーブローを持っていて、ツインヘッド(写真1のほう)からスマートヘッドへ付け替えました。個人的にはスマートヘッドのほうが好印象です。
英式バルブは米式に換えてしまい持っていないので仏米だけの利用での比較ですが、具体的な差は以下の点です。
・ツインヘッドの仏式側の口金のゴムが意外と早く劣化してすぐ横から空気が漏れ、1-2年でゴムを換えました。一度はそのゴムが売り切れですぐに手に入らず困りました。反対側から空気が漏れることもありました。3度目にいい加減いやになりスマートヘッドへ交換。スマートヘッドの方は3年くらい?使ってますが、まだ漏れの兆候はないです。リビルドキット500円+送料、スマートヘッド1000円+送料、ゴム交換2回よりヘッド交換が安かった。
・スマートヘッドは飛び出しの低いバルブでも入れやすい(カンパ 2 way fitの後輪とかはかなり低く、ポンプを選ぶ)
以上2点が改善されているなら良いのですが。
あと強いて言えば、ツインヘッドの口金はレバーが横にオフセットされていますので、締める時に口金を手で支えるなどバランスを取ります。でも、スマートヘッドはバルブの真上にあるので、あまり気を遣わずとも簡単にはめられます。まあ普段無意識にやっていることであって、スマートヘッドを使えば気付く程度で、微々たる差ですから、それが評価の差というわけではありませんが、スマートヘッドのほうが微妙に使いやすい。
個人的にはTopeak スマートヘッドはヒラメ(横)よりも使いやすく、今まで使った中で一番使いやすいと感じています。ヒラメにはヒラメの良さがありますが、カンパ2 way fit後輪のバルブ長さがちょうど限界のようで、バルブを完全に緩め、慎重に最奥までセットしないと空気が入らない場合があります。。。
ということで、今は玄関に置いているフロアポンプがスマートヘッド、整備部屋に置いているのがヒラメです。
guru-dbさん
TopeakのミニモーフとGiyoのGM-71は、形やサイズや構造はほぼ同じでゲージがないだけです。
ミニ モーフ G PPM09500はゲージ付きでGM-71と同じ。
Giyoの方が値段が半分ぐらいなのでOEMじゃないかと思います。
欠点は口金部分にキャップがなくむき出しなので埃に弱い点です。
skogenさん

JoeBlow Sport IIのスマートヘッド
うちのはまた違うタイプのスマートヘッドです。
3年前に買ったものですが、たぶん現行商品に付いているのがこのヘッド。
レバーのカム部分にテフロン系の潤滑剤を入れたところ、レバーの動きはだいぶスムーズになりました。バルブを噛むところが本質的な問題で、もう少し脱着のスムーズさが欲しい。
ヘッド交換できるんですね。
もうしばらく使ってみて、我慢できなくなったら考えてみます。
鶏 泰造さん
あー、確かにJoeBlow Sportのツインヘッド(ヒラメならぬシュモクザメ?)、固定力はイマイチですね。
一度、全バラしてシリコングリスを塗ってみたら、余計にロックが甘くなっちゃいました(^^;。カム山が反転する前に、レバーが止まっちゃうみたいです。ターンオーバーするところまで動くような設計なら、セルフロックするようになるんじゃないのかなぁ。

自分で書いてて「じゃあカムがターンオーバーするような形状に削っちゃえばいいんじゃね?」と気付きました。
やってみたら、なにこれすごく調子いい! デフォルトでこうするべきじゃないのかしら(^^;。
skogenさん
Topeak マイクロポケット マスターブラスターを持っています。
3分ぐらいで4気圧まで上げることができます。そこから先、死闘すれば5気圧はいけるかも。ツール缶に入るのでこれを選びました。緊急用と割り切ってます。
フロアポンプはJoeBlow Sport IIを使っています。アダプタヘッドがいまいちだけど、我慢できる範囲かな。壊れたらネジ口タイプかヒラメタイプに買い替えたいけど、これ壊れないよなぁ。
CO2は低圧でボンベにたくさん充填できるので緊急用として使われているんでしょうね。N2やヘリウムは比べると1/3ぐらいしか充填できません。ヘリウムはいまや希少品になっているので、使うのはためらわれますね。かと言って支燃性・可燃性ガスを詰めたボンベを一般に市販するのは危ないですから、CO2に落ち着いているんでしょう。
guru-dbさん

僕は、TOPEAK(トピーク) ミニモーフ ¥3,283 を使っていました。
GIYO(ジーヨ) 携帯用マイクロフロアポンプと見た目は変わりませんがゲージ無しです。
以前はフロア型は持っておらず自宅でもすべてこれでやっていました。体重をかけると高圧にもできますので非力な人にはいいと思います。
携帯していても一度も出番がなくフロアポンプを買ったのでますます出番がなし。
最近は、CO2ボンベを携帯しています。普段は1本、遠出のときは2本、さらにロングのときだけ携帯ポンプと使い分けています。
一度経験したパンクはこのボンベで済ませました。ロードなら1回1本で十分で少し余ります。ただ、CO2は空気よりゴムを通過しやすいのか抜けが早いのです。あくまでも応急処置で帰宅したら抜いてポンプで入れ直した方がいいです。
小杉むさしさん
今使っているのは、トピークのポケットロケットマスターブラスターです。
ディープインパクトさんが言われるように、ぺちゃんこのタイヤを走れるようにするには200回くらいポンピングしないといけないのでつかれますよね。これが100回だとだいぶ違う。次はもうちょっと長いのにしようかな。
ディープインパクトさんが貼ったアマゾンのリンクをみたら、口金の方を下にしてフレームにくくりつけてますね。このほうが中に泥が入らなかったりするのかな。こんどためしてみよう。
鶏 泰造さん
61-Sとの大きさ比較
私はずっとこれ。ゼファールのハイプレッシャーgraph。30年近く前に購入したものですが、細身で高圧まで入るし、2段テレスコなのでポンピング回数も多すぎず、他のポンプを使う気にならないほど体に馴染んじゃってます。
3年ぐらい前にグリップがすっぽ抜けたので(家から出発するときだったので助かりました)、同じものを買い直そうと思ったら、すでに絶版。いろいろ比較してGIYOのGP-61Sを買ったのですが、「もしかして修理できるか?」と思って直してみたら治っちゃったので、ロードでは未だにこれ使ってます(GIYOはミニベロで出かける際に携帯してますが、未だ実働なし)。
ポンプについてる圧力計で5barまで上げるポンピング回数は90回ぐらいでしょうか。時間は測りませんでしたが、2回/秒ぐらいでポンピングできるので、45~50秒?
さすがにプラ部分は白っぽくなってきてて、いつ崩壊するかわからないんですけど、使えるものを捨てるのは勿体無いので、捨てることができずに使っています(^^;。でも小杉さんみたいなケースを考えると怖いなぁ。
ゼファールは、このへんが「同等品」かな?
http://www.fukaya-sangyo.co.jp/brand/zefal/products/?id=air_profil_xl
ちなみにフロアポンプは、Joe Brow Sport の初期もの使ってます。
性能には満足してますが、文字盤が黄色で指針も黄色いので、薄暗い時には針が見えにくく、手持ちのガンダムマーカーで針を緑に塗っちゃいました。

小杉むさしさん
僕もこのへんのポンプを使ってます。
携帯性を重視してやたら小さいのや軽いのとか、ホース付きのとか、いろいろ試しましたけど、でも結局はディープインパクトさんが上で推してるようなタイプが一番いいと思う。
GIYOかトピークで、長さ20センチちょいでホースなし。
空気の入れやすさといい、機構が単純でいざというときの信頼性が高そうなところといい、まあまあ邪魔にならないサイズといい、現状これ以上はないって感じ。
全長が20センチを切るとトップチューブバッグとかに入っちゃうんで便利だけど、実際に使うときに大変です。普段から多少使う気になる程度の使い勝手がないと、数ヶ月ぶりに出先で使おうとしたら壊れてたなんてことになりそうでこわい。だから普段からフロアポンプ使わずに携帯ポンプ使ってます。
携帯ポンプが壊れて気温37度の山道を歩いた経験から、携帯ポンプ選びには命かかってる気がしてかなり神経質です。間が悪ければホントに死んでたし。携帯ツールの中では、ポンプ、携帯電話、ライトの3つはとにかく僕には大事な生命線です。六角レンチとかチェーンカッターとかどっさり持ってる人たまに見るけど、僕はそういうのは外で使うようなことないからワリとどうでもいいかな。
なんでホントはもっと信頼できるポンプがあれば欲しいです。特に口金が金属製かなんかで頑丈で使えそうなのがあればいいなあ。できれば空気圧ゲージとか壊れる原因になりそうなものはない方がありがたい。
GIYOもトピークもいいんだけど、ゴムの口金でバルブを咥える機構が最終的には信用できない気がする。でも口金が金属製でねじ込み式のってホース付きになっちゃうんだよね。ホースが付くとホースが割れそうでヤダ。
いまは壊れなくても半年くらいで捨てて新しいの買ってます。土砂降りの中を走ると中に泥が入るし、口金のプラのパーツがちょっとでも傷んできて空気が抜けるような感触があるときは捨てちゃいます。怒られちゃうかもしれないけど、1000円くらいで死ぬのは嫌だし仕方ない。
そういえば、GIYOのピストンが2段に伸びるやつは個人的にはパスです。2段目が抜けちゃったことがあるので。
山道を歩かされたのはTNIのポンプの口金が壊れたせい。あそこの製品を買うことは一生ありません。
tour-neyさん

ジョーブロースポーツ
18回 20秒
ジーヨ
130回 110秒
感想、
ジーヨ疲れます。とくに三気圧越えるとは手応えあって、圧力上昇も控えめになる。
ホース付きは、フロアポンプと同じ様に使えるので、便利。(バルブ折りそうなのでホース使ってる、これは貰い物ですが)
ジョーブローも貰い物ですが。。。クルマ、原付にも使ってます。便利。楽。土台もしっかりとしてて、力入れやすい!
kapa_さん


RUBINO PRO3でタイヤドライブです。心配になって確認しました。
M501は息子が通学に使っててタイヤ換えてから1500km程度そのうちライト付けるのは2~3割程度だと思います。
一枚目の写真がそれですロゴが削れてますね。
長男のママチャリも同じくRUBINO PRO3です。
こちらはリムドライブにしていましたが、光軸を下げようとダイナモごと傾けたら2枚目の画像赤枠部分を無視した形になりリムの接触面とダイナモのローラー回転方向が異なり、次第に異音がするようになってしまいました。
(ライトの光軸は本体固定のままで多少調整出来る余地がありますのでそちらを使用してください)
ローラー部分がなかり削れたのと、ダイナモの軸が痛んだのか異音が無くならなかったのでステーを延長してタイヤドライブに変更しました。
こちらはトレッドの端に当たっているので、サイドウォールよりは耐久性があると思います。
リムドライブの方が軽いですか。
円周が小さい分回転が少ないとか、微妙にスリップしてダイナモの無駄な回転抑えるのかな?
バッテリーライトは使い分けると良いと思います。
バッテリーライトの方が明らかに明るいし、ペダルも軽い。
近場走る時なら運動になるからダイナモランプでも良いかと思いましたが、ペダルが少しで重いと端ってて気持ち良くない。
逆にスーパーに行くくらいならバッテーリーライト持って歩きたくないので、ダイナモランプ使います。
カゴに荷物積むとハンドルに取り付けたバッテリーライトでは荷物の影が出来ますし。
それにしてもあんなに安かったシマノのホイールが高くなりましたねぇ。
さっきAmazonでWH-RS100見たら2万以上です。
以前が安すぎたのもあると思いますがRS010の頃から言うと倍です。
tour-neyさんのマイパラスは700cでルビノプロ3ですから、タイヤはないでしょうね。通常は23cや25cはダイナモ使わないです。僕が作ったマイパラス501はタイヤは26×1 3/8のままだったのでタイヤの側面に当てて発電するようにしました。あまり夜乗ることもなく、ほとんど使用してないみたいでした。
使用時間がどのくらいなのかも重要です。時間が少なければリムでもタイヤでも摩耗はそれほどないでしょうから、でも長時間使うならダイナモやめて普通の電池式ライト使うでしょうね。いくら軽いといっても抵抗はあるでしょうし。リムが減るとブレーキング時にギクシャクもするし、割れる可能性もあるのでリスク考えると、僕ならダイナモやめてライトにする。ダイナモはあまり夜自転車乗らない人向けです。リムで発電はやったことないです。今後機会があれば実験してみます。
tour-neyさん
仮にタイヤで擦ったら、走行が重くなります。致命的なのは、タイヤがゴリゴリに削れます。
勿論、ローラーの角の当たり方で変化しますが、根本的な解決策にはなりません。それにママチャリでもカゴ付きクロスバイクの両方で、摩耗を僅か数件ですが確認しています。しかしこの場合、タイヤをツルツルに使い切ることがないユーザーが多いです。その前にパンク→タイヤ交換しますので問題になりません。
(私の場合は、ママチャリの使用想定範囲を逸脱した使い方ですから、メーカーは悪くありません。)
肉厚の薄いスポーツタイヤなら尚更不味いです。
それとリムドライブ方式は、雨天では滑って点灯しないことがあります…と説明書にありましたが、現行モデルのマグボーイ MKS-2には無いようです。
最後に…リムドライブ方式での発電にすると、走りが凄く軽いです。手持ちがあって可能ならお試しあれ。

参照 丸善Web版、取説DL出来ます→http://www.magnix.co.jp/pdt_cycles14.htm
リムドライブの説明が赤丸です。現行モデルは非対応です。
普通タイヤに当てて発電するけど・・・・リムで回している人は見たことがないです。
tour-neyさん
以前に書き込みました、
>やっぱりディレーラーのバネの寿命でしたね。
…は、間違いでした。
結果から言うと、プーリーの寿命で、グラグラ横方向に過度な遊びが出ていて、シフトのレスポンスを欠いていました。交換したら元通りでした。
結局、ターニーディレーラー卒業ならず(笑)
私の整備スキル相応のコンポーネントだから、まだまだ付き合うことになりそうです。
思わぬ誤算、マグボーイMLC1をリムに擦った結果、リム摩耗した。
上記のマグボーイをリムに擦り付けて、(WH-RS010ホイール)を運用してます。
試しに指でリムをなぞったら接触していた部分のみ凹んでいる…反対側をなぞったら凹みは無し。
マグボーイ、思いの外、リムを削ります。要注意。距離はサイコンがかなり前から壊れていて不明ですが、1.5万キロ行ってない位?でしょうか。
普段使い用自転車に、バッテリーライトは使う気はありませんので、もし摩耗したら、後継であるWH-RS100にでもする予定です。おぉリムがワイドになるぞ?17cだー()
尚ロードレース競技では、リム内幅20cの模様笑
>星製にしないとダメ
ホイールの強度はニップルの品質が決めますから、スポークは悪いの使ってもニップルは星真鍮。ニップルだけ全部交換するだけでビシッと締まります。ホイールはニップル命!
>ニップル回しを買い替え
時々、いいニップル回しないかなと懲りずにお金をドブ捨てしています。
しかし最近、いいの見つけました。一番のアイスツールニップル回しとの比較写真アップします。
まだそれほど使い込んでいませんがアイスツールより少し落ちる位の精度と強度で十分使えます。高さがあるのでニップルをしっかりホールドできる。現在少し値段上がってますが、まだ安い。
SUPER B(スーパービー) 各番ニップル回し 5510 ¥764 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B00QIS2QJQ
SUPER Bの工具は結構いいですね。今のホーザンより絶対上。

もしよかったら試してください。といってもデュラクランク欠陥を見抜けなかった目が節穴の僕の情報なので、自己責任でよろしく。アイスツールはもう手に入らないので無くすと大変、このスーパーBニップル回しを旅用に使ってます。これは無くしてもいいので・・・
tour-neyさん
やっぱりディレーラーのバネの寿命でしたね。
シフトワイヤーも交換しましたが、変わらず5→4s もたつきが出るのに、6→7sへの変速で、レスポンスが悪すぎる。こんな矛盾するようなシビアさではなかった。よく見ると、RDのアウター受けからシフトインナーワイヤーの出口が、インナーワイヤーの通る箇所が少し抉れていた。消耗品ですね。
エンド130mmへの変更によるチェーンラインの変化を試して、レスポンスの検証。それでも変わらないと思うので、SENQ鉄製エンドの加工とALTUSリアディレーラーのインストールをします。
リアホイールの縦振れについては、
ニップル変えたけど、また舐めた(笑)やはり星製にしないとダメでした。ニップル回しを買い替えして、星ニップルを買います。ホイールも一旦バラして組み直しです…
kapa_さん
tour-neyさん
>9速チェーン使えば、干渉は緩和されそうですか、寿命とコストと貧弱な手持ち工具では…ちょっとね。
やっぱりスペーサー噛ませましょう。
Y1SG11000(1.8mm)なら200円ちょっと(tour-neyさんならもっと安く?)
というのも、気になって軸長調べたら左が3.5mm右が8.5mm短くなってるようなのです。
フレームセンターからペダルの取付位置を左右比べてみてください。
左の方が離れているのではないかと思います。
私もD-NL(122.5mm)から113mmに変更した事があり、当時はそんな事考えもしなかったし違和感も感じなかったので、さほど気にしなくても良いかもしれませんがチェーンラインも合わせられるし、左右差があれば是正出来るかも知れません。
>欲を言うとRD-M310はバネが貧弱なので、
M310はバネ弱いんですね。
今のtourneyと比較してみてください。
(前述のようにチェーン落ちの原因とは限りませんが)
>削るだけなのですが、それが毎回失敗しているので
逆爪用は固定金具外して後ろから角度変えて突っ込めばそのまま使えますよ。
やるとしたら、裏面にちょっとだけ突起があるので削るくらい。
確度固定しながらクイック止めなきゃならないので、後輪の装着が面倒になりますけど・・・
あと、tour-neyさんだから度外視してましたが、チェーン落ちの原因としてはチェーンの伸びがありますね。
CN-HG40 2年前の倍くらいしませんか?
Amazonで\1,672
tour-neyさんなら整備士なのでカスタムジャパン使えますね。
コネクトピン無しで880円(税別)
https://www.customjapan.net/shop/g/g52411213/
職場で買った方が安いのかも?
一般の方はパーツダイレクトでも買えます。
https://item.rakuten.co.jp/partsdirect39/52411213/
いずれも送料別で、送料無料金額あり。
>kapa_さんの選定がナイスです。
振れについては運でしょう。
tour-neyさん
>チェーン落ちもインナートップ時のアウターこすりも道場長の言う通り9速チェーンで解消しそうな気がします。
参考になります。9速チェーン使えば、干渉は緩和されそうですか、寿命とコストと貧弱な手持ち工具では…ちょっとね。とはいえインナーギアは、滅多に行かない二箇所でしか使わないので、問題ありません。(フロント22tなんて常用出来るギアではないので)
>現物見てもらえそうなので心強いですね
これが助かる。今は昔と異なりスキルはあるから、アドバイスさえあれば、自分で解決可能です。
リアエンドは右の爪が悪いのは把握してます。丁度リアディレイラー取り付け部分なので、無理に直していません。リペアとして、RD-M310と中華鉄製、逆爪エンド金具は所有してます。エンド金具は正爪で使えるよう加工必須ですが、コロナ前からこのパーツの準備はしてます。
>RD交換してみてはいかがでしょうか
痛い所をつかれました。欲を言うとRD-M310はバネが貧弱なので、もっと強い物が欲しいです。バネの強い、ダブルテンション高級リアディレーラーも今はないですからね。(中古は述べられた通りです、消耗品です)
上にも書きましたが、パーツは揃ってます…
削るだけなのですが、それが毎回失敗しているので最終手段です。(それを見越して予備エンドまで準備済)バーテープを綺麗に巻けないのも然り。viperのときに何十回練習しても下手でした。[それなり]に上手くなっだけ、感謝です。そこは道場のお陰ですからね。
>リアホイールの縦振れ
調べたら、該当箇所のニップルが舐めてました。そういえば過去に調整して発覚してました。実はニップルを買い忘れてた。(ニップル回しは舐めてないです。当時道場長に唆されて買った物ですが、累計何百台の振れ取りをしていても壊れてません、強すぎんかw)
>チェーンリングの振れ
これは大丈夫です。鉄ギアの物なので、精度良かったです。kapa_さんの選定がナイスです。(何年越しのお礼なのやら…?)
kapa_さん
tour-neyさん
>調べたら、インナートップの組み合わせでは、微かに擦ってますね…。
じゃあクランク寄せたり、スプロケット外に出したりするのをきっぱり諦められますね。
そもそも、チェーン落ち?(勝手に変速?)をチェーンラインを更にずらす方向で改善しようとするのが間違いな気がします。
チェーンラインは前後で合わせときましょう。
チェーン落ちですが、RDのテンションスプリングがヘタってる可能性があります。
(それが原因ではないかも知れませんが・・・)
少し前、息子の通学用ママチャリが初のチェーン落ちをして原因が不明でした。
可能性の一つとしてRD-TY500のスプリングが弱ってる気がしたので、手持ちのRD-2400GSに交換しました。
それ以降はチェーン落ちが出ていません。
(元々チェーン落ちしたことが無かったのと、再現性が無かったので交換した事で直ったかは不明です)
RD-TY500の新品を購入して比較してみると、間違いなくスプリングはヘタってました。
RD交換してみてはいかがでしょうか。
tour-neyさん
調べたら、インナートップの組み合わせでは、微かに擦ってますね…。
今はミーティングに向けて、M501をレストア。後輪タイヤとチューブ、スプロケット、チェーン交換、リアハブO/Hしました。残すはゲーブル類の交換。
ところが…!リアホイールに1mmの縦振れを見つけて、萎えてます。劣化によるスポークテンションのバラつきが出ているからでしょう。(→直すよう備忘録として記載)
最近はバーテープも上手く巻けなくて、発狂しているターニーでした()
kapa_さん
tour-neyさん
>BB軸110mmよりもホントは短くしたいです。石畳の道で、更に連続する段差でバタバタ不規則にチェーンが暴れたときに、一回だけインナーギアに落ちました…。
軸長118mmの時チェーンラインが46mmなら、軸長110mmにすると41.5mm程度になっていると思います。
リムブレーキ世代のロードクランクが43.5mmなので2mm程内側に寄っていると考えて良いと思います。
更に内側に寄せるとなると軸長103mm(107mmは右軸長同じ)となりますが、シマノでは型落ちかも?Kタイプも売ってないでしょうし・・・
となるとスペーサーを入れ替えてハブを右に寄せ、ホイールセンター撮り直して相対的にフロント側が内側に寄った事にするぐらいかと思います。
ただ、既にフロント側が内側に寄ってる状態で更に差を広げると、インナー×ハイ時にアウターにチェーンが接触する可能性がありますし、何より今度はチェーン落ちがアウターの外側になる可能性があります。
インナーチェーンリングに落ちるのなら大惨事になりにくいのと、前後のチェーンライン差を拡げる方向がチェーン落ちを防ぐとは考えにくいので熟考が必要かと思います。
「連続する段差」の程度によると思いますが、共振したようになってチェーンのあばれが増大していけば最終的にチェーンの脱落は免れないと思います。
FDを付ければチェーン落ちしにくくになりますから、無くてもチェーン落ちしないレベルに整備しつついざという時の防波堤として装着されてはいかがでしょうか。
(手で変速しなくてもいいので楽ですし)
アウター受けやケーブルガイドの説明は必要ないでしょう・・・あっ!チェーンケースが付かないからやめたんでしたっけ。
となると、インナー×ハイがかなり苦しくなりますがリアのチェーンライン変えるかですね。
アウター側のチェーン落ちはブリジストンのTB-1用チェーンケースに変える事で最後の防波堤になるかも知れません。
内径140mmなので36Tは隠れるはず。
M501には少し長いので、カットと穴明けが必要かも知れません。
ロードクランクで使うとかなり苦しいのですが、MTB用だとクランクアームが外に張り出すので多少余裕あると思います。
tour-neyさん
スレ違い修正に感謝します。
追記しますと、BB軸110mmよりもホントは短くしたいです。石畳の道で、更に連続する段差でバタバタ不規則にチェーンが暴れたときに、一回だけインナーギアに落ちました…。
ですから、今はこのM501を他人に安易に乗せないと決めています。(道場長に診てもらいたいのはそのため) チェーンの長さも、新たにインナートップが組み合わせに加わったので、短く変更しました。後はRDのBテンションスプリングが強いハイグレードにするか。
→ただし逆爪だとエンドの精度上、ズレる。それを過去に修正出来なかった。
kapa_さん
tour-neyさん他スレから引用します(あっちではスレ違いなので)
>FC-MT101(36X22t)&BB-UN300-K(110mm)にした。
>ノーマルBBとクランクよりも、内側にチェーンラインが変化し、変速スピードが落ちました。(エンドも135mmに戻したり、BB軸長、WH-RS010なので、スプロケットのスペーサーを更に薄く。
>118mmと110mmで試した。118ミリは、チェーンがインナーギアへ勝手に脱落することが多発。110mmはクランクがフレーム干渉する。クランクのチェーン脱落防止爪を削って取り付け、今に至ります。
スプロケット側のチェーンラインと、クランク側のチェーンライン寸法が気になりますが、とりあえずMTB用のスペーサー(0.7mm)Y1SG12000を1~2枚追加してみてはいかがでしょうか。1.8mmもありますY1SG11000
エンド135mmにした時にチェーンライン変えてないものと思ってますが、あってますか?
tukubamonさん
通学車を引退したM501。チェックしてみるとチェーンは0.75がすっぽり。交換時期間近。。。スプロケット買おうかと思ったら、例のごとくシマノ品薄で欠品。
仕方がない、とりあえずパンクしてすり減ったタイヤ交換とホイールのグリスアップ、振れ取りをしました。
既に4年、8000kmくらいと思うのですが、リムが歪んできたような?シングルウォールだから弱いのかな。開いちゃっている感じ。
クランクはどうするかなぁ。トリプルのミドル使えばちょうど良さそうだけど、チェーンケースつかないだろうし。決め手がない。。
アウター外して無理やり入るんですね(笑
ちょっとぶつけたら擦りそう。
M501は出ていったとはいえ息子が使うので、駅に置きっぱなしとかにする事があります。なので、改造する範囲が限られます。
クランクはFCRS500が余っているので良いとして、R500はなー。倒されたら折れそうだし。
ありがとうございます。ホローテッククランクにしてしまうのが一番安上がりがわかりました。
もう一台、昭和の時代のアルミフレームがあるので、これを700c化でシングルスピードに仕上げたほうが良いのかな。
距離が伸びないので、どれもホコリが被っていて。。。ぼちぼちやってゆきます。
5mmでも写真で見るとけっこう大きく違うように見えますけどね。
PCD130じゃないとチェーンケース厳しいということも分かりましたし。私の501改造計画はホローテックにしてしまう方が安上がりという事も分かってきました。まだ先ですけど。
色々情報ありがとうございます。
サエバダーツさん
こんばんは。
Qファクターに関して、自分も実験したことがあります。
BBUN55だった時、113と122を所持していて、
常に113を使っていました。
試しに122変えて乗ってみたら、力は入らない違和感だらけ。
膝も痛くなるし、すぐ113に戻しました。
tukubamonさん
それはヤバかったですね。
最大心拍数超えたかもしれません。下手すると命に関わるので気をつけて
まぁ、限界を知っておくというのは良い事と思います。
ヒルクライムはコツですから心拍数はそんなに上げずに上ることはできますよ。
ただ、嫌いで行かないことにはトレーニングはできませんが。
tour-neyさん
M501ノーマルB.Bと改造後のチェーンライン
クランク、BB共にノーマル
アウター側63mm + インナー側34mm / 2 = CL 43.5mm
FC-MT101-2、BB-UN300-K 117.5mm
アウター側69mm + インナー側29mm / 2 = CL 46mm
BB開封した時に薄々こうなるなぁ…と勘付いたけど…さっさと同品番の110mmを取り寄せます。
チェーンはローギア(1速)に入れるとインナーギアに落ちます。前回、ノーマルBBにポン付けしたら、ミドル辺りで落ちたので、ポジティブに見れば改善している。
ただチェーンカット(恐らくトータルキャパシティオーバーしてる)して無理矢理合わせれれば、変速レスポンスは確実に落ちる。
クランクは大分内側に来るので、もしBB軸長110mmの変速レスポンスが酷いようなら、エンド幅130mmを左右2.5mmワッシャーを足して、スプロケを外へズラす。(エンド幅135mmに戻す)
フリーギアのスペーサーは1mm(ロード11速対応フリーだからです)。これを1.85mmに戻して僅かな調整幅を持たせている。
(現在の組み合わせで、右クランクの脱落防止爪とBBのクリアランスは3mm)
あとチェーンは伸びてないけど、クランクとチェーンの接点から、相性の悪そうなチャリチャリ音がするので、セッティング確定次第、チェーン交換も予定している。スプロケもダメかな…ここも現物合わせて考える。
さて…
なんでここまでママチャリに固執しないといけないのか…( ´Д`)=3
どうせならサイドスイングFDとシフターも買うかな(ま、気が向いたらね)
今、ローギア1速のみを封印して使います。普段5速固定なので問題なし。オススメのBBあったら返信宜しくノシ
なんか知らないけどM501の加速が以前より、僅かに伸びるんですけど…
巡航速度への到達が早いな…なんだこりゃ
Qファクターのせいですかぁ!てっきりクランク剛性と思ってました(汗)ありがとうございます!来月110mm来るので、早く完璧にして山に行きたいです。
チェーンライン計測忘れました、すみませんorz
あとは走ってチェックしますが、チェーンが1コマ短いかも。あとは最適軸長のベストは113mmっぽいです。

動画の字幕に、詳しい加工内容を記載しました。
https://youtu.be/dXW0iyYtyKM
やはり爪に干渉、削りました
早速試しに短くキツイ坂に行きました。
どうだったか?
心肺機能がタヒにました(機能不全ではないです)!高い心拍数(動悸?)と、息切れで脇道に離脱しました。
ギアは軽くてイケると思いきや、最近のゲーム生活のお陰で、スタミナが退化。
もともと負荷を上げると吐き気が止まらないタチ(それ超えると嘔吐することもw)なので、本番の峠に行きたいと思えない…ま、いいけど。
という訳で、このスレも更新が止まります。そうそう、動画撮ったんですが、マグネット固定だった為、アスファルトの滑り止めの衝撃で接触不良に陥り、撮れてませんでしたー!お疲れ様したー!
tour-neyさん
ロードバイクを手放し、すっかりGTSportに明け暮れる毎日。(一時間で集中力切れるんで言うほどでもない)
体動かさんと!!ということで、M501を借りてサイクリングしようと画策。
コース終盤はヒルクライム(緩いところで7%、最終セクターは勾配20%超え)なので、フレームの弱いM501ではダンシングでも進まない。
そして、11-40Tの中華スプロケを買うことに。フロント36Tだから、ペダルを回して上る作戦。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VJ6BBBM
品質低下の中で、下手な中華も怖い。そこでサンレースをチョイス。これは一年前にE-BIKEで純正採用されたのを確認している(今は知らんw)。取り敢えずチェーン(FSC F80)も交換し限界まで長くする予定。
無加工のターニーRD-TX35(現在はTY500かな?)は耐えれるのか…
付けたら報告挙げます。というかスプロケ重い!フライホイール効果を期待しますw
チェーンカバー使えないのがなぁ…悩む…
スプロケの値段考えたら、この手段の方が良いのは事実。なぜならスプロケは消耗するから。
折角ならFD付けたいから、サイドスイングFDを考えたけど、どう見てもチェーンケースがあると無理そうだ()
スプロケは止めますが、まだまだ悩むかぁ…
そりゃそうですよね…なんかすみません。まぁケース無くても私はいいのですが、一応自分がオーナーではない自転車なので…
クランクはMT101-2をもう買ってます、いつ届くかは知りませんがw
軍手で変速します。チェーンカバー付くといいけどな。テキトーにくっつけます。
いやーークランクをポン付けしたら、ノーマルBBでは内側にチェーン落ちちゃいますね。
LL123mmのBB買います。これ右ワン2mm削るんですよね(大分ラインが外になったので)?ヤスリで大丈夫かな…
>その前に113mmのKタイプいってみませんか?
買うのはいいのですが、勉強不足で分からない…シェル幅いくつのものですか?
Kタイプはチェーンカバーを付けれるツバのようなものがある認識です。m501のノーマルは軸長127mmなので、内側、干渉しないかな…
因みに、チェーンカバーは問題なく付きました。でも刃先が丸見えなんで、ちょっと意味ないwここは誤算でした。更にチェーン長も、インナー22tを使う時には長過ぎてカットしないといけなくった。
まぁその辺りは何とでもなります。
やはり付けるBBとシェル削りが悩みです。
返信ありがとうございます。
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/tourney-a070/BB-UN300-K.html
ラインナップ見ると、シェル幅68mm軸長117.5mmで良いですよね?
BB-UN300-K 117.5mm
とりあえず1個買いました。(m501は右ワンを外したことないから…どうだろ)また報告上げます。
tukubamonさん
tour-neyさん
そうなんですよ。
カセットフリーのローラーブレーキが一番ママチャリ風なんですよね。学校で倒されてもスポーク多い方が安心だし。
リム700cにして手組、フロントブレーキ換えるだけだからハードル低い
kapa_さん
ハブの引っ掛かりはそんなもんですか、安心しました。ガタがあっても走ってしまったので傷にしたかなと思いました。
ホイールは余っているんです。R501以外にもRS21とRS10。オクで処分しようにも値段つかないから持っている。ママチャリ改造に使うよてい?でも前後ブレーキの改造に苦労しそう。
おぼろげに考えているのはbikeinn の48Tまで入るチェーンケース付けてチェーンリングを大型化(小ギヤを使わせない)
サムシフターで楽に変速させてやる計画
ただ、来年卒業なので、大学生になったら一人暮らしか、駅までの足だけになるかもしれない。
となると盗難対策で目立つ改造(完組QR)はしたくない。
改造は来春検討します。その時は皆さんパーツ選択で相談に乗ってください。お願いします。
tour-neyさん
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/shimano/FH-IM20.html
シマノ FH-IM20 ハブの詳細↑
http://saimen.shop-pro.jp/?pid=103287242
値段はこれ位です↑
道楽ハブ→http://saimen.shop-pro.jp/?pid=103287400
ブレーキは→シマノ BR-IM31-RF ローラーブレーキユニット https://www.amazon.co.jp/dp/B019I06VEQ/
放熱フィンはあった方がいいです。冬は熱ダレでグリスが飛びまくり、異音発生するので純正グリスは用意必須。スポークは501ならノーマルハブと寸法が似ていそうなので、流用出来そうですか?スプロケはHG41しか選べませんが(汗)
tukubamonさん
息子の通学スペシャルその後です。
19年10月にリヤハブシャフトを交換して10ヶ月、コロナもあって実際は7ヶ月2000kmの走行ですがハブにガタが出てきました。
ベアリング鋼球も交換したのですが、新車の時から引っ掛かりがあり直りません。ワンの精度の問題?
シマノ製ハブシャフトも曲がってきていました。
小ギヤでガンガン踏む息子の乗り方の問題とは思いますが、中国製?パーツの品質の問題が浮き彫りになりました。
普通の人ならとっくに買い換えているよね。
将来は700c化するしか無いですね。ママチャリホイールに金をかける方がもったいないし。参ったなぁ。
twwxさん
ロングリーチ(~57mm)のダブルピボットキャリパーブレーキについて。
TEKTRO 510A → Shimano BR-A550-57で検索してみてください。
リーチサイズの適用範囲が広すぎる物は、レバー比からして全域での性能発揮には無理がある、と言えそうです。広い場合、どの位置に最適化されているのかを見た方がいいのかもしれません。
ロードのブレーキワイヤーの引き量では、どれくらいからリーチサイズが広いと言えるのかというと、シマノを参考にすれば、47-57mmなので、10mmを超えるとそうなのかもしれません。
もう前世代の6800世代になってやたらとワイヤー固定位置(仮にアーム)が飛び出しているなぁと思ったのも、このレバー比で制動力を上げているんですね。現行R8000は飛び出し量(仮アーム長)は変わっていない気がしますが、ピボット位置を下げて(シューまでを短くして)いるかも。えぐりが深くなって、なんとなく横に平べったくなったようには見えます。68世代の58しか持ってないので現物で比べると違うのかもしれません。25cから28c対応なので横に広がるのは当然といえばそうなのですが。
68世代で、仮アーム長はロングリーチ(BR-R650)と変わらなくなってしまったように見えます。
で、kapa_さん 2020/3/26 23:12 [191-36570] ご購入の現行のmiche performance 57mm(41~57mm)は…商品画像が斜めでよくわかりません(笑) リーチめいっぱいで使われてないので、話としては特に関係なさそうです。
シマノは余裕見てるかなって感じもしました。
kapa_さん
ミケも寸法まで計っていただきありがとうございました。
まだあまり噛み砕けてませんが、問題なさそうなのですね。
もともとが調べていたことから脇道に入ったのですが、掠るところに戻ってこれたような気もします。
ありがとうございます。
道場長ありがとうございます。
シマノのロングはイマイチなのですね。
素材があっての構造があるのはおっしゃる通りです。
素材の限界を超えた設計、構造は意味がありません。素材を補う設計もできるとは思います。
ロングリーチのアーチは剛性を上げるような自由度はほとんどないでしょうから、素材が活きるのかもしれません。シマノがリーチサイズを絞っているのは、穴を小さくして少しでも剛性を稼ぐ為なのかもしれません。
現物の情報、さらに多数の現物を超える情報はありません(未来はともかく)。
他にお読みいただいている方はご注意いただければと思います。
私自身は購入予定のブレーキキャリパーはR8000ですので、ロングリーチを買うことはありません。お邪魔しました。