自転車道場

views
6 フォロー
10,000 件以上ヒットしました。8,921 - 8,960 件目を表示しています。
7
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 23:08:46 >> 5

 skogenさん
ブレーキの整備は非実践ですが、金属表面の話は机上の空論では無いですよ。
昔、技術者としてやった実験で、手と足と頭と鼻を使って得た経験と知識に基づいています。

上の書き込みでは潤滑の問題の本質部分を説明していますが、なんせ原子レベルの世界の話なので普通の人が想像するスケールとは違いすぎたかも知れません。まぁ、そういう世界もあるんだ、ぐらいで読んで下さい。^^;これだけでは、情報ゼロなのでちょっと無駄話を。

実際にモノを扱う世界に住む人で、ホコリとか汚れを軽視する人はまず居ないと思います。実験をやったことがある人なら、予期せぬ汚れで大抵は何度か失敗しています。試料が何かに触れて汚れが付いて失敗というのは良くある話です。

私はホコリの付着については専門では無いのですが、表面を扱う場合はとても重要な問題なので、多少の経験と知識を持っています。ただ、潤滑にも関係する表面の世界だとホコリのサイズが小さすぎて、、、除去がとても難しい。小さなホコリを取り除くのが難しいのは、当たり前のようで当たり前では無いかも知れません。その究極が非潤滑面の被膜です。私が居た世界では、目で見えるホコリは問題にはしません。簡単に除去できるので。

その一方で、面白い(?)のは、科学技術が進み過ぎたせいか、そういう目で見えるホコリを無視する人が居ることです。いまは装置とかが出す数字が幅を利かせてて、自分の目で見ようとしないんですよね。私自身、そういうホコリで2年ぐらい無駄な時間を費やした経験があるので、問題があれば目を凝らして扱っているモノを見るのが先だと思うんですけどね。

目に見えないものを相手にするなんて、あまり身近の話では無いと思うかも知れませんが、そんな事は無くて、プロの料理人が目に見えない病原体を相手にするのに似ています。家庭でも食材の汚染に注意して料理する人は多いでしょうから、そう意外でも無いかな。セントラルキッチン方式だとそういう意識が無くても食中毒は出さないのかも知れませんね。これも、目に見えるホコリを気にしない人が増えたという話と近いかも知れません。
もう少しダイレクトに書きますね。

ここで言われている「油を使わない」というのは、私の感覚では「油を使っている」という状態と同じなんです。

普通の人がパーツを拭くのは、「適度に表面を炭化水素(油)でコーティングする」操作になっています。金属表面が油でコーティングされないようにするのは、とても難しいです。

どうやるのか。厳密な意味で潤滑油を使わない金属表面の状態は、清浄な金属表面を出した状態なんですが、それは物理的・化学的洗浄した金属表面を真空中に置き、適度に加熱した時に得られる状態です。

もちろんそんな処理を自転車パーツでやる人は居ないでしょう。例えやったとしても、空気中に戻せばすぐに何かが表面に付着します。分子レベルの厚さの被膜ができます。それが硫黄なら、あるいは酸化被膜なら、金属表面が摩耗する可能性が高くなります。

普通の人が行うレベルの洗浄なら、油を使った後に綺麗に拭き上げた後に得られた金属表面と、油を使わずに拭き上げた金属表面は大差ありません。

でも、どうやらここで出ている話は、油で濡れたむき出しの金属表面を作り、それを長期間放置するような整備はダメだよって話みたいですね。そりゃそうでしょうね。。。私の感覚がちょっとずれてたかも知れません。(いや、大ズレだって ^^;)

6
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 23:07:46 >> 5

 貧脚いわたさん
工学的なセオリーについての一般論ですが…
もしロードバイクを隅々まで、工学的なセオリーに則って設計製造したら、おそらくゴム部品以外はノーメンテで、まったく性能劣化なしで5万キロ走れる自転車ができます。ただしその自転車は、かなり頑張っても、20kgを切ることはないでしょう。
チェーンの給油装置とカバーをつけてノーメンテで5万キロ持たせるかわりに、500キロごとにチェーンを手で洗い、5000キロごとに交換する、それがロードバイクです。工学的なセオリーをあちこちであえて破り、桁外れの整備コストを払うことで、おそらく15kgくらいは軽量化しているのです。
設計段階から意図的にあちこちで工学的なセオリーを破っている機械の整備に、工学的なセオリーがどれだけ通じるでしょうか。もちろん通じる部分も多いはずですが、通じない場合をどう見分け、対処するか。
もしお金がいくらでもあるなら、「悪くなった部品は新品に交換」がシンプルに正解ですね。ちょっと節約したければ、「部品がすぐに悪くなるような間違った使い方を避ける」。油の使い方を知らないのに、むやみに油を使うのは、部品がすぐに悪くなるような間違った使い方です。ディープさんはいつもこのケースを警告しているのだと思います。

ブレーキを分解して整備するのは、整備を極めたい人のための道楽だと思います。新品に近いレベルに持っていくことの難しさに比べて、得られる節約は大したことがありません。
工学的なセオリーが通じるかどうかわからない相手に、道楽で整備をするわけですから、人によって見方が一致しないほうが当たり前だと思います。企業が事業に求めるものは利益に決まっていますが、人が道楽に求めるものは人それぞれです。

で、私の経験としては、悪くなったブレーキ(79デュラのフロント)を3回ばらして、ようやく普通に使えるようになりました。「まだ十分に正しい油の使い方を発見できていない」というのが私の現在地点です。「使わない」のは、少し試してみましたが、私の手にはおえません。
どんな潤滑剤を、どこに、どう使うのか? 黒鉛(鉛筆の6B)はどうか? などなど、思いつく選択肢は山ほどありますが、普通に使えているブレーキを分解して片っ端から試してみるほど私は整備道楽ではありません。

5
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 23:06:27 修正 >> 2

うーむ。。。さん
私も、油を差さない整備は基本はやりません。
ということは、やっぱり油を差すのが基本ですし、例外的に差さないほうがいいケースもあると思ってます。

ブレーキみたいなところは、確かにほこりや砂を吸って重くなりろくなことがないです。いまの私の標準整備は脱脂・清掃・乾燥し、油を差して(グリスだったり、あえてのクレ5-56だったり)、すぐ徹底的に拭いてから組み付けるのが定番です。油がゼロよりは気分的に良いです。分解整備前提ですね。組付けた状態では油はさしてないです。

目から鱗だったのが、「チェーンに油を差さない」です。

お、夕べ書いたけど投稿ボタンをクリックし忘れだった分を今投稿したら、ちょうど真ん中にディープさんのコメントが挟まりましたね。ほんと、これには助けられました。

#その代わり、航空会社に自転車を傷つけられ、散々な目に遭いました。。。MTBだったのでフレームが傷だらけでも走行には支障はなかったですが。。。海外への飛行機輪行は鬼門です。
昔スペインの砂漠のような乾燥地帯を走った時、500㎞も走らなかったのに、頑丈な9速Duraチェーンが摩耗して伸びてしまいました。ただ単に既定の寿命が来たんじゃなく、はるかに超えて限度の3倍くらい伸びてました。単純計算でDuraチェーンが160kmで擦り切れた計算です。
その時には、「旅の途中のメンテは面倒だ!」と最初に多めに油を差し(とはいっても自転車屋さんがやってくれる程度)、500㎞ノーメンテで走ったのですが、最後は油が砂埃を吸ってべっとりチェーンやRDのプーリーにまとわりついた状態でした。
今思えば、油研ぎをやってたようなもんでした。。。走っているときはひどいコンディションなのは把握してましたが、油がないよりあるほうがましくらいの認識、当然変速に切れがなくなったのは感じてましたが、悪路続きで走るのに精いっぱい、チェーンの伸びには気づかず。大きな間違いでした。
で、ディープさんに必殺油抜きの技を教えてもらい、翌年その旅の続きをやった時には、走っている時にはめちゃ気になりましたが、同じくらい走っても気づくほどの摩耗はありませんでした。
以後、旅の時には油を抜く、もしくはWAX系の砂を吸わなさそうなものを使うことにしました。(旅の途中の整備は面倒だし、自分が汚れて洗えない/宿に迷惑をかけそうなので、基本1000㎞/1週間の自転車旅なら油脂系はノーメンテか軽くWAX系潤滑剤を差して拭くだけです)
それがベストとは全く思わないですし、私なりに状態を把握しながらで、帰ったら全バラシのフルオーバーホールなので誰にでも勧めるわけではないですが、こういうのも意外とありと思ってます。

4
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 23:06:05 >> 2

 skogenさん
興味ある話題なので、参加します。^^;

とは言っても、うちのブレーキは5800と6800なので、清掃整備しかやってません。なので、経験に基づいた意見は出せません。ですが、金属表面そのものは多少の経験と知識があります。
私もst162cさんと同じで、機構部品の摺動部分には基本的には油を使います。量は薄い被膜を作る程度。

もし、潤滑剤を使わない整備をやろうとしても、潤滑剤無しの表面状態にするのはなかなか難しいと思います。金属表面を完全に清浄にするには、物理的な研磨、あるいは化学的な処理が必要です。仮に清浄な金属の表面が得られても、手で触るだけでも、空気中に放置しておくだけでも表面に薄い被膜ができます。

自動車だとそういう被膜では潤滑できないでしょうが、自転車だと有り得る。なんせ掛かっている力も摺動回数も小さいですから。

自転車でも高速回転するところや、強い力が掛かるところだと被膜は破れて金属同士が接触し、互いに摩耗するでしょうね。これは、金属の清浄表面がでている面を磨り合わせた場合に相当し、金属が摩耗する。なので、潤滑剤が要る。

じゃあ、自然に潤滑被膜が付着する非潤滑な面と、意図的に薄い被膜を付けた潤滑面が同じになるかというと、必ずしもそうはならない。湿度や温度、雰囲気、金属の材質などに依存して、とても摩耗しやすい表面になってしまうかも知れません。例えば、アルミナ(アルミニウムの酸化物)は研磨剤です。ですから、コントロールできる潤滑剤を表面に与えて、同じ表面状態を維持した方が工業的には良い。

そういう理由で、私は潤滑油を使います。清浄な金属表面がとても不安定なことは経験として知っていますから、意図的に表面を被膜します。むぅ、長文になってしまいましたが、さらに余談。。。。

昔、ある技術者が作った金属面の劣化が早く、その原因を探ったことがあります。答は出なかったのですが、その時に候補に上がったのが、ニンニクを食べたかどうか。ニンニクの成分には硫黄が含まれていて、硫黄は金属表面を侵します。うまく硫黄系の化合物が金属面に付けば保護膜になりますが、その逆もある。微妙で微小なスケールの世界での議論になります。

ところで、カップ&コーン式のハブでグリスを最小量にして調整すると、ホイールはとても良く回ります。必要最少量のグリスはほんの僅かです。グリスの代わりにミシン油を少量垂らしてもやはりとても良く回ります。極圧剤が入ってないので実走行はNGですが。しかし、グリスの油は温度や機械的な衝撃で分子が切れて、潤滑性が下がっていきます。減る割合も多い。ですので、グリス最少量でハブを運用するには、頻繁に整備しないといけないでしょう。異物が入った時のベアリングへのダメージも大きい。

そういうのに近いギリギリの整備もあるんだろうと思います。でも、普通の人には再現できなかったりする可能性が高い。平均値を高くするのか、外れ値を高くするのか、条件設定は様々でしょう。工業的には平均値を狙います。
以上、非実践的な意見でした。

3
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 23:05:23 >> 2

 たく2世さん
ディープ・ インパクトさんありがとうございます。
>リードパイプをどう変形させる
市販物の形状はベストではないということですね?
週末やってみます。

>ピタッと決まると、このブレーキこんなに軽くなるんだと感動できますよ。
この「感動」という言葉に弱いです。
ついこの間クランクがよく回るようになって感動したばかりなのに。
ロードバイクのほうもやってみます。

2
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 23:04:23 修正

走るペンギンさん
整備方法ありがとうございます。自分でやっているだけだと正しいのか安全なのか自信がない点があるので助かります。

私の場合は微調整はなるべく手で済ませて使わない事も多いのですが、Dの調整ネジは締め込むうちに角度が変わってスーッと動くポイント(シューとリムの距離にもよりますが)を外してしまう、という理解で良いんでしょうか?。

そういえばちょっと検索にかかりませんが過去に道場長が吊りはかり?でレバーを引くのに必要な力を重量計測したスレッドがありましたよね。それが確かフロントが1kg要るかどうか?くらい物凄く軽くて驚いた記憶があります。

先日うろ覚えのやり方で2リットルのペットボトル+水を飲み飲み(笑)計測をしたところ、シューとリムの間を3~3.5mmでフロントの必要荷重が約1.3kg、リアが1.5kgでした。う~ん難しい!

道場長、お返事ありがとうございます。

>取り付けた後はシューの位置調整やるだけ
了解しました。しかし自転車を整備して平行とか直角とか言葉にすると簡単なようでいて、最後にピタッと決めるには微妙な職人技がモノをいいますね。もっと頑張ってみます。

1
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 23:04:05

たく2世さん
以前、ホローテックの件でお世話になりました たく2世 です。
おかげさまでいつも登る坂が楽になるのが実感できました。
ここは、マニュアル等には無い貴重な情報があり重宝しております。

本題と少しずれると思いますが、油を使用しないとのことですが考え方としては、
Vブレーキの台座部(可動部)も同様でしょうか?

できたら「Vブレーキ編」も期待してます。←わがままいってすいません。

95
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:33:02 >> 91

 ギアントさん  

三ヶ島製作所のMT-FTペダルが生産終了品リスト入りしていました。

三ヶ島製作所 生産終了品
https://www.mkspedal.com/?q=ja/product/term/25
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B008H16YBS/
ヨドバシ(販売休止中)
https://www.yodobashi.com/product/100000
001005716038/
モノタロウ
https://www.monotaro.com/g/00346072/
タキザワサイクル
http://www.takizawa-web.com/23wintersale/limit/mtft.html

94
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:32:33 >> 91

画像1画像2画像3画像4
MKS(三ヶ島) ペダルALLWARSを買った。
 MKS(三ヶ島) ペダル 日本製 オールウェイズ [ALLWAYS] ¥5,830 税込
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01M
FEKJRO/
まず包装箱に三ヶ島、日本製、JAPANとでかい文字、気合いが半端ない。ペダルにもJAPANと刻印。トリプルシールドベアリングの回転はスルスルスル。GOKISOハブ並!
https://youtu.be/pRa-w-8vdW8

普通のペダルは初期整備必要だけど、これは全く必要なし。 冬はロード乗るよりフラペで普通の靴で走ること多く、フラペで引き足使えるペダル探してたら。自転車道場関東組のリッツさんが、これいいよと紹介してくれたので買った。、靴の裏が吸盤でくっついたみたいに引き足使える。幅が広いので縦になると地面にこすれないか心配だったけど、なぜか自然に水平に戻ってくるので不思議。どんな仕掛けなんだろ??とりあえず地面当たりは大丈夫そう。

 ¥5,830と少し高かったけど、クリスマスにいい買い物できました。リッツさんありがとう。ペダルの差で自転車の走りが大きく変わる。寒い冬もこれでウキウキ!

93
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:31:16 >> 91

 ギアントさん
ペダル SUN TOUR SUPERBE PRO の構造
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/8b7c0f9aefdb37f475b24beec45710eb
いつかはシールドベアリング構造のペダルも体験してみたいです。

https://youtu.be/gBI2qS9ZLZk
左より
KYOKUTO PROVICⅡ
MKS MTFT
SOMA CITOYENDUMONDE
私のペダルはすぐ止まりました。

92
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:30:31 >> 91

 鶏 泰造さん
といってもシュパーブのペダルは三ヶ島製ですけどね(^_^;)。今ならシュープリーム相当?

91
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:29:42 修正 >> 77

 play-bicycleさん
まー、私は直して使うのが好きですけど、現代日本ではオーバーホールしてずっと長く使おう、なんて思う人は少数なんでしょうね、ママチャリしかり、家電製品もしかりですね。
ヨーロッパでは購入したモノを直しながら長く使うのがカッコ良いとされている国もありますよね。
それはそうと、スペルが「SUNTOUR」だからサンツァーじゃなくサンツアーじゃないですか?

>僕的には前田工業と書いた方がしっくりきます。
私の世代でもそうですね、でも今の人には分からないかも、ですね。

90
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:29:20 >> 77

走るペンギンさん
私ペンギンはトークリップ諦めました。あれは専用シューズ使わないと大きな効果が出せないので。

多分ペダリング自体に力が入り過ぎてるとは思うんですが、固定を緩くすると靴裏の摩耗で穴、強くすると擦り切れて甲に穴、ギュウギュウ詰めると爪が抜ける等々・・・。前世紀の苦行からは(一時)撤退し、ペダルとシューズ整理中です。

89
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:29:05 >> 77

 tukubamonさん
私もシルヴァンプライムロード使ってます(した)。
回転は申し分ないのですがシューズがなかなか良いのが無くて。トゥークリップ付けますよね?それともフラペのまま乗ってます?
ソールがしっかりしていてツルンとしたシューズって無くて。サッカーのトレーニングシューズ買ってみたものの、ソールが柔らかくていまいち。イボイボだし。
なにか良いシューズ無いものか。

88
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:28:47 >> 77

 走るペンギンさん
画像1画像2画像3
ポリッシュ仕上げ 消えた0.5g以下略 バランスが崩れた悲しみ
三ヶ島のSYLVAN TOURING NEXT。重量は実測で約340g(カタログ338g)。回転は6~7秒で感触はヌメヌメ高回転系。NJSのRX-1やCUSTOM NUEVOよりは抵抗あり、スポーツ用のTOURING-LITEより回る。

面白かったのは音が綺麗。普通は回転実験でシャフトがシャーと鳴るが、これは回す時にチィーンと側板が澄んだ響きを出す。計算された遊び心?
なお恥ずかしながら走行2回目、うっかりロード感のままコーナーで足を回したら路面に擦ってしまった。側板の爪が僅かに削れた為、停止時にペダルが平行にならない頑丈かつ繊細な良品です(泣く)。

87
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:27:30 >> 77

サエバダーツさん
自分は、プライムシルバンツーリングを
使用しています。
靴の横巾が大きい両面ぶみという事で。

三ヶ島のペダルは他のメーカーと段違い。
なんでこんなに違うの?とおもいました。

86
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:27:13 >> 77

鶏 泰造さん
こんな動画がありますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=LeToLNV6DGs
 ペダルはシルバンあたりでしょうかね? 一般的な機械工学の世界では「カップ&コーンベアリングは少し予圧をかけたほうが寿命は延びる」とされていますから、量産品ならこれで正しいと思います。ただしペダル程度の荷重なら、予圧無しでも半永久的に持つぐらいの耐久性はあるでしょうから、ユーザーが回転優先で整備するのも「あり」だと思います。

 先日、息子の自転車用にBM-7を買ったら、絶妙の「渋さ加減」だったので、今後どうなるかを見守るために、いじらずに使用しています。

85
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:26:54 >> 77

jade04さん
回転不良のMT-FTですが返品せず自分で調整し直しました。
何とか以前買った三ヶ島のペダル購入時程度には調整出来ました。
しかし、軸の末端を潰してありナットを外す事が出来ません。
グリス交換が出来なくなりました。←特にクランク側。
安いので買い替えろという事だと思います。
>ディープ・ インパクトさん
このペダル以前に購入したものは5セットくらい連続で1.5~2秒ほど回ったのでそれが普通だと思ってました。
グリスの件、ありがとうございます。
玉押しと考えるとついふき取って交換と考えてしまいましたがペダルはそこまで必要ありませんでしたか。

84
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:26:11 >> 77

ギアントさん
三ヶ島製作所のXPペダルが生産終了品リスト入りしていました。

三ヶ島製作所 生産終了品
https://www.mkspedal.com/?q=ja/product/term/25

83
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:25:53 >> 77

jade04さん
先月注文したMT-FTを本日確認したところ回転不良でした。
左は再調整すれば良さそうですが右は所々ガギッという抵抗があるので返品を考えてます。
MKSのペダルは9個目ですがこんなのは初めてです。
調整担当が新人に代わったとか?
納品時は念の為回転確認してください。

82
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:25:37 >> 77

鶏 泰造さん
私はミズノのブレスサーモの靴下を使っていますけど、今も買えるのかしら?
でも防寒は、できるだけ外側でやるほうが効率いいですよ(なので私はシューズカバー+トウカバー)。
かつてはトークリップカバーなるものがあって、効果絶大だったのですが、これも絶版のようです。
手作りしている人もいるようなので、ミシン職人の道場長なら楽勝かも。

81
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:25:19 >> 77

 tukubamonさん
ワークマンの靴下はパイル生地のもあって、暖かそうなのですがかなり厚く、私は足が幅広なので履けません。5本指もありますが同様。
リンクを貼った物は普通の綿ソックスと同じ感覚で履けます。厚くても大丈夫ならパイルをおすすめします。

80
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:25:04 >> 77

tour-neyさん
tukubamonさん、
ありがとうございますm(_ _)m

あ、普通に使えるのですね…ありがとうございます!ソックスはヘタっているので、買いに行きますね、丁度良かったです。(適応サイズ見てから買いますが(笑))

79
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:24:50 >> 77

 tukubamonさん
KEOクリートもシマノクリートも変わらないと思うのですが、私は普通にシューズカバーしてますよ。
今は売っていないデサントのネオプレーンゴムのシューズカバーで暖かく、氷点下でも大丈夫てす。シマノタイプだとソールが丸開きなのでクリートに引っ掛からず良いかもしれません。

あと、個人的に今年イチオシはワークマンのウールソックス。ユニクロのヒートテック靴下より暖かく耐久性は良い。
しかも4足780円
https://monorebyu.com/archives/9097.html

今年は寒さが厳しいのですが、タイツはパールイズミの0℃。上はアンダーアーマーとパールイズミの10℃のジャージとウインドブレーカーで走ってます。
指先だけが冷たいのですが下ハンにすると指先に直接的風が当たらないのか多少ましですね。

78
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:24:32 >> 77

 tour-neyさん
MKS US-Lというペダルを愛用する、道場内でも珍しい人です(笑)
メーカー説明では、シューズカバーは外れなくなるので、使うな…という指示のはずが、ウェブにないけど…(汗)

こういう場合、アンヨの防寒をどうしますか?短距離通勤ですが、霜焼けしちゃって痛痒い……(ピストでフラペは無理です、坂あるし)宜しくお願いします。

77
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:23:28 修正

 tukubamonさん
画像1画像2
PD9000とパークツール20mmレンチ ガタつくと思ったら20.2mm
PD9000が4000kmを越え、グリスを入れ替えようとしたら20mmのレンチが必要との事。仕方がなくアマゾンで物色しパークツールのレンチを買いました。
20mmって選択肢が少ないのだけど、まぁパークツールなら良いかと思って購入、だけどぐらつきが大きい。

測ってみたら20.2mmえ?レンチとしては遊びが多すぎない?
手持ちのハブレンチ測ってみたけど、全て0.1mm以下。
たまたま外れなのか?こんなものなの?
0.2mmも大きいとナットの角舐めそう。
返品した方が良いですかね?

道場長
返品しました。
それにしても、アマゾンに20mmのハブレンチって全然無いんですよ。だったらパークツールで良いかなと思ったのが間違いでした。

他の方はシマノのレンチでも買うんですか?それとも他社のもの?スナップオンとか??
普通のスパナでは端の方が少し傾斜しているから同じようにぐらつくんですよね。ハブレンチじゃないと。

76
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:22:29

m07035さん
3年使ったPD-5800からPD-R9100にバージョンアップしようかと考えています。
PD-5800も玉軸調整をしてクルクルまわるようにしてありますが、PD-R9100に変えて明確な違いを感じられますでしょうか?
PD-R9100購入しました。
初期状態でクルクル回ります。
PD-5800より明らかにペダリングしやすいですし、なんか楽しいです。

どうせ沼にはまり、デュラが欲しい病に掛かりそうなのでクランクもホイールもデュラに変えたろか!と考えています。

PD-R9100の方が、PD-5800よりクランクにより密着して回せる感じがします。
感覚的な話なのですが、なんか気持ち良いです。

三ヶ島US-Lも所有しているのですが、回転ではUS-Lの方が良く回ります。
デュラでも三ヶ島には勝てないのか!?

ホイールはシマノ駄目ですかぁ…。
viperなのでニュートロン行くかもしれません。

もうしばらく23cで乗りたいのでカンパ行っとこうかと思ったのですが、選択肢がユーラスとニュートロンだけなのですね…。

ユーラスとニュートロンは甲乙つけがたい感じでしょうか?

75
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:21:23

 Tartolさん
画像1画像2
ランニング用の靴 歩行用の靴の底面比較(すり減った靴底と、新規購入の靴底比較)
MKS(三ヶ島) エムティーエフティー [MT-FT] ブラックを使用していたのですが、
改めてXPペダルへ交換しました。

XPペダルは、雨でぬれると滑るとの事ですが、以下の経験をしましたので、ご報告します。
クロスバイクのペダルをXPペダルに交換後、雨の降った後の道を、近くの運動公園めがけて走りました。使用しているランニング用の靴は、雨でXPペダルが濡れているのに、滑らないことに気づきました。
念のため、帰ってから、水道水をジャブジャブとXPペダルにかけて、滑るか否かを確かめた処、やはりすべりません。【参考:ランニング用の靴の写真】

日頃使用している歩行用の靴で確かめると、使い古して靴底がすり減ったものはペダルが濡れていると滑りますが、新品は滑りません。【参考:歩行用の靴底の比較写真:すり減った靴底と新規購入の靴底】

そんなわけで、雨の中をXPペダルで走るときは、靴を選ぶと良さそうですが、この他に滑らない靴(XPペダル上で)を、ご存知でしょうか?

74
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:20:03

昭和平成さん
kapa_さん、こんにちは。
>ペダリングが下手なのでシフトチェンジした時に滑ってしまう事があります。
トゥークリップなら、滑ることは防げますよ。
慣れたら、快適です。

73
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:19:43

鶏 泰造さん
そうそう、いろいろ試して、最終的にはプラットフォーム型にたどり着きました。
ダンシングしてもプレートが食い込まないから痛くないし、足も抜きやすいし。クリップ&ストラップは必須になりますけど。

昔はレオタードぐらいしかありませんでしたが、今ならこれでしょうかね? 
https://www.mkspedal.com/?q=ja/product/node/76

72
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:19:25

 skogenさん
三ヶ島のWebサイトにはペダルごとにトークリップを取り付けることができるかどうかの情報があります。

大した経験は無いですが、トークリップは靴を選びますね。フットサルシューズのようなソールが薄く、硬い靴で、アッパーが低い靴が良いです。ストラップが金属と擦れるので汚れるのは仕方ないかな。

ペダルをがんがん回すとか、上りが多いとか、固定ギアとかだと固定ペダルにした方が良いですが(主に安全性が理由)、そうで無ければフラットペダルで良いと思います。

71
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:19:08

 44やすさん
皆様御助言ありがとうございます。フラットペダル検討の理由として、昔、週末に時々、
都内の自宅から駅まで走行、サイクリングロード沿いの駅まで輪行、サイクリングロード走行(北千住か松戸出発から群馬の温泉街)、帰りは上毛線の駅まで走行、湘南新宿線グリーン車利用の輪行で都内へ帰宅 の週末サイクリングをやっていました。
荷物は着替えのTシャツ、帰りの電車でレーサーパンツの上に履く短パン、輪行袋程度で、ロードレーサーで走ってました。

SPDSLにロードシューズだと、輪行時に足がきつい、 足がリラックスできないのと滑りやすい(LOOK使用していた頃クリートカバーは試しましたが、滑りやすかったです、駅の階段も不安でした。)、
SPDSLにスニーカーだと、踏むのは可能だが、踏み面が小さいので、長距離の場合しんどい。
もっと昔、SPDの頃に、VANZのSPDシューズも使いましたが、重い。シマノのSPDシューズは輪行時足がリラックスできない。
等、色々試してみました。

体調を崩していて、ほぼ1年以上自転車に乗っていないため、引き足や、回すペダリング以前に、基礎体力づくりと、リハビリを兼ねて、自転車再開を検討しているので、皆様の御助言を基に、やはり、最初はフラットペダルのみ購入し、近所で練習してみます。

70
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:18:35

 鶏 泰造さん
クリップ&ストラップにどの程度の機能を期待するかですね。

ペダル踏力0の引き足をしていると、変速のショックや路面の荒れ程度で足がペダルからズレることががありますが、それを防ぐだけならスニーカー+クリップ&ストラップで目的は果たせます。

足を抜く際の動作ですが、私はビンディングペダルより先にクリップ&ストラップ+スニーカーで慣れちゃいましたから、特に危険に感じることはなかったです(自転車はランドナーですけど)。
輪行の際に履き替えるなら、安いビーサンがお勧めです。持ち運ぶときも軽いしかさばらなくていいですよ。

69
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:18:09

 ヘラーマンさん
44やすさん
>靴底の柔らかなスニーカーで、かつ、クリート(サン?)無しでは、効果が小さいと思いました。
使ってみるとわかりますけど、靴底だけではないんです。
トークリップの場合、引き足を受け止めるのは靴底ではなくてアッパー面であり、足の甲の部分です。これが普通の靴は柔らかいので痛かったり力が逃げたり良くないんですよね。

しかも、SPD-SLに慣れていても足を後ろに抜く動作はビンディングのひねる動作以上に不自然なため、最初はゆるめでも足抜けなくてかなり危険です。通常の乗り方をしている人はとっさのときは足を横やひねってしまいます。

道場長のようにスタンディングスティルができる方なら何も問題ないことが、1秒も止まれない方だとかなりの危険を伴います。慣れてきて乗る場合でも信号の多い市街地はペダルの裏側を踏む等工夫も必要になります。
トークリップ&ストラップだと
・ビンディング以上に危険を伴うこと
・スニーカーだと効果がビンディングほど得られない上、引きすぎると足が痛いこと。
・シューズの甲側が黒ずんだり痛んで靴が汚くなること
とデメリット多いので、

私のおすすめは、シマノクリート(SPD-SL)ならクリートカバーを使うことです。
シマノ クリートカバー ペア SM-SH45 ¥1,264
http://amzn.asia/d/aL7CE42

これをつけると意外と歩けます。観光地で土産散策とか電車輪行やフェリーで歩くぐらいなら十分に可能です。クリートも傷まないので自転車乗るときの効率は最大限にしたまま少々の歩行につかえるようになります。

これ以上歩くときは現状通りSPD-SLペダル&スニーカーかフラペ&スニーカー、お金あるならSPDペダル&シューズを買う手もあります。安全を考慮の上、色々と考えてみてくださいませ。

68
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:16:20 修正 >> 65

44やすさん
質問です。
私はビンディングベダルしか利用経験が無いのですが、
スニーカーでのサイクリング用として、MKS(三ヶ島) ペダル エックスピー [XP] ブラックに興味があります。
目的としては、100キロ程度のサイクリングで、
行きはサイクリング、帰りは電車で輪行するパターンなのですが、
今までは、レーサーシューズで帰りの電車に乗車していたか、SPD SLをスニーカーで踏んでました。
スニーカーでのサイクリング用として、
MKS(三ヶ島) XPにトークリップ,クリップバンドを着けてみたいのですが、
トークリップ,クリップバンドのお薦めは有りますでしょうか?
NJS認定品であれば、価格以外は合格と思うのですが、NJS部品も含めて低価格帯でお薦めが有りましたら教えてください。
なお、主な使用場所は利根川サイクリングロードや荒川上流部等、人や車が少ない場所を予定しております。
都内の車道や人が多い場所等は、クリップを緩め、すぐに足がつける状態で走行するつもりです。

 44やすさん  

御助言ありがとうございます。
「 トークリップとトーストラップは競輪ペダルと競輪シューズで使ってこそ威力があり、」に関して、納得しました。
靴底の柔らかなスニーカーで、かつ、クリート(サン?)無しでは、効果が小さいと思いました。

MKS(三ヶ島) [MT-FT]を単体で使用し、
その結果により、
MKS(三ヶ島) トゥクリップ [スチール] NJS認定品 左右セット
ギザ プロダクツ W-5 シングル レザー トーストラップ
の購入も検討します。

67
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:16:00 >> 65

かつてのロードマンさん
MT-FT 私も4年前に購入し家族用に使用しています。その時はモノタロウで700円弱でこんなに安いのに家族が乗りやすいと言って使ってくれたのがとても新鮮でした。それ以降、メンテもしていないのに健気に働いてくれています。いいものを適正な?価格で買えるって、ありがたいことだと思っています。

66
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:15:45 >> 65

guru-dbさん
ディレーラーハンガー修正工具はガタがあるので取扱いに注意が必要です。
ヘラーマンさんが言われるようにガタをどちらかに寄せ使えば測定条件は同じなので問題ないのですが1点注意が必要です。

それは、ディレーラーハンガーの中心から等距離で測定ことです。水平方向は前後等距離にリムが来くるのでリムサイドからの距離を測れば水平平行はだせますが。垂直方向ではリムは上側が遠く下側が近く等距離にはならないのでリムサイドで測ると正しい平行は出せません。

僕は、一方のリムサイドから反対側のリムサイドに糸を張って糸を基準に測定します。この方が正確に測定できます。

65
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:14:08 修正 >> 61

 ヘラーマンさん
道場長
私もPD-R9100使っています。
PD-9000まではシャフト先端と根本以外にもローラーベアリングが使われていて3ベアリングでしたけど、過剰品質と思ったのかローラーベアリングをなくして軽量化してきましたね。その分値段も安くなったのでこれはこれでありだと思います。

これとFC-9000を組み合わせるとダイレクト感が半端なくてペダリングがすごく軽くなりますね。
もう戻れないかも・・

クリートに関しては私も同意見です。
青って一番使い道ない気がします。デュラ使うぐらいの人なら赤でいいと思うんですけど、なんで青なの?って感じ。完全固定がダメな人は、赤クリートの両サイドをヤスリで削れば青でも黄色でも自由に作れるんで、何で後から青が出たのかよくわかりません。

ディレーラーハンガー修正工具は大抵ガタありますけど、使う上では全く問題ありません。

計測時に片方(決めた方向)に押さえつけて数値を測れば、ガタの終端で測れるので同じ条件になります。ですので溶接部の精度がそこそこ出ていれば大丈夫です。ただ、ハンガーが曲がっていた場合は計測工具で力技で曲げて修正するので強度の方がそれなりに必要です。

あと使えばわかりますけど、付属の計測する棒みたいなのは邪魔で使いづらいので取り外して、200円ぐらいの直尺を当てて測るほうが簡単です。

シンワ測定 直尺 ステン 15cm JIS1級
http://amzn.asia/iWELE8v

修正工具も前はもっとシンプルで安いのありましたけど、今はパークツールタイプばっかりになっちゃいましたね。でもこれでも大丈夫だと思いますよ。

64
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:13:31 >> 61

 tour-neyさん
すれ違いすみませんが、リアエンド修正工具探してます。(wiggleでも可)X-Tools - Pro ギアハンガー調整ツール とかでいいですか。(ルビノプロと同時購入予定です)工具にガタがないのだと助かります。勿論wiggle以外も可。宜しくお願いします。

63
ディープインパクト 2024/07/31 (水) 22:13:04 >> 61

画像1画像2画像3
三ヶ島から新製品が出たので買いました。
MKS(三ヶ島) [MT-FT] ブラック 左右セット¥ 972
http://amzn.asia/aQ4CE6d

xpより値段安く、六角レンチ用穴もあり、使えるペダルです。
xpとの比較
1.重量が片側12g軽い。1個130g デュラ9100は117gなので、かなり軽いです。
2.トークリップが取り付けできます。xpは無理でした。
3.靴のかかりがxpより強い。反面靴底への攻撃性はxpより強いです。
4.シャフトのメッキ仕上げがxpの方がきれいです。

トータルで考えて、フラペだったら、これで十分。xpの強力ライバル誕生!

もうひとつ5月からシマノ製品値上げというので気になってた9100デュラペダルを買いました。
シマノ DURA-ACE デュラエース PD-R9100¥ 18,870
http://amzn.asia/0Oa68F7

これ青クリートが付属しています(赤入れてほしかった)。
9100は9000に比べて重量が軽くなり薄くなっています。シューズの底がベタッと固定されるフィット感が上がっています。僕は浮いている感じが嫌いなのでSPD-SL使いたくないんですけど、この9100ペダルだと使えそうです。重量は片側117g 箱に日本製と書いていました。
三ヶ島のペダルが972円でデュラが18870円20倍の価格差だけど、普通なら972円で十分。
シマノはボッてる価格。お試しで買うには高すぎ!
以上、新しいペダルのデータでした。