最新トピック
158
1 日前
おしゃべり塾 1 日前
159
4 日前
年間走行距離 4 日前
14
10 日前
僕の自転車半世紀の記録 10 日前
0
12 日前
自転車道場目次 12 日前
41
12 日前
京奈和自転車道を走ろう 12 日前
32
12 日前
バーテープ&グリップ 12 日前
5
12 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 12 日前
13
12 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 12 日前
1
12 日前
カーボンは持続できない材料 12 日前
101
14 日前
フォーク&ヘッドの整備 14 日前
54
15 日前
韓国も自転車天国だった 15 日前
15
20 日前
自転車購入相談 20 日前
7
22 日前
太陽誘電FEREMOの研究 22 日前
5
29 日前
自転車で行く「おいしいお店」 29 日前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
2 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
老人用自転車 2 ヶ月前
379
2 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 2 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
3 ヶ月前
ヘルメットの話 3 ヶ月前
240
3 ヶ月前
プルミーノ 3 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
2024年を振り返って 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
RS21の玉押さえ交換 8 ヶ月前
116
8 ヶ月前
空気ポンプの話 8 ヶ月前
tour-neyさん
混乱してます。教えてください...
MF-TZ20(ママチャリ6段)に使えるメッキチェーンの捜索で、私の中で好評な和泉チェーンを選びました。
ただ...どれ選べばいいのか悩んでます。(説明が微妙過ぎて何が違うのか、適性でないのか分からないです)
候補1→https://item.rakuten.co.jp/partsdirect/302437013/ CIC-800N
候補2→https://item.rakuten.co.jp/partsdirect/302437005/ S&S
本社ページ→http://www.izumichain.co.jp/bicycle.html
低精度のボスフリーは、どれ選んでも(上の二種類なら)一緒ならそれで解決ですが...もし[これは使えない規格だ]とかあったらフォローお願いします(汗)
クオリア44さん
チェーンの寸法表によれば、10速コンポに11速チェーンを使用することは、外幅の差の半分、つまり0、13mmだけ、フロントディレイラーの作動量が余分に必要になるだけで、事実上の完全な上位互換性がある事になります。
なので、10速コンポで11速チェーンを運用すれば、11速用チェーンと10速用の、チェーン単体の耐久性の差が何のリスクも無く検証出来る事になります。
今度、試してみます。
僕の11速はスプロケとチェーンは5800、FDRD6800、チェーンホイール9000です。この5800チェーンはかなり優秀です。
チェーンは変速性能どうこうより「切れます」切れたら寿命。あと変速どうこうより、走行時の音がひどくなってきます。軋み音。僕が主に使ったのはアルテグラですけど6700はひどかったです。
MICHEの10速チェーンはシマノの3倍持ち音も出ません、切れもしません。どこが違うかというとプレート鉄板の品質が全然違います。シマノの鉄は紙みたいなもので弱すぎます。MICHEはハガネのような鉄板で強いです。手で曲げようとしても曲がりません。シマノは簡単に手で曲がります。
11速は10速よりもっとプレート板が薄くなっているので10速より弱いのかというと逆。たぶんシマノ10速チェーンの鉄品質で薄くすると製品実用強度を維持できないので、品質改良したんだと思います。薄いけど強い、ただMICHEのようなハガネの感じはないです。耐久性については、まだ実験途上で結論は出せませんが、信頼度は10速より上。
使った感じでは、スプロケもチェーンも5800で十分かなと思います。
僕は品質の差が即出てくる特殊な整備をしているので(危険なので公開はできませんけど)一目瞭然です。しかしMICHEの11速チェーンがあれば欲しいです。シマノは信用できない?・・・
7900デュラRDを使うと動きが変わるというのをビデオ撮影してアップしてくださると、みなさんにもわかると思うのですけど。もし可能ならよろしくお願いします。僕はシマノ10速チェーンにはさんざんな目にあわされてきました、なんとかしてよくできないかとRDもいろいろ変えて実験もしました。ただ7900デュラは使っていないです。5700と4600RDは特にひどかった。一番ましだったのは5600でした。6700も悪い。FDなんて10速でまともに使えるものはなかったです。だから4500使ってました。僕が困ったのはトリム使わないとチェーン当たることです。これで全部ボツ!
最後に使ったのは4500FD。これはトリム必要なく全変速無音スムーズです。クラリスもいいです。
FDの変速速度を上げるとチェーンが切れます、これも困りました。なんて弱いチェーンなんだ!これはMICHEチェーンしか解決できなかったです。デュラチェーンも強いけど値段高すぎ!
まあ、いろいろやったけど、もう10速とは関わりたくないなあというのが今の心境です。
11速と9速で快適!チェーンのこと考えると8速が一番いいですけどね。
クオリア44さん
10速時代には、アルテグラとデュラエースの性能には大差があって、変速のレスポンスも精密感も、圧倒的にデュラエースは優れてました。
コレは、クランク、チェーンリング、ディレイラー、あとブレーキキャリパーなどの材質がアルテグラは6000系のアルミなのに対して、デュラエースは硬い故に加工が困難でコストがかかる7000系のアルミを使用してるので、パーツごとの剛性が高くて、それがそのまま性能差になってたのが主要な理由です。
私は、アルテグラのコンポから一つずつデュラエースに交換して、確認した事があるのですが、リヤディレイラーをデュラエースに替えたら、変速性能がビックリする程向上した経験があります。
コレは、ディレイラーをむんずと掴んで捻ると、アルテグラとデュラエースとでは直接感じる剛性感に大差がある事からも、素直に納得出来ました。
11速コンポでは、其れ程の性能差が無いのは、システムの根本的な見直しで性能を素材の硬度に頼る必要性が薄れたのだと思われます。つまり、何が言いたいのか?と言うと、チェーンの寿命を変速性能の低下で判断するのなら、チェーン以外のコンポの性能差でチェーンの寿命が変わって来ると言う事実です。
なので、10速チェーンは寿命が短いとよく言われますが、10速のアルテグラ以下のグレードのコンポの完成度が低い故に、チェーンが少しの消耗で変速性能の低下が起きてるのであって、チェーン単体の責任では無くて、10速コンポと言うシステムの性能が良く無いのが根本的原因だと考えられます。
もっとも、少なくとも同じ変速数のチェーンとコンポとは完全に一体となってて不可分の要素なので、厳密な検証は無理ですが、先に述べたディレイラーのみ高性能パーツに交換した場合に、明確に変速時のチェーンからの音が静かになりますので、一応の証拠になると思います。
あと、チェーンの劣化に伴う変速性能の低下は、チェーンの伸びじゃあなくて、横方向の柔軟性が増大するのが、その原因だと思います。もっとも、それらを区別しても同じ事実の別の断面に過ぎないので、大して意味はありませんが、起きてる現象の考察には少しだけ役立つかも。
芸術的変速といっても、どのくらいの変速スピードか理解しにくいと思うのでビデオアップしました。よかったら見て下さい。
11速の動き
https://youtu.be/f087lH2zjas
*みなさんも変速とか公開したいものがあれば、どうぞアップして下さい。情報交換しましょう。
botan253さん
チェーンには、筆ペンでミシン油とモリブデンを混ぜたものを、チェーンに塗っていいます。
左右と裏表。
中古の筆ペンの、内臓を、取りそこに、ミシン油とモリブデンを10滴ほど入れ、絞り出しつつ、チェーに塗っています。その後ぼろ布で油をよくふき取ります。6回ほどふき取りのぼろ布の場所を、変えたら終了。
この作業を、月2回位します。それでもチェーンの音が聞こえると交換しています。11が長持ちしているのは、道場長と同じなので、自分の調整に安心しました。
通常は汚れを拭き取るのが先です。新品チェーンなどは表面の油をとるのにミシン油をドバッとつけて拭き取ります。拭き取った後に最後にもう一度薄くミシン油をつけます。
油は汚れを呼ぶので、必要最少限に、できるだけ使わないようにしています。
m07035さん
ディープさん。
とても勉強になります。
ディープさんのやり方なのですが、先にミシン油を付けてからボロで拭いているのでしょうか?
それとも、ボロで拭いて綺麗にしてからミシン油を付けて終了なのでしょうか??
ギアントさん
アドバイスありがとうございます。
頭では今日は余裕!と考えていても、体がそれに追いつかない状態でした。
脱水症状等の回復も程度に左右されるようで、数日後に受けた血液検査のCRP値(C反応性蛋白:炎症性疾患があると高値)が基準値を超えていました。長引くのを実感しました。
激坂はミニベロの方が有利だと思います。アブソリュート700cとマイパラス702で挑戦したけど、楽さが違った、700cでもう1回挑戦しようとは思わないです。702なら乗り方変えれば制覇できるかなと思えます。この最初の2段坂の2段目の坂を一気に駆け上がる、それしかない。他はナマケモノ走法で力抜いて走っても登れる(実証済み)
2段坂はナマケモノは通用しない、ここはなりふりかまわずねじ伏せるしかない。
そのためには往復120kmで消耗すると不利なので、もし次回挑戦するなら輪行しかない。ミニベロは平坦走行は疲れるのでパス。最後は運です。
この坂、運が相当左右する、いくら足が残っていても穴に落ちれば終わり、2段坂の最後は平均台の上を走る位の狭い範囲しかルートがない、ここは一気登りしかないのは蛇行できないからです。
もう暑すぎて走ってて楽しくないので夏はパス、自転車嫌いになりそう・・・・。
ギアントさんも無理しないでね。
ギアントさん

GPS計測の誤差有。坂道発進失敗中も距離は伸びていそう。実際は350m位かと思われる。
調子にのって再度挑戦しましたが失敗しました。
旅行車(590)
34t / 28t x 2,068mm (2,511mm)
今さらですが、計算すると私の中の適当なギア比をオーバーしていたようです。
反省点
挑戦2日前に軽度の脱水症状(サイクリングではなく草むしり中)
前回成功したから調子にのっていた
事前に乗り慣れるまでの試運転を繰り返さなかった
最後までやりきらなかったこと
です。
できる限りシッティングでいこうとセーブしながら進んで行きました。ケイデンスも落ち、結局立ち漕ぎするしかなくなった時、チェーン飛びが発生しました。強く踏み込んだ時のRDの調整してなかったです。
調整後も坂道発進できないのがショックでした。何度も何度も挑戦するのですが、クルリとひと漕ぎもさせてもらえませんでした。以前は勾配のある個所は勢いだけでくぐり抜けていたようです。
タルテックスアイスベスト(アイスパック4個付)
https://workman.jp/shop/g/g2300035760084/
暑さ対策として保冷剤ベストを着ていきました。直射日光の有無や安静時・活動時の違い等あるのでサイクリング向きのものではありませんが、真夏に入る前に滑り込みで挑戦したいという気持ちは応援してくれました。社外品の保冷剤も予備としてもっていきました。
長坂古道への道中
4時間後の保冷材の温度約30度 4時間後の予備保冷材の温度約3度
路面状況は良くも悪くもない状態でした。
スマホの設置方法に問題があり、撮影は出来ていませんでした。暑さが和らいだらまた行きます。
>どんな自転車でも楽しむ方法はたくさんある!楽しんだもん勝ち!
名言!
新車で売り出されるスペック見ると、こんな自転車10年後には乗れなくなってるやろ、いったいリアエンドは何ミリ?で収まるの?クイックハブは100年自転車と人類を幸福にしたけど、スルーアクスルなんて10年後にあるの??
芸術はシンプル。BB30も複雑怪奇に派生をいっぱい作り、結局BSA、JIS68が残り消えていった。
タイヤ幅は28が最適なの??32、35??最適じゃないものを無理に使おうとするから派生がいっぱい作られ、結局全部消える。
カーボンリムを無理に使おうとするからキャリパーが使えなくなり、ディスクを使わざるを得なくなり、ディスクを使うからクイックが使えなくなり、スルーアクスルを使うしかなくなる。カーボンリムやめたら!趣味で自転車乗ってるだけでカーボンいるの?そこまでして100年使ってきた優秀なシステムを全て捨ててまで使うメリットあるの??
15年前のマイパラス702はアルミリムだから復活できた。アルミVブレーキだから、鉄フレームだから、15年前の自転車を現在の部品で製作できた。
>どんな自転車でも楽しむ方法はたくさんある!楽しんだもん勝ち!
マイパラス702がスルーアクスルやディスクブレーキだったら復活させず捨ててた。
メーカー都合の規格変更で楽しめなくされるのだけはごめんです。
ギアントさん
返信ありがとうございます。安心しました。でも自分の分は出せます。
木曜、水曜がだいたい行けそうです。ここ最近、暑いので到着したら汗かいてドボドボになってそうですね。自転車道場に車で行こうなんて気になってしまいました。
ギアントさんの分は僕がおごります。お好きなの食べてください。
他の参加者は各自、自分で支払うということで。
といってもビックボーイはファミレスでランチは1000円以下で食べられる安いお店です。
僕がよく行くくらいですから安い!。牛ミンチ100%のハンバーグがあります(珍しい)
ハンバーグといえば京都の東洋亭ですが、あそこ混んでるのと本店は京都の北なので大阪の人は遠い??と思い、やっぱりさくらであい館周辺が京都奈良大阪から自転車で集まりやすいかなと思い、八幡のビッグボーイにしました。
実はこのビッグボーイ、コーンポタージュスープがおかわり自由でとてもおいしい。僕はランチ食べにいくというより、コーンポタージュスープ飲みにいってる。真夏は冷房入ってないと、ゆっくりおしゃべりもできませんし・・・。嵐山まで行くぞと思って、ビッグボーイでポタージュスープ飲んで帰ったり(ズボラ)
京都八幡はLAMUのたこ焼きもあり、自転車で散歩して食べて帰って来るのにいい所です。
問題は暑さ!最近の猛暑は半端ないので自転車道走っててもサウナ入ってるみたいだし、あまり昼に走ろうとは思えない。
ギアントさん土日の方が都合いいですか??
気温と天気見て決めます。(秋になるかも??)
ギアントさん

3本ローラー練の効果もあるといいな
朝練おつかれさまです。
雨の日のグレーチング乗り越えが怖い・重量のあるものを運ぶ(灯油18L)ので、なんとなく406DUROのタイヤは使っていませんでした。フレームの考察もしていただき、ありがとうございます。
すいません。測ったらスロープの幅は60cmありました。
歩道橋は座ったままで登れましたが、長坂古道は立ち上がらないと止まってしまいそうでした。
久御山JCTの近くまで行ったことがあります。きっと大丈夫なはずです。祝勝会とは会費全負担してねということでしょうか。ゴルフは詳しくないのですが、ホールインワン達成者が費用を負担するとインターネットで見ました。割り勘でお願いします。
山の近く(滋賀:東海自然歩道へのアクセス道付近)の掲示板に
R06/06/12 06:00頃 比較的新しくできたと思われる親子グマらしき足跡が発見されました。
外出するときは十分気を付けてください。特に明け方・夕暮れ時はクマの活動が活発になります。
とありました。熱中症対策もですが、こちらもご注意をお願いいたします。
仮想 長坂古道
https://www.youtube.com/watch?v=iqhIeOKyH-4
702は激坂スペシャルから通常ママチャリに戻しました。アルタスクランクはQファクター広くて危うく左足肉離れするところでした。もう2度と使いたくない。
緻密な計算ありがとうございます。この451DURO今回挑戦して素晴らしいタイヤだとわかりました。路面スリップがなく下りでもブレーキがめちゃくちゃ効く。鉢伏でも長坂でもスリップは一度もありませんでした。702は競輪ピストのようにジオメトリは詰まっていてシート角も前フォークも立っています、その影響で加速性能がいいのですが傾斜ではすぐ前輪が浮きます。激坂ではダックスフンドみたいな寝たフレームの方が前輪押さえ込めます。
今回挑戦した反省点としては歩道橋の50cm幅をまっすぐ登れるスキルと速度が必要だという点。特に2段坂は穴と穴の間は50cmもない所があり、まっすぐ自転車を走らせないと落ちて終わります。僕の場合、前輪浮いて蛇行してしまったのが敗因です、激坂ナマケモノ走法では時速5kmになりますが、最初の2段坂では蛇行が許されないので時速7km以上で一気に登るしかないと思いました。距離が短いので一気に登るのはウィリーして直線保つのよりは簡単。
最初の2段坂以外はナマケモノ走法で走れたので、この最初の500m直線、特に後半の50mだけ蛇行せず一気に登れれば制覇できるかなと思います。パワー走り必要。
これ制覇するのホールインワンする位の偉業なので祝勝会したいです。
ただこれからの季節、えぐい猛暑なので昼に集まると大変なので秋に「ギアントさん長坂制覇祝勝会」をやりましょう。といってもランチ食べて長坂道を肴にワイワイしゃべるだけですが・・・。
場所は僕がよくランチ行く、京都八幡の国道一号線と京奈和自転車道がクロスするところの近くにあるビッグボーイ。ヤマダ電機が前にあります。
〒614-8132京都府八幡市下奈良榊4-7 ビッグボーイ 八幡店
ここだと大阪の人も参加しやすいかなと思うのとハンバーグとコーンスープおいしい店!です。ギアントさん八幡は遠いですか??日時は気温見てギアントさんの都合のいい日で決めたいです。また相談します。よろしく。
これから朝練行ってきます!



ギアントさん
コメントありがとうございます。
買い物で活躍するだけだった自転車に光が差し込みました。ありがとうございました。
前回失敗したMTBのほうが成功すると思っていたのに、予想を外してばかりです。
長坂古道で役に立つか分かりませんが、危機回避に参考にさせてもらってます。
たまらん HOW TO [ペダリングホップ] MTB 階段上りダイエット
https://www.youtube.com/watch?v=N00fz9U4pnk
勾配に変化もあり、競走でもないので意味を持たないですが、
道場長の小径車(451)
22t / 32t x 1,545mm (1,062mm)
25min 4.1km/h 65r/m
前回のMTB(559)
34t / 30t x 2,010mm (2,278mm)
12min 8.5km/h 62r/m
今回の小径車(406)
42t / 32t x 1,515mm (1,988mm)
12min 8.5km/h 70r/m
距離1.7kmで計算しました。
MTBのスプロケットを34tにしていたら小径車の時くらいの負担で・・・と計算して最適値を探るのも楽しくて好きです。今回RDのキャパシティの都合で出来ませんでした。
3本ローラー千mTTの時も計算してこのチェーンリングでこのケイデンスを維持できれば**秒みたいなことをしていました。
MTBの時は小径車に比べて、バーエンドバーをぐいぐい引っぱってようやく踏める感じでした。”足つきなし”の条件がなければ歩いてます。行動範囲も見識も狭く、シッティングで登れるところしか行ったことがありませんでした。
路面がしっとりしていたら溝ありのタイヤでもズリズリと滑ったので重量があっても路面状況にマッチしたものがいいと思います。横幅も太いと枝踏んだくらいでは停止しませんでした(何故避けない?避けれない!)。
venomoさん
ギアントさん、さすが!
この坂、脚力やら心肺機能より乗り方の方が試される坂なんで、真のライディングスキルの証だと思います。
歩道橋の斜面で鍛えるのとか凄いですね。下手くそは真似しちゃダメだけど、狭い歩道橋中央の自転車部分(幅50cmぐらい?)をブレずに走れるスキルないとダメってことか、、、確かに。
雨上がりが逆に路面が綺麗ってのも意外、いいヒントもらいました。
ギアントさん
コメントありがとうございます。
先人のヒントを頼りにどうにかこうにかで、意地だけでのトライだったので自分が残せるものは無いのが残念です。小径車で現地に向かうのは無理と思っていましたが、往復100km以上の話を聞いていると予想に反して容易に到着できました(往復50km)。ありがとうございました。
アクションカム持っていないのでスマホで代用しています。使い古したスマホなので、壊れてもいいやくらいの気持ちでカメラとして使っています。
MTBと小径車であまり差がないのがなんだか情けないです。タイミングや路面状況に全部助けられました。
収穫
どんな自転車でも楽しむ方法はたくさんある!楽しんだもん勝ち!
参考
前回MTBのタイヤ幅37mm
今回小径車のタイヤ幅42mm
スマホはドラレコとして常用はしておりません。記録したいと思った時のみです。日常使いだと段差とかで落下させそうです。
素晴らしい!ギアントさんならいけると信じていました。3本ローラー千mTT見れば納得。
僕は往復輪行で行けば、もう少し勝負できるかなと思うけど、今のままだと何回挑戦してもダメだろうなと感じてます。前半の2段坂を、もう少し早く一気に登ってしまわないと悪路に足とられて失敗しますね。時速5kmの激坂ナマケモノ走法では無理。
おめでとうございます。お祝いしなきゃ!
千mミニベロで58秒
https://youtu.be/nmLKLelSjEk
長坂12分、僕は25分かかってました。
ギアントさんすごすぎる!
*スマホあんなに振動させて大丈夫なんですか?。僕のドラレコ壊れたし・・・。
ギアントさん

約20% 歩道橋のスロープでイメージトレーニングしていました。
再チャレンジで成功しました。雨天決行で路面状況は最悪と思いきや、雨で落ち葉等は流され、以前より走りやすかったです。想像していたのとは違った結果でした。
今回、スマホの固定をサポートするマジックテープを忘れており、ブレブレで参考にならない・酔いそうな映像しか残せませんでした。
背面動画 ブレブレ過ぎる
https://www.youtube.com/watch?v=kOIsyDimKeM
ハッハッハ歩いてる!気持ちはわかる。
昭和平成さん
1年前ですが、長坂道は、自転車YouTuberの動画がありました。
https://youtu.be/4b7IxTu_Chc?si=GdwhLGikY0Z9G3TW
02:24からロードバイクでの走行です。
ここウィリーするので途中発進も無理だった。すぐ端行ったり穴落ちしてEND。
この2段目50mは相当な強敵です。他は余裕で最後まで走れました。
ハンドルバッグにボトルまで詰め込んで重量重くしたのに軽々と浮いてしまった。引き手使わず足の力も抜いて惰性だけで走り抜けようともしたけど、この2段目激坂は引かないと登れない、あとこの2段目激坂幅が狭くなっている。だから蛇行すればすぐ端に落ちる(端のアスファルトがなくなり段差になってる)鉢伏のように端まで道があれば蛇行しても戻せるんだけど、本当に真っ直ぐ走り続けるしかない、この勾配で左右蛇行させずまっすぐ走り続ける、しかもウィリーでも蛇行させない技術。今の僕の実力だと何度挑戦しても、ここをクリアできないだろうなと悟った。
暗峠より難しい!
ギア比はいくら軽くしても、後輪だけでもウィリーしても一切蛇行させずまっすぐ走る技術がないとクリアは無理。30%の坂はいくらでもあるけど、これだけ技術を要求される難コースはそうないです。Qファクター広くて左足太もも内側痛くなってしまったし・・・。
昨日は気温は低くて快適でした。
venomoさん
道場長、梅雨どきの挑戦お疲れ様です。
ギアントさんも初挑戦おめでとうございます!
死屍累々(笑 の激闘の様子が目に浮かびます。
スペシャルだとさすがにギヤ比的には余裕ってことですよね。
誰が走っても止まっちゃうのは「いつのもポイント」
私も10回走ったら9回はここで足つきするという鬼門です、、、あと50m走れば難所クリアなんですけどね。
いくらハンドル操作頑張ってもなかなかコース取り難しいし、窪みに1回はハマると覚悟して、窪みに落ち込んだ時の脱出スキル磨いた方がいいのかも。木の根超え、穴ボコ走破練習とかやりますか。
お楽しみはまだ続くということでまた気候がいいときに挑戦しましょ!
長坂古道への挑戦 FINAL




家から往復130km走行7時間半、長坂スペシャル自転車を製作し、激坂トレーニングも積み、絶対行けると確信して挑戦してきました、最初からのきつい坂は軽々とクリア、今日は楽勝!と力使わず30%の激坂を進む、長坂スペシャル702の戦闘力すごい!と思った瞬間、2段目のキツイ坂の入口で前輪が浮き押さえようとハンドルに加重かけたら、穴の方に落ち、粘って前輪は引き上げたけど後輪が上がらずTHE END。ハンドル押さえるバーエンドバーが必要。あとウィリーで走るスキルも必要。
ナマケモノ激坂走法もヘリポート手前くらいの坂なら通用したけど、この長坂2段激坂には通用しなかった。予想以上に前輪浮きまくり、ウィリーで穴を避けて走れなかった。最後に足つきせず粘ったけど腰も左足も痛くなってきて、これ以上は無理と足ついた。3枚目写真のところで足ついた。
帰り左足痛かったので大事をとり時速15kmで力抜いて帰ってきた。そのため今日の走行時間は7時間半。ベストは尽くした。でも登れなかった、悔しいけど事実を受け入れるしかない、ここまで前輪浮くとお手上げです。結果はダメだったけど挑戦することに意義がある!(悔しい)
左足痛み回復、帰り自重してよかった。この痛みQファクターが広いクランクを使ったのが原因。ペダル回して違和感出てたんだけど、さすがに100km以上走ると故障につながる。左だけでも競輪ピストクランクに交換していけばよかったなあと反省。



どっちにしてもMTBクランクなんて広すぎて使えない。今回22T使いたくて我慢して使ったけど長時間乗るとダメージ大きい。外すついでにQファクターを計測してみた。比較対象はプルミーノについていた、普通のシングルママチャリクランク。
左右アルタス=176mm 右アルタス左ママチャリ=170mm 左右ママチャリ=166mm
クランクシャフトが長いので、どうしても広いけど、それでも左だけ比較しても6mmも差が出る。両方ママチャリにすると10mmマイナス。166mmでも広すぎるのに176mmは足傷めるレベル。といっても22T使えるロードクランクはないし・・・・。20kmくらいなら問題ないですが100km超え30%激坂30分走りが入ってくると慣れないQファクタークランクは故障につながります。
長坂古道京都一の激坂認定させて頂きます。厳しかった。
惜しかったですね。路面の研究できる貴重な動画ありがとうございます。濡れ落ち葉とかなくて路面奇麗、気温上がる前に行きたいけど仕事入ってて行けない。




702長坂古道スペシャル試走してきました。
角度、距離、地形が似ている奈良の鉢伏峠で実験。
ビデオも撮りました↓
マイパラス702激坂登り(鉢伏峠)
https://youtu.be/7N3GqLP_wyI
マイパラス702激坂下り(鉢伏峠)
https://youtu.be/M0NnzIp9Oyc
結論から言うと バッチリです。長坂古道制覇の可能性95%以上。
よほどのことがない限り登れる。
この鉢伏峠、ロードでは登れない、クロスでも必死で全力走行しないと無理。ギリギリのきつさの坂、ここを今日は。ほとんど力を使わず、ナマケモノ激坂走行で完全走破。平坦路を余裕でポタリングしているような感じ。702は坂に強いのは知っていたけど激坂に特化して作ったのでポテンシャル上がり、30%の坂でも力抜いて登れた。ハンドルは押さえないとウィリーするので、もう少し前に重い物入れて前輪浮き対策した方がいいと思ったけど、長坂古道よりきついくらいの坂なので、ここでこれだけ楽に登れたら穴にさえ落ちなければ絶対クリアできそうと自信つきました。
あとは60キロ走ってスタート地点で、どれだけ疲れているか??まあ相当疲れても力使わず登れるので体力的な限界は大丈夫だと考えています。
702って本当に坂登るの楽、なんでこんなに坂楽に登れるのか不思議。
あと予想外だったのは下りの制動性能と安定性、いつも鉢伏をロードで下ってますが、ロードで下るよりブレーキ効くし、車体はぶれないし、タイヤのラインは予想通り行けるし、コントロールが素晴らしい。この激坂下りをこんなに安定して下れるのは驚きでした。Vブレーキとミニベロ、DUROタイヤの組み合わせ、最高です。
この702だと暗峠でも余裕で行けるかも??
今日は実験大成功でした。後はXデーを待つのみ!ウキウキ。
明日雨ですね。残念。ホイール分解して遊んでます。






京都は曇り予報なので出発しようとドライブレコーダーの電源入れると入らない。バッテリー交換しても同じ。とりあえず分解すると2カ所不具合、修理不可能。
ビデオ撮影できなくなってしまった。長坂古道撮影してから壊れて欲しかった。
なかなか簡単には登らせてくれない。いろいろあります。
ギアントさん

ギアント失敗しました。ドライで路面状況は良好でしたが、石踏んでバランス崩しました。
私の(自転車での)行動範囲が広がったので悪いことばかりではありませんでした。楽しい機会をありがとうございました。
今回の収穫
息切れと脈拍の上昇は比例しない
背面動画 1:37あたりでアウト
https://www.youtube.com/watch?v=g_82quCP7fM&t=94s
情報ありがとう。とりあえず702長坂古道スペシャル完成したので、これで挑戦します。




ドライブレコーダーも設置。あとはいつ決行するか。伊賀いちして身体慣らしてから挑戦しようかなと思ってます。暑くなると厳しいので6月中ですね。
ギアントさん

シマノのバンドも同様で、手の力で拡げてボルト&ナットで封印しました。
ホースバンド+T字金物とブレーキアウター受け
ホースバンド+低頭ボルトと長ナット
上引き可FDならVブレーキリードパイプとリアアウター受け
ブラインドナット(ボトルケージの穴)
RDをフルアウターにして既存の受けをFDに
自分の自転車だから気を使わずにやってます。
702クランク軸119.5mmで22T取り付け干渉することもなく全変速できました。
ただ新品ギアと中古チェーンなので摩耗が新品と合わないので、少し音が出た。少し乗ればなくなるかもしれないけど鉄ギアなので、なかなかなくならないかもしれない。まあその時は新品チェーンに交換します。どっちみち9速化する時に新品チェーン使う。
FDはディオーレで使えると思いますが、702フロントのアウターケーブル止めがなく、手持ちでケーブル止め金具もなかったので実際に動作確認はできませんでした。22なんて長坂古道以外では使わないし、アウターケーブル止め2000円位するし、もういいか、長坂古道挑戦する時だけ手で22に変えればいいだけだし・・・・。アウターケーブル止め安く手に入ればFDつけるけど1回だけのために、これ以上お金かけるのもなあと、日和ってます。
とりあえずこれで少し走ってみて長坂古道行けそうだったら挑戦します。
後は身体次第。暑くなると熱中症になるので秋に延期。以前暗峠34度で登って熱中症になった。激坂は予想以上に体温上昇するので要注意です。
欲しいのはWレバーバンド、昔なら家に転がっていた。今は手に入らない。


Wシフトレバー買っても2000円以上するし・・・
アウターストッパーは2個持ってるんだけど、バンドがないと取り付けできない。
ヤフオクにビンテージ用変速取り付けキットが出ていたけど、このWレバーバンド、どうやって取り付けするの??フレームに穴開けるの??取り付け方法がわからない。
W用アウター台座の部品ってないよね。高いし。
kapa_さん
計算上BBを113mm使えばチェーンラインはロード並
2Sのクラリスを使いたい所ですが、チェーンリング小さいのでどうかな?
ディオーレ3sと思いますので、内側2s使えば実質FDのチェーンラインは3.5~4mm内寄になるので届くのではないかと考えてます。
シート角が立っているうえ、ミニベロなのでBBが下がらず上がっているためチェーンステーアングルが気になるところですが、こちらもチェーンリングが小さいので何とか回避できるのではと予想しています。
現状一番そのまま対応出来る可能性が高いのが添付画像のFC-TY501(チェーンライン47.5mm)対応の3Sディレイラーでアングルが63-69のものだと思います。
どんな風に仕上がるのか、結果報告楽しみにしています。
やっと来た。結構立派な箱に入ってる。さっそく重量計測、鉄ギアなので1kg覚悟していたけどギア小さいから516g、軽いやん。左はSORAと比較して23g差、この重量なら合格。両方で772gは立派。さすが22T。鉄でも小さければ軽い。
とりあえずチェーンの長さ見ないとダメなので最初は8速で調整。
FDはディオーレとクラリスあるので、どっちかで動くでしょ。
整備は後日、完成したら鉢伏峠で試走して問題点洗い出し仕上げていきます。
激坂ナマケモノ走法も仕上げていかなければ・・・。ワクワク
tour-neyさん
呼ばれていませんが、現れました。
私のM501は、BBシェル幅70mmの無加工
BBはBB-UN300-Kタイプ110mm
クランクはFC-M101-2(36-22t9速用)(ほぼ道場長と同じか、少し上程度の差)
FDは FD-M3120-M 2X9s サイドスイング クランプバンド34.9mm
シフター SL-M2010-2L (アルタスですがFDに互換する銘柄)
…となっており、kapa_さんの通り、爪は削ってます。
そして、FDもLoの可動域は限界突破、斜めに装着して、交わしています。
付けるなら、ロード用をオススメします。
Loボルトは外して、マメ爺さんのご指摘に従い、ネジ穴に綿棒切ってぶっ刺してます()
私はM501に、シフトインナーワイヤーのBBガイドと、アウター受けを付ける知識はあっても、器用さがないので、フルアウターワイヤーでアウター受けもFDに備える、サイドスイングFDをチョイスしてます。
kapa_さん
道場長
>回22で挑戦することにしました。
承知しました。

tour-neyさんの時も伝えたのですが、MTBクランクの中には画像赤丸部分の爪が付いているタイプがあり、これがBBハンガーに干渉するものがあります。
私の事例だと1mm程度削れば干渉しなくなりました。
計型番にB2と付くディスクブレーキ用にするとチェーンラインが外に3mmオフセットされるためより短いBBを取り付ける事が出来ます。
計算上では110mmを取り付けるFC-RS200などロードのチェーンライン程度になります。
あまり内側に寄せすぎるとMTBのFDの可動範囲を超えてしまう可能性があります。
先日取り付けたばかりなのでtour-neyさんに説明してもらうのが良いと思います。
(私の場合は3速用で113mmのBBを使用してチェーンライン44mmで、ミストラルのFD-TY710でギリギリでした)
>クロスに付けてるFC-4503入れて確認してからの購入でも良い気がします。
kapa_さん、アドバイスありがとう。それも検討したのですがダメだった時に、もう少しギア軽ければと言い訳しそうで今回22で挑戦することにしました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07QRR7VYM
新品3000円で買えたので・・。このアリビオクランク長坂挑戦後も702で使うつもりです。36×22激坂用。でも最近アマゾン配達遅くて1週間から10日位かかります。もうだいぶ暑くなってきたので、挑戦は秋に伸びそう。
激坂ナマケモノ走法、完成させなければ行けないし。機材は準備整ってきたので後は身体の慣らしです。激坂に身体を慣らしていく、暑くなると、これが大変。それとハンドルの浮き対策。ハンドルバッグつけて重い物ぎっしり詰め込むとか、バランス見ながら実験積み解を見つけます。
よく考えると激坂走り、根性根性で力技で走ってきただけで技術的なことはあまり研究してないなあと気づいた。もっと楽に平坦走るような感じで登っていけないかな、その奥義みつけたら「電動アシストいらね」と叫べるんだけど。
待ってろ長坂古道!気温30度往復120kmだけでクタバッテたりして。
スタートラインまで、どうやって足を温存して走りきるかも課題です。
実に面白い!ワクワク。
kapa_さん
道場長
venomoさんは
>MTB(というより2.5インチぐらいのブロックタイヤ)は踏んでる力の1割か2割がタイヤの転がり抵抗で失われてる印象です。
>2.5インチタイヤの0.57倍のギヤ比は、25c履かせたロードだったら0.8倍相当ぐらいな踏み心地。
>窪みだけ避けたらギヤ比はMTB 0.57倍(ロード0.8倍)あれば間違いなく余裕ですよ。
と書かれてるので、ギア比0.8で十分という意味だと考えます。
ロードトリプルで十分(あわよくばコンパクトクランクのダブルでも)
キャットアイのタイヤ外周を参考にすると700×25cが2105mm
20×1-1/8(1.0が無いので)が1545mm
0.73倍すると700c相当になります。
20×1.0だともう少し小さいので0.72倍くらいでしょうか。
30T÷32T×0.72=0.675
とりあえずクロスに付けてるFC-4503入れて確認してからの購入でも良い気がします。
タワゴト大歓迎。
昔ディオーレのスクエアトリプル持ってたはずと探したけどなくなってた。(誰かにあげた??)
でも22はなかったと記憶。48×38×28だった。
MTB系ホロ-テックはBB73で幅広いので使えない、このさい贅沢言えないのでアリビオのスクエアしかない。完成度低くて、あまり使いたいとは思わないんだけど激坂で使うだけなので、まあいいか。この際鉄ギアでも何でも22あればOK。22×32でギア比0.6875 その80%なら0.55。今はこれがベスト。
鉢伏峠を力使わずナマケテ登れるなら、長坂古道でも勝負できるはず。
少し鉢伏激坂トレーニングしてから挑戦します。真夏はきついので6月中には行きたいけど、間に合わなければ10月以降挑戦。
マイパラス702はプルミーノより坂登るのは楽、なんか不思議なフレーム。両立スタンドを外し、700cサイドスタンドカット改702用スタンドに変えて相当軽くなった。チャクチャクと準備中。



煙人さん
ド素人のタワゴト失礼いたします。
ギヤ比検討の基底にGD値を置いてみてはいかがですか?
運動エネルギーの大きさを念頭にクランク1回転で自転車が何m移動するか。
一応実際にやってみたのは3台で乗り手も n=1 でしかありませんが、私の場合は「車輪径が小さくなる分700CよりGD値を少し大きめにする」といい感じになりました。
素人浅知恵レベルで遊びで乗ってる分にはそこそこ上手くハマった気がするので当分この方法を使おうかと思っています。
勿論車両の状態(重量タイヤetc.)はじめ補正をかける要素も有るのであくまで「ギヤ比を考える際のベースとして」ですが。
kapa_さん
>42×32×22クランク買うかどうか
タイヤ径小さいので22Tは過分な気がします。
まずはロードのトリプル(又はダブルでも451なら700Cのギア比0.8以下相当)で試してみてからでも良い気がします。
チェーンステー短い上チェーンラインの違うMTB用をBB下がりの無いミニベロにはなかなかハードルが高いかと。
私なんかは20%が数十mあるだけでギリギリなのに30%なんて想像もつきません。
頑張ってください。