モトクロッサーのKX85はフルカウンタークランクで吸気負圧が強いでしょうから でも57.5ボアだから問題なさそうですけど 暖機完了で吹ける傾向になりませんか・・・
猫山さんが選んだ こちらの方が そのまま使えそうですね
オイルシールが抜け掛けてた問題で解決したものだと・・・
kawasaki純正 pwk ゴロゴロありますね
これはVM24みたいでした(><)
猫山はお金が無いので、こちらを買いました。倍近い価格差はどこから来るのか 分からないですが、パーツ番号の違いがあるので、何らかの仕様変更はあるのでしょうけど 良くわかりません(笑) ストールの原因がここにあったら、本家PWKと替えてみます。
なんと 猫山さん レジェンドさんに負けず劣らずですね(^^)
kx 2ストローク用でしょう そのまま問題ないはずですね
メイン140スロー38 装着されてるらしいです まんまモレで行けそうです
確かにエアクリ抵抗で 段違いに吸うようになります でもメインまで影響します カッタウェーの底の平の部分 削れば流速upします 使ってないカッタウェー 使えないカッタウェー それを削って 今の半円R通路より 小さくなるまで平の部分を削ればok
リオンさんに怒られちゃうけど Ⅴ50へPWK35付けて カッタウェー5.5#の加工で4.5#相当にして ガバ開けokです
そういえばチーフがv50に付けてくれたキャブは pwk28 もちろんtype 特にキャブに問題なかったです(^^) 猫山さん 困りましたね スタンドしてガバ開けストール 本格的に狂ってますね カッタウェーで流速上げるしかないです 2番の画像無いですか???
あ、エアクリで思いつきましたが、エアクリの加工のし過ぎで吸気抵抗が減って 0発進アクセルガバ開けでストールするとか? 穴をひとつ塞いで検証してみます!
猫山、PWK28タイプのカッタウェイを削るにしても、あの不細工加工ですよ? とてもマロッシを削る勇気は、ありません。断言します(笑)
中華117ccなら、もう廃棄予定なのでいくらでも削ったり切削したりできます!!(笑)
ガバ開けストールですが、薄いことを確かめました。 スタンドを立てた状態で、アクセル急開すると「モ~ゥン」とストールしかけた ところで、チョークを引きます。 すると引いた瞬間に「ブォーン」ときれいに回りました。 最初からチョークを引いた状態でアクセル急開しても、ストールしません。 (ただし、燃調が濃すぎて数秒でエンストしてしまいますが(笑)) ですので、急開だけ薄いのでその後の走行中のアクセル微開や開度1/4付近のセッティングが 出ないのですよね。
油面は、おそらく大丈夫かと思います。オーバーフローホースにガソリンが 溜まっているくらいなので、高いくらいですかね??
猫山さん ー ニードルクリップを上にあげて 少し突っ込んだら 1/4の濃さは解消しませんか? そこが濃いのにガバ開けストール ー SJ48を42にしてみませんか さらにガバ開けストールする ー 油面は低すぎないですか・・・ ー MJ105 薄いですね よく吸うんですね エアクリがあるのかぁ エアクリ一度外して 132番あたり入れてみませんか
46ミリのストローク 排気リード寸法11.5ミリへ それには 排気を1.5ミリ上へ削る あくまでも理想論で これで排気は25.5となるが 23が半分だから 2.5ミリシリンダートップから ピストン肩が下がる様に ベースを入れる。 これでインローヘッドで スキッシュ0.5ミリ チャンバー入れたら 13000だね😃 爆発😡💣️⚡する。
46割る4=11.5 黄金比です♪
それでは 絵にかいて検証してみましょう 少なくとも 11500rpmは回る これで排気をもう少し早くして ドラッガーになれる(^^) 無論チャンバーです
排気だけ削る 掃気は37で削らない
猫山さん ノーマル車高では ひっくり蛙 田んぼに落ちないように なんだか希望に満ちますね まじめにパワーウィーリーしますから ハンドル引っ張ってあげてないから(^^)
高級品は、買えません(笑
日曜までは、もう少し時間あるので 0.5ミリで作ってみます
猫山さんのマロッシシリンダー魚拓より ピストン肩が上死点でシリンダーtopに合う状態のポートOPENクランク角度 資料として書いてみました。
ー 次は3.2mm肩が下がった上死点で いかほどの角度になってるか 書いてみました。 ベースで上げているので掃気が早いですが 排気もそこそこ早い これで回らないのは 掃気が早くなって 燃調が変化してる可能性や 長い時間掃気が開くので 流速が落ちて燃焼がくすぶってる 燃焼がゆっくりで圧が上がらない 点火時期を早める必要があるのか・・・ 掃気が排気完了する前に混ざってしまい 新鮮な混合気で爆発できていないとか 色々考えられますね。 ー 猫山さんが感じるように 圧縮があれば変化してくる事も 試さないわけにはまいりません。
マロッシのシリンダーの 掃気が開く前の 排気ポートリード寸法が 10mmになってます これはストローク46に対しては 値が小さいですよね ストローク40で10mmを標準と考えればの話で・・・
ストローク46に対して 排気する時間が短い傾向がマロッシにあります。 しかしロングストロークに組み合わせて 爆発的にパワー出してる事実があると思うので それを考えれば大丈夫なのでしょう 誰かロングストロークでマロッシ使ってる情報 知りませんかね(^^)
おそらくですが 排気ポートを削って 上にあげて 排気リード角を大きくして 完全排気してるんですよ 斬りますか(^^) その勇気ありますか 自分の子供を斬れますか
現在使用しているヘッドは、スワップ工房加工のV100純正面研ヘッドです。 55.5mmスキッシュ加工もしていただいたものです。 マフラーは、もともと1号についていた純正マフラーで、ポート加工した純正シリンダー と面研ヘッドでメーター読み3桁を軽く出していたかなり調子のよいものです。 1年間で劣化したのかなあ、でもガンガン回して排気温が高い状態で乗っていたので 詰まりはないかなあと思っています。
諦めません!!!!(笑)
しかし、もっとタイミングを上げたいのですが、おそらく圧縮が無くなりますので 現状手持ちのヘッドでは対応しきれないです、、、。 圧縮が10kはないと、190度の真の実力が測れないような気がしています。 WR6gALLの時に、8000rpm超で90km/hまで伸びましたが、パワーの萌芽を 感じました。きっと、圧縮が足りてないのです。 あ、猫山の「感じました」はあてにならないです(笑)
スワップV100さん、おはようございます! 静岡市内は日付が変わるあたりから雨で、明け方まで降っていましたよ。
現在のセッティングをお伝えしておかねば、ですね。 マロッシ119cc V100純正面研ヘッド(スワップ工房加工) プーリー キタコハイスピードプーリー 1mmシム クラッチ キタコ強化軽量クラッチ センスプ ヤマハ3YK用純正 トルクカムは純正 キャブレター PWK28(Kawasaki純正品)MJ#105 SJ#48 カッタウェイ#2 ニードル N80F中段 リードバルブ 純正 (猫山加工アルミ下駄に欠陥が見つかり急遽純正戻し)
アド1のヘッドは中華117ccのノッキング事件以来、お蔵入りになっていますが、 25日に工房にお持ちします!中華117ccの時はこのヘッドで、シリンダー1.5mmベースで圧縮9kありました。
猫山さん 8000rpm その先が無かった もっとタイミング早くする そのテストをしますか それとも 190度まで試してダメなんだから 諦めますか。
パワーはアナログ的な変化ではなくて 級数的に デジタル的に スイッチオンします。 だからひっくり蛙のです 水を張った水田に注意してください
スカートぶった斬り 重みが有りますね。 ありがとうございます。
斬る そのタイミングですが 12680rpm この角度です。
掃気 7.4mmとなってますが 下死点よりポートが下がっていて現物は TOPから40mmまで掃気開口になっています 肩だと9.9mmになります 排気リード寸法が10mmで 掃気の高さも10mmで出来てます。 ー このTZRミナレリ 40mmストロークを半々に斬ってますね
もちろんピストンスカートの長い方がリング掛かり防止には有効だと思いますよ。 摩擦の分散も有りますし。 今回のTZRシリンダーもギリギリ残す方向で切っております。
てつや パソコンから
ステージ6 切りました。
たけさま 質問です。 コンロッドを伸ばしてピストンスカートを切ったものと ピストンのスカートをギリギリまで残したもの どちらがピストン首振り(リングかかり)に有効ですか?
よろしくお願いいたします。
躊躇なくw
チーフなら マロッシも切るな(笑)
コンロッドとクランクケース側のベースに干渉しないように、シリンダーのスカート10mm残しで切ってる。 ピストンの下部もストローク下死点でベースとポートに影響ないギリギリで切ってる。
こっちだね 1本リング ピストンスカート 切ったな。
折れそうなシリンダースリーブも切って 斬りまくってあった
よく読んだら 上死点後10度回転したところで 最大にピストンを押すように 点火するという意味だった(^^) よく読まないと ほとんどの人は理解してないで読み飛ばしてる。
V50 スワップTZR49ボア
ヘッドも水冷で、スキッシュになってますが ゴムのOリングが内側に外側にスタッドに 入っていて空冷と違ってめんどくさい。
ストローク37.4ミリのV50クランク TZRはるかに長いストロークの シリンダーを載せて
掃気タイミングに合わせて ベース厚みとコンロッド長さ設定 掃気は加工しにくい上に 大幅に上に上げると 不可解なストールが発生 掃気の奥深さを感じてました。
ヘッド加工 インロー方式 一切のOリング排除 液ガス組
掃気タイミングに合わせると 上死点ピストンは2.5ミリ シリンダーTOPに届きません。
そもそも排気ポートは TOPから20ミリ 掃気は30ミリ 17.5ミリが圧縮行程になります。
19.9ミリが排気ポートOPEN ストロークの半分以上開いてます これで富士に持ち込んで ストレート12680rpm 8800rpm辺りにトルクの谷あり。
掃気は下死点から9.9ミリOPEN 排気リードタイミングは10ミリ 圧縮行程17.5ミリ トータル37.4ミリの内訳です。
これでマロッシブッチ...♪ あれ! 工房のパソコンで見たら2本リングか?
まだ降らない雨 猫山太郎さん もうカラスが鳴いてますよ😃
プーリーはV100純正ですよね ローラーは11グラム辺りのプーリー それで6グラム入れたら 変速しないし前に進まないし よっぽど回るエンジンなら チャンバーとかなら6グラムもあり 10000回れば6グラムでも変速して グイグイ加速しだします。
圧縮を11 12辺りにして 急にトルク出る可能性もあります。
高いシリンダー もっと生かしたいでしょう
入れた1.5抜いたら 25.5mm 180度排気OPENだったんですよ。 それではおばさん仕様ですから♪
爆発的にパワー出すなら 195度越えた辺りに 魔物がチラホラ 下はスカスカながら レスポンスの良さで 駆動が変速する前に ドッカン走り出す♪
クラッチはノーマルですか 低回転で繋ぐ利点があります ベルトの位置しっかり1速発進 クラッチが繋がらないタイプだと ベルトが変速して クラッチ回転数があがって 繋がる様になりますから クラッチが滑る時間が 一瞬長くなりやすくなるうえ 2速発進になりますから。
雨降らないかな ありがたい。
発進は後回しで良いから 今は9000rpmは越える ローラー軽くしたら 10000は越える その位にしないと。
ピストンが3ミリ凹んで上死点 圧縮はヘッドガスケット無しでも 低くなる。
1.5ミリベース入れる前は 1.5ミリ凹んでた事になる ボアが広いからそれでも圧縮はあがってた。 深い110ヘッドでは、圧縮あがりにくいから 面研磨してたが、それがマロッシに使えて8キロある。
購入した純正マフラー詰まってる 焼いて今は詰まって無い。
1年前使ってたマフラーに付け替えてみた。
これからまた雨が降る 雨雲が迫ってくる。
猫山太郎さん 2.8ミリ 3.3ミリ
190度で8000回らない ローラー軽くて空回り 前に進まない現実。
ペースガスケット1.5ミリ追加して 最大トルク発生回転数が大差ない 一か八かさらにペース入れたら スカスカになるだけに感じました。
メンン、濃い濃いですか? 実は圧縮が8キロ無いとか? マフラー詰まってるとか?
高価なシリンダー 早くパワー出したいけど てつやさんは焦るなと 優しく見守ってます。
純正マフラーでも 9500あたりまで 実用トルクは出るはずです。
雨がやんだ スッキリ晴れて欲しいです。
マロッシ、楽天で流通し始めたのですね。 日本の卸売りが2/28で取扱終了して、通販から一斉にマロッシ製品が 姿を消しました。 楽天で54,348円は安いですね! マロッシ本家の通販サイトで調べてみたら、 54,348円でした。送料が15ユーロなので、楽天は送料無料ですから楽天が安いですね。
スワップV100さん、こんばんは! 5gオールで走って来ました! 8000rpmの向こうにパワーバンドはいませんでした(^-^; 6gオールのお昼と違って、トルク感全くなしでした、、。 そもそも8000rpm超えるのがやっとでした。 猫山の予想が外れましたことをお詫びいたしますm(__)m
それから、ピストンの凹み部分をノギスで測りました。 小型のノギスですが、車体と干渉してなかなか正確に測れませんでしたので、 3回値が取れたものを写真で報告いたします! バーニヤ目盛の桁まで有効かどうか分からない測り方ですが、3mm前後のようでした!
高い回転回すには 点火時期を早くする必要がある これは常識的な思い込みだと思う。
回転があがると 激しく酸素がかき回されて 燃焼時間が短くなるんだよ(笑)
だから点火時期は固定でもなんとかなる ところが4ストロークは アイドリングから回転を上げる時は特に 点火を進角させる必要があると考えられる。
それは点火時期のシリンダーは 密閉されていて 気流が静的だから 燃焼に時間がかかるんだよ だから点火時期は2ストロークに比べて 異次元の早さが必要なんだよ。
おそらくです♪
ちなみに AIの限界だな(笑) その後に訂正かい まだまだダナー 上死点過ぎてから点火したら エキパイが溶けるわ
だいたい カムシャフトにセンサーが無いから センサーはクランクシャフトだから それでもしっかり 2回転に1回の火花を飛ばしてる ブルーコアエンジン
その仕組みは明確に解説されてない。 そんな事もわからない癖に 大口叩くな😃 すいません😢⤵️⤵️
ブルーコアエンジンチューニング 12000RPM(笑) 点火かな 全く未知です♪
タイミングライトで点火時期確認 ガクガク動いてる 2ストロークで点火時期 あんなに動かしたら(笑) 動かす必要ないし。
4ストロークでも 燃焼は同じだから 先ずは固定点火時期で
アイドリングから回転が上がる時 やたら進角してる 40度とか 馬鹿じゃない(笑)
ちょっと固定点火時期で 回して見たいな ブルーコアエンジンチューニング
AIに聞いてみた。
40度と質問してるから AIの回答は40度の進角 従順だけど 解決に至りません。
敵に塩を送るんですね ハッピーカブカップ連中(笑)
本当は可変カムブルーコアだから もう少し重くしても走るのだけど
出来ればこのまま12000回れば😃
ローラーはなるべく重くしたいところ 仮に7グラム入れたら ツーリングでも問題なかったから
ローラーは重くないと加速しないから しかしトルクないと進まないから 4ストロークはワイドバンドだから ローラー変えるより カムシャフト変えた方が良い感じです♪
ローラー予想より、かなり軽めだ
以前間違えて買った 20✕12 7グラム ドクタープーリー6個あります。 使いますか? 町中だと効果あるかと
エイリアンです。
ローロング猫さん そんなに 動けないと思います。 楽しい趣味です。 焦らないで行きましょう!
今朝 内視鏡入れたので 運転禁止 レコード聞きます。 よろしくお願い致します。
コレ入れればいいのかな
猫山さん どうですか? 5gオールで加速9500キープ 行けましたか? ー 圧縮が足りないかな 9キロあれば楽かな 圧縮10位は試したいですね。
モトクロッサーのKX85はフルカウンタークランクで吸気負圧が強いでしょうから
でも57.5ボアだから問題なさそうですけど
暖機完了で吹ける傾向になりませんか・・・
猫山さんが選んだ こちらの方が そのまま使えそうですね
オイルシールが抜け掛けてた問題で解決したものだと・・・
kawasaki純正 pwk
ゴロゴロありますね
これはVM24みたいでした(><)

猫山はお金が無いので、こちらを買いました。倍近い価格差はどこから来るのか

分からないですが、パーツ番号の違いがあるので、何らかの仕様変更はあるのでしょうけど
良くわかりません(笑)
ストールの原因がここにあったら、本家PWKと替えてみます。
なんと 猫山さん
レジェンドさんに負けず劣らずですね(^^)
kx 2ストローク用でしょう
そのまま問題ないはずですね
メイン140スロー38 装着されてるらしいです
まんまモレで行けそうです
確かにエアクリ抵抗で
段違いに吸うようになります
でもメインまで影響します
カッタウェーの底の平の部分
削れば流速upします
使ってないカッタウェー
使えないカッタウェー
それを削って
今の半円R通路より
小さくなるまで平の部分を削ればok
リオンさんに怒られちゃうけど
Ⅴ50へPWK35付けて
カッタウェー5.5#の加工で4.5#相当にして
ガバ開けokです
そういえばチーフがv50に付けてくれたキャブは
pwk28 もちろんtype
特にキャブに問題なかったです(^^)
猫山さん
困りましたね
スタンドしてガバ開けストール
本格的に狂ってますね
カッタウェーで流速上げるしかないです
2番の画像無いですか???
あ、エアクリで思いつきましたが、エアクリの加工のし過ぎで吸気抵抗が減って
0発進アクセルガバ開けでストールするとか?
穴をひとつ塞いで検証してみます!
猫山、PWK28タイプのカッタウェイを削るにしても、あの不細工加工ですよ?
とてもマロッシを削る勇気は、ありません。断言します(笑)
中華117ccなら、もう廃棄予定なのでいくらでも削ったり切削したりできます!!(笑)
ガバ開けストールですが、薄いことを確かめました。
スタンドを立てた状態で、アクセル急開すると「モ~ゥン」とストールしかけた
ところで、チョークを引きます。
すると引いた瞬間に「ブォーン」ときれいに回りました。
最初からチョークを引いた状態でアクセル急開しても、ストールしません。
(ただし、燃調が濃すぎて数秒でエンストしてしまいますが(笑))
ですので、急開だけ薄いのでその後の走行中のアクセル微開や開度1/4付近のセッティングが
出ないのですよね。
油面は、おそらく大丈夫かと思います。オーバーフローホースにガソリンが
溜まっているくらいなので、高いくらいですかね??
猫山さん
ー
ニードルクリップを上にあげて
少し突っ込んだら
1/4の濃さは解消しませんか?
そこが濃いのにガバ開けストール
ー
SJ48を42にしてみませんか
さらにガバ開けストールする
ー
油面は低すぎないですか・・・
ー
MJ105
薄いですね
よく吸うんですね
エアクリがあるのかぁ
エアクリ一度外して
132番あたり入れてみませんか
46ミリのストローク
排気リード寸法11.5ミリへ
それには
排気を1.5ミリ上へ削る
あくまでも理想論で
これで排気は25.5となるが
23が半分だから
2.5ミリシリンダートップから
ピストン肩が下がる様に
ベースを入れる。
これでインローヘッドで
スキッシュ0.5ミリ
チャンバー入れたら
13000だね😃
爆発😡💣️⚡する。
46割る4=11.5
黄金比です♪
それでは 絵にかいて検証してみましょう
少なくとも 11500rpmは回る
これで排気をもう少し早くして
ドラッガーになれる(^^)
無論チャンバーです
排気だけ削る
掃気は37で削らない
猫山さん
ノーマル車高では
ひっくり蛙
田んぼに落ちないように
なんだか希望に満ちますね
まじめにパワーウィーリーしますから
ハンドル引っ張ってあげてないから(^^)
高級品は、買えません(笑
日曜までは、もう少し時間あるので
0.5ミリで作ってみます
猫山さんのマロッシシリンダー魚拓より
ピストン肩が上死点でシリンダーtopに合う状態のポートOPENクランク角度
資料として書いてみました。
ー
次は3.2mm肩が下がった上死点で
いかほどの角度になってるか
書いてみました。
ベースで上げているので掃気が早いですが
排気もそこそこ早い これで回らないのは
掃気が早くなって
燃調が変化してる可能性や
長い時間掃気が開くので
流速が落ちて燃焼がくすぶってる
燃焼がゆっくりで圧が上がらない
点火時期を早める必要があるのか・・・
掃気が排気完了する前に混ざってしまい
新鮮な混合気で爆発できていないとか
色々考えられますね。
ー
猫山さんが感じるように
圧縮があれば変化してくる事も
試さないわけにはまいりません。
マロッシのシリンダーの
掃気が開く前の 排気ポートリード寸法が
10mmになってます
これはストローク46に対しては
値が小さいですよね
ストローク40で10mmを標準と考えればの話で・・・
ストローク46に対して
排気する時間が短い傾向がマロッシにあります。
しかしロングストロークに組み合わせて
爆発的にパワー出してる事実があると思うので
それを考えれば大丈夫なのでしょう
誰かロングストロークでマロッシ使ってる情報
知りませんかね(^^)
おそらくですが
排気ポートを削って
上にあげて
排気リード角を大きくして
完全排気してるんですよ
斬りますか(^^)
その勇気ありますか
自分の子供を斬れますか
現在使用しているヘッドは、スワップ工房加工のV100純正面研ヘッドです。
55.5mmスキッシュ加工もしていただいたものです。
マフラーは、もともと1号についていた純正マフラーで、ポート加工した純正シリンダー
と面研ヘッドでメーター読み3桁を軽く出していたかなり調子のよいものです。
1年間で劣化したのかなあ、でもガンガン回して排気温が高い状態で乗っていたので
詰まりはないかなあと思っています。
諦めません!!!!(笑)
しかし、もっとタイミングを上げたいのですが、おそらく圧縮が無くなりますので
現状手持ちのヘッドでは対応しきれないです、、、。
圧縮が10kはないと、190度の真の実力が測れないような気がしています。
WR6gALLの時に、8000rpm超で90km/hまで伸びましたが、パワーの萌芽を
感じました。きっと、圧縮が足りてないのです。
あ、猫山の「感じました」はあてにならないです(笑)
スワップV100さん、おはようございます!
静岡市内は日付が変わるあたりから雨で、明け方まで降っていましたよ。
現在のセッティングをお伝えしておかねば、ですね。
マロッシ119cc V100純正面研ヘッド(スワップ工房加工)
プーリー キタコハイスピードプーリー 1mmシム
クラッチ キタコ強化軽量クラッチ センスプ ヤマハ3YK用純正 トルクカムは純正
キャブレター PWK28(Kawasaki純正品)MJ#105 SJ#48 カッタウェイ#2 ニードル N80F中段
リードバルブ 純正 (猫山加工アルミ下駄に欠陥が見つかり急遽純正戻し)
アド1のヘッドは中華117ccのノッキング事件以来、お蔵入りになっていますが、
25日に工房にお持ちします!中華117ccの時はこのヘッドで、シリンダー1.5mmベースで圧縮9kありました。
猫山さん
8000rpm その先が無かった
もっとタイミング早くする
そのテストをしますか
それとも
190度まで試してダメなんだから
諦めますか。
パワーはアナログ的な変化ではなくて
級数的に デジタル的に
スイッチオンします。
だからひっくり蛙のです
水を張った水田に注意してください
スカートぶった斬り
重みが有りますね。
ありがとうございます。
斬る そのタイミングですが

12680rpm この角度です。
掃気 7.4mmとなってますが
下死点よりポートが下がっていて現物は
TOPから40mmまで掃気開口になっています
肩だと9.9mmになります
排気リード寸法が10mmで
掃気の高さも10mmで出来てます。
ー
このTZRミナレリ
40mmストロークを半々に斬ってますね
もちろんピストンスカートの長い方がリング掛かり防止には有効だと思いますよ。
摩擦の分散も有りますし。
今回のTZRシリンダーもギリギリ残す方向で切っております。
てつや パソコンから
ステージ6
切りました。
たけさま
質問です。
コンロッドを伸ばしてピストンスカートを切ったものと
ピストンのスカートをギリギリまで残したもの
どちらがピストン首振り(リングかかり)に有効ですか?
よろしくお願いいたします。
躊躇なくw
チーフなら
マロッシも切るな(笑)
コンロッドとクランクケース側のベースに干渉しないように、シリンダーのスカート10mm残しで切ってる。
ピストンの下部もストローク下死点でベースとポートに影響ないギリギリで切ってる。
こっちだね 1本リング
ピストンスカート 切ったな。
折れそうなシリンダースリーブも切って
斬りまくってあった
よく読んだら 上死点後10度回転したところで
最大にピストンを押すように 点火するという意味だった(^^)
よく読まないと ほとんどの人は理解してないで読み飛ばしてる。
V50 スワップTZR49ボア
ヘッドも水冷で、スキッシュになってますが
ゴムのOリングが内側に外側にスタッドに
入っていて空冷と違ってめんどくさい。
ストローク37.4ミリのV50クランク
TZRはるかに長いストロークの
シリンダーを載せて
掃気タイミングに合わせて
ベース厚みとコンロッド長さ設定
掃気は加工しにくい上に
大幅に上に上げると
不可解なストールが発生
掃気の奥深さを感じてました。
ヘッド加工
インロー方式
一切のOリング排除
液ガス組
掃気タイミングに合わせると
上死点ピストンは2.5ミリ
シリンダーTOPに届きません。
そもそも排気ポートは
TOPから20ミリ
掃気は30ミリ
17.5ミリが圧縮行程になります。
19.9ミリが排気ポートOPEN
ストロークの半分以上開いてます
これで富士に持ち込んで
ストレート12680rpm
8800rpm辺りにトルクの谷あり。
掃気は下死点から9.9ミリOPEN
排気リードタイミングは10ミリ
圧縮行程17.5ミリ
トータル37.4ミリの内訳です。
これでマロッシブッチ...♪
あれ!
工房のパソコンで見たら2本リングか?
まだ降らない雨
猫山太郎さん
もうカラスが鳴いてますよ😃
プーリーはV100純正ですよね
ローラーは11グラム辺りのプーリー
それで6グラム入れたら
変速しないし前に進まないし
よっぽど回るエンジンなら
チャンバーとかなら6グラムもあり
10000回れば6グラムでも変速して
グイグイ加速しだします。
圧縮を11 12辺りにして
急にトルク出る可能性もあります。
高いシリンダー
もっと生かしたいでしょう
入れた1.5抜いたら
25.5mm
180度排気OPENだったんですよ。
それではおばさん仕様ですから♪
爆発的にパワー出すなら
195度越えた辺りに
魔物がチラホラ
下はスカスカながら
レスポンスの良さで
駆動が変速する前に
ドッカン走り出す♪
クラッチはノーマルですか
低回転で繋ぐ利点があります
ベルトの位置しっかり1速発進
クラッチが繋がらないタイプだと
ベルトが変速して
クラッチ回転数があがって
繋がる様になりますから
クラッチが滑る時間が
一瞬長くなりやすくなるうえ
2速発進になりますから。
雨降らないかな
ありがたい。
発進は後回しで良いから
今は9000rpmは越える
ローラー軽くしたら
10000は越える
その位にしないと。
ピストンが3ミリ凹んで上死点
圧縮はヘッドガスケット無しでも
低くなる。
1.5ミリベース入れる前は
1.5ミリ凹んでた事になる
ボアが広いからそれでも圧縮はあがってた。
深い110ヘッドでは、圧縮あがりにくいから
面研磨してたが、それがマロッシに使えて8キロある。
購入した純正マフラー詰まってる
焼いて今は詰まって無い。
1年前使ってたマフラーに付け替えてみた。
これからまた雨が降る
雨雲が迫ってくる。
猫山太郎さん
2.8ミリ
3.3ミリ
190度で8000回らない
ローラー軽くて空回り
前に進まない現実。
ペースガスケット1.5ミリ追加して
最大トルク発生回転数が大差ない
一か八かさらにペース入れたら
スカスカになるだけに感じました。
メンン、濃い濃いですか?
実は圧縮が8キロ無いとか?
マフラー詰まってるとか?
高価なシリンダー
早くパワー出したいけど
てつやさんは焦るなと
優しく見守ってます。
純正マフラーでも
9500あたりまで
実用トルクは出るはずです。
雨がやんだ
スッキリ晴れて欲しいです。
マロッシ、楽天で流通し始めたのですね。

日本の卸売りが2/28で取扱終了して、通販から一斉にマロッシ製品が
姿を消しました。
楽天で54,348円は安いですね!
マロッシ本家の通販サイトで調べてみたら、
54,348円でした。送料が15ユーロなので、楽天は送料無料ですから楽天が安いですね。
スワップV100さん、こんばんは!
5gオールで走って来ました!
8000rpmの向こうにパワーバンドはいませんでした(^-^;
6gオールのお昼と違って、トルク感全くなしでした、、。
そもそも8000rpm超えるのがやっとでした。
猫山の予想が外れましたことをお詫びいたしますm(__)m
それから、ピストンの凹み部分をノギスで測りました。



小型のノギスですが、車体と干渉してなかなか正確に測れませんでしたので、
3回値が取れたものを写真で報告いたします!
バーニヤ目盛の桁まで有効かどうか分からない測り方ですが、3mm前後のようでした!
高い回転回すには
点火時期を早くする必要がある
これは常識的な思い込みだと思う。
回転があがると
激しく酸素がかき回されて
燃焼時間が短くなるんだよ(笑)
だから点火時期は固定でもなんとかなる
ところが4ストロークは
アイドリングから回転を上げる時は特に
点火を進角させる必要があると考えられる。
それは点火時期のシリンダーは
密閉されていて
気流が静的だから
燃焼に時間がかかるんだよ
だから点火時期は2ストロークに比べて
異次元の早さが必要なんだよ。
おそらくです♪
ちなみに

AIの限界だな(笑)
その後に訂正かい
まだまだダナー
上死点過ぎてから点火したら
エキパイが溶けるわ
だいたい
カムシャフトにセンサーが無いから
センサーはクランクシャフトだから
それでもしっかり
2回転に1回の火花を飛ばしてる
ブルーコアエンジン
その仕組みは明確に解説されてない。
そんな事もわからない癖に
大口叩くな😃
すいません😢⤵️⤵️
ブルーコアエンジンチューニング
12000RPM(笑)
点火かな
全く未知です♪
タイミングライトで点火時期確認
ガクガク動いてる
2ストロークで点火時期
あんなに動かしたら(笑)
動かす必要ないし。
4ストロークでも
燃焼は同じだから
先ずは固定点火時期で
アイドリングから回転が上がる時
やたら進角してる
40度とか
馬鹿じゃない(笑)
ちょっと固定点火時期で
回して見たいな
ブルーコアエンジンチューニング
AIに聞いてみた。

40度と質問してるから
AIの回答は40度の進角
従順だけど
解決に至りません。
敵に塩を送るんですね
ハッピーカブカップ連中(笑)
本当は可変カムブルーコアだから
もう少し重くしても走るのだけど
出来ればこのまま12000回れば😃
ローラーはなるべく重くしたいところ
仮に7グラム入れたら
ツーリングでも問題なかったから
ローラーは重くないと加速しないから
しかしトルクないと進まないから
4ストロークはワイドバンドだから
ローラー変えるより
カムシャフト変えた方が良い感じです♪
ローラー予想より、かなり軽めだ
以前間違えて買った
20✕12 7グラム
ドクタープーリー6個あります。
使いますか?
町中だと効果あるかと
エイリアンです。
ローロング猫さん
そんなに 動けないと思います。
楽しい趣味です。
焦らないで行きましょう!
今朝 内視鏡入れたので
運転禁止 レコード聞きます。
よろしくお願い致します。
コレ入れればいいのかな
猫山さん
どうですか?
5gオールで加速9500キープ
行けましたか?
ー
圧縮が足りないかな
9キロあれば楽かな
圧縮10位は試したいですね。