林道ツーリング 安いうちに甲府で給油して 富士見パノラマスキーエリアから 入笠山林道へ入りました。 事前情報は秋の季節 ストリートビューも徒歩でしかない林道
悪路通行困難の標識を無視して キャンプ道具満載で足の置き場もないV125軍団
3日目の上野村画像 足はスクーターの有利な位置に置けない状態 濡れ濡れです お疲れさまでした。
入笠山林道を抜けると 千代田湖 一安心です(^^) 国道152号へ合流して高遠エリアを突っ切り分杭峠へ 標高1424m 難なく上ります。 ZERO磁場で清めます(笑)ツーリング トリシティーエンジン(^^) ー----------- 始めて通る152号 秋葉街道 大鹿村到着ですが この先の地蔵峠が通行止めなので天竜川方面へ出て南下します。 県道22号がショートカット、結構険しい道路でした。 その後、ピンクナンバー2台ツーリングに追いつき ツーリング気分が盛り上がります。 関東ナンバーでした。 ー--------- そしてワープ しらびそ高原 南アルプスエコーラインへ なかなか来れるところではありません 快晴ならよかったけど・・・トイレは100円でした。 標高1918mになります。 トリシティー純正ECUの燃調は的確に 問題なくパワーを出せてます(^^) ー 今度 アニー様もどうですか(^^) お祈りしてくれてるみたいですけど
隕石クレーターを見物してV125軍団はガソリンが 心配になってきています 下り坂をどんどん降ります 国道152号へ戻るまでは一切ガソリンスタンドはありません。 ー そして秘境の村があります。 国道152号は直進でしたが、村に迷い込みました。
今朝の給油 10.78 みなかみ 9.3 飯田市 4.49 木曽 5.49 甲府 3.51 ー--------- 1147 割る 33.57 リッター34.16Kmでした。 飯田市の給油後 走行中の空中給油で ガソリン4リッターほど零して みなかみ9.3リッターなので それを見込むとリッター38Kmほどでした。 ー YZF-R15ヘッドにDVNOP格安レーシングカム CVTエンジンに使えます。
今朝の給油 10.78リッターでした。 メーター残 トリシティー 1メモリから10km走行 メーター残 キャノピー レッドゾーンちょい手前でした。 それで3リッターほど残っていたことになります。 昨日帰宅後 工房へも行ったので走行距離は1147km程でした。 チーフのv125が981km キャノピーのオドメーターは少し甘いかもですね 981km+100km程度だと思います。
1000キロツーリング トリシティ125VVAエンジン YZF-R15シリンダーヘッドスワップ 駆動は純正プーリー11度加工 ドリブンは純正無加工 手動カムチェーンテンショナー 燃費も6.5リッタータンクのV125と 同じタイミングでガソリンスタンド 14リッタータンクなので2回に1回でした。
給油口はホンダキャノピーのまんま インジェクションポンプで トリシティタンクへ送り オーバーフローした場合は キャッチタンクへ貯まる仕様 それをキャノピーのタンクへ直接戻す仕様に 変更予定 キャップにニップル加工予定。
ツーリングから帰宅した6日 V50TZR水冷をキック チョーク引いてイグニション入れず キック2回してからオンにしてキック 初爆あり オフにしてもう少しキックしてからオン 一度始動した後は問題なくキック1発でした。 V50エンジンに水冷TZRシリンダー 15日は富士スピードウェイで 慣らしテストです。
チーフたけさん トリシティ125エンジンは ハイウェイに乗れるエンジンがベース ですから駆動は強固なんですよ 今回は全開にする事なく 流してました。
こちらは早めに帰宅して荷物片付けて洗濯しました。 3日間ありがとうございました😊 赤いキャノピー丈夫でした♪
小鹿野 V125 2台はガソリン給油
キャノピーは無給油で帰宅 13時25分
お疲れ様でした。
下仁田から上野村到着 快適なツーリング(笑) 間欠ワイパー
おはようございます 夜半からの雨は上がりました 電波の入らないぬかる林道から脱出成功 水上まで戻りました。
なーんだ つまんないなー(笑)
格安エンジンチューニング 格安SIM 電波の違いを 見せつけられました 今は雨 予報通り雨 快適なツーリングが予想されます(笑)
気温は残雪があるものの、8度ちょい。 夜桜を見て寝ます。 おやすみなさいませ。
アニー様 今回はヒルクライムツーリングでした。 わかりましたよ ハッキリしました♪ V125とYAMA田キャノピーは 対等にツーリング可能です♪ アニー様 エンジンパワーに余裕があると 楽ですよ。 次回ヒルクライムツーリング よろしくお願いいたしますねー😃
谷川岳の林道は 電波が弱いので 今の画像は厳しいです。
野営地決定 mizzさんは白州で良い気分
パワフルキャノピー♪ 谷川岳 残雪ビバークですよ。
水上温泉入りました♨️
赤いのもなるのかな?
コメント気が付かずすいません。 横ジョグのフロントプーリー ブッシュに穴があくまで掘っていました。
私も高価な?シリンダー触った事が有ります。 ボアアップしたマッハH2のシリンダー×3 1週間で仕上げろと言われ無償で対応済みです。
ボアが大きいですがジョグと同じ感覚です。 よろしくお願い致します。
水上温泉へ 進路変更 15時 菅平万座草津の標識を横目に 中之条まで来ました。
赤 パワフルで好調です アニー様 V125よりパワーあるから ポルシェみたいに楽です。(笑)
16時 水上温泉到着
チーフ確信犯! 赤いのこれからですよね!
チーフ号V125 うなだれてますが ドリブン予備積んでありました。
今回は、赤い子は良い子なのですね(笑)
ドリブンやられた!💦 無情な時間が流れていきます。
溶接機を貸してもらおう
トラブル発生 7時30分発 ガラガラの道を快速走行 8時 ベルト切れた。 ウグイスが鳴いてます。
カバー開けたら ベルト切れてない これは一大事です!
遠方でトラブル ベルトが切れてないのに駆動が抜けて走れない 原因はリンククリック
おはようございます 無料駐車場に有料トイレあり 歩いて300メーター 朝です。 対岸に無料キャンプ場があります。
ツーリング中ですね! スワップV100さん、みなさま、どうぞご安全に(^^)/
標高1851メーター 入笠山から分杭峠へ 9時到着 しらびそ高原まで来ました。 11時到着 10度寒いから下ります 南アルプスを一望しながら 隕石クレータービューポイント さらにドンドン下ります V125ガス欠の心配 ガソリンスタンド営業の確認電話して 更にドンドン下ります。 13時 天竜川 北上します 渓谷ビュー
快晴です ツーリング日和 13時30分 阿南のコンビニエンスストア トイレ休憩 今日はトラブル無し
15時 探した夜営地設営完了
甲府バイパス ガソリン給油 3.5リッター V125 2台 トリシティエンジンも快調です♪
わー お疲れ様です 橋本通過しました
雨☔です
結局、99ccシリンダーとVFORCE3一式を予備エンジン(純正無加工インマニからオイル漏れしていたもの) に移植して、丸ごとエンジンを載せ替えることにしました。 クランクの異音の原因は分かりませんが、コンロッドに「LOCKET」の文字があり 社外品だった(純正は04C等の刻印有)ので、寿命だったと判断しました。 VFORCE3の移植は完了。レクターシールで純正リードバルブ用の溝を埋める工程を 忘れていて(笑)結局こんな時間までかかりました、、、(泣)
😵 魔改造の旅 おはようございます♪
空冷45mm弄ってますw😅
おきおつけて!チーフに迷惑掛けちゃ駄目ですよ。 誘ってもらえなくなっちゃうよ!(笑)
たけさんは、もう1台作っている 訳ですね! モレ水冷祭りですね
マロッシで遅かったら、、、、と考えるとプレッシャーで夜も眠れません(嘘)
マロッシは猫山2号に載せました。 PWK28、VFORCE3(スワップ工房ワンオフ品のインマニ+猫山加工アルミ下駄) 分離給油仕様で今のところトラブルなしです。あ、シリンダーヘッドも V100さんに面研+スキッシュ拡大してもらったやつです。 ビッグキャブとビッグリードとマロッシシリンダーが揃って遅いとなると、 夜逃げするしかありませんね(笑)
並行して猫山1号には排気ポート加工純正99ccを載せました。 純正キャブ+純正マフラーの時の60km/h到達タイムに 未だ追いついていないので。 くやしい(笑) 同じくPWK28、VFORCE3ですが、こちらは純正インマニを加工してあります。 シリンダーヘッドは猫山手作業面研・スキッシュ拡大の純正ヘッドです。 しかし、クランクケースから「ゴー」という摩擦音が、、、。 腰下整備前と同じ音です、、、。 当然ケース両端のベアリングは交換済みです。 クランクシャフトの寿命でしょうか?
詳しくありがとうございます マロッシシリンダー 一度使うと薬漬け 何個も欲しくなる♪ 期待してますよ。
猫山さん 96には見えないでしょ マロッシシリンダー 調子良さげですね 皆さんが期待してますよ♪
快適な気温 20度位で弄りも楽でしたね 明日は2時に起きて ツーリング ソロなら24時間で九州上陸も良いかな テントも積まないのに 火力は2馬力出来る様に コンロとか積みました(笑) テーブルも積んだから 朝風呂浴びてスタートします。
林道ツーリング

安いうちに甲府で給油して
富士見パノラマスキーエリアから
入笠山林道へ入りました。
事前情報は秋の季節
ストリートビューも徒歩でしかない林道
悪路通行困難の標識を無視して

キャンプ道具満載で足の置き場もないV125軍団
3日目の上野村画像
足はスクーターの有利な位置に置けない状態
濡れ濡れです
お疲れさまでした。
入笠山林道を抜けると




千代田湖 一安心です(^^)
国道152号へ合流して高遠エリアを突っ切り分杭峠へ
標高1424m 難なく上ります。
ZERO磁場で清めます(笑)ツーリング
トリシティーエンジン(^^)
ー-----------
始めて通る152号 秋葉街道
大鹿村到着ですが
この先の地蔵峠が通行止めなので天竜川方面へ出て南下します。
県道22号がショートカット、結構険しい道路でした。
その後、ピンクナンバー2台ツーリングに追いつき
ツーリング気分が盛り上がります。
関東ナンバーでした。
ー---------
そしてワープ
しらびそ高原 南アルプスエコーラインへ
なかなか来れるところではありません
快晴ならよかったけど・・・トイレは100円でした。
標高1918mになります。
トリシティー純正ECUの燃調は的確に
問題なくパワーを出せてます(^^)
ー
今度 アニー様もどうですか(^^)
お祈りしてくれてるみたいですけど
隕石クレーターを見物してV125軍団はガソリンが

心配になってきています 下り坂をどんどん降ります
国道152号へ戻るまでは一切ガソリンスタンドはありません。
ー
そして秘境の村があります。 国道152号は直進でしたが、村に迷い込みました。
今朝の給油 10.78
みなかみ 9.3
飯田市 4.49
木曽 5.49
甲府 3.51
ー---------
1147 割る 33.57
リッター34.16Kmでした。
飯田市の給油後 走行中の空中給油で
ガソリン4リッターほど零して
みなかみ9.3リッターなので
それを見込むとリッター38Kmほどでした。
ー
YZF-R15ヘッドにDVNOP格安レーシングカム
CVTエンジンに使えます。
今朝の給油 10.78リッターでした。


メーター残 トリシティー 1メモリから10km走行
メーター残 キャノピー レッドゾーンちょい手前でした。
それで3リッターほど残っていたことになります。
昨日帰宅後 工房へも行ったので走行距離は1147km程でした。
チーフのv125が981km
キャノピーのオドメーターは少し甘いかもですね
981km+100km程度だと思います。
1000キロツーリング
トリシティ125VVAエンジン
YZF-R15シリンダーヘッドスワップ
駆動は純正プーリー11度加工
ドリブンは純正無加工
手動カムチェーンテンショナー
燃費も6.5リッタータンクのV125と
同じタイミングでガソリンスタンド
14リッタータンクなので2回に1回でした。
給油口はホンダキャノピーのまんま
インジェクションポンプで
トリシティタンクへ送り
オーバーフローした場合は
キャッチタンクへ貯まる仕様
それをキャノピーのタンクへ直接戻す仕様に
変更予定
キャップにニップル加工予定。
ツーリングから帰宅した6日
V50TZR水冷をキック
チョーク引いてイグニション入れず
キック2回してからオンにしてキック
初爆あり
オフにしてもう少しキックしてからオン
一度始動した後は問題なくキック1発でした。
V50エンジンに水冷TZRシリンダー
15日は富士スピードウェイで
慣らしテストです。
チーフたけさん
トリシティ125エンジンは
ハイウェイに乗れるエンジンがベース
ですから駆動は強固なんですよ
今回は全開にする事なく
流してました。
こちらは早めに帰宅して荷物片付けて洗濯しました。

3日間ありがとうございました😊
赤いキャノピー丈夫でした♪
小鹿野

V125
2台はガソリン給油
キャノピーは無給油で帰宅
13時25分
お疲れ様でした。
下仁田から上野村到着
快適なツーリング(笑)
間欠ワイパー
おはようございます
夜半からの雨は上がりました
電波の入らないぬかる林道から脱出成功
水上まで戻りました。
なーんだ

つまんないなー(笑)
格安エンジンチューニング
格安SIM
電波の違いを
見せつけられました
今は雨
予報通り雨
快適なツーリングが予想されます(笑)
気温は残雪があるものの、8度ちょい。

夜桜を見て寝ます。
おやすみなさいませ。
アニー様
今回はヒルクライムツーリングでした。
わかりましたよ
ハッキリしました♪
V125とYAMA田キャノピーは
対等にツーリング可能です♪
アニー様
エンジンパワーに余裕があると
楽ですよ。
次回ヒルクライムツーリング
よろしくお願いいたしますねー😃
谷川岳の林道は
電波が弱いので
今の画像は厳しいです。
野営地決定
mizzさんは白州で良い気分
パワフルキャノピー♪
谷川岳 残雪ビバークですよ。
水上温泉入りました♨️


赤いのもなるのかな?
コメント気が付かずすいません。
横ジョグのフロントプーリー
ブッシュに穴があくまで掘っていました。
私も高価な?シリンダー触った事が有ります。
ボアアップしたマッハH2のシリンダー×3
1週間で仕上げろと言われ無償で対応済みです。
ボアが大きいですがジョグと同じ感覚です。
よろしくお願い致します。
水上温泉へ
進路変更
15時
菅平万座草津の標識を横目に
中之条まで来ました。
赤 パワフルで好調です
アニー様 V125よりパワーあるから
ポルシェみたいに楽です。(笑)
16時
水上温泉到着
チーフ確信犯!
赤いのこれからですよね!
チーフ号V125
うなだれてますが
ドリブン予備積んでありました。
今回は、赤い子は良い子なのですね(笑)
ドリブンやられた!💦

無情な時間が流れていきます。
溶接機を貸してもらおう

トラブル発生
7時30分発 ガラガラの道を快速走行
8時 ベルト切れた。
ウグイスが鳴いてます。
カバー開けたら

ベルト切れてない
これは一大事です!
遠方でトラブル
ベルトが切れてないのに駆動が抜けて走れない
原因はリンククリック
おはようございます


無料駐車場に有料トイレあり
歩いて300メーター
朝です。
対岸に無料キャンプ場があります。
ツーリング中ですね!
スワップV100さん、みなさま、どうぞご安全に(^^)/
標高1851メーター
入笠山から分杭峠へ
9時到着
しらびそ高原まで来ました。
11時到着
10度寒いから下ります
南アルプスを一望しながら
隕石クレータービューポイント
さらにドンドン下ります
V125ガス欠の心配
ガソリンスタンド営業の確認電話して
更にドンドン下ります。
13時 天竜川 北上します
渓谷ビュー
快晴です
ツーリング日和
13時30分
阿南のコンビニエンスストア
トイレ休憩
今日はトラブル無し
15時 探した夜営地設営完了

甲府バイパス ガソリン給油 3.5リッター
V125 2台 トリシティエンジンも快調です♪
わー
お疲れ様です
橋本通過しました
雨☔です
結局、99ccシリンダーとVFORCE3一式を予備エンジン(純正無加工インマニからオイル漏れしていたもの)
に移植して、丸ごとエンジンを載せ替えることにしました。
クランクの異音の原因は分かりませんが、コンロッドに「LOCKET」の文字があり
社外品だった(純正は04C等の刻印有)ので、寿命だったと判断しました。
VFORCE3の移植は完了。レクターシールで純正リードバルブ用の溝を埋める工程を
忘れていて(笑)結局こんな時間までかかりました、、、(泣)
😵
魔改造の旅
おはようございます♪
空冷45mm弄ってますw😅
おきおつけて!チーフに迷惑掛けちゃ駄目ですよ。
誘ってもらえなくなっちゃうよ!(笑)
たけさんは、もう1台作っている
訳ですね!
モレ水冷祭りですね
マロッシで遅かったら、、、、と考えるとプレッシャーで夜も眠れません(嘘)
マロッシは猫山2号に載せました。
PWK28、VFORCE3(スワップ工房ワンオフ品のインマニ+猫山加工アルミ下駄)
分離給油仕様で今のところトラブルなしです。あ、シリンダーヘッドも
V100さんに面研+スキッシュ拡大してもらったやつです。
ビッグキャブとビッグリードとマロッシシリンダーが揃って遅いとなると、
夜逃げするしかありませんね(笑)
並行して猫山1号には排気ポート加工純正99ccを載せました。
純正キャブ+純正マフラーの時の60km/h到達タイムに
未だ追いついていないので。
くやしい(笑)
同じくPWK28、VFORCE3ですが、こちらは純正インマニを加工してあります。
シリンダーヘッドは猫山手作業面研・スキッシュ拡大の純正ヘッドです。
しかし、クランクケースから「ゴー」という摩擦音が、、、。
腰下整備前と同じ音です、、、。
当然ケース両端のベアリングは交換済みです。
クランクシャフトの寿命でしょうか?
詳しくありがとうございます
マロッシシリンダー
一度使うと薬漬け
何個も欲しくなる♪
期待してますよ。
猫山さん
96には見えないでしょ
マロッシシリンダー
調子良さげですね
皆さんが期待してますよ♪
快適な気温
20度位で弄りも楽でしたね
明日は2時に起きて
ツーリング
ソロなら24時間で九州上陸も良いかな
テントも積まないのに
火力は2馬力出来る様に
コンロとか積みました(笑)
テーブルも積んだから
朝風呂浴びてスタートします。