スワップ工房 原付 エンジンチューニング

10,000 件以上ヒットしました。2,441 - 2,480 件目を表示しています。
2911
スワップV100 2025/05/21 (水) 16:49:23 >> 2910

宇宙人みたいですね!

2910
てつや 2025/05/21 (水) 16:11:54 修正 >> 2904

私も今年はステージ6ニカジリです。
我慢できないのでシリンダー内部まで掘りましたが
ニカジリ部分は 超硬バーじゃないと硬くて削れませんでした。
メタルバーで正回転・逆回転も試しましたが
ニカジリはきれいに削れませんでした。

ただ超硬バーだとボロボロメッキが剥がれます。
剥がれたポート開口部の処理がこの加工の肝だと思います。

リオンさま
私もあのお方のチームです。画像1

よろしくお願い致します。

1141
スワップV100 2025/05/21 (水) 16:03:43 修正

これがトリシティーVVAエンジンの駆動です。

画像1
7g ローラー 全く段べりも 減ってもいません。

画像1
ドライブフェース
少し加工してました(笑)
ボスにあたる面を残して
その付近を11度へ

加速 伸び 両立します。

画像1
トクトヨ セカンダリーASSYプーリーに交換

画像1
2DP純正焼けてます
滑り感は無いけどね。

画像1
アイドリングで少しタイヤが回ります。
センタースプリングは純正より
わずかに強い感じがあるのですが。

試走 30kmぐらいまでのスピードで
違和感ありませんでした
トクトヨ ASSYで私には十分です。

ドライブフェースを止めるナットは薄かったので
グランドアクシスの手持ちにしています
元々その薄いナットが緩んでいて
ひどい異音がして・・・
ドライブフェースのフィンが削れています
そんなドライブなので加工してました
予備の無加工ドライブフェースは車載されてます。

クランクのナットは18Vマキタで
目一杯締めてます
それで緩む事もトラブルになったことも
ありませんから。

マキタの18Vインパクト
6角軸が細くなってるところで折れますが
ソケットは交換できるスクエア使ってます。

これは12.7ですけど
9.5スクエアもあるから
六角軸交換出来て
安い
画像1
六角軸はプラスビット
折れるまではメンテでは無いかな😃
 

2909
スワップV100 2025/05/21 (水) 14:47:36 修正 >> 2902

猫山さん 仕事が早いですね(^^)

8000rpmがピークトルクと感じるならば
加速中はすぐに8000rpmまで吹け上がって
その回転数をキープできる重さのWRにしてみてください
もう少し欲を出して、8500キープぐらいまでは
耐久性ありのエンジンになります。

排気タイミングをさらに早めて
圧縮を調整できれば
9500rpmキープ加速で
向かうところ敵なしです(^^)

まずは今のタイミングのまま
WRを軽くしていき
9500rpmで加速できるのか
それともトルクのピークを過ぎていて
回してもパワー感がないのか
見極めてください。

それから実際の排気タイミングがどうだったのか
ノギスしてもらって
排気OPEN時間を決めましょう。

2908
猫山太郎 2025/05/21 (水) 14:33:48 f0e82@07bcd >> 2902

ベースが入った状態で計測とのこと、承知しました!夕方ノギスで測ってみます。

昼休みに、WRを6g×6の36gで走ってみました。
おそらく8000rpmあたりがパワーバンドです。音が変わります。その時点で90km/hでしたが、
まだトルクの落ち込みはなく、まだ伸びそうでした。現状の変速回転数が7000rpmあたりなので
もう少し軽くするといいかもしれません。

出足が濃すぎですが、全開にするとストールするのは変わっていません。カッタウェイは
#2を使っていますが、解消せず。
アクセル開度1/4付近での再加速がかぶりまくりです。今日は暑いのでより濃く出る
のだと思います。

2907
スワップV100 2025/05/21 (水) 13:31:04 修正 >> 2902

猫山さん
ヘッド外して上死点見極めて
3.2ミリに見える部分
実際何ミリか
ノギスして下さい。

その前にローラー軽くしたら
パワーバンド入るのか
確認して下さい。

シリンダー抜く必要
ありません。

2906
猫山太郎 2025/05/21 (水) 13:02:11 f0e82@07bcd >> 2902

スワップV100さん、ベースガスケットなしの状態では測ったことがないです、すみません!
前提条件をはっきりさせないと、チューニングはできないと思いますので、
夕方、シリンダーを外してみますね(^^)/

1140
スワップV100 2025/05/21 (水) 11:03:19 修正

トリシティーの駆動の重さは
ツーリングも7gオールでした。

それで60km到達時点タコメーター見ると
9100rpmあたりを示してます。

6000rpm可変カム作動前後のスピードは
 パーシャルで55kmぐらい
スロットル開度8%ぐらいかな
 ガソリン流量は 4g/s下回る感じ

アイドリングは最近 学習したのか
 少し下がって1500rpm台だと
 0.6g/s台流量

画像1

タコは1450
OBD2は1438
ガソリン流量0.66
水温83
ECU電圧13.58
気圧101kpa
インテーク温度24
走行スピード47
これは常に47
ダミー回路です。

点火時期はセンサービス1本
進角したままです
その当初のアイドリングガソリン流量は
0.8g/s台で1900~2000rpmでした。

GPS大台は8500rpm以上回ってるかな・・・
必要な時には回って結構元気に走る
一方変速幅も広く余裕がある感じ
変速のバランスは良いと思います。

純正11度加工プーリー
ドライブフェース無加工
セカンダリーは全くの純正です。

 

2905
スワップV100 2025/05/21 (水) 10:57:33 修正

マロッシシリンダーを削るのが忍びない場合
 凹んだピストン位置の低圧縮問題が発生します。

これについてはインロー加工ヘッドで圧縮を確保
 57.5mmのヘッドガスケットが数枚あれば
 凸加工をあらかじめ増やしておいて
 さらにベースを厚くした場合にも
 圧縮を上げられるように作ることができます。

マロッシシリンダーの場合は
 スキッシュヘッドの方が良いでしょう
 V100純正尻は純正形状の全天ドームの方が
 結果パワー感は良いのですが
 110ヘッド加工が良いです。

2904
スワップV100 2025/05/21 (水) 10:49:52

ベースの厚みで、求めるピークパワーの回転数が決まったら
その次は排気ポートを上に削って
ベースは紙1枚にする
すると掃気が下がりますが
ほとんどの場合
削った方がよりパワーが出ると聞きます。

ニカジルメッキは剝げる場合がある
注意したいのはメタルバーをシリンダー内へ
飛び出さない様に通路は削って
いよいよシリンダー壁に近くなったら
サンドペーパーの軸付きで
丁寧に削る事です。

馬鹿みたいにパワー出るみたいですよ(^^)

2903
スワップV100 2025/05/21 (水) 10:41:22 >> 2900

皆さん
何を言ってるのか分からないと口をそろえます。

AIでも導入しますかね(^^)

2902
スワップV100 2025/05/21 (水) 10:30:44 修正 >> 2897

ベースガスケット 無しで
 シリンダーTOPから
 ピストンは少し下がってる可能性は無いですか
 あるいは上がってる可能性
 たまたまジャストの可能性は
 どちらかというと低い気がしますので・・・

画像1

3.2mmとかありませんか???
これが3.2mmだと
23.8mmになり 190度OPENです
2.5mmに見えないんですよ

2901
スワップV100 2025/05/21 (水) 10:27:38 >> 2899

何をやっても変わらない事があるんですが
 変化有ったようですね(^^)

魚拓は27mmですが
 ベースガスケット無しで
 ピストンの肩がシリンダーの上面丁度の位置に来て
 初めて27mmです
 それは大丈夫ですか?

 

2900
猫山太郎 2025/05/21 (水) 09:33:04 f0e82@07bcd

>皆さんもピストンが飛び出すと言ったら
> 中央の盛り上がりが飛び出すか飛び出さないかで考えてるのでしょうか(^^)

ここの掲示板に集う方々は、そんなことは考えていないと思いますよ(^^)/
よーく考えたら、ポートタイミングのことをお話しされているわけでして、
ポートはピストンの位置で開閉されるのですから、ピストンの上面ではなく、
ピストンの肩の位置であることに気が付きました(笑)
片手でフライホイールを固定しながらスマホを持ち、片手で定規を当ててなんてことはやらず、
ノギスで測ればよかったわけですね、、、、。
勉強になります。スワップV100さん、いつも教えていただきありがとうございます。

2899
猫山太郎 2025/05/21 (水) 09:23:44 f0e82@07bcd >> 2897

スワップV100さん、おはようございます!
先ほど走って来ました!
低速スカスカで走らないだろうと思っていたら、逆にWRが重い感じでした。
ポートタイミング以外、変更点はないのですが、もっと上にパワーバンドが
ある感じです。
もしかすると、圧縮圧力が下がったことによる影響かもしれません。
夕方にWRを42g→36gにしてみます
あと、良く回ります。カメラをセットする余裕がなかったのが残念。

昨日の写真ですが、ピストンは一番飛び出している位置で撮りました。上死点だと
フライホイールを手で固定していないとピストンが動いてしまいますね。

画像1
現在、ベースガスケットは合計で2.5mmです。ベースなしで27mmですので、
24.5mmで排気ポートOPENという理解でおります!

1139
スワップV100 2025/05/21 (水) 08:06:06 修正 >> 1138

大胆ですね(^^)
4ストの強いクランク室脈動で
吸い込まれなければよいけど!

1138
リオン 2025/05/21 (水) 07:59:55 07edf@38c11 >> 1136

白鳥
我慢できず
埋めました

画像1

1137
スワップV100 2025/05/21 (水) 06:24:18 修正 >> 1136

デラックスですね(^^)

昨夜 グリファスと並んで
LEADも居て 楽しかった・・・

LEAD125 ESP=11馬力
グリファス ブルーコア=12馬力
シグナスX=9.8馬力
山田キャノピー125=12馬力

シグナスデラックス カモン(^^)
60kmまで加速

2898
スワップV100 2025/05/21 (水) 06:18:08 修正

猫山さんが 送ってきた貴重なピストン飛び出す画像
 皆さんもピストンが飛び出すと言ったら
 中央の盛り上がりが飛び出すか飛び出さないかで考えてるのでしょうか(^^)

言ってることが良くわからない事もあると思いますが
 2ストロークの各ポートはシリンダー壁面に設置されていて
 ピストン自体がそのポートのバルブになっていますので
 当然ピストン周囲の肩の位置で数値を論破する必要があるのですが、それを踏まえて進みます。

もし仮に3mm肩が下がっていたら
 24mm下がるとOPENします
 (あくまでもシリンダーTOPから27mm下がって排気が開いてるが前提です)

聞く話によると TOPから22mmで彫ったと
 そしておそらくは上死点でピストンの肩が0.5mm下がっている
 要するに21.5mmで排気ポートが開くタイミング
 それで幅は広げてない 広げたとしても通路を掘り込むだけ
 それで大台楽勝 純正シリンダーとの事です。

どうぞマロッシのポートを削ることなく
 タイミングをいろいろと試して
 マフラーをいろいろ試して
 ニンマリ(^^)してください。
 排気タイミングとマフラーで全然世界が変わるんですよ

そして変貌してくると、先行して改造して来た
リードやインマニが、同調し始めます。

v100 簡単だよ
その22mmと言ってた猛者
クランク回転を作図しました。

画像1
周回や街乗りで無難でしょう(^^)
純正マフラーでも行けるんじゃないかなぁ

ここでアニー^様 登場
 喉から手が出ていますが
 飲み込んだようです

ー--------------
正確には ピストンが0.5mm下がっていますから
21.5mmで排気OPENで書くと
200度を超えています(^^)
あの猛者!!!やるな

画像1

改造は すべて自己責任で行ってください
スカスカになったとか
回りすぎて壊れたとか
勝てないとか(^^)
楽しい苦情お待ちしています

2897
スワップV100 2025/05/21 (水) 04:18:44 修正

画像1
おはようございます
明るくなるのが早くて
朝飯前です♪

猫山さん ピストンが一番飛び出すクランク位置にして、横にしてるさしを、縦にして
ピストンの周囲の凹み具合を測ると良かったのですが、画像みる限りピストンは凹んでいます。
まさかですが一番飛び出してる位置になってますよね。
今2.5ミリ挟んでます、その理解でよろしかったですか?。
2.5ミリ位凹んでますから、ベースを全部抜けば、ピストンはシリンダーTOP面位置になる。
その状態なら27ミリ下がって排気ポートOPEN。
2.5ミリシリンダー上げたら24.5ミリ下がって排気ポートOPENする事になり、190度には及びませんが、今朝のテスト走行はどうでしたか、スカスカでしたか(笑)

23.8ミリで190度だから
25.8ミリで180度だから
画像1

2896
スワップV100 2025/05/20 (火) 21:18:43 >> 2895

猫山さん 貴重な画像です
 となると2ミリ位凹んで見えます
 あくまでもピストンの周囲がタイミングです
 上死点でそれだけ凹んでるならば
 タイミングは25ミリ
 回らないわけ無いです。
110ヘッドならば圧縮は上がらない
 しかし8キロまで上がったなら
 テストが楽しみです。

期待してますよ。
 

1136
リオン 2025/05/20 (火) 21:06:59 07edf@38c11

エポキシで、塞いでしまいますかね!
画像1

2895
猫山太郎 2025/05/20 (火) 20:50:08 3816d@07bcd

画像1
ピストンの飛び出し量です。
上死点に合わせながらピストン最上部に定規を当てて写真を撮るのが精一杯でした!

2894
猫山太郎 2025/05/20 (火) 20:47:08 3816d@07bcd >> 2892

お誘いありがとうございます!
めちゃくちゃ嬉しいです。
25日は日曜日ですね!絶対工房に伺います!

取り急ぎ、暗闇の青空ガレージで作業しているため、ご報告です。
ピストン上死点の凹み量ですが、写真を撮るのが精一杯です。
1ミリほど飛び出しています。
ベースは現在、1mm+1.5mmとなります。
写真が貼れないので、別スレに貼ります!

1135
スワップV100 2025/05/20 (火) 20:29:47 >> 1134

色々あるのですね😃
オイルは見えなくて良いから
一般的には少なくなったら
点火しなくなるが一番
手持ち4スト発電機は
そうなってます。

デラックスがどこまで速くなるか
まさかGSX-R125より
遅いよね♪

2893
スワップV100 2025/05/20 (火) 19:58:21 修正

周回レース カブカップ
一部のクラスで
スクーターが参戦可能なのですが
富士のコーナーは
10インチだと
クラッチアウター11回転あたり
タイヤ1周のギヤ比率で
7000rpmまで落ち込みます。

そこで駆動に谷が発生
その連続コーナーで
ノーマルにやられます(笑)

エンジンチューニングすると
遅くなる(笑)
駆動の谷を解消すべく
セットすれば
謎のストール
これがプライベートエンジンチューニング
現実ですから。

一筋縄では行かない世界は楽しい♪
リオンさんはアニー様とタッグ組んで
盛り上がってるから
25日のエンジンメンテナンス
覗けるから楽しみです。

チーフ様
ノーマルエンジンに負けない
壊れないエンジン
その余裕で安全に走行できる
加速減速ラインどり
プライベートエンジンチューニング
よろしくお願いいたします。

TZR49ボアアップ
このまま開発を続けましょ
10500RPMがMAXの山田エンジン
33秒アベレージ
そのトルクの走りを、オーバースクエアの
高回転で迫りましょ♪
駆動で行けると思われます。

2892
スワップV100 2025/05/20 (火) 19:11:44 修正 >> 2891

猫山さん
頼もしいです
ところでマロッシのピストンは
上死点 何ミリ凹んでますか?
相対的に1.5ミリ挟んで
現状は何ミリ凹んでますか?

ヘッド面研磨はしますが
25日にスワップ工房に来ませんか
プライベートエンジンチューニング
情熱がナイト始まりません。

現物合わせして
物事は進めないと
無責任になりますから。

8キロなら
ヘッド吹き抜け
ほとんど心配なしですよ
液ガスは
挟まれて乾くのかな(笑)
負荷を掛けないで
熱を入れてみて下さいませ。

ヘッド吹き抜け
液ガス組なら
後から形跡がわかります
それを見せて下さい。

お願いばかりですが
猫山さんがフロント上げて
ニンマリ走り抜く姿を
早く見たいです。

その際はローロングへ
スワップV100号の低さ
それでも浮くんですよ😃

もちろんシリンダーは
マロッシで不足はありません。

2891
猫山太郎 2025/05/20 (火) 19:02:56 3816d@07bcd

ベースに1.5mm追加。
1mmの時の圧縮圧力は9.5k超えるくらい。
画像1

1.5mm追加でいきなり7kまで落ちました。
画像1

ヘッドガスケットを抜いて現在8k。
画像1
ガスケットが乾くまで待ち、明日試走してみます。アド1の猫山面研ヘッドを物置から出して、さらに面研して圧縮圧力を上げて最低9kは目指してみます。

38
スワップV100 2025/05/20 (火) 19:00:40

点火時期固定
点火時期がグルグル動いたら
良し悪しなんかわからないから
先ずは固定で点火時期を探りたい
上死点前の18度から22度あたり
25度とか早めると
エンジン回転上昇はよいかも
しかし

37
スワップV100 2025/05/20 (火) 18:55:14

そして
DTの点火システムで吹かすより
作って上げた自作CDIの方が
びんびんに吹けるとの事でした。

2ストロークは点火時期固定で
余計な進角遅角はなくして
シンプル設計が良い
オーナーにはピストンに穴が明くかもよ
リスクがあるから
その代わり攻められます。

36
スワップV100 2025/05/20 (火) 18:45:39

自作CDI シンプル回路
久しぶりにRZ125 YPVS
オーナーに聞いたら
健在らしいから♪

詳しくは聞けなかったですが
DTのシリンダーでボアアップかな
してるみたいでした
ポン付け出きるらしい
そんなニュアンスでした。

てつやさんは詳しくて
熱心に討論してましたが
ちんぷんかんぷん
どうやらSDRの方が
掃気のベース面取り合いが
デカイ話で
とにかくミッションのシリンダーは
スクーターとは別物なんだなと
理解しました。

ならばわずかなベースガスケット調整と
ヘッド凸加工
インロー方式で
かなりのパワーアップを実現可能と思われます。

そもそもミッションに排気バルブ
必要ですかね(笑)
これはシルバーグレーさんが言ってる事の又聞きですが、YPVSは全開固定で問題ないし。

でもねミッションでも
下からトルク出るエンジンが
周回では速いらしいよ😃

1134
リオン 2025/05/20 (火) 17:11:31 07edf@43f71

レベルゲージは無いです
凄い構造

1133
スワップV100 2025/05/20 (火) 16:49:55 修正 >> 1132

白鳥デラックス
レベルゲージが無いんですか
まるでポルシェですね
😃

1132
リオン 2025/05/20 (火) 16:42:58 07edf@651ca

白鳥くんは、何でも聞きますよ!

そのあと乗り味好みになるまで、
やり続けますが(笑

駆動のカバーにオイル点検窓があり
カバー外すとオイルが出てきます!

倒してすれば、大丈夫なようですが

ヘッドからオイルいれるので
測れないのね画像1

1131
スワップV100 2025/05/20 (火) 16:33:22

リオンさん
デラックスは駆動にオイルでも入ってるんですか?
なんでも教えてくんです(^^)

2890
スワップV100 2025/05/20 (火) 16:31:36 修正

コンロッド小端
V100 16φ
3WF  15φ
ノギスで計ったら
違いました
同じ12ピンでも違うんですね

小端ニードルベアリングの径が1.5φが90系で
V100はAG100と同じ 2φ換算になります。

画像1

大端 20ミリ
V100コンロッド
ありました
小端16ミリで12ピンベアリング
沢山あります。

2889
スワップV100 2025/05/20 (火) 15:26:27 >> 2867

シリンダーTopから
排気ポートが27ミリみたいやから
今のベース入れた状態で
ピストンがどれほど凹んでいるのか
確認して見てね。
全くベースガスケットを入れないで
丁度ピストンがシリンダーTopに来てるとも限らないから確認が必要です。

2888
猫山太郎 2025/05/20 (火) 14:39:21 f0e82@07bcd >> 2867

詳細にありがとうございます!
おとなしいおじさん向けタイプ180度を採用するとして、25.8mmですね。
ノーマル状態のマロッシの排気ポート高さは27mm。
現在、1.0mmのベースガスケットを入れてありますので、実質排気ポートは26mm。
これだと7500rpmで頭打ちになり、おとなしすぎるので、ワルいおじさん向けタイプ190度
を採用して23.8mmを目指すことにします。
現状1.0mmのベースガスケットに追加で1.0mmのベースガスケットを入れて上から24mmにして
確認してみたいと思います。

ちなみに、中華117ccは上から28mmでした。ベースに1.5mmのガスケットを入れて26.5mmに
してありました。
なるほど、2号に組み込んだマロッシ119ccが中低速がトルクモリモリなのに高速で
伸びないのは、排気ポートのタイミングが遅いからですね。
現在上から27mmの1号の99ccも1.5mmを2枚入れて24mmにして検証してみたいと思います。

ところでスワップV100さん、ヘッド面研をお願いしたいのです。
猫山手作業の面研ヘッドを使うと、平面が出ていないので当然液ガス運用になって
液ガスが乾くまで次の検証ができない、という弊害に悩まされております。
何卒、よろしくお願い申し上げますm(__)m

1130
スワップV100 2025/05/20 (火) 14:07:13 >> 1128

白鳥デラックスですか
何でも聞いてください
教えます
なんでも尋ねてください
すべて教えます

1129
リオン 2025/05/20 (火) 13:56:55 07edf@37429 >> 1128

XでなくDなので、
駆動あけると、もれなくオイルが
出てきます。

余り開けたくない感じのもので!