29日に2台の水冷仕上げて、 15日臨みたいですね!
78号車キャブは、コースで試しましょう
あ、電流計繋がって無いかも!
キャブはpwkがいいのかPEが良いのか。
モレV50エンジン TZRシリンダーで水冷にして ボア49mm 一体型イグニッションコイルは高回転で壊れるので 4VPパルサーコイルを設置して DC点火CDIを使って普通のイグニッションコイルをチョイス
たけチーフ 10時休みにエンジン始動して 慣らし運転しときます。 ー 電圧は14.0ボルト 消費電流が 0.00アンペア リオンさんの水冷ポンプ レギュレーターで12Vピッタリ入れてるはずだけど 点火の消費電流は0.00アンペアは納得ですが 水冷ポンプ合算だと振れてくると思うので
朝、工房に不足工具取りに行き帰宅 20A菅ヒューズもあった。 ワイパースイッチを切っても ゆっくりワイパーが動く その消費電流が15Aのヒューズを飛ばす するとメインキーオフの状態に近くなり オイル警告灯だけが点灯してセルは回らない。 ー 雨に濡れたワイパースイッチが怪しい 下段の赤いコネクターはワイパーを 定位置帰還させるためのスイッチ このコネクターを抜いた。 ー ワイパー定位置帰還はタイマーリレーのB接点 更に赤いコネクターを差し込んで問題ない筈だが 抜いたらワイパーは定位置で止まり ヒューズは切れなくなりました。 ー 間欠ワイパーの遅延タイマーリレー B接点を接続した場合は 赤いコネクターは抜いた方が良い 今回ワイパーユニット交換で 外してあった赤いコネクターを ご丁寧に差し込んでた それが原因でした。
v100関係弄ってる方々、お時間あったら工房に来てこのモレのエンジン掛けさせて貰えば良いと思います。 エンジン吹かしただけで何か得る物があると思う(^^)
後のこのフレームで単気筒にしたのも速かったです (^^)
コメントありがとうございます チーフメカの言う通り 察しが鋭いですね。
ワイパースイッチを切っても ワイパーが弱々しく動いてます ワイパーモーター交換したばかり 入れ換えたユニットが原因かも。
ジャイロキャノピーTA02 バッテリー付近に菅ヒューズあり こいつが切れてエンストでしたが ヒューズが切れた原因は ワイパー関係間違いなさそうです。
忙しいので しばらく放置します😃
自作 V型エンジン YAMAHA 80系をエンジンを使い 連結してました。
ワイパー回路が短絡したのかな?
工具用意して帰宅 背もたれバッテリー Long 大丈夫
正規位置バッテリー フタ開けたらヒューズあり
エンジンハンガー 少し改造して エキパイが擦らない感じにしたい 少しエンジンがウィリーする感じに 今はエンジンが尻上がり傾向で エキパイが擦りやすいから。
29日は、仕事休めるでしょう(^^) 宜しくい願いします。
29日部品お持ちしますので、 走れるまでにはなるかと!
水冷モレ49ボア 上の記事の塗装なしシリンダー組んだやつ パークリ吹きながらキック すぐ始動しました。 DCCDIyamaha用赤箱 マキタバッテリー電圧14v示しています。 駆動のオイルが漏れてます ギヤ比変更でオイル抜かないで こぼさない様にバイク倒して交換したから その少しこぼれた残留かもしれません。 高い回転数でアイドリングは安定していました 水温計が22度ぐらいにあがり 少し調整するとストンとエンスト スローを上げれば始動性は良くなりますが 完全に温まれば今のスローで良いはず サーキットより気圧が高いから スローは上げたくなるけど 弄らない事!
今日はバイク弄れる時間があったけど 材料が入荷したので 明日からビジネスは本格化 v100NSR54ボア ちょっと見てきます。 ガソリンホースが繋がってません。 こちらはエキパイ差し込みから お漏らしが止まって久しい 差し込みに液体ガスケットと スプリングで引きたいかな。
大丈夫!オルタネーターなんてそうそう焼けないから(^^)
スクーター モレ 49mmボア 来ました 1本リングです カラー付シリンダー。
消費税込み込 6595円
12ピン 54ミリピストン来ました。 NSRV100に使います。 消費税送料込み込 2689円✕3
来ました・・・v50 v100 一体型イグニションコイル スーパーモレの点火系 予備で購入しました。
956円✕2でした・・・消費税込みです。
2スト 復活 85ccへもYPVSを付けて復活
てつやさん 凄いですよ 旧車のセンターリブです ポートもクリアランスも ばっちり😃✌️です。 消費税送料込み込8290円です。 価格は変動します、参考までにお願いします
今朝 小雨だから アクシスZキャノピー 久しぶりに使う 通勤 出発して走り出して 間欠ワイパーが早いから ボリューム調整でスローにしても 間欠時間がスローにならない なんだよ? ほとんど降ってないから 最長時間へボリューム調整しながら 坂道を降りる前に・・・エンジンが停止 惰性で坂道を下る前に停車した!!! ー おや・・・ガス欠 2タンクだからコックを開ける セルを回そうとしたら・・・ セルが回らない ー チーフ! v125の病気・・・ 感染した(><) どうやらバッテリーの端子が 外れた感じでまったく 電源がない状態
工具は無いので押して帰る 2輪キャノピーだから 歩道を押して帰る・・・ ポルシェに乗り換えて 15分ロスした!!!
その様子 リンク
3輪時代 バッテリーは正規の位置と 背もたれの中に並列で入ってるから・・・ アクシスZのメインハーネスは 背もたれの中のバッテリーのはず LONGバッテリーのファストン端子が外れただけなら良いんだけど。
今朝の姿見ました。 ありがとうございます。 今度の日曜日は工房 営業日ですか? 引続きよろしくお願い致します。
見てもらいましょ 今朝の姿です。 ー 検討してきた最新バージョンの 寸法 図面 製作ミスがある というか 図面のバージョンが違っていた ありがちな話です メッキ入れる前に縞板を全溶接で継ぎ足すことと アルミ手摺用の GPLを3枚 取り付けます。
ー ー ボルト ー ボルト 905ミリ 上から 40 そして 80
ありがとうございます。 引続きよろしくお願い致します。
てつやさん メッキは他の何かと抱き合わせて 運搬したいと思います 運賃経費が往復掛かりますから 相場だと運賃の方が 製作費より高くなります。
今後も 格安でエンジンチューニングを楽しむ 心づもりですので よろしくお願いいたしますねー😃
コイルはAmazonで5400円 O2センサーはアリで2000円しなかった。
ただAmazonのコイルはコネクターが合わないのでv125s用に改造が必要でした。
今朝は久しぶりに感じたトリシティエンジン 始動セル1発でした。 ー ハイカム、仕入れましたか♪
てつやさん 明日 工房に残る職人が居ますから 2000ルビーで異形踊場製作しますよ♪
それだと1時間で1人で作る 必要があります 仕事が早い 職人を求めます(笑)
MBK? リヤショック 到着しました 明日は現場です(^^)
中華のプラは紫外線に弱いから古くなくてもエイジングされちゃうw
濃く吹いてましたからね。 今は増量の抵抗無しで、インジェクターノズルのみ拡大の仕様です。
燃費戻れば良いですが🙆🏻
O2センサはアリで3000円しない位でした。 物はちゃんとしてる。
アクシスZ 2017年式 そのO2センサー を トリシティーブルーコアに使ってますが 調べました 定価は9000円以上しますがAMAZONさん
2DPがトリシティー125で 2BMも 全く同じです YAMAHA店で頼んだり ナップスさんとかで頼めば 9000円以上でしょう 正規品にご注意ください
v125みたいに詰まりそうもないです(^^)
コイルも焼けるんですね。 高いコイルの方じゃないですか 発電電圧回復 そのコイルなら余裕ありそう 良かったです。 トリシティにアクシスZのO2センサー 使ってます ヘッドに付くから マフラー選びません 予備を探します 詰まるなんて 黒煙吹いてるんでしょう(^^)
また変わった電圧計ですね😃 古いんだか新しいのか 分かんない(笑)
てつやさん おはようございます レースにエントリー 作ったマシンを前夜に持ち込んだのに スタート時間に起きれず 起きたらレースが始まっています。
既に失格になっていて 仕方ないよ 今回は諦めようよと 慰められました。
その後 V100ボア54NSR号は 遊びであり レースの予定 今はありません(笑)
三河湾の朝 トンビが(笑)う様に鳴いてました。
工程ネジ込みますね。
スワップV100さん、こんばんは。 猫山2号のキャブと駆動セッティングで丸々一日費やしまして シリンダーの検証まで手が回りませんでしたm(__)m
昨日は猫山2号で通勤しましたが、まったくセッティングが出ていない 状態で国道・県道を約30km走りましたが、生きた心地がしませんでした(笑) 《瀕死の猫山2号》 ①スローが濃すぎで、信号待ちでエンストする このエンストはプラグがかぶっているのでセルで即始動は不可 ②その割には、アクセルガバ開けでストールする。 ③WRが30gで軽すぎて60km/h到達まで時間がかかるが、3g重くすると発進が不可能
《今日のチューニング結果》 ①は#48⇒#38にして信号待ちのエンストは無くなりました。 ②はチョークを引いた状態だとストールしない(でも濃すぎてアイドリング継続時間5秒・笑)ので、 アクセルガバ開けは一瞬燃調が激薄状態になっている様子。スロットルバルブの番手を上げます。 部品発注済。部品が届くまで、暫定措置としてクリップを下から2段目に。気休め。 ③は燃調が安定しても重くできなかったので、キタコのプーリーを解任して、 純正互換プーリーに変更。30gでは軽すぎたので36gで試走したら、ばっちり吹けるように。 まだ軽いので39gでいいかもしれないが、燃調がグズる可能性アリです。 発進時にセカンダリが開くため、よりローギヤにするため、0.5mmのシムを1枚追加しました。 ただし、アクセルガバ開けでストールするのは変わらないので、アクセル微開⇒全開を ゆっくり操作することで、ストール回避。 スクーターの駆動と燃調は、奥が深すぎです、、、。
本日のプラグの焼け具合でした!緩い登り坂でも、伏せた状態で90km/h巡航が 可能でしたので、セッティングが出るまでもう一息です!
お世話になっています。 電柱の移動だけで1年かかっており 急いでおりません。 ご都合が良い時にお願い致します。
玉掛けと鉄骨の作業主任者の資格は持っていますが 会社のクレーン車は処分したので 武蔵野の凄腕さん等に重機もお願いして下さい。
近日中に、前金の支払いも致します。 工房が開催される日程の公表もお願い致します。
よろしくお願い致します。
水冷52mmも面白いかもね😀
休日のお仕事お疲れ様でした。 似た女なので声掛けただけですw
14v出るようになったのでツーリングOKです🙆♀️
てつやさん 仕事の材料揃いました レッカー車必要な仕事です 希望工程のお考え どうでしょうか?
5月末かと思ってた乗り込みが 9日から現場乗り込みになり 明日は材料手配から 精密な仕事なので 作り切れるか 富士スピードマシンも作りたい 追い込まれました。
しばらくエンジンチューニング できないかな 走れるマシンメイク 最優先したい。
29日に2台の水冷仕上げて、
15日臨みたいですね!
78号車キャブは、コースで試しましょう
あ、電流計繋がって無いかも!
キャブはpwkがいいのかPEが良いのか。
モレV50エンジン
TZRシリンダーで水冷にして
ボア49mm
一体型イグニッションコイルは高回転で壊れるので
4VPパルサーコイルを設置して
DC点火CDIを使って普通のイグニッションコイルをチョイス
たけチーフ


10時休みにエンジン始動して
慣らし運転しときます。
ー
電圧は14.0ボルト
消費電流が 0.00アンペア
リオンさんの水冷ポンプ レギュレーターで12Vピッタリ入れてるはずだけど
点火の消費電流は0.00アンペアは納得ですが
水冷ポンプ合算だと振れてくると思うので
朝、工房に不足工具取りに行き帰宅
20A菅ヒューズもあった。
ワイパースイッチを切っても
ゆっくりワイパーが動く
その消費電流が15Aのヒューズを飛ばす
するとメインキーオフの状態に近くなり
オイル警告灯だけが点灯してセルは回らない。
ー
雨に濡れたワイパースイッチが怪しい
下段の赤いコネクターはワイパーを
定位置帰還させるためのスイッチ
このコネクターを抜いた。
ー
ワイパー定位置帰還はタイマーリレーのB接点
更に赤いコネクターを差し込んで問題ない筈だが
抜いたらワイパーは定位置で止まり
ヒューズは切れなくなりました。
ー
間欠ワイパーの遅延タイマーリレー
B接点を接続した場合は
赤いコネクターは抜いた方が良い
今回ワイパーユニット交換で
外してあった赤いコネクターを
ご丁寧に差し込んでた
それが原因でした。
v100関係弄ってる方々、お時間あったら工房に来てこのモレのエンジン掛けさせて貰えば良いと思います。
エンジン吹かしただけで何か得る物があると思う(^^)
後のこのフレームで単気筒にしたのも速かったです
(^^)
コメントありがとうございます
チーフメカの言う通り
察しが鋭いですね。
ワイパースイッチを切っても
ワイパーが弱々しく動いてます
ワイパーモーター交換したばかり
入れ換えたユニットが原因かも。
ジャイロキャノピーTA02
バッテリー付近に菅ヒューズあり
こいつが切れてエンストでしたが
ヒューズが切れた原因は
ワイパー関係間違いなさそうです。
忙しいので
しばらく放置します😃
自作 V型エンジン

YAMAHA 80系をエンジンを使い
連結してました。
ワイパー回路が短絡したのかな?
工具用意して帰宅
背もたれバッテリー
Long 大丈夫
正規位置バッテリー

フタ開けたらヒューズあり
エンジンハンガー
少し改造して
エキパイが擦らない感じにしたい
少しエンジンがウィリーする感じに
今はエンジンが尻上がり傾向で
エキパイが擦りやすいから。
29日は、仕事休めるでしょう(^^)
宜しくい願いします。
29日部品お持ちしますので、
走れるまでにはなるかと!
水冷モレ49ボア

上の記事の塗装なしシリンダー組んだやつ
パークリ吹きながらキック すぐ始動しました。
DCCDIyamaha用赤箱
マキタバッテリー電圧14v示しています。
駆動のオイルが漏れてます
ギヤ比変更でオイル抜かないで
こぼさない様にバイク倒して交換したから
その少しこぼれた残留かもしれません。
高い回転数でアイドリングは安定していました
水温計が22度ぐらいにあがり
少し調整するとストンとエンスト
スローを上げれば始動性は良くなりますが
完全に温まれば今のスローで良いはず
サーキットより気圧が高いから
スローは上げたくなるけど
弄らない事!
今日はバイク弄れる時間があったけど


材料が入荷したので
明日からビジネスは本格化
v100NSR54ボア ちょっと見てきます。
ガソリンホースが繋がってません。
こちらはエキパイ差し込みから
お漏らしが止まって久しい
差し込みに液体ガスケットと
スプリングで引きたいかな。
大丈夫!オルタネーターなんてそうそう焼けないから(^^)
スクーター モレ
49mmボア 来ました
1本リングです
カラー付シリンダー。
消費税込み込 6595円
12ピン 54ミリピストン来ました。

NSRV100に使います。
消費税送料込み込 2689円✕3
来ました・・・v50

v100 一体型イグニションコイル
スーパーモレの点火系 予備で購入しました。
956円✕2でした・・・消費税込みです。
2スト 復活
85ccへもYPVSを付けて復活
てつやさん 凄いですよ
旧車のセンターリブです
ポートもクリアランスも
ばっちり😃✌️です。
消費税送料込み込8290円です。
価格は変動します、参考までにお願いします
今朝 小雨だから
アクシスZキャノピー 久しぶりに使う
通勤 出発して走り出して
間欠ワイパーが早いから
ボリューム調整でスローにしても
間欠時間がスローにならない
なんだよ?
ほとんど降ってないから
最長時間へボリューム調整しながら
坂道を降りる前に・・・エンジンが停止
惰性で坂道を下る前に停車した!!!
ー
おや・・・ガス欠
2タンクだからコックを開ける
セルを回そうとしたら・・・
セルが回らない
ー
チーフ! v125の病気・・・
感染した(><)
どうやらバッテリーの端子が
外れた感じでまったく
電源がない状態
工具は無いので押して帰る
2輪キャノピーだから
歩道を押して帰る・・・
ポルシェに乗り換えて
15分ロスした!!!
その様子
リンク
3輪時代

バッテリーは正規の位置と
背もたれの中に並列で入ってるから・・・
アクシスZのメインハーネスは
背もたれの中のバッテリーのはず
LONGバッテリーのファストン端子が外れただけなら良いんだけど。
今朝の姿見ました。
ありがとうございます。
今度の日曜日は工房 営業日ですか?
引続きよろしくお願い致します。
見てもらいましょ


今朝の姿です。
ー
検討してきた最新バージョンの 寸法 図面
製作ミスがある というか 図面のバージョンが違っていた
ありがちな話です
メッキ入れる前に縞板を全溶接で継ぎ足すことと
アルミ手摺用の GPLを3枚 取り付けます。
ー


ー
ボルト ー ボルト 905ミリ
上から 40 そして 80
ありがとうございます。
引続きよろしくお願い致します。
てつやさん
メッキは他の何かと抱き合わせて
運搬したいと思います
運賃経費が往復掛かりますから
相場だと運賃の方が
製作費より高くなります。
今後も
格安でエンジンチューニングを楽しむ
心づもりですので
よろしくお願いいたしますねー😃
コイルはAmazonで5400円
O2センサーはアリで2000円しなかった。
ただAmazonのコイルはコネクターが合わないのでv125s用に改造が必要でした。
今朝は久しぶりに感じたトリシティエンジン
始動セル1発でした。
ー
ハイカム、仕入れましたか♪
てつやさん
明日 工房に残る職人が居ますから
2000ルビーで異形踊場製作しますよ♪
それだと1時間で1人で作る
必要があります
仕事が早い
職人を求めます(笑)
MBK? リヤショック 到着しました
明日は現場です(^^)
中華のプラは紫外線に弱いから古くなくてもエイジングされちゃうw
濃く吹いてましたからね。
今は増量の抵抗無しで、インジェクターノズルのみ拡大の仕様です。
燃費戻れば良いですが🙆🏻
O2センサはアリで3000円しない位でした。
物はちゃんとしてる。
アクシスZ 2017年式

そのO2センサー を トリシティーブルーコアに使ってますが
調べました 定価は9000円以上しますがAMAZONさん
2DPがトリシティー125で
2BMも 全く同じです
YAMAHA店で頼んだり
ナップスさんとかで頼めば
9000円以上でしょう
正規品にご注意ください
v125みたいに詰まりそうもないです(^^)
コイルも焼けるんですね。
高いコイルの方じゃないですか
発電電圧回復
そのコイルなら余裕ありそう
良かったです。
トリシティにアクシスZのO2センサー
使ってます
ヘッドに付くから
マフラー選びません
予備を探します
詰まるなんて
黒煙吹いてるんでしょう(^^)
また変わった電圧計ですね😃
古いんだか新しいのか
分かんない(笑)
てつやさん おはようございます
レースにエントリー
作ったマシンを前夜に持ち込んだのに
スタート時間に起きれず
起きたらレースが始まっています。
既に失格になっていて
仕方ないよ
今回は諦めようよと
慰められました。
その後
V100ボア54NSR号は
遊びであり
レースの予定
今はありません(笑)
三河湾の朝

トンビが(笑)う様に鳴いてました。
工程ネジ込みますね。
スワップV100さん、こんばんは。
猫山2号のキャブと駆動セッティングで丸々一日費やしまして
シリンダーの検証まで手が回りませんでしたm(__)m
昨日は猫山2号で通勤しましたが、まったくセッティングが出ていない
状態で国道・県道を約30km走りましたが、生きた心地がしませんでした(笑)
《瀕死の猫山2号》
①スローが濃すぎで、信号待ちでエンストする このエンストはプラグがかぶっているのでセルで即始動は不可
②その割には、アクセルガバ開けでストールする。
③WRが30gで軽すぎて60km/h到達まで時間がかかるが、3g重くすると発進が不可能
《今日のチューニング結果》
①は#48⇒#38にして信号待ちのエンストは無くなりました。
②はチョークを引いた状態だとストールしない(でも濃すぎてアイドリング継続時間5秒・笑)ので、
アクセルガバ開けは一瞬燃調が激薄状態になっている様子。スロットルバルブの番手を上げます。
部品発注済。部品が届くまで、暫定措置としてクリップを下から2段目に。気休め。
③は燃調が安定しても重くできなかったので、キタコのプーリーを解任して、
純正互換プーリーに変更。30gでは軽すぎたので36gで試走したら、ばっちり吹けるように。
まだ軽いので39gでいいかもしれないが、燃調がグズる可能性アリです。
発進時にセカンダリが開くため、よりローギヤにするため、0.5mmのシムを1枚追加しました。
ただし、アクセルガバ開けでストールするのは変わらないので、アクセル微開⇒全開を
ゆっくり操作することで、ストール回避。
スクーターの駆動と燃調は、奥が深すぎです、、、。
本日のプラグの焼け具合でした!緩い登り坂でも、伏せた状態で90km/h巡航が
可能でしたので、セッティングが出るまでもう一息です!
お世話になっています。
電柱の移動だけで1年かかっており
急いでおりません。
ご都合が良い時にお願い致します。
玉掛けと鉄骨の作業主任者の資格は持っていますが
会社のクレーン車は処分したので
武蔵野の凄腕さん等に重機もお願いして下さい。
近日中に、前金の支払いも致します。
工房が開催される日程の公表もお願い致します。
よろしくお願い致します。
水冷52mmも面白いかもね😀
休日のお仕事お疲れ様でした。
似た女なので声掛けただけですw
14v出るようになったのでツーリングOKです🙆♀️

てつやさん
仕事の材料揃いました
レッカー車必要な仕事です
希望工程のお考え
どうでしょうか?
5月末かと思ってた乗り込みが
9日から現場乗り込みになり
明日は材料手配から
精密な仕事なので
作り切れるか
富士スピードマシンも作りたい
追い込まれました。
しばらくエンジンチューニング
できないかな
走れるマシンメイク
最優先したい。