心強いお言葉です とても長い 道のりです エンジンチューニング マシンメイク 好きならば楽しめます よろしく お願い致します。
まったく~ 人の女を 直ぐ自分の女へ(笑)
今日は仕事が上手く行ったから ご機嫌😃🎶です。
明日も仕事だけど リオンさんが休みの日に マシンメイクします😃
スローのセットウチにありました。 お騒がせしました😅
お疲れ様でした
三河から島田金谷から新東名。 この先、事故らしい スマホか(笑)
ほら
アイドリング不調、発電不良修理完了
アイドリング不調は最後まで難儀したけど、結果は…あそこが原因とは…
意外な原因でした。
アドレスv125あるあるなんですけどね…。
O2センサー詰まりまくり。
こんなあからさまコイル焼け始めてみたw
ステーターコイル交換
その前にv125直そ(^^)
やっぱり水冷エンジンもう一機作ろうか。 79ccの。 リンク
バンバン抜かされてる〜
行きましょう その前にv100仕上げないと
5月も10日から 土日出勤に 最悪は3週連続に
リオンさん V100水冷と モレ水冷を 2台積んで 富士スピードカートコース 平日ですね😃
おはようございます 猫山さん 117 28だから 26でしょうね。
レジェンド様 リアショック 発送連絡ありました 明日到着ですが
今、浜名湖で車中泊 うるさい原付がブンブン走ってます(笑) 明日は先へ進みます。
確かに ブースター安いし😃
今、浜名湖で車中泊 暖かいから半袖です♪
確か27でベース2ミリだったかな 同等ですねぇ😃 ベース1ミリで 排気は同じタイミング。
ベース2ミリより 掃気オープンは遅い傾向が 良いと感じた事があります。
それで9500位回るでしょう♪
猫山さん 魚拓 バッチリ比較できますねぇ かずさん 情報ありがとうございます。
今しがた清水からバイパス通過 今 浜名湖で車中泊です 暖かいから半袖でお酒飲んでます。
ベースガスケット情報ありがとう 実際に組んでピストンはシリンダーから 飛び出すのか、あるいは凹むのか それを見込んだポートオープン クランク角度を検証したいです。
猫山さま うちのセピアは上から26mmで ベースは1mmです︎︎👍
ちなみに、117ccは1.5mmのベースガスケットを使用していました。
レジェンドさま 私の横ジョグ49ccですが 今シーズンは太ボスにします。 よろしくお願い致します。
雪で寸断されて無い感じなら良いですね🙆🏻
iさんも伊那辺りのツーリング良いですね〜って言ってます。
富士見から 林道 コースで
富士見パノラマスキー場 そこらへんから入って 杖突峠の先へ出る感じ
スワップV100さん、こんにちは!
99ccと117ccのシリンダー魚拓を取りました! 明日、猫山2号で通勤するのでこれから駆動系+キャブの調整に入ります! 取り急ぎm(__)m ちなみに99ccの排気ポートは多少ですが拡大してあります。 (手を加えていないシリンダーがもはや無いのです、すみません)
レジェンドさんが一緒に取り出した不織布。
キックよりも便利なジャンプスターターを知ってしまったのでキック要らずですね😀
伊那〜辺りは余裕だからどこでもOK 野営だからどこでもOK🙆♀️
痛恨の伊那 界隈どうですか(^^) それから南アルプス見ながら天竜川下り 通行止めがあるから調べて 南アルプス寄りで満天の星空キャンプ
1 国道152号 飯田市南信濃 小嵐~青崩峠 平成24年5月9日~ 当分の間 2 国道152号 大鹿村大河原 ... 令和2年7月1日~ 当分の間 3 国道152号 飯田市上村 日影岩~地蔵峠 令和2年7月7日~ 当分の間
別件で重なるトラブルですね 旅先で何があるか 今から楽しみです(^^)
長野県伊那権兵衛コンビニで 折れたテンショナー巻きスプリング再生して ありがとうございました(^^) テンショナー壊れてエンジンブレーキで異音して アイドリングしてたけど到底走り続けられる異音ではなくて アイドリングでカムチェーン外れて・・・エンスト
キック あるんですね ドライブフェース外周にギヤですかね・・・
トリシティー クランク割るのは圧入が無いから プーラーもほぼ必要なし 簡単だけど センタースタンドのスプリングは手ごわいです(^^) 割ったのは24年の5月 不織布はすっかりないです(^^)
GW予定、iさんは5月4、5、6の3日間しか無くて長距離難しいらしいです。 最東端は片道13時間なので、目的地変更考えましょうか?
あ、アイドルコントロールバルブも交換した〜。
多分、スターターコイル異常とアイドリング異常は別件で、エンスト多発でバッテリーに負荷ステーターにとどめ刺した感じ。
アイドリング異常はアイドルコントロールバルブは異常無しで、センサーかハーネスの異常だと思う。 ハーネスは熱でパリパリなので…。
スロットルバルブはこの前迄前期の物を加工した奴を付けてたんです。 んで2週前位に元付いてた奴に戻してます。 後期スロットルバルブはアイドル調整スクリュー(スロットルバルブ調整とは違うアイドルコントロールバルブ直結のエアスクリュー)もいじってる。 もちろんスロポジも。 症状は全く同じアイドル波打ち。
でも感覚的にはセンサ異常の乗り味なのです〜。
ちゃんと見てよ(^^)
私は驚いたな(^^) アイドリングはスロットルバルブ 全閉に限ると思ってたから・・・ 4スト初心者 ブルーコア世代だから しかたない 動画でおっしゃる通りにアイドルスクリューは調整してはならない事になってます それは・・・
少しでもスロットルを開くと アクセル開度が上がってECUへ伝わる すると アイドルコントロールバルブは全閉になる アイドルコントロールを失うから 条件に弱い安定しないアイドリングになる。 始動性が 悪くなってもおかしくない
エンスト・・・ ヤマハの場合は 中でくるくる回る ビス1本で止まってる ISCバルブ交換だけで 直るはず。
こんなこともある スロットル開度センサーが不良になると スロットル全閉でも 開いてる数値をECUへ するとISCは動かないから 必ずエンスト 全閉では始動もできない。
その際・・・アクセルを開いてアイドリングさせる すると2000rpm以下で安定してコントロールするのは 難しくなってくるので無理せず直した方が良いですよ。
もう朝注文したよん。 多分三相の一本が断線してんじゃないかと予想。
ちゃんと見たよ〜 んで電圧低下は早い点滅なの。常に点滅してますよ🤣
チーフ v125 3回点滅 21じゃなくて 単なるバッテリー電圧低下らしいゾ
4ストのくせに クランク軸にパルサーコイルがあって 点火は2回転に1回 しかも点火上死点だけで点火する謎は・・・ v125のエラーコード見立てたら想像できました。
それは 吸気圧センサーの信号を見て 圧縮上死点のタイミングを察知してると思う。
吸気が終わって圧縮工程にはいる そのタイミングで上死点手前のパルサーコイルの 信号を読み込んで点火してる。
v125 点滅2回に1回 C21 吸気温度センサーの電圧異常 0.1v~4.6vの範囲に居ない ー トリシティー125 吸気温度センサーは温度で抵抗値が可変する簡単な回路です その配線にボリュームを直列で配置して フロントまで配線 ECUモニターで吸気温度を監視する動画 クリック吸気温度センサー自作回路リンク
発電コイルが炭化したり エナメル線が溶けると 巻き数が減るから。 V125も発電機がセルになるのかな? ー ー ー ー ローターの磁石が弱いとか。
俺のアドレスv125全然ダメです。 前から低かったケド本当に9v迄下がる。
それとは別だと思うんですけど、多分予想はハーネスの断線な気がします。 症状的にちゃんとした値が出てないから補正入ってる感じなので。 まあセンサーも新品にしてみて診てみます。
それとは別に電圧やっぱダメね🙅 9v迄下がるし昨日と変わらない。 ステーターが怪しいですね、テスター当ててみます。 バッテリーも死んだw
心強いお言葉です
とても長い 道のりです
エンジンチューニング
マシンメイク
好きならば楽しめます
よろしく
お願い致します。
まったく~
人の女を
直ぐ自分の女へ(笑)
今日は仕事が上手く行ったから
ご機嫌😃🎶です。
明日も仕事だけど
リオンさんが休みの日に
マシンメイクします😃
スローのセットウチにありました。
お騒がせしました😅
お疲れ様でした

三河から島田金谷から新東名。
この先、事故らしい
スマホか(笑)
ほら

アイドリング不調、発電不良修理完了
アイドリング不調は最後まで難儀したけど、結果は…あそこが原因とは…
意外な原因でした。
アドレスv125あるあるなんですけどね…。
O2センサー詰まりまくり。

こんなあからさまコイル焼け始めてみたw
ステーターコイル交換
その前にv125直そ(^^)
やっぱり水冷エンジンもう一機作ろうか。
79ccの。
リンク
バンバン抜かされてる〜
行きましょう
その前にv100仕上げないと
5月も10日から
土日出勤に
最悪は3週連続に
リオンさん
V100水冷と
モレ水冷を
2台積んで
富士スピードカートコース
平日ですね😃
おはようございます
猫山さん
117 28だから
26でしょうね。
レジェンド様
リアショック
発送連絡ありました
明日到着ですが
今、浜名湖で車中泊
うるさい原付がブンブン走ってます(笑)
明日は先へ進みます。
確かに ブースター安いし😃
今、浜名湖で車中泊
暖かいから半袖です♪
確か27でベース2ミリだったかな
同等ですねぇ😃
ベース1ミリで
排気は同じタイミング。
ベース2ミリより
掃気オープンは遅い傾向が
良いと感じた事があります。
それで9500位回るでしょう♪
猫山さん 魚拓
バッチリ比較できますねぇ
かずさん
情報ありがとうございます。
今しがた清水からバイパス通過
今 浜名湖で車中泊です
暖かいから半袖でお酒飲んでます。
ベースガスケット情報ありがとう
実際に組んでピストンはシリンダーから
飛び出すのか、あるいは凹むのか
それを見込んだポートオープン
クランク角度を検証したいです。
猫山さま
うちのセピアは上から26mmで
ベースは1mmです︎︎👍
ちなみに、117ccは1.5mmのベースガスケットを使用していました。
レジェンドさま
私の横ジョグ49ccですが
今シーズンは太ボスにします。
よろしくお願い致します。
雪で寸断されて無い感じなら良いですね🙆🏻
iさんも伊那辺りのツーリング良いですね〜って言ってます。
富士見から 林道 コースで

富士見パノラマスキー場 そこらへんから入って

杖突峠の先へ出る感じ
スワップV100さん、こんにちは!
99ccと117ccのシリンダー魚拓を取りました!
明日、猫山2号で通勤するのでこれから駆動系+キャブの調整に入ります!
取り急ぎm(__)m
ちなみに99ccの排気ポートは多少ですが拡大してあります。
(手を加えていないシリンダーがもはや無いのです、すみません)
レジェンドさんが一緒に取り出した不織布。
キックよりも便利なジャンプスターターを知ってしまったのでキック要らずですね😀
伊那〜辺りは余裕だからどこでもOK
野営だからどこでもOK🙆♀️
痛恨の伊那 界隈どうですか(^^)
それから南アルプス見ながら天竜川下り
通行止めがあるから調べて
南アルプス寄りで満天の星空キャンプ
1 国道152号 飯田市南信濃 小嵐~青崩峠 平成24年5月9日~ 当分の間

2 国道152号 大鹿村大河原 ... 令和2年7月1日~ 当分の間
3 国道152号 飯田市上村 日影岩~地蔵峠 令和2年7月7日~ 当分の間
別件で重なるトラブルですね
旅先で何があるか
今から楽しみです(^^)
長野県伊那権兵衛コンビニで
折れたテンショナー巻きスプリング再生して
ありがとうございました(^^)
テンショナー壊れてエンジンブレーキで異音して
アイドリングしてたけど到底走り続けられる異音ではなくて
アイドリングでカムチェーン外れて・・・エンスト
キック あるんですね
ドライブフェース外周にギヤですかね・・・
トリシティー クランク割るのは圧入が無いから

プーラーもほぼ必要なし 簡単だけど
センタースタンドのスプリングは手ごわいです(^^)
割ったのは24年の5月
不織布はすっかりないです(^^)
GW予定、iさんは5月4、5、6の3日間しか無くて長距離難しいらしいです。
最東端は片道13時間なので、目的地変更考えましょうか?
あ、アイドルコントロールバルブも交換した〜。
多分、スターターコイル異常とアイドリング異常は別件で、エンスト多発でバッテリーに負荷ステーターにとどめ刺した感じ。
アイドリング異常はアイドルコントロールバルブは異常無しで、センサーかハーネスの異常だと思う。
ハーネスは熱でパリパリなので…。
スロットルバルブはこの前迄前期の物を加工した奴を付けてたんです。
んで2週前位に元付いてた奴に戻してます。
後期スロットルバルブはアイドル調整スクリュー(スロットルバルブ調整とは違うアイドルコントロールバルブ直結のエアスクリュー)もいじってる。
もちろんスロポジも。
症状は全く同じアイドル波打ち。
でも感覚的にはセンサ異常の乗り味なのです〜。
ちゃんと見てよ(^^)
私は驚いたな(^^) アイドリングはスロットルバルブ
全閉に限ると思ってたから・・・
4スト初心者 ブルーコア世代だから しかたない
動画でおっしゃる通りにアイドルスクリューは調整してはならない事になってます
それは・・・
少しでもスロットルを開くと
アクセル開度が上がってECUへ伝わる
すると
アイドルコントロールバルブは全閉になる
アイドルコントロールを失うから
条件に弱い安定しないアイドリングになる。
始動性が 悪くなってもおかしくない
エンスト・・・
ヤマハの場合は
中でくるくる回る
ビス1本で止まってる
ISCバルブ交換だけで
直るはず。
こんなこともある
スロットル開度センサーが不良になると
スロットル全閉でも 開いてる数値をECUへ
するとISCは動かないから
必ずエンスト
全閉では始動もできない。
その際・・・アクセルを開いてアイドリングさせる
すると2000rpm以下で安定してコントロールするのは
難しくなってくるので無理せず直した方が良いですよ。
もう朝注文したよん。
多分三相の一本が断線してんじゃないかと予想。
ちゃんと見たよ〜
んで電圧低下は早い点滅なの。常に点滅してますよ🤣
チーフ
v125
3回点滅
21じゃなくて
単なるバッテリー電圧低下らしいゾ
4ストのくせに
クランク軸にパルサーコイルがあって
点火は2回転に1回
しかも点火上死点だけで点火する謎は・・・
v125のエラーコード見立てたら想像できました。
それは
吸気圧センサーの信号を見て
圧縮上死点のタイミングを察知してると思う。
吸気が終わって圧縮工程にはいる
そのタイミングで上死点手前のパルサーコイルの
信号を読み込んで点火してる。
v125
点滅2回に1回
C21 吸気温度センサーの電圧異常
0.1v~4.6vの範囲に居ない
ー
トリシティー125
吸気温度センサーは温度で抵抗値が可変する簡単な回路です
その配線にボリュームを直列で配置して
フロントまで配線
ECUモニターで吸気温度を監視する動画
クリック吸気温度センサー自作回路リンク
発電コイルが炭化したり


エナメル線が溶けると
巻き数が減るから。
V125も発電機がセルになるのかな?
ー
ー
ー
ー
ローターの磁石が弱いとか。
俺のアドレスv125全然ダメです。
前から低かったケド本当に9v迄下がる。
それとは別だと思うんですけど、多分予想はハーネスの断線な気がします。
症状的にちゃんとした値が出てないから補正入ってる感じなので。
まあセンサーも新品にしてみて診てみます。
それとは別に電圧やっぱダメね🙅

9v迄下がるし昨日と変わらない。
ステーターが怪しいですね、テスター当ててみます。
バッテリーも死んだw