トリシティ125 2018年からブルーコアで OBD2ゲージでECUのデーター 走行中に見れます。 アイドリング電圧は12.7~13.1 走行中は13.5から14.2 そんな感じです。 吸気温度もボリューム回路付けて 10度ぐらい可変するのが見れます。
点火時期進めたら アイドリング高くなった時期です 今は学習したのか1700前後 時折1500台 1500台のアイドリングは ガソリン流量が0.77gから0.6g台へ
v125 FI点灯 光る点滅数とかでホンダキャノピーは分かるのですが OBD2がないと、そんな感じですか?
吸気温度って それ 抵抗付けて 吸気温度低く見せかけて ガソリン多く吹かせてる まさかその自作回路に起因?
コンビニカムチェーン戻し
トリシティキックスターターこんなのあるみたいです でもキック重いよね、俺のですら重いのに。
レギュレータは問題無いとして戻して新品は予備にしてたんです。 が、昨日1時間走行中にエンストしてセル、7Vまで低下していて再始動ならず。 こんな時に限ってインパクトも積んでなくてバッテリージャンプも出来ず、家からジャンパー持って来て一発で始動。 エンジン回転時、それでも10〜9v迄しか上がってなかった。 家に乗って帰ってレギュレータ交換。 11Vまで上がったのは確認、長時間乗ってバッテリー回復するのかどうか。 アイドル不調のセル多用で新品バッテリーがそんなに直ぐへたるかちょい疑問なので、レギュレータ前の発電量調べないとね。
それとは別のFI点灯ダイアグは吸気温度センサ、今日辺り新品が届くけどアイドル不調はそこなのかどうか?
諸々mizzさんが喜んで取り組むトラブルだなぁと😙
V125 アイドリング不安定 エンスト繰り返し セル多用 バッテリー交換したばかり レギュレータも交換しましたよね😃
キックがあるV125 大変でしたね レギュレータ 発電コイル バッテリー これで始動出来ても バッテリー死んでると 失火しだした琵琶湖 怖いですね☀️
帰ってからアドレスv125のレギュレータ交換したけどどうでしょう。 今度コイルからの出力も診てみましょ。
調べたらN-MAX、トリシティのキックスターターキットって有るらしいですね😗
アドレスv125s、帰り道でエンスト。 再始動しようとセルボタン押すも7Vでリレー作動のみで反応無し。 路肩に寄せてキックするも7VじゃあECU作動も怪しい。 キックで回転数は表示するも初爆はない。 そうだよね。 駅まで歩いて10数分、まあラッキー。 秋津駅まで歩いて帰宅してバッテリージャンパーを持ち帰って始動1秒。 乗って帰って来ました。🤔
スクーターの駆動 プーリー角度 シグナスXも14度だってさ Vベルトの角度なのかな。 ー 14度を中速域まで11度に 旋盤加工したら ボスSIM必要無し。 ー ドライブフェースの角度変更は スプラインがちぎれやすくなるから 触らない方が良いですよ。 ー プーリーの角度変更 加工すると加速から伸びまで 11度でボス回りだけ加工すると SIM抜きのTopスピードは変わらないから エンジンパワーに余裕があれば ボスを短く加工しましょう。
チャンプ80に入るかな 285位でしたかね。
ドイツのリヤショック 仕入れました。
何機エンジン作るの〜♪ 元気なオジサマ😄 yzのポートは魅力だものね🛵ひっくり返るかも🤣
デイトナ プログレスレーシング
うちのは11と同じでパルサーコイルなしですね 11用の青箱が着いています︎︎👍
そりゃ上手くいかないさ 日本は10%消費税かかるからね(^フフフ^)
そうなんですよね 水冷でアニー様の世界へ突入です Gアクケースが1番いいですねぇ(^^) エンジン作ったら富士スピード外周コースで 練習の時・・・遊びたいな 手持ちに赤クランク 45mm 3WF チャンプ80に載せてあります。 79.7ccになります。
宵越しの金は要らない!GDP引き上げ貢献かと思いきや、資金は大国へ、、、、、 中々上手く行かないなぁ〜
これ、90系なら楽なんだけどね、476✕476スクエアーだろうからクランクも476なら凄くベスト スクエアーで、SUZUKIのクランクが37? 10㍉違うと大変かな、、せめて420〜450は欲しい所、オーバーラップをどうすれば、 またプラグが燻銀の世界、理屈と寸法と経験のせめぎ合い
チーフ おはようございます 14ピンも購入(^^) ジャイロキャノピー即決していただいたので 資金増強 楽しめますよ 生きてるんだから楽しまないと損だよ(^^)
セピアは パルサーコイル式なんでしょうね 11型や Ⅴ50のモレは パルサーコイルが無いので 9500も回してると 一体式イグニッションコイルの寿命が極端に短くなります
おはようございます かずさん 楽になりましたか(^^)セピア
トリシティーエンジン ブルーコア オイル通路 オイルパンの底に 横方向へストレーナーへの出口がある そこには底にフタがあり金網がある。 金網を通過して上の面に7φぐらいの穴があって オイルポンプへ吸い込まれる。 オイルポンプレベルは、オイルレベルに浸るぐらいの微妙な高さで エアー抜きは必要ないと思われるが、オイルポンプの交換でオイルは漏れてこないから 劣化してると引けないかも。 オイルポンプからケースとシリンダーの間にある溝へ 溝で分岐してシリンダーのスタッドを上がって行くオイルはヘッドへ ケースに戻っていく通路はクランクのオイルシールの脇へ そこでクランクに返しがあってオイルは中空大端ピンの中へ入っていく 大端ピンの中間に穴が開いていて大端ベアリングは充分な潤滑がなされる そこから遠心力でピストンへ飛んでいくオイル 小端はそのオイルがないと焼き付く、もちろんピストンも オイルパンに溜まってるオイルが暴れて飛んでくるとか無いですから。 ー オイルポンプが劣化してると潤滑が少なくなり 4ストロークでもピストンが抱き付く その前にヘッドへもオイルは少なくなり ローラーロッカーアームのローラーに焼けが入ってた カム山も丸くなるほど削れてた! おまけにオイルパンに不織布が入っていて 金網あるストレーナーへオイルが流れにくい状況だった。 パワーが出ないとか、回転が上がらないから静かだとか ヘッドカバー開けて、カム山の消耗を見たら減ってるかも ついでに実用的なハイカムへ交換したら 負け知らずのトリシティーになります。(^^)
まだゴールデンウィークのツーリングに間に合うぞ
ヘッドカバー開けて、シリンダーヘッドは固定したままだから オートチェーンテンショナー直す程度の技術あれば コンビニ駐車場で載せ替えられるゾ
スワップ工房 トリシティエンジンチューニング 今朝は見返してたら去年の今頃、悪戦苦闘してますね(笑) 水温150度とか、吸気側抱きつきでピストンスカート削りとか、 オイルパンに不織布とか(笑) ーわーーーーー 抱きつきはオイルパンの不織布とオイルポンブ劣化 水路のエアー噛みは組み直す毎に繰り返して(笑) そしてセルが重くなる程の圧縮で水温は上がり気味 吹き抜けが始まって行くのです。 水冷エンジンが吹き抜ければオイルは乳化 度重なるオイル乳化 使いまわしてたヘッドガスケット新品へ それでも関係なく吹き抜け 圧縮が高いとハイオク入れても関係ない オイル乳化を繰り返して行きます。 そしてツーリングへ 長野県伊那北でオートテンショナー 巻きスプリング折れてカムチェーン外れる。 その場で折れた巻きスプリングを折って再始動するも 今度は木曽で吹き抜け水温110度 あずさ22号に乗り換える その後テンショナーは手動へ その後圧縮は7キロへ レギュラーガソリンで大丈夫 圧縮で吹き抜け解消 あんなに重かったセルの回転が軽くなり 始動はセル1発になった(^^) バッテリー強化の必要もなくなりセルも元気になった それから11月ごろ点火時期、センサー位置を進めた。 もう何か月も仕様は変えてない。 ビス1本進めてる、ドッカン来る、レスポンス向上(^^) リフトだけ増えるハイカムは9000rpmピークパワー 優秀な純正ECUを使って信頼感抜群 今のところマフラー替えただけみたいなスクーターよりパワー出てる そしていよいよゴールデンウィーク・・・ロングツーリングです。 先週末はランペットへテントと日よけテント両方積んで センタースタンド掛けたらおろせないほど重かったけど トリシティーは掛けるのは楽でおろす方がパワー必要 走りに重さの影響なし(^^)
怪しいピンクシリンダー😄
圧縮下がった事により 開けた時のパンチは少し下がりましたが 楽に9500辺りまで回るようにはなりました!
かずさん お疲れ様です ガスケット1枚追加 圧縮は1キロ位は下がり カリカリ異音は消えた ノッキングだったのかな スロットルの明け具合で 異音が消えたりする状態だったなら 原因は燃調だったのか 異音が消えてパワーはどうですか? ー V50モレ空冷は圧縮11キロです 低く出るゲージだと9.5あたり 3時間耐久レース完走。 ー 水冷シリンダー始めて今は 高く出るゲージで 9キロと言ったところ 慣らしからです。 ー ヘッドの形状とかで 変わるから ノッキング異音の原因が 圧縮を上げても出ない秘訣 探りますね😃
お疲れ様です セピアですが、ヘッドガスケット2枚にしてカリカリ音消えました︎︎👍 圧縮は私のゲージで8.9程....
今日のチョイス
モレ78号 チーフ様 TZR49mm ボアアップキット 春のサービス品 購入しときました(^^)
掃気 削らないとな(^^) シリンダーにくぼみがある!
春のセール 送料無料 これに関しては今まで送料の方が高かったんだから
縦型 エンジン 45ストローク アニー様がこの前 45も入るよって言ってた ケースの合わせ面を見せて
掃気が大きい これでNSR フフフ 脅かしてやろうぜ(^^)
ベースとヘッドが貫通ではないから 1枚ベースで 自由に弄れる
ピストン単品も 出る
希望を膨らませて 楽しまないと(^^) まずは アニー様に 相談(^^)
リードはケースにペリフェラルですな・・・ V100エンジンだったらストロークも楽だなー
これ? ヘッドなのか・・・
YZ85・・・クランクケースに水冷通路があるんだな
考察用スペック
TA02 でも TA03でも 間欠ワイパーが あると良いですよね ー 複雑な妄想はやめて簡単な考え方で梅雨の季節が来る前に 間欠ワイパーにしちゃいましょう その簡単な考え方、キャノピーのスイッチは2段スイッチになっていて ワイパースイッチONで普通につながるスイッチと切れるスイッチになっています。 そのスイッチにつながる配線は全部で基本4本 その4本を 12Vで動くAB接点のリレーに繋げばOK リレーのA接点は12Vが来るとつながってB接点は途切れますから ワイパースイッチの代わりするリレーという考え方です。 ー リレーへ入る12Vを切れば ワイパーは定位置へ戻って停止します。 簡単ですよね。 ー あと実用するのには無限タイマーリレーに、12Vを印加する必要がある。 無限タイマーはボリュームでサイクル時間を調整できる ここまで来ればジャイロキャノピーのワイパースイッチには 何も接続されていないのでワイパースイッチは 12Vリレーの電源スイッチに出来るんですねぇ ー 簡単でしょ
これAB接点リレーになってないならば B接点の代わりは、車両のオンで切れるスイッチを つなぎっぱなしでBです スイッチを切るとワイパーは定位置へ戻ります。 ようはA接点リレーだけで問題ないんです
ジャイロキャノピーの ハンドルカバーの中だけで 間欠ワイパーにできます。 リレー画像の基盤ボリュームの右側が オフになる調整ボリュームなので ハンドルカバーに外部ボリューム設置 配線してください オンの時間は最低時間で 1秒を超えて行くと2回拭き3回拭き間欠になりますので 最短時間固定でOK
なぜかというとワイパースイッチを 0.5秒オンにして切っても 動き出したワイパーは定位置へ戻ります その指の操作を タイマーリレーに肩代わりさせてるだけなので 簡単でしょ(^^)
おはようございます 11型 一体型のイグニッションコイル そのコイルの電源になる発電コイルが悪いと それもまたダメらしいです(><)
11型の一体型、純正のほぼ新品がひとつ、純正の中古品が二つありますよ。猫山号は2台とも電装系は13Aなので、使わなくなりました。良かったらお送りしましょうか?
おはようございます! アドバイスありがとうございます♪ これから新幹線通勤です! 今日明日はバタバタなので金曜日に寸法採ってお知らせいたします。
アニー様 ご馳走様でした 2スト49cc大台 ウィ飲み放題 楽しかったです♪
昨夜は あぶらさん使う 11型V100の点火コイル 2個買いました 一体型イグニッションコイル詳しくはクリックリンク ー あと溶接機も買いました。 すぐ確認連絡来たから
信頼できる(笑) 発送の画像も来てた リランドの溶接機は信頼できるから。
EUタイプトーチはおそらく3メートル 4メートルも買いました。
溶接の直径 4M
ー---------------------- コンプレッサー付 スーパーブースター 送料の方が 高いけど・・・欲しい これ有れば、ツーリングのお守りに使える キックがないスクーター
かずさん 2台のシグナスX 鳥肌ものでしたねー😃 36gかぁ 回転数も上がり 作用角度が大きいカム チョイス出来ますね 空冷だからヘッドだけなら 2ストロークより楽だし😃
買っちゃたー(笑) モレに使える V100 11型のイグニション 一体型コイルね
送料無料にするのに 2個買ったから おやすみなさいませ。
プーリーは2台ともチキンレーシングです 角度は13.8 私のはドクタープーリーのWRを12g×3個で運用しています
現在 入れてるのは 1月に買った こっちのカムです これはレーシングっぽく ロゴが書いてあったり、良い感じでした。 こいつもリフト5mmありました あったはず(^^)
これR15カムと入れ替えたら 最高速落ちたかと思ったけど そんなことなかった R15カムより 0.7mmリフト増えます 下からレスポンス良く 9000rpm付近がパワフルで 駆動セッティング変更しました。 R15はもう少し回していかないと・・・ 純正ECU使う普段使いのエンジン CVT駆動にはR15カムより良い感じになりました。 GSXーR125と同じような加速だったキャノピーが これで一段と速くなってます。
プライベートチューニング 色々 楽しめます
このカム 2個買ってあった 今 計ったらベースサークルとカム山の差が 5mmはあります、買うならこっちですね。 ー 上の安いカムはアルゴン盛でもして 改造ベースで購入しました。
カムシャフト到着 NTN JAPANベアリング付でした リフト量はささっと、ベースサークルと計ったら 排気吸気低高いずれもほぼ4.3mmでした。 ー YZF-R15のカムシャフトがあったので計ったら リフト量は、ほぼ同等でした。 R15カムシャフトは確かに9000RPM以上もパワー出る感じでしたが 角度が見た目はわからないけど差が少しあるのでしょう
通勤スクーターは9000rpmピークで駆動合わせてれば 現代はほぼ無敵です(^^) 猫山さんみたいなV100が居なければね 排気カム29.124mmが使用限度のところ 29.49mmあります。
いつできるの? 次々 納期に追われて ションボリ
トリシティ125

2018年からブルーコアで
OBD2ゲージでECUのデーター
走行中に見れます。
アイドリング電圧は12.7~13.1
走行中は13.5から14.2
そんな感じです。
吸気温度もボリューム回路付けて
10度ぐらい可変するのが見れます。
点火時期進めたら
アイドリング高くなった時期です
今は学習したのか1700前後
時折1500台
1500台のアイドリングは
ガソリン流量が0.77gから0.6g台へ
v125 FI点灯
光る点滅数とかでホンダキャノピーは分かるのですが
OBD2がないと、そんな感じですか?
吸気温度って それ
抵抗付けて 吸気温度低く見せかけて
ガソリン多く吹かせてる
まさかその自作回路に起因?
コンビニカムチェーン戻し
トリシティキックスターターこんなのあるみたいです
でもキック重いよね、俺のですら重いのに。
レギュレータは問題無いとして戻して新品は予備にしてたんです。
が、昨日1時間走行中にエンストしてセル、7Vまで低下していて再始動ならず。
こんな時に限ってインパクトも積んでなくてバッテリージャンプも出来ず、家からジャンパー持って来て一発で始動。
エンジン回転時、それでも10〜9v迄しか上がってなかった。
家に乗って帰ってレギュレータ交換。
11Vまで上がったのは確認、長時間乗ってバッテリー回復するのかどうか。
アイドル不調のセル多用で新品バッテリーがそんなに直ぐへたるかちょい疑問なので、レギュレータ前の発電量調べないとね。
それとは別のFI点灯ダイアグは吸気温度センサ、今日辺り新品が届くけどアイドル不調はそこなのかどうか?
諸々mizzさんが喜んで取り組むトラブルだなぁと😙
V125 アイドリング不安定
エンスト繰り返し セル多用
バッテリー交換したばかり
レギュレータも交換しましたよね😃
キックがあるV125

大変でしたね
レギュレータ
発電コイル
バッテリー
これで始動出来ても
バッテリー死んでると
失火しだした琵琶湖
怖いですね☀️
帰ってからアドレスv125のレギュレータ交換したけどどうでしょう。
今度コイルからの出力も診てみましょ。
調べたらN-MAX、トリシティのキックスターターキットって有るらしいですね😗
アドレスv125s、帰り道でエンスト。
再始動しようとセルボタン押すも7Vでリレー作動のみで反応無し。
路肩に寄せてキックするも7VじゃあECU作動も怪しい。
キックで回転数は表示するも初爆はない。
そうだよね。
駅まで歩いて10数分、まあラッキー。
秋津駅まで歩いて帰宅してバッテリージャンパーを持ち帰って始動1秒。
乗って帰って来ました。🤔
スクーターの駆動
プーリー角度
シグナスXも14度だってさ
Vベルトの角度なのかな。
ー
14度を中速域まで11度に
旋盤加工したら
ボスSIM必要無し。
ー
ドライブフェースの角度変更は
スプラインがちぎれやすくなるから
触らない方が良いですよ。
ー
プーリーの角度変更
加工すると加速から伸びまで
11度でボス回りだけ加工すると
SIM抜きのTopスピードは変わらないから
エンジンパワーに余裕があれば
ボスを短く加工しましょう。
チャンプ80に入るかな
285位でしたかね。
ドイツのリヤショック
仕入れました。
何機エンジン作るの〜♪
元気なオジサマ😄
yzのポートは魅力だものね🛵ひっくり返るかも🤣
デイトナ プログレスレーシング
うちのは11と同じでパルサーコイルなしですね
11用の青箱が着いています︎︎👍
そりゃ上手くいかないさ
日本は10%消費税かかるからね(^フフフ^)
そうなんですよね
水冷でアニー様の世界へ突入です
Gアクケースが1番いいですねぇ(^^)
エンジン作ったら富士スピード外周コースで
練習の時・・・遊びたいな
手持ちに赤クランク 45mm 3WF
チャンプ80に載せてあります。
79.7ccになります。
宵越しの金は要らない!GDP引き上げ貢献かと思いきや、資金は大国へ、、、、、
中々上手く行かないなぁ〜
これ、90系なら楽なんだけどね、476✕476スクエアーだろうからクランクも476なら凄くベスト
スクエアーで、SUZUKIのクランクが37?
10㍉違うと大変かな、、せめて420〜450は欲しい所、オーバーラップをどうすれば、
またプラグが燻銀の世界、理屈と寸法と経験のせめぎ合い
チーフ おはようございます

14ピンも購入(^^)
ジャイロキャノピー即決していただいたので
資金増強 楽しめますよ
生きてるんだから楽しまないと損だよ(^^)
セピアは パルサーコイル式なんでしょうね
11型や Ⅴ50のモレは パルサーコイルが無いので
9500も回してると 一体式イグニッションコイルの寿命が極端に短くなります
おはようございます
かずさん 楽になりましたか(^^)セピア
トリシティーエンジン ブルーコア オイル通路
オイルパンの底に 横方向へストレーナーへの出口がある
そこには底にフタがあり金網がある。
金網を通過して上の面に7φぐらいの穴があって
オイルポンプへ吸い込まれる。
オイルポンプレベルは、オイルレベルに浸るぐらいの微妙な高さで
エアー抜きは必要ないと思われるが、オイルポンプの交換でオイルは漏れてこないから
劣化してると引けないかも。
オイルポンプからケースとシリンダーの間にある溝へ
溝で分岐してシリンダーのスタッドを上がって行くオイルはヘッドへ
ケースに戻っていく通路はクランクのオイルシールの脇へ
そこでクランクに返しがあってオイルは中空大端ピンの中へ入っていく
大端ピンの中間に穴が開いていて大端ベアリングは充分な潤滑がなされる
そこから遠心力でピストンへ飛んでいくオイル
小端はそのオイルがないと焼き付く、もちろんピストンも
オイルパンに溜まってるオイルが暴れて飛んでくるとか無いですから。
ー
オイルポンプが劣化してると潤滑が少なくなり
4ストロークでもピストンが抱き付く
その前にヘッドへもオイルは少なくなり
ローラーロッカーアームのローラーに焼けが入ってた
カム山も丸くなるほど削れてた!
おまけにオイルパンに不織布が入っていて
金網あるストレーナーへオイルが流れにくい状況だった。
パワーが出ないとか、回転が上がらないから静かだとか
ヘッドカバー開けて、カム山の消耗を見たら減ってるかも
ついでに実用的なハイカムへ交換したら
負け知らずのトリシティーになります。(^^)
まだゴールデンウィークのツーリングに間に合うぞ

ヘッドカバー開けて、シリンダーヘッドは固定したままだから
オートチェーンテンショナー直す程度の技術あれば
コンビニ駐車場で載せ替えられるゾ
スワップ工房 トリシティエンジンチューニング
今朝は見返してたら去年の今頃、悪戦苦闘してますね(笑)
水温150度とか、吸気側抱きつきでピストンスカート削りとか、
オイルパンに不織布とか(笑)
ーわーーーーー
抱きつきはオイルパンの不織布とオイルポンブ劣化
水路のエアー噛みは組み直す毎に繰り返して(笑)
そしてセルが重くなる程の圧縮で水温は上がり気味
吹き抜けが始まって行くのです。
水冷エンジンが吹き抜ければオイルは乳化
度重なるオイル乳化
使いまわしてたヘッドガスケット新品へ
それでも関係なく吹き抜け
圧縮が高いとハイオク入れても関係ない
オイル乳化を繰り返して行きます。
そしてツーリングへ
長野県伊那北でオートテンショナー
巻きスプリング折れてカムチェーン外れる。
その場で折れた巻きスプリングを折って再始動するも
今度は木曽で吹き抜け水温110度
あずさ22号に乗り換える
その後テンショナーは手動へ
その後圧縮は7キロへ
レギュラーガソリンで大丈夫
圧縮で吹き抜け解消
あんなに重かったセルの回転が軽くなり
始動はセル1発になった(^^)
バッテリー強化の必要もなくなりセルも元気になった
それから11月ごろ点火時期、センサー位置を進めた。
もう何か月も仕様は変えてない。
ビス1本進めてる、ドッカン来る、レスポンス向上(^^)
リフトだけ増えるハイカムは9000rpmピークパワー
優秀な純正ECUを使って信頼感抜群
今のところマフラー替えただけみたいなスクーターよりパワー出てる
そしていよいよゴールデンウィーク・・・ロングツーリングです。
先週末はランペットへテントと日よけテント両方積んで
センタースタンド掛けたらおろせないほど重かったけど
トリシティーは掛けるのは楽でおろす方がパワー必要
走りに重さの影響なし(^^)
怪しいピンクシリンダー😄
圧縮下がった事により
開けた時のパンチは少し下がりましたが
楽に9500辺りまで回るようにはなりました!
かずさん お疲れ様です
ガスケット1枚追加
圧縮は1キロ位は下がり
カリカリ異音は消えた
ノッキングだったのかな
スロットルの明け具合で
異音が消えたりする状態だったなら
原因は燃調だったのか
異音が消えてパワーはどうですか?
ー
V50モレ空冷は圧縮11キロです
低く出るゲージだと9.5あたり
3時間耐久レース完走。
ー
水冷シリンダー始めて今は
高く出るゲージで
9キロと言ったところ
慣らしからです。
ー
ヘッドの形状とかで
変わるから
ノッキング異音の原因が
圧縮を上げても出ない秘訣
探りますね😃
お疲れ様です
セピアですが、ヘッドガスケット2枚にしてカリカリ音消えました︎︎👍
圧縮は私のゲージで8.9程....
今日のチョイス
モレ78号 チーフ様
TZR49mm ボアアップキット
春のサービス品 購入しときました(^^)
掃気 削らないとな(^^)

シリンダーにくぼみがある!
春のセール 送料無料
これに関しては今まで送料の方が高かったんだから
縦型 エンジン 45ストローク
アニー様がこの前 45も入るよって言ってた
ケースの合わせ面を見せて
掃気が大きい
これでNSR フフフ 脅かしてやろうぜ(^^)
ベースとヘッドが貫通ではないから
1枚ベースで 自由に弄れる
ピストン単品も 出る
希望を膨らませて 楽しまないと(^^)
まずは アニー様に 相談(^^)
リードはケースにペリフェラルですな・・・
V100エンジンだったらストロークも楽だなー
これ? ヘッドなのか・・・

YZ85・・・クランクケースに水冷通路があるんだな
考察用スペック

TA02 でも TA03でも
間欠ワイパーが あると良いですよね
ー
複雑な妄想はやめて簡単な考え方で梅雨の季節が来る前に
間欠ワイパーにしちゃいましょう
その簡単な考え方、キャノピーのスイッチは2段スイッチになっていて
ワイパースイッチONで普通につながるスイッチと切れるスイッチになっています。
そのスイッチにつながる配線は全部で基本4本
その4本を 12Vで動くAB接点のリレーに繋げばOK
リレーのA接点は12Vが来るとつながってB接点は途切れますから
ワイパースイッチの代わりするリレーという考え方です。
ー
リレーへ入る12Vを切れば
ワイパーは定位置へ戻って停止します。
簡単ですよね。
ー
あと実用するのには無限タイマーリレーに、12Vを印加する必要がある。
無限タイマーはボリュームでサイクル時間を調整できる
ここまで来ればジャイロキャノピーのワイパースイッチには
何も接続されていないのでワイパースイッチは
12Vリレーの電源スイッチに出来るんですねぇ
ー
簡単でしょ
これAB接点リレーになってないならば
B接点の代わりは、車両のオンで切れるスイッチを
つなぎっぱなしでBです
スイッチを切るとワイパーは定位置へ戻ります。
ようはA接点リレーだけで問題ないんです
ジャイロキャノピーの
ハンドルカバーの中だけで
間欠ワイパーにできます。
リレー画像の基盤ボリュームの右側が
オフになる調整ボリュームなので
ハンドルカバーに外部ボリューム設置
配線してください
オンの時間は最低時間で
1秒を超えて行くと2回拭き3回拭き間欠になりますので
最短時間固定でOK
なぜかというとワイパースイッチを

0.5秒オンにして切っても
動き出したワイパーは定位置へ戻ります
その指の操作を
タイマーリレーに肩代わりさせてるだけなので
簡単でしょ(^^)
おはようございます
11型 一体型のイグニッションコイル
そのコイルの電源になる発電コイルが悪いと
それもまたダメらしいです(><)
11型の一体型、純正のほぼ新品がひとつ、純正の中古品が二つありますよ。猫山号は2台とも電装系は13Aなので、使わなくなりました。良かったらお送りしましょうか?
おはようございます!
アドバイスありがとうございます♪
これから新幹線通勤です!
今日明日はバタバタなので金曜日に寸法採ってお知らせいたします。
アニー様 ご馳走様でした
2スト49cc大台 ウィ飲み放題
楽しかったです♪
昨夜は

あぶらさん使う
11型V100の点火コイル
2個買いました
一体型イグニッションコイル詳しくはクリックリンク
ー
あと溶接機も買いました。
すぐ確認連絡来たから
信頼できる(笑)


発送の画像も来てた
リランドの溶接機は信頼できるから。
EUタイプトーチはおそらく3メートル
4メートルも買いました。
溶接の直径 4M
ー----------------------

コンプレッサー付 スーパーブースター
送料の方が 高いけど・・・欲しい
これ有れば、ツーリングのお守りに使える
キックがないスクーター
かずさん

2台のシグナスX
鳥肌ものでしたねー😃
36gかぁ 回転数も上がり
作用角度が大きいカム
チョイス出来ますね
空冷だからヘッドだけなら
2ストロークより楽だし😃
買っちゃたー(笑)
モレに使える
V100 11型のイグニション
一体型コイルね
送料無料にするのに
2個買ったから
おやすみなさいませ。
プーリーは2台ともチキンレーシングです
角度は13.8
私のはドクタープーリーのWRを12g×3個で運用しています
現在 入れてるのは
1月に買った こっちのカムです
これはレーシングっぽく ロゴが書いてあったり、良い感じでした。
こいつもリフト5mmありました
あったはず(^^)
これR15カムと入れ替えたら
最高速落ちたかと思ったけど
そんなことなかった
R15カムより 0.7mmリフト増えます
下からレスポンス良く
9000rpm付近がパワフルで
駆動セッティング変更しました。
R15はもう少し回していかないと・・・
純正ECU使う普段使いのエンジン
CVT駆動にはR15カムより良い感じになりました。
GSXーR125と同じような加速だったキャノピーが
これで一段と速くなってます。
プライベートチューニング
色々 楽しめます
このカム 2個買ってあった
今 計ったらベースサークルとカム山の差が
5mmはあります、買うならこっちですね。
ー
上の安いカムはアルゴン盛でもして
改造ベースで購入しました。
カムシャフト到着
NTN JAPANベアリング付でした
リフト量はささっと、ベースサークルと計ったら
排気吸気低高いずれもほぼ4.3mmでした。
ー
YZF-R15のカムシャフトがあったので計ったら
リフト量は、ほぼ同等でした。
R15カムシャフトは確かに9000RPM以上もパワー出る感じでしたが
角度が見た目はわからないけど差が少しあるのでしょう
通勤スクーターは9000rpmピークで駆動合わせてれば

現代はほぼ無敵です(^^)
猫山さんみたいなV100が居なければね
排気カム29.124mmが使用限度のところ
29.49mmあります。
いつできるの?
次々 納期に追われて ションボリ
このエンジンをスクーターに乗せるパーツが揃ったみたい
アクセル ワイヤー
ガソリン コック