最新トピック
6
1 日前
26×1.5リム割れの修理 1 日前
31
6 日前
自転車修理に挑戦 6 日前
3
6 日前
RS21の玉押さえ交換 6 日前
41
10 日前
105も20万円超 10 日前
161
11 日前
年間走行距離 11 日前
158
14 日前
おしゃべり塾 14 日前
14
23 日前
僕の自転車半世紀の記録 23 日前
0
25 日前
自転車道場目次 25 日前
41
25 日前
京奈和自転車道を走ろう 25 日前
32
25 日前
バーテープ&グリップ 25 日前
5
25 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 25 日前
13
25 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 25 日前
1
25 日前
カーボンは持続できない材料 25 日前
101
27 日前
フォーク&ヘッドの整備 27 日前
54
28 日前
韓国も自転車天国だった 28 日前
15
1 ヶ月前
自転車購入相談 1 ヶ月前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
2 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 2 ヶ月前
103
2 ヶ月前
チェーンの話 2 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
3 ヶ月前
レーサーパンツの修理 3 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
m07035さん

クリート位置。一番前で外側(Qファクターを狭くする)位置です。
tour-neyさん。
僕も全く一緒で、クリートを深い位置にしたら乗りにくくなりました。
踏んづけてしまうペダリングになってしまいます…。
なので、写真のように一番前でQファクターを狭くする位置にしています。
これで良いのか分かりませんが、、、クリート位置も正解は無いんでしょうね。
tour-neyさん



ロゴが気に入った。Amazon、DOORS にて購入 RP3はWiggle で。安い。 使えましたw良かった。購入時点で1000円位。
設定難しいですね。
クリート位置の旅です。。。
クリートはこれ以上前に出せないのでしょうか?一応現状は満足ですが、走ったら変更も有り得るので知りたいです。(3本ローラーで)最近気づいたのですが、中速(25km/h以下)では足首が固定される違和感ありますが、これはおかしいから感じるものなのでしょうか?因みに高速(40km/h位)では安定感が凄いです。
ペダリングコーチ フランキーたけを参考に、クリート位置を深め(クリートが土踏まずに近いという意味)にしたら、乗りにくい(;´д`)基礎固め出来てないんかなぁ(汗)
tour-neyさん
ウェークエンドバイクスの修理で、チェーンを購入。
CN-HG41をWiggle にて、、、?!(安いねシマノチェーン)初Wiggle緊張。下旬みたいです。さすが海外通販!届くかな?
遥々。。。しんみりしますねw

良かった!普通に届いた。予定より、6日位早くて驚きました。
tukubamonさん
M501の素性の良さについて一言。
今春、通学自転車として組み上げたM501、息子は6速(14T)ホールドでしか走らないそうだ。
それだけ軽く走れるという事。6段変速の意味が無い。。。
自分が乗ってみても、他のシティサイクルとは明らかに違う。ペダルが軽い。
これじゃチェーンリング(クランク)交換したくなっちゃうだろうな。
なんとなく魔改造したくなる気持ちがわかりましたよ。
走るペンギンさん
tour-neyさん頑張ってください。やはり自転車は手間暇かけて愛着を感じられる方がベストですよね。例えば勝つためにコーナーで限界まで倒し込んだりするならママチャリの不利は明白ですが、自分の納得できる気持ち良い走りというのはそういう一方的な解釈だけじゃないでしょう。
だからコツコツ自分に合わせた作業の末に、思うように好きな走りができる自転車は宝ものになります。あるいは逆にその自転車に合わせた走りができるような経験を重ねるのも貴重な財産です。
最近は膝の悪いお年寄りが電動を使わずとも坂を登れるようになったり、今まで無理だった遠距離の買い物ができるようになったり、ママチャリもやり方次第で色々な可能性があることを体験しています。昔700×25~28cに改造した人に32cを勧めたら年をとってバランス感覚落ちたら細いのに乗れなくなるから今はいいって言われた、でも既に72歳(笑)
ただマイパラスのような素直な良い自転車は滅多にない。どうしょうもなく重くて低くしとけばお年寄りでも安全だろっていう姿勢のモノは触っていて辛い…。
tour-neyさん
m07035さん、お久し振りです。
ミストラル元気そうで良かったです。楽しいですよねぇ。頑張ります。
skogenさん、ありがとうございます。まぁ、恨みないわけでは。。爆音ラチェットに。エリアフィッシングのDAIWAの爆音スプールみたいで。(相手に釣ってるプレッシャーを与えるためそうします)
ロードは私のなかでは、同じ自転車です。バイパーだれか頂戴!щ(゜▽゜щ)(笑)
スピードはトップクラス、これを基準にしてはどうかと思って。(フレームの差はしょうがないけれど)同じ自転車なら、走りの軽さはある程度、再現したいと思ってます。
skogenさん
ママチャリのベンチマークとしてロードバイクを持ってくることは少ないですよね。なので、ロードバイクが引き合いに出されることに、なんとなく違和感がありました。ロードバイクに恨みかなんかあるのかと(笑)。
tour-neyさんは「ロードバイク=性能が高い部品で構成し、整備された自転車」という意味で使っているみたいですね。そして、お金というより色々なこだわりがあるという事も分かりました。私も共感する部分が多いです。
でも、まぁ、恨みつらみが無いんならロードバイクを買うという近道もありますよ。(しつこい。あ、これ価値観の押しつけか。。。ダメですね。^^;)
ミストラルは気楽に走れるコンパクトな自転車ですよね。家族が乗っているので、たまに借ります。私はのんびり走る時はシングルスピードが多いですね。簡素な自転車にふわふわっと乗るのが好きです。
ちなみに、私が知っている自転車に長く傾倒している人は、ロードバイクだからとかママチャリだからという人は少ないです。実用の道具として、趣味の道具として等しく自転車として見ている感じがします。
一方で、自転車って道具としてたぶん何10年も変わってない。靴とか傘も同じ。素材は変わったけど、本質的に何10年も同じ姿を保ってます。変わったのは値段で、貨幣価値を考えるとここ数10年で1/10以下に落ちていると思います。
私は傘も靴もできるだけ修理して使いますが、使い捨てに近い使い方をする人も居る。価格が変わったので、私が育った時代からは、まさにモノに対する価値観が変わってます。自転車も靴も傘もそういう道具なのかなって思います。個人ごとの価値観の違いが大きい。
m07035さん
tour-neyさんに、共感しております。
応援しています! 頑張って下さい!!
僕も、ミストラルからviperを購入したのですが、気楽に乗れるミストラルが楽しくて楽しくて仕方ありません。(viperも走りが楽しいですが…)
ミストラルにRS-21とキャリア、サイドバッグを装着していますが、日常の足として通勤車として週末のサイクリングまで全てこなせてしまいます。
ついつい、viperよりもミストラルを選んで乗ってしまいます。
マイパラス501一台で十分に幸せになれると思います。
初心者の戯言でした(^^;;
tour-neyさん
skogenさん、ありがとうございます。
>でも、速く楽に遠くまで走りたいならロードバイクのほうが良いですよね。
確かにその通りです(;・∀・)でも車の代替え機能として十分。厳しい所ではレンタカーを借りる(家電の運搬等)
>ママチャリでロードと競うと、ママチャリの良さがスポイルされる事になりませんかね?
ごもっともです(;・∀・)だからホローテック止めました。かごもつけたままです。ヘルメット被ってるから、変だぞ!ってなるけど、サドル下げてノーヘルなら、だぁれも気づかないです。(WH-RS21が地味なのも効果あり)
>なんでママチャリなんですか?→みんなが一度は乗るからです。ロード乗りでさえ、ママチャリはそんなもんと諦めてる。絶対スピードでは合ってる、だからといって、歯を食い縛って乗るのモノなの?苦しむ人に教えたい。電動アシスト買えなくても大丈夫!って言いたい。だからママチャリです。
ロード持ってないのに、そこまで出来るのか!と驚かれるけど。。。だって同じ自転車でしょ。。。出来るよそりゃw
skogenさん、思い切りすれ違った(^o^;)
>ロードバイクの走りを目指すならお金貯めてロードバイクを買えば良いんじゃ無いのかって思うのは、、、
間違ってないですよ、私もバイパーほしかったし。でも目の前に歯を食い縛って、登るママチャリ見てると、可愛そうでして。。。生きたお手本として、マイパラス501にしました。
tukubamonさん、お久し振りです。とうとう?来てしまいました?!踵は様子見て、脱ぎ履き気を付けます。クリートもKEOのみですね(^-^ゞ合わせて考慮します。
クオリア44さん、お礼遅れてすみません。
利用者(常連?)のコメントは心強いです。ありがとうございます。踵のカップがSIDI は、調整出来るとは!伸びについても了解しました(^-^ゞ
skogenさん
お金ですか、それ考えてなかった。
競争心(ロードへのライバル意識)とか意外性を狙ってとか、そういう事かと思ってました。
私にとって自転車はもちろん趣味なんですが、余裕が無い懐の範囲でしかできないので、お金の事をあまり考えてなかったです。
ロードバイクの走りを目指すならお金貯めてロードバイクを買えば良いんじゃ無いのかって思うのは、分かってない者の考えなんでしょうね。ママチャリのカスタマイズって回り道のようにも感じるんですが、そうじゃ無いって事ですね。敢えて茨の道を歩む、それをやるのが若さの特権、情熱の証。
ちなみに、M-701のカスタマイズやりましたけど、あれは完全な道楽でした。王道からは全く外れてます。年寄りの情熱(あがきとも言う)。^^;
tukubamonさん
シマノのシューズはほとんど伸びませんが、かかとが馴染むと若干伸びます。
というか、新品のかかとは窮屈過ぎる。
あと、インソールがペタンコなので、もう少ししっかりした物を入れると足の裏をサポートし、アーチが崩れず少し小さめの方がしっくりくる場合があります。
実際は履いて試してみるしかないですけどね。
US-Lはほかの方も書かれているように、KEOクリートだけです。グリップはダメ。
どうせ買うならブラックで、標準で付いているものと比較すると良いです。これも個人の好みです。
私はゆるゆる過ぎてダメ、シマノの赤に落ち着きました。
>疑問に思っていたんですが、なんでママチャリなんですか?
1万円でスタートできるからです。
>速く楽に遠くまで走りたいならロードバイクのほうが良いですよね。
いくらでも予算ある人の言い分。
3万円しかない人は自転車乗るな??
10万出す人しか自転車乗るな??
3万しかない人でも、自転車で幸せになれる!じゃ、どうする。
20万出してロードバイク買った人でも、自転車の幸せはわからない。
その答えがマイパラス501&RS21
完組ホイールでもRS21より軽くて回るホイールはいくらでもあります。
でも値段は??10万?20万??
メンテナンスは?耐久性は?初心者は使えないの??
ホイールに20万だせる、熟練者しかロードバイクは風切って走れないの?
本当に12000円のRS21は10万のホイールの10分の1の価値しかないの??
デュラの完組とそんなに違うの??
カンパみたいに3000kmでバネ交換しなくてもいいけど、2万km走ってもカセット静かに回ってるけど、12000円だとそんなに価値低いの???むしろ逆に価値上かもしれないと思いませんか?
ママチャリではなく僕が薦めるのはマイパラス501。ごみママチャリはいくらでもあります。
マイパラス501は改造して進化させることができます。愛で変身する!そして値段は1万円。
自転車の価値って金額ではない。
愛とパッションと少しの価値ある情報。
tour-neyさんが今歩んでいるのは、それを実証する道。
僕は今までに何台もゴミと思われていた「価値ある自転車」を再生してきたので、わかる。
目の前のママチャリを最高に走らせることができない人がロードバイクやピストの性能を100%出すことはできません。軽いママチャリ、お買い物に使える自分の足代わりの自転車は全ての自転車の原点で最も身近な相棒です。
僕の作った社用車も誰でも使える自転車こそ「軽くて、楽しくて乗りたいと思う」ものにしたい。
そんな信念で作ってます。tour-neyさんは自転車の王道を歩んでる。
マイパラス501が整備できたら競輪ピストも整備できます。
競輪ピストが整備できてもマイパラス501が整備できない人は偽物です。
本物になってね。
skogenさん
> マイパラスは何を目指すのか?
> ロードに負けない自転車←乗り手のスキルしだい 空気切り裂く、引き脚
> 登り坂で楽したい←これもペダリングしだい 引き脚と上半身の連動
疑問に思っていたんですが、なんでママチャリなんですか?
ママチャリで意外性を狙う?
でも、速く楽に遠くまで走りたいならロードバイクのほうが良いですよね。
ママチャリでロードと競うと、ママチャリの良さがスポイルされる事になりませんかね?
クオリア44さん
今は同じ会社の別窓口にしか過ぎないwiggle とCRCが、別々のイギリスの会社だった頃から、間違い無く100回以上も利用してる私くらいになると、頼みもしないのに無料で追跡番号を毎回、付けてくれます。
コレは別にサービスじゃなくて、以前は未着とかのトラブルが何度も有ったので、単に警戒されているだけだと思いますが。
因みに、韓国では、偽の未着報告で商品の2重取りと言う詐欺が国家レベルで多発したので、有料の追跡番号でしか買えなくなってるそうです。
以前は未着の他に納品違いも多発しましたが、面倒なので一度しか返品処理をしていません。
で、つい最近、中身丸ごと他人の注文商品が入ってた事が有りましたが、コレも面倒なので連絡した上で代わりにソレを受け取ってオシマイにしてもらいました。
それで、追跡番号を見ると、今では中国に商品の出荷センターが有る様で、wiggleもCRCも、同じ施設から発送してて、中華スタンダードとしてトラブルも増えたみたいです。
でも、クレジットカード決済では金銭的には完全にノーリスクだし、トラブルの対応も素早く信頼出来るので、その意味では、海外通販はこの二つの窓口については、一切のリスクは有りません。
あと、シューズは全く生地が伸びないものが多いですが、色んなブランドの製品を興味半分で試した私の経験だと、SIDIやDMTなど、一部のメーカーは確信的に伸びて馴染む生地を使用しています。
おおよその傾向で、ヒールカップに大げさな補強の無い製品は、馴染む設定になってる様です。
SIDI は、ヒールカップのフィットをネジで調整出来る様になってますが。
tour-neyさん
skogenさん、ありがとうございます。
〉海外通販はリスク覚悟で買うものだと思ってます。
その通りだと思います。この場はWiggleは利用者が多いので、聞けて良かった。。。
ソール伸びないのは、助かります。38ですと幅が広がったら、ガバガバになるので。爪先は38だとギリ干渉しないので、決定。ただ、甲が低いのでそこがネック(汗)
@豆大福@さん、ありがとうございます。
>いずれ買う事は見えているので、さっさと買ったほうが良い気がします。
、、、、うぅ そうなのか?!以前、走るペンギンさんも言ってたような(;・∀・)
Wiggleならそんなに気負うこともないですかね。窓口ありますしね。
マイパラスは何を目指すのか?
ロードに負けない自転車←乗り手のスキルしだい 空気切り裂く、引き脚
登り坂で楽したい←これもペダリングしだい 引き脚と上半身の連動
勾配キツいと踏み脚だし、どうなんだろう
@豆大福@さん
個人的な意見ですが、tour-neyさんの熱意ならいずれ買う事は見えているので、さっさと買ったほうが良い気がします。フラペとビンディングはやっぱり別物ですよ。
どこのペダルが自分に合っているか見つける旅のデビューなら、基準として良いペダルなんじゃないですか?クリートが動くと言ってもフラペとは違いますし、気にならないかも知れない。
とりあえずペダルの付属品のMKSクリート(4.5度実質9度?)で試してみて、駄目ならKEOの0度買えばOK
シューズも自分に合うのなんて1足じゃ判らないので、まず買って試すで良いんじゃないかと思います。
出費にはなりますが、バイトあと2日か3日増やしましょうw
ビンディングデビューがママチャリとか、貴重な体験、ある意味うらやましい~です!
ちなみに、チャリパーツ海外通販でこちらからトラック付けたこと無いです。んで、届かなかったのがリブルサイクルで2回とエバンスで1回。多分。 マーリンはキャンセルされた事が複数回あり。返金や再送でほぼ納得のいく結果になっています。(但し到着まで2ヶ月とかもあり笑) WiggleとCRCはトラブった事無いです。優秀。 海外通販経験は50回とは言いませんが、10回や20回じゃ無いです。 中華相手じゃ無ければトラブルは少ないですよ。案ずるより産むが易し。
skogenさん
ロードバイク用のシューズは縦方向はもちろん、横方向もそんなに伸びないみたいですよ。なので最初からピッタリのシューズを選ぶのが良いです。サイズがピッタリだとクリートをペダルから外すのも楽です。もちろん、高さ方向は調整可能ですから、締め付け具合は調節できます。
自転車用のシューズは歩行用シューズと比べてソールが小さく、硬く曲がりにくいソールから生地が出て、少し左右に広がって足の甲を包むような造りになってます。で、靴が横方向に広がると力が逃げるせいか、あるいは、着地動作が無いため衝撃を吸収する必要が無いせいか、横方向には広がり難い造り・構造になっていると思います。
私が使っているシューズは使っているうちに横幅が微妙に合わなくなって、ストレッチャーで少し横幅を広げようとしたことがあります。でも、2,3週間掛かけても、わずかに延びたかなぁ程度しか変わりませんでした。大事なのは踵から甲の部分がフィットしているか。ここに隙間があると足がシューズの中で動くので良くないです。
クリートの位置調整と同じで、ソールの形状もペダリングに関係しますが、私は経験値が低くて良く分からないのでパス。^^;
Wiggleでは3回買いましたが、最初は追跡番号付き優先配送、後2回は通常配送。海外通販はリスク覚悟で買うものだと思ってます。今のところハズレは引いてません。
tour-neyさん
泣き虫ペダルさん、
ありがとうございます。やはり無いわけではないんですね。返金も出来るなら、心配しずきても微妙ですね。
16fumiさん、
クリートも合わせて、ありがとうございます。やっぱり無理ですよね。通販情報も感謝です。そういえば、日本語の窓口ありましたね。Bikeinnよりは安心ですね。まぁ、7000円位なら?
XPが順調なので、us-l にわざわざしなくても、というのと、ビィンデイングにしても、スキル無ければ、速く楽になるわじゃでないですしね。。。
結論、取り敢えずバンク走って決めます。必須!と感じれば買えばいいわけで。
皆様ありがとうございます!
16fumiさん
us-lは所有してませんが
http://www.mkspedal.com/?q=ja/news/node/41
その商品はデルタクリートだから駄目かと思います。
現在はWiggleだと互換する商品は無いみたいです。
目的地で散策したりするならクリートカバーがあった方が良いかもしれませんね。
http://www.wiggle.jp/lifeline-essential-クリートカバー/
とか言っときながら、自分はあまり使ってないですけど
輪行するなら必須アイテムかな?
自分はWiggleで保険かけたこと無いです
購入額が大した事ないってのと、日本語窓口があるので甘くみてるってのもありますが
5,6回利用してますがトラブルは無しです
泣き虫ペダルさん
tour-neyさん
Wiggleで、購入した時にどうしても手に入れたいものの時は、
追跡番号を付けた方が安心です。
僕の場合、追跡番号をつけないで、2回届かなかったことがあります。
そのうちの1回は返金してもらったのですが、1回は、なんだか返金
してもらえたのかどうかあやふやになってしまいました。(ちょうど
事故の時期と重なってしまい僕の記憶があいまいなので、返金しても
らっているのかもしれません)
tour-neyさん
Wiggle で買ったことある方、教えてください。
なんか上手くいかないので。シマノRP3W ホワイト(妥協w)がウィグルで、7139円送料無料。
一緒にこのクリート使えます?(便乗質問)mks US-Lに使えるかです。
http://www.wiggle.jp/look-delta-クリ-ト/
本題。無料配送になってますが、追跡っていりますか?(有料になる)海外通販始めてなので。。。
バンク走るには、セッティング等は間に合わないので、急ぎではありません。よろしくお願いします。
tour-neyさん
貧脚いわたさん、ありがとうございます。
横には伸びるけど、縦方向はないですね(^-^ゞ早速試着実験、行きます。丁度、薄いソックスだw
@豆大福@さん、ありがとうございます。
これ、危ういところでした。グリップは使えないんですね。。。追加でクリート買うかな。。。使ってみます。(いつ買うのか不明ですが)
安全靴にハーフクリップの発想がなかったです!
すっぽり収まりそう。それより遊び大きいクリートって、、、意味ないなぁ。
@豆大福@さん
こんなやつです。
「KEO GRIP」って買いてあるのは不可です。
アサヒにあるのが4.5度って事は、灰色のかな?前スレで道場長が書いていらっしゃいましたが、9度位動くようなので出来れば0度(実質4.5度?)の黒が良いです。9度は動きすぎ。9度って試したこと有りますが、ペダリング安定しないですよ(上手い人なら安定するのかなぁ?)。ハーフクリップでいいやと思いましたもんw
ちなみにハーフクリップに安全靴スニーカーで軽く固定したほうが安定して回せました。つま先に樹脂ガードが入っているのでハーフクリップにハマります(笑
あと、靴はワイドにはなります。縦は伸びないんじゃないかなぁ?普通の靴も縦には伸びないし。
貧脚いわたさん
伸びるのは横方向だけで縦には伸びません。爪先が当たるのはずっとそのままです。
薄い靴下で試してみて、まだ爪先が当たるなら、やめたほうがいいです。
tour-neyさん
早速続きです。
@豆大福@さん、ありがとうございます。勿論、把握済みです。最近あさひにも、KEOクリート(汎用?4,5って書いてあった、よぉ分からんw)あったので、万全!(本当に?)
買うのはまだ先です。近々 バンクはフラぺでいく予定です。(え、選手に怒られる?休日はいないでしょ)
一万以下で、ブラックのRP3、サイズ37まずないので。。。
シューズは最初は小さいが伸びるって本当ですか?37だとぎりぎり爪先がかするんですが。
鶏 泰造さん
>見ためだけの問題なので
錆の程度が軽ければ、ピカールなど金属磨きで磨くだけでも、けっこうきれいになりますよ。
ホワイト702さん
tour-ney さん
どうも自分が気にしている部品は下ワンという部品みたいです。
ディープインパクトさん
スレッド式で調べたらでてきました。
お二人ありがとうございますm(_ )m
取り外しに専用工具も必要そうで
上級交換というのに納得しました。
鉄パイプを使用し力技でしている方も
いるようですか(^^;)
見ためだけの問題なので交換金額を調べた上で検討します。
一部パーツはカスタムジャパンで安かったので外側だけでも交換出来たらイイナってのが本音ですが
tour-neyさん
今晩は(^-^)
ヘッドパーツでもいいです。玉押しの場合は、上ワン、下ワンといいます。上下に別れているからです。
スタンダードなタイプと思いますが、規格が沢山あるので、現物持っていって、注文すると間違いないですね。専用工具も要りますので注意です。(ヘッドワンポンチ、ヘッドワン圧入工具)
持ち込みで[圧入だけやってぇ]、とお願いするのもありです。
頑張ってください。
ホワイト702さん

フロントフォーク上にある赤いものは
何という部品なんでしょうか?
自分の自転車ですが同部品がサビ交換を考えています。
部品を購入するにも名前が分からないと先に進めず
お力を貸していただけないでしょうか?
写真は他の方の同車両を使用させて頂いてます。
snooker147さん
回答ありがとうございました。
とりあえず前ブレーキのシューだけ交換してみます。
ライトは充電式ではなく、本体バッテリーから電源を取るタイプがいいです。たいして乗るわけではないので本体パッテリーの消耗は気にしません。
現時点ではパナソニックの4灯式だけでしょうか?他のライトがあればそちらも検討したいところです。
>1.Miche - Performance 57mmキャリパーは交換実績があるのでしょうか?
ないです。やってみなければわかりません。自己責任で。特に問題になるのはリム幅でホイールをWHR501などに交換して細いタイヤにすれば使えるかもしれませんが、購入のままだとタイヤも太いので合わない可能性が高いです。
>どの程度のスキルが必要ですか?
安全に使えるかどうかを判断できるスキルが必要です。
自転車のブレーキというのは速度コントロールするためにあり、急に止まったりロックするためにあるのではありません。ブレーキが効くという言い方がそもそも間違っていてブレーキで速度コントロールできるという言い方が正しいです。効き過ぎはロックして危ないので安物ブレーキのような握る=即停止みたいなのは使い物になりません。
本体交換については基本的な自転車の知識、技術が必要なので安全かどうかが自分で判断できないレベルの人はやめた方がいいです。
なので初心者の人には
tour-neyさんの書かれているようにシューの交換が一番リスクが少なく効果があります。
僕のお薦めは
シマノ ブレーキシュー [R55C4(BR5800)] ブラック Y88T98020¥1,340
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NK7P6IG/
もちろんBR-6403でもいいです。違いはリム面に沿って3次元的につけれるか2次元的につけれるかです。リム面に沿って3次元的に取り付けできた方が性能を100%出せるのでベロスターのような車体重量の重い自転車にはR55C4をお薦めします。
ブレーキシューの取り付け方法については自転車道場のどこかに書いていると思うので見てください。下手な取り付けすると性能落とすので、必ず完璧に整備してね。
>2.フロントライトをもっと明るくしたいのですが、オススメの製品はありますか?
キャットアイ(CAT EYE) LEDヘッドライト VOLT800 HL-EL471RC USB充電式¥10,081
https://www.amazon.co.jp/dp/B015XQ3NRM/
どのくらいの明るさを期待しているかわかりませんが、このライトで照らすと自動車が来たと思って避けてくれる位の明るさです。将来、電動自転車以外に乗るときでも使えるので、普通のUSB充電式ライトをお薦めします。電動自転車のバッテリーを使わなければ電池の消耗も長くできるので無理にライトで電動自転車バッテリーを消耗しなくてもいいでしょう。
キャットアイの下のランクでVOLT400というのがありますが、これは800の半分くらいの明るさなのでお薦めしません。中国製のがいろいろ出ていますが品質がイマイチで信頼性が低いので僕はキャットアイをお薦めします。あとジェントスも品質はいいです。この2社以外はバクチになります。自己責任で!
すぐ部品交換をするのではなく、まずそのままの状態でベストな状態へ仕上げ、そこで不満があれば不満のある部品だけを交換していけばいいです。慣れて、見極めてから考えてください。
前のブレーキが効かないというのも自転車屋レベルの整備では、ブレーキワイヤーが張りすぎてガチガチになっていて、そのワイヤーを少しだけゆるめるだけでコントロール性能が改善します。
ガチガチに張っているブレーキでは握る=即ロックになるだけで、速度コントロールができません。何度も書きますがブレーキは止めるためにあるのではなく速度コントロールをするためにあります。ブレーキで止まろうとせず、風で減速したり、展開を予測して自然に止まるような走りをしましょう。自転車ってブレーキはほとんど使いません。ブレーキを多用するような走りは間違っているので、自転車にも身体にもやさしい「本当の自転車の走り方」を身につけましょう。
これからネット使えない場所へ行くので僕の返答はこれでTHE END!終わります。
あとは自転車道場のみなさまに聞いてください。
Please make a good buddy(bicycle)! がんばって!
tour-neyさん
>snooker417さん、
はじめまして!書き込みありがとうございます!では早速答えていきます。
1,実績はないですが、付かないに一票。ベロスターはママチャリのブレーキキャリパーです。もっとブレーキアーチが長いです。
→では解決策はないのか?
否。
ブレーキレバーをClariSにする。(BL-R2000)さらにブレーキシューをBR-6403に交換する。これで実用域では問題ないと思います。
2,これも純正以外はわからない、しか言えません。汎用部品については、Panasonicが情報握ってるでしょう。ハンドルのバッテリーライトが手っ取り早いです。どーしても!ならばViVi DXのライトを流用する。
因みにBBガタ出たら、モーターユニット交換です。
参考になれば幸いです。
snooker147さん
初めまして。縁側にお邪魔させていただきます。
ディープインパクトさんのベロスターについてのレビューを拝見し、下記2点につき質問します。
1.前ブレーキを強化するため「Miche - Performance 57mmキャリパー」は交換実績があるのでしょうか?どの程度のスキルが必要ですか?
2.フロントライトをもっと明るくしたいのですが、オススメの製品はありますか?
私は昔ロードをかじったことがありますが、あくまでも「調整」程度のことしかやったことはないです。
よろしくお願い致します。
初心者357さん
rionsakuraster 様
鷄泰造様
事細かなアドバイスありがとうございます!
ヤマメ乗りというのは初めて聞きましたが、どちらかといえば、そうだと思われます。自分が乗っているところは見たことないですが。そして、手は長い方だと言われます ^_^
しかし、身長が伸びる年ではありませんので(苦笑)今よりハンドルが遠くなるのは厳しいかもしれません。
スタンドオーバーハイトを、かなり気にしていたのですが、トップチューブ長の方が、より重要というのは、勉強になりました。ありがとうございます!
また、なぜ50かというのは、これも説明不足でしたが、クロモリでGIOS FENICE 48サイズの新車を検討していたところ、2グレードほど上の50のFELLEOの中古が出てるのを見つけて、気になったという理由です。
道場長 皆さま
アドバイスありがとうございました。50サイズがかなり前向きに検討出来るようになりました。
ジオメトリーの美しさというのは、私などにはまだ分かりませんが、文字通り見た目の美しさあるいはライディングの際のバランスなどを指すのでしょうか。
あと、たしかにドロップハンドルだとクロスバイクとは違う乗車姿勢の悩みも出てくるかもしれませんが、ベストポジションをあれこれ探すのも楽しそうです。
鶏 泰造さん
ミストラルの43と、トップ長は同じなんですね。
だとすると、「これがドロップバーになったらどうなるか?」はイメージしやすいんじゃないでしょうか?
ショートリーチハンドルでも、ブラケット位置は上ハンから90~100mmぐらい前に出ます。その位置で長時間、楽に走ることができそうなら乗れますが、「腰がきつい」とか「首がきつい」とかならやめときましょう。
一般論でいうと、「ちょっと大きいんじゃない?」という感じですが、これから身長が伸びる余地がある年齢なら、まあ大丈夫かと。
ところで、なんで48じゃダメなんですか?
rionsakurasterさん
私とほぼ同体型ですね、参考になるかもと思い書き込みいたします
ジオメトリー見られているのでよくおわかりだと思いますが
・割と上肢が長い
・ゴリゴリのヤマメ乗りだ
以上、どちらかが当てはまる場合は”無理なく”乗れるかと思われます
ですので以下は読まなくてもよいかと
上記が当てはまらない場合は”無理なく”とはいかないのではないでしょうか
私がジオメトリーで見るのは
・仮想トップチューブ長
・リアセンター長
・シートチューブアングル
3点です、ヘッド、フロントフォーク周りのジオメトリーも大事ですが
この3点が気に入らないと選ばないので
仮想トップチューブ長は”無理なく”乗れるかどうか見ます
私の少ない経験では仮想トップチューブ長が520mmを超える難しいと考えています。
身長162cmぐらいの方は500~510mm程度を目安にすとよいか経験的に感じてます
(もちろん個人差は多いと思います)
多くの小柄な方は経験的に大きい自転車になんとかのることができますが、それは
無理して乗っているだけで、決して快適に乗ってはいないのではないでしょうか?
大きいサイズに乗ると様々な無理をしなければなりません
・ステム長を短くする → ハンドルが敏感になりすぎる
・ハンドルをショートリーチにする → 多様なポジションがとれない
・サドルの移動量がほぼなく好きな位置にもってこれない。
・大柄な自転車を振り回すので全体的に乗りずらい
・極度な前傾姿勢
・腕に余裕がなく引手を使えない
などなど
私が所有しているgios vintage pistaは似たようなジオメトリーで、
サイズ480、ステム70mm or 80mmで乗っています
他のロードも仮想トップチューブ長が520mmを超えないものを乗っています
添付されたメーカーの推奨身長みてもサイズ480ですので、範囲外のサイズ500は
”無理なく”とはいかないかと
おわかりのうえだと思いますので、あえて500を選びたい理由と推測される無理を天秤に
かけて選択してください
スタンドオバーハイトは気にしなくてもいいです
「足つき性」や「コンチにゴン」ぐらいなもんでしょうから
走行には関係ないパラメータだと思っています
いつもの駄文にて失礼
初心者357さん
Hirappa様 説明不足でした。今はミストラルの43に乗ってまして、買い替えの場合のサイズについての相談でした。適正身長を見れば48の方が適正だとは思うのですが、、。
hirappaさん
>初心者357さん
それはスローピングを抑えるためでしょうか?
初心者357さん ロードバイクのサイズについてご教示ください。

身長163センチでGIOS FELLEOの50サイズは無理がありますか?
股下は74センチくらいでスタンドオーバーハイトはギリギリです。
ジオメトリーの写真を添付しました。よろしくお願いいたします。
morumo_さん
kapa_さん
なるほど、レバーの動く幅も変えられるのですね。
少し角度が付いていれば無理なく届きそうな気もするので、ブレーキに関しては気にせず自転車を探せそうです。
ブラケットの持ち方も参考にさせていただきます!
うーむ。。。さん
カタログと違うことがあるのが厄介ですね…
初めてですし現物をしっかり確認してから購入しようと思います。
ハンドルのオススメも紹介してくださりありがとうございます!
調整でどうしようもなかった時は参考にさせていただきます 笑
ブレーキが握れないと話が始まらないのでロードを諦めるかと悩んでいたのですが、色々教えていただけてやっぱりロードに挑戦しようと思えたので良かったです!
ついでに、自力で整備できないとなぁともより強く思いました 笑
ロードバイク自体にも、整備に関することにもやる気があるうちに色々始めちゃおうと思います!