最新トピック
169
1 分前
ライトの話 1 分前
6
2 日前
26×1.5リム割れの修理 2 日前
31
7 日前
自転車修理に挑戦 7 日前
3
7 日前
RS21の玉押さえ交換 7 日前
41
11 日前
105も20万円超 11 日前
161
12 日前
年間走行距離 12 日前
158
15 日前
おしゃべり塾 15 日前
14
24 日前
僕の自転車半世紀の記録 24 日前
0
25 日前
自転車道場目次 25 日前
41
25 日前
京奈和自転車道を走ろう 25 日前
32
25 日前
バーテープ&グリップ 25 日前
5
26 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 26 日前
13
26 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 26 日前
1
26 日前
カーボンは持続できない材料 26 日前
101
28 日前
フォーク&ヘッドの整備 28 日前
54
29 日前
韓国も自転車天国だった 29 日前
15
1 ヶ月前
自転車購入相談 1 ヶ月前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
2 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 2 ヶ月前
103
2 ヶ月前
チェーンの話 2 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
3 ヶ月前
レーサーパンツの修理 3 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
ぱんたにさん
お久しぶりです。
道場長のコメントは、自分がロードバイクを経験していくうちに、納得のいくフレーズが多くなってきました。私のレベルでも、箱根旧道を初めて下った時に「いい加減な機材なら、ここで死ぬだろうな」と独り言を言ってました。
坂を坂と思わずなめてかかれみたいなフレーズも自分なりに納得する場面がありました。
昭和平成さん
tukubamonさん、写真とコメントどうもありがとうございます。
何でもやり過ぎはダメですね。
tukubamonさん
新品シマノホイールのインジケータ
リムは減れば割れます。写真のようにシマノのホイールにはインジケータがあって、その深さはコンマ数ミリ。目の粗いヤスリでゴシゴシはしない方が良いでしょうね。
リンクしたブログを見ますと、雨でも乗っている様なのでなおさらリムの痛みがあるように思います。
リムが減ってもホイールの寿命ですが、完組だとスポークが切れてもハブが虫食っても寿命なので、リムが減ることだけ心配してもしょうがない感じがします。
リムの汚れは綺麗にするのは必要だけど、適度にやればそれで良し。
過ぎたるは猶及ばざるが如し、じゃないですかね。
昭和平成さん
おおっ! うーむ。。。さん、
詳細な深い内容のコメントありがとうございます!
ブレーキシューの質も気をつけないといけないですよね。
実際の使用例です。
http://room-wear.com/1775.html
うーむ。。。さん
リムは使い込むと破裂しますよ。
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-3881.html
幾つかのブランドのリムには摩耗限度の目安となる穴や溝が掘ってあり、摩耗してそれらがブレーキ面と面一になったら交換が必要です。ただ私が持っているホイールにはほぼ付いていません。
どれくらい走ると摩耗するのか分かりませんが、私は走る距離の割にホイールをたくさん持っているせいもあり、リム表面の凸凹が摩耗する位までしか使ったことありません。
で、別にリムが摩耗しても交換すれば使い続けることは可能です。
ただ完組ホイールのリム、特に高価なカーボンリムなど、逆にエントリーグレードのホイールはまるごと買い換えた方が安価なことが多いかと思います。あと、交換を頼むにしても誰に頼むのかという問題があります。並ののプロショップに完組ホイールのリム組み替えが出来るか疑問です。きちんと組めると分かっている人がいるなら良いのですが。
ということで、基本的にはリムが逝ったらそのホイールの寿命と考えるのが一般的かと思います。
とはいえ、この道場をご覧になっているくらいなら、是非ご自身でのホイール組みに挑戦してみては如何でしょうかと背中を押してみます。
昭和平成さん
こんばんは。
絶好のサイクリング日和となってきました。
ホイールのリム磨きと言えば、
ホーザンのラバー砥石 K-141 #120
が定番ですが、これは1個 \580
サビ取り消しゴムセットと試しに買ったサビとり
そこで、注目のサイクリストの方から、ダイソーの『さび取り消しゴムセット』を紹介していただきましたが、リム磨きは、何回も繰り返すとリムの厚みが薄くなっていって、リムの強度が落ちそうな気がするんですが、心配無用でしょうか?ホイールの寿命は、おおむねリムの寿命と考えていいのでしょうか?
リムの知識を深めたいと思いますので、ご回答どうぞよろしくお願いいたします。
★リム磨きにダイソー『さび取り消しゴムセット』
http://st162c.blog.jp/archives/7603715.html
#80 粗目、#240 細目の2個入りで、\108
★ホーザンラバー砥石 1個 \580 #60、#120、#320
ダイソーのを紹介してくれた方は、ブログでママチャリの改造も詳しくアップされておられます。
★ママチャリ改造のまとめ
http://st162c.blog.jp/archives/8167769.html
冨左衛門さん
まあまあヘタレなやり方ですが、両手で柱をつかんで走ってから、ソロソロと手を離し、手放しの練習をしてみました。やはり不安定なんですが、うまくいくときは一分以上走れました(!)。
不思議なのは、両手放しが少し出来るようになってから片手放しの安定感がいきなり増したことです。
道場長が他スレで仰っていたメンタル的ななにかが克服されたのか…。
>rionsakurasterさん
「桜とマイ自転車の写真募集(笑)」スレのヴィンテージピスタ、めちゃくちゃ格好いいですね!
サイズ的にもいけそうです。
実は、ペダリング向上というストイックな理由でピストを検討している訳ではなく、Viperでロードを始めた人にありがちな、「これでこれだけ走れるなら、他のバイクではどうだろう…」が、カーボンロードではなくピストに向かっただけという…。
でもさっさと買っちゃった方がいい、というのはすごくわかります。ビンディングの時もローラー台の時もそんな感じですし。
rionsakurasterさん
gios vintage pista いいですよ。
桜のスレに私のさらしていますがクランク165mm、ステム80mm入れて身長162.5cmで無理なく乗れてます
身長160cmならステム詰めてなんとかいけると思います。
固定ギアにのると道場長のご指導の通り踏み足NGが、実感できるので自然と引き足になります
そして、なぜか引き足で乗ると安定するので手離しが簡単にできます試しに踏み足意識して手離ししたらふらついてあぶなかったです。
固定ギアで練習すると乗り方かわるので気になっているのであればいったほうがいいと思います
私ももっとはやくポチっとやればよかったと思っているところです
冨左衛門さん
>tour-neyさん
とりあえず片手離しからスタートしたんですが(普通の道で走ってるときは余裕で出来ます)、いきなり不安定になり…しばらくやっていると多少安定してきました。
ただ、ハンドルを持っている方の手がかなり力んでいるのと、右手を上げるのと左手を上げるのでラインの安定感が違うので、今までなんか変なペダリングだったんだなぁ、と痛感しています。
>道場長
ご指導ありがとうございます。毎日少しずつでも乗り続けます。
鍛えなきゃいかん、と思って重いギアで必死にやっていたんですが、軽い回転イメージを頭に記憶することを念頭に置くと、重いギアでも回し方が変わったような気がしました(あくまで今日からなんですが)。
あと、今ロードが一台だけなので外用とローラー用とホイールを入れ替えているのですが面倒なので、未来の話ですがローラー用にピストも考えています。
ただ私、身長が160cm、股下75cmと小柄なのであまり選択肢がなさそうなのですが…。
他スレで道場長が勧められていたGIOSのヴィンテージピスタか、チネリのTIPO PISTAが予算的には合うのですがいかがでしょうか。
tour-neyさん
ナイスファイトですね!頑張ってください!10分で十分と思います。[毎日]が要点だと思います。
手離しは何故か出来てましたね...ヘッド調整の最中に、苦手だった(あまり出来なかった)手離し運転を公道でしまくってからかなぁ。最近サボって下手になりました(笑)
あとはローラー乗車の際に、ルビノプロ3→ルビノプロへの変更で、空気圧を変えたこと。(ルビノプロ3は5気圧。ルビノプロは8気圧でないと重くて乗れませんでした)
手離し出来ると、漕いでる自転車がローラーの上で前後に暴れなくなりました、不思議...頑張ってください!
冨左衛門さん
一軒家に引っ越したのを機に、ついに三本ローラーを購入しました。モッズローラーです。
先週からやってみているのですが、実にキツい!
10分くらいでしんどくなってきて、無理矢理30分まで頑張ったのですが疲労困憊でした。
なんとか毎日10分以上乗るようにがんばります。
で、色々とトレーニングについて調べてみたのですが、出てきたのが両手放し。
私、幼少の頃から自転車で手放しが出来たことがありません。
ただ三本ローラーで手放しが出来るというのがバイクコントロールやペダリングの良し悪しを見るのに役立つだろうな、と思っています(正直、怖いですが)。
道場長のアドバイスを元に試行錯誤しているのですが、他に気をつけた方がいいことはありますか?
また、出来るだけ乗れる時間は伸ばしていった方がいいんでしょうか。
anko35さん
クオリア44さん やはりいいものは違うのですね。
こぎ出し方についても教えてくださってありがとうございました。
参考にしながら頑張ってみます。
ディープ・ インパクトさん ペダリングがちゃんとできていないと言う事ですね。
固定で引き足の練習はしている「つもり」なんですけど、出来ていないのがわかってよかったです。
>ペダルを踏むと自転車は回転を邪魔され停止させられます
なるほどと思いました。
取り敢えず予算内のミノウラ製品を買って、毎日乗るようにします。
どうして3本が必要なのか、3本を習得?したらどんな効果があるのか、わかりやすく教えてくださって本当にありがとうございました。
クオリア44さん
3本ローラーに乗り慣れないうちは、ギリギリ壁ぎわに置いて、ハンドルを両手で掴んだまま、肩で壁に寄りかかって回し始め、回転がある程度上がって安定感が出たところで肩で壁を押してテイオクオフすると、比較的 簡単に、そして安全に乗れる様になります。最初のうちは片手でペダリングするのが何よりも困難なので。
この方法でも最初のうちは落車しますので、壁の反対側に布団を敷いて、転んでも痛くない様にすれば大丈夫です。
ギリギリ壁ぎわに3本ローラーを設置する限り、転ぶ可能性があるのは、その反対側だけですから。
私はフロントタイヤのすぐ前、アクスルシャフトくらいの位置にタブレットを置いて動画を観ながら回してますが、コレはローラーの中央部からタイヤがズレて落車しない様に、と言う意味もあります。
視線が遠いと、ローラーから外れて落車し易い。 特にエリートやクライトラーはローラー幅が狭く、ローラーが鼓形状でセンタリング機能があるエリートは まだしも、ローラーが円柱形で幅が更に狭く、ベルト駆動 後付けオプションの為にタイヤガイドが付けられないクライトラーでは、タブレットによる動画鑑賞は必須の セットです。
今でも、大画面テレビで海外ドラマ録画を観ながらの3本ローラーだと、フロントタイヤの位置が視線私外れて見えないので、稀に脱輪します。
あと、半端な安物を買うよりはR800をいきなり買っちゃう事がオススメです。
クライトラー以外では、圧倒的に静かで乗り易く、実走感が高い逸品が、安物粗悪品の倍程度、3万円増しで買えるなんて、価値から考えればタダみたいに安い。
因みに、このミノウラの高級な部類のローラーの高さが調整してあるタイプの製品は、基本的にフロントアクスルの真下にローラーのシャフトが来る様にセッティングするのが基本です。
無段階調整機構でピッタリと合わせて使用します。
この調整機構はホイールベースを大きく変更するのに手間がかかるので、使用する車体を色々と替えて使用するには不向きです。
理想的には、3本ローラー専用の固定ギアの車体を用意するのが良いのですが、、、。
私だと、新しい車体を買う口実が出来て嬉しいと思いますが、他の人が同様に感じるかどうか?はわかりません。
anko35さん
咲斗さん ありがとうございます。
乗り比べると違いが分かるのですね。
乗りやすさと音は重要だけど、あとは私にわかるか心配です。
tour-neyさん ありがとうございます。
室内の予定なんですが、皆さんの動画を見てると実際やってみないとわからないですね。
道場長の動画を見たら、あんなに回ってるのになんかさわやかな音?だなと思いました。
あの機種はミノウラのどれなんでしょう。
機種というよりスキルなのかもしれないですが。
みなさん、ありがとうございました。
誰ひとりとして「そこまでやらなくていいんじゃない?」と言う方がおられなかったので、勇気を出してもう一回チャレンジしてみることにします。今度は転倒防止をして、ハンドル荷重に気を付けてやってみます。機種は…悩むところですが、皆さんにも人気があって道場長おすすめのミノウラにしてみます。
tour-neyさん
私はモッズローラーです。
音はマンションだと遮音性次第と思います。室内で静かか?と問われると、悩みます。私は外で乗ってます。anko35さんですと、ベランダとかになるのでしょうか...
26インチノーマルママチャリで、室内はこんな感じです→https://youtu.be/8TzwMU38Hi8
太いタイヤはうるさいです。(ノーマルママチャリだからですが)動画では伝わらないと思いますけど、気休め参考になればと思います。
私はモッズローラーも予算オーバーでしたが(貯金削った)...安物ですかwママチャリ乗りの私には、丁度良い 身の丈だから文句ありませんが、ホイールベース無段階調整は凄いなぁ!
いいの選んでください(*゜ー゜)ゞ⌒☆
咲斗さん
はい、中間タイプのミノウラR700ユーザーです。
モッズローラーとの違いは、多少剛性が高いこと、前のローラーの位置を無段階で変えられるため微調整できること、自転車を載せたときに水平になること。
最後の項目は個人的に重要で、モッズローラーだと微妙にフロント上がりになるのでどうも違和感がありました。でも、以前立ったスレッドでは皆さんあまり気にならないとおっしゃっていましたから個人差がありそうです。
http://www.minoura.jp/japan/trainer/rollers/r700.html
anko35さん
クオリア44さん ありがとうございます。
クイックモーションは乗りやすいのですね。
これしか乗ってないからわからないけど、当たりはずれもあるのでしょうか。
鶏 泰造さん ありがとうございます。
ホイールベースって重要なんですね。
みんなバイクを乗せ換えるだけで使っていたから気にしていませんでした。
勉強になりました。
ディープ・ インパクトさん ありがとうございます。
バイク購入時も道場長にアドバイスいただいて、とても気に入って乗っています。
ミノウラのほうが当たりはずれがないのですね。
予算的にはモッズローラーかなぁ、R800はちょっと高いけど間の機種はどうなんでしょう。
もがかなければどれも同じくらいでしょうか。
鶏 泰造さん
腕の力を抜いて、ハンドルに加重しないこと(サドルの中央より少し後ろに乗る)。下を見ないで少し遠くを見ること(怖ければ最初は1mぐらい前で、だんだん遠くします)。それだけでだいぶ違うと思いますよ。
それから、ローラーの間隔とバイクのホイールベース(前輪と後輪の距離)は合っていますか? 前輪のほぼ真下に前側のローラーが来ているのが正解です。これが狂ってると、すぐバランスが崩れます。
あとは、バランスを崩したらすぐ捕まれるものがある環境でやることです。壁よりバー状のものがいいです。
クオリア44さん
モッズローラーは、典型的な精度の悪い安物で、それ故に かなりの騒音が出ます。
クイックモーションとは大違い。
クイックモーションは、私も所有していますが、コレは非常によく出来た製品で、ローラーの精度も高く、比較的静かで、負荷装置、フローティング機構など、機能が満載の割には5万円弱と、リーズナブルです。
このフローティング機構は、よく言われている様に、初心者でも比較的 乗り易いし、ダンシングも可能です。
より静かな製品が欲しいならば、コレも私が持ってる ミノウラのR800が、日本で購入し易い製品としては、相当にノイズが少ないです。
そして、ローラー幅も広く、中央のローラーが高くてフロント側ローラーが僅かに低いと言う独自の構造により、初心者でも非常に安定して回せます。
6万円弱という値段も、性能の割には良心的です。負荷装置は無いけれど、価値は高い。
究極の精度と静音性そして実走感を望むならば、アメリカAmazonで買えるクライトラーの4.5インチローラーに外付けベルト駆動のシロッコファンの負荷装置にフライホイールのフルオプションで完璧です。
重くかさばるので、送料がかさみ、R800の倍ほどのコストがかかりますが、それだけの価値はあります。
私は冬は、コレらの3本ローラーを使い分けて、海外ドラマやアニメの録画を13インチのタブレットで観ながら回すのが日課です。
3本ローラーも動画も両方 楽しくて、実走が極端に減ります。
anko35さん
tour-neyさん ありがとうございます。
手ばなしなのにすごいですね!
少ない体力で効率よく走行することをいつも言われるのですが、ペダリングの精度も重要ですよねぇ・・・
これもモッズローラーでしょうか。
走るペンギンさん ありがとうございます。
バランス感覚が悪くて苦労したので、やはり固定より3本を使う方がいいのですね。
始めてロードに乗った時からブレーキをかけない指導だったのでそこは大丈夫なのですが、最初の乗り出しのふらつきが怖くて。
怖がるばかりしているから余計だめだったんじゃないかとも思えます。
m07035さん ありがとうございます。
ローラーはそのときだけ借りたもので、エリートのクイックモーションだと思います。
脱輪防止がついてるので大丈夫かと思ったけど全然大丈夫じゃなかったです(汗)
モッズローラーは有名ですけど、クイックモーションよりは音が大きいですか?
分譲マンションで大丈夫な程度ならいいんですが。(もがいたりはしないと思います)
m07035さん
どの3本ローラーを使われていますか?
↓のミノウラのローラーなら、前ローラーの左右にガードが付いていますので転倒防止になりますよ。
MINOURA(ミノウラ) MOZ-ROLLER 3本ローラー
http://amzn.asia/2Be6D0r
僕は3本ローラー歴半年ですが、初日は怖くて乗れませんでした。
買った事を後悔しましたが、2日目に思い切って前を向いて重めのギアで一気に回したらあっさりと乗れるようになりました。
それから半年経って、今ではなくてはならないアイテムとなりました。
もがいたり、インターバルをしたり、手放しをしたり、インナーローで回したり等々。
3本ローラー1つで、いろんなトレーニングが出来ます。
今は風呂前に10分間乗っています。
10分間のうちに、必ず2本もがきを入れると決めています。
2本のもがき時だけ全力で、あとは流す感じで乗っています。
もう一回だけトライしてみて下さい。
コツが掴めればすんなり乗れるようになりますよ。
走るペンギンさん
特にレースに出なくてもペダリングの無駄を無くしバランス感覚を養うのは役に立ちます。頑張れば心肺系や持久力のトレーニングにも効果的です(楽しくないので私はちょっとw)。一般道と違い事故を気にせず自分のポジションやペダリングのテストに集中できるし、整備状態の確認ツールとしても便利です。
経験上では実走行の練習と平行して3本ローラーを回したほうが癖を修正するのに良いので、私としては早い時期に使うよう勧めます。力を出しながらそれを無駄な力で押さえ込む走りにハマると簡単には自覚しにくいので、そこが分かりやすいだけでも利点ですね。
マニュアルにもあるはずですが三本ローラーは高速に乗せると安定するので、軽いギアで低速の内にふらついたり慌てて反射的にブレーキに手をかけたりしなければまず大丈夫です。心配なら次は低速時は壁際で片手を付いて変速し、そこから速度に乗せてから手を離せば安心です。http://www.minoura.jp/data/trainer/rollers/moz-j10.pdf
今回はうっかりしていたようですが、ビンディングの立ちごけみたいなもので多分anko35さんならすぐに慣れると思いますよ。
tour-neyさん
初めまして!書き込みありがとうございます!
気合いが感じられ、とても嬉しいです。三本ローラーの効果は観たほうが分かりやすい思います、御覧ください。
初期→https://youtu.be/GKpVngbaef
現在→https://youtu.be/AjS6uK6QCxg
見るべきポイントは、自転車その物の前後のブレ。ペダリングにムラがあるから前後にぶれます。ペダリングが綺麗になるから(効率化)速く楽に乗れます。
最初は壁に寄りかかって(手を掛けてでもよい)やってみましょう。パートナーいれば、腰を支えてもらうとやり易い。普通のペースで乗れればOK、スピード上げても大丈夫です。頑張ってください!
ただし、ローラーの真円出てないとか、ホイールが振れてると暴れます。確認してください。
anko35さん
先日はじめて3本ローラーに乗り、盛大に転んでしまいました。
こけ方が悪く、ハンガーが曲がり、足は青あざができました。
もう2度と乗らないと思ったけれど、乗れないと言う事は何か乗り方(重心やバランスのとり方)に問題があるんだろうかと思い質問させていただきました。
私は普段ロードバイクの練習で、集団でまとまって走ることを教わっています。
ドラフティング(車間30~50cmほど)、ブレーキは使わず、ペース走でローテ、特に白線の上をぶれずに走る練習、片手、両手放し、8の字走行、スラローム、それができるまで自転車道以外走るなとさえ言われてきました。(免許じゃないから強制力はないですけど)
やっとひと通りできるようになり、やれやれと思ったら3本ローラー。
乗っただけで転倒するような怖いものは、ファンライドとサイクリングくらいしかしない私には必要ないんじゃないかとか、いや、乗れない事自体が問題なんじゃないかとちょっと悩んでいます。
レースに出るわけでもないのに3本ローラーは必要なのか、3本ローラーはどういったことに効果があるのか教えていただければ嬉しいです。
まめのまめぞうさん
tukubamonさんありがとうございます。
時間を見つけてBBも見てみます。
今、ディレイラーハンガーの到着待ちです。
tukubamonさん
チェーン外して整備するのならBBは見た方が良いかも。ついでだし。
BREEZE TFS 100RのBBは赤サビが出てくるとの記載を見つけたので、屋外で放置されていた個体であれば要注意です。
BB自体は安い物ですし、シマノ製にすれば耐久性は格段に向上します。
工具はストレートやアストロプロダクツでも入手できるものもあります。
まめのまめぞうさん
tour-neyさん はじめまして。丁寧な回答ありがとうございます。
ディレイラーばらせるんですね。ちょっと壊れた方で試してみます。
ありがとうございました。
tour-neyさん
はじめまして。
チェーンは、タイヤよりも消耗早いので、いいの買ったほうがいいのでは?ママチャリから11速度まで使えます。ハプルス→ http://amzn.asia/e5wSotT
チェーンはメッキ要らないなら、MonotaROレギュラーチェーンでも可。(プレートは弱めでも使えるレベル)メッキならFSCチェーン(Amazon販売)とか。
インナーケーブルはアリゲーターでも問題ありません。http://amzn.asia/h6w4jWQ たまに太さが合わないこともありますので、念のため太さの確認を...
リアメカはRD-M310は安いですがいいです。リアメカハンガーは車体番号、車種略号ステッカーがあり、車体にシールがあるはず。車体持ち込みで注文してください。
リアディレーラーの2つのプーリーのプレート見れば、ばらせるの分かりますか?チェーン切らなくても出来ますよ。(まぁ、エンド曲げる人はチェーンもダメなのは、仕事でもうよく見ますが...)
愛情かけて生き返らせて下さい、では。
まめのまめぞうさん
皆様、丁寧な返信ありがとうございます。
とりあえず、ディレイラーハンガーとRD、チェーンカッターを揃えてトライしてみようかと思います。
また、わからないことなどあれば、質問させていただきます。
この度は、ありがとうございました。
クオリア44さん
リプレーサブルのエンド金具が曲がったのは、ちゃんとフレーム本体を守って機能したという事なので、何も問題無いし、現行商品だからメリダの販売店に普通に注文すれば入手出来ます。
修正は流石に無理ですが。
そもそ貰えたのはソコが損傷してたのが理由の筈だから、気にしても仕方ないし
で、リアディレイラーは後継商品のRD-M310Lで何も問題ありません。同じ規格の製品だし。
揃えるパーツは、インナーケーブルは自転車店でバラ売りのMTB用ステンレス製を買った方が安いです。250~300円くらい。 ワイヤーキャップも付けてもらいましょう。無料サービスか20円くらい。
あとは、あなたのあげたモノで問題無いです。
おそらくは、元の所有者は、工賃込みの修理代金が自分の根拠のない思い込みの値段相場より高くて、修理を諦めた筈だから、ソレを貰って自分で修理に挑戦するのは楽しくて良い試みです。多分、大して乗っていなくて、他のパーツの経年劣化も僅かだと思います。全部で8000円以下で直せると思います。
冨左衛門さん
>まめのまめぞうさん
リアディレイラーの破損とディレイラーハンガーが曲がってることから、落車かそれに近いダメージがあるはずです。
正直、壊れている自転車を人に譲るってどういう神経なのかとは思いますが、他にもダメージのある部位がある可能性は充分あると思います。
うーむ。。。さんも仰られているとおり、アルミなので破断の可能性もあります。
返せるなら返してしまって、GIOSのミストラルなり購入した方がいいと思います。
私は目利きとか全然出来ないので、絶対に中古のフレームなり自転車は買いません。
新品を買うにしても、信頼のおける店を選んで下さい。
うーむ。。。さん
7/8速は30年前のXTしか知らないので、よく分かりませんが、310とかでも大丈夫では無いでしょうか。プレミア価格払うより、私なら310に賭けます。どなたか知りませんか?
それよりも一番大事・・・というか肝になるのは、エンド金具ではないでしょうか。
フレームはアルミでしょうが、交換可能ですか? 可能でないなら直すだけ無駄というか危ないです。曲がったアルミエンドは修正すると強度がガタ落ちで、すぐ折れます。下手すると走行中なんでもないところで突然折れて後輪に挟みロックして転倒骨折、最悪は後続車に轢かれるパターンなので、廃棄をお勧めします。溶接して貰うにもそちらの方が費用が掛かりそうな。
交換可能なら、入手出来るかが問題です。
まめのまめぞうさん Merida CROSSWAY BREEZE TFS 100R のリアディレイラー交換
こんにちは。いつも自転車道場を見させていただいています。
Merida CROSSWAY BREEZE TFS 100R のリアディレイラー交換について質問させていただきます。
このクロスバイクを譲りうけたのですが、リアディレイラーが動かず、調べたところ壊れていました。
ディレイラーハンガーも曲がっており、修正が必要な状況でした。
何とか安く修理したいと思っています。必要な部品と工具について、教えていただけたら嬉しいです。
以下は私が調べてみたところのものです。
1.チェーンカッター PWT チェーンカッター BT-15R
2.シマノ シフトインナーケーブル SUS 2100mm×φ1.2mm Y60098911
3.シマノ チェーン 116リンク CN-HG40 ICNHG40116L
4.RD シマノ アルタス RD-M280
RD-M280は生産中止となっているようで、高額ですが、互換品はあるのでしょうか。
その他にも、アドバイスがあればお願いいたします。
はまーぽんさん
みなさん、アドバイスありがとうございます。
FDをアウターにして調節ですかね。チェーンを先に付けたのが失敗でした。
あと、Hi側のイモネジを奥に落としてしまって、変な方向に向いてしまい、六角レンチが刺せなくなって
しまいました(泣)今日は、中断して、明日以降試してみます。
FDを交換しました。アウターからトリム操作とワイヤーの張り調整を
何度か試したら、取説通りの動きになりました。
チェーンを先に付けてしまったのが、間違いの発端だったようです。
教えて頂いた皆さん、ありがとうございました。
ヘラーマンさん
FDだけがということはすでにチェーンをつけている状態でしょうか?
ディーラーマニュアルの手順であれば、チェーンを付ける前に今回の作業まではやることになっています。
FD-R8000 ディーラーマニュアル
http://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-RAFD001-03-JPN.pdf
とりあえず、手順通りできているとして
ハイ側(H)のアジャストボルトは緩んでいる状態でしょうか?
購入時のままであれば通常は緩んでいるはずですが、中古(新古)で買った場合や、これをいじってハイ側へ動かない状態になっている場合はワイヤーを張ってもディレイラーはそれ以上動かないので、まずハイ側(H)のアジャストボルトを確認してみてください。あとワイヤールートもディーラーマニュアルどおりにガイドを通っているか確認してみてください。
これでもだめな場合は、ワイヤーを外してすべての調整ボルトを緩めた状態で、最初からやり直してみてください。たぶん壊れていはいないと思うのでこれで解決すると思います。

>画像はFDがインナーの状態のようなのでアウターに変速してみてください。インジケーターが近づいたと思います。この状態で①の調整ボルトを回せばインジケーター位置の微調整が出来るようになると思います。
これですがマニュアル通りの整備で行くなら厳密にはアウター位置からトリム分下がった位置(Tトリム位置)になります。ですのでアウターに変速後、軽くシフトダウンの小レバーを倒して動いた位置となります。これはマニュアルには書いていますが、確かに整備なれしていないと分かりづらい書き方ですね。シマノはユーザーによる組付けを推奨していないのと、ショップには講習会も開催しているので仕方ないのかな。
このディーラーマニュアルのFD整備方法だと、誰でもショップレベルに近い調整ができるようにできているのですが、整備なれした人に面倒くさいやり方ですよね。
クオリア44さん
単に調整ネジを回し足らないか、ワイヤーが緩んだまま固定されて、調整機構がワイヤーを巻き取ってもディレイラーが正しい位置まで作動するまでに至らないか、だと思います。
確か、飛び出たネジが見えなくなるくらいに奥にねじ込まれるのが正しい状態だったと思います。
因みに、私はインジケーターを特には気にせずに、単に作動具合だけでセッティングしました。
はまーぽんさん FD-R8000の調整方法について


自分でR8000アルテグラを組み付けています。
FDだけが取説通り組み付けたつもりですが、上手く行きません。
理由がお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?
【説明書の手順】
①のネジを締めこむ
②(アジャストバレル突起部)が動く
③が動いて④の位置に合えばOK
【問題点】
①のネジを締め込んで、
②は動きますが、③が動きません。
W_Rockさん
やはりスラント角が違いましたか(汗)
ただショートケージでも30Tまで対応しているので、とりあえずこのままで様子をみて、機会があれば本体毎交換したいと思います。
オイルですがブルーノを使用しています。
以前はLSベルハンマーを使用していました。とても静かになるのですが汚れやすくてチェーンがすぐ真っ黒になります。
クオリア44さん
GSはスラント角がSSとは違うので、プーリーケージだけ交換しても完璧にはノイズは消えないでしょう。
あと、チェーンオイルを、ヴィプロスのムオンとかケイテンにすると、メカノイズが明確に静かになります。
W_Rockさん
どこかでケージ交換のみで可能な記事を見た様な気がするのですが、再度探してみると見つかりません・・・
もうケージは注文済みなので実践あるのみ!です。
シマノに聞いてみようと電話しましたが、今日は臨時休業だそうです(多分G20の影響)
週末に取り付けてテストしてみます。
ロングケージに交換してチェーンテンションをエンドアジャストボルトで調整し直したところ、ずいぶん静かになりました!
心配していたケージのみの交換でスラント角等などの問題はないか?については11-30Tでは大丈夫な様です。
ただ、無音になった訳ではなく標準的な音?はします。
たまに、そこそこのケイデンスで回しているのに無音の方に出会います。
羨ましく思い、チェーンオイルをいろいろ試してみたり、ワイヤー調整を小まめにしてみたりしているのですが、無音とまではいきません……
アドバイス下さった皆様本当にありがとうございました。
特にクオリア44さんには感謝感謝です!
また、宜しくお願い致します。