最新トピック
6
1 日前
26×1.5リム割れの修理 1 日前
31
6 日前
自転車修理に挑戦 6 日前
3
6 日前
RS21の玉押さえ交換 6 日前
41
10 日前
105も20万円超 10 日前
161
11 日前
年間走行距離 11 日前
158
14 日前
おしゃべり塾 14 日前
14
23 日前
僕の自転車半世紀の記録 23 日前
0
25 日前
自転車道場目次 25 日前
41
25 日前
京奈和自転車道を走ろう 25 日前
32
25 日前
バーテープ&グリップ 25 日前
5
25 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 25 日前
13
25 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 25 日前
1
25 日前
カーボンは持続できない材料 25 日前
101
27 日前
フォーク&ヘッドの整備 27 日前
54
28 日前
韓国も自転車天国だった 28 日前
15
1 ヶ月前
自転車購入相談 1 ヶ月前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
2 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 2 ヶ月前
103
2 ヶ月前
チェーンの話 2 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
3 ヶ月前
レーサーパンツの修理 3 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
kagi.comさん
〉クオリア44さん
〉なので、上手な無駄の無いスムーズなペダリングスキルが身に付けば、全部、解決します。
ただ闇雲に走ってるだけだと、ペダリング技術の向上は難しいかもしれませんが。
これは筋トレなども含めての話ですか?
走りだしての回転の重さもペダリンクスキルの低さが原因でペダリング技術が向上すれば、全部解決しますか?
それで楽しく走れるものですか?
レース出るわけでもないし、もうすぐ67歳の私には筋トレなどやりたくもないし出来ません。
楽しく毎日ポタリング出来れば良いんです。
話は簡単ですね、5800に戻して楽しく走ります
チップインダブルボギーさん
クオリア44さん
>クランク剛性が向上して、それまでの剛性の低い5800のクランクだと
FC-5800って剛性低いんですか?
撓むとありますけど、撓むほどの力がかかる前に回ると思うんですけど、違うんですか?
クランクが撓むほどの力を加えないと回らないなんてことはあり得ないと思うのですが・・・
skogenさん
鶏 泰造さん
> シマノはギヤピッチときどき変えてますよ
そうなんですか。知らなかった。。。怪しいのは私の方でしたね。^^;
skogen書く
> なん か、と て も 不安に なつて き ま し た 。
という訳で、頭がくらくらして邪推モード突入中。
FC-R9100は純正パワーメータ前提のクランク形状だと思いますが、同じ形をしているR8000は7800とクランクの設計が大きく変わっている可能性はありますね。
トルクが強く掛かりクランクがたわむような状況だとパワーメータの数字は当てになりません。一方でクランクが僅かにたわまないとパワー計測はできない(歪ゲージを使うタイプは)。そういう微妙な設計がパワーメータ用クランクには必要なので、純正パワーメータにアドバンテージを持たせ、競合他社に不利になるような、なんか変なことをやってる。ゲスの勘繰りですが、なんかそんなところに設計の違いがあるのかな。(これ圧倒的に「ゲス」な考えなので、どなた様も真に受けないようにご注意下さい)
さらに邪推。
「筋トレしてください」の1ヶ月後、販売店に行くと、パワーメータ付けると筋トレ効果が分かりますよと店員さんが勧めてきます。これは効果絶大だ、って言われるままに購入。確かに何か数字は出るが、それで強くなるわけでも無い事に愕然。これって貧脚メータでは。。。
続けて、
「なんか気持ちよく走れないんですけど」と文句を言うと、今度は、「フレームの剛性がコンポに負けてますね」と店員のたまう。カチンカチンの新しい○○○のフレームセットをお勧めされる。
そろそろ怒られそうなので、、、でも、これ決して自転車屋さんでの実体験で書いてる訳では御座いません。
そして妄想モードに、
FC-R8000の日本語訳、今回は特別に翻訳料お安くしときますよ、シマノさん。FC-R8000本体の現物支給でもOKです。^^;
クオリア44さん
この場合のギアピッチとは、本来的な意味での歯と歯の距離じゃなくて、2枚のチェーンリングの芯芯の距離の事でしょう。
ホイール側のエンド幅が130mmから拡大して135mmになると、ホイール側のチェーンラインが外側に少しずれて、インナートップの時にチェーンとアウターチェーンリングが干渉する可能性が増大するので、コレをアウターとインナーのチェーンリング間の距離を広げて、干渉しない様に設計した、と言う意味です。
で、この設計変更でペダリングに悪影響があり得ると言う懸念に結び付くのは、この距離を増やした分だけ、クランクのQファクターが広がって、ペダリングがし辛くなって、膝の痛みが出るのでは?と言う意見ですが、コレは完璧な間違いです。
何故なら、5800のクランクもR8000のクランクもQファクターは同一の146mmだから。
6800のクランクは、146.6mmなので、アルテグラシリーズとしては、むしろQファクターが僅かに狭くなっていますね。
で、クランクを交換したら遅くなったり、膝の痛みが出るのが本当ならば、その原因は、クランク剛性が向上して、それまでの剛性の低い5800のクランクだと、雑なペダリングでも撓む事で膝に無駄な方向の負荷がかかっても、いなしてくれてたのが、R8000のクランクではソレが許されなくなったと言う事なんでしょう。
なので、上手な無駄の無いスムーズなペダリングスキルが身に付けば、全部、解決します。



ただ闇雲に走ってるだけだと、ペダリング技術の向上は難しいかもしれませんが。
画像はシマノのデジタルカタログからです。
あと、今回は無関係ですが、Qファクターが少しでも広がると膝の故障の原因になり得ると言うのは、十分に可能性があるでしょう。
私が持ってるレースフェイスのMTB用クランクを取り付けたダイレクトドライブローラー台専用の車体に乗ると、ペダリングに強烈な違和感を感じます。
しかしながら、私の所有するロード仕様のファットバイク、サーリー パグスレイ 初期型は、4インチのタイヤに対応するBBシェルがJIS 100 mmの規格に合わせたISIS のレースフェイスのトリプルクランクなので、Qファクターが相当に広いのですが、こんなに違うと、違和感を通り越して、全然別のシステムを動かしてる気分になって、長い距離を走行しても、特には問題はありません。
因みに、サーリー ムーンランダー は、4.8 インチタイヤとチェーンの干渉を避けるために、同じ100mm BB シェルですが、さらにQファクターが広いオフセットクランクを採用しています。
鶏 泰造さん
シマノはギヤピッチときどき変えてますよ(^_^;)。
skogenさん
回転するものに対する人の感覚ってとても鋭敏で、ペダル軸がわずかに傾いただけでもすぐ分かると思います。試乗バイクのビンディングペダルの僅かな違いで、足裏がスリコギ運動するようなすごい気持ち悪い思いをした事があります(履きなれた草履が変わった時みたいな)。また、コケると強度が低いクランクは僅かに曲がりますが、あれも分かる。
でも、角度では無くてクリート、あるいはペダルの取り付けが左右にずれて、膝に来るという可能性ありそうですね。それに防錆剤が付着したままの重いチェーンやクランクの回転の重さが加わって膝に痛みが来た。
しっかし、シマノのFC-R8000の説明文は分かりにくい日本語ですね。分かりにくい以前に、日本語になって無くて意味が取れません。どうやら元は英語で、それを日本語訳したものみたい。。。って事は、シマノのロードバイク・MTBコンポーネントって海外で設計されてるのか?
シマノの説明(たぶん機械翻訳から起こした文章):
幅広いギアピッチによりチェーンとリーディングトゥース間のクリアランスが拡大し、135 mmおよび410 mmのチェーンステイ長でO.L.D.のフレームへの対応が向上しました
元の英語(kakaku.comでは勝手に改行が入りますから、適宜補正して下さい):
Wider gear pitch increases clearance between chain and leading teeth, providing
compatibility with frames of O.L.D. 135mm and 410 mm chainstay length
私なりの日本語訳(Google翻訳よりもちょっとだけ賢いかも ^^;):
より広いギアピッチ(ギアの歯と歯の間隔)によりチェーンと歯先の隙間が広がるので、O.L.D. 135mm、チェーンステー長410mmのフレームにも適合します。
注)O.L.D 135mmは広いという意味で、チェーンステー長 410mmは短いという意味で使っているようです。つまり、チェーンラインが大きく後ろへ開いても使えるクランクセットだと言いたいのでしょう。
leading teethってこれ?
https://bike.shimano.com/ja-JP/technologies/component/details/hyperdrive
でも、自転車のギアピッチって固定じゃないのかなぁ?leading teechってロードバイクのクランクセットにも付いてるの?O.L.D.はスルーアクスルの142mmって書かなくて良いのか?シマノ大丈夫か?あるいは私の頭がおかしいのか?
なんか、とても不安になってきました。
冨左衛門さん
今、Merlinで6800のセールをやっております。
前から買おうかどうしようかと思っていたのですが、kagi.comさんのレポートでふんぎりがついて、ポチりました。コンパクトクランクの165mmがなかったので、ギヤセットとブレーキのみですが。
クランクはシルバーがいいので、5800にしようかどうしようか思案中です。
tukubamonさん
原因が分かって良かったですね。
クランク一つでそんなに変わるとは意外でした。
というか、FC9000に替えた時良く回るので嬉しかった記憶しか無かったもので。
でも、外観だけじゃクランクの評価って分からないですよね。
6800で組みたくてももう無いし、8000で組みたくなるのは心情でしょう。
「シマノ1世代飛びの法則」からするとこれから4年くらいは暗い時代なのかな。
ウチの5600はFDはダメだけど、FD6800にしたら見違えるように良くなったし。
クランクも塗装が擦れてすっかり貫禄がついてきたし、壊れるまでこのままで良いかな。
咲斗さん
私が膝痛を感じるのは、クリート交換などで脚とペダル(クランク)との角度が変わってしまったときです。
105と同じクランク長のはずなのに実際は長さが違ったり、クランクのペダル穴が斜めになっていて、ペダルが斜めに固定されてしまっていたり、ということはないでしょうかねえ。
もしかしたら、105のほうが斜めっていて、それに合わせてクリートをセッティングしているのでアルテにしたときに相対的に角度が変わってしまった、という可能性もないわけではありませんが・・・。
kagi.comさん
WilierGTR(初めてのロードバイク)に乗り出して1年ケ月で13600km走りました。
コンポはフル105で交換たのはRS21、ルビノプロ3だけで10000kmほど走りアルテチェーン、カセットに交換してから3000km走った所で落車。
このあとブレーキ以外をFC-R8000を含めてアラテコンポへ、ゾンダ+ルビノプロGに交換して今回のヒザ痛が出ます。
FC-R8000に交換してからは、初めから違和感があり、ヒザ痛が出てます。
105 5800がとても良かったので(105しか知りませが)疲れは出てもヒザ痛が出ることは一切無かったです。
今回のAVの低下は間違いなくヒザ痛にあり走るのが苦痛でした。
105で走ってた時の楽しさ(AV抜きにして)を戻したくて今回の相談でした。
ヒザ痛の原因を究明してまた、楽しく乗りたいだけです。
勿論、ゾンダに交換したのもより楽しく走れたら良いな~との思いです。
やすりおさん
>FC-R8000が主犯だとして、どこが悪いのでしょう?
>巡航速度21km/hと25km/hの差は大きいです。
お気づきだとは思いますがkagi.comさんの書き込み拝見させていただくと
巡航速度低下の最大原因はクランク等の抵抗増加によるものではなく
クランク・チェーン交換が引き金となり発生した膝痛によるものだと思います。
クランクの抵抗値を機械で計測しても問題ないのでしょうね。
しかしこの自転車店はひどいですね。鍛えてくださいとは、、、
私もスポーツ自転車専門店で妻のクロスバイクを買ったのですが購入後無料メンテナンスしてくれるというので持っていったらひどかったです。チェーンに油をドバドバスプレーしてそれっきり。。
実用自転車なら雨ざらしもあるのでまだ判るのですがクロスバイクには止めてほしかった。。
素晴らしい店も沢山あるとは思いますが、一回嫌な印象受けるとその業界自体が悪く感じてしまいますね。
私はなにかあったらスポーツ自転車でもあさひに持っていきます。
・作業がめちゃくちゃ早くて見ていて気持ちが良い。
・変な自慢話されない。
・(聞けば)修理の前に整備費用教えてくれるので安心。
いつ行っても、最高です(笑)
イライアスさん
なるほど、理由は大体わかりました。
BBは最低でもそれだけ回れば、AVEだとそこまでかわらないですから。
コストダウンのしわ寄せかなぁ・・
まあいつもシマノは2世代目は悪くなる傾向にあるので、またかって感じですけど。
左クランクは新旧ほぼ同じなのに、右をあれだけ太く大きくしないといけないところにヒントがありそうですね。あまり酷いとFC-R8001とかサイレント修正してくるかもしれませんが、金型換えてまでやんないか・・
skogenさん
FC-R8000が主犯だとして、どこが悪いのでしょう?
巡航速度21km/hと25km/hの差は大きいです。
R8000を使ってる人はうっすらと一人しか知らないので、自分で確かめるのが難しい。
kagi.comさんの結果を疑ってるように聞こえるかも知れませんが、そういう事では無くて、理屈を明らかにしたい性分なので、質問してます。もし気に障ったらごめんなさい。
kagi.comさん
〉道場長
66歳の素人貧脚じいさんが何をほざいてんた、と、言われなくて良かったです。
クランク交換するときに6800も候補になってたんですがショップでR8000にされました。
これは仕方がないですね。
自分の感性が間違ってなかっと安心しました。
原因が分かって良かったです。
ありがとうございました。
〉skogenさん
クランクの入れ換えでは105 5800の方がキツかったです。
R8000はスルッと押し込んで入りますが、5800は叩かないと入らない位なんです。
AVは走行条件が微妙に違いましたが、5800の時はどんな悪条件でも23km/h切ったことありません。
それよに問題はヒザ痛ですね。
5年以上出てなかったヒザ痛が出て困り果てて投稿したのです。
kagi.comさん
〉skogenさん
BBはいじり様がないので点検しただけで一切いじってません。
R8000外して105 5800取り付け直しただけです。
なので、R8000に交換すると前に戻っただけです。それで今回の結果がすべてです。
skogenさん
はい、なんか妄想モードに入っていたのかも知れません。
クランクを入れ替えた時に、微妙なクランクシャフトの形状の差で、BBを圧迫して抵抗が増える、という状況を想像していました。それでも3回転は回る訳ですから、回転が重いにしても、aveで4kmも差が出るというのは考えにくい。
クランクとチェーンリングで駆動系の抵抗が大きくなるという事ですか。。。
そんな事ってあるのでしょうか?何が悪いのでしょう?とても変な感じがします
skogenさん
クランクですか。意外な答えです。
クランク長は同じでしょうし、ペダル軸もたぶん問題ないでしょうし、BBの回転が105の方が良いってことだとすると、クランクシャフトがBBと合ってないってこと?3回転しか回らないBBってそんなにきついんですね。
BBの打ち替えとなると、自転車屋さんに頼むことになりそうですが、「筋トレしろ」なんて人のせいにするようなお店には頼みたく無いですね。私の経験では、剛性が上がると良く進むようになって、体を使ってしまい、疲れることはあります。感覚的には重くは感じません。硬いとか、軽いとかって感じになります。
自転車屋さん選びは難しい。でも、ここはちゃんと自転車屋さんにも分かってもらわないと困ります。
kagi.comさん
〉skogenさん
ショップでの交換後は何にもやってないので
まずはクランク外してBBの整備をしてからでないと話は始まらないと思います。
空気圧は想像通り6~6.5入れてます。
ゼブラゾーンを走った時の反発でサイドの柔らかさを感じますね。
BB調整編を時間の限り読み返して参考にしてます。
以前、GIOSアンピンオのホーロテックⅡBBの新品を自分で交換してますが、今の状態でwilierよりも断然に軽く回ってます。整備後に詳しく書きたいと思います。
ヒザ痛は膝の左側ですので前回痛めたところと同じで脹径靭帯ですね、つまり古傷見たいです。
前は階段も上がれないほどの痛みでしたが、今回はもっと軽いです。
〉鶏 泰造さん
ダンシング以前に漕ぎ出しから105より重く感じてます。
ですが、シッティングで坂を上がってる時は重く感じない矛盾が有るんです。
なんかそれ変だと笑われそうですが感覚がそうなんです。
あれからR8000のままで2/15 24km. 2/18 51km と2度アラサイを走りました。
残念な事に両日共にヒザ痛がでました。AVも21km/hに届かない悲惨な走りです。
本日、FC-R8000から105 5800に戻して39kmほど走って来ました。
結論から言うとヒザ痛は皆無で回転の軽さは以前105 5800で走ってた時と同じでとても快適で楽しかったです。
私の普段のAVは24~25km/h位なんですが、今日のAVは26km/hです。
疲れも全然有りません。やはり貧脚の私にはR8000は荷が重かったのでしょうか?
FC-R8000に交換した人の意見が聞きたいです。
その後の報告でした。
鶏 泰造さん
リムが軽くなると回転慣性モーメントが減りますから、ダンシングしたときなんか、加速と停滞の落差が大きくなって、「あれ? 走りが重くなった?」と感じることがありますけど、そういう感じではないんですかね?
kagi.comさん
〉イライアスさん
13,000以上走ってるので交換しましょうって言われて交換してしまいました。
1~2回転と言うのはペダル無しですか?ペダル付けて3回転でした。
クランクは一度ばらして105つけ直ししたりAZウレアグリスに交換したりして見ます。
〉tukuaamonさん
怪しいところを見つけました。チェーンです。
以前、自分でアルテチェーンに交換したことが有りますが、その時は掃除しました。
今回はついでにショップで交換したのでそのままでした。
先ほどスプロケとチェーンを掃除したら、髄分と印象が変わりました。つまり軽くなったんです。
ここの影響も含めて一気にパーツ交換やり過ぎたのも原因かもしれません。
タイヤ交換も視野に入れてみます。
skogenさん
BBの回転を軽くする整備はやった方が良いですが、膝にくるぐらい重く感じるとなると、他にも原因がありそうです。
重さについてはまずはタイヤの空気圧でしょうか。
ビットリアのG+シリーズはサイドが柔らかくなったせいか、トレッドが柔らかいせいか、空気圧を高めにしないと走りが重くなります。体重55kgだと6~6.5 barぐらいでしょうか。タイヤ幅は25cだと思いますから、圧が低いと余計に重く感じると思います。
膝の傷みは頑張って走ったからという理由を思い付きます。
私も良くやるのですが、機材とかペダリングを変えた時に、頑張って走ってしまい、普段とは違う筋肉が痛くなることがあります。でも、平均速度はほとんど変わりません。スピードを決めるのは乗る人の脚力で、これは驚くほど変わりません。私がたまにやるのは膝の後ろ側の腱です。
膝の前だと関節や関節を支える腱の傷みです。
原因は使いすぎの事が多いです。今年は寒いので、古傷がぶり返したなどあるかも知れませんね。
この時も、調子に乗ってダメなペダリングをした結果、ふくらはぎの筋肉痛を経験しました。パーツを良くすると(剛性が上がると?)、なぜか頑張ってしまう、という悲しい人の性かと思います。
kagi.comさん
忙しいところ返信して頂き、まずはお礼の言葉を述べさせて頂きます。
皆さん、ありがとうございます。
〉kapaさん
鍛えろって言われたので走り込みですか?
筋トレですか?って聞き直したら筋トレって言われました😅
〉tukubamonさん
クランクの回転は3回転でした。
時間を見つけてAZウレアグリスと交換して見ます。
〉チップインダブルボギーさん
おっしゃる通りハンドル別物です。ポジション微妙に変わりました。
峠を走らないので12-25Tのまま13,000km走ってます。28Tの必要性は今のところ感じてません。
筋トレって言われて??なんか違和感ありました。
剛性が上がるからって言われても??私には必要無いのかもしれません。
〉クオリア44さん
膝が痛む理由がそんなに微妙だと言われても
今までのセッティングでそれほど神経使わずにずぼらにやって来て膝に違和感はなかったんですが、今後、正解を導くのは大変そうです。
3本ローラーとかですがレースをやらないしポタが目的なので今後もやる気はありません。
その代わり暖かい季節は毎日実走行で走ってます。
多いときで毎月1,000kmです。
〉道場長
クランク回したら何回やっても3回転で止まります。
105のクランクは手元に有ります。
この辺も交換したこと有りませんが、時間を見つけて105に戻してみます。
筋トレって言われて、今まで一度もやったこと無くてもロードに乗れて来たので、??違和感は満載でした。チェーンもスプロケも交換はしましたが、交換前もってアルテで変わってません。
ただ、初めの105チェーンより初めに交換したアルテチェーンの伸びはとても早かったです。
tukubamonさん
なんか最初に「BBが怪しい」って書いちゃったからBBばかり話題になっていますが、それ以外に確認も忘れずに。
ペダリングが重く感じる時にチェックする項目は
1:タイヤ
2:チェーン
3:ハブ
4:BB
の順でチェックすると安くて原因が掴めやすい
1:タイヤは新品との事ですが、前もrubinoだったんでしょうか?
転がり抵抗の少ない、例えばGP4000S2とかから履き替えると結構違いを感じますよね。
2:チェーンも新品ですが、グリスは落としましたか?
私は新品チェーンはビニール袋2重にして灯油に浸けちゃいます。
ディグリーザーの方が良いのかもしれませんが、私は灯油の微妙に油が残った感じが好き(古い人間なんでね)
3:ゾンダは新品手付かずでもよく回るので(自分のゾンダはそうだった)除外
そこまでくるとBBしかありません。
イライアスさん
ペダル外さなくてもいいですが、僕の数値はペダルレスでの数値です。
ペダル付きで3回転なら、ペダルレスだと1~2回転でしょう。重く感じても仕方ないかな。
でも300km走って3回転かぁ・・むむむ
もう少し乗り込んでグリス抜けてきた頃にクランク外してグリス拭き取って回転数を確認してみて下さい。もう少しマシになっているはず。
ねじ切りなら外してグリス拭き取ってとか対策もできますが、プレスフィットの場合は付けてしまったら外さず対策しないといけないのがきついです。
外さずできることは、クランク外してはみ出てきている(表も裏側共に)グリスをキッチリ拭き取り、柔らかいグリスを指で押し込むくらいです。余分なグリスは拭き取って下さい。
外したBBがあるなら指で回して違いを確認してみればいいです。
今ついているのは、グリスまみれ+シール抵抗ですんごい重いですよ。
kagi.comさん
追伸
個別の返信は時間がある時にしますのでお待ちください。
クランクですがが3回転しか回りませんでした。
この時、ペダルは外して回すのですか?
それとも外して回すんですか?
イライアスさん
BBに異常なければ交換しなければ良かったのに・・
BBは86ですよね?元のBBだと使い込んでいれば5~6回転は回っていたと想像します。
僕の経験上BB86はデュラエースグレードでも、ショップのポン付け直後だと1~2回転で3回転は無理です。ねじ切りBBより厳しい感じ。元のグリスが重すぎて、できるだけ抜いてもしばらく走ってグリスが抜けてくるまで3回転以上は無理でしょう。
しかし、たとえ2回転程度でも滑らかに回っていれば
>なんか走ってて105の時よりもとても回転が重く感じます。
>特にクランクの回転が重い
重さを感じるにせよ、ここまでには感じないので
圧入時に無理をして1回転すら回らないような酷い状況なのではないでしょうか?
一度、チェーンを外してずらして仮固定して、クランクをフリーにして手で回してみて下さい。
回転の状態みれば原因が少し見えてくると思います。
BB86はフレーム精度に依存するので、ねじ切りBBの様に微調整は難しいです。ねじ切りでも馬鹿みたいに締めたら同じですが・・
tour-neyさん
圧入式BBは、10回転回るんですか?ネジ式BBなら分かりますが...どうなんでし
しょ?
クオリア44さん
膝が痛んだり、クランクの回転が重く感じるのは、どう考えても単にペダリングが乱れているからでしょう。サドルの高さとか、ほんの1~2mmの事で膝が痛くなったり、痛みが消えたりするので、正確に言えば、このセッティング技術を含めて、パーツを色々と交換した事で、条件が微妙に変化したのに対応する「ベダリングスキル」が未熟なのが根本的な原因でしょう。
人は僅かな寸法、剛性の違いを数値として、そのまま感知する事が出来ませんが、複合的な感触の違いとしては認識出来るので、試行錯誤を繰り返せば、正解に近付く事が出来ますが、それも基本的に正しい技術をイメージ出来てこそです。
負荷有り負荷無しのそれぞれで3本ローラーを回せば、上手に出来てるかどうか、システムとしてフィードバックで理解できるので、一番効率的に上達出来ると私は思いますが、まあ、他にも考えながら色々試すと良いかと思います。
あと、空気が乾燥して気温が低いと空気密度が上がって、確実に速度が鈍り、クランクが重く感じます。キッチリと数値に出るくらい寒い季節は平均速度が鈍ります。2km/h以上も変化します。
最近の冷え込みも影響してるかもしれません。
チップインダブルボギーさん
kagi.comさん
膝、大丈夫ですか?
>ハンドルも曲がったので交換
元のハンドルと同じハンドルでしょうか?
リーチやドロップ量が違って以前と異なるポジションとかじゃないですか?
>CS-6800 12-25T
kagi.comさんの体重と練習量だとリア最大25Tでいけちゃうんでしょうね。
私は体重(85kg)と走り込み不足でリア25Tだと不安です。
CRFの11速化ではCS-5800の11-28Tと12-25Tを足して2で割って12-28Tにしました。
>全ての剛性が上がったので筋トレで鍛えて下さいと言われました。
kapa_さんもおっしゃるとおり、そのショップのコメント信じがたいです。
FC-5800のクランクは体重85kgの私が踏んでも撓む気配は全くありません。
それをFC-R8000にしたら剛性が上がる?
ここは有識者の書き込みを待ちましょう。
tukubamonさん
BBが怪しそう。
チェーン外してクランクを思いっきり空転させて何回転しますか?
道場基準は10回転だったと思うのですが。
ショップで組んだならば、まず間違いなくシマノプレミアムグリスで一杯になっていることでしょう。
沢山走られるようなので多少は柔らかくなるとは思いますが、AZのウレアグリスに入れ替えちゃうのが確実ですね。
参考までに、私のBBRS500は新品手つかずの状態で組んだ時7回転。
3000km乗って8回転になりましたが、入れ替えないとこんなもんでしょうね。
ヒメキヌゲさん
はじめまして
私もshaboさんと同じ経験がありました。以前、何回かRD側の金属製のキャップ周辺でアウターケーブルが折れてしまう事があったので、行きつけの自転車屋さんのオーナーに相談しました。樹脂製のキャップにシリコングリスを塗れば治るよと教えてもらいました。アウターの急な曲りには樹脂製のほうが追従性が良くアウターへの攻撃性が少ないとのことでした。また、アウターケーブルを交換して少し経つとワイヤー部が出っ張ってくるからそれも余計な角度がつくので面取りして削ってやればいいよとも言われました。オーナーのアドバイス通りにやってみたらアウターワイヤーの折れはなくなりました。良かったらお試しください。
_sharboさん
皆様ご情報ありがとうございます!
ブログのkinoさんまで来ていただいて...本当にありがたいです!
自分の検索不足でした。ガイドパイプ。。名前が浮かばなかったです。
どのように表現すれば解決できるのかわからないものというのは悩みものですね^^;
買って使用してみたら、また再度ご連絡いたします!
一件落着です!ありがとうございました!
鶏 泰造さん
そちらはきちんと、シフターのものを使っているので大丈夫ですよ^^
大きさもきっちりです。アウターケーブルの曲がり角度が、しなやかに曲がる限界を超えて曲がると、きっちりはまっている根元から曲がるんです^^;
鶏 泰造さん
シマノからSP-41用の金属アウターキャップ出てますよ。
もし現在、使っているのがブレーキアウター用で、はめ合いが緩いのが原因で折れるなら、これに変えるだけで解消するかも。
https://www.cycle-yoshida.com/shimano/cable/brake/br_outercap_page.htm
_sharboさん
にゃんと!確かに言われていることがそのとおりです!
捻りワイヤーからスパイラルに変更されたシフトワイヤー!
これは望んでいたものですね!
しなやかに曲がるのであれば、かなり曲げても...?
これはぜひ購入してみたいです!
これで改善されると思えば安いですが、今の構成につけると思うと高い。。。
フレームはあるけどそれに見合うパーツが無いので、そろったらそちらを使用してみます!
ありがとうございます^^
クオリア44さん
sharbo さんが夢見た様なパーツが実際にあります。
このシフトワイヤーは、R9100デュラエース シフトケーブルセットの一部で、コレ単品でも買えるスパイラルライナー構造のリアディレイラー専用の特殊アウターケーブルで、通常のシフト用アウターケーブルの3倍くらい、しなやかに曲がりますので、ソコの部分が折れ曲がる事はありません。
ソコが折れ曲がるのは、正にアウターケーブルがしなやかに曲がらなくて、余分なテンションがかかる為なので。
ただ、この特殊アウターケーブル、24cmのものしか存在しないので、もっと長いモノが欲しい時は、繋ぎます。
私のLook595ウルトラの画像の様に、インラインアジャスターをコネクターとして利用して、通常のシフトアウターケーブルをごく短くカットしたものと接続して、適切な長さを確保します。
この特殊シフトアウターケーブルは、本当に物凄くしなやかに曲がるので、ダブルテンション機構のリアディレイラーの回転方向の動きを邪魔しないから、変速性能の向上も期待出来ます。
と、ここまで書いて何ですが、私のコレは、セットに付いてきた この特殊シフトアウターケーブルを無理矢理に使う為に、無理矢理な方法で延長したに過ぎません。
お勧め出来るやり方じゃありませんが、あなたの希望が叶う手段である事も、間違いありません。
変速性能の向上も、理論的に本当に期待出来ますが、まだテストしていないので、良く分かりません。
sharboさん
大変申し訳ありませんm( _)m 自分の大きな勘違いであります。
RD-5500は、キャップ無しの直入れ構造だと思っておりました。
このパーツが金属だったため、折曲がっていたのですね^^;
てっきりkinoさんも同じところで、改善できるのかと悩んでいるのかと思われました。(これも上向きの力がアウターにかかっていたので^^;)
tour-neyさんの例で挙げられた画像は素晴らしいです!
この方法を用いれば、見ためすっきり変則ばっちり
なはずなのですが、こちらブレーキ用しか出ていないのでシフトケーブルで代用するとどのような反害が出るかわかりません^^;使用したらレビューします!
間違えました。すいません、画像ではなく、URLでした。
勘違いしていただかないよう、よろしくお願いします。
tour-neyさん
丁度いいワイヤーの長さ例
風邪引いて、判断鈍ってます。その上で聴き流して下さい...
シフトワイヤー云々よりも、キャップが悪いだけではないでしょうか。金属シフトアウターワイヤーキャップですか。ブレーキのアウターキャップにも見えます。
http://st162c.blog.jp/archives/6084503.html
ブレーキリードパイプを変速に使った例↑
Kinoさんのブログは、どういう理由で出たんでしょうか。このブログのワイヤーが短いと言いたいのでしょうか。(ここ消化不良です、すみません)
あぁ、喉いたい...失礼しました。
ディレーラーがキャパシティオーバーで...や、チェーンが短くディレーラーが引っ張られるとか...浮かぶのはそのくらいです。
作業は難しそうですが、頑張ってください!勝利報告待ってます!
_sharboさん




失礼いたしました。画像はリアディレイラーで調べた検索結果の画像を引っ張ってきたものでした。
再度写真を上げなおします。
ディレイラーになりますが、3枚目のアウターケーブルをはずすと、いつも曲がっているため、変則性能が落ちているのでは?と思っております。
ここの部分の屈折による抵抗と、長さによる抵抗、長くすれば、この折曲がる部分の抵抗も改善できますが、長さ分の抵抗が、最大限見た目的にも長すぎない長さにすると、この屈折抵抗が加わります。
金属対金属の摩擦は隙間があれば少ないと思われるのですが、(クロモリフレームのフロントディレイラーのワイヤー受け)ワイヤーライナーのプラスチックが曲がると、削れながら、ワイヤーが動くので、実際、中では削れているのでは?と思っております。
こちらのアウターは、テスト用に変な色のアウターを注意深く、カットし、考えたものですが、時間がたって整備してみたところ、やはり今までどおり、曲がっていました。
もし、やっている方がいないようであれば、今後の皆様のために、実験して、記録を残したいと思います。
4枚目のようなライナーで改善できないかなと。これの専用商品が出ていれば情報が無いかな...と思っておりましたが。。。
kinoさんの日記にワイヤーの取り回しについて触れられていました。
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/4020ad31fcf41b1565088571631a74da
困っているというより、改善できそうだと思いませんか?
現在、絶好調ならそのままでいいのでは??
何か困っているなら改善すればいいけど、僕にはどうしたいのか見えません。
これシフトアウターケーブル使ってます???ブレーキアウターではないですよね。
シフトアウターで折れるかな?
ここ折れるのはブレーキアウターを使っている時によく起こります。
まあどっちにしても折れて困るなら、僕なら金属カバーを外して使います。
カバー外すと起こりうる不具合がひとつありますが、起こってもたいした問題じゃないので、その時に対策考えればいいだけです。
>アウターをこれ以上伸ばすのも見た目的に、そして重さ的にも悩みどころです。
僕は見た目より性能第一で整備やってます。何を重視するかは個人の自由なのでどうぞ御自由にとしか言えませんけど、性能が悪い自転車は見た目もイマイチに仕上がってることが多く美的センスも磨いて、いい自転車作ってください。
_sharboさん リアディレイラーのケーブルの取り回しについて。

解決している画像が見つからなかったので投稿させていただきました。
リアディレイラーのシフトケーブルのボルト部分のとり回しがうまくいきません><
何かそういう小物パーツがあればご紹介お願いしたいです!
RDの5500(黄色い文字の105)なのですが、RD本体の角度が悪いようで。。。
ケーブル皮膜が破断するほどまがってます。
金属製のそれこそvブレーキのワイヤーライナーのようなものがあればいいなぁと思っています。
シフトワイヤーの長さが足りないという指摘を受けそうなので先に。
性能面で現在問題は無くむしろ絶好調です。
しかしながら、アウターをこれ以上伸ばすのも見た目的に、そして重さ的にも悩みどころです。
RDの本体のワイヤーの入り角度を補助してくれるようなものが無いかなと思っております。
tour-neyさん
右ワンはパイプレンチで掴んで外せます。(BB再利用しないなら有です。稀に逆ネジだったり、なかったり...)ママチャリはノーマルBBがいいので、グリスアップなら右は外れなくても問題はないかと思います。
Wループフレームはシート角度寝てるので、キビキビした走りは苦手です。私の敷島フレームもそうでした。m501の角度と比較すると勉強になります。(勉強になったのは、私だけかもしれませんが)