最新トピック
6
1 日前
26×1.5リム割れの修理 1 日前
31
5 日前
自転車修理に挑戦 5 日前
3
6 日前
RS21の玉押さえ交換 6 日前
41
9 日前
105も20万円超 9 日前
161
10 日前
年間走行距離 10 日前
158
13 日前
おしゃべり塾 13 日前
14
23 日前
僕の自転車半世紀の記録 23 日前
0
24 日前
自転車道場目次 24 日前
41
24 日前
京奈和自転車道を走ろう 24 日前
32
24 日前
バーテープ&グリップ 24 日前
5
24 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 24 日前
13
24 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 24 日前
1
24 日前
カーボンは持続できない材料 24 日前
101
27 日前
フォーク&ヘッドの整備 27 日前
54
28 日前
韓国も自転車天国だった 28 日前
15
1 ヶ月前
自転車購入相談 1 ヶ月前
7
1 ヶ月前
太陽誘電FEREMOの研究 1 ヶ月前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
17
2 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 2 ヶ月前
103
2 ヶ月前
チェーンの話 2 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
3 ヶ月前
レーサーパンツの修理 3 ヶ月前
4
3 ヶ月前
日本縦断 3 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
m07035さん
まだ、1度もレースに出た事が無い素人です。
レースもロングライドも気持ち良く走れたらなと思っています。
ヒルクライムにも出てみたいです。
ただ、上位を目指すとかそんなレベルではありません…。
やっと自転車の楽しみに気付いてきた状態です。
RS-21より、もう少し軽いホイールを試してみたいと思ってます。
RS-21からのステップアップなら、一気にWH-R9100-C24で良いかなと思い投稿しました。
予算は10万くらいです。
宜しくお願いします。
貧脚いわたさん
一言にレースといっても色々あります。どんなレースですか?
ヒルクライムを除いて、決戦用機材というもの自体を私はお勧めしません。整備に完璧な自信がある上級者ならいいのですが、使用頻度が少ない機材=整備の経験も少ない機材なわけで、普段使いの整備経験豊富な機材に比べてトラブルを起こしやすくなります。レースに出るには金も手間もかかるので、機材トラブルで不完全燃焼に終わると痛いです。
また、慣れの問題もあります。不慣れな機材で、下りやコーナーに突っ込めるか? これも上級者なら大丈夫なのでしょうが…
また、コスパとしても高級ホイールは疑問です。シューズやハンドルの選択には自信がありますか? 決戦用ウェアは揃っていますか? 決戦用ジャージはタイトにフィットしていますか? パワーメーターはお使いですか? 全部YESなら、高級ホイールもコスパ的にアリだと思います。もちろん趣味ですから、コスパ無視で物欲に走るのもアリです。
m07035さん
viper5800にRS-21を装着して練習に励んでいます。来年、レースに出てみようと思っています。
レース用ホイールとして、WH-R9100-C24を購入しようかどうか考えています。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01IQL2B38
このホイールは、オススメでしょうか?
他にも、このホイールがオススメだというのがあれば教えて頂けませんか。
サイレンス・スズカさん
質問です。(-。-)/
知り合いがprimeのカーボンクリンチャーディスク買いたいって言ってんですが、なんか評判聞いたことありますか?
自分が知ってる限りでは、CRCのプライベートブランドで、ハブはノバテック製、1番の売りは、とにかく安い。本人には、人柱のつもりで頑張ってねー(・∀・)
とは言ってるんですが、どなたか評判ご存知の方いますか~?
wlaz2さん
kawaseさまこんばんは。
コンチですか!以前アタック&フォース?を入れた、というより中古のホイールについてきた物をしばらく履いてまして、鋭いハンドリグではありましたがちょっと硬いフィーリングでした。
まあチューブラーではないし、単にゴム劣化したのでしょうが・・・
ドイツおばちゃんの職人技も味わい深いですね(萌)
しかし中古タイヤが売れるとは、、、さすがチューブラー(笑)
kawase302さん
タブでもバルブが抜けるのとそうでないのがあるので、気をつけて下さい。
私(というか世界中)の鉄板はコンチネンタルコンペティションでしょう。
プロでも尼でも、装着率ナンバーワンだと思います。
高いけど、パンクしても修理が可能(手先が器用なら)だし、使いこんでもまた売れる(買う人がおんねん)ので、差し引きで安いとも言える。。。
wlaz2さん
kawaseさまディープさま、ご返信ありがとうございます。
やはり違いますか。。。猛者にアドバイスされると説得力があります。正直当方の貧脚と鈍感さでは違いが判るのか疑問でした。
一体感を感じてみたいですね・・・となるとボーラワン50mm+SOYOかパナレーサーのチューブラーかで考えます。
月1~2で筑波山登っているので下りで無理しない程度に攻めたいです。
ありがとうございました。
kawase302さん
カーボンクリンチャーは強度的に難しく、なおかつそれを克服するだけの需要がなかったんでしょう。
だからひと昔前はクリンチャーと言ってもアルミのリムつきで2キロくらいあるのがほとんど(ZIPPやMAVIC)。
で、そのうちライトウエイトやらレイノルズから本物カーボンのクリンチャーが出始めて、各メーカーも本気出してきて、今日に至るって感じでしょう。
結局のところ、台湾あたりでひとつの技術(というか商品化)ができたらそれが普及するっていう構図でしょう。
「乗り比べなければ数十グラムの差がわからないので、充分な気がするのですが。。」と言われますが、ホイールは重さが全てじゃないですよ。
重さも重要ですが、チューブラーとクリンチャーでは重さの差以上に全然、違います(一体感)。
wlaz2さん
kawaseさまこんばんは、
いいサイトのご紹介ありがとうございます。
なんでも中古はよろしくないので新品いれたいところですが、、、、ウン十万あればカメラもほしいです。。。
以前円高の際、並行ものが出回った時は出物がたくさんあったのですが、人生で一番高い買い物をしたばっかりで、金欠状態で指加えて見てました。
カーボンクリンチャーはやはり少ないですね、、需要がないのかな??
乗り比べなければ数十グラムの差がわからないので、充分な気がするのですが。。
kawase302さん
チューブラーで乗り心地良いと感じたことはありません。
感じるのは一体感で、それはどんな優れたクリンチャーでも構造的にかなわないところでしょうね。
前後で違うホイールはTT以外では入手したことがありません。
いずれ前後そろえるとして、別々に買うのと一緒に買うのと、どっちがお得(入手の難易度含め)なんでしょうね。
レイノルイズのクリンチャーはそこそこ良かったですよ。
STRATUSとかいう初期モデルなら中古で安いんじゃないでしょうか?
黒のカーボンリムでかっこいいですよ。
http://www.cyclelog.org/diary/2009/08/reynoldsstratus.html
wlaz2さん
kawaseさまこんにちは、アドバイスありがとうございます。
自分は普段使いを考えて、クリンチャーのカーボンディープが理想です。(Zipp等)
ライトウェイトであれば最高ですが、その予算があれば自転車増車します。
ボーラ35はよさそうですし、50mmは中古でも出回ってます(笑)しかしよい乗り味は想像できますがチューブラータイヤは身構えちゃいますね。。。
河川敷を走ることも多く、この季節風がすごいので、Rだけディープも現実的(ご予算も)かなと思い質問させていただいております。
デュアスロンのバイクパートなんかで、速い人に抜かれたときの迫力あるディープ独特の音はたまらんですね。。。
kawase302さん


SRAMのは被せ式、他4本はつのは葉 コンチの80ミリ 今はENVEの35ミリかフルクラ
中古ディープ(かっちょいい~かな?)いれて少しでも早くなればめっけもんかなと思っております。
>>>>
実際の空気抵抗なんちゃらかんちゃらはわかりませんが、乗り味(ホイールやタイヤからの反響音、風切り音)は変わります。見た目も変わります。つまり乗っている時の気持ちが変わります。
それがタイムにあらわれます。
私はいろいろ使ってきましたが、最近はあまり深くないのが好みです。
「数値化」するより好みの問題で良いんだと思いますよ。
ただ現象面でいうと、プロは100%、カーボンを使っていますね。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/113573
カーボンボイールにはチューブラーとクリンチャーがあります。
チューブラーが軽いし定番ですが、実際の使用ではパンク修理問題がありますので、普段使いやサポートのないトレーニング時にはクリンチャーが使いやすいです。
クリンチャーだと構造的に結構重いのもあります。
というか、最近のアロイは軽ーーーーい(MAVICのとか)。
深いリムにはリムハイトにあわせたロングバルブのチューブか、バルブエクステンダーか必要です。
ロングバルブチューブはコンチ80ミリが定番。
エクステンダーは継ぎ足すのと2種類あります。
継ぎ足すほうが確実で安心ですが、それにはremovable valve tube(英語。日本だと何と呼ぶのか知りません、ごめんなさい)が要ります。
これって箱を開けてみないとわからないから、日本向けではないですんね(ヨーロッパだと箱開けて中身を確認するのは普通。DVDも観てみてつまらなければ返品できる!)
wlaz2さん カーボンディープについて

はじめまして、表題ディープホイールについてみなさんのご意見を頂戴したく。。。
当方、40代男性身長167cm体重60k自転車歴トータル3年目、走行年7000k程度、目的はおもに年10回程度のレース、クリテとヒルクライムが多いです。ちなみにモテギ100k2時間40分程度、ツールドつくば36分程度です。
将来はトライアスロンも視野に入れ、ラン(歴はこちらの方が長い)は年2000k程度は走ってます。
バイクはLOOK595サイズXS ホイールはカンパシャマル、タイヤはパナで(タイヤ以外はすべて中古)非常に満足しております、、、が「ディープなホイール」が気になりまた眠れなくなってます。ほしいカメラ(笑)があるのでRだけでも中古ディープ(かっちょいい~かな?)いれて少しでも早くなればめっけもんかなと思っております。
40kアベで巡航できるような脚力はなく練習をもっと増やすのが第一なのは当然ですが。。。
実際意味あるのか微妙ですが猛者のみなさんどう思われますか?
なんかとりとめのない質問ですが、どうかよろしくお願いいたします。
ピロ吉.comさん
道場長様、ありがとうございます。
写真付きのご説明、わかりやすくて安心して初めての作業に取り組めます。感謝、感謝です。
こういった作業(分解、清掃、グリスアップ、構造を知る)をする事によって相棒への愛着も湧くってもんですね!
早く触ってあげたい!
BBに←とtighten(締める)が書かれています。矢印の方向に回せば締まり逆に回せば緩みます。←見つけてね。
ピロ吉.comさん
鶏 泰造さん、ありがとうございます。
自分の相棒を知り尽くすためにも外してみようと思います。
>「緩めるときはペダルを踏む方向」
覚えやすいアドバイスありがとうございます!作業は下から上に引き上げてジワっとかけようと思います。過去に道場長も下から引くという事を言われてましたので!
tukubamonさん、ありがとうございます。
相棒を知り尽くすためにもBB外しにチャレンジしようと思います。
ホイールも、ボチボチと探してみようと思います。
tukubamonさん
あくまで推測ですが。
2010年式でほとんど乗っていない様なので、アダプターも代理店が打ち込んでBBもそのままと思う。なので、外した方が安心かと。
直ぐじゃなくても良いです。念の為チェーン外して、クランクの回転を見て、6回転すればまぁ手つかずでも。最悪壊れるまで。
BB6700はそう簡単には壊れないですけどね。
ホイールは好みありますし、どこを走るかでも変わってきます。中古ホイールは思いの外高いので要注意。気長に探せばユーラスの新品とかも出てくるんじゃないですかね。
鶏 泰造さん
>ピロ吉.comさん
私ならBB外します。中古で入手して、どうなっているか分からない状態で乗るのは気持ち悪いので(^_^;)。
アダプターはちゃんと圧入されていれば回らないでしょうし、外すときに回っちゃうほど緩かったら、早晩、音が出るようになりますから。
JIS BBの場合、「緩めるときはペダルを踏む方向」と覚えておくと、間違えないと思いますよ。体重を使うと楽に作業できますが、緩んだ瞬間にすっぽ抜けないよう、ジワッと力をかけて下さいね。
ピロ吉.comさん
キャドハチさん、ありがとうございます。
徐々に相棒の仕組みなど見ながら色々チャレンジしてみようと思います。
道場長様、ありがとうございます。
>クランク抜くのは何の問題もないです。ギアも外してきれいに掃除した方がいいです。
そうでした。ギア綺麗にするには自然とクランクも抜かないとでした。
クランクの入れ方の奥義も読みましたので!やってみます!
>自転車整備に必要なのは相棒の面倒は俺が見る、絶対に見捨てないという覚悟!がんばって!
はい!その覚悟は出来てますので、わからない事はこの道場で教えて頂き、知識、経験を積みたいと思います。その時はまたよろしくお願いします。
キャドハチさん
キャドハチです、こんばんは。ピロ吉.comさん、初めまして。車をいじれる方なら問題ないと思いますよ。部品のサイズと締め付けトルクの桁が違うのでコツは必要でしょうが、そもそも工具を使える方ならある程度はすぐに到達すると思います。もちろんここの諸兄の様な芸術的な域に達するのは修行が必要でしょうけどね。私も日々修行の毎日です。今も中古車を1台全ばらしから再組み立てやってます(笑 毎回新たな発見があり、面白いですね。
悪魔の囁きなんてとんでもない。きっと気がついたらばらしてますよ(笑 では。
ピロ吉.comさん
キャドハチさん、ありがとうございます。
元々、車やメカ類をいじるのが好きなので、できる所はバラして分解清掃したいと思ってました。ただFD、RDはバラすと調整が必要になるため自転車に関してはど素人なのでそこはまだ手を出せないので、それ以外を出来るだけバラしてみようって感じです。
その中で早くもBBの壁にぶち当たって色々アドバイスを頂いてました。
先程の返信で触らぬ神に祟りなしを決断したのですが、またキャドハチさんからの悪魔の囁きが(笑)
とりあえず、今できるところを分解清掃しながら相棒を知り尽くしていこうと思います。
キャドハチさん
キャドハチです。こんばんは。キャドハチと言いながら、実際に乗っているのは2008年物caad9(NEOカラー)です。
>何度もつけ外しを繰り返しできる物があるんですね!うっかりそれがついてたりしないかな(笑)BB外してみればどっちがついてるか見分けはつきますか?いずれにせよ一度外してみようかな…
個人的にはBBは外してみることをお勧めします。というのも、もちろん素性次第ではありますが中古車の場合、BBを外すと中から水がぼっとぼっと落ちてくる個体が一定数存在するからですね。私はそれで何度床を汚したことか。穴のないBBアダプターが圧入されていた場合は水が侵入することも少ないかもですが、中古車の場合はどこに罠が潜んでいるかわかりませんから、全バラシからの全清掃を行なって、状態チェックをすることをお勧めします。
本当は、ブレーキキャリパーやディレイラーなんかも分解できるところまで分解して清掃した方が良いと思うのですけどね。おもったよりシール類が傷んでいたり部品がかけていたりグリス切れなんてこともありますし、ここでチェックしておくと将来的なトラブルを未然に防ぐこともできると思います。中古だとプーリーなんかも要注意です。もちろんできるだけで良いですが、大体はアーレンキーと最低限のスパナがあれば分解できますから、少しづつでもチャレンジしてみることを中古車の場合はお勧めします。愛着もより一層湧くと思いますよ。
キャドハチです、こんばんは。
>これはこれで割り切って愛を持って接していこうと思います!
ああ、コメントを書いている間に割り切られてしまってました(笑)。それも一つの決断ですね。
キャドハチです、こんばんは。
>今からだと11速仕様のパーツの確保しないと愛をもって接するどころではありません。
>ホイール、STI、スプロケ、チェーン、タイヤ、RD、FD諸々とっとと確保しないと危ないです。
そこまで煽りますかね(苦笑
私は実は今10速回帰がマイブームでして、調度程度の良さそうな6700のSTIやRDの中古を手に入れたところです。STIなんかは、いまだにスペアパーツとしてレバーユニットが買えたりしますし、RDも5700が現役で買えたりしますからね。まぁこれらのスペアを買うのは余程の好事家でしょうが、ここではあまり評判の良くない10速ですが、11速では楽しめない手組ホイールが作れたりと、より一層自転車の楽しみが増えるのも10速かなぁとか思ってます。そこそこ今のセッティングで楽しんでから、どうしようもなければ移行という形でも全然問題ないと思いますけどねぇ。
シマノが優秀なのは、定期的な分解・清掃を行い、適切な保管を行うことで寿命を飛躍的に伸ばせることですね。そういう意味でも、今の時点での各コンポーネントの分解清掃を推奨しているわけなんです。
以上、好事家の戯言でした。
ピロ吉.comさん
道場長様、ありがとうございます。
やはり無駄にリスクを冒すのはやめておきます。ありがたき助言ありがとうございます。触らぬ神に祟りなしですね!ちなみにクランクだけ外して綺麗にするのは効果ありますか?BB外さないならクランクも外す必要ありませんかね?
せっかく手に入れた初ロードバイクですので、これはこれで割り切って愛を持って接していこうと思います!何事にも前を向いて行きます!!
音が出て気になるとか、どうしても外す理由が出てくれば「壊すの覚悟」でやればいいですが、何も外す理由がないのに遊びで外して2度と乗れないのはシャレになりません。
あとBB86はBB30に比べて2ランクくらいましなBBです。BB30はプレスBBの中で最低。
あまりにも最低だったから発売やめ、すぐに新型に変わり、その新型も悪かったのでまた新型の繰り返し、信用ないので結局プロのレーサーチームはスレッドに戻った。
宗教団体でも悪いところは名前コロコロ変更します。BB30の悪イメージが強すぎるのでキャノンデールは抹消したいでしょう。BSA JIS68は70年以上変わっていません。いいものは変える必要がない。
ピロ吉.comさん
tukubamonさん、ありがとうございます。
今度BB外してみようか、悩んでます。ぶっ壊してフレームパァーにしちゃうかなぁ…触らぬ神に祟りなしとも言われてるし…ホイールの方はとりあえずこのまま様子を見て、道場で評判のいいRS-21やユーラスの中古でも探してみようかと思ってます。
うーむ。。。さん、ありがとうございます。
何度もつけ外しを繰り返しできる物があるんですね!うっかりそれがついてたりしないかな(笑)BB外してみればどっちがついてるか見分けはつきますか?いずれにせよ一度外してみようかな…
うーむ。。。さん
コンバータとアダプタの使い分け、なんかちょっと通常の英語と違う気がしますね。
Adapt/Adapterは異質のものを適合させること/させるものという意味合い、あるいはより広い概念で使い、Converterは並列するもの・概念へと変換すること/変換するものという狭い意味合いで使うと認識しています。
例えば電気の世界の場合は交流100VをUSB直流5Vに変換するもの、あるいは「商用電源」を「電気製品」に使えるようにするために変換するものは「Adapter」。一方、交流50Hzを60Hzへ、交流を直流へのように電気の性質の変換という概念に寄った表現が「Converter」かなと。実態は同じでも「単位」を変換するのもConvertですね。(ボルト→ミリボルトや、消費電力のワット→ジュールとか。自転車では気圧でbar→psi)など
#例示です。さっくりググってみても問題なさそうですが、電機の人間ではないので、専門家に言わせると違うかもしれないのでご容赦ください。
自転車の場合、「Bottom Bracket Shell」と「Crank」とを適合させる媒介、いわゆるBBがAdapterです。ちなみにBBパーツは正式には「Bottom Bracket Adapter」のようです。Bottom Bracket Shellの規格をたとえば「BB30」から「JIS」という並列規格に変更するパーツが「Converter」です。とはいえそこまで明確な差異はなく、どちらでも通用しているようです。
Amazonの商品名は自動翻訳だったり、日本人、中国人、台湾人が訳したものでしょうから言葉の精度に疑念ありですが、Wiggleなど英語圏サイトで英語モードで商品を選択すれば、Converter/Adapter両方あります。とはいえ個々の部品を逐一見ていくとニュアンスが異なり、Adapterは両方の意味として使われながらも、上記のAdapterの意味、あるいはBB30のshellとJISのクランクセットを適合させるBBパーツが多い。converterは上記意味通りのBB30→JISなどの並列規格へと変換する部品(JIS BBパーツが追加で必要)に多く使われているように見えます。あくまで傾向ですので、どちらも通用するということになります。(日中台のパーツメーカーがつけた名称がそのままなのかも)
ディープさんご紹介のFSAのBB30ボトムブラケットスペアアダプターは、Wiggleのリアル英語では「FSA BB30 Conversion Kit」ですね。ただ私の英語は大学院の論文執筆で叩き込まれ、日常生活では使えない英語なので、ニュアンスがどの程度のものかはわからないのですが。。
日本語として言葉が統一されているなら、英語との乖離があってもまぁ悪くはないと思います。外人と話すときには注意が必要ですが。まぁ何はともあれ、私が以前使っていたBB86のフレームでは、BB86にそのままカンパやシマノのクランクを付けられるBBパーツを付けていました。
TriPeakのTwist Fit BBです。
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/4ABED9117062491885F9958267582122
これ優れもので、何度もつけ外しを繰り返しても何の問題もありませんでした。
最初組み付けてクランクを回すと数回転しかしないので、取り外し可能なことをよいことに、いろいろ試したところ、このBBをBBシェルに組み付ける角度により回転数が大きく変わり、特定の角度でつけると3回転しかせず、そこから90度回すと20回転まで回る、要するにBBシェル、つまりはフレームの精度で取り付け状態とBBの回転が大きく変わるであろうことを発見しました。
この後10度~30度ごとに何10回も取り付け・取り外しを繰り返し、同じ角度で組み付けると何度でも同じ回転数になるという極めて再現性が高いところまで確認したので、単純な取り付け誤差の問題ではないです。この板でも「クランクの回転が悪い」という相談は多々あり、整備が至らないという指摘がありますが、それ以外にもフレームの精度が悪い可能性は大いに考えられます。それを考えると、取り付けが面倒で数回bbを取り外すとバカになるプレスフィットはやっぱりよろしくないことがわかりますし、もしかして、過去にはやったBBのフェーシングがプレスフィットBBでも効果があるかもしれない(とはいえ削るべきところはベアリングが接する内面なので、あまり現実的ではない)なども想像できます。残念ながらこのフレームは早々に壊してしまったので、耐久性は確認できなかったのですが。
上記BB86の話ではありますが、BB30でも同じではないかと推察します。少なくとも、音鳴りがしたとき問題なくばらせる手段があるのは気が楽です。
tukubamonさん
初期のBB30はクレームだらけでした。ベテランサイクリストで知らない人はいない。
必ずギシギシ鳴るので皆アダプターで変換してました。工賃も無料だったんじゃないかな。
外せばわかりますよ。中が筒ならアダプター打ち込み。フレームの内側が見えたら2009年以前の物。2010年モデルなら変換間違いなしてしょう。
緩むことは無いと思いますが、下手な自転車屋がバカ力で回すと緩むかもしれません。接着剤が剥がれないとも限らないですから。
さて、ホイールはどうします?リムモデルでC15は入手困難です。リヤはともかく、フロントは25までしか入らないです。
ピロ吉.comさん
道場長様、ありがとうございます。
本来ならバラしてメンテナンスができるBB6700ですが、アダプターを介しているために触らぬ神に祟りなしで取り外しはしてはダメで、音が鳴るようなら水ぶっかけの術しかないという解釈でよろしいでしょうか?
これは何度かバラすとアダプターごと緩んで回ってしまってフレームごとTHE ENDということでしょうか?
せっかく待望のCAAD9を手に入れましたが、ちょっとショック…
>コンバーターとアダプタはほぼ一緒ですよ
違います、全く別物の部品。僕がわざわざ「アダプタ」と書いているのは、コンバーターではないからです。コンバーターだとBB6700はつきません。
コンバーターとアダプターの写真をあげます。これ見ても違いがわからない人は実物触って修行積んでください。


>コンバートについてどんなご意見をお持ちでしょうか?メリット、デメリット、見分け方なんでも良いので
コンバーターもアダプタもネジ式ではなく叩き込み固定方式(リベット式)つまり動きます。そして動くと固定する方法がありません。なのでデメリットしかない。
リベットとネジナットで、どちらが優秀ですか?と聞かれたらどう答えます?リベットは一度緩むとやり直しができません。そして一度固定すれば外すときは破壊して外すしかない。
まずこういう叩き込み固定では表面積が広い方が摩擦が大きく緩みにくいです。なのでコンバーターよりアダプタの方が固定力が大きい、しかし緩んだ時にアダプタは取り出すことが不可能です。一度たたき込めば2度と取り出せません、フレーム破壊するしかないです(まさにリベット方式)FSAはアダプタに固定接着剤がついていて必ずそれで接着するように指示されています。叩き込み摩擦だけでは動くので接着剤で補助しています。丹下は接着剤がついていなくて左右BBをねじ込み、その力でBBを動かさないようにしています。この方式は大きな欠点があります。
自転車屋レベルのBB整備を読んでる人ならわかりますよね。BBは締め込むと回転が重くなります。ゆるめるとアダプタが動き締め込むと回転が重くなる、結局丹下も接着剤使って固定するしかありません。接着剤は効いている間は固定しています。しかしBBは自転車で一番力がかかり泥砂を被る部品。回転重くなっても左右BBを締めなければ動きます。動かない期間をできるだけ延ばすためにBBを「触らぬ神に祟りなし」で触らないこと。
しかし音が出る、音をなくすには触るしかなくなる、そして動きます。プレスは着脱繰り返すとスカスカになります。音が出たら「BB水ぶっかけの術」以外は無害の修理方法はないです。
結論
コンバーターとアダプターなら接着表面積が広いアダプターの方がまし。しかし動いた時は取り出せないのでフレームTHE END。
また左右BBを締め込み固定するので自転車屋レベルのBB整備並かもっとひどい回転1回?位しかクランクが回らない。その回転で我慢しましょう。
BBのような力のかかる場所をリベット方式で固定するというのが間違いの元、だからピナレロはプレスをやめBSAに戻した。僕はできるだけプレスBBには関わらないようにしています。僕のスキルではリベットをネジナットと同等にはできません。自転車のプレスはリベットを片側だけで止めてるようなものなのでリベットより最悪。
以上簡単な説明でした。基礎の悪い家を2階をリフォームして直すことはできません。コンバーターとかアダプターというのは家の2階です。
ピロ吉.comさん
道場長様、ありがとうございます。
そうなんです!BBBってなんでこんなに高いんでしょう?シマノと同じくらいしますもんね…アストロも意外と自転車用の工具も出して来ていてどうだろうと思いましたが、安かろう悪かろうでしたか…
やっぱり道場の書き込みは実体験からなので説得力もあり参考になります!どんどん過去の物も読み漁りたいと思います!
ぜひ道場長のご意見をお伺いしたいのが、先程メガニウム584さんからありました、コンバートについてどんなご意見をお持ちでしょうか?メリット、デメリット、見分け方なんでも良いのでよろしくお願いします。
BBBは高すぎ!アストロは材質が甘いからやめた方がいいと思います。ストレートの方が少しまし。
BIKEHANDは僕も使っていますがいい工具です。製造は台湾のメーカーです。
ノグチが企画してOEMで作らせているのか、製造は別で日本の販売代理店なのかよくわかりませんが日本の自転車屋で売られているのはノグチと入ってました。
これノグチで売られているけど型番はBIKEHANDと同じ。
https://online.ysroad.co.jp/shop/g/g4962625400824/
ピロ吉.comさん
tukubamon様、ありがとうございます。
さすがビンゴです。2010年式として出品されていました。せっかくの機会なので練習がてら色々いじってみたいと思います。廃盤のシリーズですので壊さないように慎重に整備したいと思います。道場の書き込みを参考にしながら、それでもわからない時は馬鹿なことを聞くかもしれませんがその時はご教授頂きたいと思います!今後のパーツの劣化や不具合に備えて中古部品もストックした方がいいのかとも考えています。
道場長様、ありがとうございます。
こちらの工具で良かったんですね。メガネタイプになっていて、外す時に力がかかりにくいのかと思ってました。アストロのこれ、
https://www.astro-p.co.jp/i/2007000013137
BBBの
https://amzn.asia/d/eW5ICf3
こちらもチェックしてましたが、道場長に紹介して頂いたバイクハンドのにしようと思います。
バイクハンド=ノグチなんですか?
「自転車やレベルのBB整備」の書き込みを参考にしながら整備したいと思います。もちろん愛を込めて!
tukubamonさん
多分最終モデルでしょうね。2010年?
私の記憶では2008,2009年モデルにマットブラックはありませんでした。
バッドボーイでマットブラックが流行ったのでラインナップしたものと思います。
ホイールにR500、これも新しいものの証。その前はRS10というRS21の10速フリー版でしたので。まぁ、ホイールは交換しているかもしれませんが、グレード落として交換するとは思えないので。
10年以上前のモデルですので、可動部はすべて動かして、必要なら外してグリスアップした方が良いでしょう。新品はバカみたいに固く締めてある。良い練習になります。
67なら捨てる部品はありませんので、丁寧に分解してくださいね。
ピロ吉.comさん




道場の皆様ご無沙汰さております。先日は、CAAD9のサイズ選びの相談に沢山乗っていただきありがとうございました。
この度、やっと自分の納得のいく物が見つかり手に入れました!105の5700、ティアグラの4700を除き探していたところ、アルテグラがついている物が出てきて、サイズ52は意外と出てこなかった(50、54はちょこちょこ出るんですが…)のでこれに決めた次第です。受け取り後、コンポ確認したらアルテグラは6700シリーズがついておりました。(アルテグラのシリーズの良し悪しはお尋ねしてなかったなぁ。)ひょっとしてここでは酷評シリーズなのか?(笑)
肝心の車体の状態は画像にもアップしましたが、物置き保管であまり乗っていなかったらしいのですが、どうも砂の着き具合やRDあたりのう○こ具合からするとメンテナンスもされてなかったようなので、まずはその辺のお掃除から始めることとなりました。
まぁ掃除と言っても簡単に洗車や軽くブラシで擦るだけではダメそうなので、外せる物は外して掃除&グラスアップになりそうなので、各部に必要な工具を揃え始めました。道具から入るタチなので(笑)
まずはスプロケも一旦バラした方が手っ取り早いと思い、バイクハンドのチェーン式ホイール外しとリムーバー、ハブレンチを購入しました。あとこのままの流れでいくとクランク、BBもバラさないといけなくなりそうな予感なのですが、クランク、BB用の工具がどれを選んで良いのかわかりません。それを教えていただけますでしょうか。
それとフレームをひっくり返したらBB30となってましたが、CAAD9のBBはまだJIS規格だった気がしたのですが思い違いでしたか?(一応BB30になってからのものを避けて探していたので…)
スプロケ周り、クランク、BB周りは素人でも手を出していいものでしょうか?自分は自転車はど素人ですが、車やメカ類をいじるのは好きです。
長文になってしまい申し訳ありませんが、どうぞご教授お願い致します。
道場長様ありがとうございます。
BBにはSM-BB6700と書いてありましたのでJISということですね。安心しました。
クランク周りも分解清掃したいと思います。クランクの特殊なねじは専用の物が必要だと思いますが、何種類かあるのでしょうか?BB工具とセットになってるのも見かけるのですが…この辺の工具のメーカーのお薦め、ダメーカーはありますか?パークツールは良くないと書き込みも見かけました。
愛を持って掃除、メンテナンスをします!
ピロ吉.comさん
チップインダブルボギーさん
はじめまして。よろしくお願いします。早速詳しくありがとうございます。色々な組み合わせがあるのですね!その組み合わせの相性なども詳しくありがとうございます。ど素人の自分には奥が深すぎて…中古探しも程度だけでなくコンポーネントまで探求していくと悩み多きです…まぁ、それはそれで調べたりして知識を得ることになりますので。ただ間違った知識を得ないようにしないとですね。
チップインダブルボギーさん
ピロ吉.comさん
はじめまして。
そうやって思いを巡らしているときから嵌まっていくんですよね。
シマノのコンポは世代が新しくなるほど、混在がしにくくなるんですよ。
FD/RDが4500でもSTI、チェーン、スプロケが5600だったら、
オール5600と遜色ない変速をします。
次の世代(4600/5700)になるとフロント変速が前世代より悪化します。
5700のクランクはチェーンリングの間隔が広くて、インナーに変速しようとすると間に落ちたり、道場では忌み嫌われるトリム操作をしないとチェーンが擦れたりと、問題多いです。
次の世代のTigra(4700)は使ったことないですけど、孤立したグレードとなってしまっただけでなく、前の世代の10速とも互換性が無いので4700で統一するしかないのかと思います。混在させても労多くして益少なしです。
4500/5600の世代になると程度のいい部品の入手が難しくなっています。
STIが5700、クランクがTiagra(4600)ならば、5700のクランクよりは多少はいいかもしれません。
STIが5700,他は全部6700という組み合わせはありますが、クランクが5700のときのように、チェーンがインナーとアウターの間に落ちたり、トリム操作の世話になるようなことは起きていません。
まずはそのままで、どこまで仕上げられるか、やってみるのも手かもしれません。
交換ありきなら5800/6800以降の11速でしょうね。
ピロ吉.comさん
tukubamonさん
ありがとうございます。3パターン販売されていたんですね。見ていたらコントロールレバーが105で、ブレーキとクランクがティアグラというのが出てまして、ふと疑問に思って質問しました。その105が5700だったので却下ですが…。
tukubamonさん
CAAD9はCAAD9-1がアルテグラ、CAAD9-5が105、CAAD9-6がティアグラ組で完成車として販売されていました。あとフレームセット。
当時は一番上で10速、ティアグラは9速。なので混在していてもブレーキだけ上位交換だと思います。
あえて今買うなら9速にして丈夫な4500で乗り続けるか、コンポ載せ換えが良いかと思います。わざわざ10速で維持する意味はない。
特に6700は左STIが壊れやすく、壊れたら入手困難です。5600は壊れにくいですが触角が現代ではウケが悪い(私乗ってますが)5700は論外。
6800かR8000にでも乗せ換えると良いと思いますが、モデルチェンジしたし、円安品薄の昨今ではグループセットも高いでしょう。
簡単に「載せ換え」と書きますがショップだと工賃が軽く3万円はかかります。アルテで組み換えると15万円くらいにはなるのかな。機械式11速アルテは最後のチャンス買うなら急がないと。
ピロ吉.comさん
皆様、サイズの相談にのって頂きありがとうございました。ぼちぼちと中古を探している次第です。コンポーネントについてなんですが、105とティアグラをパーツによって混在して搭載しているのがあるんですが、出品者がそれで乗っていたので問題はないと思うんですが、実際機能的に揃えた方が良いとか、これとこれを組み合わせると良いとかあるんでしょうか?ここだけはこれを使っておけ!などなど…ご教授頂きたいです。よろしくお願いします。
こうなってくると、道場長様にパーツを見繕って頂いて組み上げて貰いたいくらいです!
クオリア44さん
付加価値ルール は今も健在ですね。
イタリアンブランドに顕著です。
色塗っただけで主張、は まだマシな方で、フレームを含む部品を組み立ててるだけで主張、もあります。国内本社工場から出荷とかうたってる世界最古とされるメーカーですね。ビアンキ。
ブリヂストンのカーボンフレームの剛性指定まで出来るフルオーダーモデルとか国内製造とされてるけど、アレも大嘘で、ラグドフレームなので、全てのカーボンパーツを輸入して国内で接着してるだけ です。
あとアジアの提携工場の製造施設で白人技術者を写り込ませた画像をサイトに載せて 自国製造と意図的に誤認させるブランドもありますね。コレは複数。