最新トピック
31
1 日前
自転車修理に挑戦 1 日前
3
2 日前
RS21の玉押さえ交換 2 日前
41
5 日前
105も20万円超 5 日前
161
6 日前
年間走行距離 6 日前
158
9 日前
おしゃべり塾 9 日前
14
18 日前
僕の自転車半世紀の記録 18 日前
0
20 日前
自転車道場目次 20 日前
41
20 日前
京奈和自転車道を走ろう 20 日前
32
20 日前
バーテープ&グリップ 20 日前
5
20 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 20 日前
13
20 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 20 日前
1
20 日前
カーボンは持続できない材料 20 日前
101
22 日前
フォーク&ヘッドの整備 22 日前
54
23 日前
韓国も自転車天国だった 23 日前
15
27 日前
自転車購入相談 27 日前
7
30 日前
太陽誘電FEREMOの研究 30 日前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
4 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 4 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
7 ヶ月前
Basso Viper 7 ヶ月前
161
7 ヶ月前
クロスバイク 7 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
マルコストロングさん


kapaさん、ディープさん、皆さま
ブレーキの件、ディレイラーの件、いろいろとご指導有難うございます。
ブレーキは調整するくらいで放置していましたのでこれを機に、壊れないうちに分解整備してみます。
ところでフロントのシフターを取り付けました。
これでリア、フロントともに手元で変速できます。
ご指導いただいたケーブル交換などもしてみました。
とりあえず変速できるようになりましたので、乗りながら煮詰めていきます。
それぞれ動画をアップしましたのでぜひご覧いただき、お気付きのことがありましたらお教えください。
リアはそれなりに変速しますが、
フロントのシフトダウンに問題があります。
シフトダウン操作のためレバーを引きますが、一度引いただけではアウターとインナーの間で止まってしまいチェーンリングが空回りします。
もう一度引いてチルトを解除すると完了します。
なのでシフトダウンのときは、素早く、レバーを2回引く必要があります。
rd-4600とsl-4700の相性、そしてチェーンリングがシマノでないことが原因だと思います。
それではまだまだ整備、調整不足ですが車齢40歳にして21世紀の技術が搭載されたプジョー青をご覧ください。
皆さま引き続きのご指導どうぞよろしくお願いいたします。
プジョー青リア変速
https://youtube.com/shorts/JVre5A7Vdys?si=8fyPr5yx9-QZe5YY
プジョー青フロント変速
https://youtube.com/shorts/1MTiOkzs-Uw?si=rwYlM6RwpDGSU4qh
kapa_さん
マルコストロングさん
ブレーキについては満足されているのですね。
余計な事を書きました。
BR-5800確かに良く効きますが、BR-4500+R55C3の1.2倍くらいに感じます。
ただ、私の使用速度が遅いためそう感じるだけで、道場長の速度域だと1.5倍くらいに感じるのかも知れません。
私の場合は中古のコンポセットに付属していて、R55C3に交換してあったのでそのままですが、舟付きのR55C4などは前後で3000円以上(R55C3は2400円)するので確かにわざわざ買う程のの物ではなかったです。
BR-R561の場合はR55C3標準で、メルカリなどで安ければ前後セット3000円くらいで手に入ります。
(R数百番台は上位と下位グレードの中間くらいなので、BR-4600くらいのボディだと勝手に想像してます)
こちらも私の場合フラットバーでの使用なら不足無く使用できています。
上記の話は買えという話では無くて、単に購入時に検討出来るように情報提供です。
添付頂いた画像ですが、先に挙げた画像の赤丸部分の爪の角度を知りたかったのです。
取り外しは手間が掛かるので、どうにもならなかった場合や交換時で結構です。
プーリーですが、詳細省き過ぎました。
バラシて清掃しても改善しなかったから交換しました。
この手の確認は自分の中では当然の事なので、記載するという事に意識がいきませんでした。
摩耗については先端が丸くなったり尖ったりしていないけど、明らかにチェーンで削れて段が出来ていたので交換しました。
(中古の話なので、動作がイマイチの時に原因が特定しにくくなるのを防ぐために予防的に変えます。個人の方針ですが、中古で何があるか分からない部品に不具合の可能性があるものを残してられないので・・・)
>必要ない部品を買うとあっという間に家中部品で埋まり、お金を散財してしまうので
これには激しく同意します。
まあ、不要な部品は捨ててしまえば良いのですがなかなか・・・
しかも以外と嵩張るものが多いです。
整備は焦らなくても良いと思います。
写真は沢山上げておくと、色んな所に気付いて貰えると思うので積極的に利用してください。
現状だとインナー×ハイとアウター×ローの状態は見ておきたいかなと思います。
また不足してました
>私の場合は中古のコンポセットに付属していて、R55C3に交換してあったのでそのままですが、舟付きのR55C4などは前後で3000円以上(R55C3は2400円)するので確かにわざわざ買う程のの物ではなかったです。
↑BR-4500の事です
マルコストロングさん
ディープさん
kapaさん
ご指導有難うございます。
先ずはブレーキ、ディレイラー ともに手持ちのものをしっかり整備してみます。プーリーはスリーブにウレアグリスをフッ素スプレーで薄めた?ものを塗りました。(笑
今のところ良く回っています。
チェーンは、たまたまピンの真ん中を押し易いチェーンカッターに出会えたので、ピンを片側残す方法で切ったり繋いだりしています。ディープさんの10速以上は再接続不可と教えがありますので、これはやりません。
整備やサイクリングに思う存分時間が掛けられずスローペースですが、末永くお付き合いいただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
部品交換は最終手段で、できるだけ今ついている部品を整備して使った方がいいです。プーリーも整備すれば軽くなります(回転を軽く整備しましょう)。摩耗は交換するほどではないです。
>BR4500はブレーキ更新時に使って見たい
新しく買うほどでもありません。手持ちがあるなら使うレベル。
新規で買うなら5800、6800、7000、8000など11速シリーズのキャリパーブレーキを買った方がいいです。構造が全く異なり、それまでのキャリパーの1.5倍位性能上がってます。5800キャリパーはVブレーキ並に効きます。
必要ない部品を買うとあっという間に家中部品で埋まり、お金を散財してしまうので、できるだけ今ある部品を整備して使い続ける方がスキルも上がります。お金で解決するのはスキルの低い人。
変速に一番大きな影響を与える部品はチェーン。特に長さと接続切断のスキルは大きく影響を与えます。一度に何もかもやるのではなく一歩一歩確実にスキルをものにしていってください。ひとつひとつの整備を丁寧に確実に行っていくのが上達の近道です。
自転車道場とも楽に余裕を持ってつきあって頂ければと思います。
>もう一度撮り直します。
上の写真で大丈夫です。プーリーは変速にあまり影響を与えない部品で摩耗は気にしなくていいです。
マルコストロングさん




kapaさん
ブレーキとディレイラーの件、有難うございます。
ブレーキについては私の書き方が誤解を招くものでした。申し訳ありません。実はオリジナルのキャリパーなのですが、これがコントロールし易く、そして握った分だけ良く効きます。ブレーキレバーのつけ根部分の上下の遊びが多くゆるゆるなのですが、これは手に馴染み易く私は心地良いです。BR4500はブレーキ更新時に使って見たいです。整備方法含めお教えいただき有難うございます。
リアディレイラーについて自転車をひっくり返して写真を撮って見ました。センスが無いためまだまだ分かりにくいと思いますが、思い切ってアップさせていただきます。リアディレイラーの状態に不具合などございましたら改善に向けてご教授いただけましたら助かります。まだ
何卒よろしくお願いいたします。
kapaさん、各位
また、汚れを拭かないまま写真をアップしてしまいました。
ミシン油で汚れは緩んでいるので拭き取るだけなのですが。
大変失礼いたしました。
今ひとつ写真も分かり難いので、時間に余裕がある時に
もう一度撮り直します。
どうぞご了解いただけますようお願いいたします。
kapa_さん
マルコストロングさん

プーリーは一度分かり易い写真を撮ってアップしてください。
私はそれほど距離走らないので摩耗した場合の影響を実感した事はありませんが、経験豊富な道場の方であればアドバイスを頂けると思います。
私の場合、中古のRDを購入した際に目視でプーリーが摩耗していると感じた時や、手で弾いて回転が悪い時は交換しています。
4600のプーリーは廃版の可能性が高そうですが、Amazonで何とか手に入りそうです。¥1,320+送料\200(Y5Y398080)
(販売元にあまり良い印象が無いですが・・・)
4500のプーリーだとAmazonで¥421です。(Y5TT98020)
ブレーキレバーもですが、ブレーキの本体はどのようになっているのでしょうか。
私ならレバーも含めたブレーキが最優先です。
まずは止まれる事から。
個人的にはBR-4500にR55C4(R55C3でも可)入れておけば及第点です。
欲を言えばBR-5800以上ですが、バーハンドルならシマノのブレーキレバーとキャリパーブレーキにR55C3使って不満を感じた事はありません。
キャリパーブレーキはアーチサイズが適正かと、レバーがキャリパーブレーキに対応しているかを確認してください。
あと、キャリパーブレーキはガタが出ますのでガタが出たら分解調整してください。
中古の4500買ってやけに効きが悪いと思ったらガタがあり、分解調整したらその後はバッチリでした。
リアディレイラーの角度ですが、改造ではなく調整の範囲だとBテンション調整ネジ以外に変更出来るものはありません。
Bテンション調整ネジでダメだった場合は、リアディレイラーを外してハンガー部分を撮影したものを上げて相談してみてください。
(私が欲しいと書いた写真もハンガー部分です)
参考までに正爪のディレイラーハンガーを添付しておきます。(ロードとかクロスの画像が無いのでとりあえず)
赤丸部分の爪によってリアディレイラーの角度がほぼ決まります。
(Bテンション調整ネジは微調整)
マルコストロングさん
ディープさん
おはようございます。
ディレイラー 指導有難うございます。
4500トリプル引き続き探しているのですが。。
4600はロードで使っていて馴染みがあったのでついつい。
チルトしないといつまでもフロントがカラカラ言うので
嫌気がさしていたの忘れてました。(笑
リアも4500とは素材から違うんですね。
もう少し整備頑張りますので、動画できたらぜひ見てください。
それから投稿移動を有難うございました。
お手数をお掛けして申し訳ありませんでした。
適正投稿目指しますので引き続きよろしくお願いいたします。
昭和平成さん
おはようございます。
私も同じくらいのウエイトなのでとても参考になりました。
適正空気圧、ストレス無い変速、
仰るとおり中庸が大切ですね。
ご指導有難うございます。
無事故無違反、安全運転で頑張りますので
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
tour-neyさんごめんね。レスなさそうなので回答書きました。できるだけ僕は管理に徹するつもりなので、今後も御指導よろしくお願いします。
僕の記憶では4600のプーリーは上下別で裏表があったはず。もし分解する時は逆にならないように気をつけて、あと減って交換する時は、シマノのことだから、もう買えないかもしれません。また買えたとしても高いかも。4600RDはそこまで金かけてまで使う部品ではないのでやめた方がいいです。
4500と4600では品質、性能に雲泥の差があります。そのプーリーアーム部分も4600は鉄、4500はアルミ。精度も4600はかなりいい加減で変速不良が結構起こります。新品で買った時に「ここまで品質落としたんだ守銭奴シマノ」と思った。しかし4700出て4600はまだましだったんだと唖然。ティアグラの頂点は4500でした。自転車知らない人はティアグラなんてみんな同じとか思ってるかもしれませんが、天国と地獄ほど差があるのでババつかまないように気をつけて。そのまま使って微妙な変速調整できなくても、それが4600の実力、気を落とさなくていいです。4600RDでは芸術的な変速は僕のスキルではできませんでした。頭きて4600RD捨てた!(皿100枚割る世界)芸術にこだわらなければ4600RDでも使えるので、まず自転車屋レベル?で整備してね。
*******自転車道場入門よりデータ移動




by マルコストロングさん
ディープさん、こんばんは。脚のお加減いかがでしょうか。
順次発信しておられるカテゴリ別のご指導、本当に楽しみです。私にとって宝です。これまでの記事の中では、もちろんどれも勉強になりますが、空気を入れよう、タイヤは友達はすぐに実践に活用させていただきました。乗り心地が良くなったのをはじめ、肘の痛みが取れました。そのうえ鉄板のようだと思っていた薄々のサドルが数時間のサイクリングに使えるようになりました。今までの7BARはなんだったのか。。いつも上限まで入れてパンパンにして跳ねながら乗っていました。今では23cでもタイヤによっては3.5BAR程度でも低速、高速、コーナーも無問題です。次は変速は芸術だ!に取り組みたいと思っています。
ディープさんあまりいっぺんにリリースするとお疲れが出ますし、無理のないようお願いいたします。
最近、勝尾寺と妙見山のヒルクライムコンボがマイブームです。獲得標高1,000m超なのでいい運動になります。勝尾寺への登りでは、ディープさんならこれを手放しで登るのか。。など、自転車道場の投稿を思い出しながらずっと立ちこぎしています。笑
フロントインナー42、リアは28までなのでほとんど座っていられません。
競輪選手やツールドフランスの皆さんは、これをどんなふうに登っていくのか諸先輩方にお聞きしてみたいと思います。また、オールラウンダーと言うのでしょうか、どんな地形でも、距離でも速く走れる人になりたいです。そのための訓練、筋トレはどうすれば良いのか、など知りたいです。
ディープさんは競輪選手とお聞きしたことがありますが、競輪選手は短距離専門のイメージです。ところがディープさんは200、300kmの長距離も走られる。そんな体の発達のさせ方があるのてめすね。
ところで、私の鉄プジョは一気に9速化まで辿り着かず、とりあえず8速&シフター仕様に落ち着きました。リアは11-13-15-17-19あたりが一つ飛ばしにクロスしていて良い感じです。7速も乗っていますが、リアが18から15に飛ぶのでとても使い難いのです。
ところで、フリクションWレバーから8速ラピッドファイヤーへの移行は夢のような便利さです。立ち漕ぎしながらシフトアップできるほどです。それに前後のディレイラー はティアグラに交換しました。岩のようなカッチリ感です。今までは純正のHURETゆーれーと読むようです、が付いていてぐにゃぐにゃに変速するのでレバーの力加減を間違うと時折、チェーンがクランク側に落ちるほどでした。しかしまだ芸術的な変速には程遠いです。調整を重ねるたびに改善はしていますが、1秒以内に変速しないギアがあります。もう少し煮詰めてみます。シフターはクラリスなので限界はあるのかもしれませんが。
ディープさんに教えていただきすぐに購入したDEORE LX ST-T660は大事にしてありますので、4503クランクが揃ったら9速化に進みます。
いつもどおり散文になりましたが、ディープさん、諸先輩方のご意見、感想など賜われましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
スレッドまた間違えていたらすみません。直しますのでご指摘ください。汗
ディープさん、脚が絶好調になりましたら本格的に寒くなる前に、関西の皆さんと島本町の美味しい水のコーヒーを飲みながら自転車を語る会実現させたいですね。私、コンパクトなガソリンバーナ持って行きます。余り無理もよくないので春を待ってもいいですし。そー言えばお好み焼きも食べたくなってきました。笑
by 昭和平成さん
マルコストロングさん、こんにちは。
老婆心ながら、私の経験上、付け加えさせていただきます。
>今までの7BARはなんだったのか。いつも上限まで入れてパンパンにして跳ねながら乗っていました。今では23cでもタイヤによっては3.5BAR程度でも低速、高速、コーナーも無問題です。
私の場合、700×25cのタイヤですが、体重と服やリュックなどの荷物を含めて、車体を除くと大体75kg前後です。
タイヤ空気圧4.0BARを切る辺りから、パンクのリスクが増える印象があります。タイヤ、チューブ、路面などによってもパンク発生リスクは異なると思いますが、パンクの前兆などありませんので、ご注意を。
極端に振ることなく安全を念頭において中庸を目指すのが良いでしょう。
>フリクションWレバーから8速ラピッドファイヤーへの移行は夢のような便利さです。立ち漕ぎしながらシフトアップできるほどです。
シフトチェンジ時は、ディレーラー、チェーン、スプロケにショック、ストレスが加わりますので、レース時以外はパーツ寿命を伸ばす意味でも過大なストレスをできるだけ加えないで、優しくシフトさせた方が良いと思います。
事故のない安全で楽しい自転車ライフを!
マルコストロングさん
走るペンギンさん様
ご意見を有難うございます。感謝致します。プーリーは少し摩耗してると思います。ガイドに擦れる様子は無いのでしばらくこのままなんとか使いたいと思います。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
マメ爺さん様
全て仰るとおりだと思いました。
そんな調整の仕方があるとは知りませんでした。
ホイールは126mm幅のフレームに無理に130mmをはめましたのでズレないようクイックの締め付けに気をつけてはいましたが。ご意見を有難うございます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
ギアント様
同じなのですね!確かに今触ってみたらゆるゆるですね。(笑
このゆるゆるはもしかすると何か良い意味があるのかもですね。
スチール製のアウターは少しタイトなのでゆくゆくは交換しようと思っておりましたら・・・。
引き続きご意見をいただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
ディープさん
おはようございます。まさかの結末に腰が抜けました。。
さっそく次の休みにアウターを交換してみます。
それからディレイラーの角度やチェーンの長さも調整してみます。
道場各位の衆知が結集され、素晴らしいプジョー青が出来上がりそうです!ビギナーに毛が生えた程度の私のスキルレベルでそう簡単に行くかどうか未だ分かりませんが、ともあれある程度整備できましたら皆さんに動画を見ていただきたいです。
引き続きのご指導をどうぞよろしくお願いいたします。
tour-neyさん
アウターとチェーンの長さついて具体写真をお寄せいただき誠に有難うございます。チェーン長めが良い場合があるのですね!チェーン長めもトライしてみます!
しっかり整備してご報告したいと思います。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
kapaさん
専用スレッド移行についてあらためてお礼申し上げます。
おかげさまで多くの道場の皆様にご指導をいただくことが出来ました。本当に有難うございます。ディレイラーを交換したのは今回が初めてです。ご指摘いただいた角度の件含め、整備を進めてまいります。ディレイラー 写真はチェーン交換のときに撮影してみます。もう少しキレイで分かり良い撮影心掛けます。
引き続きなにとぞよろしくお願いいたします。
RDは4600でしたか。



話の流れからてっきり4500化していくものだと思い込んでました。
(言われてみれば光沢ある部分はTiagraの文字がある所だけなんで、すぐ4600と分かりますね)
いずれにしても、RD本体の角度に違和感を感じます。
ロードRDの場合、プーリーを取り付けているプレートと本体の角度がこのくらい開いている場合は、画像1くらいの角度になるイメージです。
このあたりが、マメ爺さんの仰る縦型RDに由来するものなのでしょうか?
(自転車に興味もったのがここ6~7年の事なのでそのあたりの経緯が全く分からない)
興味深いのでRDを外した状態で写真撮って頂けると助かります。
Bテンション調整ネジですが、既に殆ど緩んでる様子(画像2)なのでここで角度調整は難しそうです。
それにしても皆さん目ざとい
アウターケーブルの長さは改めて別画像(画像3)見るまで気にならなかったし、プーリーの摩耗も拡大しないと気が付かなかった(拡大してもハッキリは分からなかった)
マメ爺さんの話は、未知過ぎてなんとな~くくらいしか想像が出来てないです。
(そんな時代があったとは奥が深い)
tour-neyさん



アウタートップ アウターロー インナートップ インナーロー
ブレーキアウターワイヤーの件、先に道場長答えちゃったか…私のこのレスの意味が微妙ですが、画像だけ置いときます。ワイヤーの最適な長さは、如何なるシフト位置でも突っ張ったり弛んだりしない物です。アウター受けからなるべく直線的に伸びるようにします。画像参照。
補足、ターニーのディレーラーは、基準よりチェーンが長めの設定が活きます。
正解は「ブレーキ用アウターをシフトに使っているので、シフト用アウターに交換しましょう」でした。




アウターはシフト用とブレーキ用の2種類あります。昔は横渦巻き型のブレーキ用アウターでシフトにも使っていましたが、ラピッドファイヤーやSTIの時代に入り横渦巻きアウターをシフトに使うと変速不良が発生するようになり縦ワイヤー型シフト用アウターを使うようになりました。シフト用とブレーキ用は構造が異なり外観はシフト用の方が細いです。シフトケーブルには必ずシフト用アウターを使いましょう。ブレーキ用を使うと変速不良が起こります。芸術的変速のように変速速度と正確さを追求するとブレーキ用アウターでは遊びが大きすぎて使い物になりません。
またアウターケーブルが短いと「変速速度が遅くなり、負荷で重くなります」シフトアウターは長く余裕を持たせてください。といっても長すぎるのもダメでベストな長さを試行錯誤してつかんでください。自転車整備は最適値を微分のように絞っていく作業が多く、修行を積み最適値がすぐわかるようにスキルをあげてね。
ギアントさん
おじゃまします。
同じブレーキレバーが家にありますが、すごいぐらぐらします(経年劣化かも)。SHIMANOのはしっかりしています。
https://youtu.be/gBQyMGj5j1M
私もダブルレバーから進化させたいです。こっそり勉強させてもらっています。
おじゃましました。
走るペンギンさん
ちょっとプーリーの摩耗が気になりますが大丈夫ですか?
昭和平成さん
マルコストロングさん、丁寧なご回答どうもありがとうございます。
大変興味のある改造です。
頑張って下さい。
マルコストロングさん
昭和平成さん
こんにちは。
お便りとお気付きをありがとうございます。
金属製のアウターは短めですが、
まだまだスムーズに通ってましたので
エイヤーでそのまま使うことにしました。
ディレイラー ハンガーは無く
フレーム直付けです。取り付け部分は大丈夫そうです。
カセットは走行後に掃除して無いものです。(恥
まだ交換したばかりです。。
また、以降はご覧いただきやすいよう
もう少しキレイにして投稿いたします。
これからどうぞよろしくお願いいたします。
昭和平成さん
興味あるスレッドどうもありがとうございます。
写真を見て直感的に違和感あるのは、
アウターケーブルそのものと、
ディレーラーハンガーが気になるところです。
スプロケットの映像も汚く見えるのですが、
これは目の錯覚でしょうか?
マルコストロングさん
ディープさん
おはようございます♪
ご返信とテストの添削をありがとうございます!
4601は32Tまで変わるのですね。
貴重な情報を有難うございます!
ディレイラー前後は中古品ですが、
未だ交換したばかりなので
お目こぼしいただくとして。。
もしかするとチェーンでしょうか。
ディープさんのレーザビーム眼力で、
Zチェーンを見破られたような気がします。
クランク逆回転させたとき、交換前のリアディレイラーと
チェーンが抵抗になっているように思ってました。
HG40のほうが滑らかに回りますが、
このZチェーンは未だ交換したばかりです。
少し安かったけど、
安物買いのなんとかでした。。泣
ところでディープさんお勧めのヘルメット!
私も頭大きいので助かります。
黒白注文しようかな。ウキウキ!
RD-4601-SSですね。4600シリーズはSSでも30Tまで使えます。僕がやった実験では32までは大丈夫でした。

>ディレイラー 直前のシフトワイヤーのアウターが短く、アーチが窮屈すぎる
50%正解。
ヒント 芸術的な変速をするには部品交換必要です。から考えてもらえれば残り50%もわかります。
マルコストロングさん
ごちゃごちゃしてます。。
kapa_さん
スレッド移行、感謝いたします。
タイトルも プジョー青(モンブラン)改造 とわかりやすくしていただき有難うございます。Bテンションボルトは未だ触れていないのですが、ご教授いただいたことをもとに勉強して調整してみます。
もとの写真の件、わかり難いものになっておりたいへん失礼いたしました。詳細写真をアップしましたのでご確認いただけましたら幸いです。これまで投稿した経験がほとんど無く掲示板への投稿のセンス、知識が不足しておりますので今後ともご指導いただけましたら助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
RD-4601
ディープさん
リアディレイラー周りのご指導を有難うございます。また、写真がわかり難く申し訳ありません。あらためて品番確認しましたらリアディレイラーは仰るとおり4601となっていました。ただ、アームは短めのもののようです。詳細写真をアップしましたのでご確認いただけましたら幸いです。
テストの件、もしかしてディレイラー 直前のシフトワイヤーのアウターが短く、アーチが窮屈すぎるのでしょうか。ここは長くしたいと思いましたが、金属製のアウターの手持ちが無かったのでそのまま使いました。
ナマケモノ走法、ペダリング技術など入門編の更新楽しみにしています。
引き続きのご指導どうぞよろしくお願いいたします。
>RD-4500はローギア27Tまでしか対応していません。
これは4500SSではなく4601GSです。最大32T、実際は34でもOK。なので大丈夫。
>ロースプロケットとガイドプーリーの位置が離れ過ぎてます。
チェーンが短いのが原因。でもこの長さでもフロントとリアのギア差が小さいので使えます。もう少しギア差が大きくなれば、あと2コマほど足した方がいいかな。現在は変速できているなら、このままでもいいです。
それより一番大きな間違いがあります。わかります??
ヒント 芸術的な変速をするには部品交換必要です。
自転車屋レベルの変速なら、このままでもできていると思いますが使ってるとこのままだと変速不良出てきます。
はい、わかった方、どしどし回答してね。スキルあげるためのテスト。
今日ナマケモノ走法、ペダリング技術など走行編を書きましたが、ボツ。簡潔にわかりやすくまとめるのって難しい。入門編の更新はもうちょっと待ってね。
マルコストロングさんのリア変速は何がおかしいでしょうか???回答してね。
あとマルコストロングさんの入門編レスは、とても勇気づけられているので、入門編が完結するまで整理はせず、しばらく置いておきます、passion上がるので。しかしあまり脱線すると読みにくくなるので、マルコストロングさんの技術的なやりとりなどは、こちらのスレでやりましょう。kapa_さん管理ありがとうございます。
ゆみりん23さん
tukubamon様
書くことは難しいです。はい、実に。
励ましにもなれば、呪いになったり、救えることも出来ますね。私、駄文に気をつけます。自転車道、この道は何処へ。。。。
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
tukubamonさん
一つのテーマで一つスレを立てるのは良いと思います。後で検索しやすい。
スレに対して的外れな駄情報も書き込まれることがありますので、そういう物は無視して良いです。いちいちレス入れるのも面倒だし、入れるとまた返信があるから無駄情報スレが長くなるだけ。
外でも書かれていましたが自分にとって有益な情報のみを選択するのも能力です。
ゆみりん23さんはそうではないのですが、相手に読ませる内容じゃないなと言う文面が多いです。私はそういう書き込みにはレス入れません。
無駄に長い
結論が出せない
何回も同じことを聞く
道場の情報が絶対ではないのですから、それで決められないなら自転車屋に丸投げでも良いんじゃないかと思ってます。
永年ビジネスマンをやってきて身につけたのは、読んでもらえる文章の書き方。
意味が変わらない限界まで字数を減らして書くこと。簡単な様で実はとても難しい
ゆみりん23さん
道場主様
私は畏敬の念を持ち、道場主様と書かせていただいています。私はまだ未熟者です。が、与えるひとの崇高さは分かります。社会に数少ない「与えるひと」を嗅ぎ分ける、そういう感性を、生きる限り失いたくないです。道場主様の文章から、「自転車文化」を読み取って来させて頂きました。道場主様がいなければ、価格コムの掲示板に恐ろしくて近づけません。獣のような文章で、アドバイザーに絡む人達がいるのを確認しました。人が一番怖いです。無知で愚かです。出し惜しみも、寸止めも、もったいぶった駆け引きなく、ご教示下さる姿勢を尊敬しております。凡人には出来ません。
>ストレスであの書き込みを読むと血圧が40上がります。危険です。
うーむ。。。さん 初心者こわがらせないでよぉ。どうするのぉ。
僕が道場長として責任を持つので新しいスレッド立ててもらっていいです。自由にどうぞ。
僕も道場主と言われると牢名主みたいで、ガクッと転けかかってますが、もっと肩の力を抜いて楽に、参加してください。よろしく。
ゆみりん23さん
新しいスレッド立てるのが怖いです。怒るお方に監視されているようで、ホントに怖くて。自分にとっては大事なことを学びたいのですが、ストレスであの書き込みを読むと血圧が40上がります。危険です。
tukubamonさん
ママチャリは規格が混在していて必ずというのが決めにくいのですが、私のは大型のモンキーとフックレンチ、パイプレンチ(ウォーターポンププライヤー)が必要でした。
ハンドルを外してリテーナーも交換するならヘックスレンチとプラハンマーも必要
私は車もいじるのでクニペックスプライヤーレンチとコブラ使ってますが、多くの人は350mm以上開く大型のモンキーと同様のウォーターポンププライヤー使っているようです。その方が格段に安い
リテーナーは用意したほうが良いでしょうね。
私は気まぐれでやってしまったので用意しませんでしたww
ゆみりん23さん
Tukubamon様
参考になります。ありがとうございます。
ママチャリのヘッドパーツを分解するには特別な工具は必要ですか?この夏に挑戦するママチャリは20インチ406サイズです。やはり現物のリテーナーサイズを測ってから調達するのが良いですか?
ママチャリは大抵が1インチのようなので、リテーナーを準備してから始めてみます。交換は必須と思うので、用意無しには着手できません。ハンドルの真上に大きなカゴが位置するので、手こずりそうな予感はしています。ペット用自転車と言うらしく。。10年ものです。
tukubamonさん


上玉 錆無し 下玉 傷があるように見える
ゆみりん23さんに参考になるかなと思い、ママチャリのヘッド周りを点検しました。
サンプルは10年前に単身赴任先で購入した中古のママチャリ。購入時にBBとハブにグリスアップしましたが、元から入っており自転車屋の中古ならではと安心しました。
以来単身先で活躍し、帰宅後は子供の友人宅へ貸出されここ3年間は全くのノーメンテで帰ってきた物です。
意外にもベアリングは錆が無く、グリスはカサカサながらも残っていました。
下玉は傷があるように見えたのですが、手持ちがないので交換は見送り。グリス山盛りで組み直しました。
テストライドしたところハンドルが軽く、思ったラインをトレースできます。ママチャリもこうでなくちゃダメですね反省。
ヘッド周りは点検必要ですが、そこまで劣化しないと思います。きちんと組めば数年はメンテ不要です。
twwxさん
FSA Orbit MX
>「質問の仕方」で何度も不快に思わせてしまい本当にすみません。どうやって日本語を書いたら伝わるか、すこし自信がありません。
うーん、特に自覚が無いのですが、書き方がきついなら謝ります。申し訳ありません。
ポイントがズレると欲しかった返答にたどり着きませんが、それだけでどっちが悪いという話ではないと思っています。
不快にも思っていませんし、文字だけで伝わりにくいのも分かっているつもりです。必要な内容以外はあまり気にしないでいただけると幸いです。
何が分からないのか分からない、というのはもちろん質問者側にもありますが、それを見た側にも起きます。その現状把握をすり合わせるには、やったことややりたいことをできるだけ具体的に書いてもらう、聞くことになります。
用語を説明されずに理解されているだけでもすごく勉強されているのは伝わっています。
例えば極端ですが、ネジの締める向きは時計回りと説明しないとダメ、となると回答に相当に注意が必要になります。そこから、右ペダルは「逆ネジ」と言って通じるのか。過去の作業を防水ゴムのところで書かれていますが、調べられたのかよく観察されたのか、ペダル交換は問題なく経験済みだと分かります。
さて毎度遅れがちな本題。
専用工具の現物を見たことないので違うかもしれませんが、
道場長紹介のワンリムーバーについてはどうやら中継ぎして延長できるようには見えませんね。
パークツールでは、ヘッドワンポンチ RT-1、RT-2という物があるようですが、これも中継ぎして延長できるようにはなっていません。
ホーザン 製品情報
https://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/frame_fork/index.html
小径車に強い専門店で聞いてみるとあるかもしれませんし、市販品がなくても必要なら特注や自作している可能性もあります。
ヘッドのワン(ベアリングカップ)は前出の方々同様私も叩き出せばいいと思います。専用工具ではある程度均等に力がかかるようにはなっていますが、軽量優先の極薄パイプのフレームだったら分かりませんが位置を変えながら叩き出すことでまず問題は起きないと思います。
インパクトドライバーでも長さはきつそうですが、ヘッドチューブ内側のワンの縁にある程度乗って長さと強度があればいいので、例えばシートポストみたいなパイプとか。パイプの叩く側には座金でも張り付けて、ワンに接触面側はたいらにやするくらいは必要かもしれません。
思いつきで一案。専用工具改造なら、途中をぶった切って合うサイズのパイプを中継ぎして接合することで延長できると思います。丸いので、パイプカッターで切れればノコギリ使うほど大変ではありません。複雑な構造でもなく、衝撃が伝達すればいいだけなので接合強度もそれほど要求されるように思いません。合うサイズのパイプが見つかるかです。同じ商品を買えばパイプ径は確実でしょう。パイプ中継ぎすると2箇所接合、同商品で頭と足の残し方を調整してカットすれば接合1箇所で済みます。道場長紹介の物でも33cmあるので、2本で十分です。薄くて切断面だけで接着が難しいなら、薄い金属板で巻いたり、ガムテープで何重かに巻くだけでもいいかもしれません。ズレを防ぐのは衝撃方向とは違うので。真っ直ぐ叩く注意は必要でしょう。思いつきなので何も保証できません(笑)
聞かれていないクラウンレースのセッティングについて。
これも専用工具であっても、パイプで上から叩き入れているだけなので、径の合うパイプで代用すればいいと思います。私は樹脂パイプでしたが出来ました。
クラウンレースのリムーバーは、このフォークであれば、クラウンレースの底面にドライバーを当てて叩くとかできれば必要ありません。外したクラウンレースを再利用するなら、壊さない方法を選ぶべきには思います(今の写真ではなんとも)。
圧入工具について。
工具側のネジの径とピッチが合えば、全ネジ(寸切りボルト、長ねじ)などで対応できると思います。合う全ネジなどがホームセンターなどお店に在庫しているかは分かりませんが、無くても聞いてみるとカタログ調べてくれたり取り寄せてくれたりもあります。簡単なカット加工も数十円でやってくれたりあります。ネジの読み方は説明するには私の勉強が足りないので…。
>個人で交換するならシールドベアリングに交換した方が操作性耐久性が格段に上がるので、普通はそうします。
使えば削れていくのは仕方ないので、圧入の必要なワンを交換しなくていいようにシールドベアリングのタイプに交換するというのも一案ですが、フォークの感じからすると多分下側のクラウンレース(玉押し)はアルミじゃないしっかりしたのが入っているかもしれません(クラウンレースの底面があまりフォークに接触していなくて、段差にクラウンレースが乗っているような)。そうだとしたら、このタイプをアルミのクラウンレースに換えるのは力の掛かり方が分からずちょっと私にはリスクの判断が出来ません(私ならやりません)。
一例としてオーバーサイズ(1-1/8)のコラム用
FSA Orbit MX
これのクラウンレースは見るからにアルミです。シールドベアリングなので、玉押しとはちょっと違います。
Amazonだと関連にRISKのヘッドセットも出てきますね。FSAのも安いところなら2300円。
タンゲのカタログをアサヒで見せてもらった時には、タンゲ製品ではオーバーサイズに適合しそうなシールドベアリングの商品が分かりませんでした。
ゆみりん23さん
Tukubamon様
ありがとうございます。
ミノウラについて教えていただきありがとうございました。類似品と比べた時の優位性が理解できました。今年中に入手するつもりです。
tukubamonさん
10年くらいでは壊れる部品は無いです。
ゴムやプラスチックは10年で劣化するものでも無いですし、エンドにあるパーツは本来不要なものですので無くなっても不都合は無いです
唯一、アームを押さえるハンドルが壊れると用をなさなくなりますが、こういう物は補修部品として用意されていると思います。
ゆみりん23さん
ありがとうございます。レールは角度調節可能と確認できました。
類似した機能のGORIX製との値段の差は、おそらく耐久性とか作り込みかと推測します。実際にお使いになって、レール、留め具、角度調節部位の耐久性などは、日常的に使った場合に、向こう10年程度、もしくは、それ以上期待できるものでしょうか? 購入したら、この作業台に乗せて部屋に置こうと考えています。
tukubamonさん
前後で水平というのが分かりませんが、サドルの水平面の様に車体を水平に保てます。
BBを中心にかなりの角度が付けられますので、45度くらいはフロントやリヤを上下できます。
もちろんその位置で固定する事もできます。回転させることもできますよ。
ゆみりん23さん
一つ聞かせてください。レールに乗せた時に車体を前後で水平にできますか? 水平出しが出来たらサドルやハンドルの角度調節が出来て最高かと。特に後ろとBBで固定した時に、前が上がると思うのでブレーキとシフトレバーに手が届きにくいとか。そういうのが防げるなら、決定します。いかがですか?
tukubamonさん
不満は無いです。
RS-1800は和光ケミカルとのコラボ商品でメンテナンスの使い勝手に特化した商品ですので。
この型から前後のエンド金具が標準でついてくるようになり、お得になりました。
唯一、BBを固定するベルトは丈夫で良いのですが、厚みがあって邪魔なので私はダイソーのを使ってます
あと、折り畳むとき気をつけないと指を挟みます。足も固定できれば良いのになとは思いますが、その分重くなったり壊れる部品が増えるので仕方ないかな。
自転車乗せるときは気をつけて。ロードやクロスなどは軽くて良いのですが、ママチャリ乗せるときは重いので気合が必要
ゆみりん23さん
Tukubamon様
ありがとうございます。
レール式で、ホイールを外して乗せること以外で、手間なこと、や、この機能があったら良いという気付きはございますでしょうか? 実際に使っている人から聞かせていただきたくお願いします。
tukubamonさん
ミノウラはアルミ製なので錆びることは無いです。構造もパイプとレールですので本体に水は溜まりません。
足やエンド金具の所のゴムには水が溜まりそうですが畳むときにひっくり返して水を切り、雑巾などで拭いてあければ大丈夫でしょう。
濡れたらすぐ仕舞わず、逆さにして風呂場に置くなと、陰干ししてから収納する事を勧めます。
ゆみりん23さん
鶏様
ありがとうございます。
では、球体は同じサイズで筒の部分が小ぶりなリテーナーということなのですね。
鶏 泰造さん
ヘッドパーツは規格が決まっているので、ベアリング玉の大きさが違うってことはないです。
1インチスレッドはJISとISOでリテーナーの径が微妙に違うので注意が必要ですが、アヘッドの1-1/8(フォークコラムの外径が28.6mm)なら、間違えるサイズのものはないはずですよ(裏表は注意して下さい)。